タブファイラー・X-Finder [ x ] Part35at SOFTWARE
タブファイラー・X-Finder [ x ] Part35 - 暇つぶし2ch49:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/26 22:14:34.87 CmGOvE0X0.net
Ctrl+Enterで下のような動作をさせたいのですが可能でしょうか。
・1画面時に実行すると、画面を分割し右画面で開く
・2画面時に左画面で実行すると右画面の新規タブで開く
・2画面時に右画面で実行すると左画面の新規タブで開く
現在下の方法で実装してるのですが、上記の3番目の状態で実行すると、
画面が左右入れ替わってしまい、動きが鬱陶しいです。
Split:3
ChangeTab:
NewTab:
2:Open:

50:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/27 08:15:54.88 WfUIXhGZ0.net
>>47
これでどうですかね
Script:JScript
path = WScript.Env('Focused');
if (WScript.Env('Split') != 1 && WScript.Env('Split') != 5) {
WScript.Exec('Split:3');
WScript.Exec('ChangeTab:');
WScript.Open(path, true);
}
else if (WScript.Env('Split') == 1 || WScript.Env('Split') == 5) {
WScript.Exec('ChangeTab:');
WScript.Open(path, true);
}

51:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/27 09:41:44.40 WfUIXhGZ0.net
>>48
無駄な部分を削除
コードテスト中、非分割時のSplit変数が2以外の値になっているときがあったので↑ではああ書いたけど、
なんかただの俺環くさいので if (WScript.Env('Split') == 2) と単純化しました
Script:JScript
path = WScript.Env('Focused');
if (WScript.Env('Split') == 2) {
WScript.Exec('Split:3');
}
WScript.Exec('ChangeTab:');
WScript.Open(path, true);

52:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/27 19:34:13.44 r8eJSjf50.net
>>47
以下を「ツール」→「キー」に登録
Script:JScript
var path = WScript.Env('Focused');
if(WScript.Env('split') % 2 == 0){
WScript.Exec('Split:3');
}
WScript.Exec('ChangeTab:');
WScript.Open(path, true);
>>49
環境変数とコマンドの split は別物

53:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/27 19:40:19.86 1GdE4azp0.net
昔自分も勘違いしてて法則性掴めず総当たりみたいなランチャ作ってたわ

54:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/27 21:31:03.37 ow0Pvg0B0.net
>>48-50
レスありがとうございます!
>>50

55:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/27 21:34:35.43 ow0Pvg0B0.net
>>48-50
レスありがとうございます!
>>50を採用してまさに希望していた動きになりました!

56:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 10:19:53.80 NxcgtCDa0.net
>>50
>環境変数とコマンドの split は別物
そうだったんですね
非分割状態の値は直前の分割状態から-1した値なのだと分かりました
精進します

57:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 23:43:53.46 ZIh1ZcXJ0.net
スレ汚しで悪いがさようなら

58:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 03:20:00.22 GxDCX9Yk0.net
なんでX-Finderにはフォルダの状態を自動で保存する機能がないんだ
Tablacusにはあるのに
X-Finderは見捨てられたのか?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 03:24:35.39 5gWp0htO0.net
ランチャでどうにでもなるからじゃ

60:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 08:19:22.31 9/k2w6tV0.net
自動で保存せず、使用者が任意のフォルダ・状態を保存できるってのが
エクスプローラにできなくて、フリーのファイラーではできる利点だったんだが
それも今や昔の話か

61:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 11:00:44.57 5gWp0htO0.net
まぁ横着出来なきゃヤダヤダって人がいるんでしょ

62:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 21:08:05.44 GxDCX9Yk0.net
XFは更新止まってるしTablacusに移行したほうがいい

63:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 21:31:35.01 1jaoKDpd0.net
それなら別にTablacusに限定せず、別のファイラーへの移行も視野に入れるべきだな。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 21:44:32.50 iFBJEz1Z0.net
もし仮に移行するならあふとかPPxとかだな
XFとTablacusって方向性が違う希ガス

65:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 22:20:54.56 krp96FZk0.net
>>62
その二つに移行するならまだTablacusの方が近いと思うわ

66:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 23:25:20.83 5gWp0htO0.net
ID:GxDCX9Yk0
はい正体バレ
まぁageてる時点でお察しだったが

67:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 12:11:09.40 GufdgmU/0.net
もうx-finderの役目は終わったんだな
Win764bitに乗り換えてから使わなくなったけど
XP時代は随分お世話になりました
ごくろうさま(´・ω・`)

68:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 13:06:36.08 mnjkoRCd0.net
Win8.1 で使ってます

69:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 15:54:33.02 Jrg7Utqo0.net
問題は64bitの方じゃね

70:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 16:11:31.77 kmsUVnQs0.net
よほどのプラス要素がないとファイラの移行なんて設定が面倒過ぎて無理だわ

71:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 16:31:16.21 sRwQLzQE0.net
動作環境から外れない限りはOSの移行とファイラの移行は関係薄くね

72:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 18:18:50.02 H3WzP/IQ0.net
XP、7、8.1の3環境で使ってるが、スタートアップで起動しちゃうから
↓のタスクバーのデザイン画違う、くらいの違いしかない
たまーに必要に迫られてエクスプローラー起動して意識するけど

73:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 01:39:06.97 yd6/5nbd0.net
x-finderがないと生きていけない

74:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 01:50:06.33 pwoi3Bmq0.net
カスタマイズに凝っちゃってもう逃げられない感じ
特にスクリプトにはまると自由度が有りすぎて抜け出せない

75:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/11 16:33:02.33 xokf1T7I0.net
すいません、ちょっと質問なのですが
Windows7 64bitでX-finderを使っておりますが
ファイルなどを右クリックしたときのエクスプローラー互換コンテキストメニューで
出てこない物があります。というか後からインストールした物の多くが出てこない
具体的には
Alseeの右クリック画像表示でメニューは出るが画像のサムネイルが表示されない
XnViewの右クリック画像表示でメニューは出るが画像のサムネイルが表示されない
Aviraアンチウィルスの右クリックでファイルスキャンが出てこない
AcdseeProの右クリックメニューが出てこない
Rightloadの右クリックメニューが出てこない
等々かなり全滅気味なんですが
atokの右クリックから学習
cubeiceの圧縮、解凍メニュー
など使えるものもあります。
エクスプローラーで右クリックをすれば全て出てきます。
割と不便なのでなんとかしたいのですが、原因が分かる方おりませんでしょか?
x-finderの設定で、標準メニューのみにして、互換メニューなどにチェックを入れてもダメでした。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/11 16:42:30.21 xokf1T7I0.net
すいません自己解決しました
Tablacus Context Menuを導入して、tcm64.exeを使ってコンテキストメニューを
出すように設定したら、完全エクスプローラー互換のメニューが出てきました。
と言っても理由がよく分からないのですが、ひょっとしてx-finderは64bit版のexeを使っても
64bitの右クリックメニューには対応してないと言うことなんですかね?
後、Tablacus Context Menuについてもよく分かっていませんが
これは64bit版の右クリックに対応してないソフトでエクスプローラー互換メニューを呼び出すのに
使えるというのは分かりますが、32bit版とかもあるし、本来はどういった目的で使うツールなんですかね?
単なる純粋なコマンドラインツール?

77:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/11 20:12:32.46 9TG92Ot20.net
まぁそういう使い方の為にあるんだから使えるようになったらいいじゃない

78:560
15/03/12 19:34:14.71 zKDcrfie0.net
X-FinderのF1、F3、F4、F6~F12キーの割り当てを無効化させたいのですが、
どうすれば無効化できますでしょうか?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/12 19:52:20.42 RhuEPHx/0.net
>>76
それらのキーが指定してあるランチャを探してキー指定の部分を削除したらいいよ

80:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/12 22:12:21.20 zKDcrfie0.net
>>77
それらを削除すれば無効化できることは分かってたのですが、
それらの記述を見つけることができなくて・・・
ここの記述(URLリンク(gyazo.com)
を全部削除してしまえばいいのでしょうか・・・

81:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/12 22:44:50.68 uCjz61Ib0.net
数字キーじゃなくて、ファンクションやな
メニューの「ツール(T)→ファンクション(F)」の中に12個のランチャがあるけど、
それを全部削除しちゃえばいい

82:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/12 22:51:39.04 uCjz61Ib0.net
あ、特定のファンクションだけ消したいなら違うわ
上詰めでF1~F12だから、例えばF3だけ無効にしたいなら、上から3番目の中味(パス)を空にすればいいよ

83:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/12 23:14:51.97 zKDcrfie0.net
>>80
ファンクションキーだったのですね。冷静に考えてみればそうですよね(汗
79のを見て、早まって全部消してしまいました(汗
当方の言葉足らずですみませんでした。
おっしゃるとおりF2、F5のキーの位置は変更したくなかったので、
既定コマンドの作成から適当なのを選んで、中味(パス)空キーを作成しました。
無事当方の思ってたようになりました。
ありがとうございますm(_ _)m

84:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 12:15:24.90 N+S9KHCw0.net
Windows7で外部からもX-Finderで開けるようにwikiを見てレジストリを弄ったんですが、コントロールパネル関連もXFに渡されてしまい困ってます
皆さんはどうしているのでしょうか
解決方法があったら教えてほしいです

85:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 15:42:10.90 bf3Wim9CK
>>82
Folder:Explore でエクスプローラで開きなおしたり、例えば control.exe desktop としてXFから開くとか
まぁここ見てないだろうけど

86:3
15/03/13 18:17:54.68 0pPFT3hX0.net
すいません>>73です
解決したと書きましたが、実は全然解決してませんでした
TCMを使うことでエクスプローラー互換のコンテキストメニューは確かに出てきていますが
よくよく考えると、拡張メニューが影も形もありません。
設定で「拡張メニューのみ表示」とやると拡張メニューは表示されますが
どうやっても標準のコンテキストメニューと拡張メニューの両立が出来ません
だれかぽすけて・・・

87:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 19:39:34.82 WkClVQJc0.net
その下の段の3つ「階層」「右」「下」は試した?
まぁ本音言えば、コマンドライン使えるか調べてランチャ組むのが・・・

88:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 20:02:07.85 Jtoj7Zoi7
>>


89:85右を常用してるのですが階層、右、下、ともに拡張メニューは表示されません拡張メニューのみ表示、にした時だけ拡張メニューが表示される状態です



90:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 20:15:38.72 bf3Wim9CK
>>86
こっちでアンカしても気づかないぞ
基本拡張メニューのみで必要に応じて TCM を呼び出すって使い方じゃ駄目なのか
エクスプローラーメニューが基本なら Tablacus とか使った方がいいと思うが

91:82
15/03/14 23:25:10.11 JErA3ngk0.net
Gakuさんありがとう
wikiのやり方の前者(Directoryの方)でやれば良かったんですね…
両方やったつもりで気づかなかったみたいです申し訳ない

92:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 12:48:06.55 588tpkQgh
フォルダのホイールクリックでそのフォルダを新規タブで開いてます。
(詳細オプション:ホイールクリック ⇒ NewTab: "%Focused%")
開いたタブに対して、下端のファイルにフォーカスを当てたいんですが、やり方が分かる方教えてもらえないでしょうか?
NewTab: "%Focused%" の 次の行に Focus:End とつけてもダメで。。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 13:21:06.01 nw0sCjMOt
>>89
NewTab: "%Focused%"
Sendkeys:END

94:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 13:49:15.65 UbfwLe6Sy
>>83
すまぬ…すまぬ…
こっちでレスがあるとは思わなくて見てなかったんだ
解決はしたけど、気持ちはありがたく受け取った

95:89
15/03/17 14:19:39.27 588tpkQgh
>>90 あざーす
Focus:End でも教えてくれた Sendkeys:END でもファイルペインからは
希望通り下端のファイルにフォーカス当たるんですが、ツリーからはできないんです。なんか仕様な気がしてきた。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 21:58:30.46 lhxay/M40.net
設定が面倒だ。内容は満足だ。
動作も軽いし、わかりやすい。設定は面倒だ。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 11:20:51.13 0YjcfL/30.net
矩形選択で複数ファイルを選択しようとすると頻繁に取りこぼすバグ、いつまで経っても直らないな

98:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 11:50:08.10 ir4JUPcP0.net
初耳

99:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/27 03:25:33.46 5g3Fh+2Z0.net
あのー、すいませんが、どなたか助けてもらえませんでしょうか。
縮小版で表示しているフォルダの中身がわかりやすいように、
フォルダのアイコン(サムネイル)を任意の画像に変更したいのですが、
[パス]
Thumbnail: %clipboard% "%focused%:thumbnail.jpg"
[拡張]
空白
[動作]
実行
これを使えば良いのでしょうか? 

この記述の使い方がよくわからず・・、
試しに、ツール→右クリック→ファイルの作成をして、適当な写真のパスをクリップボードにコピーした状態でトライしてみたのですが、
右クリックのメニューは増えたものの、サムネイルになんの応答もありませんでした。
この時間まで他にも色々試してみたのですが、そろそろお手上げです・・
ファイルやフォルダのサムネイルの変更の仕方を教えてもらえませんでしょうか?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/27 10:27:18.66 1UocBFxA0.net
>>94
そんな現象は発生したことが無いが、ファイル名が短いファイルを左までしっかり囲ってないからでは?

101:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/27 15:34:04.73 Oa5jq05q0.net
>>96
最後に サムネールサイズの指定をしないといけないんじゃないかな
Thumbnail: %clipboard% "%focused%:thumbnail.jpg" 128,128
ちなみに私のランチャはこう。
Foreach:Thumbnail: %clipboard% "%variable%:thumbnail.jpg" 256,256

102:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/27 18:12:05.29 5g3Fh+2Z0.net
>>98
ありがとうございます、
サイズを指定してみましたが、ダメでした・・
パスをForeach:Thumbnail: %clipboard% "%variable%:thumbnail.jpg" 256,256 に変更してもダメでした。
さらに右クリックではなく、
ツールバーの何もないところで右クリック>新規項目の作成でランチャを作り、、
サムネイルに使いたい


103:画像のパスをクリップボードにコピーした状態でランチャのアイコンをクリックしているのですが、やはりなんの応答もありませんでした。



104:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/27 18:57:51.48 XF9gVCL9s
>>99
エクスプローラ互換になってる可能性が
後、選択状態じゃないと動かない

Select:Current
Foreach:Thumbnail: %Clipboard% "%Focused%:thumbnail.jpg"

105:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/27 22:02:44.63 lz0yF0me0.net
>>99
・表示スタイルがエクスプローラ互換になっている
・サムネイル変更後に更新してない
・サムネイルキャッシュを使用しない設定になっている(最少キャッシュサイズが"0")
これ以外には思いつかない。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/27 23:12:42.39 5g3Fh+2Z0.net
>>101
出来ました!
最小キャッシュサイズというところを開いたらパスが0になっていたので、
1に変更したところあっさりサムネイルが変わりました!
実はXPから8に変えたばかりで、
8のフォルダがXPよりやや見にくかったもので、X-F入れて良かったです。
ありがとうございます!
諦めてサムネイル作成だけ別のソフトでなんとかしようかと思っていましたが助かりました。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/28 05:46:44.00 r/25OBjC0.net
CBXShell 64bitはよ

108:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/31 22:16:36.33 9Xhm99ek0.net
マウスのミドルクリックに
Background: %Selected%
と、今現在このように記述しているのですが、ホイールクリックしたら
上下分割した反対画面に新しくタブを開くには、どのように記述すればいいのでしょうか?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/03 06:01:04.59 dHYgmDZz0.net
>>104
ChangeTab:
NewTab: "%Focused%"

110:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/05 17:36:03.59 zLscV2v40.net
>>105
ありがとうございます
無事に思うような動作になりました
もう1つ質問で申し訳無いのですが、この記述は
お気に入りに登録したフォルダ相手には効かないのですが
これは仕様なのでしょうか?

111:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/07 19:19:41.94 Idzsazz+0.net
こんなふうにツリーの下にプレビュー表示させるにはどうしたらいいのでしょうか
URLリンク(www.eonet.ne.jp)

112:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/07 19:38:38.38 cSwgDNYO0.net
ガジェットやな
表示→サイドバー→ガジェットにチェック
[プレビュー開始]でフォーカスしたアイテムを表示

URLリンク(www.eonet.ne.jp)
・プレビュー
↑を参考に

113:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/07 22:48:15.23 Idzsazz+0.net
>>108
ありがとうございます。初ガジェットで無事表示できるようになりました。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/07 22:53:12.64 cSwgDNYO0.net
ちょっとデザイン変えて見やすくした奴あげとく
URLリンク(www.dotup.org)

115:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/09 18:22:49.62 lIcFYu4T0.net
コマンドプロンプトの mklink というコマンドを使ったランチャについて質問です
現在選択中のフォルダを、相対パスに同じ名前でジャンクションを貼るにはどうしたらよいでしょうか?
カレント D:\User\
選択中 D:\User\hoge1、D:\User\hoge2、D:\User\hoge3
相対パス E:\Temporary\
この状態で、E:\Temporary\ 内に hoge1~3 の3つのジャンクションを作成したいのです

116:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/10 09:46:56.09 6Xa4YQbW0.net
>>111
Script:JScript
fs=new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
cr=WScript.Env('Current');
op=WScript.Env('Other')
cs=WScript.Col(WScript.Env('CurrentSelected'));
if(fs.FolderExists(cr)&&fs.FolderExists(op)&&cr!=op){
for(i=0;i<cs.Count;i++){
if(fs.folderExists(cs.Item(i))){
WScript.Exec('SW:0:%ComSpec% /c mklink /D /J "'+op+'\\'+fs.GetFileName(cs.Item(i))+'" "'+cs.Item(i)+'"',1);
}
}
}
こんな感じかな

117:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/10 16:35:11.13 KFWr2f2U0.net
>>112
素晴らしい!パーフェクトに希望通りの動作です
ありがとうございました

118:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/11 00:17:29.79 iSgaKnqH0.net
この>>111-112は何がどうなるのかkwsk

119:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/11 01:06:50.33 ze6KrTGB0.net
フォルダを別のフォルダとしてマウントする
上の例だと、D:\User\Hoge と E:\Temporary\Hoge は同じフォルダとしてOSに認識されるから、
インスコ先は変えたくないけど実体は別のフォルダに置きたい、なんて使い方が出来る

120:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 00:58:57.54 TTSKYLe90.net
このソフト凄いな~!
でもあたしのとこだけかもしれませんけど、左にツリーと右に窓で使ってるのですが
右の窓にフォルダがあっても開けないのは仕様なのでしょうか?
例えば
左のツリーにAフォルダががあって中にBフォルダがある場合、
ツリーのAフォルダをクリックすれば右の窓にBフォルダが見えると思います。
そのBフォルダは、右クリックで開くを選べば開くのですが右の窓のBフォルダをダブルクリックしてもオレンジ色になるだけで開けないです
右の窓をダブルクリックして更にその中を見る方法ってあるのでしょうか?
ツリーにあるBフォルダをクリックすれば、AってタブとBってタブは出来て不都合なく見えるんですけど~
そういう使いかたするものなのですか?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 08:36:13.42 kQpeIev60.net
関連付けが壊れてるのかもしれない
メニューのツール>関連付けで
folder : X-Finderで開く
の項目があるかどうか確認
無ければそのタブの背景で右クリック>既定コマンドの作成>Enter

122:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 08:37:29.07 kQpeIev60.net
間違った最後…
無ければそのタブの背景で右クリック>既定コマンドの作成>folder : X-Finderで開く>Enter

123:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 11:56:40.70 4spPBUb80.net
フォーカスしているファイル名の内、拡張子を覗いた文字を環境変数にコピーする方法はないでしょうか
hoge.txt であれば「hoge」部分だけ取り込みたいのです

124:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 13:40:22.19 4spPBUb80.net
Clippath:3で出来ました

125:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 17:58:15.91 TTSKYLe90.net
>>118
できました!
はじめはやっぱり出来なくて諦めてたんですけど上から
folder : X-Finderで開く
Open :
C:\X-Finder\XF.exe
shell32.dll,3
*.folder
パスにフォーカス項目を渡して実行
新規タブ
標準
の状態にしたらオレンジになることなく右窓からフォルダが開きました。
今日からエクスプローラーから乗り換えます、どうもありがとうございました!

126:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 20:42:30.70 eM/3ZvnO0.net
すみません、どなたかアドバイスを。
このアプリで表示→縮小版で使用してても再起動すると必ず詳細に戻ってしまいます。
起動時に縮小版で表示させるための設定箇所ってのがあるのでしたら、アドバイスいただきたいです。
iniは読み取り専用にはなっていません。
疑わしいことをしてそうであればなんでもアドバイスいただきたいです。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 20:52:14.34 +r1ueWCO0.net
全てのフォルダが縮小表示でいいってことなら、
「フォルダ設定」の中に拡張欄が * になってるランチャの中に
Set:ViewMode=数字 の行があるから、その数字を 5 にする
最後に行った変更を記憶させたいってなるとちょっと面倒

128:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 21:32:12.27 eM/3ZvnO0.net
早速レスどうもありがとう。
ツール→フォルダ設定ってのを開いたのですが真っ白けで何も書かれていないです。
何かおかしなことになってそうですかね?
あと毎回縮小版にするのだけが目的であります。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 21:42:36.69 +r1ueWCO0.net
ツールフォルダがもとから空なら、
 空白部分で右クリック→「規定コマンドの作成(A)」→「縮小版」
これで中身(パス)が「Set:ViewMode=5」だけのランチャ編集画面が出る
で↓の方にある「拡張」の欄の中身を「*」にして [OK] するすれば、今後
そのフォルダを開いても縮小版になるはず

130:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 21:43:31.20 +r1ueWCO0.net
>で↓の方にある「拡張」の欄の中身を「*」にして [OK] すれば、
>今後どのフォルダを開いても縮小版表示になるはず
こうね

131:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 22:00:48.37 eM/3ZvnO0.net
>>125
できましたっ!ほんとうにありがとう!
再起動でも詳細にならず縮小版で立ち上がりました。
真っ白けの時の扱い覚える必要性、またそこにしたいことを加える重要さ認識いたしました。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/24 10:06:57.78 bZAnbnx/0.net
アイコン表示はタブごとに前回終了時の状態を覚えているはずなんだが…
不思議だ

133:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/24 15:57:20.83 gejKiful0.net
拡張した ini をツールフォルダとして参照するランチャは
X-Finder起動後に一度その ini を開かないとエラー出るね
なんとなく理由はわかるんだが、常時表示タブとして読み込ませてたから気づかなかったが

134:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/24 17:53:09.77 KbUta85o0.net
右クリックから選択中のファイルのショートカットをデスクトップに作るってどうすればいいですか?
一応環境変数で_%desktop%の中にデスクトップの場所は格納してます

135:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/24 18:14:55.52 KbUta85o0.net
あ、出来ました。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/24 20:23:17.50 y2FkOnC30.net
>>129
スクリプトなら"true"をつければキャッシュ(メモリ)にロードされると思う
起動時の処理にでもいれておけばいいんじゃないかな
var cTF = WScript.ToolFolder('Extra:~.ini',true);

137:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/24 20:51:58.60 gejKiful0.net
>>132
なるほど、起動時に予め読んじゃえばいいか!
ありが㌧やってみる

138:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/26 10:55:16.81 uyHpXFUk0.net
隠しファイルを表示する設定にしていてもThumbs.dbファイルが表示されないのですが、表示させる方法をどなたか教えていただけないでしょうか。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/26 13:18:15.77 w5mLYxOG0.net
>>134
エクスプローラのフォルダオプションで「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」のチェックを外す

140:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/26 14:38:18.46 3Is86IuQ0.net
>>135
ありがとうございます!

141:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/02 19:15:55.16 Z/T9oJcD0.net
インストールして分からないままいじっているのですが、
フォルダサイズの表示単位をバイトにすることは可能ですか?

142:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/02 19:35:08.99 xPk3YLvw0.net
詳細表示の設定にフォルダサイズ+っていうのがある

143:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/02 21:37:44.31 Z/T9oJcD0.net
>>138
はい、それだと単位がKBになっています。設定でBに出来ますか?

144:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/02 22:47:26.43 xPk3YLvw0.net
基本オプション→表示→バイトサイズの表記をバイトに

145:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/02 22:56:42.99 Z/T9oJcD0.net
>>140
なりました。
助かりました、ありがとうございます。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/03 21:10:25.05 40vJgWCf0.net
バイト→KB→MB→混合→バイトの順でサイズ表記を切り替えるランチャ
Script:JScript
par = WScript.Col('b,k,n,m,b');
for(var i = 0; i < par.Count; i++) {
if ( WScript.Env('ByteSize') == par[i]) {
WScript.Exec('Set:ByteSize=' + par[i+1]);
WScript.Exec('Refresh:');
break;
}
}
配列とか使えばもっとスマートにできるのかもしれない

147:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 13:04:59.54 r6gChf8/0.net
サイドバーに置いているガジェットをファンクションキーで表示非表示切り替えたいのですが
どういう風に設定すればよろしいですかね?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 13:47:32.67 WiomjC210.net
任意のファンクションキーのパスに
Change:Tree


149: ~d 動作は実行



150:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 16:27:43.74 r6gChf8/0.net
>>144
おお!出来た出来た!こともなげに出来た!
貴方は天才です!

151:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 19:29:17.33 WiomjC210.net
まあ6年くらい使ってるから大抵のことには答えられる

152:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/08 11:27:00.03 ORPnTjpA0.net
起動時にエクスプローラーをX-finderで開き直すことってできますか?
なお、同じタイミングで
Script:JScript
を使って環境変数を入れてるのですが、これがあるとできないんでしょうか?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/08 20:22:26.32 /i0p9CCb0.net
フォルダツリーの右クリックメニューってカスタマイズ出来ないんですかね?
具体的にはフォルダツリーのフォルダを右クリックしてffxにフォルダのパスを渡したいんですけど

154:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/09 14:40:22.25 kES6KF


155:uU0.net



156:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 21:29:36.53 BeypYF5f0.net
上下に分割して使用していますが、
特定の条件にマッチしたフォルダのみ下段で開くように
できますか?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 21:44:36.85 nxy2Ayc90.net
スクリプトでどうとでも

158:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/13 14:31:57.63 p2S98mNY0.net
条件がパスだけなら関連付けだけで行ける気が

159:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 17:25:16.64 7MBxM6Wv0.net
もうxfinder更新しないのかな
いや64bit版で今のところ不具合はないんだけど
寂しいじゃん

160:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/18 04:08:52.29 C5XfRx1w0.net
クリップフォルダのアイテムの並び順について質問させてください
クリップフォルダを表示した状態でフィルタ機能を使用すると
マッチするアイテムだけが表示されますが、その状態で F5 などでフィルタを解除すると
さきほどマッチしたアイテムが先頭にきてしまいます
これを避けることは出来ないものでしょうか?
hoge1                 hoge2*
hoge2* → 2でフィルタ → F5 → hoge1
hoge3                 hoge3
こうなるのを防ぎたいのです

161:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/18 19:33:45.76 EMNzd0aL0.net
ツールバーに設定したいのですが、再起動のコマンドってありますか?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/18 21:35:48.94 efTHs+Ez0.net
>>154 サンプル 自分用に変更して使って
[名前]フォーカスを検索バーへ
[パス]
Script:JScript
WScript.Exec('Focus:Search', 1);
// 以下共通部分
var tempCF = 'Extra:result.ini';// 一時保管用
var cd = WScript.Env('Current');
var BlankCheck = function(item){ return (item.match(/[  ]/)) ? '"' + item + '"' : item; };
var exec = function(source, destination){ WScript.Exec('TF:Copy ' + source + ' ' + destination, 1); };
if(cd.match(/Extra:|ClipFolder:/i)){ exec(BlankCheck(cd), BlankCheck(tempCF)); }
[名前]更新
[パス]
Script:JScript
WScript.Exec('Refresh:', 1);
// 上の共通部分をここにコピー
>>155
Script:JScript
var shell = new ActiveXObject('WScript.Shell');
var xf = WScript.Env('X-Finder') + 'XF.exe';
shell.SendKeys('%fx');
WScript.Sleep(500);
shell.Run(xf, 1);
shell=null;

163:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/18 21:43:12.26 efTHs+Ez0.net
>>156 ごめん訂正します
[名前]更新
[パス]
Script:JScript
WScript.Exec('Refresh:', 1);
var tempCF = 'Extra:result.ini';// 一時保管用
var cd = WScript.Env('Current');
var BlankCheck = function(item){ return (item.match(/[  ]/)) ? '"' + item + '"' : item; };
var exec = function(source, destination){ WScript.Exec('TF:Copy ' + source + ' ' + destination, 1); };
if(cd.match(/Extra:|ClipFolder:/i)){ exec(BlankCheck(tempCF), BlankCheck(cd)); }

164:147
15/05/19 03:20:54.28 ywAMQRLd0.net
>>156
パスの所に、書いていただいたスクリプトをコピペして、
「動作」を「パスを実行」で試しましたが終了されただけで再起動されません
設定する場所・項目を間違えたのでしょうか?

165:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/19 04:50:05.62 f74a77ER0.net
↑一応確認するけど↓の質問した人?
>ツールバーに設定したいのですが、再起動のコマンドってありますか?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/19 05:03:55.67 f74a77ER0.net
>>158
ゴメン151は無視して
shell.Run(xf, 1);を↓に変更してみて
shell.Run((xf.match(/[  ]/)) ? '"' + xf + '"' : xf, 1);

167:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/19 12:14:38.36 ywAMQRLd0.net
>>159
そうです質問した人間です
152の方に変更したら再起動を確認できました
ありがとうございました

168:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/19 22:44:20.90 WBiZnb0Q0.net
再起動
[パス]
Close:Window
%X-Finder%XF.exe
[動作]
パスを実行
でもいいよ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 04:53:47.47 ikcir/il0.net
>>162
Close:Window でウインドウ閉じてもコマンド終わるまでプロセス残るんだね
勉強になった

170:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 13:09:08.43 oJg2sX6N0.net
>>162
再起動しないのですが
単に終了するだけの動作なのですが

171:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 16:34:46.56 RGjnYriF0.net
>>164
こうだな
Close:Window
"%X-Finder%XF.exe"

172:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 19:56:34.17 oJg2sX6N0.net
>>165
再起動確認しました
ありがとう
素人には全く思いつかないのですが
X-Finderを自分でカスタマイズしてみたいです
プログラム?ってどういうもので勉強するのでしょうか

173:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 20:45:40.67 RGjnYriF0.net
>>166
xfinder純正のコマンドは>>1のX-Finder備忘録
スクリプトは
とほほのJavaScriptリファレンス
URLリンク(www.tohoho-web.com)
あたりで基本を学んで実際に自分で組んでみる
人の書いたランチャやスクリプトをいじって動作確認するのが早道かもしれない。
ここの過去スレにいろんな例が載っている

174:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 20:48:58.21 RGjnYriF0.net
>>2だ、X-Finder備忘録

175:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 21:23:38.39 NhWSDUpD0.net
X-Finderはchmがすげー役に立った
XFのいいところはランチャを外部ファイル(INI)として独立できるから
一回全てのビルトインコマンドをランチャ化してみるといい

176:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/21 03:34:42.85 5i7uZeii0.net
教えてください
ツールバーにフォルダーを設定し、クリックしてタブを開くのですが
すでに開いているアクティブタブに上書き?されてしまいます
新規タブとして右側に開くにはどこをいじれば良いのでしょうか
基本オプションの「タブ」を見たのですが判りませんでした

177:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/21 04:04:10.83 jdyBuLlr0.net
ChangeTab:Right
NewTab:
目的のフォルダ\
で動作を「パスに移動」
こうかな

178:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/21 16:52:42.93 k7n3mlPv0.net
>>167
ウェブ向けの例文を書いたページを紹介されたって混乱するで
JScriptとJavaScriptは似て非なるもの

179:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/21 19:21:12.45 5i7uZeii0.net
「検索」なのですが、
特定のフォルダー内を検索当日日付(今日だったら20150521)で検索したい場合どの様なスクリプトを書けばよいのでしょうか

180:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 05:16:43.76 4sHvFZ8y0.net
>>173
ヘルプの「Search:」を参照
everything 使うなら公式のフォルダエクステンション参照

181:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 18:35:39.44 3KiI0px00.net
教えて下さい。
111.txt
222.txt
333.txt
が入っているフォルダに222.csvをコピーすると333.txtの下に入ります。
111.txtと222.txtの間に入って欲しいのですがどうすれば良いでしょうか?
アイコンの整列は名前になっています。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 20:02:13.95 jSmUmpWc0.net
>>175
静的な更新をする Refresh:2 になってるんじゃないか
しっかり更新するには Refresh:

183:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 20:08:29.35 jSmUmpWc0.net
すまんコピー直後のことか、忘れて

184:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 17:39:19.03 uleFNSL+0.net
どこかいじっちゃったせいだと思うけど、
二画面にした時に片方の窓だけ表示設定が効かなくなった
片側だけサイズ表示や日時表示やファイルの色がエキスプローラと同じ
どうやったら戻る?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 17:54:07.85 Z4P6+oYa0.net
>>178
エプスプローラ互換っぽい
タブのとこ右クリで確認できる

186:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 18:05:17.37 uleFNSL+0.net
>>179
ああー、ここか
直ったありがとう

187:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 11:03:44.57 tQdHculj0.net
今開いているフォルダに、移動やコピーなどで新しいファイルやフォルダが作成された場合
自動的にRefresh:させることは可能ですか?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 12:13:59.79 icqvlKXW0.net
>>175と同種の質問だと思うけど
今の仕様では残念ながらできない

189:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 12:57:16.40 tQdHculj0.net
>>182
そうですか~。残念です。
ありがとうございました。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 18:28:54.33 cZ8B4jMz0.net
>>183
基本オプション > 操作 の所のコピーや移動の所
コピー
Copy: %Selected% /t "%InputData%" /b /u /e
Refresh:
移動
Move: %Selected% /t "%InputData%" /b /u
Refresh:
とかで出来ない?(適当)
設定にスクリプト書けば動くからやろうと思えば出来ると思う。
試してないからわからん
俺は右ボタンドラッグの所を
Set:DragRightButtonItem=%Selected%
Extra:右ボタンドラッグ.ini
として、独自の選択メニューにファイルやフォルダを渡して使っているからスクリプトは使える。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 19:30:19.39 tQdHculj0.net
>>184
おぉ!移動とコピーで思い通りになりました!
しかしブラウザから、ダウンロードされたファイルでは更新されないようですね。
そこは諦めます。
ありがとうございました!

192:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 13:41:57.82 jtkBRlJM0.net
Rename: で変更すると下のメッセージが出て落ちるようになった
原因なんだろ
Exception EAccessViolation in module shell32.dll at 000A16A2.
Access violation at address 754316A2 in module 'shell32.dll'. Read of address 00928804.
X-Finder 13 (Win 6.1 x64 Mem 3.99 GB)

193:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 00:30:22.88 RGAwelR70.net
設定が吹っ飛んで未設定の初期画面になってしまうことが多々ある
また初めからカスタマイズしなくてはならない
どうにかなりませんかね

194:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 00:59:59.40 OvElabGC0.net
XF.iniをバックアップしとけばいいじゃん

195:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 02:22:49.72 Dy2vTWGP0.net
自動的にバックアップ出来ないのかなぁ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 02:59:39.36 bAbirM/z0.net
自分も最初は何度も設定飛ばしたな
慣れてないと意図しない動作で固まって強制終了って状況になりやすい

197:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 03:04:11.82 kviNNARQ0.net
パスの中身が名前の所に流し込まれてグチャグチャになる事があるんだよなぁ
なんかテーブルデータの取り回しでバグがあると思われる

198:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 07:57:08.26 Kh+hVEEx0.net
頻繁に使うランチャがいくつかあると思うけど、すべてに、その末尾でも先頭でも
Save:%X-Finder%XF.ini
Save:"D:\BackUp\X-Finder\XF.ini"
といったものを付け加えとけばだいたい最新の状態がバックアップできるのでは?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 08:37:22.46 A+o7B+Qj0.net
オプションにある起動時だか終了時に動かすランチャに>>192のぶち込むといいよ
古いのをリネームして3~5世代分残すようにするのもいいかもね

200:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 13:10:18.99 VqRebeq70.net
クラッシュした時にxfinderを最後に終了した時の状態にまで設定が戻るなら分かるんだけど
そうじゃなくて初期状態になるの?
それセキュリティソフトかなんかがXF.ini消してるんじゃない?
バックアップを取るだけじゃなくて原因も探ったほうが良さげ

201:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 14:48:59.50 ETSZvrjp0.net
>>192
Save:%X-Finder%XF.ini
Save:"D:\BackUp\X-Finder\%DateTime:yyyymmdd%XF.ini"
日付を入れてみたが、これだとただファイルが増えるだけかぁ
設定世代分だけ残す設定がわからない

202:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 16:05:48.95 SW/GGx/n0.net
>>195
自分は xf.ini だけじゃなく拡張クリップフォルダ10個とか大量にあるんで世代分フォルダを作ってる
Save:%X-Finder%xf.ini
Delete:"%X-Finder%Backup3\\*.*" /a /b /s /u
copy:"%X-Finder%Backup2\\*.*" /t "%X-Finder%backup3\\" /b /s /u /y
Delete:"%X-Finder%Backup2\\*.*" /a /b /s /u
copy:"%X-Finder%Backup1\\*.*" /t "%X-Finder%backup2\\" /b /s /u /y
Delete:"%X-Finder%Backup1\\*.*" /a /b /s /u
copy:"%X-Finder%XF.ini" /t "%X-Finder%backup1\\" /b /s /u /y
・Backup3\を空にして2\から3\へ
・Backup2\を空にして1\から2\へ
・Backup1\を空にして現在設定から1\へ
って感じ
実際にはツールフォルダ書き出したりウェイト入れたりで↓みたいなランチャ
URLリンク(i.imgur.com)

203:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 16:26:50.66 SW/GGx/n0.net
xf.ini だけなら日付じゃ無く通し番号にして、
最後からさかのぼるように 2→3 1→2 xf→1 って上書きコピーして
最後に Save: 入れればいいんじゃないかな

204:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 18:58:01.46 Hx6ZVGnd0.net
そこまでせんとあかんのか

205:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 19:39:38.55 SW/GGx/n0.net
やってることは至極単純だと思うけどね

206:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 20:15:01.12 Hx6ZVGnd0.net
いや設定が消えることについてもっと作者に修正を要求してもいいのでは

207:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 20:32:01.26 XVUjHili0.net
おれはこんな感じ
Script:JScript
var xfDir = WScript.Env('X-Finder');
var deDir = xfDir + 'Backup\\';
var dt = WScript.Env('DateTime:yyyymmdd_HHmmss') + '\\';
var destination = deDir + dt;//保存先
//XF.ini の保存↓↓↓↓
WScript.Exec('Save:"' + destination + 'XF.ini"');
//その他の保存↓↓↓↓
var source = [ 'extra', 'script' ];// 追加項目
for(var i=0; i<source.length; i++) WScript.Exec('Copy: "' + xfDir + source[i] + '" /t "' + destination + '" /b /u /e');
//世代管理↓↓↓↓↓↓
var max = 10; // 保存数
var fs = new ActiveXObject('Scripting.FileSystemObject'), result = [];
var dir = fs.GetFolder(deDir), e = new Enumerator(dir.SubFolders);
for( ; !e.atEnd(); e.moveNext()) result.push(deDir + e.item().Name);
if(result.length > max){
result.sort();
for(var i=result.length-max-1; i>=0; i--) WScript.Exec('Delete:"' + result[i] + '" /b /a /y');
//ごみ箱に残さないならこっち→ fs.DeleteFolder(result[i]);
}
fs = source = result = dir = e = null;

208:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 20:33:43.35 Hx6ZVGnd0.net
バッドノウハウの塊ではないですか

209:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 20:39:26.81 Kh+hVEEx0.net
>>202
グッドノウハウをご披露願おうか

210:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 20:43:29.89 cI6Hu1oc0.net
xf.ini に依存せずに外部ランチャで設定変更するようにすればよくね

211:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 20:47:24.06 SW/GGx/n0.net
>>204
一時期EmEditorのマクロでやろうかと思ったこともあったが
果てしなくめんどくて諦めた

212:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 21:28:06.74 cI6Hu1oc0.net
>>205
何故にエディタのマクロ?
例えば右クリをカスタマイズしたい場合、Context: を弄くるんじゃんなくて、
context.ini とかで編集してそれを読み込み(TF:Copy)すれば復元も一時的な変更も比較的容易
詳細オプションにしても Option: を弄るより color.xfs とかで変更すればずっと柔軟になる
ランチャにしてもスクリプト、ini、xfx等で外部ファイル化してやれば修正や使い回しが楽だよね
というのが>>204の意味、まぁ手間が増えるのは否定しない

213:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 21:32:00.78 Kh+hVEEx0.net
>>206
俺それやってるわ
ここで教えてもらったわけではないのに自然とそうなった
いまスクリプトフォルダの他にiniフォルダを別にわざわざ作ってそこに90個も細々としたiniがある。
そしてそれをバックアップするときはFireFileCopyでフォルダごとコピーするからそれほどの手間にはなってない

214:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 03:46:51.08 2C+5uzdR0.net
基本オプション/起動の中に、「起動時の処理」があります
(分割表示設定で)C:\と設定すると左右同じフォルダが開いてしまいます
分割表示設定時に、右or左だけに指定フォルダーを開くにはどの様に設定すれば良いでしょうか
また、左右別々のフォルダーを開きたい時はどの様に設定すれば良いでしょうか

215:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 04:41:24.20 lPzHTdxe0.net
>>196
いつバックアップを取ったのか、って情報が残らないと使いにくくない?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 16:52:12.56 juV6RGLp0.net
>>209
タイムスタンプでわかるっしょ

217:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 19:29:34.99 CEAOE0Vi0.net
XF配下のbackフォルダに日付時間のフォルダを作って設定のバックアップ
Script:JScript
backupfolder = '%X-Finder%back\\';
if (WScript.Exec('Input:"ツールフォルダの保存","現在のツールフォルダを保存","保存フォルダの入力","' + '%DateTime:yymmdd%_%DateTime:HHnn%' + '"')) {
if (WScript.Env('InputData')) {
WScript.Exec('Save: ' + backupfolder + WScript.Env('InputData') + '\\xf.ini' );
tfs = 'Tool,Address,Link,Vertical,Function,Key,NumKey,Shift,Ctrl,Both,Gesture,Context,Alias,F7,F8,F9,Association,FolderSettings,Env,Option,Favorites';
tfcol = WScript.Col(tfs);
for (var i = 0; i < tfcol.Count; i++) {
WScript.Exec('TF:Copy' + tfcol.Item(i) + ': Extra:' + backupfolder + WScript.Env('InputData') + '\\' + tfcol.Item(i) + '.ini');
}
}
}

218:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 19:56:45.65 M7rsTFrJ0.net
ゴミ

219:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 00:08:10.07 UZjhq/CO0.net
>>212
いきなり自己紹介されても

220:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 04:09:31.43 a/vizwYU0.net
クズ

>>213

221:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 02:49:54.44 9qfAd0YF0.net
クリップフォルダで更新日時でソートできません
というか更新日時が表示されない
名前,パス,動作だけで詳細表示から追加しても表示されません
なぜでしょうか

222:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 02:57:53.97 9qfAd0YF0.net
すいません自己解決しました

223:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 10:17:03.92 nGil3Jcs0.net
ツールバーのドライブの表示で
光学ドライブだけ表示しないようにする方法ってある?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 09:25:16.87 e5bhCKu70.net
XFがアクティブになってるとマルチメディアコマンド(USBデバイスによるボリュームコントロール)
が利かなくなるんだけど
システムにそのまま通すにはどうすればいいんだろ

225:210
15/06/18 10:14:12.09 e5bhCKu70.net
autohotkeyで置き換えてとりあえず解決できた
一応その設定
#IfWinActive ahk_class TXFinder.UnicodeClass
Volume_Down::SoundSetWaveVolume,-1
Volume_Up::SoundSetWaveVolume,+1
Volume_Mute::SoundSet,+,,MUTE

226:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 10:11:34.69 9YbLopEu0.net
万能AHKちゃん

227:210
15/06/20 16:57:59.24 dXOqqmyC0.net
別窓の選択ファイルが実行とかの対象になるのどうにかならない?
しょっちゅう手動で選択解除してから操作してる
クリップボードなりクリップフォルダなり使うからこの機能いらないんだけど

228:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 14:00:45.83 RfhebX3j0.net
Fastcopyのコピー方法切り替える設定あるけどどう考えても
1:"Fastcopyのパス" /open_window /auto_close %Clipboard1% /to=%Current%
のほうが使いやすいよな

229:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 14:28:38.00 3zuDYMfk0.net
>>222
みんなにわかるように言って。
ってよく言われない?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 14:39:17.29 RfhebX3j0.net
>>223
俺が親切でよかったな
1右クリックメニューに「Fastcopyでペースト」を作ります
2 1:"自分の環境のFastcopy.exeへのパス" /open_window /auto_close %Clipboard1% /to=%Current%
を書きます
3幸せになります
要するにクリップボード参照してアクティブなタブに貼り付けの時にFastcopyにやってもらうの。
X-finderについてる設定だと、コピー時、カット時だから、不便なんだよ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 17:40:59.32 nz+j2qkE0.net
Fastcopyで貼り付けコピー。
Script:JScript
fs = new ActiveXObject("


232:Scripting.FileSystemObject"); cSel = WScript.Col(WScript.Env('Clipboard1')); if (fs.GetDriveName(cSel.Item(0)) != fs.GetDriveName(WScript.Env('Current'))) { WScript.Exec('1:"%x-finder%%_Fc%" /open_window /auto_close %Clipboard1% /to="%Current%"'); }else { WScript.Exec('copy: %Clipboard1% /t "%Current%" /b /u'); } Fastcopyで移動。 Script:JScript fs = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject"); cSel = WScript.Col(WScript.Env('Clipboard1')); if (fs.GetDriveName(cSel.Item(0)) != fs.GetDriveName(WScript.Env('Current'))) { WScript.Exec('1:"%x-finder%%_Fc%" /cmd=move /open_window /auto_close %Clipboard1% /to="%Current%"'); }else { WScript.Exec('Move: %Clipboard1% /t "%Current%" /b /u'); } 同一HDDでは通常コピーと移動。そのほうが早いしな。



233:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 18:12:32.13 6eBTdEzU0.net
シンボリックリンクで繋いでる場合はGetDriveNameで取得したドライブが実体とは限らないんだよな
それをJScriptでどう解決するのかわからん

234:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 19:11:23.45 sm01shLQ0.net
>>226
拡張子で判断するしかないかな
var fs = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
var sh = new ActiveXObject('WScript.Shell');
var target = WScript.Env('Focused');
var driveName = (fs.GetExtensionName(target) == 'lnk') ? fs.GetDriveName(sh.CreateShortcut(target).TargetPath) : fs.GetDriveName(target);
sh = fs = null;

235:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 19:12:01.44 8D6+AoT90.net
少しは安定したー?
Win10TPではどうなん?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 19:59:10.35 6eBTdEzU0.net
>>227
そりゃただのショートカットだ
こっちのリンク
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

237:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 21:11:35.73 jtAr/Epa0.net
GetFileAttributeみたいな感じで属性が取れればFILE_ATTRIBUTE_REPARSE_POINTなはずだから

238:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 02:06:40.37 8tZXSP/r0.net
XFって軽量にしようとしたらどこまで行けるんでしょうかね
あふw並になりますかね? まずファイルリストの描写が遅いのが気になるんですが

239:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 10:01:53.13 IV98RKDR0.net
>231
機能いらないんなら、タブラカス使ったほうがいいんじゃないですかね

240:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 10:34:11.61 XVPfanQC0.net
>>229 スマン勘違いしてた
>>230 ちょっと調べてみたけどわからんかった
とりあえずサンプルおいていくけどもっとシンプルにできないものか
var getDriveName = function(item){
var fs = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
var sh = new ActiveXObject('WScript.Shell');
var p = fs.GetParentFolderName(item);
var n = fs.GetFileName(item);
var r = new RegExp('<(.*)>\\s+' + n + ' \\\[(.*)\\\]');
var e = sh.Exec('"' + sh.ExpandEnvironmentStrings('%ComSpec%') + '" /c dir "' + p + '" /a');
var s = e.StdOut.ReadAll();
var result = item;
if(fs.FolderExists(item) && s.match(r) && (s.match(r)[1] == 'SYMLINKD' || s.match(r)[1] == 'SYMLINK')){
result = s.match(r)[2];
}else if(fs.FileExists(target) && fs.GetExtensionName(item) == 'lnk'){
result = sh.CreateShortcut(item).TargetPath;
}
return fs.GetDriveName(result);
};
var target = WScript.Env('Focused');
WScript.Echo(getDriveName(target));

241:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 23:42:14.93 tyQIZYS+0.net
>>225
デスクトップでコピーした後それでfastcopyに渡したらパス情報でドライブ読んでくれてなくてうごかない

242:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 08:07:50.51 VySdUodA0.net
>>231
俺環
あふw>>>>>表示項目をギリギリまで減らしたXF>>>Tablacus>素のXF

243:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 21:27:44.40 kOP+f1Ov0.net
ステータスバーの表示フォントはどこで大きく出来ますか?
特に複数選択した時何個のファイルが選択されてるかの表示が便利なので
もっと見易くしたいのですが

244:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 15:33:35.44 fX6xCvMT0.net
メニューフォント(%MenuFont%)
ステータスバー部分だけ独立して変更させるのは無理かな

245:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 16:16:1


246:3.06 ID:4PsSpjJT0.net



247:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 20:10:05.47 fX6xCvMT0.net
出来ません

248:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 01:45:14.68 K1tX32i20.net
フルHDノートなのでパス編集画面のフォントが大変小さく見づらいのですが、
ここはステータスバー同様変えられないでしょうか?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 12:06:35.34 NvWGyLF+0.net
無理だね。やったことある

250:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 12:45:39.72 Oqx8yJDE0.net
ランチャの「パスを独自関連付けで開く(5)」が多分バグってる
スペースが入ってるパスが対象だと、引用符で括ってても
スペース前までしか関連付けされてるソフトに渡さない

251:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 13:01:39.94 Oqx8yJDE0.net
いや、ソフトによるわ
検証もしないままはやとちってすんません

252:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 15:15:48.87 eA9oEt2J0.net
>>240
EmEditor前提だけど
Exec:Properties
Sendkeys:Alt+P
Sendkeys:Ctrl+Alt+X
これで内容送って編集してる
長いランチャの編集はエディタ上が楽だわ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 00:11:01.71 TcOFgMU/0.net
>>244
他の人にもわかるように説明して

254:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 07:36:37.67 kE4l6jgE0.net
EmEditorは現在フォーカスしてるフォームの内容を取り込んで編集する機能があるのよ
ファイルじゃ無くメモリ上で保存されてて、編集後そのまま閉じれば元のフォームに反映されるの

255:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 07:47:40.32 kE4l6jgE0.net
>>244のランチャを実行するとこんな感じになるのね
URLリンク(i.imgur.com)

256:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 08:36:39.65 IuQvJehQ0.net
>>246-247
これ便利だな
EMからサクラに移ってたが、ちょっと戻りたくなった

257:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 08:51:56.89 TcOFgMU/0.net
>>246-247
これはEmEditor側でなんらかの設定をしないと機能しない?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 09:16:45.66 JNGWKZCS0.net
こんな機能初めて知った!!
>>249
タスクトレイにEmEditorのアイコンがあればそれ右クリ→トレイアイコンの設定→一番下
だったわ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 09:25:17.06 TcOFgMU/0.net
>>250
サンクス
しかし2行目の
Alt+P
は何をどうさせる命令なんだ?
何かしら設定が違うようで俺のトコではなんも起こらんのだが。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 10:05:50.17 IuQvJehQ0.net
>>251
ダイアログの「パス」にフォーカスを合わせるキーだな
そこがおかしくてもエディタは空で立ち上がるはずだから
何も起こらないならEMのトレイ起動してないか、キーがCtrl+Alt+Xにセットされてないかだとおも

261:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 14:17:29.34 TcOFgMU/0.net
>>252
おっけーできたできた ありがとう
EmEditorのトレイアイコンをONにしとかないといけないわけだな
しかしこれ便利だな
ちょっと久し振りにツールバーの配置変えるわw

262:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 16:00:06.84 aGhDUXA40.net
ファイルによって、エクスプローラでは正常に表示される種類のカラムが
空欄になってしまうんだけど、この中身って何処から引用されるんだろう?
 例:拡張子exeやdllのもの、mp3でid3v2.4のもの(v2.3は正常に表示される)
Win7x64、X-Finder13-0-1

263:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 17:24:04.85 AHQIimrh0.net
OS: Windows 7 Professional
バージョン: 13
お気に入りのショートカットを 右クリック-編集 すると
"お気に入り - X-FInder"のウィンドウがX-Finderの裏側に表示されてしまいます…
解決法はないでしょうか?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 02:34:48.33 QPefkAXZ0.net
.icoファイルを指定したアイコンが表示されなくなった…。
基本オプションからキャッシュを削除しても、windowsの方のアイコンキャッシュ削除してもだめ。
解決方法わかる方おられませんか?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 02:42:42.92 QPefkAXZ0.net
あ、事故解決した。全てのランチャのアイコン欄で「,0」が消えていた…。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 14:53:43.71 VOjZ1Uts0.net
これって表示設定を自動保存したり、フォルダの中身に応じて表示設定変えてくれたりないの?
(フォルダの中身が主に画像だから、自動に縮小表示設定にするとか)
「フォルダの表示設定を保存」をフォルダごとにいちいちやらなくちゃいけない訳ではないよね?
毎回エロ画像フォルダを開くたび縮小版表示にするのが面倒なんだ
あと「お気に入り」と「リンク」が右クリックから新規タブで開けないから使い勝手悪いんだが
なんか別の方法ないかな…

267:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 15:16:06.18 /E/oLDj/0.net
>>258
表示設定の自動保存なんて余計なことをせず、明示指定できるのは長所なんだが
とりあえず、先頭ファイルに応じて表示設定変えるランチャは紹介してる人がいる
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
スクリプト書けばもっと細かいことはできそう
フォルダの表示設定はワイルドカード使えるし、サクッと設定した方が絶対楽だと思う
新規タブ云々は意味が分からん

268:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 15:18:01.72 VOjZ1Uts0.net
>>259
早い返答ありがとう。試してみる

269:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 16:33:17.32 PBmAn/T40.net
これメトロアプリ出ない?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 23:35:40.39 XpDR0O+O0.net
Windows10で動くかなぁ
まぁ8.1で使えてるから大丈夫かとは思うが

271:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 23:53:03.39 60QRdSTb0.net
まだちょっとしかいじってないけど一応使えてるよ。Win10 32bitで
8.1で使えて10で使えないソフトは今のところお目にかかってない

272:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 23:09:36.67 XqMt5NwD0.net
ホイールクリックでナビゲートロックをONにしたいです。
キー設定で$4を設定しても出来ません。
詳細のフォーカス時の動作のホイールクリックを消しても復活してしまいます。
設定は不可能なのでしょうか?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 10:03:51.50 XjSSnQyx0.net
基本オプション→操作→ホイールクリックと余白のホイールクリックにLock:

274:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/23 06:14:23.17 JuH7b90z0.net
64bit版OSに変えてからXF64を使っても使わなくてもChooseFolderで落ちまくるから
過去ログ見てみたら同じような報告結構あるんだね
32bitの時はまったく何ともなかったのになー

275:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 21:55:30.63 2u8HLw7U0.net
もしかして作者さんってUI作るの下手くそ?
ぶっちゃけた話。
Windowsのウィンドウであんなにボタンがくっついてるウィンドウって見たことないでしょ?
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
パーツごとの微妙な間隔というかマージンというか
そういうの完全に無視してるでしょ?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 21:56:24.71 jYi3oApt0.net
オープンソースだからその辺弄っていいのよ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 22:24:17.22 D2dorRvT0.net
その程度w
カスタマイズ性追求したWinソフトはだいたいそんなもんだ。Win95から代わり映えしないコンクリ打ちっぱなしみたいな無愛想さ
ボタンが多いと言うが無駄にアイコン使いまくってないだけまだマシだ。あれは見た瞬間目がストライキするからな

278:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 00:54:17.89 aAVxUJFX0.net
また自称プログラマーの人だな

279:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 01:27:16.99 azf7WitZ0.net
最近x-finder使い始めました。
一つ質問があるんですが動画のサムネイルを表示したくてIcarolsというソフトを導入。標準のエクスプローラーではほぼサムネイルの作成に
成功したんですがx-fiderだとかなりサムネイル作成に失敗してしまいます。
環境はWindows8.1の64bit版です。
ググってもみたんですが解決策が見つけられず書き込んでみました。
よろしくお願いしますm(__)m

280:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 01:52:02.77 ZZ16DmjI0.net
64bit環境では表示されない
CBXシェル然り

281:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 12:22:30.00 aAVxUJFX0.net
Media Preview 使ったら?
URLリンク(www.gigafree.net)

282:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 13:38:22.76 azf7WitZ0.net
>>272
そうなんですか・・
分かりました。多少不便ですがこのまま使おうと思います。
ありがとうございました。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 20:00:15.13 m38Inc3a0.net
>>274
ifmm.spiというSusieプラグインをx-finderに導入して、
サムネイルを表示したい動画のコーデックがPCにインストールされていて、
ifmm.spiの設定の「形式」タブのユーザ定義のところに表示したい動画の拡張子を追加記入【例えば、*.mp4;*.flvといったように】すれば、
x-finderでも動画のサムネイルを表示することができますよ。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 23:14:01.36 ht63qZF80.net
Win8.1 64bitじゃ表示されないけどな

285:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 00:01:19.86 71gQG+fJ0.net
>>273
>>275
おお~!
言われたようにしてみたら行けました!
どうもありがとうございましたm(__)m

286:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 00:31:40.92 qFijVpmh0.net


287:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 01:15:36.13 FiIENXTz0.net
Win8.1が動くくらいのパソコンなら、
基本設定→画像タブ→最少キャッシュサイズ→「キャッシュの読み込みだけ使用」が快適だと思う
動画やPDFなど時間がかかるものだけ、Thumbnail: ~でキャッシュを作成すればいいし
本当は拡張子判別でキャッシュを作成するか否か設定できればいいんだけど…

288:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 01:46:03.77 qFijVpmh0.net
無駄

289:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 23:57:36.57 uBK4VVvG0.net
7/27 プレビュー版X-Finder 13-0-2…キャッシュフィルタを追加しました。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 04:16:12.45 uJerU+7X0.net
作戦通り
やっぱ煽るのが一番だね

291:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 11:17:57.39 P4jvv+ub0.net
お世話になってます
13正式版です
メニュー部分でツールバーを固定
Exception EListError in module XF.exe at 00020BFA.
リストのインデックスが範囲を�


292:エえています (5). X-Finder 13 (Win 6.2 x64 Mem 3.99 GB) とエラーが出ます win8,1pro 64bit Mem16G(4Gではない) 発生条件は メニューバーの横にドライブなどのリストを設置し、メニューバーの項目を一部隠し、メニューバーの横に矢印がでるような状態にし、 その矢印を押して隠れているメニュー項目へのアクセスをしようとすると起きます。 自分の環境では通常版も64bit版でも起きました。 よろしくお願いします。



293:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 11:19:09.91 P4jvv+ub0.net
>メニュー部分でツールバーを固定
ココ、スルーしてください。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 19:48:54.39 IO1bTd5/0.net
>>281
作者さんまだスレ見てるのならChooseFolderで強制終了するバグ直してよおおおおお

295:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 22:02:25.86 X1M


296:XLoGu0.net



297:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 22:10:02.02 QJR0Keqe0.net
7/28 プレビュー版X-Finder 13-0-3…細部を調整しました。(シェブロン等)

298:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 23:11:45.29 JykgacM10.net
キャッシュフィルタの設定がよく分からんけど
アップデートしただけでサムネイル表示が劇的にはやくなって嬉しい

299:275
15/07/29 10:01:13.03 Fj4NUjLs0.net
X-Finder 13-0-3
にて、不具合解消確認しました

300:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 12:39:55.53 /S49L6WJ0.net
うんうん、いい感じw

301:271
15/07/29 20:35:41.20 I4UDe/B20.net
>>281
キャッシュフィルタの実装ありがとうございます
基本設定→画像タブ→最少キャッシュサイズ→「キャッシュの読み込みだけ使用」
書き込みキャッシュフィルタ→*.asf;*.mpg;*.avi;*.wmv;*.mpeg;*.rm;*.mp4;*.m4v;*.flv;*.amc;*.mov;*.mkv;*.ra;*.pdf
読み込みキャッシュフィルタ→*
で運用させていただいてます

302:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 20:54:33.10 I4UDe/B20.net
よく考えたら「キャッシュの読み込みだけ使用」じゃキャッシュ作成してくれないですね
>>291は訂正します
100000バイト以上での運用です

303:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 21:44:55.54 HGBUw6xz0.net
どっちのキーバインドにしようか迷う。
キーボード派の人は①と②どっちよりの配置にしてる?
①HJKL単体でカーソル上下移動+上下階層移動
②文字列タイプで該当ファイルにフォーカス(エクスプローラっぽい動き)
Ctrl+HJKLでカーソル上下移動+上下階層移動

304:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 06:53:54.86 j0j5srPs0.net
(別のキーバインドソフトで、だけど)ダイアモンドカーソルにしてる
だから②寄りかな

305:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 08:58:49.37 HHDC/ee20.net
単体キー使うとかありえへん

306:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 17:17:19.04 ZSg57zK80.net
>>293
カーソル移動hjkl、上下uo、フィルタメニューがf
フォーカス移動はこれでやってる

307:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 18:34:32.14 gB4eVMKY0.net
vi風でhjklでHLが戻る進むJKがPgDnPgUpgがHomeGがEndフィルターは:/じゃなかったかな
アドレスバーにフィルター語句入れると正規表現でフィルター出来たはず。最近使ってないからうろ覚えだけど

308:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 19:55:10.32 gB4eVMKY0.net
趣旨を取り違えたようだ
前提条件として、ファイル名に日本語使いまくってるからインクリメンタルサーチの恩恵を半分以下しか受けられない
そのためファイルアクセスはカーソル移動が基本になり、使用頻度が高いコマンドなのでモディファイアキー(Ctrl)は付けたくない。小指疲れる
あと決まったキー(hjklgGHJKLのほぼひとかたまりの6キー)だけ打てばいいから運指が少なくて楽

309:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 20:02:01.72 lLLbyXEp0.net
>>296
フィルタメニューってアドレスバーに入力するやつ?
例えば「Data」っていうフォルダに移動するときに、
「da」って入力して決定したら、フォーカスはアドレスバーに残ったままだから、
一旦tabキーとかでメインのフレームにフォーカス移動してやる必要がある
と思うけど同じ方法でやってる?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 21:21:22.72 ZSg57zK80.net
>>299
そう、マスクするためのINIメニューのこと
俺は入力値の時はアドレスバー使わずにダイアログ呼び出してるけど
ダイアログの場合はenter一回叩けばいいから

311:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 23:27:40.03 HHDC/ee20.net
ないわw

312:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 00:07:06.23 lI1CetiI0.net
単一キー移動も便利そうではあるんだけどさすがにON:OFF切り替えしたいな。
ただ、下みたいな設定をしても結局「K」でのインクリはきかなくなる。
Script:JScript
if(WScript.Env('VIM') == 1){
WScript.Exec('Focus:Up');
}
拡張:K
かといって、TF:Appendで一時的にKey:に追加してやっても、
ツールフォルダから一部だけ削除してやることができないから戻せない。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 00:55:14.30 RqilDO8B0.net
>>294的アプローチで簡単にON:OFF切り替えできるよ。AHKの導入は5分でできる。たたき台はこちら
#NoTrayIcon
#SingleInstance force
SetTitleMatchMode, RegEx
#ifWinActive, ahk_class TXFinder.UnicodeClass
^+!#<X>::Send, % KeyBind ? "<Y>" : A_Thishotkey
^+!#<X>::Send, % KeyBind ? "<Y>" : A_Thishotkey
   ~~~~~~~~~~~~~~
   ~~~~~~~~~~~~~~
   ~~~~~~~~~~~~~~
^+!#<X>::Send, % KeyBind ? "<Y>" : A_Thishotkey
;AHKのON:OFF
^+!#<X>::
 if(KeyBind = 0){
  KeyBind:= 1
 } else if(KeyBind = 1){
  KeyBind:= 0
 }
return
^+!#はCtrl,Shift,Alt,Win。<X>と<Y>はA~9などのキー。<Y>の後ろに半角空白と数字を入れるとその回数そのキーを送る
例えば↓はAlt+J押すと下キーが5回送られるという表現。{Down}{Down}{Down}{Down}{Down}でも可。つまり1キー押すだけで2キー以上送れる
!j::SendInput, % KeyBind ? "{Down 5}" : A_Thishotkey
ただIMEとの組み合わせでIME:AHKの状態がOFF:OFF, OFF:ON, ON:OFF, ON:ONの4パターンでき混乱することに注意
詳しくはAutoHotkeyスレのテンプレに載ってる解説サイトで

314:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 01:04:44.59 lI1CetiI0.net
>>303
いまいちよくわかってないけど、ようはX-Finder単体では無理だけど、
AHK入れて「↓」を「J」に割り当てるようなVim配置の設定して、
AHK側でON:OFFを切り替えろってこと?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 01:16:00.12 RqilDO8B0.net
>>304
だいたいそういうこと
X-Finder単体で無理かは知らないけど、こちらなら手っ取り早く実現できることを確認してるという紹介
・AHK公式からexe落としてインストール
・上のスクリプトをviバインドとか好きにいじって.ahkで保存
・.ahkをAHKに関連付けして実行
で完了。いじるのもかなり楽。スクリプト内の行頭の全角空白は半角空白かタブに換えてもらうけど

316:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 05:53:19.84 fA6lFxiv0.net
今日のプチランチャ
選択ファイルを取りあえずサブフォルダ「Temporary連番(※100個まで)」に放り込む
Script:JScript
fs=new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
cr=WScript.Env('Current');
if(WScript.Env('CurrentSelected')&&fs.FolderExists(cr)){
for(i=0;i<100;i++){
mf=(cr+'\\#Temp')+(('00'+i).slice(-2));
if(!fs.FolderExists(mf)){
fs.CreateFolder(mf);
WScript.Exec('Move: %Selected% /t "'+mf+'" /b /u');
WScript.Exec('Refresh:2',1);
break;
}
}
}

317:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 16:33:57.86 QTeZ1JiD0.net
ゴミ

318:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 19:09:00.96 KvZxWdil0.net
windows8.1 x64なんですが、xfinderでmigemo使う方法ないですか?
migemizeexplorerはOSのせいか動作しませんでした。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 20:37:19.66 Fi8KFrZw0.net
>>302
特定の項目の削除は
WScript.ToolFolder('Key:')を使えばできる

320:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 21:29:22.91 lI1CetiI0.net
>>309
非常に申し訳ないのですが、メソッドがまるでわからないので、
できれば下のことをするにはどうすればいいか教えてもらえないでしょうか…
・「Key:」以下の「VIM_*


321:」を全て削除



322:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 23:18:43.66 Fi8KFrZw0.net
Script:JScript
var cTF = WScript.ToolFolder('Key:');
for(var i=0;i<cTF.Count;i++){
 var tgt = cTF.Item(i).Name;
 if( /VIM_.+/.test(tgt) ){
   if( WScript.Exec('Confirm:X-Finder, ' + tgt + 'を削除しますか?') ){
     cTF.Delete(i);
     i--;
   }
 }
}
これでいいと思うけど、一応バックアップ取った上で動作確認をして
「自己責任」で使用してね

323:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 23:24:05.48 Fi8KFrZw0.net
if( /VIM_.+/.test(tgt) ){

if( /^VIM_.+/.test(tgt) ){
にしといて。一応

324:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 00:06:21.06 K/r5hXW70.net
>>312
本当に作っていただけるとは…。
ありがとうございます。ありがとうございます。。
一応下でばっちり切り替えできるようになりました。
Script:JScript
if(WScript.Env('VIM') == 1){
WScript.Exec('Set:VIM=0');
var cTF = WScript.ToolFolder('Key:');
for(var i=0;i<cTF.Count;i++){
var tgt = cTF.Item(i).Name;
if( /^VIM_.+/.test(tgt) ){
    cTF.Delete(i);
    i--;
  }
}
WScript.Exec('Set:FocusColor=#FF8000');
WScript.Exec('Set:ActiveTabColor=#FF8000');
WScript.Exec('Refresh:');
}else{
WScript.Exec('Set:VIM=1');
WScript.Exec('TF:Append Extra:VIMモード.ini Key:');
WScript.Exec('Set:FocusColor=#00A653');
WScript.Exec('Set:ActiveTabColor=#00A653');
WScript.Exec('Refresh:');
}

325:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 14:29:49.48 bfF08/o60.net
OS: win7
ver: 最新版
「リンク」や「お気に入り」をフォルダツリー内のアイコンのように、「普通にクリックしたら移動で中クリックなら新しいタブで開く」ようにしたいのですが、できますか?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 14:31:33.80 3ysW3zO/0.net
やめろ!君には無理だ!!

327:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 15:00:07.36 bfF08/o60.net
あと,ショートカットを中クリックすると,新しいタブでショートカットがあるフォルダが開かれます(リンク先ではなく)
どういうことですか?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 21:37:21.92 fpVYtPKQ0.net
うう。Windows10にしてからDPIの設定のせいか
拡大環境でボケが発生する...。
100%にすれば直るけどノートPCでは小さすぎ...。
みんなどおしてるの...

329:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 22:15:31.36 JXKYERXq0.net
何DPIの液晶なの?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 22:19:40.64 fpVYtPKQ0.net
dell xps13 で
1920x1080 を 125%で表示してます。
どれだけ調整しても100%以外はボケてしまいます...。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 23:01:26.34 JXKYERXq0.net
今はそんなんあるんだ
高DPI環境が待ったなしやなぁ
マジレスするとアプリ側の対応次第なんだよね
X-Finderの対応がどんなんかしらんけど
1. 全然対応してない →OSの自動スケーリングで拡大される。ボケボケ
2. 中途半端に対応してる→なんかボタンとかが画面外に行ってしまって操作できない
3. 完璧に対応してる→パーツとかも完璧にスケーリングされてボケない 美しい
4. 超完璧に対応してる→マルチモニタ環境で解像度の異なるモニタに移動するとそっちにあわせてスケールする
みたいな感じなんだよね

332:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 23:25:52.31 3ysW3zO/0.net
10インチFHDでもまだジャギってたけどね。Andoroidタブレットだけど

333:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/03 10:13:44.32 tLStKECP0.net
win7でスタンバイからの復帰でX-Finderの設定が吹き飛んでしまったぜ・・・
バックアップ取っといてよかった・・・

334:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/03 10:37:55.16 h9Fo43jF0.net
おま環

335:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/03 12:15:05.10 8Hz1CoeO0.net
分かる人いたら教えて欲しいんだけど、x-finderを起動したり、
新たにフォルダを開いた時に、スクロール位置が下端にある
状態にする方法ってあるのかな?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/03 14:52:08.86 bPenrIDt0.net
>>324
Focus:Endを仕込む

337:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 01:10:46.01 z82XTU9M0.net
エクスプローラでは表示できる CLIPSTUDIO PAINTの lip ファイルのサムネイルをX-finderでも表示したくて
基本オプション→システムで画像表示するファイルに *.folder;*.lip と入れましたが表示できませんでした。
どうにか使う方法はないもんでしょうか?
■質問テンプレ
OS     :Windows7
バージョン:13-0

338:316
15/08/04 10:14:29.97 MuVvwGEt0.net
>325 あざーす

339:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 13:00:27.15 op3KmLRj0.net
DesktopなんかでコピーしたファイルがClipboard上で反映されないんですがこれをフルパスに治して渡す方法ってありますか?
例えばDesktopにあるiconというファイルをコピーしたら、Clipboard上ではiconとなり、C:\からのパスが入りません

340:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 14:22:41.90 SBsDz5sp0.net
>>327
Focus:Endをどこにどう仕込んだの?

341:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 14:34:11.82 ZZO2lTnn0.net
Windwos10にしたらX-Finderが固まるようになった。
どうもマウス関連っぽいけど、ドライバーが悪いのか…
同じ症状の人いますか?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 16:51:32.86 SqccLq0B0.net
Windows10きわめて快適だが

343:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 19:37:58.43 rttj2OWN0.net
>>330
うちも快適っすね
8,1環境となんら変わること無く って感じ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 14:22:43.08 4SEcQo740.net
>>331
>>332
ありがとうございます。
やはりdどらいっぽいですね。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 15:26:13.14 /93gn0C10.net
あ、スタンバイからの復帰の失敗ね
失敗を入れ忘れた

346:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 08:50:54.85 ZK1D1Ogj0.net
>>328
ClipPath:10

347:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 15:20:16.97 dXpP2M8a0.net
>>335
ソレでは出来ません。
通常のコピーで一度Clipboardに写したものを絶対パスとして取り出す必要があるんです

348:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 19:16:48.83 ZK1D1Ogj0.net
>>336
何がやりたいのか、クリップボードに何が入ってほしいのか、よく分からないんだけど
Exec:Copy
Sleep:10
ClipPath:10

hoge.exe %selected%
とかではだめなの?

349:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 19:40:20.12 V78+4j6t0.net
例えばX-finderじゃない状態でデスクトップ上でCtrl+cをして、X-finder上でFastcopyに渡して他にコピーするとき、動かないんですよね。
絶対パスが入ってないから。
必要なのはクリップボード内のものを整形しなきゃいけないんですよ。
X-finder上で先にフルパスをコピーに入れるのは使うとき面倒なのでスマートじゃない。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 20:05:30.25 I4/TyIt30.net
デスクトップでCtrl+Cでコピー→文字列としてパスをコピーしてるわけちゃうで。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 20:39:12.29 hh6sBRiI0.net
サンドイッチマン富澤が「ちょっとなにいってんのか分かんない」ってよく言うけど
まじで何いってんかわからん

352:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 20:48:13.06 V78+4j6t0.net
>>339
してるんですよほかだと。ちゃんとフルパス読み取ってる。特殊フォルダだとなってしまうのでお試しください。
>>340
クリップ監視ソフトを使ってデスクトップ上のメモ帳.txtをコピーした場合と
たとえばcドライブ直下においたメモ帳.txtファイルを比べてみてください。
前者はメモ帳.txtしか入らないですが後者はC:\メモ帳.txtとなります

353:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 20:54:00.72 hh6sBRiI0.net
>>341
発想の転換が必要ではないかねぇ
X-Finderを使ってるのにデスクトップにいろいろと物を置いてる状態がそもそもありえんわいね
ダウンロード先をデスクトップにしてるとかならそれもやめて、
dl専用のフォルダでも作ってXF起動と同時にそのフォルダも開く、みたいな設定にしといたほうが色々と捗ると思うわ

354:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 21:03:18.54 F7sv4UBa0.net
クリップボードはあくまでOSの機能で、XFその他は勝手に拡張してるだけだからな
一番スマートなのはFastcopyでコピー元の指定を「クリップボード内のファイル」に出来るオプションだろうね
Fastcopyの作者�


355:ノ頼め



356:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 21:14:06.20 F7sv4UBa0.net
>>341
やってみたが、デスクトップでもパス取得できたぞ
XPとwin7で
そっちの環境なに?
しかしデスクトップにファイル置くなんて何年ぶりだろ
窓ほとんど閉じなきゃならんから、pc上で一番アクセスが面倒な場所だわw

357:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 21:37:24.87 I4/TyIt30.net
>>341
世の中はもっと複雑なんやで
クリップボードフォーマットなんて知らんのやろうな

358:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 21:47:10.25 zKjq0t2Q0.net
>>338
うち(Win7 64bit)で実験したら次のようになったのでX-Finderの作者に相談してください
0:Fastcopyでシェル拡張設定をやっておく
1:デスクトップのファイルを右クリックで出るコンテキストメニューで、コピー
2-1:Windowsのエクスプローラーのフォルダの何も無いところで右クリックで出るコンテキストメニューに、貼り付け(fastcopy)が出る
2-2:Avestaというファイラーでも右クリックで、貼り付け(fastcopy)が出る
2-3:TablacusExplorer(Ver15.5.17)(TE32.exe, TE64.exe)でも、貼り付け(fastcopy)が出る
2-4:X-Finder(Ver13)(XF32.exe, XF64.exe)のコンテキストメニューには出ない。出す方法があるかもしれないけど、自分には出せない

359:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 21:55:39.18 zKjq0t2Q0.net
>>338
X-Finderの、編集(E)メニューの、パスをクリップボードにコピー(B)でなんとかできるならそれで
できないなら仕方が無いですけど

360:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 22:01:21.20 V78+4j6t0.net
>>344
Win7の64bitです
>>346
右クリック拡張はレジストリをいじるります。それは主義に反するのでそれはできません。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 22:02:49.14 V78+4j6t0.net
難しそうですね。一度ほかのスクリプトに渡してそこからfastcopyように整形したものを起動し直すようにしてみます。すみませんでした

362:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 22:16:16.65 ZK1D1Ogj0.net
>>338
すぐにはわからんかったが要するにファイラーとしても使用しつつ
ランチャー的な使い方もしてるわけか
Ctrl+cの挙動をいじるオプションはないから確かにスクリプトが近道だろうね

363:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 02:23:36.26 FrrhzsoF0.net
ffc /cb じゃだめなの
Fastcopy でないと駄目なら仕方ないけど

364:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 03:10:42.03 7MOQ1DYE0.net
ffcってwin7で使えたっけ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 04:08:35.82 FrrhzsoF0.net
7でも8でも10でも使えてるよ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 04:17:04.34 FrrhzsoF0.net
・エクスプローラーなどで「コピー」したアイテムをカレントにコピー
%X-Finder%..\\ffc\\FFC.exe /go! /cb /to:"%Current%"

こんな感じね

367:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 08:54:05.07 UqG+61Vr0.net
長い
3行で

368:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 10:08:21.94 LADM8mx10.net
3行やがな

369:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 11:05:08.24 FrrhzsoF0.net
>>356
ワラタ

370:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 11:48:11.31 UKhuIaj80.net
>>354
> %X-Finder%..\\ffc\\FFC.exe
あなた色々なものをXFのフォルダにほりこんでますね? (俺もですが

371:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 11:57:56.75 7MOQ1DYE0.net
>>358
346じゃないが、 .. が見えないのか?
隣のフォルダでしょ

372:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 14:48:12.48 UKhuIaj80.net
>>359
見えねーわけねーだろ
そういう「自分には分かっているが他人はアホだから分かってない」って思考回路は即刻改めろガキが
大抵の人間はお前と同程度に賢いしお前と同程度にアホなんだよ
わかったかマヌケ
つーか隣のフォルダじゃなく配下のフォルダだろがカスが

373:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 15:16:18.34 JEFZmPvB0.net
俺がマヌケでカスでいいから、皆落ち着け

374:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 15:36:05.47 VAitSw7n0.net
%X-Finder%..\をアドレスバーに打ち込んでターンとやると誰にでも正解が分かりゅ
細かいこと言えばFFC以外にも色々放り込んでるかもしれないからすぐ隣りとは限らない

375:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 15:40:56.22 VNU7GEnZ0.net
熱暴走してんな

376:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 17:25:40.17 7MOQ1DYE0.net
>>360
落ち着け
他人が自分よりアホとか思ってない、お前一人が一般よりアホだと言ってるだけだ
レス読む限り結局分かってねーじゃないか

377:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 18:38:24.51 noy9612J0.net
いつのまにか13になってたんだね

378:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 22:48:12.81 FrrhzsoF0.net
昔はEverythingとかはX-Finderに入れちゃってたんだけど、
いろいろ余所からプロセス呼び出すからフォルダに入れるようにしたのね
で環境持ち運んだりしてドライブレターやら深さが変わる事があるからこうした、と

379:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 00:29:05.38 kBLCUapU0.net
よくあるカスタマイズだわな
CLaunchなんかじゃ一括で相対パスにするコマンドまである

380:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 02:33:16.28 V/dM/ExI0.net
だからどうしたって話w

381:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 04:22:46.40 1mrshKrS0.net
13正式版で必要なときのみ分割表示しているのですが、
1. 分割を開いた時、新しく開いた側のタブが画像のように一部しか表示されません。ちゃんと表示させるにはどうしたらいいでしょうか?
URLリンク(fsm.vip2ch.com)
2. 同じく分割についてですが、個人的に左右分割だけで上下に分割することは無いので、分割の方法を固定したいのですがなにか方法はないでしょうか?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 18:07:36.74 LoDlt89x0.net
どういう使い方で分割してるか知らないけど
二つ目についてはSplit:3、5、13使えばいい

383:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 22:50:26.54 WURLqH0U0.net
このフォルダは絶対右に表示したいっていうのってどうやって設定すればいいんでしょう?
ここではとりあえずデスクトップでやってますが
Split:3
ChangeTab:right
0:Shell:Desktop
ViewStyle:3
Sort:更新日時
Split:70%
Lock:
だと二回誤ってクリックしたら左側に出てしまったりして困ります

384:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 09:12:10.51 HqxH+lKV0.net
12のころにツリー上でフォルダリネームするとフリーズする不具合
13でも解決してないのか

385:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 10:27:38.63 pHgAaVWS0.net
分割して右で開いたフォルダをダブルクリックしたら左の画面に開く、なんてことは可能ですか?
その場合ランチャはどこに設定すればいいんでしょう?

386:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 11:08:38.51 gt0KlCpf0.net
今現在右で開いてるフォルダを、反対側の画面で開くってこと?
ちょっと初期条件と起動条件がわかりにくい

387:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 00:07:13.06 he3lE0zX0.net
>>371
右画面がアクティブなときはそのまま右に開くようにします
/*~*/は無視していいです
Script:JScript
if (WScript.Env("split") != 5){
WScript.Exec("Split:3");
WScript.Exec("ChangeTab:right");
}
WScript.Exec("0:Shell:Desktop");
WScript.Exec("ViewStyle:3");
WScript.Exec("Sort:更新日時");
WScript.Exec("Split:70%");
WScript.Exec("Lock:");
/*
環境変数"split"
1=左 3=上 5=右 7=下
上記のいずれかの値-1=非分割
ビルトインコマンド"Split:"
1=分割する 2=分割しない
3=左 4=上 5=右 6=下
11=分割する(反対側へフォーカス) 13=横(同) 14=縦(同)
*/

388:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 03:02:48.69 CIrUaS+a0.net
X-Finder13でPCを開いたときに、ダウンロード ドキュメント ピクチャ ビデオ とかを消すにはどうしたらいいでしょうか?
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥Windows¥CurrentVersion¥Explorer¥MyComputer¥NameSpace¥ の中を消しても効果がありません。
OSはWin8.1です

389:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 04:12:12.97 5FvpG7wM0.net
>>376
Windows8.1のエクスプローラーをスッキリさせる
URLリンク(mapopi.com)

390:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 04:46:51.19 CIrUaS+a0.net
>>377
ありがとうございます。
そこを見てやってみたんですがエクスプローラーからは消えるんですがX-Finderからは消えなかったです。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 05:00:04.39 5FvpG7wM0.net
>>378
あ、そうなんだ。前に試したことがあるんだけど消えた記憶があったんで
表示>サイドバー>システム互換のチェックを外したらどうだろう

392:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 12:40:18.55 CIrUaS+a0.net
>>379
変化ありません
どこかに記憶されてしまっているのか・・・

393:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 21:03:41.39 5FvpG7wM0.net
>>380
>>377で配布されてるzipファイル中のregファイル(削除の方)を試しましたが
X-Finder13-0-3ではダウンロード~ ビデオのフォルダがPCとツリー表示から消えましたよ
むしろエクスプローラの方が消えてくれないんでなぜだろうと思案中

394:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 21:24:29.37 tUT0DuVw0.net
>>375
ありがとうございます助かりました

395:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 00:39:22.37 4cYWrDke0.net
Script:JScriptで%Focused%を使うにはどうすればいいんでしょう?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 04:03:39.70 mvk9AAi10.net
Script:JScript
fc=WScript.Env('Focused');
WScript.Echo(fc);
こんな感じ

397:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 00:28:19.75 8qFDZh/o0.net
>>373で質問したものです。>>375がヒントになって何とか出来ました。
関連付けに記入。
Script:JScript
if (WScript.Env("split") == 5){
WScript.Exec("1:ChangeTab:");
WScript.Exec("1:NewTab:%Selected%");
}else{
WScript.Exec("2:Open:");
}
拡張
*.folder
これで右に固定したウィンドウのフォルダをダブルクリックで左に展開することができるようになりました
ありがとうございました。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 19:22:07.50 gfwvTFPs0.net
たまに表示されないサムネ動画あるけどどうなの?
もちエクスプローラーならセフ

399:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 19:52:17.74 4yRxkTrW0.net
ifmm.spiってSusieプラグインでも縮小でflvとかは単純にOS側が関連付けしてるサムネにしかならなかったから力技でMediaPreview入れた
できればシステムにインストールせず完結したいからプラグインで解消したいんだけどなぁ
関連付けもOS側いじると後で管理めんどくさいからX-finderに一任してるとどうすればいいんだろうな

400:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 06:58:58.56 Vyu/Z+NV0.net
XF使い始めてしばらくたつのですが質問させて下さい
Menu Previewのプレビュー枠の大きさを、画像の高さで指定するにはどうしたらいいですか?

401:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 07:19:38.55 Vyu/Z+NV0.net
追記です
現在は  Preview:Menu 856  のように設定しているのですが、
横長の画像の場合、縦幅ではなく横幅を856にしているかのような挙動なのです
これを縦幅856で固定したいということです

402:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 10:50:07.40 Q2V/EF320.net
備忘録のviewchange.iniを真似してみたんですが、これはどのタイミングで使われることになるんでしょうか?
フォルダ設定とどちらが優先されますか?

403:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 13:35:04.97 pJKYFm8G0.net
>>390
関連付けを変えたくないなら、右クリックメニューとか、Alt+Enterとか。
フォルダ設定よりも優先されるはず。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 13:39:58.44 oU3Efj6X0.net
お尋ねします
URLリンク(www.null-box.com)
タブのタイトルの後ろ(上記の場合”アップロード用画像”)に
ドライブ名を付けることって可能ですか?
具体的には”アップロード用画像 (D:)”と表示したく質問した次第です
win7 x64
x-finder 13-0-3

405:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 14:00:08.69 pJKYFm8G0.net
>>392
スクリプト使えば可能。
備忘録に参考例があるから少し書き換えればいけるはず。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 04:43:14.05 ljXG+WLG0.net
>>392
「フォルダ設定」でこうかな
Script:JScript
fs=new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
cr=WScript.Env('Current');
WScript.Exec('Set:


407:TabName='+fs.GetFileName(cr)+' ('+fs.GetDriveName(cr)+')',1)



408:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 06:01:16.35 E6UyIZut0.net
>>394
これ、これまでに設定したフォルダ設定が効かなくなってしまうよね?
回避する方法ない?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 07:57:30.02 qI2SzyAj0.net
Windows 10 でファイルのコピーをすると、進捗画面が表示されない。
バックグラウンドでは動いているようだが完了がわからないため、
いつ終わったのか判断できない。
X-finderでWindows標準のコピーを使うにはどうすればいいですか

410:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 08:57:48.14 51f33zcQ0.net
タブを選んだ時に、自動的に「更新日時」で昇順に並び替えるには
どうしたらいいんでしょうか?

411:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 09:11:35.16 nel9H6uI0.net
>>395
それまでのフォルダ設定をJScript化して付け足せばいける
晒してくれれば組み込むよ

412:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 10:49:22.70 JPGBlagg0.net
備忘録のviewchange.iniをフォルダ設定で最後に書き加えてみたけどこれうごかないんですね
どのタイミングで使えるんだろう、よくわかんなくなってきた
1:Extra:%x-finder%viewchange.ini

413:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 17:17:48.46 6Gn2Xxzo0.net
X-Finderの設定自体でドライブ名をタブに表示するか否かの項目が欲しいな

414:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 17:49:35.47 KIZVRM/z0.net
いらね

415:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 20:36:03.05 R5Rv7KeI0.net
いるなぁ

416:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 21:11:21.07 IEzJt/SK0.net
そんなもんより標準でIF条件使いたいんだ。Javaとかでなく

417:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 22:27:45.19 F1qyu2TW0.net
Javaって……

418:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 04:53:17.32 yzI7uJR70.net
URLリンク(i.imgur.com)
一目で分かるドライブレター表示はいい感じ

419:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 08:07:20.55 Aq3IuFB30.net
mklink/dで作ったリンクに入ろうとするとそのリンクの参照先に飛んでしまう
その下にはシンボリックリンクのパスのファイル・フォルダとして扱える
どうにかなんないのかな?
URLリンク(github.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch