15/03/16 22:34:19.87 9QYjXZ+z0.net
不正アクセス禁止法をざっと読んだけど、APIキーが「識別符号」かというのは非常に疑問だなあ
>この法律において「識別符号」とは、特定電子計算機の特定利用をすることについて当該特定利用に係るアクセス管理者の許諾を得た者(以下「利用権者」という。)及び
>当該アクセス管理者(以下この項において「利用権者等」という。)に、当該アクセス管理者において当該利用権者等を他の利用権者等と区別して識別することができるように付される符号であって、
>次のいずれかに該当するもの又は次のいずれかに該当する符号とその他の符号を組み合わせたものをいう。
ザックリ読んだ感じだと「識別符号」はそのアクセスにおいて特定の利用権者を他の利用権者と区別して識別する為の符号な訳だが、
APIキーからは「誰が作ったブラウザからアクセスしたのか」を識別することはできるが、「誰」がアクセスしたのかを識別することは出来ない訳で
APIキーは「当該利用権者等を他の利用権者等と区別して識別することができるように付される符号」とは言えないと思う
確かにAPIキーはそれぞれのブラウザ製作者個人に許諾をして割り当てたものかもしれないが、
仮にこの利用権者をブラウザ製作者と読み解いた場合、APIキーを用いて2chに接続ができるのはその製作者本人のみということになる。
しかし実際にはそのキー(を利用したブラウザ)を使うのは不特定多数な訳だから、その点から言ってもAPIキーが不正アクセス禁止法における「識別符号」だとは言えないと思う。