【Vorbis/FLAC】Ogg統合19【Theora/etc...】at SOFTWARE
【Vorbis/FLAC】Ogg統合19【Theora/etc...】 - 暇つぶし2ch350:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 19:55:26.77 tocAqoPq0.net
東京ドーム借りてロッシーとハイレゾ流し比べてみれば

351:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 20:13:24.66 l803L9730.net
wwww

352:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 20:16:41.80 l803L9730.net
ハイレゾ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 22:46:53.27 7deN2lqt0.net
非ハイレゾ厨は高周波とダイナミックレンジの話大好きだよね

354:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 18:08:20.33 8t1hDPtm0.net
ダイナミックレンジとか今の海苔波形音楽では12bitで十分なんだよなぁ
foobar2000で8bit(ノイズシェーピングあり)に変換しても
うるさい系ポップスとかはイントロとかの静かな場面じゃない限りあまり
違いはわからないレベル。
24bit 32bit(float)とかはデジタル編集で量子化誤差を生まないためにあるの
であってリスニングには不要。無響室で聴いてABXしても絶対にわからない。
同じような理由でFLACも32bit(int/float)には対応しないと明記されている。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 21:24:13.61 hBoK25Bf0.net
第二パラグラフは同意できる

356:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 23:14:04.08 nPly34RC0.net
パラグラフって学校出て初めて聞いたかも

357:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 20:07:41.57 NmhzqZuP0.net
ハイレゾの売りは1秒間のサンプル数がCDの2倍以上。
それほど波形が緻密に再現される。
高周波は関係ない。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 22:16:05.14 hhVrhlha0.net
>>357
高周波と波形について勉強しような

359:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 22:18:50.01 FgHQmaG50.net
>>358
おまえがな

360:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 10:40:18.59 r+lZzNWP0.net
標本化定理バカにしてんのか

361:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 12:57:38.98 uj5RMx9m0.net
波形が緻密に再現される=スペクトル上に高周波成分が現れるじゃないの。
ただ滑らかになるだけならディザリングでいいじゃん。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 13:10:28.23 fFc4T5lq0.net
標本点の間は標本化定理により滑らかに補間される
波形の正確さを決めるのは量子化ビット数であって標本化周波数ではない
ディザは滑らかにしないよ
ノイズを加える事で量子化誤差の周波数分布を変化させるのがディザ

363:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 13:49:30.03 rdNgD+UN0.net
44.1→96 約2倍
16bit→24bit  256倍
もっと単純な話だ

364:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 14:15:28.12 8v75GTJP0.net
うん

365:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 18:54:30.55 1pvke5370.net
高周波って人間には聞こえないのに
なに重宝がってるんだか?
ダイナミックレンジ?そんな小さい音聞き分けできるか、ボケr。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 20:12:11.83 c54lm6450.net
音圧競争をなんとかしてから言って

367:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 22:19:11.60 98QhFM500.net
ただ馬鹿みたいにサンプリングレートあげても害しかないんだよな。
URLリンク(xiph.org)
URLリンク(gigazine.net)
害がある上に、マスタリングエンジニアですら聞き分けできないレベル。
ハイレゾとかいうのはただのマーケティング、商法であって
哀れな情弱オーオタが踊らされてるだけ。
景品表示法違反で消費者庁動いたほうがいいんじゃないか。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 00:16:16.80 MIqyQk8Y0.net
今まで搾り取る情弱層がいなかったんだからイヤホンブームで掻き入れ時の今のうちに儲けないと開発費が底つくぞ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/31 21:44:07.57 SrIQeelz0.net
Opus
Version 1.1.1-rc released
URLリンク(opus-codec.org)
The is a release candidate for the upcoming 1.1.1.
This release includes further ARM optimizations.
The quality should again be unchanged.
音質変化なし

370:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 18:39:13.19 RIokaPAs0.net
ハイレゾ廚のための提灯記事をどうぞ。
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

371:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 23:47:09.76 nG7exgbA0.net
この記事にインスピレーション受けてそう
URLリンク(erijapan.blog93.fc2.com)

372:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 00:41:16.95 PNKVc4oc0.net
>>371
随分といい加減な記事だな
イマドキのDACは1bitΔΣなんて使わないでしょ
一桁bitのDACなら高精度に作れるから
マルチビットΔΣにしてDA変換後のアナログフィルタの負担を下げるのが普通
PCでDSD変換したほうが有利とか書いてるけど、1bitDACが廃れた以上
DSD入力よりPCM入力のほうが高品質に変換できるDACの方が多いはずで
そのあたりをきちんと考えずに結論付けるのは無責任すぎる

373:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 20:13:19.10 D/W+0iNi0.net
>>この音は明らかに自然界にある音ではなく、人工的、科学的に作り出したサウンドで
すから、もしかして脳や体に悪影響を及ぼすかもしれない、という意味です。ただ、反対
にいい影響を与える可能性もありますが、現時点においては何もよく分かりません。
では90kHzまで出ている音が心地いい音なのかというと、それもよく分からないのですが
、私自身は体感的に、頭がスッキリするような気がします。でも、それはプラシーボ効果かもしれませんから、
何とも言えませんね。私自身、職業柄、本当に長時間音楽を聴き続けるのですが、圧縮オーディオでの音楽を聴き続けると、
かなり疲れてくるとか、頭が痛くなるという実感がある一方で、このPure Hi-resの音では、少なくともそうしたことはありませんね。
こんな感覚的なことでハイレゾ語ってもねえ。
高い機材買ってそんな程度じゃ意味ないね。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 21:03:06.25 10aEPhFN0.net
物事理屈だけで考えるのもダメだけどな

375:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 21:13:06.71 gNrZlnph0.net
いっそのこと、耳管内、鼓膜、三半規管、神経まで物理シミュレートして、ノイズの無い音声伝送目指してみればいいのに。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 21:18:56.17 ZZqX4EIH0.net
www

377:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 23:05:08.75 DggwUtNe0.net
京セラ「スマートソニックレシーバーの時代が来たー!」

378:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 19:23:06.24 lWnrypAx0.net
結論
結局生で聞くのが一番いい。
ホールで聞くオーケストラや
ジャズは録音してデジタル化して機材で聞いた時点で
もう本物ではない。
腹に響くドラムやウッドベース
スピーカーで聞いても
感動がなくなって
安っぽい商業製品に成り下がってしまう。
ちゃんとコンサートホールなどで生で聞くのが一番いい。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 20:38:24.09 uj1wU1I+0.net
価値は否定するより見出すほうが良い

380:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 12:42:09.39 kFbTgetR0.net
肴は炙ったイカでいい

381:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 17:39:53.11 d7Rjsxle0.net
ハイレゾ 不要
ハイレグ 必要

382:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 06:03:48.87 oVbkYJvX0.net
Opus
Version 1.1.1 released (26 November, 2015)
URLリンク(www.opus-codec.org)
x86 SSE, SSE2 and SSE4.1 intrinsics optimizations with run-time CPU detection contributed by Cisco Systems,
MIPS intrinsics optimizations contributed by Imagination Technologies,
ARM Neon optimizations contributed by Linaro and ARM,
many architecture-independent optimizations and memory footprint reductions that should improve performance on all platforms, and
several minor bug fixes.
The quality of the encoder should be mostly unchanged compared to version 1.1.

383:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 08:13:00.17 nQdr1in80.net
Opusはなぜ普及しないのか?

384:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 08:56:30.02 wTY8qt1/0.net
なぜと言われても・・・

385:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 08:58:35.99 nQdr1in80.net
バージョンに依って、同じオプションでエンコードされる.opusの音質が違うことがあるの?

386:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 09:13:26.97 /uhARS2w0.net
YouTubeが採用しているのだからV9的な意味で普及しつつあると言える

387:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 18:34:15.41 jm1A+TBg0.net
YouTube採用してたのか、やるぅ!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch