14/09/02 00:27:46.68 tQ5D3J5M0.net
ユーザーのページ
FrontPage - WZEditor
URLリンク(www.wikiroom.com)
wz2html(階層付きテキストファイルをHTML形式に変換)、ダイレクトタグジャンプ
URLリンク(www.geocities.co.jp)
古いマクロ色々、窓の杜
URLリンク(www.finalbeta.jp)
LzhGrep for WZ4.0
URLリンク(tsh.web5.jp)
WZ Editor ユーザーズグループ掲示板
URLリンク(jbbs.livedoor.jp) ←消えたようです
3:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/02 09:59:36.30 pdWHcp4C0.net
>>1
W乙 EDITOR
4:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/02 15:55:33.39 ckUKt2GN0.net
WZ 8.0.20(14/09/02)
・WZ8.0.19のタップ操作を修正しました。
・クリアビューの傍線表示を修正しました。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/02 21:49:49.49 EEdZPyki0.net
前スレは986で終わったの?
6:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/03 05:10:27.97 NsJva13/0.net
>>5
986で落ちたね
7:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/08 15:31:20.93 NHCnWhs70.net
WZ Writing Editor の設定、あちこち散らばって複雑なので作り直して欲しい
8:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/08 18:03:46.71 pDjgsbV30.net
Win7 64bit+wz7,8でCtrl+Eに何を割り当てても効かないんだけどなんでなんだろうか
Ctrl+WやFだと機能しているし
他のアプリだと普通にCtrl+Eが機能してるから常駐物等に奪われてるわけでもないんだけど
9:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/14 03:55:58.80 Fv7JpOaU0.net
おい山口、ツールバーのアイコン対応しないと最新バージョンを買ってやらないぞ。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/14 04:56:57.49 gcPO4r780.net
いいんじゃない 買わなくても
11:ギンコ ◆BonGinkoCc
14/09/15 11:44:54.89 CkMFhfJp0.net
WZ EDITOR Ver.5.0
Windows 8.1 64Bitでの動作の確認よし。
長年愛用しているエディタだから、次世代のWindowsでも動かないと話にならないな。
外部記憶データベースはJane Styleと同じ感覚で、テキストデータを管理できて便利だが、
固定ピッチフォントしか使えない事と、ホイールスクロールが3行固定で使い勝手が劣るので、
WZ EDITORは多機能ながら、軽快に動くので、メインのテキストビューアとして使っている。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/15 19:56:16.70 pDn1mft40.net
WZ Editorは、
Microsoft Wordの価格 * (WZ EditorのCD-ROM記録容量 / Microsoft WordのCD-ROMの記録容量)
の計算式で得られる価格に比べるとはるかに高いのでぼったくりだな。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/15 20:00:36.79 pDn1mft40.net
ソフトの価格が、プログラムのサイズに比例していないというおかしさ。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/15 20:19:59.66 8mFJ2mm50.net
サイズに比例すると考える方がおかしい
15:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/16 09:38:09.76 XpGoErqH0.net
必要な人には高く売れるのでぼったくる
安くしないと売れないので安くしてるがそれでも高い
を比べてもなあ
16:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/16 09:38:33.63 vDD3h7LU0.net
>>11
マジすか?
畜生、秀丸入れちゃたよ。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 02:02:48.44 89r7cInr0.net
8とweとではテキスト編集機能そんなに違う?
ふだんwordで作文しててエディタに興味あるのだがwordで十分なのかね
18:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 10:48:10.90 NMnngJ7i0.net
昔wordはよく落ちてこまめに保存してないと
そこまやった仕事があぼ~んてっことがよくあった。
それで、ライターや翻訳家なんかはエディタが必要だった。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 23:50:43.54 ZVYTPGTp0.net
WZ1 はまともに動かなかった
WZ2 は頻繁に落ちてた
WZ3 でやっとまともになった
20:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 00:54:16.93 uH8Ewfuw0.net
WZ4が一番よかった
なのでWindows 7となった今でも現役
WZ Grepの「巨大なファイルを検索しない」のアンチェックだけ記憶できないのが困る
21:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/22 07:48:58.82 tUTB1Mwu0.net
WZ4とWZ5の時代には、WZ3最強って言う人がいっぱいいた
22:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/22 09:51:01.53 a6HygwC8I
新しいのが買えないひとほど、こう言うこというよね
23:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/22 17:07:40.18 W70bALO+0.net
4で結構変わった印象あったからなぁ
24:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/22 17:48:52.98 yDwxBgiz0.net
実質大幅なバージョンダウンだったからな
25:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 09:51:59.77 0/gDCw9Y0.net
WZ Writing Editor の設定が難しい
26:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/03 22:12:23.71 nbwSwV+y0.net
3ペインアウトライン(WZ Board)時、
・一番下以外の適当な見出しを選んで
・矩形選択したテキストを
・行を増やすように貼り付ける
すると、行が挿入されるはずが、ファイルの一番後ろに貼り付けられてしまう。
wz5は問題なかった。6からのバグ。8までも引き継いでるとか・・・
以下のテキストを3ペイン表示して、0と1を矩形選択して、2のところに張り付けてみるとわかるかと。
ここから>>>
.a
0
1
2
.b
3
.c
4
<<<ここまで
27:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/03 22:17:56.84 8w93vL460.net
WZ Board は先頭にピリオドがあるテキストをペーストするととんでもない事になる
28:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/04 10:04:52.65 s72B/8rN0.net
wzは昔使ってたけど、ちょっと長いテキストの中に
半角の¥¥¥¥とか¥¥がたくさんあるところを表示すると、
フリーズするというアホな問題ができたころから使わなくなって
しまった
いまはここらへんの問題は直ってるのかな、、、
29:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/04 12:10:03.13 pMeu/uC70.net
WZWのバージョンアップはまだかいな。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/11 15:27:17.56 KfCZK9sy0.net
mac版作って
31:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 14:05:12.17 03TMOgD40.net
>>29
WZWのバージョンアップに何を望みますか?
わたしは下書きに全角アキ表示を入れてほしいことと
WZ8に新しく搭載されたクリアビューです
それとWindowsタブレットに正式対応すること
この3つはお願いしたい
32:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 19:57:19.91 vyzsDjKN0.net
部屋の掃除をしていたら、ビレッジセンターからの封筒に入った
WZ5とPocketWZ3のCDが出てきた。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 20:05:00.14 JX/jMQ0U0.net
Ver1.00のユーザーはVer1.01のCD-ROMが送られてきた。
そんな思い出。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 20:37:17.60 M8PDlkq20.net
>>32
じゃWZ5はインストールしなかったの?
35:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/14 01:59:38.47 3PlY/Dfv0.net
>>32
したよ。
送られてきた封筒に入れて保管してた。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/15 15:23:30.76 cBDbc5j30.net
WZ5のCDは俺も保管しているが、
アップデータやマクロ類一式のアーカイブをロストしたのが悔やまれる。
しかたがないのでインストール済みのファイルをアーカイブした。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 07:18:21.66 1P4ANvFZ0.net
WZW、ライター向けを謳っているのに、
書籍の文体と同じように 」 を行末でぶら下げ処理できないのはどういうことなの
行頭禁則をオンにすると、 」 の直前の文字まで一緒に次の行に回されるだけで
未だにまともな行末処理ができないという
38:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 10:25:32.45 M5K/QaIz0.net
>37
。」だと泣き別れになるけど、それ以外はぶら下がってくれるけど。。。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 15:45:01.05 MKMeZWpa0.net
ぶら下げ組み
URLリンク(ja.wikipedia.org)
40:/wiki/%E3%81%B6%E3%82%89%E4%B8%8B%E3%81%92%E7%B5%84%E3%81%BF > ぶら下げは、句読点の「。」と「、」に対してだけ行われる。(中略) > ほかの約物(たとえば欧文の句読点や、「・」、「?」、括弧など)に対しては行われない。 異論やPC印刷物がこの原則にこだわる必要はないという考えもあるかもしれないけどね。 でもおそらくほとんどの出版物がこれに従ってるはず。 分かりにくいのは設定で「追い出し」とあっても実際には「追い込み」されることも多い。 「追い出し/追い込み」かまたは「ぶら下げない」の方がいいんじゃないかな。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/06 17:29:37.82 BN07B9My0.net
トップページ一新
WZ EDITOR 8.0.22
WZW 1.0.15
WZ Writing Editor 2 Preview 1公開
DirectWrite対応
42:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/07 12:25:31.01 fTed4aHw0.net
縦書きも横書きも綺麗キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!
43:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/07 22:17:00.37 GfhYtbNS0.net
またひと月たったら要望を締め切って買ってくださいというパターンか…。
(締め切るわけではないにしても基本的に販売開始後は仕様を変更しない)
申し訳ないけど個人的にはユーザーの都合を考えないこの開発スタイルについていけない。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/08 00:31:53.13 5tq18I4/0.net
「Archive old software」にVer.1~6まで追加してくれないかな
45:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/08 09:19:21.96 a1jgpDdQ0.net
WZ8 8.0.23
WZP 1.0.10
WZW 1.0.16
46:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/08 18:25:21.58 TLpcx/E20.net
Writing Editor 2試用してみたが、ワイド設定使い物にならないぞ
47:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/08 19:04:27.75 dHIEApPT0.net
Writing Editor 1とはいったい何だったのか
48:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/08 22:14:58.07 GFhJJISs0.net
例によって(おそらく)使い物にならないEPUB出力が付いたみたい。
画像表示や文字単位の色分けについてはずっとこのままなのかな。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/09 10:34:07.78 8aIKBJdr0.net
EPUB3に対応しているのだろうか?
非対応なら使い物にならん
50:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/09 14:30:27.14 MRLzwKDy0.net
対応してるならウキィペディアのEPUB 3 作成ソフトの欄に書き込んだほうがよいだろ。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/10 00:45:49.52 rMkXpzYI0.net
前スレのコピペ
----------------
701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/04/13(日) 10:27:09.87 ID:N9CiJoyr0
>698
>何年も毎日毎日、一日中エディター画面見てる人が多いんじゃない?
>そのエディターの文字が綺麗っていうのは、相当メリットがあるよ
そこにこだわりがある人ならMacTypeとか入れるんじゃね?
限られた開発リソースはエディタ固有の機能の開発に使うべきと思う
----------------
限られた開発リソースをPDFとかEpubに使うべきなのかねぇ~
52:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/10 07:09:17.46 WGYcbFA50.net
>>45
ワイド設定、わたしは使えますけど
そんで、DirectWriteはキレイ
でも、表示というか描画が遅いです
生き物のように、およよよ、よ、動いてるって感じ
あ! 縦書きです
53:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/10 10:20:49.83 nh7Asyve0.net
もはや、Publish Editor。ワープロ化が止まりませんね。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/10 11:47:47.30 I/UPyJIq0.net
Writing Editor 2試用してみた
文字の下半分が表示されない
文字が消せない
この時点でやめた
まだぜんぜん使い物にならなかった
55:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/10 13:33:08.40 SNvIA6LA0.net
•WZ Writing Editor1プレビュー版に較べ更新めちゃくちゃ遅くね?大丈夫かな?
56:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/10 20:20:18.21 va69kYok0.net
縦書きでのDirectWrite対応は日本初か。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/11 01:29:06.84 zF4ggtpp0.net
IEとかのブラウザは対応してるだろっ てエディタの話か
58:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/11 02:05:31.38 e47qBo760.net
前例がワープロでもあるのか。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/11 11:44:48.82 0BS6OD/p0.net
ワイド設定て何に対してワイドなの?
あれにたいしてレギュラーの設定画面とかあるの?
60:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/11 21:08:07.73 HxOWJzQB0.net
WZW 1.0.16
環境設定で、タイトルバーの表示をなしにすると、タイトルバーがゾンビになる。。。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/12 02:30:42.15 CgptPFR60.net
>>55
使った事無いから知らんがWordなんかはとっくに対応してるんじゃないのか
62:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/12 10:51:23.32 U9O7vVSV0.net
Wordとか完全に忘れてた。そもそもWordって縦書きが使い物になっらなかった記憶がある。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/12 12:51:34.52 ijpum0c90.net
電子書籍とかPDFとか前提で使うならWordの方が楽な気がする。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/13 10:17:05.62 S5GVsjV30.net
WZW 2 Preview 1.1
・フォントサイズを12未満にすると、折り返し字数指定が一字少なくなる(下書きでは常時)
・下書きのルーラーがめちゃくちゃ
・下書き右マージンもめちゃめちゃ
まだフォント表示の改良中かな
65:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/13 10:44:57.64 tpvpfvmW0.net
WZWやWZPが出たからWZは8で終わるのかな。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/13 12:45:13.15 ALh2vCeH0.net
WZW2のwebページの文字や表組みが奇妙にでかくて吐きそうだ
気持ち悪いよう
もしかして、スマホで見る人のためですか
ならば、本末転倒も甚だしい
67:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/13 18:24:10.04 EXg3ixpt0.net
下書きスタイルを複数作って切り替えができるようになったのか。
下のステータスバーの印刷スタイルコンボと連動しないので分かりにくい。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/13 19:42:39.06 9pHLbZ1u0.net
ステータスバーは気が散るから表示させない。そういう人間も多いだろ。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/13 23:12:59.78 oGAdAWx50.net
どういう環境が集中できるかは書く内容にも個人の編集スタイルにもよる。
予備的な情報なんか一切いらないというなら、こういう感じの全画面モードに切り替わるといいのでは?
日本語エディターでは見かけない気がする。
URLリンク(www.beenokle.com)
70:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/13 23:41:18.00 GLoeal5y0.net
WZ4のころからそういう画面で使っている
71:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/13 23:48:17.57 oGAdAWx50.net
えっ、WZってこんなおしゃれな画面でしたっけ?
72:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/14 00:12:35.01 qg2UILkv0.net
全部非表示にすればなるでしょ?
73:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/14 00:28:31.58 viyV6qXA0.net
実際に>68を使ってみれば執筆時の心理状態はWZとは相当違うと思うよ。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/14 02:09:19.96 de+YK1w70.net
>>68
ええなあ。背景が心地よくて執筆に専念できそう。
他のページを見たらインスピレーションがあったから余計なごんだ。ああいうソフトってほんと必要なんだけどね。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/14 02:26:47.68 de+YK1w70.net
ああ、違うソフトか。まあXPまで使いつづけたインスピレーションというソフトの生存は確認した。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/15 15:26:30.00 Ulz8tdnb0.net
>>63
もうちょっと文字のにじみがすっきりしたらいいな。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/16 01:57:04.73 ZKNoub7w0.net
利用者に無償でテストさせる商法
78:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/16 10:11:52.91 /eovOnbY0.net
ここって不具合出しても返答が遅いし、あほらしくなってこない?
まあ買わないとい選択肢があるからいいけど。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/16 14:47:46.54 lXJMAumL0.net
ええっ?ここって公式の窓口なの?
80:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/16 16:33:54.34 5JZ4zB350.net
>>78
ここって=このメーカーって
81:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/16 17:16:32.07 oMeV0XHo0.net
窓口はもちろんこっち
URLリンク(www.wzsoft.jp)
ただし買うかどうかわからない状態では実名で問い合わせしにくいんだよ。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/17 00:18:18.10 +4bkN1gK0.net
でもま、要望関連はこのスレと妙に連動してる気はする……。気のせい?
83:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/17 02:12:42.27 X1KVfew70.net
>>81
気のせいではない
84:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/17 17:38:02.67 Oty1mSsf0.net
>>81
過去の結果からも、間違いなく連動している。
ここに書くのが一番良い気がする。
周知されるので、無視しづらい。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/18 10:37:25.23 rlpacWvm0.net
WZW2 Preview 1.2(14/11/17)
縦書きの「DirectWrite」も「段階表示も」ステキ
こりゃ、手放せない
86:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/18 13:12:22.75 ssMa02Tg0.net
>>84
それ、Window SmartScreenが発動してインストールできなかった
ひとつ前のバージョンはそんなことなかったんだけど。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/18 14:21:30.04 6Q6jjy8G0.net
.WZW 2 Preview 1.2
・「〝〟」の縦書き表示が変(全フォント)。
・下書きの縦書きフォント「―…ゃゅょっ、。」が右寄り。
・下書きでIMEの初期化 「ONにする」が機能しない。
・下書きだと全角空白を句読点扱いにしてぶら下げられるが、清書モードでは設定できない。
・メニューバーを非表示にできない。
・横書きの印刷プレビュー(拡大)でフッタが表示されない。
ページ区切り線がとてもすてきなんだけど、色は行番号か罫線と同じ色にするか独自色にした方が見やすいかも
88:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/18 14:24:30.03 ssMa02Tg0.net
WZW2 Preview 1.2(14/11/17)
・縦書きにすると、一番上の文字が少し欠けてしまう
・ほとんどのメニュー画面で文字が欠ける
・ステータスバーの文字が欠ける
・ツールバーの文字が欠ける、または表示されない
・ツールバーのオン、オフしてたらエラー吐いた
例外が発生しましたが、続行します。
例外コード C0000005
例外フラグ 0
例外アドレス 88CDF6
89:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/18 14:44:34.77 ssMa02Tg0.net
・テキストファイルを開いた状態で、「ctrl + 半角全角キー」同時押しすると
100%の確率でアプリケーションが動作停止
(但し、ファイルを開いていなければ動作停止はしない)
※ATOK使用
90:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/18 21:59:22.52 ueJyO4HK0.net
wzで開いているファイルをほかのツールで更新してwzにフォーカスを移すと、更新されてまっせ!とダイアログが出るけど、
その際にダイアログではなくwz本体のフォーカスを持ったままにしようとすると、そのwzではマウスカーソルが消えてしまう。
なんか説明難しいが・・・
91:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/18 22:39:57.36 Ozk4muOX0.net
>>86
あのページ区切り線のどこら辺が好き?
個人的にはページ間には余白があって(袋とじの余白みたいな)その余白にページ番号が表示してあって、余白ごとスクロールしてくれないと嫌なんだが…
縦書きのページ表記は例えば13ページなら
1
3
頁
みたいな感じで
92:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/18 23:25:43.32 6Q6jjy8G0.net
>>90
まあ、好みの問題だあね
いちばん好きなページ区切りはWZ3の色つき「^L」だけど。。。
行番号欄の頁数とシンプルな直線の組み合わせも、わりと好き
93:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/18 23:53:09.80 Ozk4muOX0.net
>>91
なるほどシンプルなのがいいのか。
自分の場合余白を空けてくれないとページをめくってる気がしなくて。
そういえば挿入コマンドで一応改ページコード(0x0C)は打てるし青空文庫形式で[#改ページ]というのがあったのを忘れてた。
(なぜか下書きモードで[#改ページ]が打てない)
94:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/19 08:27:16.16 c0j/XBuA0.net
epub開いたら強制終了した
95:yy
14/11/19 11:50:11.39 wO4Os6+w0.net
epubは横書きしかできないというか、
横書き専用ってことなのか
ハッキリしていただきたい
96:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/19 15:28:47.17 c0j/XBuA0.net
epub3対応だから、縦書きできるのでは?
97:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/19 18:20:54.79 CKxadqar0.net
CSSを全くいじってないから書式はルビ以外何も対応していないね。
タイトル、著者、奥付だけ取得してtocに見出しも書き出されていない。
つまり縦書き、画像、フォント、字下げや傍線など何も反映されていない。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/19 21:34:45.81 3OGnsAeR0.net
URLリンク(www.ebpaj.jp)などでEPUB3の手引きが公開されてるのに研究してるフシがない。
EPUB3は世界的に規格が決まってるのに、現在PCソフトで日本語の縦書きがちゃんと表示できるビューワがChromeアプリのReadiumくらいしかない。
だから二の足を踏んでるのかもしれないけど考えようによってはチャンスだと思う。
自前でEPUBリーダーソフトを作って公開し、編集部分を有料化…とかなら面白いんだけど。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/20 01:10:39.63 WJO4GsMn0.net
電子書籍元年w
100:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/20 01:23:54.77 ALXbR9VU0.net
電子書籍を読むのはアマゾン、つくるのはWZエディタで。尼との互換性がとれる方向性を考えるべきかな。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/20 18:04:07.80 G6RhDDXQ0.net
64bitの爆速書き物エディタを期待してたんだけど……残念です。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/20 20:52:50.91 I0JD2yYw0.net
出力したEPUB見たらEPUB2の仕様にルビを付けただけのものだった。
いったいいつ作ったんだろう?
これをEPUB3形式といってソフトの紹介するなんてひどい...orz
103:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/20 22:06:01.10 +qlENmgG0.net
>>101
やることが中途半端というか小手先なんですね
期待していましたが、がっくりです
「EPUB3対応」と謳う姿勢はどうなんでしょう
104:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/20 22:11:28.80 aXFc1Fy40.net
月末までもう2回は更新してほしい。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/20 22:25:31.28 I0JD2yYw0.net
>>102
EPUBはすでに三年前からバージョン3に移行してるというのにホントにいつ作ったのかと思うよ。
以前から感じてたとはいえ、山口氏はWZユーザーのことをバカだと思っているのかな?
期待といえば、青空文庫形式は実現できているので、EPUB3やWikiのフォーマットまであと一息かなという期待は確かにあり
106:ました。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/21 01:05:18.98 NovFt/Z+0.net
>>100
ふつう64bit化って大容量が使えるようにはなっても、特に速くなったりはしない
108:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/21 08:08:47.84 MBt5mzw80.net
>>105
64ビット演算のサイクル数が減るので4G超えのディスクアクセスが少し速くなるよ
109:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/21 09:02:42.45 kS7y+h9D0.net
>>104
あらかた、数年前に手をつけて、そのままにしてたものに手を加えたのではないでしょうか。
すでに世の中はその地点から動いていることには目を瞑ったまま。
> 以前から感じてたとはいえ、山口氏はWZユーザーのことをバカだと思っているのかな?
言い得て妙ですね。本人にはその自覚はなくとも、そのご意見に賛同します。
実力はある方なので、積極的なユーザ目線でお考えになっていただきたい。
P.S.
Preview 1.3(14/11/21)が公開されましたが、EPUB3に関しては、手付かずです
110:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/21 09:17:22.29 LTLVBH0/0.net
>>105
なんていうか、かなり、心の底からこっ恥ずかしい書き方をしますが……
64bitって最新の環境なわけじゃないですか…………(^m^;;;
あの手この手で毎年集金するなら、そのくらい(64bit対応)はしてほしいかも的な。
フリーのサクラとかVimだって64bit版あるし。Emや秀丸にもあるし。
なんか、守りに入ってる印象を受けるというか……。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/21 10:13:58.60 kS7y+h9D0.net
Preview 1.3(14/11/21)の公開と同時に、WZW2のページで
『EPUB3の出力に対応』が『EPUB』にこっそり書き換わっている。
厚顔無恥の極み。手を挙げておいて、音も立てずに降ろすなんて
ユーザをバカにしているよ。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/21 14:43:37.12 Co4u3jYY0.net
WZW 2 Preview 1.3
・スタイルを横書き系から縦書き系に変更しても、表示が横書きのまま(逆もしかり)。
・下書き、清書ともに「―…」が右寄り(「ゃゅょ。、」はオッケェ)。
・マージン線をオンにすると、バックアップ・ウィンドウのプレビューにも(変な位置に)表示される。
・バックアップ・ウィンドウの無意味な横スクロールバー。
・印刷プレビューで第1頁と最終頁で「ページの上側/下側へ移動」が機能しない。
・印刷プレビューでセーブするとヘッダの表示が消える(動かすとすぐに戻るけど)。
・印刷プレビューのツールバーの矢印(特に↑↓←)はわかりにくい。(+)(-)系じゃだめ?
・起動オプションに下書きモードが欲しい。あるいは、「常に下書きモードで開始する」みたいな設定があると嬉しいなあ。。。
113:109
14/11/21 15:07:13.46 Co4u3jYY0.net
>・スタイルを横書き系から縦書き系に変更しても、表示が横書きのまま(逆もしかり)。
失礼、↑は、「何らかの条件を満たすと」ということで、必ずではなかった。。。
追加
・印刷プレビューと印刷で「音引き記号の連結表示」が無視される。(さすがに仕様かな
114:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/21 19:45:37.38 yOPZ6+L30.net
末日まで10日切ったか。買ってしまったらバグ直しに月単位かかるんだろうか。
心配なのはサポートだ。品質は基本よい。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/21 20:05:38.10 Ftin2Es70.net
WZWやWZでEPUB3をサポートできたら素晴らしいけど元々その義務は何もないんだから、中途半端なEPUB機能は削除してほしい。(挙げた手をおろしても構わないので)
とうてい一週間や一か月でできるようなもんではないです。
一応WZに思い入れのある人間として、規格違反のepubファイルを出力したりユーザーをだましたりするような真似はしてほしくない。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/21 22:34:37.99 7m
117:Yiav+s0.net
118:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/22 08:02:56.64 92/6bT4j0.net
WZ Writhig Editor2のウェブページにおいて、
EPUB3対応がいつのまにかEPUB対応に書き換わった。
しかし、それでも『EPUB出力 New』として売り出すのは
いかがなものか。確かにWZ Writhig Editor としては
新バージョンでEPUB対応するので『New』と言いたいのだろうが、
EPUB3に非対応で『New』ってのは、なんか、へんな感じ。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/22 08:34:09.80 r/fC6tWS0.net
しつっこいなぁ
120:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/22 09:17:06.93 e8Dw/Mrc0.net
一度口外したことだものそのうちバージョンアップで対応するでしょ
121:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/22 11:32:10.12 SQ/w8Exo0.net
WZ EPUB Editor への布石ですね、わかります。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/22 15:36:23.26 21h0hQfg0.net
何が何でも新機能追加にして、新製品にしたいんです
123:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/22 19:32:34.12 rA+xStIY0.net
エディタはテキストを扱ってくれればそれでいいんだよ。
IMEとかEPUBとかPDFとかじゃなくて、テキスト型データベースに対応して。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/22 20:41:25.37 84luxmqg0.net
そこで知子の情報ですね。知子の情報がDirectWrite対応のWZ・WZWの機能の一部になったら胸熱。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/22 20:58:49.15 csAH82F50.net
>>120
純粋なテキストデータだけでいいなら他に優れた選択肢がいくらでもあるよ。
(お金もこんなかからないしくだらないバグつぶしに時間を浪費しない)
データベースソフトだって純粋なテキストデータってわけじゃない。
MySQLとかのツールは面白そうとは思うけど、既にオープンソースでいくつもあるので今更無理でしょう。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/22 21:10:48.86 21h0hQfg0.net
WZW 2、他のWZシリーズと同様
背景色や文字の色を変更すると
設定画面の色まで変わってしまって
設定画面の文字が見えなくなる
これは全シリーズ、改善して欲しい
127:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/22 22:42:52.80 x0g0Abot0.net
設定ダイアログの独自実装はやくやめねーかな
128:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/23 00:40:14.39 YuV19cS10.net
.WZW 2 Preview 1.3
追加
・印刷プレビューで「音引き記号の連結表示」が無視される(印刷時はフォント依存?)。
・メニューの分割ビューの「同時スクロールモード」にチェックマークがつかない。
・同時スクロール時、PageUP/PageDownキーでは問題ないが、↑/↓キーで移動、あるいは、文字入力で行が進むときに、少しずつ同期がずれていく。
・多重化の同期スクロールで矢印キーでのカーソルの行移動が変(1行飛んだりする)。
・何かの拍子に縦書の「―…ゃゅょ。、」が右に寄る。
・游明朝 Demibol―縦書長音の「ー」が変。
・リュウミン―縦書の「、。」が1・5字分くらい上ちょい右にずれる。
(両者とも印刷では問題なし)
129:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/23 01:27:12.83 36DNbR/F0.net
・クリアビュー。縦書きにすると一番上の文字が欠ける。
・クリアビュー。縦書きにするとすべてのルビが欠ける。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/23 01:45:58.30 36DNbR/F0.net
・画面左上。ツールバーのアイコン画像が表示されない。
(「ワイド設定」「タグのON/OFF」「縦書き横書き切り替え」などのアイコンが5個並んでいる場所のこと)
131:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/23 01:55:51.65 36DNbR/F0.net
・行番号の表示が、本文と行番号を分ける棒線の上に重なってしまう
132:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/23 11:26:38.07 QQ7ri+9g0.net
>>126-128
WZWの修復インストール、スタイルの初期化はためした?
Preview 1.0 あたりの悪影響があるかも
133:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/23 14:03:08.47 AU1V3ZNj0.net
126-127だけど
修復インストールだったから
すべて初期化されているはず
134:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/23 14:04:28.75 AU1V3ZNj0.net
125-127だった
135:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/23 15:48:29.74 mOgcUDSF0.net
はずっていうより、メニューの表示からスタイルの�
136:齬翌oして一番下の初期化をしてみたら確実。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/23 17:11:09.79 AU1V3ZNj0.net
>>132
それもやった
今気づいたが、縦書きで「行番号を表示」させると、一番上の行の文字欠けは直る
行番号を表示したせいで、本文全体が下に下がったからだろうな
138:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/23 19:39:02.44 QQ7ri+9g0.net
.WZW 2 Preview 1.3
追加2
・改頁(0C)の直後の見出しが認識されない(色分けもアウトラインも×)。また、下書きの場合、「.」が↑(0C)に吸い寄せられる。
・改頁(0C)行の行番号が空欄。
・印刷とプレビューで縦中横がやや左寄り。
・禁則で追い込まれたときに縦中横の文字の下が切れることがある(かなり稀)。
・縦書き「〝〟」の角度が微妙に変(寝すぎかな。メイリョウ以外)。印刷とプレビューでは正常。
・行番号の「メニューフォント表示」オン/オフが機能しない(下書きはOK)。
・改行記号よりも右にカーソルがあるときに下書きモードに変更すると……(すぐ直るけど、びっくり)。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 04:00:04.91 Ns2oThbz0.net
クリアビューの表示速度、アップして欲しい
140:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 11:36:43.43 LXNCsLJF0.net
WZW2 PV1.3 横書きについて
エディタ初心者です。
ワイド設定(何がワイドなのか意味不明)にて、
「画面幅」にチェックを入れているのですが、
1行の最後に「。」などが入っている場合に、
そこにカーソルを当てると、ビクッ!っと
文字の表示が動いて、画面表示されている限りの
左の数文字が表示欠けし、右側の白い(文字は何もない)部分が出現します。
この不自然なる表示はどういうことなのでしょう。
ちいとも画面幅じゃないと思うのですがいが、
諸先輩のご意見をたまわりたく。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 12:14:14.58 LXNCsLJF0.net
135のエディタ初心者です。
書き方が下手ですみません。
カーソルを当ててビクッ!と文書が動くのは、
画面折り返しで表示されている数行の日本語の文章ではなく、
画面幅にぴったりした日本語の1行の最後に「。」を
打ったときです。
改行がズレてビクッとしつつ、右に余白が出現します。
ただし、ウィンドウの下に横スクロールバーは出ません。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 22:05:23.61 Cgs8aNMS0.net
Preview 1.4(14/11/25)
・EPUB
電書協 EPUB3 制作ガイド ver.1.1.3 に準拠しました。
縦書き出力に対応しました。
文字装飾「傍点」「傍線」の出力に対応しました。
文字装飾「太字」「斜体」の出力に対応しました。
文字装飾「上付き」「下付き」の出力に対応しました。
文字装飾「大きな文字」「小さな文字」の出力に対応しました。
段落体裁「字下げ」「字上げ」の出力に対応しました。
段落体裁「突き出しインデント」の出力に対応しました。
「訓点」「訓点送り仮名」の出力に対応しました。
EPUB ファイルオープンダイアログに文字コードの自動判別を追加しました。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 23:31:13.54 H2RnIoMk0.net
.WZW 2 Preview 1.4
・変更点「改ページと連続する改行を 1 行に変更しました。」はまずいのでは?
ここは1.3までの仕様(旧WZ~WZW1と同じ)から変更しないほうが便利なんですが。
原稿の行数そのものが変わってしまうのは、ちょっと問題がありますな。
改頁直後の見出しが認識できないのは、まだ我慢できるけど……。
・タイトルバーを非表示に設定しても、全画面表示(wmax)にしてから全画面表示を解除すると、タイトルバーが復活する。
・分割ビューの同期スクロールモードで、マウスホイールでのスクロールが未対応。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 11:58:55.90 Qz6PF16E0.net
.WZW 2 Preview 1.4
追加
・「音引き記号の連結表示」にした縦書きの「―」の印字(プレビューも)が乱れる。
・環境(Win8.1+Haswell)に依るのか、WZWが原因なのか不明だが、
Windows起動時のイベントに↓の SideBySideエラーが出て、
まれにエクスプローラまで再起動することがある。
(でも、つおいWZW2は落ちない!)
"***\wzwrite.exe" のアクティブ化コンテキストの生成に失敗しました。マニフェストまたはポリシー ファイル "" 行 のエラーです。
アプリケーションに必要なコンポーネントのバージョンが、既にアクティブな別のコンポーネントのバージョンと競合しています。
競合しているコンポーネントは次のとおりです:
コンポーネント 1: C:\Windows\WinSxS\manifests\amd64_microsoft.windows.common-controls_6595b64144ccf1df_6.0.9600.17031_none_6242a4b3ecbb55a1.manifest
コンポーネント 2: C:\Windows\WinSxS\manifests\x86_microsoft.windows.common-controls_6595b64144ccf1df_6.0.9600.17031_none_a9efdb8b01377ea7.manifest
145:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 12:50:04.82 LAgiodhx0.net
>>138
やれやれ、とりあえず最悪の状態は逃れたか。
どう考えても他人のソフトの下請け作業で能力を発揮するタイプですね。
具体的なEPUBの検証はさておいて…
よく頑張ってくれましたと言いたいところではあるけれども…
146:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 13:47:01.09 LAgiodhx0.net
やっぱり言っとかなきゃダメかな。
ユーザーが逐一指示を出さないと動作検証しない(またはできない)のであれば、結局そのソフトは使えません。
企業が自社ソフトを外部発注しているのではないのです。
開発会社や開発者が権利を占有するソフトに対して、ユーザーがお金を払って開発協力までしてくれることを前提に考えているのだとしたら、それはまともなビジネスではありません。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 14:42:56.29 bV/T/naG0.net
つまり、原点に立ち戻ってテキストだけ扱えってことだよ。出力しなくていい。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 17:48:28.02 LAgiodhx0.net
EPUBの是非についてはともかく---
裏の事情は分からないけど、新機軸を打ち出さなければ融資を打ち切る、とか金融機関から言われてそうなんだよなあ。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 18:10:49.70 F5KNzIR40.net
>>144
そんな大きな会社じゃないよ
150:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 20:04:19.60 xsoc7/GZ0.net
まさか2ちゃんに頼って……と思えてしまう一瞬が寂しい……
151:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 23:36:33.37 fQnTVzDA0.net
まぁリリース前にαなりβなりプレビューなりRCなり出すとこはいくらでもあるなぁ
152:141
14/11/27 08:22:50.57 vjZeQJ4B0.net
はぁ、言い過ぎたかなあ。
ユーザーの意見を聞くのはいいことだよ。
でもWZの場合ユーザーに頼らないと商用ソフトとは思えないレベルのものになる(と感じる)。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/27 08:53:34.74 dcLJ7vZD0.net
作者の山口さんは人の話を聞かない人だから大丈夫だよ
154:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/27 12:21:17.51 aPl9bkk60.net
でもま、スレと連携しているようには感じる
155:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/27 17:34:35.61 FB8zVZaR0.net
>>150
昔から俺がここに書いたアイデア、たくさん採用されてるw
156:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/27 19:48:17.97 j6pBt70B0.net
俺のアイデアも採用して「WZ知子」をよろしく
157:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/27 19:53:03.81 FB8zVZaR0.net
WZ直子
158:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/27 19:56:20.37 aPl9bkk60.net
ID:fQnTVzDA0
ID:dcLJ7vZD0
ID:FB8zVZaR0
急にVZ様が……。何かの予兆?
159:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/30 14:08:57.21 TePf7Cyj0.net
>>149
そそ、自分の都合に合わせて聴こえなくなるタイプ
160:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/30 16:06:46.58 XnwnF2wB0.net
ののちゃん議員を思い出して吹いた
161:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/30 16:10:05.32 7Eb+a25T0.net
>>155
つまり普通の人ってことですね
162:名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/
163:01(月) 00:03:23.72 ID:uTALXMRk0.net
164:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/01 00:04:51.68 uTALXMRk0.net
おれの有名人直子ベスト3
1:大谷直子
2:飯島直子
3:網浜直子
4:野沢直子
165:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/01 00:20:53.86 /0lba0ie0.net
>>158
中島知子なんてのもいましたね。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/01 12:10:31.71 uTALXMRk0.net
>>160
おりましたおりました。
今は一番有名な知子さんか、中島知子かも。
あと、「私のハートはストップモーション」の桑江知子。
オレ、古いなあ。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/01 17:25:40.53 iZK2+pEJ0.net
WZ Writing Editor 2 Preview 1.5
・クリアビューをONにして縦書き表示すると、一番上の行の文字がすべて欠ける
168:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/01 20:49:39.90 Y8GvfDd/0.net
WZW 2 Preview 1.5
・Windows本体のディスプレイの設定でテキストサイズを150%とかに拡大していると、ステータスバー、タブ(ファイル名表示)、
設定変更の確認画面でフォントが巨大化し、レイアウトがめちゃくちゃになる。設定画面も横方向がかなり厳しい。(↑WZW1では問題なし)
最近の高DPIノートパソは……。
・設定画面のヘルプボタンがグレーアウト。
・「ヘルプ」のスタイルは専用設定をデフォルトにした方がいいような。。。
・「ヘルプ」の随所にタグ(_∥~∥_)があり、かなり読みづらい。タグをオフにすると、文章にならない場合もあるしぃ。
・ウィンドウズのイベント「マニフェストまたはポリシー ファイル "" 行 のエラーです。 」は相変わらず。←Win8.1x64環境。
(当然ながらWZW2をアンインストールすると、エラーも消える)。Win7x86ではエラーなし。
・いつのまにやら設定画面の数値変更の↑↓が使いやすくなってる。
169:162
14/12/01 21:39:23.84 Y8GvfDd/0.net
追記
・コントロールパネルからテキストのサイズを標準の100%以外にすると、
本文もしっちゃかめっちゃかになり、実用不可。Vaio typeP(Win7)で確認。
前述の如く、WZW1では問題ないから、WZW2でもきちんと表示できるようになると期待。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/01 21:49:27.13 iZK2+pEJ0.net
・縦書きの場合、フォントによって句読点の位置がずれる。
游明朝は、句読点が3文字分くらい斜め右上にずれる。
游ゴシックは、句読点が表示されない。
・縦書きで明朝体の場合、「ゃ、ゅ、ょ、っ」などの小さい文字や、「ー」の表示位置が左に寄りすぎる。
(MS明朝、ヒラギノ明朝など)
171:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/01 22:50:24.18 iZK2+pEJ0.net
・縦書きの場合、「」(カギ括弧)などの記号も左に寄りすぎ
172:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/02 01:02:19.66 qsFKG2dC0.net
クリアビューの表示はかなり環境に依存するのかなあ。。
以下は当方環境(Win8.1 +PenG3220)でのクリアビューを自動にした場合の縦書き。
・游ゴシック:「括弧と―」がやや左寄り、「。、」は○。ヒラギノ明朝も。
・游明朝:「括弧と―」がやや右寄り。「。、」が上に接近しすぎ。
・MS明朝/ゴシック:わりとぴったし。ただし、カーソルとIME変換文字列がかなり右寄り。
・メイリオは「。、」がやや上
・ヒラギノ丸ゴ:「。、」が上過ぎ。
・リュウミン(OTF)は「。、」が1.5字分上右へ。
リュウミン以外は、まあ、我慢できなくはないかなというレベル。印刷プレビューはだいたいどれもオッケー。
クリアビュー縦書きの1文字目が欠ける現象は再現せず。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/03 13:08:17.25 Xdi66fL+0.net
WZW2 Preview 1.6
・本文フォントを12未満にすると、[文字数行数:指定/行間の指定:オフ]で、
- [横書]半角空白の表示がちょっと離れすぎ。下書きでは問題なし。
- [縦書]半角空白の表示が小さすぎるか欠けるかで見えない(MSゴシック/明朝は○、游は×)。
・
174:高DPI(Windows7のテキストサイズ125%表示で確認)で、 - まだ本文の文字とカーソルが一致しない。 - タブのファイル名がはみ出す。 - ツールバーの文字(設定、画面幅、etc.)が非表示。 - フォントによっては文字の上部が消える(ex.MS明朝)。 - インストール時に 使用許諾契約証の本文右側が折り返されず、隠れたまま(行方向のスクロールは可)。 - 各種確認画面の「はい・いいえ・キャンセル」ボタンがぶっとび。 ・アンインストール後に wzsetup.exe が残る(これのみPreview1.5 ユーザー専用インストールで確認)。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/03 18:14:20.32 clqfzqWc0.net
12月初旬発売予定w
176:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/04 12:34:59.82 2sxA766q0.net
.WZW 2 Preview 1.7
・初回起動時、設定画面をすぐにさわるとフリーズしやすい(そんな気がするだけかも)。
・[下書]クリアビュー:「なし」で行番号のメニューフォント表示をオンにすると、行番号が消える。
・(実害はないが)色の設定画面でタブキーが使えない、作成した色が保存されない。
・フォントの微調整は結構便利。
・[Win7、テキストサイズ中(125%)]の場合、
- クリアビューをオフにすれば、なんとか実用可。
- タブのファイル名とかはテキストサイズの拡大分(125%)だけはみ出している感じ。
- ステータスバーのスタイル選択の文字の右側が欠ける。
- インストール時の各種説明文の右が隠れたまま(完了しましたはOK、ボタンの文字は×)。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/05 11:26:47.60 VivuJPEP0.net
.WZW 2 Preview 1.8
・Win8.1でディスプレイの設定から「すべての項目のサイズを変更する」→「大きくする」では問題ないが、
「すべてのディスプレイで同じ拡大率を使用する」をオンにして、125%を選ぶと、Win7と同様に問題が顕在化し、
WZW2のさまざまな場面でレイアウトが狂う。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/05 12:51:00.74 2p29KFB30.net
WZW 2 Preview 1.8
EPUB出力の確認は、Windows環境の[Adobe Digital Editions 2.0]で
おこないました
あは~ん
これって、古くね
やる気あんのかな
どうよ
179:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/05 14:00:31.48 C/hT+sbV0.net
一太郎は「EPUB3.0.1」に早くも対応。
1ページずつめくったり、続けてスクロールしたりなど、読者に読ませたい形で出力できる、か。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/05 14:02:55.11 A1FB/Ygj0.net
もう、一太郎でよくね? orz (悲涙)
181:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/05 23:31:11.06 XJlIjuX00.net
EPUB出力のできる復刻版一太郎dashなみには頑張ってほしい。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 09:19:06.48 TfPRWj2O0.net
これですね。
30周年を迎える「一太郎」--ジャスト、懐かしの“一太郎dash”復刻版付きパックも
URLリンク(japan.cnet.com)
183:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 15:35:10.23 MC0UhbH30.net
WZW 2 Preview 1.9
・[Windowsのフォントサイズを変更した場合]
- Win8.1 フォントサイズ150%:レイアウト異状はないが、全体的に文字がぼける(メニューバーのフォントもぼける)。
- Win8.1 フォントサイズ125%:文字はぼけないが、編集画面のカーソルと文字が不一致(クリアビュー時)。
- Win8.1 すべての項目-大きくする:フォント150%と同じく文字ぼけ。
- Win7 フォントサイズ125% & 150%:編集画面の文字とカーソルが不一致(クリアビュー時)。
Windowsのフォントサイズを変更するとクリアビューが使えない、てのが仕様かなぁ。
100dpi以上の高精細モニタだと、ノットクリアビューでもフォントはそこそこきれいに見えるしぃ。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 23:06:48.54 +ubMu2DG0.net
EPUB出力をAdobe Digital Editions 4.0で確認しましたって、なんでこんな普通に縦書きにも対応してないバージョンのADEで…。
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)のサイトに書いてあることくらいすべて�
185:c握してからお金取ったらどうですか? 公開されてる無料ツールでももっときっちり作られてますよ。 作るのもチェックするのも面倒なんで自分でマクロ作ってやってっことなら、山口氏の「著作物」ではないですよね?
186:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/08 08:33:46.83 b0DPIbed0.net
WZW2 2.0.0 販売開始
187:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/08 11:39:03.61 E0BcdXNm0.net
1回くらいちゃんと完成させてから発売しろよw
188:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/08 12:54:03.21 lLBT3NOz0.net
WZは8までで、後継はPEとWEに分かれたと思っていいの?
189:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/08 14:44:34.10 +AwOfjWT0.net
WZW 2.0.0
・横書きで半角フォントを別個指定すると半角フォントが上にずれる。
(PVのとき見落としてた……)
190:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/08 15:48:17.02 aM+B3gFv0.net
>>181
そう思う
そして、64bitの爆速エディタ「WZ Pro」の登場と占う
191:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/08 15:50:27.63 Luqz4tSa0.net
64bitにしても速くならない
192:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/08 18:48:15.79 fABYuO8W0.net
WZ8は全統合版で、特化版がWritingとProgrammingという位置づけで、
3つで毎年バージョンアップ(集金)となるのでは?
Writing2→WZ9→Programming→Writing3 みたいに。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/08 19:59:51.98 2UV/Nfsf0.net
ちがうよ。こうだよ。
WZ EDITOR 8
↓
WZ Writing Editor
↓
WZ Programming Editor
↓
WZ Graphic Editor
↓
WZ Photo Editor
↓
WZ Sound Editor
↓
WZ Vocaloid Editor
194:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/08 21:43:01.55 Wn0h5nuI0.net
2ちゃんねるでアイデア提供からバグ出しまでしてもらって、毎年一か月ほどで作ってお金下さいか。
しかも作者は最初から有用性など考えてもいないハッタリ機能を付けようとしてるだけ。
付き合わされている人たちは気の毒だね。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/08 22:47:32.98 cP5IvxN80.net
とっくに見限ってる
196:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/09 01:28:33.66 rYJI3YkV0.net
クリアビューOFFでも表示が遅い
縦書きで行番号を表示させると無駄に狭くなる。数字の向きが変
縦書きでカーソルの点滅が、文字の上半分の位置なのでわかりづらい。文字の横半分や下半分など、選んで表示したい
197:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/09 13:20:36.83 eovXrdvN0.net
>>187 を読んで、
wz 2ch editor を出せば良いんじゃ? とオモタ。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/09 16:35:13.28 mr9f8KHl0.net
新バージョン発売のニュース見て
どんなもんかと調べると
バグだらけの未完成品でとても買う気になれない
そして「今までのでいいや」ってなる
商機逃してるよ
199:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/09 18:56:44.80 CRm6ZXuh0.net
山口さんは「ソフト販売ごっこ」がしたいだけだから
普通下調べもせずにひと月かそこら作業したからって商品ができるとは思わないでしょ
200:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/10 08:05:40.79 2979zPrD0.net
WZW2、いいねえ。
文字が美しい。
ちと遅いけど、手放せなくなりそう。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/10 11:02:50.05 WYT9zGGL0.net
惰性で続けてきたユーザーさんたちも、もう……。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/10 11:08:37.10 EgzD9Z2a0.net
いいよな。
縦書きの美しさなんてすばらしい。他にないからな、こういうのは。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/10 11:22:56.47 2FKfSdGU0.net
.WZW 2.0.0 追加
・[分割ビュー]文字を入力、あるいは、右方向(横書き時)へカーソルを進めた場合に、同時スクロールが機能しない。
・設定からヘルプを起動すると、検索で日本語変換(ATOK2013で確認)できない。
・(実害はないが)ファイルを1つしか開いていないと、sdiウィンドウを通常ウィンドウに戻せない。
・「独立ウィンドウ」とか「タブのロック」とかsdi関連の説明がヘルプにない(裏機能?)。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/10 15:27:28.33 U6L+hsJS0.net
うん、縦書きいいよ。
なんか、あれだな。高く青い空を見ている気がする。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/10 15:55:11.48 cksrxQ130.net
せめて完成させてから出荷しろと、いつも思うが、今回はいかがなものか?
206:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/10 17:31:16.78 HOa7rUrx0.net
表示スピード上げてくれ
207:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/10 18:07:00.88 /I6Ijd1c0.net
縦書きなんて秀丸でも出来るだろ
208:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/10 18:51:01.89 OVfqxR/T0.net
あんな小汚い縦書きで満足できるならそりゃそれで幸せだろ。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/10 19:37:58.95 WYT9zGGL0.net
けっきょく、良さは「綺麗さ」しかないってことなのかな?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/10 21:34:00.83 TO+LdYdU0.net
>>198
昔から未完成品で金をとるなと散々バッシングされてきて、実際それで確実に評価を落としてる。
ツイッター見ても今回も試した人たちは「狙いはいいけど残念」とか「使えない」という報告ばかり。
発売時に一度悪いイメージが付くとたとえ半年後に改善されたとしても一般の人は購入しようとは思わない(試用期間はどうせひと月しかない)。
発売する前に半年でも一年でもかけて開発版を入念に育てていけば、それなりに興味を持ってくれる人も増えるしユーザーの満足度も上がるのに。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/10 21:49:38.00 TO+LdYdU0.net
煽りでも悪口でもなく、なぜこんなやり方を繰り返すのか一度山口さんに本当のところを聞いてみたい。
一般的な感覚でものを考えない人なんだろうとは思う。外部からはうかがい知れない事情でもあるのか。
でも単に悪質なソフト屋かもしれないとも思う。
サポートには直接言いにくいな。だれか聞いたことある人いる?
212:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/10 22:42:30.17 5JgIn64V0.net
epubよりもmarkdownやsphinxに対応してよ
213:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/10 22:54:12.77 K3NH8zqG0.net
EPUBもPDFも興味がない自分のようなユーザーからすると、
WZW2はWZW1からほとんど変わってないね。WZW1であった不具合がそのまま残ってるし。
フォントの描画がきれいになったので買ったけど。
自分の場合、WZWを使う最大の利点は、縦書きの見開き表示ができること。
インデザインで出したゲラと同じ字面にできるから、
ゲラに赤入れするイメージで入稿前の推敲作業ができるからね。
フォントの描画は一太郎(2013)よりもきれいだし。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/11 00:38:01.39 Kil09EHw0.net
>>201
秀丸もDirectWrite対応してるけど縦書きはフォント汚いの?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/11 04:45:31.75 3K2qVGO60.net
>>207
秀丸の縦書きはDirectWrite非対応
216:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/11 11:36:00.33 jaOt96ti0.net
けっきょく、良さは 「縦書きの綺麗さ」 だけなの?
217:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/11 12:09:43.63 tQxLWrj20.net
美しいことはすべてに優先するんだよ
なんちて
218:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/11 12:46:20.52 fCE45xZR0.net
とりあえず美人が最優遇されるのは当然。
美人が「美人なだけ」と妬まれるのも世の常。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/11 13:11:16.61 8xzs5NZ70.net
昔と違ってCPUパワーが有り余ってるんだから、
綺麗さを追求するのもそう悪い事じゃない。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/11 14:02:15.28 3K2qVGO60.net
表示がもっと速ければなあ
がんばって改善して欲しい
221:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/11 16:34:35.92 qiAEoOLU0.net
表示が速ければというのには禿同。走るのが見えないようにぴたっと表示して欲しい。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/12 00:36:33.78 rLetefoo0.net
おまけで復活するらしい一太郎dash単体発売されたら立場が…
223:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/12 00:37:00.82 rLetefoo0.net
おまけで復活するらしい一太郎dash単体発売されたら立場が…
224:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/12 00:38:41.55 rLetefoo0.net
何故か連投に。すまん。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/12 00:50:03.94 ykGYqIQR0.net
WZW2、クリアビュー切ってても表示が遅い
226:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/12 00:53:11.11 reXmaPkI0.net
スレを読んで分かったメリットは綺麗さ。逆はありすぎでw 萎えちゃった…。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/12 01:04:38.04 ykGYqIQR0.net
縦書きのとき、行番号の数字が横向いてしまう。
行番号のスペース取り過ぎだからもっと狭くして欲しい
228:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/12 01:27:46.50 ykGYqIQR0.net
WZW2、「前回終了時の復元」が機能してない
229:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/12 11:19:51.57 AxVA2mXn0.net
>>220
却下!
行番号の数字はこのままでよい
スペースもこのままでよい
230:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/12 12:07:40.52 /nXqOpt80.net
>>219
スレ読んで妄想するよりも
体験版使えばいいじゃん
へんなの
231:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/12 12:34:21.32 fVj28YKr0.net
一太郎のエディター機能なぁ任意(具体的にはWZみたいな四角い緑の枠)の文字を
全角空白半角空白で色分けできて使えるようになればWZ不要なんだけどな…
だいぶ前にエディタ機能ついてから要望でJUSTには出してるんだけど一向に実装されない
あと8ヶ国語翻訳昨日付きATOKプレミアムのプラグイン別売りかスーパープレミアムでいいから同梱して欲しい
というのも要望出してるがこれまた実装されてない
ところで一太郎ダッシュってWYSIWYG縦書きできるのかな?
今プレミアムにするかスーパープレミアムにするか悩んでいるところなんで
助言よろしく
232:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/12 12:35:31.49 ykGYqIQR0.net
>>221
せめて設定できるようにして
縦書きのとき狭すぎる
233:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/12 12:36:44.99 wMGPCGv20.net
>>223
だよな。スレ読んでって自分で判断できない典型的2ch脳なんだろ。
ただ描画をはやくするのは喫緊の問題かな。実用上問題がないが初めて使う人には印象が大事だから。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/12 23:13:52.42 reXmaPkI0.net
>>223
>>226
バカ? 体験版ってバグだらけで全然良さがわからない。
で、このスレに来てわかった良さが「綺麗さ」wwwwwwwwwww
235:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/12 23:55:38.27 p/7rhtIX0.net
バグだらけのソフトの体験版なんてインストールする気にもならん
ゴミ残さずに完全にアンインストールできないんじゃないの?
236:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/13 00:40:10.69 YP118hx+0.net
>>227
そのバグ、なんで書かないの?具体的に書けよ。煽ってばかりでなんの役にも立たないやつだな。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/13 00:42:03.14 NTcoH13s0.net
ああ言えばこう言う
238:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/13 10:15:47.65 gREdtBIP0.net
>>229
そうやって無償奉仕を要求ですか? 社員の方、お疲れさまです。
239:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 12:21:55.37 B2E1M7I00.net
表示が遅い
240:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 12:31:58.38 YP118hx+0.net
はいはいお疲れお疲れ、一円も入ってこない社員で当然無償だが奉仕しているわけではない。
241:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 12:39:57.59 B2E1M7I00.net
core i3 のノートパソコンや最近のATOMタブレットくらいでも
表示の遅さが気にならないくらいの速度が欲しい
今後の更新に期待
242:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 13:24:44.36 YP118hx+0.net
今後のとは言わずに次に期待。それでも駄目ならその次。そうやって詰めていかないとどうせ延び延びになる。
243:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 13:25:14.02 gREdtBIP0.net
>>233
横槍だけどさ、なんで、そいつがバグ書いてないってわかるの?www
勝手な思い込み乙。 感想に対する茶々入れは荒れるからやめてね。社員さん。
244:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 19:29:28.64 OYRoZ0l10.net
社員なんていないと思うわ
マジレスなんだけど
245:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 21:54:18.02 UENxGkHU0.net
どんなスレでも「社員だ」って奴がいてウザいよな。
プロバイダのスレでも、ゲームのスレでも、PCのスレでもいる。
マジなら怖いしギャグなら寒い。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/14 01:00:35.65 D3z73Cu90.net
どんな形であれ、社員はいるだろ。
じゃなきゃ、バグ修正とか、こんなにスレ連動なわけないよ?
2ちゃんで「社員認定」ってのは擁護に対して
使われることもあるのに、打ち消しが連発なのも不自然。
まあ、それらを社員とはいわんけど。
公式掲示板とか閉じちゃって、ユーザーとの交流を
拒絶した過去があるのに、
バグ出しとかに2ちゃんを利用してる風なのもなんか、変。
奇々怪々なり
247:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/15 12:53:13.17 jIHvO+mA0.net
社員がいようが、いまいが興味なし
ともかく表示を速くしてくれー
せっかくキレイな文字なんだからさ
あ、WZW2の縦書きね
248:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/15 13:19:21.97 x2AsY5AT0.net
いること前提の発言じゃないか
249:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/15 15:07:56.78 VgK/pSW50.net
WZW2、クリアビューOFFにしても表示が遅い
なぜだ?
250:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/15 21:06:50.80 n9gDuOcg0.net
秀丸とかが縦書きでDirectWrite 対応した場合にどんなスピードになるだろうか。そんな妄想が広がってきた。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/16 09:24:06.81 JsKD7D0w0.net
WZW 2.0.2
いろいろ高速化したみたいよ
252:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/16 09:38:33.69 QFPJYdMu0.net
発売後1週間と1日ですでに2回バージョンアップwww
253:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/16 12:43:22.27 TfEkN9py0.net
体験版は古いバージョン?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/16 13:59:46.42 LTct+2NM0.net
WZW 2.0.2
率直に言うと、縦書きの下書きのスクロールはなんとか許容範囲の速さになった。しかし下書き
以外のスクロールは改善が見られるがやはりもたつく、一部表示が追いつかない。
もう一段上の高速化が必要であることは明らか。がんばって欲しい。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/16 18:12:06.52 gK40rYN70.net
WZW 2.0.2
下書き:スクロールOK。描画OK。
DW+2段階での横書き:スクロール遅い。描画にいたってはガクガクで追いついていない。
まだまだだけど、期待する。頑張れ!
256:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/16 20:35:18.50 gxQRaNnc0.net
WZW2が実用的になったら教えて。購入検討するから。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/16 23:56:22.33 CSyjcBvB0.net
さすがにWZもVer3を使い続けるわけには行かないだろうと思い、
よく使うマクロを移植しようとするのだけど、どう手を付けて良いか解らない orz
258:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/17 08:56:41.68 uYeW678L0.net
ミカン製品で商売するのはミカンせいじんだけにしてもらいたかった。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/17 11:08:14.18 f2M1amQh0.net
>>251
うまい!
260:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/18 19:12:16.28 4+89nVwJ0.net
まだ体験版はWZW 2.0.2にしないのかな?
261:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/19 17:37:34.38 s+HGUmgu0.net
WZW2体験版ためしてみて、がっかりした。
どうも面倒くさい設定が多いし、
WZW1の設定がうまく引き継げていないようだ。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/19 18:35:34.95 7UZahwVM0.net
毎度のことや
263:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/20 10:50:51.13 PrzjaiZT0.net
WZ8の文字表示をクリアビューを4段階にすると、えらい遅いですねえ
横書きで、カーソルを矢印キーで下に移動すると
最下行では描画が重なって目がチカチカして痛いです
クリアビューは2段階が限界って感じですが
人それぞれのパソコンによって異なることなのでしょうかねえ
264:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/21 01:03:32.24 GU1Omeiv0.net
以前、WZW1使っていたとき、書体を秀英細明朝 文藝(一太郎文藝に添付のもの)
にしていた。
気に入っていたので、WZW2でも引き継いでみたら、漢字の表示が変になった。
他の書体だとまともに表示される。
文字コードなのか、書体に非があるのか、よくわからない。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/21 08:59:36.91 CicfQvwg0.net
WZ8 8.0.27
WZW 2.0.3
体験版WZW2もwzw203tr.exeになってる
266:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/21 12:44:02.27 UxGn70H00.net
WZW 2.0.3
表示の更新速度の高速化はもう一歩どころかまだまだ足りない。描画が追いつかない。ここが一番の弱点。
そしてスクロールもまだ重い。
縦書きでDirectWrite+2段階はせっかく希にみる美しさなのだから、
軽快さの部分を徹底的に改良すれば類を見ないソフトになる。弱点克服を切に期待している。がんばって欲しい。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/21 16:56:39.99 GU1Omeiv0.net
確かにこの遅さは製品レベル以下だな。もっと改良すべきだ。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/22 04:30:36.43 whAeWKjU0.net
ZW2の今すぐ緊急をようする優先課題はエディタとしての軽さの追求。
上記で例として出ていた縦書きでDirectWrite+2段階を前方スクロールすると、
画面の後ろから6行目ぐらいに、まるでプレートの裂け目のようなものが出来てしまい、
なめらかで連続的な描画ができなくなっている。まずそのプレートの裂け目のような
ラインの存在を完全に消し去ることが今のところのゴール設定となる。
これがあるうちはスクロールで該当箇所を探そうとしても3D酔いのような気持ち悪さを感じてしまうので
一日も早く、このプレートの裂け目ようなラインを完全に消し去ることを希望します。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/22 15:03:33.18 eHZbJBPy0.net
WZW 2.0.3
・縦書き。フォントを変更しても何も変わらない。ゴシックも明朝も丸ゴシックも画面に変化なし。
但し、メイリオだけは縦書きにもならない。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/23 09:13:51.27 8/muldOm0.net
>258 WZ8 8.0.27
へ更新してみましたが、
表示設定の 右マージンを表示 をチェックしても、
右マージンが表示されなくなってしまいました。
表示速度の高速化には期待しています。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/23 10:02:48.87 xs9khqsY0.net
年末年始は休み
272:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/23 11:21:27.68 6ECswrXa0.net
DirectWrite+2段階の高速化を熱望します。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/23 12:17:59.30 ntj9Rjtj0.net
現状、とてつもなく遅いということが犇犇と伝わってくる良スレ
274:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/23 17:23:35.14 5+umse1D0.net
WZW 2.0.4
DirectWrite+2段階の高速化は、とうとうというか予想通りというかヘルプで逃げられた。
しかしあきらめない。DirectWrite+2段階はビューアとしても秀逸だから、このままでは
あまりにもったいない。これからも高速化の試みを放棄せずしっかりやって欲しい。期待している。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 07:52:30.27 Tn8aVwiI0.net
WZW 2.0.4
・DirectWrite+2段階における矢印キー操作
横書き、縦書きともにたいへんよろしくなりました。
今までのように苛々しません。ありがとう!
276:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 09:42:44.47 Ey96O4Io0.net
アンインストールしてないのに体験版がいきなり消えた…
インストールの時もノートンとケンカして自動的に削除されたし、何かあったのだろうか…
277:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 12:07:38.27 gsdhvL2C0.net
>>268
←
278:矢印は上にあるようにプレートの裂け目のような線ができて気持ち悪い。→矢印のほうはそんなことはなく良い。 ←矢印は直してもらわないと駄目だな。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 12:52:43.01 gsdhvL2C0.net
DirectWrite+2段階をもう少し直すと「読書のできるエディタ」になるんだけどな。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 19:48:00.71 Tn8aVwiI0.net
>>270
267ですけど、わたくしの場合には「DirectWrite+2段階」の縦書きで、
← 方向のプレート裂け目線は一度も出てきたことがないです。
今は ← も → も快適です。遅くないではなく早いと言えます。
何しろ、文字が美しいと文章まで上手になった気がします。
おそらく制作側は出現の理由がわかっているはずでしょうから、
次のバージョンに期待いたしましょう。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 20:30:22.40 gsdhvL2C0.net
>>272
うちでは縦書きで←と→では全く違う動作になってる。
これが同じじゃないと商品として不良品ですわ。はやく原因を突き止めてくれればいいけど。
次のバージョンに期待しましょう。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 20:43:00.81 gsdhvL2C0.net
また遅くするっていうのはなしで。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 20:46:02.56 e8XZpxSl0.net
プレート裂け目線とかいろいろあるみたいだけど
OSの種類とか、使ってる環境も少し書いた方がいいと思うんだ
284:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 21:29:13.87 gsdhvL2C0.net
Win7、縦書き、MSゴシック、サイズ17か17.5(17.5のほうが顕著)。なんか文字サイズをいじっているうち体裁も
崩れてきた。これはまたということで。用紙から計算。用紙方向横方向。ツールバーの画面幅をチェック。
機種は富士通DH700/BN。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/25 03:50:36.33 qfC7xK9r0.net
体験版使ってみようとしたら、使用期限が終了しましただって。
10日前にダウンロードしたんだけど、30日間使えると思ってたけど、
なんか間違えてた?
まいっかアンインストールしよ。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/25 11:29:22.59 UcjZ2nkG0.net
製品版が2.0.4で、体験版はまだ2.0.3か。同期させなきゃだめじゃないの。まだベータ版のレベル。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/25 21:08:20.32 1bctQjOx0.net
DirectWriteってハードウェアアクセラレーションなんだけどグラボが非対応だとソフトウェアレンダリングになる
プレート裂け目とかその辺に関係あるんじゃないか、よく知らんが
288:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/25 21:25:02.43 48kVgIOi0.net
>>279
DirectWriteはOSのWindow7で実装されたもの、だからWindows7マシンとして売られていたPCならグラボは関係ない。
秀丸のDirectWriteではプレート裂け目など全くないのにWZW2ではある。ちなみに横書き。これが意味することを考えよう。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/25 21:38:58.90 48kVgIOi0.net
ああ、DirectWriteならWZW2でもなんの問題もない。いま議論されているのは「DirectWrite+2段階」。
DirectWriteにグラボ問題はほぼ考慮しなくていいよ。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/26 15:39:32.01 TFuZC4zr0.net
WZW2は不良品のまま年越し放置か。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 17:22:32.01 EZ1CfOVP0.net
WZW2縦書き、動作の劣るDirectWrite+2段階を望まず
DirectWriteだけでも文字は美しいことに今更ながら気づいた
292:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/01 02:07:34.34 SrMm2eoJ0.net
DirectWrite縦書きは他のソフトでもそのうちやるだろう。やらないほうが奇跡。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/01 10:49:46.80 4xWZmeNI0.net
縦書きで使う人は小説とか日記用なの?
294:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/01 12:25:06.48 /W4Asi8m0.net
小説、脚本。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/02 16:35:16.06 jj9ANoOr0.net
プレート裂け目線とか論外
そんなもの窓から捨てろ
296:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/02 16:42:26.03 7xtZMQjN0.net
プレート裂け目線、当方には出てこないけど、
どんな線なんだろう。興味がある。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/03 00:26:57.63 1C4g4DA40.net
ホイールでスクロール
298:。設定でスクロール行数を3以上にすると新しい行の描画がついてこなくなってイライラ。 5ぐらいにすると任意の1行に線ができるのは確か。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/04 10:03:38.24 vNv13Ljc0.net
エディタのような軽さに、EPUB作成を備えた、ありそうでなかった
ソフトが( )
↑
なに?
300:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/04 10:48:24.15 XQi5s78J0.net
もっと軽さで(当然DirectWrite+2段階)がんばればWZW2でしょうが・・・
301:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/04 16:12:53.55 1ZytZ0Na0.net
DirectWrite+2 www
OTF使えよwww
302:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/05 12:26:23.86 lfeT/d9B0.net
そのカッコには「一太郎dash(復刻版)」が入りそう……
303:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/05 19:45:20.87 pcKsDy6q0.net
WZW2はこの値段で買う価値なしという結論が出た?
304:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/06 05:33:49.43 kXWNt8md0.net
WZ5を使っていて基本メールはこれで送受信してるんだけど
最新版のWZ8ってメールきのうついてないの?
305:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/07 00:46:47.11 fCPKNaXB0.net
>>293
正解w
まあ、という宣伝なんだけどね。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/08 08:05:47.12 xQyR69I80.net
WZW 2.0.5
設定
•「DirectWrite」の設定を追加しました。
•「クリアビュー表示」の設定を「DirectWrite」に移行しました。
•クリアビューの設定変更にメッセージ表示を追加しました。
表示
•クリアビューの右マージン表示を修正しました。
•VZ ライクキー定義の検索直後の文字入力表示を修正しました。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/08 09:39:10.49 K6K0aPRF0.net
WZW2の体験版、何度かダウンロードして使ってみたけど、
30日が過ぎたためか、2.0.5が入らない。
まだ、見極めできていない。
まあ、今回は見送りと言うことで。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/11 13:42:39.67 VucdbR+f0.net
>>289
プレート裂け目線は結局残ったままでしたorz
309:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/11 22:45:39.96 mNRWFbdC0.net
一太郎dashを限定版にするのはもったいないと思うんだけどなぁ。
安ければネタで買う人も出てくると思うし。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/14 22:03:57.59 VFsCQTYl0.net
ON/クリアビュー2段階。ホイールでスクロールを5行にしても線が出ないように高速化望む。
10行は望まん、せめて3行でも実用的であってくれ。って秀丸の正式版が・・
311:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/16 19:49:51.66 6p5F36Fs0.net
線が出ると言ってるのに、直さないってなんなの?フリーソフトじゃないよね?
312:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/16 20:09:38.29 ycbChFwU0.net
では将軍様、その線を屏風から出して下さい。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/16 20:44:47.64 aLr8TqrJ0.net
URLリンク(imgs.link)
314:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/16 21:06:36.25 aLr8TqrJ0.net
URLリンク(imgs.link)
315:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/17 00:02:30.83 1Al5Sdyp0.net
>>304
>>305
拝見しました。1行分だけすべての文字表示の一部が欠けているんですね。
それよりも、すべての行頭に「.」や「..」や「...」が
延々とあることに仰天です。1行ごとに見出しにされているのでしょうか。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/17 00:57:07.94 xAqSnUFL0.net
もともとアウトライン用に入力した文をいじったもの。個人的な暗記用途のファイル。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/17 01:00:17.02 FyTCZ7Wq0.net
いや、見出しだけ見えてるんじゃないの?
318:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/17 01:32:26.33 xAqSnUFL0.net
見出しの有無は関係ない。普通に書いた文もすべて欠けるから。今後また上げていく。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/17 03:05:57.80 phaNllDL0.net
デバッグ引き続きよろしく
320:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/17 04:14:10.40 AWIbaZd60.net
ゴチックより明朝のが読みやすくね?
321:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/17 22:55:05.24 XJJjTG0x0.net
Writing Editor 2の体験版をダウンロードしようとしたら、
ノートン先生が激しく拒否したんだが・・・
322:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/18 08:18:30.68 YCMhoPNm0.net
WZW2体験版、初期のバージョン入れた人は
最新の体験版は期限切れのせいで試せない?
実用的になったのか、また試したいのだが。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/18 11:13:32.53 g7SqxmDf0.net
WZW2で縦書の小説EPUB出力してもリーダーで読み込めない…
324:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/18 13:10:23.61 OF5/V65a0.net
EPUB出力する目的のひとつは端末で読むためでしょ。
自作を端末で読むとより客観視できるわけだし。それができないのか。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/18 13:14:19.34 4qAjzKFm0.net
>>314
リーダーってどれよ
326:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/18 13:29:07.07 734vtfUw0.net
WZW2でEPUB出力したものをアマゾンの端末で読めるのか知りたい。
楽天のはどうだろう。読める端末を買いたい。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/18 20:48:27.90 uUvOYv4R0.net
>>317
Kindleはepub直接は読めない、
謹製もしくは他の変換プログラムを介する必要がある
Koboの場合はファイル名を変更する必要がある
もっとも>>314のようなレスもあるから、WZW2の吐くepubが
上記のような対応で読める代物かどうかは知らない
電書端末とその対応フォーマットは検索すればすぐ出てくるので詳細はDIYして
328:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/18 22:47:53.16 lb/wbIJC0.net
「ゴシック」か「ゴチック」かってのは世代差かな。
だとしたら閾値は何歳だろう。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/18 22:56:15.19 734vtfUw0.net
>>318
サンキュー、かなりよくわかったよ。もっと調べてみてIYHしてみるか。
330:313
15/01/19 01:34:43.43 cHIEDZ7g0.net
>>316
すまんリーダー(ハード)じゃなくて、アプリだ
Win版Kinoppy for desktopのビューアと、iPhone版kinoppy
他のアプリでは確かめてないからなんとも
331:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/19 09:23:08.71 aUBClBxy0.net
>>319
職種など環境にもよる。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/19 21:13:59.72 SxyGDgzr0.net
>>318
確か、WZW2のEPUB3出力は、2014年11月公開の「電書協EPUB3制作ガイドver.1.1.3」
準拠ってことですよね。ですから、Kindleではだめよ、だめだめ、のはず。
では、WZW2のEPUB3出力が実力を発揮できるのは何? どれ? どうやって?
これはメーカー側が開示すべきことだと思うのですが
333:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/19 21:40:47.71 2/C7CF1i0.net
KindleはKindlegen(Kindle previewer)使ってepub3読み込んでmobi変換できるよ
縦書きでプレビュー見れるけど、細長固定のウィンドウなので使いづらい
334:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/19 22:20:16.85 dmg7x+ys0.net
>>323
>WZW2のEPUB3出力が実力を発揮できるのは何?
つまりそれは、
>2014年11月公開の「電書協EPUB3制作ガイドver.1.1.3」準拠
これに適合したものであれば良いということになる。
情報としては十分と思う。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/20 08:57:57.12 oy0Rev7r0.net
EPUBに関心があるなら電書好きの人たちが作ったサイトやツールがいろいろあるから調べて試してみるといいよ (゚∀゚)
336:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/20 10:05:20.21 PE2JWu/m0.net
ファイルメニュー見てもEPUB出力の項目がない。
PDF出力モードという項目はあるけど。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/20 18:02:56.76 Pk/lZJsX0.net
>>327
「ファイル」ではなく、「ツール」にありんす。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/20 18:24:22.16 OyszomDH0.net
そうでした。
ヘルプにはファイルメニューとある。直して。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/20 21:19:44.88 +MnvnPSt0.net
WZW2で縦書テキストをEPUB出力したやつ
Sony Reader T3で普通に読み込めた
340:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/02 00:26:10.82 awVSTUuM0.net
WZライティングエディタ2、売るのあきらめたな(笑
341:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/02 06:44:59.0
342:8 ID:uclSuj1d0.net
343:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/02 14:58:48.72 /sIYHmXc0.net
URLリンク(i.imgur.com)
344:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/03 00:01:57.39 ioFeIcs/0.net
>>333
うわあ、こりゃひどい。
DirectWrite「ON+クリアビュー2段階」でしょうか。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 08:24:37.46 OvF9Vkzi0.net
WZW 2.0.6
WZ8の右マージン表示で縦線でないのが直るのまだかな……
346:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 17:45:33.00 RsUIyi8S0.net
クリアビューの設定を廃止しました。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 22:25:02.33 OvF9Vkzi0.net
WZ 8.0.28
右マージン修正きた これですっきりしたわ
他にもいろいろ修正
WZ8の販売明日で終了
16日にはWZ9プレビュー版公開
348:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 23:04:08.46 EpMVCwov0.net
おお、WZ9ですか!
どんな新機能があるのか、大いに楽しみですな
349:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 23:08:51.61 BEgg9uBG0.net
いや ないと思う
WZ8の延長でちょっとずつ変化していくのみじゃないかな
今までもそうだったし
350:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 23:53:44.85 ItOcMdmB0.net
かりにプログラミングエディタとライティングエディタと両方持ってたとして、
それでもWZ8(こんどは9になるのかな)を購入するメリットってある?
351:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/10 00:02:10.61 M1/Grk8f0.net
TYの生活が潤う
352:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/10 02:13:48.06 ghqnekgi0.net
PEとWEにできなくて、WZ8にできることってあるの?
353:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/10 07:59:26.46 XjcGTr6M0.net
WZ8.0.28 SDIで使ってるけど
Shift+Ctrl+Pで2文書を比較するとアクティブじゃない方の表示が崩れる
うちだけの症状なんかな
354:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/10 08:26:29.67 aBfvFwx60.net
WZ7はWZ-IME
WZ8はPDF Bookにびっくりしたので
今回も新機能がありそうな気がする
355:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/10 11:12:20.91 S2Vg7oC50.net
金取るために中身変えずに数字だけ増やすとはエグいな
356:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 01:18:15.79 4lyFpVwm0.net
>>344
実際の使用が考慮されていないハッタリ機能は要らない。ユーザーの操作を惑わせるゴミになる。
WZのPDFなんてこれで文書を書き溜めたら後でユーザーが困ることになるのが目に見えてるよ。
作者はいったい自分が何をしたいのか見つめ直すべき。金儲けの手段だと思ってるなら完全に勘違いなので早くやめた方がいい。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 02:07:50.91 IpHOMiUZ0.net
WZ SOFTWAREのWEBによると
WZ EDITOR 9 の機能紹介と
プレビュー版の公開は2月16日予定
わたくしは静かに待ちます
358:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 04:29:28.94 SXvab1we0.net
クソ見たいな機能追加よりエディタとしての基本機能をちゃんとしてくれってのがこのスレの総意だと思う
359:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 07:35:27.03 jlYrVhL00.net
WZ4で満足してる
WZ GREPの「巨大なファイルをスキップ」のチェックが記憶できないのだけ不満だ
360:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 19:29:30.18 CDSCALnP0.net
スレの反応を見てから、16日の発表内容を考える気だったりして(^^;
361:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 20:14:47.87 jtC2Er230.net
WZライティングエディは唯一の長所の外見のよさを捨てたのか。なんの魅力もなくなった。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 21:14:31.04 KKSqNwy60.net
Windowsのエディタにこだわってる時点で負け組。
村上春樹もMacで執筆。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 22:19:31.38 goFm9uQS0.net
OSなんざ何でも良いわ
使い慣れたキーボード�
364:ウえ使えりゃな
365:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 22:42:02.83 jtC2Er230.net
それを言ったら有償のソフトウェアは完全に終わるんでないの。
フリーでいいよ使えりゃな。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 23:52:14.32 goFm9uQS0.net
いや、まぁフリーに満足いかないからここに来ているんだけどさ
WZは4、5、6、WZWEと来てるけど、4は無難に良い感じだったな
思うんだけど、3とか4の頃は作家を広告に使ってたじゃない?
5や6の辺りから徐々に方向性が分からなくなってきた気がする
で、WZWEとWZPEができたことで、WZEの位置付けがより曖昧になった印象
物書きとプログラマでは、求めるモノが違うと思うし、
いっそWZWEとWZPEの二本立てにすれば、ターゲットも絞れるんじゃないかって思う
367:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 00:21:28.54 l6ruqAeX0.net
>>352
ありもしないLinuxブームに乗せられてXZとか始めたのが失敗の始まり
独自実装とかしないで素直にWindowsアプリとして作ってればこんな事にはならなかった
368:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 00:46:50.07 jA/TsDGw0.net
そもそもフォントの美醜が気になるならWindowsアプリはないわ。
WZEだってそれを乗り越えようなとして結局このざまだし。
結局作家様御用達エディタはもうアップルしかないのが現実だ。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 01:09:11.30 l6ruqAeX0.net
2Kや4Kのディスプレイ使えばフォントの美醜なんて気にならんだろ
370:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 09:08:15.80 erLGXk2h0.net
>>356
個人的には、縦書きできるSublime Textみたいな方向性を希望してたので、
xzへのチャレンジは評価している。残念なのは分裂進化を選択したこと。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 09:55:15.35 bTXYIVTm0.net
なんだ美しい表示は完成する前にこけちゃったのか。つまらん。
撤収。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 11:13:53.63 erLGXk2h0.net
>>336
ネタかと思ったらマジだった……
URLリンク(www.wzsoft.jp)
373:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 11:43:40.65 dtdc/Uxg0.net
WZW2、クリアビューなくしたら見るに堪えないものになってしまったorz
374:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 12:07:45.97 RpYctv4P0.net
>>352
Macってまともな日本語エディタとIMEあるの?
むかしむかしマカーだったころはJedit使ってたが・・・
375:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 12:11:47.78 RpYctv4P0.net
にしてもWZの現状は迷走という印象与えるよね。
みっつ作るなら、みっつそれぞれの違いを、俺みたいな底辺ユーザーにもわかるようにもっと宣伝してくれんと。
まあWEとPEとの違いはさすがに感じるんだけど。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 12:47:54.62 y7Uu55AW0.net
WZW2 2.0.6
できればクリアビューまわりは、2.0.5 までの仕様に戻してもらえると助かります。
2.0.5までは(MS、游以外の)どのフォントでも見やすかったのに、
2.0.6では WZW1 とまったく同じ表示になってしまった
それと、いつのころからかイベントビューアに「side by sideエラー
(マニフェストまたはポリシー ファイル "" 行 のエラーです。 )」が復活してますな。
たしか、Preview 1.7で修正されてたんだけど……。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 12:55:12.50 bTXYIVTm0.net
もうどうでもいいわ。ここのソフトはあきらめた。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 14:01:57.21 MJTa47Sy0.net
WZW2 2.0.6
クリアビューまわりは、このままで良いです
「MS明朝・ゴシックのベクトル表示」での対応で満足です
379:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 14:16:15.17 dtdc/Uxg0.net
>>365
クリアビューまわりは必ず戻してもらわないとほんと困るわ。
>>367
このままだったらだめだって。見た目の劣化がひどすぎる。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 15:28:56.16 FwI9a9jk0.net
MIFES
381:10、3月20日発売だって。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 17:01:04.55 9OOIK+iR0.net
>>369
でもお高いんでしょう?
383:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 18:21:50.29 MJTa47Sy0.net
>>368
でもクリアビュー入れると描画に難がですぎるから一旦下げたのでは?
384:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 18:25:11.33 FwI9a9jk0.net
>>370
昔は3万以上したような記憶があるけど、今ダウンロード版で1万2,960円だって。
おっ、MS-DOS用MIFES Ver.5.5 は 3万7千円近い金額で売ってるw
URLリンク(eshop.megasoft.co.jp)
385:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 18:49:44.95 erLGXk2h0.net
表示がきれいを売りにしてクリアビューを下げちゃったら……
386:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 19:21:04.43 dtdc/Uxg0.net
>>371
ささいな描画問題よりは綺麗さの方が圧倒的に優先されるよ。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 19:50:19.66 dtdc/Uxg0.net
下書きはDirectWriteを使用して、推敲・読む込みはクリアビューで
綺麗な表示を見てするのが理想型。それで問題がないと思う。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 20:18:46.12 nqcSP8S00.net
クリアビューでなくても、ほどほどに綺麗に描画できてればそこまで気にならない、と思ってるんだけどな
おまいら、フォント何使ってますか?
俺はWZWEでフォントはI-OTF明朝のL(イワタ細明朝体)
389:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 20:29:47.09 dtdc/Uxg0.net
というかDiectWite+クリアビューなら、MS明朝・ゴシックで十分。
フォント探しの手間が省ける。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 23:09:46.66 y7Uu55AW0.net
90DPIの液晶だと、MSゴシック・明朝のクリアビューはかなり見づらいから、
ヒラギノ角ゴシックにしてた(過去形)。
環境は、G3220+内蔵グラフィック
391:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 23:53:54.94 k9oSa5WM0.net
単なる視認性ならメイリオ+ClearType最強!と思うんだけど
文筆家はあれじゃ気分が乗らないのかw
392:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/13 00:31:01.91 mve18oaU0.net
見やすい=読みやすい、じゃないんだよね
393:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/13 00:39:23.07 pJBZJz3o0.net
MIFESプログラマ向けの機能は充実させてきてるな。
宗教上の理由によりWZを使い続けてきたけど…
394:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/13 06:20:29.83 qKnUi2Vu0.net
自分はCOBOLerだったからプログラムには
オフコンのエディタが一番使いやすい・・・
395:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/13 12:06:20.89 /IDcObGz0.net
>>366
ほんに……。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/13 16:16:08.09 bwpHc0qr0.net
WZはライセンスと課金を見直さないんですかね。
現状は有料にすることでマイナスの影響ばかり目についてると思うんだけど
というよりこのソフトで一般の商用ライセンスは無理があるんじゃないの?
397:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/13 20:02:00.01 xdmr8cFA0.net
mac用に作ればいいじゃない!
398:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/13 21:26:56.97 mve18oaU0.net
リサーチしながら完成度を高める、という手法自体はとてもいいんだよ
実際、WZWEなんかはそれでかなりよくなったと思う
ただ、バージョンアップするときに方向性がぶれるのか、
せっかくある程度良くできたモノが、一度ぶち壊されている感じ
そりゃある程度の規模になったら改修するより作り直した方が早いけどさ、
せめて過去の分と同じところはきっちり仕上げた上でプラスアルファを作らないと
あと個人的にはプログラム用のエディタは他に席を譲ったらどうだろうと
WZWEに注力すれば、他の数多あるエディタとも差別化できると思うんだけどな
399:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/13 22:26:11.50 pJBZJz3o0.net
WZWEもどうなんだろ。
実は一太郎ってそんなに高くないんだよ。
バージョンアップ版なら。
ATOKのおまけ
400:に一太郎がついてくる感じ。 文章書くなら一太郎の方が色々融通効くと思うな。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/13 23:08:21.35 vT6NS1/d0.net
機能満載な一太郎は別の範疇のソフトと考えた方が。安いノートパソコンだと重いし。
秀丸は良いソフトだけどWZがWEに集中したら今からでもじゅうぶん凌駕できるとおもう。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/13 23:17:35.11 mve18oaU0.net
一太郎も持ってるよ、2010だけど
ただ、テキストの方が楽なのと、「. .. ... ....」の段落、章分けに慣れてしまったこと、
背景色真っ黒で、文字白抜きが目に楽なんだよな・・・・・・・
何より、一太郎のアウトライン機能は高機能過ぎて・・・・・
403:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/14 00:36:19.79 7HOGAbbT0.net
一太郎はもっているがこれで文章を書く気にはならない。第一使うのがめんどくさい。
エディタの手軽さを知ってる者だったら、まず使わない。
WZWEは注力さえすれば面白いと思うよ。化ける可能性は十分ある。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/14 01:22:18.89 WktUk5Oc0.net
最後にEを付けんのが流行ってんのかいwww
405:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/14 03:40:05.51 KsKIL+BI0.net
>>389
背景黒、文字白は、目に悪いぞ?
406:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/14 11:16:51.01 PY+9aYVq0.net
| /\ | /|/|/|
| / / |// / /|
| / / |_|/|/|/|/|
| / / |文|/ // / ∧∧
|/ /. _.| ̄|/|/|/ /⌒ヽ)
/|\/ / / |/ / [ WZ _] ∧∧
/| / / /ヽ 三____|∪ /⌒ヽ)
| | ̄| | |ヽ/l (/~ ∪ [WZW_]
| | |/| |__|/ 三三 三___|∪
| |/| |/ 三三 (/~∪
| | |/ 三三 三三
| |/ 三三
| / 三三
|/ 三三
407:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/14 12:05:04.84 wDjCfS3Z0.net
>>392
マジ? ちなみに目に優しい配色って何?
黒背景+白、見やすいからついやってたんだけど
ちなみに会社のエディタでは黒背景+緑なんだわ
表記、WZWにした方が良いの?
別にこだわりは無いんだけど無印WZと紛らわしいかなって
408:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/14 15:09:08.25 DdSMd+VR0.net
背景が黒だと瞳孔が開きっぱなしになるという話
409:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/14 15:35:36.28 wDjCfS3Z0.net
マヂか・・・・背景黒なら目に優しいと思ってた
試しに黒板みたいな色に変えてみる
背景深緑+文字ほぼ白、で・・・・・・
一太郎やワードってこういう細かい色設定は出来ないよね
410:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/14 15:44:46.00 4fJ0OqvL0.net
白地に黒だと光の量が多くて、モニタに目を向けた時に
目がギュッと痛くなる事がある。
自分も昔は深緑地に白字で黒板っぽくしてたな。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/14 15:51:30.06 3HVtT7nG0.net
もちろん、背景黒、文字白が目に優しいと言う人も大勢いる
黒板のような緑色がいいという人もいる
俺も最近までは背景黒にしていたが目に悪いと注意されたので
今は背景緑、文字白
412:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/14 17:20:41.03 k0Jvty0B0.net
背景白、文字黒、だけど、モニターの明るさを暗めに落としてる。
目に良いかどうかは知らないけど、体感では楽。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/14 22:55:08.46 dwhb/LbZ0.net
自分はVZ時代から背景黒・文字黄色だ。
初めて使ったエディタがVZで、デフォルトがそうだったのかは
全く憶えてないけど。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/14 23:12:02.56 Bww6mYAc0.net
ブラウン管時代(VZ~WZ3)は紺地に白文字にしてたけど、
液晶
415:画面になってからは rgb(192,220,192)の若草色地に黒文字 個人的にはベージュ系よりも薄緑系の背景のほうが疲れない気がする
416:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/15 00:23:29.68 Uuz6s7g20.net
社会人になって職場で見たモニターの文字は緑色だったよ。
緑しか出ないんだけどw
417:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/15 01:16:33.37 zW349FCm0.net
全部、白に黒文字
使ってるのはWZW2、一太郎2015、秀丸、Mery
モニタの明るさを暗くしたり、エコモードにしてる
安くても27インチのAH-IPS液晶は読みやすい
418:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/15 01:18:09.03 VtzRLr100.net
STAP液晶
419:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/15 12:11:16.26 ibejLa/30.net
まあ体感はバラバラみたいだし
自分が見やすい(ような気がする)ならそれでいいんじゃね
他人が納得するとは限らない可能性は念頭に置いて
420:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/15 12:47:59.31 LlcYGgjR0.net
CRT時代は、黒背景が良くて、
液晶は灰白というか白背景が良いと、
VAIOのスタミナ壁紙が出てきたときの関連記事で読んだけど
ソースは見つけられなかった。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/15 12:49:39.31 LlcYGgjR0.net
追加すると、自分はそれ以降、液晶の壁紙は水墨画にしている。
外人ウケが良いのは余談です。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/15 13:15:42.91 VdzJG3VQ0.net
>>406
白背景の方が良いっていうのは、黒の方が液晶がバッテリー食うから、って話だった気がする
目の疲労については考慮していないような
もはやスレチだが、一応レス
423:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/15 13:59:56.36 QELdlDzL0.net
濃い緑の背景色に、淡い緑の文字色。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/15 14:12:48.76 zfmXkI6+0.net
>408
黒の方が電力喰うってのはTN液晶の場合ね
明日は9の発表(予定)か……
425:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/15 14:16:43.51 LlcYGgjR0.net
>>408
405は その時の報道等の流れで、液晶の場合はグレーの方が
目が疲れにくいという話になっていた、という話です。
(液晶は黒背景のほうが電池も食うし、目も疲れるという流れ)
以上です。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/15 14:37:32.86 VdzJG3VQ0.net
>>410 >>411
なるほど
427:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/15 17:09:43.08 JBCq7oWb0.net
どっかで小豆色がいいと聞いて、茶色っぽい小豆色背景、白文字を10年ほどやってた。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/15 18:22:04.33 7tOmQ5Rd0.net
結局なにがいいのだろう。スレチだが、気になってしょうがない。
人それぞれというかも知れないが、生物学的にある範囲におさまるはず。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/15 19:38:20.56 zDI8oBb70.net
他の白地ウィンドウ見るときに目がおかしくなるから黒地はNG
基本白地で黒文字が見づらくなる直前のなるべく暗目のグレーを指定する
DesktopLighterのようなツールを入れて
文字を書く時、読む時、動画や絵を眺める時など用途ごとにこまめに明るさを変える
だいたいこんな感じがいいと思う
個人的にはR216, G208, B200にするのが好き
430:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/16 10:04:52.45 IwYVAJqV0.net
auスマートパスユーザーだと、なぜかPCの
「超ブルーライト削減」というソフトがタダで使える。
(月払い料金はあるけれども……)
自分の場合は、これのON/OFFと設定を調整して
使っている。理由はホットキー対応なので、
どこからでもキー一発で設定を変えられるから。
ご紹介の「DesktopLighter」も試してみます。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/16 11:17:07.76 IwYVAJqV0.net
これで、“美しい表示&目にやさしい設定搭載” なんて来た日にゃぁ……(^^;
432:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/16 14:00:29.69 73AwshC40.net
WZ9 preview1.0
WZW2+WZP+プログラミング寄りの機能追加って感じなのかな
値段はWZ8の時と同じみたい
ダウンロード版販売開始は3月下旬予定
433:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/16 14:03:13.02 ci8MzvYf0.net
2015年2月16日 WZ9 プレビュー版公開
C、C++プログラムの入力をインテリジェンスに支援する機能です。
統合開発環境のインテリセンスに相当する機能を、軽快なテキストエディタの標準機能で実現しました。
内蔵 C コンパイラ「Text-C」による解析で、多数の候補を優先度の高い順に表示します。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/16 23:29:38.93 a3QvMrO00.net
もうWZ9なのか
435:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/16 23:47:43.07 tLCsw9i/0.net
インテリジェンスに支援ってマクロでできそうと思ったら
>「Text-C」による解析で
ってなってた。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/17 00:12:27.58 1C7ll3Xu0.net
WZW 2.0.7
游ゴシックの描画が細すぎて目がチカチカ。
仕事用なので、しばらくは2.0.5を使いつづけるしかないなあ
437:421
15/02/17 00:20:43.86 1C7ll3Xu0.net
↑は早とちり
設定の「DirectWrite」にチェックし忘れてた。。。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/17 18:41:43.92 I+kvwbpd0.net
WZ9で自前のメニュー表示止めたみたいだ。
賛成だけど。しかし、無駄なことをしてたもんだ。
設定のプロパティシートはWindows準拠で、と書くのは、WZならでは。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/17 19:21:40.07 ZZwbdy3/0.net
クリアビューありのWZW2をブルーレイに焼いた。
捨てずにバックアップしててよかった。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/18 09:28:08.95 wPVVbt890.net
>>424
おーホントだGoogleは自前のGUIコンポーネントに変えてるというのに
WZは逆にwin標準に戻るとか面白いなw
でも個人的にはこっちの方が好感触だな
WZ6からそろそろ移るかな
それともwin10に移るタイミングでwz10にするかな
441:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/18 10:51:16.66 +pug6p/n0.net
また無償テスター募集開始ですか……。