15/03/15 22:44:51.61 k3l2hsA/0.net
テスト
33:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 22:52:22.13 9MGTxqo30.net
>>30
Winnyは最終的に白だったじゃないですかー
34:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 22:53:32.41 uJYk6Rmx0.net
>>30
SCって悪意のないコピペサイトなんだ(笑)
35:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 22:56:06.44 dujdPJjX0.net
○まず簡単な答え
・2chAPIプロクシは許可なくAPIアクセスしているので「アウト」
・さらに許可を受けてないウェブスクレイピングを用いた
2ch専ブラでアクセスした情報を使うからこちらも「アウト」
これだけじゃつまらんから簡単に箇条書き
○2ch APIを利用した2chアクセスを許諾制
○ウェブスクレイピングを用いた専用ブラウザ開発・公開は許諾制
こいつが厄介
HTMLをひっこ抜いても中間ファイル的がローカル以外に残る場合アウト
(注意:ウェブスクレイピングそのもの)
HTMLを引っこ抜いても現状出回ってる専ブラで利用していた場合はアウト
(現状出回ってるAPI許可をもらって”いない”専ブラはすべてウェブスクレイピング対応専ブラ。だから開発も公開もアウト)
つまり
HTMLひっこぬいて
ウェブスクレイピングに対応してない専ブラがあればセーフ
36:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:03:03.12 490v6LtC0.net
>>34
>さらに許可を受けてないウェブスクレイピングを用いた2ch専ブラでアクセスした情報を使うからこちらも「アウト」
何がアウトなんだか知らないが
これを縛る法律は無いぞ
37:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:04:32.26 WbZtkf9b0.net
>>35
だよね。
スクレイピングをした結果をwebで公開してたらアウトだけど、ローカルでやる分には問題ないはず。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:09:19.04 +CjURa4i0.net
> ・2chAPIプロクシは許可なくAPIアクセスしているので「アウト」
これも根拠ないだろ
公開されてるAPI使ってなにがアウトなんだ
39:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:13:10.85 WbZtkf9b0.net
>>37
APIの仕様って公開されてんの?どこで?
40:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:13:43.00 9MGTxqo30.net
法的にアウトなのは困るが
規約に対してアウトなのは法的効力が無い限り意味は無いな
公開されているhtmlを自分のPCの中だけで解析する程度のことを禁止する規約が
法的に有効なはずがない
41:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:14:10.84 zOeG/8Dc0.net
アウトでもセーフでもどっちでもいい
アウトならアウトで早く対応専ブラ以外からのアクセス遮断しろ
権利者側で遮断する方法がいくつもあるのに何もしないで違法だとか禁止だとか言っててなにになる
42:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:14:12.92 xR73IIzX0.net
>>32
似たような、というだけで同じとは言ってない
ところで、>>19や>>25はほぼ同意だ
白黒つけるのは正確には無理だから条件や立場を分けて違法性や訴訟リスクを
纏められれば理想だけどこんな掲示板では多分無理だな
43:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:14:49.97 rP+ZYWAd0.net
ウェブスクレイピングNGは利用規約違反になって、民事上の問題にはなるかもしれない。
(損害の額をどう考えるのかよくわからんが)
だけど、刑事法でそれを規制するものは無い。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:15:39.28 5BboXGV40.net
2ch攻撃だのでFBIがどうこう言ってた事あったけど
結局法的になにかアクションあったの?
こういうので違法合法言うならscとやりあうのが優先順位高いと思うんだけどな
45:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:15:46.77 +CjURa4i0.net
>>38
串の作者連中に聞いておくれよ
46:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:16:55.61 WbZtkf9b0.net
>>44
俺の認識だと、API自体はJaneStyleをリバースエンジニアリングして得られた結果を元にしていると思うんだけど。
そういうのは公開とは言わないだろ。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:22:53.32 +CjURa4i0.net
> リバースエンジニアリングして得られた結果
これ公開されてないの?
みんなそれぞれリバースエンジニアリングして全員が結果を秘密にしながら独立して開発してるなら別だけど
48:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:25:18.32 n+0AnmTr0.net
オプソな串があるからそれじゃね
49:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:25:26.54 bsFVnZsk0.net
スマホ用のキーは公開してるじゃないか
50:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:25:54.81 WbZtkf9b0.net
>>46
少なくとも、作者連中で「公開されたAPIを使用しています」といってる人は、誰もいないと思うんだけど。
仮に誰かが解析結果を公開したとしても、公式に公開されたものでなければ使っちゃだめだろ。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:26:01.64 l/kTmUOn0.net
キーは前FOXが出してたろ
52:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:29:20.30 TniduexM0.net
違法じゃなくても訴訟されるリスクを考えるなら
逆に違法でも訴訟されないケースも考えてみたい
専ブラと完全に同じ動きならバレない?
53:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:49:50.88 lEa72GLep
不正アクセスってトライするだけでアウトだったような
54:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:32:02.74 tWQqnzup0.net
いつの間にかAPI串スレが無くなってるけどどうなったの?
55:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:36:16.25 1KJs6u6A0.net
「リバースエンジニアリングして得られた結果を掲示板に書いて公開した」
これ自体は 「不正」 だが 「違法」 ではない
規約とかを法律と同じだと勘違いしてる人が違法とか騒いでるだけだ
>>53
串スレならあるけどAPI串スレなんぞ存在しない
56:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:36:21.74 +CjURa4i0.net
>>49
> 公式に公開されたものでなければ使っちゃだめ
これ根拠は?
パスワードならアウトだけど、APIの仕組み自体の利用は禁止できないんじゃね
57:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:40:23.82 byxrd0Ew0.net
自分自身が一切リバースエンジニアリングを行っていないのであれば「クリーンルーム設計だ!」って言い張れるかもね
58:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:40:24.28 WbZtkf9b0.net
>>54
>>55
なるほどね。
不正ではあっても違法にはならないって事か。
まぁ、専ブラ作者の立場からすると、やりたくないことはたしかだから串に任せるのが賢明かな。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:43:25.30 eO60+yPn0.net
つーか広告を出す公式proxy作ればいいんだよ
広告はこっちに出すので閲覧は好きな専ブラでどうぞで解決
60:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:58:06.13 9hiNNgDmM
ひーはー
61:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:47:11.25 Pxnh9FXL0.net
>>56
APIの仕様は狐が一般公開していたから、クリーンルーム設計できるよ。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:47:24.16 htvyw29y0.net
>>55
APIの利用についてはACCS不正アクセス事件あたりが割りと近くないだろうか?
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
いや、まぁ文献ちゃんと読んだわけじゃないんだけど、雰囲気的に
63:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:47:47.12 WbZtkf9b0.net
>>55
あ、でもさ、API内部で使用されている認証サーバーのurlとかは
パスワード扱いにならないのかね?
64:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:49:09.34 490v6LtC0.net
パスワード扱いなのはHMKeyとAPIKeyだろう
65:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:49:19.23 Pxnh9FXL0.net
>>54
規約に同意して契約した人がリバースエンジニアリングするのは不正に成りうる。
契約してない人がリバースエンジニアリングするのは全く問題ない。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:50:59.66 WbZtkf9b0.net
>>60
それどこ?
67:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:51:05.53 dujdPJjX0.net
>>37
もちつけ
2chの情報(dat)の無断転用にあたると一番大事な基本を忘れていますよ
更にいままでは鯖負荷軽減の為に専ブラからのアクセスは無条件で許可していただけで
禁止と言われた時点で詰み
Twitterの方式をまねてますから法的に完全に守られてる
Twitterのライセンス方式と類似しています
全ての行為がアウトではなく答えもレスしている
>つまり
>HTMLひっこぬいて
>ウェブスクレイピングに対応してない専ブラがあればセーフ
68:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:53:49.28 PoHfjkxP0.net
>>64
規約は関係ないでしょ
リバースエンジニアリング自体は原則合法でも
結果を利用すると知的財産権の侵害になる場合がある
69:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:54:46.65 fJTTkhEd0.net
このスレって要するに
Jane Style以外を使うのは犯罪だ!
もっと俺に金と名誉をよこせ!!
って言いたいだけだろ?
70:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:55:58.06 1KJs6u6A0.net
>>64
Live2ch 1.35
>●使用に関して
> このソフト全般に関する著作権は、著作者であるgeroimoが所有しています。
> 使用者は法律に違反するような事をしてはいけません。
これだけ
Live2chなら規約がないんで問題無いけど
解析された Jane Style には規約があるわけだが
71:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:56:00.25 +CjURa4i0.net
>>64
「不正」の定義をちゃんとしようぜ。
民事上の契約違反にはなるけど、
不正競争防止法上の不正競争とか不正アクセス防止法上の不正アクセスにはならんでしょ。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:56:50.50 RPm47wgj0.net
>>68
失う物が無いニートでない限り
自分のしていることのリスクを把握してから行動するものだ
そのリスクの度合いを議論する場だよ
73:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:56:56.05 Pxnh9FXL0.net
>>65
URLリンク(api.monazilla.org) で狐が公開していた。
今でも以下でアクセスできる。
$ curl 206.223.153.183/api1.html -H "Host: api.monazilla.org" | nkf
[...]
<font color=crimson>拾った apiの利用手順</font><br>
【携帯ブラウザ】べっかんこ52<br>
<a href="URLリンク(bintan.ula.cc)
スレリンク(operatex板:98番)</a><br>
<br>
<br>
98 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる[sage] 投稿日:2015/03/03(火) 16:20:50.27 ID:KPHggoH2<br>
さすがに私はJimに言えないです<br>
仕様書<br>
<a href="URLリンク(codepad.org) <a href="URLリンク(pastebin.com)
Pythonのサンプル<br>
<a href="URLリンク(codepad.org) <a href="URLリンク(pastebin.com)
Rubyのサンプル<br>
<a href="URLリンク(pastebin.com) <a href="URLリンク(pastebin.com)
node.jsのサンプル<br>
<a href="URLリンク(codepad.org) <a href="URLリンク(pastebin.com)
<br>
<hr>感謝!! <a href="URLリンク(2ch.net)2ちゃんねる</a>
<div id="version" align="left">api.monazilla.org <font color=green>FOX ★</font></div>
[...]
74:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:57:33.03 as2V7pM70.net
>>65
狐は単に2ちゃんに貼られたpastebinとかのLinkを貼っただけw
75:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:58:56.92 fJTTkhEd0.net
>>71
お前そんなまずい事やってる自覚あるならまず最初に身奇麗にしとけよ
それともそんなにお金が魅力的なのか?
76:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:59:15.36 WbZtkf9b0.net
>>72
おおトンクス
・・・てか、これ公開というか流出?
77:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:00:02.08 /ZahZ5MZ0.net
>>68
規約の穴を俺たちに探させて塞ぐ
違法の根拠を俺たちに調べさせる
78:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:00:44.18 RnSPsArD0.net
>>67
著作権に「使用権」なんてものは存在しない。
複製権は、複製の行為主体がサービス側になるので問題ない。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:03:15.73 FkfwXgMh0.net
>>74
だからさ、このスレでまずいことやってないことが再確認できたんだよ。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:03:20.74 mRpBpItN0.net
>>72
それこそ
hostsファイルに 「 206.223.153.183 api.monazilla.org 」 と入れて
URLリンク(api.monazilla.org) を開けばいい
81:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:03:28.33 HYTg+Z5x0.net
>>61
どっちかってと、DeCCSの件のほうが近い気がするけどね。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:04:22.80 TmjJjRRZ0.net
どっちでもいいが
「訴えられたら」逮捕される可能性もあると
訴えられたらね
83:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:04:32.31 Tu2jaRrN0.net
>>66
Twitterは一般ユーザーに使わせるアプリでは、ユーザー認証通さないと
APIを通した仕組みを利用できないようにしている
不正アクセスとして問題になるのは、このユーザー認証を突破しようとする行為
APIキーの話ではない
公開されてるアプリケーションをリバースエンジニアリングするのは法的に何ら問題がないんだから
APIキーが流出したら、キー変えて対応するのが当たり前で、どこでもそういう仕組みをとっている
むしろ法的に禁止されているのは、APIキーが流出しているのが分かってるのに放置すること
民法で対応をとらない側が、不当な費用を払うことになった広告主から訴えられる
84:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:06:27.54 O4DatCaa0.net
>>81
訴えたらいいよ山↓君(笑)
85:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:07:57.49 RnSPsArD0.net
>>75
流出ではなく、リバースエンジニアリングで解析されたもの。
それを、狐がMonazilla公式で実装方法として提示した。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:09:35.70 FkfwXgMh0.net
APIキーが識別符号であるかどうかがポイントだよね。
こんな漏れ漏れ状態を放置している時点で識別記号の役割を果たしていないと思うけど。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:10:57.11 mRpBpItN0.net
>>77
それならWindowsなどで行われてるオンライン認証は違法ってことかw
>>81
日本のラグナロクオンラインのftp鯖
公式発表で 「法的手段に(以下略」
たしか逮捕者出てないよね?
88:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:12:37.28 O4DatCaa0.net
>>86
民事はともかく検察はそれほど暇じゃないからな
89:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:13:00.99 9+0uVFMX0.net
>>85
識別符号の要件に漏れ漏れ状態かどうかは入ってない
90:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:13:38.81 0n7dJllU0.net
>>85
不正アクセス防止法上の識別符号に該当するのはほぼ確実だと思う
一点だけ希望があるのは「その内容をみだりに第三者に知らせてはならないものとされている符号」という要件を満たすかどうかだけど
まあこれも満たしそうだし
91:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:15:48.89 RnSPsArD0.net
>>72
おまけで、狐が一般公開しているキー。
$ curl 206.223.153.183 -H "Host: api.monazilla.org" | nkf
[...]
<font color=crimson>今月のKey(テスト用)</font> = しいたけ<br>
<br><br>
こんぶ key= HMkey=<br>
かつお key= HMkey=<br>
しいたけ key=<b>aqMBM5paukkx5FOVcSfisMTMj8I4Dm</b> HMkey=<b>CPGjWLXxFojVtO7tiu3Lrwm1yLqtk1</b><br>
<br><br>
[...]
92:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:16:51.05 WZt8wkLg0.net
ソフトウェアのリバースエンジニアリングは日本じゃ違法じゃないだろ。
ウイルスの解析をするためにもちゃんと適法にしようとしてるぐらいだ。
解析そのものに違法性がないなら、それを公開するのも問題はない。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:21:07.92 O4DatCaa0.net
>>85
専ブラとそれ以外のブラウザとの違い「特定利用」で詰んでる
2ちゃん指定の専ブラ以外はアクセス出来ないようにしないと違法もクソも無い
94:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:21:57.41 7lYUnNjs0.net
ユーザの意図しない挙動をするソフトウェアは不正指令電磁的記録に関する罪なんだよなあ
95:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:22:57.41 RnSPsArD0.net
行為地アメリカ説
730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 12:24:59.59 ID:GhyEGJbe0
[...]
互換実装を禁じたら、反競争的な手段を用いて独占力を維持し独占することを禁じる、
アメリカ反トラスト法第2条に違反すると思われ。
742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 12:40:10.37 ID:GhyEGJbe0
>>738
契約しないで互換実装した場合、ジェーンは関係ない。
その上でサーバーから締め出された場合に行為地がどこになるかというとアメリカじゃないか?
96:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:23:16.99 V16ICRK+0.net
Hi, Jim.
I never forget that you saved the security code of the credit card and that you didn't compensate leakage of the personal information.
ハーイ、ジム。
私は、あなたがクレジットカードのセキュリティコードを保存し、そしてあなたは個人情報の流出に対して補償しなかったことを決して忘れません。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:27:14.83 0n7dJllU0.net
>>90が正当に公開されたものなら何ら問題はないな
不正アクセス防止法にひっかかる根拠はない
API串は完全シロだ
98:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:28:12.62 9+0uVFMX0.net
結局問題があろうと無かろうと
APIキーは流出するし 使う奴は使うし 使わない奴は使わないし Jimや山下は何もしないだけ
>>93
ユーザーじゃなくて管理者の意図しない挙動じゃないのか
99:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:29:05.06 eSPOiGMm0.net
手段についてどこか余所で隠れてやるわけでもなく
2ch内でやってるって考えたら変な話
警告をする訳でもなく対策する訳でもなく放置してる事自体は
争った時になにか焦点になったりする?
100:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:30:04.29 X+XBI0yH0.net
API なしで HTML→dat だけの串にすればよいよね
101:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:30:17.92 O4DatCaa0.net
>>98
ひろゆきを訴えてない時点で何言っても信憑性が無いんだよジムは(笑)
102:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:35:13.68 aYtfnW4p0.net
個人のサイトやツイッターで普通に宣伝されてるけど
この人たちも訴えられるのですか?
違法性があると知らなくて使っていた場合はどうなるのですか?
103:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:35:36.40 TmjJjRRZ0.net
API串でも広告を出して(どうやって?)
●でその広告を消せればいいんじゃね?
104:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:39:19.30 O4DatCaa0.net
>>101
訴えてやる!と、お化けは出た試しが無い
ジムには訴訟で前例を作ってもらいたいんだが
105:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:39:31.77 0n7dJllU0.net
>>98
不正アクセス防止法8条
ジムは、
・APIキーの「適正な管理に努める」
・APIの「有効性を検証する」
・「必要があると認めるときは…不正アクセス行為から防御するため必要な措置を講ずるよう努める 」
義務がある。
これやってなかったらジムも違法。
だからといってユーザ側の違法性が阻却されるわけではないと思うけど。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:42:37.33 9+0uVFMX0.net
>>104
法律上の「努める」ってのは義務じゃなく、かなり弱い意味だぞ
107:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:43:40.57 ivA143+t0.net
>>102
20年前?だっけ
無料でインターネット接続できるかわりに広告が表示されるなんてISPあったな・・・
どうせ、公式API串があっても解析されて広告非表示パッチが出回るだけ
それに「常に前面表示」なんかしたらウザイとか叩くんだろ
108:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:45:36.41 O4DatCaa0.net
>>105
裁判になれば盗まれたものか漏らしたものかで判断が大きく変わるだろ
109:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:47:08.14 0n7dJllU0.net
>>105
うそー
義務でしょ?
罰則規定がないというだけで。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:52:06.26 GGE9k+ka0.net
その前にOpenJaneの開発陣が
株式会社ジェーンの名称使用差し止めや
ソース使用中止を求めて訴訟したら勝てると思うがなあ
111:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:52:44.82 9+0uVFMX0.net
>>105 >>108
義務だったごめん
でも違法ではないぞ
112:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:54:05.82 IlVhXpVe0.net
非公認専ブラ作者がAPI仕様に対応する場合の違法性をゼロに近づけるために
openやらnextやらscが互換APIを提供すること希望します
113:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:59:42.18 tTA0Qxhs0.net
結局問題になるのは「広告付きで見せるはずの物を広告抜きで見られるようにしている」
ってことだろ。以前三菱のレコーダーが、CMカット機能が付いてたのがTV局の圧力で
その機能を無くしてしまった。それは法的に禁止にするのが難しいから「圧力、要請」
という形になったわけで、TV局に権利のあるTV番組でさえCMカットを禁止に出来ないのに
ユーザーの投稿で成り立っている掲示板で広告カットを法的に禁止は困難だろ。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 01:28:26.50 bEZa3b6S0.net
ちょっと待って、合法か違法か問う前に、DATでもAPI経由でもなく、
HTMLを取得してるん? 人大杉対策にはならないということかね。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 01:29:04.58 tbdMfJsv0.net
>>111
違法性ゼロは無理だろ
違法承知でやって相手が訴えて来るかどうかだ
116:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 01:33:24.67 3jl+ThSd0.net
>>113
人大杉はCFを導入した以上もうありえないと思うが
117:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 01:37:10.93 icZemHnw0.net
>>114
ユーザーがゴニョゴニョっとやって2ch.netに対応させなければ使えない、
基本的に他の掲示板用の専ブラなら問題ないでしょ?
118:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 01:37:16.99 5Ylh9PnH0.net
オープンソースのソフトのライセンス違反したり
マルウェア仕込んだりするのは罪にならないの?
誰の事とは言わないけど
119:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 01:37:21.31 +odfU54X0.net
>>115
スレリンク(software板:779番)
120:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 01:42:12.65 6UNzuDQq0.net
プロクシ作らね?スレで書いた内容をこっちにも張ってみる
議論の本丸は不正アクセス法ではない。
109 名無しさん@お腹いっぱい。 sage ▼ 2015/03/15(日) 17:27:16.86 ID:rTd2O7Oz0 [1回目]
不正競争防止法2条第1項第10号と同第7項を素直に解釈すると
キーを同梱したAPI周りのソフトは、民事的には限りなく黒だと思う。
15分でお漏らししたとはいえ、「営業上用いられる技術的制限手段により制限されている
・・プログラムの実行」のためのプロトコルキーを「当該技術的制限手段の効果を妨げることにより可能とする機能を有する・・プログラム」であることは間�
121:痰「ない。 キー同梱しないならホワイトよりのグレーかなあ ちなみに、これで民事で賠償を求められる可能性があるのは作り手の人のみ 刑事処罰規定は第24条第2項4号だが、目的犯規定(「不正の利益を得る」または 「損害を加える」意思が構成要件の一つ)だから、作り手の人に対するこっちの立証は かなり難しい気がする 不正アクセス防止法に関してはhtml形式で同じ情報を公衆にばら撒いている以上、 運営側から見たら筋の悪い戦いになるだろうね
122:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 01:49:07.05 3jl+ThSd0.net
>>119
つまりAPIに対応してるStyleなんかはJimに訴えられる可能性あるから使うのを止めて
適当なブラウザからread.cgi経由で2chを見ようってことだな!
123:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 02:02:22.29 kMKFSXEN0.net
今現在のHMキー等に関しては、狐が公開した以上同梱しようが違法性は問われない
あとHTML形式のデータは会員限定等の公開方法ではないので
私的使用の範囲内であれはどう扱おうがまったく問題ない
124:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 02:04:45.56 ivA143+t0.net
>>121
狐が公開したキーだけは大丈夫 (かもしれない)
それ以外はアウト >119
125:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 02:06:36.71 DXN+fCNS0.net
>>119
不正アクセス防止法は同じ情報があるかどうかじゃなく、
他人の(この場合は他ソフトだが)キーを使ってアクセスすることを禁止してるんじゃないの?
126:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 02:08:08.53 9+0uVFMX0.net
>>111
それちょっと面白いな
127:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 02:16:12.44 kMKFSXEN0.net
>>122
ああ、API関連は狐が公開したもので実装できるものだと思っていた
実装できないのなら申し訳ない
128:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 02:20:12.90 ivA143+t0.net
>>111
ネットゲーのエミュ鯖作って公開したらどうなるか分かってるよな?
APIの認証だけはいいとしてもスレ取得時のhobo作る部分(↓の順番)は完全にアウト
$message = '/v1/' . $server . '/' . $board . '/' . $thread . $sid . $AppKey;
129:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 02:27:12.76 lP6BiJTW0.net
>>126
なんでそれがアウトなの?
文字列連結してるだけでしょ
130:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 02:27:39.54 9+0uVFMX0.net
>>126
エミュ鯖が問題なのは主に著作権部分
その順番のどこに著作権があるんですか??
131:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 02:29:11.27 76uvCMJk0.net
いいじゃん無茶したい人は放置してれば
どうせこんな当たり前の事実をレスしても脅しだって突っぱねる奴らなんだから何言っても無駄
浪人購入者が居る限り運営は浪人購入者を保護する為に
Jimがこいつらへ恨みはなくて消費者(浪人購入者の権利)を守るために被害届を出さなきゃいけない時期が来る
合法だって警察で言い張って貰えばいいじゃん
おもしろいやん無料でみれるものライセンス違反してまで無茶してw
ついでにPC調べられて違法なファイルや番組の映像(動画)でもあれば
罪が上乗せ裏ワザ好きとか訴えられて困る奴ばかりだろ
たぶんだがクラックした本人やアプリ開発者はそれを行うことが楽しいだけで普段は浪人買って
良客演じてるから処分されるのはアプリ悪性した人の少数が見せしめで吊し上げられるだけw
132:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 02:29:28.37 ivA143+t0.net
>>125
狐が公開したキーは無効化されてるはず
live2chとかスマホ向けのアプリで使われてるキーを使ったら って意味だったんだけど
認証の方法はどこぞかで使われていて公開されてるだろうから問題無い (hoboの順番除く)
>>127
$message = '/v1/' . $server . '/' . $board . '/' . $thread . $AppKey. $sid;
であれば問題無いけどな
133:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 02:31:59.45 fXKNE7js0.net
>>126
そもそもscの存在自体がエミュ鯖みたいなもんじゃない
134:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 02:34:31.99 9+0uVFMX0.net
>>130
狐が公開したのは今現在もStyleが使ってるキーだぞ・・?
135:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 02:38:33.45 3jl+ThSd0.net
なんか屁理屈に詭弁並べ立ててでもAPIの利用を阻止したがる奴いるな
言い方間違えると誤解されてStyleとか肝心のAPI対応ブラウザが忌諱される結果になりかねないから程々にな
136:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 02:38:35.80 eC5DF4P30.net
違法だって証明されてからこのスレも非公式専ブラスレも急に過疎りだしたなw
あとは何人ほど見せしめにしょっ引かれるか楽しみだな
137:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 02:40:40.99 ivA143+t0.net
>>132
それで api.monazilla.org の Aレコード消されたわけかw
138:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 02:46:07.08 TmjJjRRZ0.net
契約しないと使えないAPIを契約なしで使えるようにした
↓
そのAPI使用で本来得られる収入が得られなくなった
↓
ということで、損害賠償請求(訴訟)の対象とはなり得るな
結論:APIでなく read.cgi(でできるもの)を使うお
139:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 02:56:10.36 WgDV1zOL0.net
つーかこれ日本の法律が適応されんの?アメリカでなくて?
140:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 02:59:08.85 7xcWumxC0.net
山下→人じゃない
JIM→白豚
二人とも人じゃないのでセーフ
141:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 02:59:42.64 ivA143+t0.net
>>137
jimがやるならアメリカ
日本にある代理店(あの会社ですよ)がやるなら日本の法律
142:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 03:01:42.33 pKS5hi8r0.net
違法合法については司法の場で決まること
一つ言えるのは漏れたキーでアクセスするとそのキーでアクセスがカウントされるから
スポンサーからの配賦もそのキーの払い出し
143:先にいって 使う側も漏らした側もwin-winということ
144:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 03:07:40.36 5MaCDKWO0.net
どっちでもいいから、とっとと告訴してくれ
145:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 03:09:43.03 TmjJjRRZ0.net
> スポンサーからの配賦もそのキーの払い出し先にいって
スポンサー(広告主)の一人負けじゃないですかー
訴えられるぞ(笑)
146:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 03:29:05.90 eC5DF4P30.net
>>129
とりあえず何人くらい逮捕されるか楽しみだしな
ニュースになってくれると面白いんだが
147:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 03:32:41.92 pKS5hi8r0.net
違法合法については司法の場で決まること
一つ言えるのは漏れたキーでアクセスするとそのキーでアクセスがカウントされるから
スポンサーからの配賦もそのキーの払い出し先にいって
使う側も漏らした側もwin-winということ
スポンサーも祭りに参加して宣伝できるからwin-win-winでみんなが幸せになれる
148:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 03:42:31.87 TmjJjRRZ0.net
スポンサーは不正請求の損害賠償を請求した方が
話題になるからより宣伝になりそうだが・・・
149:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 04:00:29.23 pKS5hi8r0.net
損害賠償を請求するのはいわゆる「負のコスト」
スポンサーにとってはこの事態を奇貨として
「2chをredditを超える世界一の掲示板にするためにxxxは全力で応援します」
と全力でバックアップするのが吉
150:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 04:03:35.70 eC5DF4P30.net
まぁ訴えられたら確実に負ける、限りなく真っ黒に近いグレーだと思ってもらえればいいな
軽率にすでに串を使ってしまった奴は震えて眠ることになるか
151:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 04:20:52.29 LHFFh5nY0.net
思ったんだけどHMKey、APPKeyって名前じゃなくてuser、passwordにしたら
不正アクセスに認定しやすくなるんじゃないか
山下さんこのアイデア使っていいよ
152:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 04:22:02.50 TmjJjRRZ0.net
裁判も起こらず何も起こらないのであれば、
違法/合法の議論なんて意味がないような・・・
153:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 04:28:27.67 nyw091wy0.net
ヤマシイタとかダマシタとかジャマシタとかがFUD展開してるだけだな
154:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 04:29:36.78 eevLTF8l0.net
>>18
ルイ・サイファー
155:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 06:23:39.55 2lcF5j7m0.net
>>143
ライセンス違反でなんで逮捕?
156:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 06:38:16.00 18NUETBX0.net
>>111
アラビアンナイトだw
157:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 08:25:46.03 0n7dJllU0.net
まとめ:>>122が正しい
前提:
・API自体はリバースエンジニアリング後に公開されている
・キーのうち1つは秘密ではなく、FOXが正当に公開しており、ユーザはそのキーを使う
(漏洩した秘密キーを使うのはアウト)
>>119のいう不正競争防止法は
串作者とAPI漏洩者には適用される可能性があるが一般ユーザは対象外。
(2ちゃんの競業者ではないので、不競法4条の「不正競争」行為に当たらない)
一般ユーザは差止請求の巻き添えをくって使用停止を求められるのが関の山。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 08:36:18.58 TCmLgdFG0.net
書ける?
159:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 08:37:58.53 TCmLgdFG0.net
IE等のブラウザで読み書きできる時点で、違法になるわけがない。
アホくっさ。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 08:52:10.32 7SwJYSRj0.net
何だこの糞スレ!!!!!
司法浪人50年生ばっかだなwwww
161:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 09:02:04.44 xrZMu/6W0.net
作者はユーザーが自分で入手したAPIキーを使えばアクセスできるプロクシソフトを開発しただけ
ユーザーは自由に入手できる対応ブラウザから自分で解析して個人的にキーを入手しただけ
162:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 09:31:37.31 GhHf3jJ00.net
UAなんて簡単に偽装できるんだから違反者の特定になんて使えない
わかるとしてもおかしなUA吐き出す奴がアクセスしてるぞってだけでそれがAPI串の使用者かどうかなんて特定しようがない
UA以外の所で正規対応専ブラとAPI串の区別が出来れば山下の勝ちでいいよ
163:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 09:38:59.54 VIZJulDm0.net
解釈次第で黒でも白でもなるなら判断するのはお前らでも山下でもなく裁判所だな
164:まあいきなり捕まることはないだろうが 山下が嫌がらせで民事訴訟してくるくらいはありえる
165:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 09:49:54.83 GhHf3jJ00.net
訴えられて裁判の決着が付く頃には2チャン過疎化してそう
166:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 10:05:15.57 9A5RqgAv0.net
訴訟するとして被告は誰になるかなあ
167:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 10:24:28.05 VIZJulDm0.net
一般論だが
加害者を特定して提訴という段階を踏むはずなので
狐か配布者か利用者のうち
「山下が尻尾を掴んだ誰か」を
「お前のせいで俺がJIMや広告業者に損害補填するハメになった金額を賠償しろ」と
訴えてくるのだろう
もちろんそんなもんが裁判所に認められるかは知らん
168:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 10:31:35.03 M/0bBS9C0.net
>>163
だいたい加害者の特定とかどうやるんだ?
はっきり違法だという根拠も無いのに警察が動くとは思えんのだが
プロバイダも警察の要請がなけりゃログ出さないだろうし
そもそも裁判になったらnetとscの問題も全部掘り返されるから相当な下準備が必要だと思うんだが
JIMもひろゆきも裁判裁判と騒ぐくせに実際に裁判やってる所を見たことが無い
169:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 10:48:32.70 VIZJulDm0.net
プロバイダに請求して特定できるような状態なら
最初にパカ弁使ってプロバイダ相手に裁判起こして何らかのログを開示させるんじゃない?
法律の専門家じゃないからあのへんの仕組みよくわからんけど
あとJIMと西村はログ売りつつ2chの権利関係を曖昧にするためプロレスやってる可能性が高いから
この二者が直接動くことはおそらく無い
ありえるのは山下の会社が違約金なりで何らかの損失を蒙った場合に
それを賠償しろと言ってくるケースだと思う
170:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 10:53:48.67 +Y/egqAf0.net
いまだにプロレスとか言ってるアホがいるのか。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 10:58:23.25 VIZJulDm0.net
さすがにこの現状でプロレスじゃないと言うなら
説得力のある証拠を出して欲しいと思うわw
172:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 11:12:08.57 RJju7J750.net
最近「プロレス」ってよく聞くけどどういう意味?
173:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 11:15:11.31 MFt6Mzhw0.net
>>165
>JIMと西村はログ売りつつ2chの権利関係を曖昧にするためプロレスやってる可能性が高い
だったら、sc作ってnetクロールする必要もないし、APIなんて必要ないじゃん
174:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 11:19:06.07 +Y/egqAf0.net
>>168
ひろゆきとJimが裏で結託して芝居を演じてるって意味だよ。
いかにも低能が好みそうな陰謀論だ。
両者が大損をこいてまでわざとこんなことをするはずがない。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 11:33:38.12 GZrOd9Tz0.net
違法か合法かっていう観点なら単純に営業妨害で訴えられるだろ>広告収益を回避されてる訳で
不正アクセスうんぬん以前の問題よ
刑法的には偽計業務妨害罪か電子計算機損壊等業務妨害罪がそのまま適用できる
実際問題不正アクセス法は適用できるか微妙なラインだな
176:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 11:36:48.33 aAJ+83IY0.net
>>168
偉大なプロレスラーJIM
西村ブラジル:訴訟回避、JIMが転載スルーするのでまとめの元締めやって好き放題
Spyle:専ブラの元締めで好き放題
JIM:広告or浪人強制で西村への上納金稼ぎ
┌───┐
│ 専ブラ作者│
└───┘
│申 ↑却 ┌─個人情報─┐┌─金・情報─┐
↓請 │下 │. ↓│ ↓
- - - - - - - - - - -裏- - - - - - - - - - - - - - - - - -
┏━━━┓ ┌──┐ ┌──┐
┃ Spyle ┃─金→ │. JIM ├─対策→│西村一派│
┗━━━┛ └──┘ └─┬─┘
↑ ↑ │ │
情報 感謝 ニホンゴワカリマセ-ン 転載
│ │ ↓ ↓
┌─┴───────────┐
│ Viper、やきうのお兄さん、ケンモメン etc │
└────────────┘
177:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 11:42:16.63 +Y/egqAf0.net
>>172
また嫌儲の陰謀論か。そういうの本当にいらないから。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 12:23:32.46 BWOcQWSF0.net
>>171
その論理だとIE使用でもアウトになるな
179:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 12:36:55.15 il/nr6HuB
>>100
scに移住したよ
面倒臭い事にならないようにw
壁打ち、楽しいな
180:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 12:24:37.86 IjUtayh/0.net
>>171
標準ブラウザのポップアップブロックはどうなん?
181:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 12:24:42.43 rhcIm1up0.net
違憲合法論って昔あったよね(´・ω・`)
182:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 12:31:55.75 bsMuXNPe0.net
営業妨害を主張するなら迷惑防止条例で対抗だ
183:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 12:32:42.85 DXN+fCNS0.net
正規対応専ブラとAPI串の区別は可能だと思うよ
184:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 12:40:16.30 +DU8j4pI0.net
こちらは単に今まで使ってたブラウザで見たいってだけだからな
昔MS嫌いが昂じてユーザーエージェントがIEの閲覧者に
「まともなブラウザ(ネスケのこと)で見に来てください」とか表示して悦に入ってるサイトがあったけど
ジム&山下がやってるのも同じだな
MS嫌いの前者はキチガイで、後者は守銭奴だってだけで
185:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 12:42:18.20 GhHf3jJ00.net
>>179
なら黙ってAPI串だけ弾けばいい
API串が使えなくなっても実用できるHTML串がいくつもあるから串使用者は困らんだろ
186:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 12:44:36.34 lP6BiJTW0.net
>>179
やろうと思えばトラフィックを正規ブラウザと完全に一致させて区別つかないようにできるけどな
187:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 12:45:15.16 CA/dYon50.net
「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」とはアクセス制御機能のあるコンピュータもしくは利用が制限されているコンピュータに対しに対し
利用権を持たない者が不正に「アクセス」することが禁じられてる、この場合不正な「アクセス」ではなくサイト側の設定に従ってないアクセス「方法」の問題
これで逮捕だとか言ってる連中は法律を理解できない馬鹿
188:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 12:50:26.81 eSPOiGMm0.net
scがどうやって稼いでいるかが謎だよ
データを売ってるとは言うけど
natからのコピーなんてのでいいのか
一般のアクセスに紛れてるとしてもscに反映させるくらい
毎日大量に抜いててもバレないやり方ってどんなんよとか
189:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 12:53:09.52 DXN+fCNS0.net
>>181-183
なんだか自分を正当化しようと必死になってるっぽいなw
190:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 13:14:28.51 CA/dYon50.net
>>185
お前が法律理解できないだけだよ
もう少し勉強してこい
191:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 13:58:31.31 9JCDb3XHs
つまりstyleを使えばアクセスできるんだから
俺は2ch.netにアクセスする権利があるんだから
不正アクセスにはならないってことか。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 13:51:32.89 a92JnCct0.net
>>172
サカやきう連呼は
在日朝鮮人のスポーツ分断工作員だし
チョンモメンということで
2ちゃん潰したくてしょうがない、朝鮮がらみだな
193:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 14:01:38.69 SRFSsOyP0.net
・2ch側と契約せず、独自に解析して2ch新仕様に対応させる
・キーはソフトウェアに内蔵せずユーザーが手動で設定できるようにする
この2つやればおそらく合法だよ
たとえば、エミュレータ作って配布するときに、
ROMもいっしょに内蔵して配布すれば違法だが、
エミュ本体だけ配って、ROMはユーザーが自分で集めてくださいってやれば合法
194:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 14:05:57.00 a92JnCct0.net
自分が合法的なアクセスで
自分のためのセッションID取得して(他人のセッションIDではない)
そのセッションIDを使ってアクセスするのが
どこが不正アクセスだよwww
バカチョンスパイルw
電子署名用の鍵を勝手に公開したやつはアウトかもしれないが
その鍵を使って通信するのがいけないというなら
電子署名や暗号化通信全否定だ
195:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 14:08:02.29 MFt6Mzhw0.net
>>176
Adblock系は当然セーフだろうな
ドイツで訴えられたりしてるけど
196:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 14:16:04.46 lP6BiJTW0.net
自分でROM吸い出して自分で使うのも合法だっけ?
なら自分で山下ダウソしてキー吸い出して使うのも合法だな
まぁ山下ダウソしてるのなら(誰でもできるけど)、本来アクセス許可されるべき人間なわけで、
その人が違う方法でキー使ったからって不正アクセスってのは無理がある
ただ、改造にあたるからゲームの改造と同じように業務妨害とか器物破損罪とかには問えるかもね
197:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 14:16:32.88 CA/dYon50.net
山下:2ちゃんねるが不正アクセスされました
警察:それは会員制のサイトですか?
山下:いいえ
警察:では登録制ですか?
山下:いいえ
警察:IDやパスワードはあるんですよね?
山下:いいえ無料の匿名掲示板です
警察:ではコンピュータがハッキングされたんですか?
山下:いいえ普通に閲覧・書き込みされただけです
警察:……
198:在日朝鮮人が掲示板を乗っ取り、水増ししてる証拠
15/03/16 14:17:00.60 a92JnCct0.net
906 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/03/16(月) 14:13:18.72 ID:a92JnCct0
>>863
BS実況板(無料) つまり民放BSなんかに居るスクリプトは在日朝鮮人だよ
2015/02/16(月) 01:08:44.95 ID:XQqNpwUZ
URLリンク(hissi.org)
2015/02/15(日) 15:04:42.25 ID:RBzV40ge
URLリンク(hissi.org)
2015/02/14(土) 17:48:12.25 ID:sRTENKcv
URLリンク(hissi.org)
2015/02/16(月) 00:49:01.39 ID:dq7TQTuz
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
2015/02/16(月) 18:50:39.52 ID:nDEDQBr0
URLリンク(hissi.org)
861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/03/16(月) 00:57:49.80 ID:JF3Ck5kN0 [5/6]
あとね、コピペ連投みたいな荒らしが目立つ
これも水増しスクリプトの一種なのかもしれんが
863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/03/16(月) 01:25:08.06 ID:JF3Ck5kN0 [6/6]
現在進行形でスクリプトが頑張ってるスレ
スレリンク(weekly板) 👀
199:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 14:22:03.09 qo6at3CT0.net
そもそも2ちゃんねる側の狐がキー晒したしな
200:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 14:29:32.20 aaLAtaCtO.net
このやり口は独占禁止法違反ではないのかね?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 15:01:54.72 OsmRYcz70.net
>>189
ツイッターなんかでもオープンソースのクライアントあるもんな。
当然配布物にキーは含まれていない。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 15:08:25.77 eSPOiGMm0.net
API対応した専ブラをDL済みなら
アクセスする資格を持ってるとすると
じゃあそのキーをプロクシで使ったとして
それを使うなと言えるかどうかの話?
203:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 15:08:54.22 RF57zOgQ0.net
APIの実体って認証付きの串なんじゃね?
URLリンク(anago.2ch.net)
↓
URLリンク(api.2ch.net)
>>182
ギコナビスレでhttpヘッダが3種類(ギコナビ・live2ch・かちゅ)あったけど
(楽な方法で)完全一致させる方法は難しいんじゃね?
http/httpsモジュール使わずTCP/IPコネクション使用して自前で書く必要がある
204:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 15:31:45.04 8uXUmRnE0.net
いまの運営のやり方だと独占禁止法に触れてるね
205:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 15:33:17.98 RF57zOgQ0.net
>>200
ネットゲーの運営もだねwww
206:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 15:58:16.61 ofKsokJN0.net
独占禁止法wwwwwwwwww 知ってる言葉を並べてみましたwwwwwwwwwwwwww
207:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 16:35:12.99 tTA0Qxhs0.net
>198
新バージョンの2chブラウザに不具合があるために
旧バージョンの2chブラウザをAPIプロクシ経由で使うことが禁止できるかって話でもあるな。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 16:38:21.92 LHFFh5nY0.net
alcの英辞郎もサイトを訪れないプログラムへの組み込みが禁止されてた
表示を簡略化するユーザースタイルシートも禁止されてたかもw
実際にメール来て公開やめたソフト知ってる
209:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 16:51:08.37 ETFwm1h4O.net
>>62
平文だからパケットビューアやファイアウォールが監視してるのを見れる。
これ見たり外部からアクセスできること違法にしちゃうと
セキュリティソフトは全て死ぬw
公開鍵認証方式にしなかったのが悪いってオチ。
2chのdatごときにSSL証明の金払いたくなかったってことかねぇ
210:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 16:54:21.99 mxdEbKkt0.net
260 Mango Mangüé ★ Thank you ang babait ninyo©2ch.net agete 2015/03/16(月) 09:47:35.47 ID:???* BE:249718815-S★(824721)
URLリンク(img.2ch.net)
自己串使うのもいいけど自己責任でね
ルータのポート開きっぱなしだったとか
踏み台にサレターとか云わないようにw
211:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 16:55:38.01 FkfwXgMh0.net
>>198
キーに関する権利は開発者に与えられたものであって、
末端のユーザーは単にブラウザの利用権を与えられただけ。
ユーザーがブラウザに埋め込まれているキーを勝手に再利用していいわけじゃない。
っていうのが不正アクセスの根拠らしい。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 17:33:30.60 HK7Nei1+0.net
API串の開発者と不正キー使った専ブラ開発者、スクレイピングで作った専ブラ開発者が訴訟リスクあるだけだよ
ユーザーは関係ないから、開発者をおだてて作らせるのがよろし
213:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 17:38:32.55 TmjJjRRZ0.net
Bカスの「不正視聴 それは犯罪です」みたいのが 924スレでできるとおもろいのに
空気読めよ JIM
214:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 17:44:40.60 FkfwXgMh0.net
2chのhtmlは利用規約への同意なしですべての人が閲覧できるサイトなので
アクセス手段をユーザーに強制できる法的根拠がない。
(ただし、クローラーで多大な負荷をかけるなどはダメ)
また、取得したhtmlの解析はローカルのPC内部で起こっていることであって
これを規制する法律もない。
つうことで内部でhtml→dat変換をする専用ブラウザは法的には真っ白なんだが。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 17:49:34.57 FkfwXgMh0.net
そもそも規約ってのはウチと契約したいならこれを守って!
ってものであって第三者に何かを
216:強制できるものではないんだよね。 なんの関係もない、許しを受ける必要もない第三者に ・○○は禁止されます。 とかアホなのかと。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 18:26:22.36 0P9Yk8ra0.net
>>200
公正取引委員会 よくある質問コーナー(独占禁止法)
URLリンク(www.jftc.go.jp)
Q4 私的独占とはどのような行為ですか。
A.私的独占は,事業者が単独であるいは他の事業者と結合するなどして,他の事業者の事業活動を排除したり,
支配したりすることにより,市場における競争を実質的に制限することをいい,独占禁止法上禁止されています。
一方で,品質の優れた安い商品を供給する企業が,競争によって結果的に市場を独占するようになった場合には,私的独占とはいえず,違法とはなりません。
「排除」というのは,例えば,排他的取引や供給拒絶を行って競争者の事業活動の継続を困難にさせたり,新規参入者の事業開始を困難にさせたりすることです。
また,「支配」というのは,例えば,株式の取得や役員の派遣といった力関係にものをいわせたり,市場における地位を利用したりして他の企業の事業活動に制約を加えることです。
確かにクソみたいな専ブラしか使えなくなってるから当たらずといえども遠からず
218:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 18:31:54.02 fXzO6ooJ0.net
>>205
SSLは山下のスキルレベルでは無理で採用できなかったのかもw
378 いわし ★ 2015/03/15(日) 16:27:04
Style でBEだめなのを2ちゃんねるに伝えた
384 くじら ★ 2015/03/15(日) 17:28:24
>> 378
ログインの不具合は2ちゃんねるより山下のスキルのほうが問題だとおもうよー
だってXenoもViewもopenSSLに対応してるけどStyleだけSSL未対応じゃん
219:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 18:33:24.08 rA2rWK+Y0.net
・許可を得ないで入手したAPI経由のproxy、専用ブラウザ
開発者は法律違反、利用者も法律違反。
・HTMLスクレイピングのproxy、専用ブラウザ
開発者は規約違反、利用者は問題無し。
この認識だけど、同じ人居る?
220:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 18:48:46.51 FkfwXgMh0.net
・API(キー同梱)
開発者は法律違反 利用者も法律違反
・API(キー同梱せず)
開発者は問題なし 利用者は法律違反
・html→dat変換
開発者は問題なし 利用者も問題なし
APIキーは開発者個人に与えられた識別符号という前提
API串は他人の識別符号を使うことになるので使用したら罪は重い
221:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 18:51:52.99 rA2rWK+Y0.net
>>215
これだな。
普通の解釈だとこうなるね。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 18:55:07.79 MFt6Mzhw0.net
・API(キー同梱せず)
開発者は問題なし 利用者は法律違反
これは違うんじゃね?
公開されてるもの使うんだろ?
223:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 19:00:09.78 FkfwXgMh0.net
>>217
運営サイドの人間が意図的に公開したキーが一つあるらしいから
それを使う分には問題ないだろうね。
無能すぎて15分で漏洩したとは言え、
公開する意図のなかったキーを使ったらアウトだと思う
224:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 19:04:42.99 B+xth6PV0.net
>>214
>>211
225:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 19:08:03.46 B+xth6PV0.net
>>218
>公開する意図のなかったキー
漏洩したパスワードによる損害に対する慰謝料は漏洩させた事業者がこれを負担する
(大阪地方裁判所平成18年5月19日判決)
Jim か山下が支払うべき、誰に?
226:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 19:14:53.50 RF57zOgQ0.net
>>215
>・API(キー同梱せず)
>開発者は問題なし 利用者は法律違反
使用目的が明確なので開発者もアウト
「●●示唆」ではなく「●●幇助」
227:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 19:18:30.18 rA2rWK+Y0.net
>>220
それは民事だろ。
それはまた別の話。
不正アクセス禁止法の話をしている。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 19:24:49.20 rA2rWK+Y0.net
・API使用
開発者は法律違反 利用者も法律違反
・html→dat変換
開発者は問題無し 利用者も問題無し
これだな。
これが普通の解釈。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 19:31:53.47 FkfwXgMh0.net
>>221
Winnyの場合、利用者が皆善人であれば自作ポエムの交換ツールとして機能していたはず。
開発者ものそのつもりで作った。だから無罪だった。
API串は健全な使い方があり得るだろうか?いや無い つー話かね。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 19:37:03.33 Gi1J2qUC0.net
不正アクセス禁止法だけ問題なくても他に訴訟リスクがあるなら
大声で問題無しを言うのはちょっとした煽動。悪意すら感じる
231:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 19:39:32.80 B+xth6PV0.net
>>222
SQL インジェクションの対応を怠ると重過失という判断が最近くだされて話題になったが?
不正アクセスを防止する技術力が問われる事態ではないか?
232:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 19:47:03.63 a92JnCct0.net
自分が合法的なアクセスで
自分のためのセッションID取得して(他人のセッションIDではない)
そのセッションIDを使ってアクセスするのが
どこが不正アクセスだよwww
バカチョンスパイルw
電子署名用の鍵を勝手に公開したやつはアウトかもしれないが
その鍵を使って通信するのがいけないというなら
電子署名や暗号化通信全否定だ
233:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 19:47:41.52 rA2rWK+Y0.net
・API使用
開発者、利用者共に違反。
・html→dat変換
開発者、利用者共に何らかの問題がある可能性。
これが個人的な解釈。
これでいいかな?
234:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 19:49:53.59 pmLuv60n0.net
限りなく透明に近いブルー
235:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 19:51:21.43 FkfwXgMh0.net
相手が嫌がることをしているので法的に真っ白でも訴えられる可能性がある
という状態を「問題がある」ならまあ問題があるのかなw
でもせめてもう少し具体的に論じて欲しい。
スクレイピングに関しては訴訟リスクさえ限りなくゼロに近いというのが自分の見解。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 19:54:38.24 a92JnCct0.net
相手が嫌がるから?
そんなんだったら
・ありとあらゆる攻撃パケット
・ロボット巡回
・支那朝鮮ロシアアメリカのインターネットの存在そのもの
全部違法になってしまうぞ
237:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 19:57:00.58 FkfwXgMh0.net
スクレイピング串によって広告表示を回避しているという点を問題視されるとしたら
これはもう2chにとどまらず広告ブロック系のツール全般の違法性が問われる要注目の裁判になると思うけど、
さすがにそこまでの愚かな闘いは見せしめにすらないならないと思うね。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 19:58:40.23 0n7dJllU0.net
結論はほぼ>>215で固まったな
あとは>>221の幇助の問題ぐらい?
よくわかったお前らありがとう
239:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 20:02:24.15 a92JnCct0.net
工作員おつかれ
240:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 20:02:47.04 RF57zOgQ0.net
>>224
Winnyは実験的な要素があったが
レーダージャマーで逮捕者が出てる
今回のやつも(2ch.netの)API串なんて発表してるし
使用目的がはっきりしてる
241:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 20:04:13.47 FkfwXgMh0.net
個人的には>>221に同意したので>>223でいいや
APIキーは他人の識別記号では無いという論を展開してくれる人がいれば
また考えも変わるかもしれないけど
242:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 20:06:13.37 eSPOiGMm0.net
>APIキーは開発者個人に与えられた識別符号という前提
>API串は他人の識別符号を使うことになるので使用したら罪は重い
これが通るかどうかの話はしてるっけ?
243:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 20:06:45.60 a92JnCct0.net
>APIキーは他人の識別記号では無いという論を展開してくれる人がいれば
さっきから言ってるだろ
244:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 20:09:46.72 RF57zOgQ0.net
>・html→dat変換
これは問題無し
だがベンチマーク的な事をやると逮捕 (DoS攻撃してるのと一緒なので)
245:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 20:11:37.90 FkfwXgMh0.net
>>237
何人かの人間の意見を聞いてそれが妥当だと感じたのであのレスでは前提としたんだけども
もちろんその前提を論理的に崩してくれる人は大歓迎さ。
>>238
きみは・・・う~ん・・・
246:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 20:14:52.93 B+xth6PV0.net
個人ごとに割り振っているものではないからね‥
247:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 20:15:10.16 ETFwm1h4O.net
「個人の識別符号」に使う情報なら、
それを平文でやりとりするAPIの仕様は大問題な気が…
248:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 20:18:44.57 OsmRYcz70.net
平文でやり取りしてるのはユーザー名に相当する部分だけだよ
249:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 20:21:23.00 6UNzuDQq0.net
APIキーは「一定のバージョンの一定のソフトウェアという無形物に付�
250:^ される識別記号」であって「他人の識別記号」ではないと思うんだ spyle使っている人は数万のオーダーでいるだろうし、個人の識別の用は満たさない 不正アクセス法の話にもっていくなら、第2条4項1号ではなく、2号の問題じゃないかな 「アクセス制御機能を有する特定電子計算機に電気通信回線を通じて当該 アクセス制御機能による特定利用の制限を免れることができる情報又は指令を入力して」 という文言のほうな ただこちらは「当該アクセス管理者の承諾を得てするものを除く」っていう但し書きがあって 狐の書き込みどうするよwwという問題が残る
251:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 20:21:28.43 0n7dJllU0.net
あとひとつ知らないので誰か教えて
ユーザが「キーが不正だなんて知らなかった!公開されてたのをデフォルトで使ってただけ!」
って主張したら(そしてその主張が事実と認められれば)
秘密APIキー使ってても犯罪にはならんの?
252:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 20:23:43.77 0n7dJllU0.net
>>244
このスレで不正アクセス法の話をするときは
山下が利用権者
だから山下用のキーは山下と他の専ブラ開発者を区別するための識別符号
という理解で流れている
253:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 20:27:31.55 6UNzuDQq0.net
ということで私見としては
・API使用
開発者は民事は不正競争防止法で賠償請求対象、刑事は電子計算機損壊等業務妨害罪
利用者は・・どうなんだろう。民事被害は数百円程度だろうし、刑事も単独使用で業務妨害が問えるか?
・html→dat変換
開発者は問題無し 利用者も問題無し
254:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 20:28:46.76 q+/0miEK0.net
>>245
安倍ちゃんも知らない献金はOKだと言ってたなw
そもそもアクセス制限されてない2ちゃんねるに不正アクセスもクソもないと思うよ
不正アクセスをされたくないのならIDやパスワードで寄与すればいいだけ
他人のIDやパスワードでアクセスすれば違法
255:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 20:31:38.97 B+xth6PV0.net
>>244
なるほど二号の方か‥考えてみればエラく範囲の広い条文だね‥
256:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 20:32:33.43 6UNzuDQq0.net
>>246
山下が利用権者なの?山下ってRace Queen, IncがAPI許諾するための、
日本国内向けのただの代理店だよね。
Race Queen, Incと狐の関係いかんによっては、アクセス管理者の定義問題
になってくると思うんだ。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 20:32:51.41 OsmRYcz70.net
>>245
なるかも知れないしならないかも知れない。
過失犯は不正アクセス禁止法の対象外だけど、
例えばネットに貼られたIDパスワードで誰かのメールを見ると
それが不正と知らなかったとしても無罪とならない。
実際に違法という認識がなくても、違法性の認識があってしかるべきこと
については過失とならないから。
どういう場合に違法性の認識があってしかるべきなのかは法廷が判断する。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 20:32:52.54 FkfwXgMh0.net
>>244
「APIキーの使用権利は契約を結んだ開発者個人に与えたもの。
開発者はAPIキーを使って2chにアクセスするソフトを作成できるが、
そのユーザーはAPIキーを譲り受けたわけたわけではなくソフトの利用を許されただけ」
と2ch側が言ってしまったらそれで終わりな気がするんだなあ。
他ならぬ当事者な訳だし。他人が解釈するのものではないと思う。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 20:33:46.42 vaJIHUFU0.net
いっそのこと、2ch.netを完全有料化して、
購読権を買わせたらいいんじゃね?
違法合法の切り分けも楽だし、それが嫌な人は他に行けばいいし。
もううちらが知ってる2chは死んだんだよ。
それよりもクソ専ブラと押し付け広告の方が儲かるの?
260:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 20:39:54.45 B+xth6PV0.net
>>252
それは無理があるね、APIキーの使用権を個人(=開発者)に与えたとして、もともとそれを他人(=ユーザー)に利用させる前提だからね
まあ一度裁判があればよくわかるだろうね
俺は html スクレイピングに徹する‥
261:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 20:40:09.65 FkfwXgMh0.net
ああ、開発者Aのユーザーと開発者Bのユーザーを区別しているだけであって、個人の識別符号ではないってことですかね。
どうなんだろうなあ代理店コード的なものだとしても
それを使わなければdatアクセスできないのであれば「他人の識別符号」と言えるような気がするけども。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 20:42:27.47 0n7dJllU0.net
>>250
不正アクセス法上は、アクセス管理者の許諾を得てればみんな利用権者だよ
そして利用権者に対して他の利用権者と区別するために与えられたキーは識別符号に該当する
263:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 20:43:00.34 ULoYIVXZ0.net
>>237
反論を展開しておこう
この解釈によると識別符号を専ブラ使用者に許諾していることになるが
専ブラ使用者は誰でも無制限に登録などもなく使用許諾を受けることができ、もはやみだりに第三者に知らせてはならないものとされている符号とは考えられない
JaneStyleに関していえばzip版を展開して実行すれば特にライセンス確認などを求められることはなく、契約上もキーの管理義務をユーザに課していない
仮に暗黙の許諾があったと認められる場合でも、キーはdatファイル取得のために使用を許諾されたものであり、プロクシでの使用も許諾された範囲内での使用である
キーを使用しなくても事実上同じものが普通のブラウザで取得可能であり、刑事罰をもってまで保護すべき法益があるとは認められない
264:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 20:44:35.91 GhHf3jJ00.net
APIに対応した専ブラインストしてそこからkey抜くのは問題ないんだよな
だったらAPI串側で使ってるkeyの対応専ブラの有無をチェックするようにすればkeyの権利関係クリアにできるんじゃね
265:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 20:51:37.05 0n7dJllU0.net
>>258
不正アクセス法にはキーの入手経路についての条件はない
どこからどうやって入手したものであっても、
ジムが「みだりに第三者に知らせてはならない」としっかり言ってればそのキーはアウト
266:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 21:07:03.74 l4rK1E9m0.net
2ch側はそもそも被害を検知することができないっていう問題があるからね
ユーザには何をどうしようと責を問えない
開発者へは嫌がらせできるだろうけどそんなんで開発する奴が居なくなるならそれこそ2chの終わり
267:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 21:25:11.26 3bcq1kiCp
>>175
相手してやんよ
268:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 21:30:51.20 w/AM9UUXF
壁打ちの奴結構おるんか…
ワイはromだけやで
269:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 21:12:01.74 FkfwXgMh0.net
ソフトウェア開発者に与えた許諾がところてん式にそのソフトウェアのユーザーにまで許諾されるって考え方は納得しづらいなあ。
そのソフトウェアの利用者ってだけで内部でブラックボックス的に動作しているAPIキーの利用権利まで得たことになるもんかね。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 21:18:45.06 FkfwXgMh0.net
利用権利があるとしても普通に考えればそのソフトウェアと共に使用するだけの権利に思える
271:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 21:19:47.27 ubPr5U8I0.net
利用者は関係ない。2chからすると実質、串か正規品の区別が付かないので手のうちようがない。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 21:26:12.21 0n7dJllU0.net
>>263
>>264
不正アクセス法上は「利用権者の承諾を得てする」行為だね
不正アクセス行為の例外になってる
273:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 21:27:45.18 2lcF5j7m0.net
>>259
そのキーについてしっかり言ったことの証明が出来るんならね。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 21:29:01.89 hEIYbTl40.net
>>256
アクセス管理者は識別符号を専ブラ開発者が秘匿する条件で許諾を与えてるんじゃないかな
そして別の専ブラを使用する利用権者を区別するためにこの識別符号は存在する
275:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 21:38:29.76 oqK1S+YM0.net
>>259
>みだりに第三者に知らせてはならない
自分で解析したキーを自分で使うのは「みだりに第三者に知らせて」はいないだろう
276:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 21:44:10.61
277:0n7dJllU0.net
278:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 21:44:14.30 FkfwXgMh0.net
>>266
なるほど。だから結局ソフトウェアの利用者はその開発者(利用権者)から
「俺のソフト使って2chにアクセスしていいよ~」っていう承諾を受けてるだけで
キーを他に流用していいとは言われてないんだよね。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 22:16:39.99 3C692ZVdL
>>262
ヲチもいるでよ。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 22:24:44.51 GZG6I9nvi
おお
こんなところにも壁打ちトレーニングスレがあったとは
281:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 22:08:04.71 Hq6h7gOF0.net
運営してるのがJimでサーバーがフィリピンで、そもそも日本国の法が適用されるの?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 22:08:18.87 a92JnCct0.net
高々ハッシュ関数の種盗まれただけで
利用者まで違法などと
バカ丸出しなこといってる
不正アクセス連呼リアンかつ
スパイル工作員きもいぞ
283:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 22:15:35.63 lP6BiJTW0.net
不正アクセスは山下の最後の砦なんだから生暖かく見守ってねはあとww
284:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 22:16:47.00 OsmRYcz70.net
>>271
それは個々のソフトウェアの利用許諾次第では。
リバースエンジニアリングその他をまるっと
認めてるソフトウェアならその限りではない気がする。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 22:37:17.60 3C692ZVdL
>>273
net側の書き込みを見ながら関係ない話ができるのもscならではの使い方。
壁打ち、ヲチ、ちゃちゃ入れなど自由。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 22:22:26.36 lP6BiJTW0.net
>>277
スパイルはリバ園禁止って利用許諾に書いてあるけど、自発的に利用許諾のかいてあるファイルを開かないとわからない
あれは無理やりでもユーザーの意思で同意させなきゃ無効だから実質無いのと一緒
287:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 22:26:08.61 0n7dJllU0.net
>>277はその通りだな
誰か専ブラ開発者が「このキー公開するから自由に利用してくれていいよ!」って言ってくれれば
そのキーは安全(かもしれん可能性がなきにしもあらず)てことか
たぶんそれやると開発者が契約違反になるから誰もやらんだろうし
やったところで数日で垢バンされるだろうけど
288:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 22:28:50.80 pmLuv60n0.net
>>230
>相手が嫌がることをしている
運営がか
289:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 22:34:19.87 9QYjXZ+z0.net
不正アクセス禁止法をざっと読んだけど、APIキーが「識別符号」かというのは非常に疑問だなあ
>この法律において「識別符号」とは、特定電子計算機の特定利用をすることについて当該特定利用に係るアクセス管理者の許諾を得た者(以下「利用権者」という。)及び
>当該アクセス管理者(以下この項において「利用権者等」という。)に、当該アクセス管理者において当該利用権者等を他の利用権者等と区別して識別することができるように付される符号であって、
>次のいずれかに該当するもの又は次のいずれかに該当する符号とその他の符号を組み合わせたものをいう。
ザックリ読んだ感じだと「識別符号」はそのアクセスにおいて特定の利用権者を他の利用権者と区別して識別する為の符号な訳だが、
APIキーからは「誰が作ったブラウザからアクセスしたのか」を識別することはできるが、「誰」がアクセスしたのかを識別することは出来ない訳で
APIキーは「当該利用権者等を他の利用権者等と区別して識別することができるように付される符号」とは言えないと思う
確かにAPIキーはそれぞれのブラウザ製作者個人に許諾をして割り当てたものかもしれないが、
仮にこの利用権者をブラウザ製作者と読み解いた場合、APIキーを用いて2chに接続ができるのはその製作者本人のみということになる。
しかし実際にはそのキー(を利用したブラウザ)を使うのは不特定多数な訳だから、その点から言ってもAPIキーが不正アクセス禁止法における「識別符号」だとは言えないと思う。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 22:37:32.33 FkfwXgMh0.net
>>277
�
291:潟oースエンジニアリング自体に違法性はないんじゃ? だからキーを取り出すところまでは問題ないと思う。 その結果を利用することが問題であって。 >>280 まあ誰かがそう言うのであればそれは再許諾ってことになるのでいいんだろうね。 再許諾を与える権利をちゃんと2chからもらってるの?と思うが。 というかその権利をもらってるのがジェーンなのか。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 22:41:06.82 0n7dJllU0.net
>>282
> 「誰」がアクセスしたのかを識別することは出来ない訳で
ユーザレベルで個人を識別することは「識別符号」の要件ではないよ。
あくまで「アクセス管理者の許諾を得た利用権者」を「他の利用権者」から識別できれば識別符号に該当する。
>>282で引用された条文にはそう書いてある。
> APIキーを用いて2chに接続ができるのはその製作者本人のみということになる
「利用権者の承諾を得てする」行為は不正アクセスにならない(4条1項)。
だから山下が承諾した範囲内のアクセスであればOK。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 22:44:54.33 OsmRYcz70.net
>>282
以下は
警察庁生活安全局生活安全企画課
セキュリティシステム対策室課長補佐
初川 泰介 氏
という人の講演の一部だけど、アプリケーションキーは
この代理店を識別するグループIDに当たる気がする。
判例は無いから取り締まる側の一方的な見解だけどね。
URLリンク(www.saaj.or.jp)
>Q: グループIDは識別符号に当たるか
>A: 該当する
>Q: 特定条件の代理店を識別するグループIDはどうか
>A: 該当する
294:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 22:45:38.59 lP6BiJTW0.net
スパイルをダウンロードしたユーザーはAPIを使ってもなんら問題のないユーザー
たとえクラックして串や他の専ブラで使っても
295:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 22:47:18.27 FkfwXgMh0.net
>>282
自分としてはその考え方はかなり納得できる。
だが昨日あたりに>>284 >>285 みたいな感じで論破されてしまった。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 22:51:00.71 3jl+ThSd0.net
>>283
例えばウイルスソフトがリバースエンジニアリングを認めないと主張するのが通るなら
アンチウイルスソフトの制作が困難になる
リバースエンジニアリングはフェアユースとして認められないと違法なコード流用の摘発もできなくなるしな
297:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 22:51:38.66 q+/0miEK0.net
>>285
Q: アクセス制御機能に鍵を掛けていないものにたいしてはどうか
A: 法の範疇外である
専ブラ以外にはアクセス制限されてない時点で「法の範疇外」
298:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 22:52:15.49 GhHf3jJ00.net
山下の持ってる権限ってAPI全体の権利なのかAPIの使用許諾を出すだけの権利なのかどっち
299:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 22:53:37.89 ueHoOfJ30.net
>>289
普通のブラウザでdat直読みできないでしょ。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 22:56:01.89 0n7dJllU0.net
>>285
おーこんなんあるんだ
知らんかったわありがと
301:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 22:58:07.81 q+/0miEK0.net
>>291
アクセス制御機能に鍵を掛けていないもの
302:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 22:59:50.34 ueHoOfJ30.net
>>293
鍵かかってるから読めないんでしょ。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 22:59:53.93 3jl+ThSd0.net
>>290
件の奴隷契約書とか見た感じでは
本来は後者のただの受付窓口係だけど
その窓口を自分自身1つに絞って関連する情報もできる限り絞ることでAPI全権の実効支配を狙ってるってとこか
304:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:00:54.52 q+/0miEK0.net
>>294
専ブラ以外ならアクセスできますが
305:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:03:47.91 ueHoOfJ30.net
>>296
え?
専ブラ以外って、FireFoxとかIEとかの事だろ?
dat直読みできるの?
306:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:04:17.16 a92JnCct0.net
不正アクセスだと思うなら
即刻API変更しないスパイル作者らは
第八条に抵触
307:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:05:33.34 3jl+ThSd0.net
そのうち誰かがread.cgiへのアクセスは犯罪だとか叫びだしそう
308:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:07:33.83 RF57zOgQ0.net
>>296
え?
FireFoxとかIEとかでAPI経由でdat直読みできるの?
309:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:07:49.72 Ci2M6qFp0.net
>>206で終了じゃん
運営公認なんだからもうこの話はこれで終わり
310:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:08:09.49 MZ1Jg5Kw0.net
利用権者等を他の利用権者等と区別だから
アクセス管理者を他のアクセス管理者と区別じゃないの?
山下が配ったか狐が配ったか分かればいいんだろ
でも今回は同じもの配ってるし狐がアクセス管理者かどうかも定かではないが
311:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:10:08.84 Ci2M6qFp0.net
運営がいいと言ってるので議論終了
【朗報】 Xenoなどの専ブラが引き続き使えると話題に。ソフトウェア板のプロのおかげで
スレリンク(poverty板:260番)
260 :Mango Mangu"e' ★ Thank you ang babait ninyo(c)2ch.net:2015/03/16(月) 09:47:35.47 ID:???* ?S★(824721)
自己串使うのもいいけど自己責任でね
ルータのポート開きっぱなしだったとか
踏み台にサレターとか云わないようにw
312:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:10:20.25 q+/0miEK0.net
>>297
>>300
2ちゃんねるって鍵かけてアクセス制限してるの?
その鍵って何(専ブラ以外)
313:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:10:49.68 OsmRYcz70.net
>>296
不正アクセス禁止法は著作権とか関係なく不正な
アクセスその物を犯罪とする法律なんで、
cgi 叩けば誰でもとれるじゃーんってデータでも
不正にアクセスしたら犯罪となる。
「不正なアクセス」とは何かというのは難しいのだけど。
ACCS 裁判では結構酷い判例が出ている。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:13:28.74 3jl+ThSd0.net
>>300
以前はFireFoxにもDAT読みに行く専ブラアドオンあったんだけどな
オープンソースだから駄目と言われてしまってな
315:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:15:10.97 9A5RqgAv0.net
>>303
案の定というか運営も一枚岩でないのだな
316:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:15:13.02 ubPr5U8I0.net
作者がやばいだけ。
アダルトのモザイク外しソフトと同時にKeyを配布して捕まる事件のようなこと。
winny配布より危険度は上かと。
winny配布は無罪だが、こっちは何らかの罪をつけようとしたら付けられ裁判でも有罪になりうる。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:17:36.78 q+/0miEK0.net
>>305
それと匿名掲示板への書き込みを一緒にしたらアカンやろw
318:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:19:28.19 9QYjXZ+z0.net
表玄関から入ったら合法で、裏口から入ったら住居侵入罪?
しっくりこないなあ
319:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:20:34.01 z9hxaK7C0.net
法的には不正アクセスをされた側は、何らかの損害を被るということが前提なんだろうけど
今回の場合は?だろう。
誰のアイデアか知らないけど、運営が不可解なことをしてるようにしか思えない。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:21:36.33 eSPOiGMm0.net
話逸れるけど
API対応前の専ブラでアクセスしたら読み込み済みのスレ消えてたけど
ログは2chのモノだから
ローカルに保存済みのログを勝手に消すのも認められるということになるのかな
321:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:21:48.32 sHrJXF0d0.net
>>304
少なくともDAT取得するにはAPIのAppkeyなどが必要ってことだ
「えまのん 20130315a」のようにread.cgi経由で取得すればいい
322:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:22:35.31 q+/0miEK0.net
>>310
そう表玄関には鍵かけてないけど裏口には鍵をかけてた、だから不法侵入(笑)
323:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:23:56.50 OXALTL3wO.net
もう議論終わりか
つまらん
324:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:25:33.88 OsmRYcz70.net
>>309
そりゃそうなんどけど理屈としてはそうなんだもん。
単なる html ファイルしか置いてなくて誰でも全て見られるサイトでも
ftp で不正アクセスしてファイルダウンロードしたら恐らく有罪なわけで。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:25:40.04 FkfwXgMh0.net
>>299
論理的であればいっこうにかまわない。
どんな意見でも参考にして、危険だと思ったらスクレイピング串も捨てて2ch卒業する。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:26:59.85 9QYjXZ+z0.net
APIキーが識別符号に該当するって判例はあるの?
327:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:27:41.62 ueHoOfJ30.net
>>310
表玄関ってのがread.cgiのことなら、帰ってくるのはhtmlファイルであってdatファイルではない。
だから、html->dat串なら別に
328:問題ないけど、API突っついてdat持ってくるのはまずいという話じゃないかな。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:28:28.48 q+/0miEK0.net
>>316
匿名掲示板を見たり書き込んだりするのは違法じゃないよw
330:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:29:22.65 ubPr5U8I0.net
FLMASK - Wikipedia
FLMASK(エフエルマスク)は、Microsoft Windows上で動作する写真編集ソフトウェアである。
わいせつ図画公然陳列の幇助罪にて作者が逮捕され、有罪となった事件で知られる。
FLMASK事件
海外サーバーからのわいせつ画像配信の幇助容疑により、1997年4月11日に作者がわいせつ図画公然陳列幇助容疑で逮捕された 。
容疑はFLMASKを開発したことによるものではなく、モザイク処理されたわいせつ画像へのリンクを張っていたことを根拠とするものであったため、
リンクを張る行為を以って罪に問えるのかどうかという点で多くの議論を呼んだ。
2年7ヶ月に渡る裁判の結果、2000年3月30日に大阪地裁は懲役一年執行猶予三年の有罪判決が下し、上告しなかったために刑が確定。
2009年10月現在、日本においてソフトウェアの製作者が逮捕された事件は当事件とWinny製作者の二件のみである。
また、世界でもソフトウェア開発者が逮捕された例は、韓国のファイル共有ソフトsoribadaの開発者などの数例を除いてほとんどない。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:29:29.09 FkfwXgMh0.net
>>303
他のスレでも書いたけど
公開串にしたら絶対に許さないよと言ってるだけで
それ以外なら許すと言ってるわけじゃない
332:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:30:54.63 OsmRYcz70.net
>>314
その例えでいうと、
ACCS 裁判は鍵かかってない方から入ったら有罪になったという事例
何故なら裏口には鍵かかってたから
ツッコミは俺じゃなく裁判官に
333:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:33:08.91 q+/0miEK0.net
>>318
それがあればこんな不毛な議論はしてないだろw
334:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:34:43.21 ubPr5U8I0.net
公認の新・Janeスタイルと、旧・Janeスタイル+串の
区別が2chサーバーに付かないわけでユーザーには影響ないだろ。
ただし、串に片山ウイルスのようなものが仕込まれていて爆破予告してたら別だが。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:35:33.09 eSPOiGMm0.net
一般ゲートと専用ゲートみたいなものと考えると
そりゃ勝手にダメかなとは思うけど
例え方の問題なだけでどうとでも解釈できそうな気も
336:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:37:01.60 FkfwXgMh0.net
>>314
(笑)って書いてるけど現実世界では鍵かかってるかなんて関係なく不法侵入だし
むしろ不正アクセス禁止法の方が甘い
337:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:40:10.22 9A5RqgAv0.net
結局は本物の裁判にかけるしかないんだよ
決まってないことが多すぎだから
338:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:40:45.46 q+/0miEK0.net
>>327
2ちゃんの鯖とかにアクセスして悪さすれば不正アクセスだろうけど
普通に2ちゃんを利用したことが不正アクセス?(笑)
339:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:43:32.05 sHrJXF0d0.net
>ID:q+/0miEK0
こいつAPI経由なのかread.cgi経由なのか区別せず
データ取得だけで判断してるハゲ
かまってるとハゲが感染するぞw
340:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:46:38.45 MZ1Jg5Kw0.net
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また髪の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
341:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:50:42.69 0n7dJllU0.net
たしかに不正アクセス法には
「特定利用の制限」って書いてあるだけで
「制限」の定義はないんだよなあ
datは読めないから制限に該当するのか
実質的に同じコンテンツが読めるから制限してることにならないのか
ACCS裁判の判決全文って公開されてるの?
誰か事件番号知ってたら教えて
342:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:51:33.05 AsU79YXo0.net
>>322
>>303を読んでも、”公開串にしたら絶対許さないよ”と言ってるようには読めないんだが
他にもなんか発言してんの?ソースプリーズ
343:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:58:15.79 q+/0miEK0.net
>>332
裁判で白黒つけるのが1番なんだろうけど警察が取り合わないだろうな
民事は金と時間が掛るだけで相手がひろゆきみたいなヤツだと勝っても金取れない
くたびれ儲けの骨折り損
344:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 00:07:06.90 bGKyCuPb0.net
>>332
本物かどうかは知らないがこんなのがあったよ
URLリンク(daleda.law.osaka-u.ac.jp)
345:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 00:08:50.68 GE94zPhL0.net
>>316の例だと違法だろうなあと思うけど
>>332の例だと判断が分かれるなあと感じる
なんでだろう?
所詮は2chの書き込みなんて便所の落書きだからだろうか
346:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 00:15:37.51 GE94zPhL0.net
あれだな、なんちゃらキーとか呼ぶのをやめて
IDとパスワードと呼ぶようにすれば雰囲気だけは完全にアウトだな
347:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 00:21:44.53 hbcst8EK0.net
>>336
例え方の問題だからでないの
ftpならそうだろうけどこれはftpじゃない訳で
どっち側にも好きに解釈できるから
最終的には裁判でやんないときっちり線引きできない
348:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 00:28:19.66 v/gPL2180.net
>>303 の意味は
自己串使うのは勝手だけど自己責任だからな
ルータのポート開きっぱなしだったとか
踏み台にサレターとかで2chのせいにするなよ
ってことだろ
349:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 00:28:47.44 bGKyCuPb0.net
かるーくでもAPI経由でのdatを暗号化して保護してれば
改正著作権法でわかりやすくアウトだったんだけどな
350:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 00:36:34.99 FCUuypq/0.net
>>303 は誰だか知らないが串アクセスを許可しているわけでなく
串と、公認ソフトを見分ける方法がないので手の打ちようがないだけだろう。
許可してないアクセスをしょっぴく方法があったらそうされる可能性はありえる。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 00:43:33.10 Nf3D2Act0.net
>>340
下手に暗号掛けると、国務省が出てくるぞ
352:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 00:43:58.65 v/gPL2180.net
>>341
そうだね、許可とか禁止だとかには触れていないと思う
ただ、管理側がこういう串を使っている人がいると認識しているとすると
それに対する策をどう講じたのか示す必要もあるね
353:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 00:51:09.20 C1wIk/bZ0.net
>>342
なんで?
354:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 00:58:37.00 c/yluQFY0.net
>>335
ありがとう
読んでみたけど、残念ながら「実質的に公開されているコンテンツ」に対してまで
不正アクセスが成立し得るか、という点を判断できる材料はなかった。
というわけで、個人的印象レベルだけど
一応datへのアクセス制限機能はあるんだから
承諾なしのAPIキー利用は黒だろ、という感じ。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 01:07:43.69 oraWJvuj6
今日はnetの方が頑張ってると思ったら串の話か
rep2スレもだが串の話ばかりだな
356:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 01:10:06.81 oraWJvuj6
ってここは串スレか
普通に間違えたぜw
357:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 01:14:11.83 2C8Z7vsz0.net
個人情報漏洩を伴う悪意のある不正アクセスと認定されても懲役8ヶ月の執行猶予3年なのを考えると
仮にこの件で摘発されたとしても起訴されるかも怪しいがな
358:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 01:16:03.19 YiCycTlV0.net
不法占拠しておいて、入場料取るなんて図々しいだろ。
Jomに元々そんな権利はない。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 01:20:28.48 FCUuypq/0.net
許可されていないKeyを利用してソフト(=串)を作って配ってるのは作者。
作者は利用規約には違反してるんだろうが利用者はそうとは言えない。
その串が実は許可出ているのかもしれない。非公開とか。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 01:24:04.58 c/yluQFY0.net
>>348
摘発もまずないだろな。
>>251によれば検察は故意を立証しなければならない
これは現状のAPI串だとかなり困難だと思う
殺人ならともかく、実質的被害がほぼない不正アクセスで
そこまで手間暇税金かけて捕まえるかというとねえ。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 01:24:58.39 v/gPL2180.net
>>345
>承諾なしのAPIキー利用
これにも疑問なところがあるんだよね
承諾と言う事はソフトの
ダウンロード → 解凍またはインストール → 初回立ち上げのどこかで
使用許諾の窓が出て「同意」をクリックすることでその契約が成立するはずなのに
zip版とかはそれがないよね
ということは許諾どうこうの効力がすごく弱く感じるんだよね
無効とは言わないけど弱いなと
362:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 01:32:26.49 c/yluQFY0.net
>>352
なるほど
使用許諾の条件はとくに決められてないからキーをどう使おうが自由ということか
「キーが無料配布されてたからダウンロードしたら、おまけで変な専ブラがついてきた!
専ブラはいらんからキーだけもらった!」
ってところだなw
363:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 01:36:28.99 kdLgsq9p0.net
AKB CDの握手券みたいなもんか
364:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 01:38:30.11 2C8Z7vsz0.net
ビックリマンチョコ
365:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 01:39:13.07 jUPhEnFo0.net
とりあえずチキンはポート開放確認してHTMLモード使ってりゃ問題なし、ということでよろしい?
366:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 01:46:49.49 GE94zPhL0.net
詳しそうな奴がいなくなって馬鹿だけになった
367:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 01:50:24.78 c/yluQFY0.net
>>356
よろしい
368:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 01:50:52.96 u7BIGD1+0.net
>>356
真っ黒なアプリだってわかっていて
不正なプログラム使ってるんだからダメに決まってるだろ
「浪人買ってる人等が損する常識なんてどんなゴネても通用しない」
浪人購入者が一人でもいる限り。法律は消費者(浪人購入者達の権利)を守る為に作用する
使うなら覚悟して使えって言ったら誰もつかわないだろ?
だから
世の中には便利な言葉があって「自己責任でご使用くださいとコメントするんだよ」
開発する側は自身が開発したものが広く使われることに酔いしれるからなw
そして開発者自信は使ってないと思うぞ
369:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 01:56:28.40 B/PHCVNxR
userstyle.orgにすっきり表示スタイルシートをうpしたら違法ですか?
370:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 02:01:42.38 7iSIae7D0.net
このスレ見るまで俺も>>282な理解だったけど、>>285な見解なんてあったのか……
ただ、2の一二三の定義全部外れるような気がするんだけど、これはどうだろう
>一 当該アクセス管理者によってその内容をみだりに第三者に知らせてはならないものとされている符号
直接埋め込んで配布している時点でw
>二 当該利用権者等の身体の全部若しくは一部の影像又は音声を用いて当該アクセス管理者が定める方法により作成される符号
ユーザーも作者もやってない
>三 当該利用権者等の署名を用いて当該アクセス管理者が定める方法により作成される符号
ユーザーはやってない
ここで言う署名は各種鍵暗号方式の署名のことを言っていると思われるので、作者もやってないでしょ
>>285はあくまで代理店が作業する場合であって、代理店がユーザーにソフトウェアを配布する事例じゃないと思うんだが
371:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 02:15:41.73 7iSIae7D0.net
>>SCの360
スタイルシートで違法性なんか問えんでしょ
極論、画面の該当領域にガムテープ貼って見えない�
372:謔、にするのが違法かって話じゃね? ……しかし>>204の言うalcでは実際に禁止されてるなw http://www.alc.co.jp/policy/other/#eow まあ利用許諾はあくまで契約だから(法的に有効無効は別にして)何書いてもいいんだけど