【ニコニコ】コメント付動画作成ツール さきゅばすat SOFTWARE
【ニコニコ】コメント付動画作成ツール さきゅばす - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 07:36:54.21 +y262KuiP.net
「さきゅばす」はオープンソースです
URLリンク(sourceforge.jp)

前前前スレ
【ニコニコ】コメント付AVI作成ツール さきゅばす
スレリンク(software板)

前前スレ
【ニコニコ】コメント付動画作成ツール さきゅばす
スレリンク(software板)

前スレ
【ニコニコ】コメント付AVI作成ツール さきゅばす
スレリンク(software板)


3:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 07:38:18.90 +y262KuiP.net
2.0版使い方
URLリンク(saccubus.sourceforge.jp)

1.xx系関連ツール
さきゅばす変換リスト(URLリスト連続変換)(もちやま氏)
URLリンク(www.ne.jp)

1.xx系派生版
いんきゅばす(旧名:さきゅばすのNicoBrowser拡張)(雪羽氏)
URLリンク(sourceforge.jp)

FFmpeg Documentation
URLリンク(fixedpoint.jp)

携帯動画変換君wikiのFFMPEG USAGE
URLリンク(mobilehackerz.jp)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 07:39:39.03 +y262KuiP.net
【豆知識】
変換できない動画は動画形式によっては工夫が必要。
付属のテキスト熟読。ffmpegのオプションを勉強して自力で設定。
それでも無理なら諦める。

ページさえ残ってれば削除済みの動画のコメもダウンロードできるしその動画を持っていれば変換できる
過去ログ使えるなら消えた職人も再現出来る

出来上がった動画がコメント含めカクカクしたり、まともに再生出来ない場合は
2.0版を使うと無条件にうまくいく場合がある
1.xx系の場合は元の動画を無圧縮に再変換し、その動画を指定して変換するとうまくいく
特に音声ファイルなんかは見落としがちだけど、意外とそれが原因だったりする

フラッシュ(SWF)形式のもの(nm動画など)は変換不可能
自分でどうにかして動画ファイルにして、それを指定するようにするしかない

最近のストリーミング形式の公式動画・アニメはダウンロード出来ない。


5:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 08:27:29.31 z2+lPy1ZP.net
いちおつ

6:orz ◆G/QKMfn152
12/09/05 11:24:08.05 +y262KuiP.net
前スレ>>968さん
前スレ>>970 で
> 1280x720をニコ動で見るとコメント部分は1280x768のサイズに相当します。
> -vfilters pad=1280:768:0:24 をffmpegの設定2 または 追加設定2 に記述すれば
と言いましたがこれだと5:3=15:9になりますね。
全体を1280x720(16:9)に収めたい場合は設定2に追加に
-vfilters scale=1200:676,pad=1280:720:40:22
を指定すれば出来ます。
動画を93.75%に縮小します。コメントとの比は同じ

7:orz ◆G/QKMfn152
12/09/06 05:22:53.85 xcz8nMC9P.net
>>6 補足
元の設定に -s 1280x720が無いか -vfiltersが有ると うまく行きません。
さきゅばす改造版のバグなのですが、さっきデバッグ中に嵌りました。
 実は-s指定と-vfilters scale=指定は同じ機能なのでffmpeg55686は指定された
 順番に処理するのですが、さきゅばすのnicovideo自体をvfiltersの一部として
 指定するので、順番的に元の設定に-s 1280x720 が、その後の設定に
 -vfilters scale=1200:676,pad=1280:720:40:22 が
 この順番にこの数値で指定されていないと意図通りに変換できません。
今後修正しますが、もう少し簡単に変更できるように考えてみます

8:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 12:12:02.07 xq+qvFx/0.net
公式サイト見ても全く分からん・・・文字のフォントってどうやれば変えられるんだ・・・

9:orz ◆G/QKMfn152
12/09/08 20:11:48.63 rc5tuC46P.net
2.0系のフォントの変え方は何処にも書いてないです。
自分も変更した事は無いです。
fontconfigという(gnu系)ライブラリを使っているので
多分それを調べないと分からないです。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 08:11:06.53 x9SlotNa0.net
>>9
ありがとう、フォントはあきらめるとして、今度はNGコメント設定が分かり辛すぎる・・・
というか公式サイトがまともな説明書として成り立ってないんだよなあ・・・適当なことしかかかれてない・・・

11:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 18:25:53.04 U0gQuTt90.net
前スレ、仕切り厨が湧いてウザかったな
もう出ませんように

12:ψ(プサイ) ◆5ttc.GdPZY
12/09/19 22:13:59.46 ZzgcajUY0.net
>>10
NGワード機能とかは、私自身はニコニコ動画本体でもほとんど使わないので、
いまいちニーズ?が掴めてない感じあります。
多分日曜日に書けると思うので、「一番解説してほしいこと」を教えてもらえませんか?

たとえばNGワードだったら、
「『ウザ』が入ってるコメントは除外、ただし『ブラウザ』は除外しない、でもID***の人のコメントはやっぱり除外したい」とか具体的なストーリーだと助かります。
# 漠然と「NGワードの設定の仕方」と言われても「Pythonスクリプトを書く」としか言えなくて…


13:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 17:48:51.09 xP+s+UXp0.net
Zeroの標準解像度:908×492(コメ表示領域含む)

Zeroでのコメント幅(高さ)
big:60ドット
midium:41ドット
small:28ドット

原宿でのコメント幅(高さ)
big:50ドット
midium:34ドット
small:23ドット

big:50→60(1.2倍)
midium:34→41(1.205882352…倍)
small:23→28(1.217391304…倍)

まあとりあえず、コメ幅120%で変換してみようと思って気付いた
あ、俺黄枠のつけ方知らねーなと
readme読んでも目と頭が痛くなるだけだったなと
無知が光ったなと

14:orz ◆G/QKMfn152
12/09/22 07:59:12.37 AXOW552jP.net
>>13
readmeが判りにくくて済みません。
読んで頂く順番としては次のように意図していました
1.最初に必ず読んで.txtの2行目に「最後に目次があります」を見て
2.409行目に「readmeNew.txt 本改造版説明」があるので
 451行目からの「■readmeNew.txt 目次」と見比べながら
3.readmeNew.txtで293行目からの「●コメントに黄枠を付加」
を見てもらうというつもりでした。
具体的には
> 「変換設定」「実験的設定(仮)」の追加モードに
> -frame を指定すると、コメントに黄枠が表示されます。
です。
その後の■実行例をやってみると細かい設定の具体値が判るつもりです。

コメ幅120%ではコメントエリア拡大は出来ません。
フォント幅の調整のためだけのものです。
(今はあまり使う値打ちの無い機能になりました)
この辺はもう少し改良する予定です。
(予定が多くなってきた)
現状は、動画の出力サイズ(-s 幅x高さ)を変更すると
動画幅とフォントの大きさの比率を保ったまま
拡大するはずなのですがどうでしょう?


15:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/24 04:11:50.06 a9Tnoc7G0.net
>>14
ありがとうございますー!
ニコZEROのコメントとの見比べがしたくて悩んでおりましたw
まぁ、実際大した意味はないようにも思えますが…
せっかく登録したプレミアムということで、とりあえずやってみようの精神ですな
無料ユーザーへの解放もされたという事で、より大画面での再現性も求められてくるのかも知れない
と言うわけで、864×486?か、768×432(640×360の20%↑)でちょっくらやりまーす!

16:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 21:07:23.57 aDApQ+890.net
さきゅばす1.37r2を使っていますが、例外が発生しました。
すべての動画でなく特定の動画のみのようです。
ログは以下の通りです。

java.io.FileNotFoundException: temp\sm18967998[log]vhext.txt (指定されたファイルが見つかりません。)
at java.io.FileInputStream.open(Native Method)
at java.io.FileInputStream.<init>(Unknown Source)
at saccubus.net.Path.fileCopy(Path.java:365)
at saccubus.Converter.convertVideo(Converter.java:1283)
at saccubus.Converter.run(Converter.java:1394)


17:orz ◆G/QKMfn152
12/09/29 00:37:57.72 9hGDbGyHP.net
>>16
このメッセージは変換ログのコピーで失敗したという意味です。
それ以外のエラーが無いと思われるのでnicovideo.dllが全くログを出さずに
失敗したみたいですね。
上のsm18967998の変換はこちらでは問題なかったので変換オプションの設定が
原因と思います。16:9がokで4:3がダメなのかも知れません。
saccubus.xmlを別の場所に保存してから「ファイル」「初期化」してみた下さい。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 08:13:47.65 eJAEtLy60.net
>>17
初期化を行い、正常に変換されることを確認しました。
ありがとうございます。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/02 20:00:11.41 BVauFJ4r0.net
なんか知らないけど今日バッチから起動したら
ブラウザ情報共有設定をFirefoxから上記以外のブラウザにして
firefoxのキャッシュの場所を直接していしないとログインを失敗するようになった
さきゅばすは1.37rでfirefox15.0.1
昨日までは普通にFirefoxの所にラジオスイッチオンで良かったんだけどな??

20:orz ◆G/QKMfn152
12/10/02 23:32:56.44 4Y2t5mTtP.net
>>19
さっきauto.batをやってみましたが
1.37r URLリンク(www1.axfc.net)
1.37r2 Saccubus.jar URLリンク(sourceforge.jp)
で原宿ZeroともFirefox15.0.1のログイン情報が使えました。
処置としては、以下を1つずつやってみて下さい。
①さきゅばすのメニューからファイル→初期化
②Firefoxのキャッシュとクッキーを削除する
(フラッシュのNG設定が消えるかもしれないので注意。消えないかも)
③Firefoxのユーザーを2つ以上にしていたら1つを残して消す
④niconico.comを使っていたらそのクッキーを消す(←自分が引っかかった)
ぐらいです。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 18:01:31.02 6hvjO5Vv0.net
開発者の方へ
高校生の頃からプログラミングをいじっていたと前スレで誰かが書いていましたが
本当なのでしょうか?その時の動機などが気になります。
自分は今は高校生ですが、非常に気になりました。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 19:03:50.35 OCZ0GkV60.net
>>21
ψさんがさきゅばすをリリースしたのは高校生の時ですよ。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 21:56:06.03 FaheRjv30.net
>>20
やってみたところ、ちゃんと通りました
ありがとうございました

24:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 00:26:05.92 uam3735sP.net
通りすがりの戯言ですが、flvもしくはmp4の動画ファイルと汎用的なタグで構成されたコメントのXMLを指定して動画にくっつける機能が正式に欲しいです

25:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 04:36:36.09 QB6kr9Gx0.net
>>24
むしろAviUtlのプラグインでやったほうがいいんじゃない?

26:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 20:59:49.46 ZV6OuoKS0.net
mp4は字幕のトラックも追加できるし
何かできそうな気がしないでもない

27:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/05 05:10:44.62 HXu0FXwO0.net
ass形式の字幕を付けるソフトならMac用だけどrucaDownloaderとか

28:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/05 22:18:41.65 gUyO2PDg0.net
字幕って動いたっけ?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 02:00:37.22 QrVKyJ7w0.net
ASSなら動く字幕も作れるから、擬似的にニコニコっぽくは出来る

30:ψ(プサイ) ◆5ttc.GdPZY
12/10/08 14:15:49.15 KztLMEe90.net
>>21
はい、高校生でした。
書きたいのは山々なのですが、2chだと投稿字数制限がきつすぎます…(ーー;

>>24
いまいちイメージがつかめません。。。。
もっと具体的に、どういうXMLを書くとどういう事ができるのか教えてもらえませんか
#汎用的なタグ とは

31:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 05:05:08.12 MOJfNnXj0.net
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね


32:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/15 20:12:39.12 XkjEebIl0.net
本日18:00頃からDLを試しましたが、
1.37r / 1.37r2で不適切な動画の可能性エラーでDL自体できず
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
国内著作権的にも問題なさそうな動画でもアウト
?watch_harmful=1付けてもアウト
ひょっとして全動画アウト?
ログを見るとどうも403みたいです

別のサービスならどうだろう?と思ってこれをタメしましたが、
URLリンク(nicodown.blog10.fc2.com)
この動画をDLで上記URLの動画を処理不可
他のソフトだと
nikoplayer 1.28で動画DL、コメDL、再生OK
nFinder 2.0.3.4で動画DL、コメDL、再生OK
NNDD 2.2.7で動画DL、コメDL、再生OK

現象的には個人的な環境の可能性もあるような気もしますが
一応さきゅばすのログをアップしておきます
URLリンク(www1.axfc.net)
pass:saccubus

33:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/15 22:51:51.88 sX9Aaz4L0.net
>>32
おそらく旧式さきゅばすはハジかれる仕様のなったかと思われます。

私も本日の昼過ぎからDLができなくなりました。
私の場合は1.22rでしたが、その後2.0以降の新型に変更すると問題なくDL、変換できました。

URLリンク(saccubus.sourceforge.jp)
ここから新型がDLできますので、こちらで試してみてください。
※※インスコ後必ずUpdate.batを実行してください※※

でも新型って画面の最大コメント表示数を設定できないんで弾幕防止したい自分には使いにくいです。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/15 23:30:09.66 XkjEebIl0.net
>>33
なるほど、確かに2.0最新だとDLできますね・・・
これでダウンロードだけして
コメント結合と再エンコードは1.37r2にやらせるのが無難かなあ・・・

35:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/16 16:37:59.89 s+FzNVNFP.net
1.37r2愛用してたんですが急に使えなくなりましたね
これを機に2.0に切り替えるんで開発頑張ってください

36:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/16 20:48:23.26 2u2ZgObZ0.net
いろいろ見てると
2.0やnFinderは
URLリンク(rcp-smile.nicovideo.jp)
を見に行った後にビデオをとりにいってるみたいなんだけど
1.37r2だと
URLリンク(ex.nicovideo.jp)
に行っちゃうな
そのあとビデオのあるURL先に行こうとして失敗してるみたい
ただリンクを辿ってるだけで意味は無いのかもしれないけど

37:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/17 08:01:21.37 e4EffpVC0.net
あちゃー、1.4.4を使ってたのに旧バージョンはアウトか・・・
win64で最新版が使えない俺涙目orz

38:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/17 09:26:17.17 9PfX+/kk0.net
2.0って手もあるんだけど
1.0系列の方が設定できる項目が俺好みなのが多いのと手軽だから手放したくないなあ・・・

39:orz ◆G/QKMfn152
12/10/17 11:50:14.58 ZkEHlQGQP.net
さきゅばす 1.37r3 cookie処理修正
URLリンク(www1.axfc.net)
参考情報 スレリンク(software板:503番)
> 視聴ページで送られてくる Set-Cookie ヘッダが 2 行になったのが原因のようです。
> 今までは "nicohistory" を設定する Set-Cookie ヘッダだけが送信されていましたが、
> 今度の変更で "repair_history" (使途不明) を設定する Set-Cookie ヘッダが
> "nicohistory" のそれの後に送信されるようになったようです。
よろしくお願いします。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/17 14:22:06.56 9PfX+/kk0.net
>>39
あーそれでなのか・・・
修正本当におつかれさまでした
つか一時は絶望して本気で涙目になってた
家帰ってから試してみます
ありがとうございました

41:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/17 19:40:58.43 SkiZ8ojd0.net
>>39

無事処理できました!
ありがとうございました
本当に助かる・・・

42:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/17 20:20:59.78 U1erAl7/0.net
>>39 おお、変換できた! ありがとうございます

43:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/17 20:53:24.43 e4EffpVC0.net
>>39
お疲れ様です!助かりました!

44:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/20 16:08:42.74 gm4NiYcs0.net
2.0同梱のPSPの設定って使えないのな
どうやってもPSPでは非対応データ扱いになる
かといって1.37じゃ投コメ一部対応しないわ強制16:9だわ
動画をDLしないとファイル名が確定できないとか言ってファイル吐かないわで
うーむうーむ

45:orz ◆G/QKMfn152
12/10/20 16:50:38.81 hETQbmokP.net
>>44
1.37r3で投コメ一部対応しない以外の項目は出来ますが?

46:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/20 16:53:49.66 jh6BDX/U0.net
>>39の1.37で変換した動画の画面の上下部分のコメントが画面外にはみ出す感じになってしまいます。
FFmpegの設定は[iPod touch][4:3]にしています。
全てのコメントを画面内に表示させる設定を教えていただけないでしょうか?

47:orz ◆G/QKMfn152
12/10/20 17:12:17.91 hETQbmokP.net
>>46
変換設定→開発版を有効のチェックを外す
上下にはみ出しませんがコメントアートが若干不正確になります

コメントアートを正確にしようとするなら
オプションファイルを作らなければなりませんがPSPを持ってないので
PSP非対応にならない条件がよく判りません。
(持っていれば試行錯誤出来るのですが)


48:46
12/10/21 01:06:00.45 EWXWGyIv0.net
>>47
遅くなりましたができました!ありがとうございます!
それと、私は>>44のPSPの方とは別人です。
紛らわしいタイミングで質問してすいませんでした。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/21 14:00:06.72 7nUYA2f40.net
2.0を使っています
変換するとC:\にprogramという名のファイルが生成されて困っています
何か対処法はありませんか?

50:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 17:30:20.44 kpZsdbcj0.net
1.37r2(前スレ>>935)を使っていたのですが
>>32さん同様に不適切な動画の可能性エラーで
同じく?watch_harmful=1付けてもDL不可
10月の初めごろは可能だったのに。

しばらくレスを見てると>>39のorzさんの修正バッチが!
これでDLが可能になって感謝です。

ただこれまでの1.3×系はもう完全にDL不可になりましたね
2.0より機能的には1.3×系の方が豊富なのでうれしいです。

>>37
1.22r1.4.4は最近まで使えたのですね。
最新版とは2.0のことでしょうか。








51:ψ(プサイ) ◆5ttc.GdPZY
12/10/23 23:40:03.07 UwgpGQsD0.net
>>49
完全にバグですね。
が…フォルダ作る処理なんて入ってなかったような…むー。
とりあえず、OSのバージョンと、プログラムを何処にインストールしたのか教えて下さい

52:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 01:06:34.72 wuyCvl680.net
ψ(プサイ)さんはどうやってプログラミングを学んだのでしょうか

53:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 13:05:42.47 pYqJKsg+0.net
中学生の時から趣味でプログラミングをしてた人に
高校から始めようと思いついて学び方をきいても
参考にならないだろう。モチベーションが違う。
参考サイトとか入門書とかを教えてもらうなら参考になるだろうが
経験談ならニコ生タイムシフト見れば?一般でもまだ見れるよ
URLリンク(live.nicovideo.jp)

54:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 13:15:37.17 z/t7epvK0.net
プログラミングできる自分を妄想してるだけじゃどうにもならない。


55:49
12/10/24 18:01:18.24 CGkzOHz+0.net
>>51
OSはxp home sp3 です
c\program filesにtoolというフォルダを作ってその中に入れました

あと今更気づいたのですが、バックエンド設定の動画ダウンロード先に
C:\Program Files\Tool\Saccubus2.0b3Win32\__download__
を指定したらファイルが作成されるようです
初期設定の .\__download__ なら作成されませんでした

"C:\Program "で出力先が止まってるのかなと思いますが変な事言ってたらごめんなさい

56:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/27 15:04:28.96 qGBhENsq0.net
変換後のビデオファイル名が確定できませんってどういう事なんだろ・・・

57:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/28 12:08:58.20 1QOsgRKa0.net
2.0を使っているのですが大部分はちゃんと変換できるのに一部の動画だけmp4とxmlの取得には成功しても
その先の結合には失敗してしまいます(0バイトのファイルが作成される)
一体何が悪いんでしょうか・・・


58:ψ(プサイ) ◆5ttc.GdPZY
12/10/28 15:30:03.63 8v2YSbeK0.net
>>55
直しました
URLリンク(saccubus.sourceforge.jp)
これでバージョンアップして下さい

>>56
>>57
詳しい情報が無いとわからないです
せめて使ってるバージョンとかOSとかどの動画で起きるかとかがないとさっぱりです。。。

59:ψ(プサイ) ◆5ttc.GdPZY
12/10/28 15:36:01.64 8v2YSbeK0.net
>>52
小4の時くらいにパソコンとインターネットを始めて、最初のうちはHTML書いたり
CGIの掲示板を設置して遊んでました(まあ、10年くらい前の話なので…(ーー;
小6の時くらいにJavaの本を買って、素数の判定をするプログラムを書いたり、
その結果をネットワーク越しで送信して表示したりするような、どうでもいいソフトを延々書いてました
Basicも一緒にやってたのですが、こっちの方が早く書けるようになってた気がします

そんな感じでだらだら~とやってたので、オブジェクト指向がちゃんと分かったのが中3の時ぐらいです。。。
(それまでのソース見ると、全部staticメソッドで処理してて…むごい…。)


60:ψ(プサイ) ◆5ttc.GdPZY
12/10/28 15:39:27.41 8v2YSbeK0.net
書き忘れてた。。。

>>55
ご指摘のとおり、ログファイル名が途中で止まってるのが原因でした。


61:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/28 22:31:49.64 QRol26SU0.net
1.26α4 で発生した(&不具合だけど別に困ってない)現象です。一応ご報告まで。

<現象>
変換中に、経過時間が59分59秒…を超えると、
ステータスバーでの青文字での経過時間が、
「1時間xx分xx秒~」ではなく、「10時間xx分xx秒~」と表示される。

<再現…させたくないw>
長時間モノをhuffyuvで保存させつつ、同一HDDの別パーティションをデフラグさせたら(ry

62:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/28 23:32:11.73 SUiNowYk0.net
>>61
「一応」と前置いたことを差し引いても、何の為にした報告なのかサッパリわからん
Ver.1系列の最新版は1.37r3、そんな古いバージョンでの事象を報告する前にやるべきことがあるはず

63:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/29 12:09:43.26 xa+VPNKb0.net
>>58
バージョンは2.0、OSはwinXP
動画は・・・DL法案のこのご時世に言っても大丈夫なんでしょうか
ゲーム動画なんですが・・・まあ大昔のゲームで更にその発売元は既に吸収合併されて無くなってますけど

64:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/29 12:42:58.26 Vu6I4IpgP.net
動画のurl

65:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/29 18:14:44.17 vx7YEq3e0.net
抽象的かつ初心者的な質問で申し訳ないのですが
1.37r3にしたら動画はダウンロードできたのですが、音声が出なくなってしまいました
何か心当たりはあるのでしょうか?
ちなみに1.25r→1.37r3です

66:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/29 18:29:47.71 vx7YEq3e0.net
すいません自己解決しました
ご迷惑をおかけしました

67:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/30 11:52:44.61 Dk2chb+G0.net
>>62
古いバージョンを使い続けてはならないという謂われはないでしょう?
kakorokuRecorderで取得したニコ生をコメと合成しているんです。
(最新版ffmpegやVirtualDubなど併用してですが)

>>39 での1.37r3の更新履歴をチェックして、対処されたらしき旨が
記載されていなかったので、書き込んだまでです。

放置されてこそ、外野から非難される覚えはありませんよー。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/30 13:32:49.37 89j5hPHZ0.net
喧嘩すん


69:な 仲良くしろ



70:63
12/10/30 18:04:44.31 0I0zCd+b0.net
結合できなかった動画のURLはこれです
アップデートした後もう一回試してみましたがダウンロードが済んだところで終わってしまいます
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)

71:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/30 23:04:21.62 9GMbtsBg0.net
もう1.22rは使えないのか…
ずっと愛用してたから残念だ

72:orz ◆G/QKMfn152
12/10/31 04:23:57.98 dLNXdycjP.net
>>69
2.0b3からアップデート後正常に変換できました。
1.設定リセット→_cfg__backend.binを削除
 の後、再実行して下さい。
2.変換設定とNG設定を変更して再実行。
3.1の後__download__フォルダ配下を全て削除して
 再ダウンロードから再実行して下さい。

それでもダメな場合はψさんに聞かないと判りません。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/31 21:20:35.47 TI5yxM1o0.net
>>44
俺もPSPで再生できないで困ってたけど
iPodの設定使ったらPSPで再生できたで

74:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/31 22:38:55.06 S3hsutmd0.net
2.0を使いアップデートもしましたが変換実行後すぐにエラーが出ます
「Saccubus FFmpeg Adapter An error has occured
というエラーが出るのですが、原因は特定できるのでしょうか?
OSは7です
詳しい方、よろしくお願いします

75:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/31 22:41:11.15 bfknPXfpP.net
readme全部読んでその通りに導入した?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/31 23:40:33.53 S3hsutmd0.net
導入法もreadmeを参考にしており、おかしなところは何もなく
ほとんど設定を変えるような場所もないので四苦八苦していましたが
つい先ほどエラーの理由が分かりました
お恥ずかしいことにログインIDが間違っていました……
今は正常に変換ができています
お手数をおかけしました……

77:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/03 05:26:20.07 DdEe8MNb0.net
すごい時間かかるんだが 
こんなもん?

78:orz ◆G/QKMfn152
12/11/03 06:58:31.28 ubUyDf+UP.net
動画にもよりますが、ノートPCだと
URLリンク(www.nicovideo.jp)
デスクトップで
URLリンク(www.nicovideo.jp)

79:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 22:54:54.85 OJSkjmB30.net
@コメントマスク **% **%ってのが表示されたままだったもんだから来てみた
新しいの出てるかな

80:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/08 08:00:41.27 nwfobtfF0.net
1.37r3に更新してから動画をコメント付きでいくつかダウンロードしてみたのですが、「変換エラー:(3)Press [q] to stop encoding」というエラーが出てしまう動画が何個かありました。
これって「変換中にQを押したから止めたよ」という意味なのでしょうか?(変換中はキーボードは触っていませんでした)
環境はwin7 64bit 1.22r3→1.37r3に更新 です。
不具合報告や設定をあれこれ変えてみる前に、エラーの意味が知りたくて書き込んでみました。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/10 08:38:45.83 Djzqj/+U0.net
「encodingを止めるには[q]を押せ」という案内メッセージ
変換開始前に必ず出る文章だからエラー情報は出ていない。

82:49
12/11/10 15:16:31.42 fpontBua0.net
>>58 >>60
アク禁でお礼遅れました
対応ありがとうございます!

83:79
12/11/10 18:34:19.00 MykQte1c0.net
>>80
なるほど、そういう意味だったのですね。
後はログを見てみて、あれこれ設定を変えてみようと思います。
ありがとうございました。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/13 21:47:58.89 rr+k6iPf0.net
>>79
俺もこのエラーに悩んでた。なぜか変換中の佳境(後10MB位)のところで出るから厄介で。

原因はわかんないけど、とりあえず「拡張vhook従来」ではなく
「拡張vhookワイド」を使用することで暫定的に回避できた

85:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 03:49:38.53 bs4t88rx0.net
さきゅばす2でsm14481151をコンバートしたら
元動画はVITAで再生可能になるのに、変換後のファイルは再生不能になる。
コメントに駄目文字とかあったりすんの?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 05:32:49.74 wj51ok3v0.net
>>84
>>44-48 >>72

87:79
12/11/15 07:59:02.53 IBYawmC10.net
>>83
おお、情報ありがとうございます。
これでコメント付で変換出来ます、助かりました!

88:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 16:36:12.62 bs4t88rx0.net
>>85
PSPで見ろという意味ですか
VITAは無理ですか

89:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 02:56:23.52 SuabI7Wv0.net
VITA()

90:85
12/11/20 08:11:04.72 QRa6cwDC0.net
あ >>44>>72 だけでよかった。
PSPでiPodの設定が使えるならVITAでも使えるんじゃないの?
どうせMP4でしょ?ってことね。やってみないと分からないけど
元々2の方はよくわからないし

91:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/24 21:31:59.17 3yMQEvk70.net
困った!
二週間前は、サキュバス上手くニコ動をコメありとコメ無しにmp4、flvでうまく分かれて保存できたのに、今は全然できない。
正確には、コメありでだうろーど出来ない(>_<)コメ無しはできるけど、それだと意味がないorz
誰か助けて!

92:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/28 19:47:00.91 QcqV0Cks0.net
これ変換できないんですけど…→URLリンク(www.nicovideo.jp)
4:20で決まって変換が止まってしまう。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/28 21:54:19.40 4knhyLbOP.net
再生も同じところで止まるならニコニコ側の問題かと。 
自分もニコニコの別の動画だけど、同じ現象だった
数週間後にリトライしたら普通に再生も変換も出来た 何だったんだろうw

94:orz ◆G/QKMfn152
12/11/28 22:59:03.58 brpzTyWvP.net
>>91
さきゅばす2は4:20辺り(ガシャコン音の所)で止まりますね。
コメント無しでも同じ。ブラウザは最後まで再生できます。
1.37r3ではfpsを1/12と検出するのでコメントが12秒ごとになりますが
変換中の画面はfpsが高レートに見えました。
なので1回コメント無しでffmpegオプション-r 29を指定して変換し
出来たものをローカルでコメント付きにすると22:23まで再生できるものに
なります。(4:20もおk)
2の不具合は原因不明です

95:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/28 23:05:40.72 QcqV0Cks0.net
再生は問題なく最後まで見れましたよ。ダウンロードしたflvファイルも。
CPU使用率が変換中は100%が普通なんだけど、この場合80%くらいで中途半端にハングしたみたいになったまま。
これも同じく途中で変換が止まる URLリンク(www.nicovideo.jp)

96:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 16:38:18.66 VGLmzu0E0.net
911Tの4:3レシピを元に、16:9上下黒帯付きに改造したレシピを使おうと思ったら、

変換エラーが発生しました。
('レシピファイルが不正です。',SyntaxError('invalid character in
identifier',(',./recipe\\レシピファイル名.py',1,3,'\ufeff#!
python3\n')))

とエラーが出て変換できなかった。2.0b3のさきゅばすってレシピ弄れないの?

それから1.x系のようにDL済の動画ファイルとコメントを合成することはできないんだよね?
動画の変換に失敗した時とかに手間がかかって残念…。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/30 00:13:54.20 ZFvFs2uu0.net
2.x バージョンを試したのですが、手元の動画とコメントが変換できません。
手元のニコ生の動画とコメントを一緒にする場合は >39 を使うべきですか?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/02 02:04:16.42 aCCtKT/e0.net
ログ出力で出る情報ってなに?
自分が


99:出したい情報は変換に失敗した動画がどれかを出力できればいいです。 また、出力されたログはどこに保存されますか?



100:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/02 19:33:30.56 oSRGLuKQ0.net
この間まで使えていたのが急にコネクションエラー。プロキシが不正?が出てログインできなくなりました
プロキシは何も設定していません。ブラウザを変えてみてもだめでした
バージョン1.37r3でOSはwin7です

101:ψ(プサイ) ◆10npty4Ung
12/12/03 22:29:51.56 LDC58wc00.net
>>91 >>94
ffmpegの内蔵aacエンコーダのバグで無限ループしてました(ーー;
他のエンコーダを使うようにレシピを変更しましたのでアップデートしてください。
ついでにffmpeg本体もアップデートして、mp3はエンコードできなくなりました(特許)
(たぶん、無くてももはや困らないと思う…)
アップデート方法:URLリンク(saccubus.sourceforge.jp)

102:ψ(プサイ) ◆10npty4Ung
12/12/03 22:31:17.37 LDC58wc00.net
>>95
普通にいじれます。
たぶん「"」同士の対応関係がおかしいとかじゃないかと思います。
""の中に"をネストしたい時は\"って書いて下さい

103:95
12/12/03 23:10:10.55 sPh+tSgrO.net
>>100
回答ありがとうございます。
うーむ…私はレシピをメモ帳で開き、上下塗りつぶす範囲を指定するタグを
半角スペース入れて書き加えただけなのですが…
それに問題があるか、単に打ち間違えか、それとも何かが足りないか、ということでしょうか…

>>95で書き込んだエラーは、目コピで書き起こしたので、
ここに書くときに記号の書き間違いがあったかもしれないです。画像で上げれば良かった…

時間のあるときに見直してみます。どうしても駄目ならまた質問させて頂きます…
ありがとうございました。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/04 03:06:55.63 HJ26uEbN0.net
>>99
Up dateバッチファイルをダブルクリックしてアップデート作業しました。
そしてdownloadフォルダ内のファイルを全部消したあと変換してみたところ、
再び4:20のところで止まってしまいました。何がいけないのでしょうか…

105:orz ◆G/QKMfn152
12/12/04 05:52:27.45 7XFh0hvhP.net
>>102
こちらではアップデート後変換できるようになりました。
_cfg_backend.binを別フォルダに移動して設定を初期化してみて下さい。
参考>>71

106:orz ◆G/QKMfn152
12/12/04 06:02:56.80 7XFh0hvhP.net
>>98
こちらでは問題無いですね。
もしかしたらアンチウィルスがアップデートして
検出パターンが変わり誤検知されてるかも知れません。
自分のPCでも今日Avastがsaccubus.exe を脅威高と検出しました。
誤検知は以前にもあって事情は前スレの過去ログにあります。
saccubus.jarをダブルクリックして正常に動作すれば誤検知の影響です。
そうでなければ「ファイル」「初期化」してみて下さい。

107:orz ◆G/QKMfn152
12/12/04 06:22:32.05 7XFh0hvhP.net
VirusTotalでの最検査結果 Saccubus.exe
URLリンク(www.virustotal.com)
Avast Win32:VB-AFEW [Trj]
GData Win32:VB-AFEW
McAfee-GW-Edition Heuristic.BehavesLike.Win32.Suspicious.H
3/44検出しました。
気になる方はexeを使わないで
saccubus.jarまたはdebug.exeをダブルクリックで起動してお使い下さい。
(誤検出されないようにするにはどう変更すればいいのかな?)

108:orz ◆G/QKMfn152
12/12/04 06:23:34.42 7XFh0hvhP.net
debug.exeじゃなくてdebug.batでした

109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/04 11:52:42.48 2gXMnmbN0.net
bit defenderでも出るよ
多分なんか


110:のパターンマッチで御検出してるんだろうけど



111:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/04 15:00:23.54 0UOhCMsV0.net
急にトロイトロイ言い出すから、まーた誤検出かよavastたんとか思ってたんだが違うのか
一応検査から除外する設定にしたが問題はないよな

112:orz ◆G/QKMfn152
12/12/04 15:21:12.24 7XFh0hvhP.net
さきゅばす1.xx系改造版のSaccubus.exeについて
済みません。今Virustotal再検査したら
URLリンク(www.virustotal.com)
4 / 46 TrendMicro-HouseCall TROJ_GEN.F47V1203 が追加
でした。ログ出力をリダイレクト状態で受け取るのはまずいようです。
exeを見なおして作り直しますので、それまでは
debug.batかsaccubus.jarから起動するようにお願いします。

113:98
12/12/04 17:02:35.86 JB2QahCx0.net
ウイルスソフトをアンインストールしても初期化してもダメだったので色々調べていたら
どうやらスパイウェアに感染していてそれが邪魔をしていたようで、駆除したら正常に使えるようになりました
お騒がせしてどうもすみませんでした

114:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/04 17:02:50.64 HJ26uEbN0.net
>>103
cfg_backend.binを消して変換してみましたがやはり止まってしまいました。
試しに変換レシピをPC_default.py以外のもの(avi,flv,PSP)に変えてやってみたところ、変換に成功しました。

ところでメニューバーのヘルプのバージョン情報での表示はversion:2.0でいいんでしょうか?

115:ψ(プサイ) ◆5ttc.GdPZY
12/12/04 19:54:18.59 u6St5CDP0.net
>>101
gist.github.com
gistとかに上げてもらえると何かコメントできるかもしれません…。

>>111
もしかしてレシピを編集したりしました?
書き換えてるともしかするとアップデートされないかもしれません。
(そしてその場合、仕様として強制的に上書きするようにすべきなのかどうか微妙ですね…)
ここから使うやつをDLして上書きしてみて下さい
bzr.sourceforge.jp/view/saccubus/win32dist/files/head:/recipe/
saccubus.exeがウイルス判定されるのは、
たぶん外部プログラムを起動するあたりに問題があるんだろうと思うのですが…。

116:ψ(プサイ) ◆5ttc.GdPZY
12/12/04 20:54:33.25 u6St5CDP0.net
>>111
ヘルプのバージョン情報は書き換えてないので、それであってます

117:orz ◆G/QKMfn152
12/12/04 21:07:11.19 7XFh0hvhP.net
>>112
>saccubus.exeがウイルス判定されるのは、
>たぶん外部プログラムを起動するあたりに問題があるんだろうと思うのですが…。
いや多分ウィルスと似たパターンがあってハブられてるだけです。
(アンチウィルスが中身を見たわけじゃない今時な理由)
URLリンク(unkar.org)
の413-415
ちなみに1.25r以前の(1.22rと同じ)saccubus.exeの再検査は問題なし
URLリンク(www.virustotal.com)
0/46

118:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/04 21:19:19.56 HJ26uEbN0.net
>>112
↑のを上書きで変換できました~。レシピの編集は一切してません…ありがとうございました。

119:orz ◆G/QKMfn152
12/12/05 01:45:01.92 p1fA6oN/P.net
さきゅばす1.37r4 Saccubus.exe変更(他は同じ)
URLリンク(www1.axfc.net)
バグ修正とコンパイラーをMingwGccからVC++2010に変更(ソース同梱)
本体のJavaは変更してないので*表示は1.37r3のまま*です。
Saccubus.exeのvirustotal検査結果 0/43 
URLリンク(www.virustotal.com)
Avastも脅威なしでした。
MingwビルドだとAvast脅威高なので
自分のMingwビルド環境も検査しましたが脅威なしでした。(何なんだ)
よろしくお願いします。

120:orz ◆G/QKMfn152
12/12/05 14:48:35.25 p1fA6oN/P.net
さきゅばす1.37r5 Saccubus.exe再修正
URLリンク(www1.axfc.net)
バグ修正と思ったのは間違いだったので元に戻しました(orz)
1.37r


121:4は削除しました。 本体のJavaは変更してないので*表示は1.37r3のまま*です。 Saccubus.exeのvirustotal検査結果 0/46  ttps://www.virustotal.com/file/ff568acf986045a183a297de0b406ba5af27b3e447bad69fce0807d5be3d123a/analysis/1354684688/ ごめんなさい。よろしくお願いします。



122:101
12/12/05 18:58:23.33 V5TnBSAM0.net
>>112
git://gist.github.com/4214398.git
上げてみました。
-padtop 60 -padbottom 60 -s 640x360 -aspect 16:9
が追加・変更したとこです…

123:orz ◆G/QKMfn152
12/12/06 00:36:05.03 WP2yrkEvP.net
>>118
ψさんから回答があるとは思いますが自分が判るところだけ
URLリンク(fixedpoint.jp)
>‘-padtop size’‘-padbottom size’‘-padleft size’
>‘-padright size’‘-padcolor hex color’
> pad オプションは全て削除されました。代わりに
> -vf pad=width:height:x:y:color を使ってください。
但し1.xx改造版では-vfではなくて-vfilters と読み替えますが
2.0はちょっと判りません。

124:ψ(プサイ) ◆5ttc.GdPZY
12/12/06 12:22:46.32 PPkfIIeW0.net
>>115
あれれ、変ですね…上書きされてなければアップデートされるはずなんですが…むー

>>118
pad****オプションが入っているせいでffmpegが途中で止まってしまいますが、
Syntax Errorは出ないです。
もしかして、レシピファイルのエンコーディングがShiftJISとかになってませんか…?
UTF-8にしてください!

125:ψ(プサイ) ◆5ttc.GdPZY
12/12/06 12:24:18.92 PPkfIIeW0.net
ちなみに2.0のffmpegですが、saccubus仮想入力デバイスが追加されてるだけで、
他のオプションとかは素のffmpegからいじってません。
素のffmpegで通るオプションは全て2.0のffmpegでも通るはずです

126:118
12/12/07 12:53:18.43 XIOZMmBa0.net
>>119-121
orzさん、ψさん、サポートありがとうございます。
このffmpegは-padオプションが使えなかったんですね…
しかし、メモ帳で保存時にエンコードは確かにUTF-8になっています。
でも何度.pyファイルを作り直しても結果はSyntax Error…

とんでもない事に今気づきました…
例えレシピ内を弄らなくても、メモ帳で開き、エンコードをUTF-8、拡張子を.pyにして
「名前を付けて保存」で新たに作成したレシピファイルは必ず、
さきゅばすの変換ボタン押した瞬間>>95のSyntax Errorが出るみたいです。

フォルダ内で元レシピを右クリックコピー(+リネーム)しただけの物なら
コピー元と同様、ちゃんと認識してくれるみたいなのですが、
それをメモ帳で編集して上書きすると、変換ボタン→Syntax Error。
どうやら保存時にメモ帳が悪さをしているようです…

ワード等を使って編集し、UTF-8で保存する、
.txtで保存後、拡張子を.pyに変える、などしても無駄でした…
何か特別なエディタで編集しないとダメって事でしょうか?

散々お騒がせして申し訳ないです。
ちなみにPCはWindows7 Home Premium Service Pack 1です。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/07 18:41:48.21 hFCd0NJZ0.net
メモ帳はUTF-8をBOM付きで保存するが、通常のソフトはUTF-8N (BOMなし)しか扱えない。
早い話がメモ帳は使えない。ワードはどうか知らない。
さくらエディタ、EmEditorFree、Notepad++、Terapadなどのフリーソフトで編集せよ。
pythonをインストールして付属のエディタでもおk

128:ψ(プサイ) ◆5ttc.GdPZY
12/12/07 19:14:11.30 ZvhatFe/0.net
>>122
>>123
その通りです!(どっちかっていうと、メモ帳の方が特殊なエディタかも…w)
Notepad(メモ帳)を使うべきではない理由 その17~20
URLリンク(blog.unfindable.net)

メモ帳でShiftJISで保存して使う方法も無くはないのですが、
デフォルトはUTF-8なので、おすすめしません…。
フリーソフトのエディタで編集して下さい。
# 前のXMLの時はライブラリが良きに計らってくれてたのかもしれませんね…。

129:95=101=118=122
12/12/11 11:47:53.72 gkV2b/uv0.net
少々亀になってしまいましたが、
>>123さん、ψさん、orzさん、アドバイスありがとうございました。
ようやく、16:9黒帯付きで変換できました。
やっぱり、こういう事はプログラミング知識が無いと厳しいですね…これから勉強しようと思います。
丁寧に教えてくれて本当にありがとう!

130:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/13 16:20:56.81 TSeX4msY0.net
高画質の動画も変換できないんですかね。これとか変換のプレビューは最後まで見れるんだけど
出来上がりのmp4が音しか出ないという。URLリンク(www.nicovideo.jp)

>>117の1.37r5?では変換できました。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/15 11:36:32.54 48SLXpxP0.net
質問失礼します。箇条書スミマセン
・この前まで使えていた
・URL入力して変換を押した後の黒い画面で、本来は「○%」がズラーッと出るのに
 今はURL入力して変換を押した後すぐに
 [Saccubus FFmpeg Adapter]An error has occurred.Press[ENTER]to continue
 となり、指示道りエンターを押すとウィンドウが消え
 保存先を見ても何も無い

代わりのソフトを探してみたり似たような質問が無いか探してみたのですが
結局このソフトが一番使いやすく分かりやすく,私が見る限りこのような質問はありませんでした.
困っているので、回答お願いします。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/16 00:37:28.50 GCSiqgRy0.net
kakorokuRecorderで取得ニコ生のflvとxmlをwikiを見ながら変換したのですが
変換されたaviが音しか流れません、何か設定とかありますか?

133:orz ◆G/QKMfn152
12/12/16 22:49:17.79 8TF2YbgWP.net
>>127
2.0b3でUpdate.bat実行後が最新です。
最近ニコニコの仕様変更は無いのでそのままで大丈夫なはずですが。
>>71を参考に設定を初期化してWindows再起動してみる。
ダメならDLから再インストールで試してみて下さい。
エラーメッセージは「エラー発生。続きは[Enter]を押して下さい。」
ですが、続きは終了するだけの仕様です。

134:orz ◆G/QKMfn152
12/12/16 22:57:29.60 8TF2YbgWP.net
>>128
生放送での送信ソフトによってうまくいかない場合があるみたいです。
過去にはXSplitでの放送がうまく変換できないという事例がありました。
原因は不明で対処もまだ判りません。
KakorokuRecoderでのフォーマットでflv avi mp4 movなど変更して
試してみて頂ければ情報が増えるのですが

135:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/17 16:31:05.10 nanmQZge0.net
saccubus2.0b3でmp4とxmlを手動で結合しようとしたのですが、何故か1.37系列のようにはいきません。
何か間違ってるのでしょうか?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/17 17:47:34.53 DI4YFuLa0.net
>>129
アップデータしましたが同じ文が出てきました…
今度はENTERを押すと ffmpeg.exeは動作を停止しました と出ますorz

137:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/17 22:20:30.83 Ww+Z8LfaP.net
特定の動画でそうなるのか
 →url出すのが一番早いと思われ
すべての動画でそうなるのか
 →とりあえず一度インスコし直してみるとか

138:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/18 18:27:38.54 JpDDXHWm0.net
1.37r5で、変換した動画が640x360になるように出力すると、一番上のコメントが途切れてしまいます。
640x384で出力すると途切れない(黒枠の上にある)ので、内部的にカットされてしまっているようです。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/19 06:50:35.58 VTHQZoFy0.net
>>132
解決策じゃないんだけど
同じ状況でいんきゅばすならうまくいった

140:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/20 03:17:28.16 a/tHB+pe0.net
質問すみません
さきゅばすを使って動画をコメント付きで取りたいのですが、毎回1分35秒ほどで
ffmpeg.exeは動作を停止しました
と、表示され進みません
別のPCで同じ動画を試してみたところ、また同じところで動作を停止してしまいます
バージョンはSaccubus2.0b3Win32.zip
一応取ろうとしていた動画のIDも載せておきます
sm5039196
普通に再生は出来ているのでニコニコ側の問題だとは考えにくいのですが、どうすればいいですか

141:orz ◆G/QKMfn152
12/12/20 04:49:48.46 g4Bk8gnzP.net
>>136
こっちは出来ました。
変換レシピをiPhone4:3かiPhone16:9で試して出来たら
音声コーデック内蔵AACのバグのせいだから
Update.batからアップデートで直ります。
(但しエラー終了時にバグがあるみたい)

142:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/20 18:42:15.77 x8crSOcZ0.net
132です。再DLやってアップデートしてみてもだめでした…
なぜでしょう…

143:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/20 18:48:36.01 x8crSOcZ0.net
補足です。ENTER押した後「動作を停止しました」のウィンドウと共に
「This application has requested the Runtime to terminate it in an unusial way.
Please contact the applition’s support team for more information.」
とでました。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/21 15:04:13.27 0xmZIc+Z0.net
>>138-139
OSの種類と動画のIDを出せば再現テスト出来ると思う。
英語は、停止しました、サポートの問い合わせろ。以上の情報はない。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/22 13:27:41.13 4iAigZtC0.net
OSはwindows7で,動画はURLリンク(www.nicovideo.jp)です。
お願いします…

146:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/22 16:02:21.38 ABPbUbiI0.net
>>141
変換できた。(○%)が出ないというのはログインに失敗してると思う。
IDとパスワードを再チェックするか、ブラウザのクッキーとキャッシュを消去してみてくれ

147:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/23 02:00:27.07 RiiWebYE0.net
たまにダウンロード出来ない動画あるよね

148:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/23 10:29:36.63 7fqlu7vi0.net
パスもIDも見直し,クッキーとキャッシュも削除し,
ついでに再再DLしてアップデードもしてみましたがみましたがダメでしたorz
諦めるしかないのでしょうか…

149:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/23 10:45:10.77 PHY0l60D0.net
どうしても欲しいならアマレココでキャプチャしてaviutlで
mp4に変換すればいい

150:ψ(プサイ) ◆5ttc.GdPZY
12/12/23 11:09:42.60 eWO1KnXb0.net
>>144
ログがないと何も分からないので、ログをメールして下さい
__download__フォルダに入ってます

# 失敗したら全自動で私の元にログをメールする機構とか付けたほうが良いのかな

151:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/24 02:12:11.06 /MfsglRH0.net
1.37r3、PSP用変換の解像度が480x272になってないからPSPに入れても非対応ってなる。なんで?

152:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/24 16:38:45.86 jxBkz7jE0.net
146ログにアカウント情報が入っていたら嫌なので
「Internet Explorer」にしたらできるようになりました。
お騒がせしましたorz

またなるかもしれないので、そのときはまたお願いします。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/25 09:00:46.79 CiiYqVJE0.net
kakorokuで録画したのをさきゅばすでエンコードするとコメントが消えないと聞きました
wiki見ても全くわからないので誰かkakorokuをうきゅばすでエンコードする方法を教えてください。
お願いします。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/26 08:02:05.38 tOT5NcKPP.net
まずはwiki見て何が分からなかったのか書いてみれば

155:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/26 13:31:36.43 Vgk+e2Fl0.net
こちらWinXPでSaccubus2.0b3Win32.zipをダウンロードしたのですが
exeのファイルが無く起動出来ないんですが、起動方法を教えてください

156:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/26 14:23:51.84 Q4Dnnjbx0.net
URLリンク(www.nicovideo.jp)


157:625983 この動画がDLは出来るのですが字幕付きに変換されません 対処方法はありますでしょうか?



158:orz ◆G/QKMfn152
12/12/26 22:01:02.21 fHcTGh2KP.net
>>152
2.0b3では横幅の設定を642にすると642x360に変換できます。
または横幅854にすると 854x480に変換できます。
失敗原因はQwatch向けのエンコードで画面サイズが854x480になっているので
アスペクト比が厳密には16:9ではないのにさきゅばすがアス比を維持して
640x359に変換するのでffmpegがエラーするためです。
1.xx改造版では画面サイズを直接指定するのでアス比を変えて変換します。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/27 23:23:20.55 3QLOc3lk0.net
a

160:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/28 20:44:43.15 yaa047Od0.net
可能かどうかわからないのですが
もしできれば要望したいことがあるのですが
1.*系列での話で、再エンコしてmp4等のフォーマットにしたあとで
そのファイルのプロパティに動画データを埋め込めますか?
作者と題名だけでも入れられるようになるとありがたいのですが
と言うのも動画をiTunes上でアーティスト名でのソートで行う場合があって
そのときに動画名でニコニコ上で検索し、ユーザ名を拾って登録というのが
結構大変な仕事量になってしまうものですから、
できればエンコード時に自動で埋め込んでいただけるとありがたいなと思いまして

161:ψ(プサイ) ◆5ttc.GdPZY
12/12/29 08:40:44.72 UxGweXcy0.net
>>155
2系なら割と簡単に対応できるかも…
変換設定側に渡すパラメータがいくらでも増やせるので…

162:orz ◆G/QKMfn152
12/12/29 09:06:27.32 DftCqFPOP.net
>>155
windowsの右クリックからファイルのプロパティで見た時の話ですか?
それともiTunesのプロパティの話ですか?
多分後者だと思うんですが(同じもの?)プロパティの
プログラムでの扱いが判らないので1.xxでは直ぐには無理です。
MingwとそのJavaでの扱いを調べれば分かるとは思いますが
(ファイルシステム依存なんじゃないかなあ DOS8+3ファイルには無いような)

163:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/29 22:40:32.51 ieeI6W7S0.net
148です。またなりましたorz
146 ログ送ったほうがいいでしょうか

164:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/29 23:11:03.58 KaWttPB70.net
>>155
MP4コンテナの一般的なメタデータかな?

> ‘-metadata key=value’
> メタデータ key/value の組を設定します。
> 例えば、出力ファイルにタイトルを設定するには:
> ffmpeg -i in.avi -metadata title="my title" out.flv

165:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/30 00:11:56.05 NgmLjGO80.net
>>158
ブラウザキャッシュとブラウザクッキーを削除してPC再起動は?

166:155
12/12/30 00:21:38.16 oh/fbPtT0.net
>>156-157,159
想像はしていましたが1.*ではだめなのですね・・・
たとえば動画情報を保存する&投稿者名を保存するにしておいて
再エンコード終了後に、動画情報のxmlから<user>~</user>内の文字列を取ってきて
Javaアプリ側からmp4のタグに入力とかを想像していました
159さんの方法はエンコード時のコマンドオプションで与える方法ですよね

167:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/31 11:44:35.62 N6GS9GEZ0.net
160 だめでした><

168:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/01 08:58:14.03 +9y7YPV40.net
初歩的な質問失礼します。

【状態】
OSはvistaです。
字幕付きの動画が欲しく、Saccubus2.0b3Win32.zipをDLしました。
ダウンロードのフォルダに、動画ファイルmp4が二つ、テキストとXMLが各二つができました
一つの動画ファイルは正常に再生されましたが、片方が0kbで再生できない状態です
【質問】
三つ質問と疑問�


169:ネのですが、 ・これは後者が字幕付きの動画なのでしょうか? ・また字幕付き動画が欲しいのですが、どのように対応すればよろしいですか(アップデートはしました) ・Wikiの使い方を見ましたら、DL中に動画が再生されるようですが、自分の場合はそれが出てきませんでした。これは何か失敗、設定違いをしているのでしょうか?



170:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/02 05:09:25.25 DoTlQOz70.net
>>163
・名前にconvが付いたほうが変換後の動画
・変換がミスしてるのでlogファイルに情報がある。
 分からなければ 変換レシピを変更する (iPhone iPadなど)
 横幅や縦幅を小さくするなど試してみる ぐらい
・変換が全く行われていないから画面が出ない

171:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/03 21:53:42.78 yB8XOSLL0.net
1.xx系つかってるんですが
-g 250
とかって使えないんでしょうか?
シークがおかしい動画があってこの辺り色々変えてたんですが効いてないような…

172:orz ◆G/QKMfn152
13/01/04 11:39:14.84 TBMN7a1pP.net
>>165
使えます。
例えば25fpsの動画で-g 250を指定すると10秒毎のシークになり
1fpsの動画だと4分10秒毎のシークになる仕様です。
1.xxでは変換前にフレームレートを変えることは出来ないので
元の動画のフレームレートが低いとシークは細かく出来ません。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/06 03:01:38.29 bqg3lKvq0.net
最新版でアップデートも行いました。
mp4とxmlが作られ、動画は見れるのですがコメントが一切でてきません。
おそらく結合ができていないかのだと思われますがなぜ行われないのでしょうか。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/06 04:18:02.66 hfSIDGDe0.net
アンチウィルスが誤爆してファイル消してたりしないかな?
アンチウィルスの各社共通パターンがおかしくなってることがある。
最近はMicrosoftUpdateサイトをウィルス配布サイト扱いまでしてるから

175:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/09 03:00:53.86 bTd8wBpjO.net
2.0b、コミュニティ限定動画がダウンロードできません。
どのコミュ限動画でやっても、必ずダウンロード前に
ポップアップエラーが出て止まります。ログも残らず。
これは仕様なのでしょうか。

176:orz ◆G/QKMfn152
13/01/09 04:06:54.05 p/Gqsk14P.net
>>169
コミュニティ限定は確かにダウンロード出来ませんね。
「全員に再生可」になっていてもダメでした。
自分で投稿した「非公開」動画もダウンロードできません。
動画情報を公開サムネイルから取得しているからだと思います。
以上確認しましたが仕様であるかどうかは
ψさんに聞かないと判りません。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/14 01:33:43.69 uCoqvYFW0.net
ぬ…Qになったことで、またプレーヤーのサイズが変わったのか
854×480(いわゆるFWVGA)になった?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/14 09:28:51.11 5jc3vj3k0.net
wikiにそう書いてあるな、全画面の最適解像度はそれ。
んでもQにせず、原宿verの人も多いと思うぞ。
俺もQ試して原宿に戻したし。

179:むむ
13/01/16 11:44:34.24 LaOvyHa20.net
さきゅばすを初めて使うのでダウンロードしてみたら、起動しません。
解答ソフトをダウンロードしてみても駄目で。
解説サイトを読んで手順をさらいましたが、クリックできるフォルダが見当たりません。
どうすりゃいいのかお手上げで。

うちの愛機スペックは
Win7 Asus ノーマルの容量。
Intel Pentlum B970, 2.3GHz

最近アメリカで購入しました。
内臓で日本語対応のソフト入れてもらって使ってます。
Craving Exploreは使えてます。
その他の一般的なフリーソフトも問題なく起動中。

誰か原因、ご存知の方いらっしゃいませんか??

180:orz ◆G/QKMfn152
13/01/16 12:58:49.03 ZQz2wHNkP.net
>>173
さきゅばすをダウンロードしたのは2.0b3の7z


181:かZIPかどちらでしょう? 7zが解凍(展開)できなかったらZIPを試してください。 解凍するとフォルダSaccubus2.0b3Win32の中にSaccubus.batが有るはずです。 (エクスプローラーで拡張子は表示して下さいね。) これをダブルクリックすると、実行できるはずです。 最低でもコマンドプロンプトの黒いウィンドウが開くはずなのですが。



182:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/24 23:17:08.53 tAq+dH830.net
2.0b3を利用させていただいていますが、動画のダウンロード及びコメントのダウンロードができません
どのURLを指定しても保存フォルダを見ると(動画のsm以下のURL)_meta_info.xmlと(動画のsm以下のURL)__log__.logしか残っていなく、困っている次第です
また、とくにエラーは吐き出しませんので原因も特定できません
Update.batもこまめにチェックしています。何か解決はありますでしょうか?

環境:
Acer Aspire V3-571 F58F/LK
Intel i5 3210M 2.50GHz up to 3.10GHz
Windows 8 64bit
Firefox
プレミアム会員

183:ψ(プサイ) ◆5ttc.GdPZY
13/01/25 08:36:39.45 w1a1PYGZ0.net
>>175
その__log__.logがエラーログです

184:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/25 21:00:15.38 tU3Utyom0.net
迅速にご回答頂き有難うございます
以下ログの内容です
==========================================================================================================
executing...
ext\ffmpeg\bin\ffmpeg.exe -y -f saccubus -width 600 -height 450 -minfps 10 -sacc sm****
#--resolve-comment-back#100#--ng-script#.\ng-script\sample.py#--plugin-deploy#simple
#--plugin-font#simple#--warning#--resolve-password#qazxswedcvfrtgb#--resolve-cookie
#own#--resolve-user#****@yahoo.co.jp#--resolve-resource-path#.\__download__ -i ext
\Saccubus\Saccubus.dll -strict -2 -acodec libvo_aacenc -ab 128k -vcodec libx264 -coder 1 -f mp4 ".
\__download__/sm****_conv_****"
result:
==========================================================================================================
ここまでログです
result以降は何もありませんでした

185:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/25 21:26:58.33 tU3Utyom0.net
実際はこんな感じです
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
連レススマソ

186:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/27 18:12:26.38 eKofgy0x0.net
プレミアム会員ですけど過去ログのコメント抽出って出来ますか?

187:orz ◆G/QKMfn152
13/01/28 06:40:07.67 pc0kBHK0P.net
>>178
解凍直後または初期化後に何も変更せずニコニコにログイン出来なくても
URLリンク(pc.gban.jp)
saccubus.batでここまで行って
URLリンク(pc.gban.jp)
ログはこうなります。
URLリンク(pc.gban.jp)
こうならない原因の可能性として
1.ファイアウォールが邪魔をしている
 →ファイアウォールで許可(自分は必要なかったので詳細不明)
2.アンチウィルスが動作を邪魔してる/ファイルを消している。
 →アンチウィルスのログを確認して下さい。
3.以前間違った設定で動作したエラーが残っていて邪魔をしている
 →解凍し直し。
4.update.batの動作を途中で止めたためファイルが異常状態
 →3.と同じ
ぐらいでしょうか。

188:orz ◆G/QKMfn152
13/01/28 06:52:21.42 pc0kBHK0P.net
追記:
resultの後は


189:ffmpegが動作するはずですので もしかしたらzipを解凍した時にexeファイルの ロックがかかっている可能性がありますね。 (win7のOS付属のZIP解凍機能はexeとdllをロックします) Saccubus2.0b3Win32\ext\ffmpeg\bin の中のexe dll ファイル全部のロックを外して見て下さい (ファイルを右クリックプロパティ) 面倒なら7zipとかwinzipとか適当な解凍ソフトで解凍して下さい。



190:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/28 19:52:43.94 ejKBspqg0.net
>>181
Saccubus2.0b3Win32\ext\ffmpeg\bin
を見てみたら
ffmpeg.exeが無くなってffmpeg.this,ffmpeg.other,ffmpeg.baseという名前のファイルがある状態になっていたので、
ffmpeg.exeを再配置したところ無事導入できました。
丁寧なご回答ありがとうございました。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/28 20:08:24.62 ejKBspqg0.net
>>182
×導入
○ダウソ

192:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/30 18:32:36.49 pSOhJffhO.net
>>179
俺一般だから詳しくはわからんけど、マイメモリー機能使えば行けると思うよ。
一般でも、公開マイメモリーは普通のsm動画と同じように落とせる事を確認。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/30 18:35:33.08 pSOhJffhO.net
ちなみに2.0b3な

194:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/30 21:12:24.06 NYQBm50n0.net
2.0bで変換せずにダウンロードだけで止めておく設定ってどうすればいいんですか?

195:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/31 00:32:25.10 JxBI63bw0.net
1.x系でも2.x系でも実装されてなくね?
DLするだけならDownloadHelperとかSmileDownloaderとかで落としゃいいと思うけど。
複数動画をリストに入れてとりあえず先にとDLだけして一気にエンコってんなら知らんけどさ。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/31 01:27:44.29 TIfJy9v10.net
>>187
Ver.1ならできるよ、動画のダウンロードだけして変換しない設定は
Ver.2は正直別物だから出来なくなってても不思議じゃないな

197:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/03 10:48:44.13 QH6L/nQR0.net
1.37r3なんだけど
FireFoxを18.0.1にしたら
ブラウザ情報共有設定が効かなくなった気がします
それまではFirefox(FF3/FF4/IE9)にチェックいれれば
FiroFox側でログインしつつ処理できたのが
現在だとブラウザ情報共有設定のチェックを外し
さきゅばすから直接ログインしないとログイン失敗するようになりました

FireFoxのオプションで、login情報のクッキーを消し
secure.nicovideo.jpのパスワードを消してログインしなおしてもダメでした
他では「上記以外のブラウザの~」にチェックをいれ
FireFoxのクッキーがあるフォルダ、cookies.sqlite、signons、sqlitecert8.db、key3.dbを設定してみましたが
さきゅばすからログインできるものの、FireFox側がログアウトする状況になっています

198:orz ◆G/QKMfn152
13/02/03 23:09:17.29 tgKZpxP9P.net
>>189
firefox18.0.1 さきゅばす13.7r5(>>39)
設定Firefox(FF3/FF4~10)でログインできました。
基本ログイン出来ない方を変更か初期化すればいい筈なので
さきゅばすの方を「ファイル」「初期化」してから
基本設定を再設定してみて下さい。
JavaVMがアップデートした後はPC再起動が必要かも
他にはアンチウィルスやマルウェア関係でログイン出来ない
という可能性ぐらいです

199:orz ◆G/QKMfn152
13/02/03 23:14:40.87 tgKZpxP9P.net
>>189>>190
訂正1.37r3(>>39) 1.37r5(>>117)両方おkでした

200:189
13/02/04 11:57:28.49 +y/jIjVp0.net
>>190,191
ありがとうございます
以下の条件で起動しましたが、すべてログイン失敗しました
1.>>39の1.37r3
2.>>117の1.37r5

JavaVMはアップデート済みで
ワクチンソフトですがMSSEのみ使用しています
これをアンインストールしてOS再起動し、
新しくダウンロードしたばかりの1.と2.をFireFox 18.0.1と同時に使用し
ファイル->initも試しましたが、失敗しました。

参考までにお聞きしたいのですが
こうすると確実


201:に動かなくなる。というようなJavaの設定などはありますでしょうか? あるいはFirefox側にこういうプラグインが入ってないと動かない。とか



202:189
13/02/04 12:06:44.75 +y/jIjVp0.net
ちなみにIE8だと設定が効いてるみたいです

203:ψ(プサイ) ◆5ttc.GdPZY
13/02/04 13:06:22.60 fATtgoTf0.net
>>189
ver2だとどうでしょうか

ver1のクッキーの見つけ方は
「ファイルフォーマットは無視してニコ動のクッキーっぽいのを発見したらそれを使う」
という汎用性は高いけどワイルドな感じなので、
もしかするとその辺で失敗してるのかもしれません。

204:189
13/02/04 17:28:47.65 +y/jIjVp0.net
>>194
Ver2.0b.3で確認したところ、無事ログイン&変換できました

で、サブマシンの方にもFireFox18.0.1とさきゅばす1.37r5を置いて
ブラウザ共有設定のFireFoxにチェックを入れてためしましたが
そちらでは無事ログインできました
今現在、メインで使用しているFireFox18.0.1との組み合わせでのみ起こっているようです
アドオンの類は一度全部無効にしてから試してみましたが
あまり意味ありませんでした
あるいはFireFoxのdbがおかしなことになってるとかでしょうか・・・

205:orz ◆G/QKMfn152
13/02/04 21:33:20.69 YUGyh00JP.net
>>195
失礼しました。ψさんのおっしゃる通り全く別のサイトのセッションを
間違って使っている可能性が高いです。
なので多分誤判定している別のサイトのクッキーを消さないと
セッション共有出来無いと思います。
(以前自分は niconico.com 北米ニコニコが原因で同じ事をやりました)
このままだとよろしくないので修正してみます。
修正には時間がかかるかもしれませんがご了承下さい。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/04 23:16:10.98 w4DcdW1/0.net
さきゅばすで動画変換してて思ったんですが
うp主によるフィルター操作をした動画を収録する場合、フィルターコメを消す設定は無いのでしょうか?
1.37γ3でsm19991533を変換すれば解ると思いますが、フィルターコメで見られたものじゃないですので

207:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/04 23:18:25.02 w4DcdW1/0.net
すいません自己完結しました
「投稿者コメントを付加する」のチェックを外せばよかったのですね

208:orz ◆G/QKMfn152
13/02/05 06:41:25.64 h1Jbm/gMP.net
さきゅばす 1.37r6 更新しました
ブラウザ情報取得修正
(他のサイトのセッションが有ってもログイン可能にしました)
URLリンク(www1.axfc.net)
>>195 189さん
前のログイン出来ない状態が残っていたらご確認お願いします

209:189
13/02/05 09:29:21.19 zyFeWuis0.net
>>199
あっすごい!ログイン成功しました!!

ありがとうございました!ほんとに!!

210:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/05 23:59:51.36 h/sUa25N0.net
2.0b3でのフォントの変え方って誰かご存知ないですか?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/06 01:44:27.88 PlCaszEt0.net
2.x系でヘ○リアをfps倍でエンコしてるんだけど何故か音ズレする。
映像より音声が少し早い。
元は音ズレしてないし、他の動画だとそんなことないんだけどなぁ。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/06 22:12:26.43 2LpykPqf0.net
URLリンク(www.nicovideo.jp)
例えばこういうのなんですが
Ver1.*だと出来たmp4で絵が出ず音も出ず
Ver2.*だと絵はでるけど音がでないのが出来るんですが
もともとの動画トラックがおかしいんでしょうか

213:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/06 22:39:37.32 PlCaszEt0.net
nmから始まるのはswf形式で単純な動画じゃないからなぁ…

214:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/07 11:04:10.00 nk3SHmYC0.net
>>204
それでも多くは音声だけは再生できるんだよね
絵は最初の1フレームだけ、一瞬表示されて終わりだけど
203にあるのは音すら出て来ない
バイナリエディタで見るとどうもcws圧縮されてるっぽいけど
そっから先がわからない

215:orz ◆G/QKMfn152
13/02/08 14:56:21.98 rticNXGwP.net
1.xx改造版のffmpeg55686


216:がアバストで警告されたので 念の為にVirusTotalで調べたらMacAfeeが警告しました。 ttps://www.virustotal.com/file/0ba74861bfcb849fe3af5478404305fd180997e052638abf97856f43e4052122/analysis/1360302483/ まずはお知らせのみ。直ぐには再ビルドする予定はないです。 (アンチウィルスってウィルスと同じくらい迷惑だな)



217:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/10 00:00:43.32 km1nZHB30.net
PSPの設定使うとコメントの↑半分が切れてしまうのですが直りませんか?

218:orz ◆G/QKMfn152
13/02/10 01:51:10.26 WrrwXH/YP.net
>>207
変換設定→開発版を有効のチェックを外すで大丈夫です。
参考>>47
次の更新でreadmeに注意文を入れます。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/28 18:15:14.23 YL27Comk0.net
アップデートが異常に遅いんですが何が問題でしょうか?
今、1時間位で25/6506と表示されてます、徐々に進捗していますが
このペースで行くと260時間位かかる計算になります。

220:ψ(プサイ) ◆5ttc.GdPZY
13/03/03 14:23:35.09 2f8zc1Tq0.net
うーん、やっぱり速度が十分に出ないようですねぇ…。
別の実装方法もあるので、そっちに出来ないかもちょっと考えてみます。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/04 10:39:54.52 nN7WP3Ln0.net
1.37r6で
【前面展望】[蒲74]蒲田駅~六郷神社【羽田京急バス】
URLリンク(www.nicovideo.jp)
これをエンコードすると、ファイル名が【前面展望】.mp4
になってしまうようです

222:orz ◆G/QKMfn152
13/03/05 03:07:30.61 AJWWHpq+P.net
>>211
'['文字があるとタイトルが切れますね。対応しました。

さきゅばす1.38 タイトルの'['文字の扱い修正
URLリンク(www1.axfc.net)
変更点
・フォントを8種類追加してsm5039196の歌詞字幕と
 sm19975840の投コメ字幕を表示されるようにしました。
・Saccubus.exeがXPだとMSVCRT100.DLLがないという
 エラーになったのでVC2008で再ビルドしました。
 またアンチウィルスの誤検出があったら
 前バージョンも使えます。
・Win8デスクトップUIのIE10でも確認。
 WinスタイルUIではダメでした。
・FFmpeg55686はそのままです。

宜しくお願いします。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/05 23:51:28.02 i1kQ2jV30.net
>>212
動作を確認しました
ありがとうございました

224:orz ◆G/QKMfn152
13/03/06 05:29:40.30 x2UUiYNXP.net
>>212
済みません。
さきゅばす1.38のCAフォント指定で最初のMSゴシックのフォントを
プロポーショナルではなく等幅のフォントにしてしまっていました。
これから修正します。

225:orz ◆G/QKMfn152
13/03/06 08:15:50.85 x2UUiYNXP.net
さきゅばす1.38r1 CAフォントゴシックのfontindex訂正
URLリンク(www1.axfc.net)
宜しくお願いします

226:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/06 20:26:04.84 J3nWq+vD0.net
>>215
動作確認いたしました
ありがとうございました

227:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/09 17:25:40.52 6Lwp21DqP.net
すみません質問です

kakorokuで録画した2時間ほどの一般ユーザー放送をさきゅばすでコメント付き動画にしました
コメントを半透明にチェックして前半はうまく半透明なのですが後半になると透明感がなくなってしまいます
できればすべて半透明で表示したいです解決方法があればよろしくお願いします
Win7x64
さきゅばす1.38r1

228:orz ◆G/QKMfn152
13/03/10 12:06:46.69 LAH9hxZyP.net
>>217
生放送対応自体偶然出来ているものなので、仕様として動画とみなし
コメント番号が若い(古い)ものほど色が薄くなるようになってます。
(公式生放送などコメント番号が無いものは薄くならない気がします。)
全てを薄くしたいのなら、


229:コミュニティ動画での通常コメントが 薄くなる仕様を利用すれば出来ます。 kakorokuのコメントxmlファイルのファイル名の末尾を {Optional}.xml とし、通常コメントを半透明にするにチェックを入れ 動画及びコメントの保存はファイル名指定ではなくてフォルダ名指定にする。 (薄さの加減は出来ないので希望通りでないなら改造する必要があります) これで不透明度が30%以下になると思います。



230:orz ◆G/QKMfn152
13/03/10 12:10:27.99 LAH9hxZyP.net
>>217
追記:コミュニティコメントに相当するファイルがない
とエラーになりますので、元のファイルを
[sm0]タイトル{Optional}.xml
としたら、コメント部分(<packet>の後ろから</packet>の前まで)
だけを削除したファイルを作って
[sm0]タイトル.xml
とします。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/10 21:57:54.54 Ko5GIBx3P.net
>>218>>219
レスサンクスです
さきゅばす使い始めたばかりですしプログラムもわからないので初歩的なミスがあるかもですがうまくいきませんでした
[sm0]タイトル.xmlだけを読み込んでるのかコメントのない動画になります
[sm0]タイトル{optional}.xmlを読み込ませるにはなにか方法があるのでしょうか?

やったこと
1.動画・コメントタブで
 ①動画保存設定→保存するフォルダを指定し~ にチェック
  .\[out]video
(フォルダに変換したい動画ファイル[sm0]タイトル.flvだけを入れる)
 ②コメント保存設定→保存するフォルダを指定し~ にチェック
  .\[out]comment
(フォルダに変換したいコメントファイルをリネーム[sm0]タイトル{optional}.xmlして保存
新たに[sm0]タイトル.txtファイルを作り以下の※をUTF-8で保存、拡張子をxmlに変更
[sm0]タイトル{optional}.xmlと[sm0]タイトル.xmlの2個のファイルをフォルダに入れる)


<?xml version='1.0' encoding='UTF-8'?>
<packet>
</packet>

2.オプショナルスレッド設定→通常コメントを半透明にする にチェック
(試しに オプショナルスレッド設定→通常コメントを半透明にする のチェックを外してみましたがコメントは表示されませんでした)

232:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/10 22:04:47.12 Ko5GIBx3P.net
>>220
自己レス訂正 O が小文字になってました
{optional}.xml→{Optional}.xml

233:217、220、221
13/03/11 03:16:05.54 ayh/3sC6P.net
すみません解決しました
動画設定タブ→変換オプション設定 で 拡張Vhock 従来 を使ってましたorz
拡張Vhock ワイドに変えて成功しました

>>218>>219
改めてありがとうございました

スレ汚しすみませんでした

234:orz ◆G/QKMfn152
13/03/11 03:28:21.52 SU38hrqNP.net
>>221
こちらではkakorokuのログで1.38r1で出来ました。
もしそれ以後変換してなければ[log]frontend.txtと[log]vhext.txtに
ログが残っているはずなので以下を確認して下さい。
[log]frontend.txt (Converting finished.が2行あるか?)
5行目:Title<タイトル>
6行目:変換前時間 20秒022ミリ
7行目:Start converting to intermediate file.
8行目:Converting finished. 0 items.←ダミーのコミュニティコメント
9行目:Deleted NG Word:0 ID:0 Score:0
10行目:Deleted 0 comment-file: temp\sm0_vhook.tmp
11行目:投稿者コメントファイルがフォルダに存在しません。
12行目:Start converting to intermediate file.
13行目:Converting finished. 98 items.←オプショナルコメント
14行目:Deleted NG Word:0 ID:0 Score:0
[log]vhext.txt (Optional Commentがあるか?)
28行目:[framehook/init]Optional Comment data path:./temp/sm0_vhookoptional.tmp
29行目:[framehook/init]Optional Comment on screen: 40
30行目:[framehook/init]optonal comment translucent.
行番号は、ずれているかもしれません。
よく判らないならここに貼り付けて見て下さい。

235:221
13/03/12 01:36:57.08 hxAO74LIP.net
>>223
お手をわずらわせてすみませんでした

出来上がりを見比べると30%の不透明度では見えづらかったですね
ニコにうpされている大手生主さんのコメント付き録画動画を参考に見てみると
割と普通にコメントが濃いままでしたので今のところ{Optional}を使わないことにしました
不透明度調整が簡単に出来るようになったら使いたいと思います

>>222
自己レス訂正
Vhook が Vhock になってました

236:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/12 14:04:32.64 GcRfvRSl0.net
2.0b3のアップデートが非常に遅いのでキャンセルしたいのですが、
ウインドウ消せばいいんですか?

237:ψ(プサイ) ◆5ttc.GdPZY
13/03/13 20:53:29.05 LhWU2Vze0.net
>>225
「どれくらいアップデートが進行したかによります」というのが答えですが、
仮にウインドウ閉じてプログラムが壊れてもまた新しくDLして*.binファイルだけ移動すればOKです。

これだけアップデートが遅いのはPython実行環境の管理まで込みでやってるせいなのですが、
pythonが既に入ってる人ってやっぱり殆ど居ない(=Python実行環境も一緒に配布するしかない)ですよね…。

質問なのですが、
さきゅばす1系を使うため*だけ*にJavaを新規にインストールした人って居ますか?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/14 03:52:22.20 605/RfYZ0.net
Javaを最初にインストールしたのはさきゅばす1を使うため。
その後はそれなりに他のことにも使ってると思いますが。
ページ閲覧中にブラウザが要求することもあるし

239:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/14 04:49:16.64 a201F1uu0.net
質問の趣旨と意図がわからんけど、たぶんさきゅばすのためにJava入れた気がする
マイクラもやってないから他にJava使うのってV2Cくらいなものだけどたいして使ってないしなあ
脆弱性うんぬんでJavaのアプデはこまめにしてるけどね

240:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/14 07:34:54.94 VNNooLg/0.net
さきゅばす2.0を利用しているのですがNGワードの設定の仕方がどうにもよくわかりません
サンプルのコメント部分をコピーして使って別のファイルを作成しそれを使ってもNotfound扱いでエラーになり止ります
たとえばA,B,C,Dという複数のコメントをNGにしたい場合NGワード用のpyファイルの中身はどう作成すればいいんでしょうか
出来ればそのまま使えるような形で示していただけるとありがたいです

241:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/14 10:00:21.90 605/RfYZ0.net
>>229
メモ帳使ってない?>>123,124

242:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/14 12:04:39.02 FnYlyyc60.net
>>230
notepad++を使ってもダメでした
というかこういうプログラミング的な事はからっきしなので内容自体が間違っているんだと思います
str(com["A"])str(com["B"])って感じで並べるだけはダメなんでしょうか

243:ψ(プサイ) ◆5ttc.GdPZY
13/03/14 12:54:09.30 cDm5LIAW0.net
>>228
さきゅばす2でJavaをやめてPythonにした理由の一つとして、
「Javaいるの? 入れるの面倒臭い(or 入れ方が分からない)」みたいな反応が結構あったので、
実行処理系を丸ごと配布できるPythonにしたというのがあります。

ただ、今みたいにいくらなんでも配布サイズが50MBとかあるとアップデートも大変なので、
どうしようかなぁ…と考えてる所で、さきゅばすの為だけにJava入れた人がどれくらい居るのか聞いてみた次第です。
マインクラフトってJavaなんですねぇ。

244:ψ(プサイ) ◆5ttc.GdPZY
13/03/14 12:54:50.16 cDm5LIAW0.net
>>229
ng_by_wordの中身をコピペして書き換えただけですが、これでは駄目ですか
URLリンク(gist.github.com)

245:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/14 17:16:58.00 ToxN1z2Y0.net
>>233
その文章を使ってやってみたのですが同様にエラーが出てとまってしまいました
そのときの画像がこれです
URLリンク(www.dotup.org)

246:ψ(プサイ) ◆5ttc.GdPZY
13/03/14 20:14:23.41 cDm5LIAW0.net
>>234
フォルダ名に日本語が入ってるからな気がします、英語だけのフォルダに移動させてみると、どうでしょう?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/15 00:22:16.76 MsahY2LL0.net
>>235
pyファイルだけCに移してやったら最初に同じメッセージが延々と流れてビックリしましたがNG適用変換自体は成功しました
質問に回答していただき本当にありがとうございました

248:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/23 12:38:13.83 cqA5ng3H0.net
さきゅばすそのものの話とはずれるんですけど
ローカルに保存した動画とコメントファイルをローカルで再生するソフトって
みなさん何使ってますか
NNDDとか試してみたんですけど、ファイル名をさきゅばす形式の[sm***]filenameから
filename[sm***]に変更する必要があるみたいで
できればさきゅばすのファイル名規則のまま使えるソフトを探してます

249:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/23 13:09:21.58 ZoiQaRjg0.net
わざわざ動画とコメント別々に保存して再生なんてしてないなぁ。
さきゅばすでエンコしてMPCやPS3、スマホで再生。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/23 15:27:20.02 cqA5ng3H0.net
たしかにエンコはして、携帯端末で見てるんだけど
PC上では個別に再生したいなと言うことがあって
特に画素数が変わっちゃったりするとね・・・
ニコニコで直接見ればいいってのもあるけど

251:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/23 16:01:31.47 JpKkQugF0.net
ひまたん、こめたんって知ってるけど余り使わないな。
最新や過去コメはいつもニコ動で見てる。こめたんは時々使うかな

252:orz ◆G/QKMfn152
13/03/26 15:36:33.88 Gj3+PwRnP.net
sleipnir4 for windows 4.0.0.4000でのブラウザ情報共有は
共有設定を
「上記以外のブラウザ・・・」にチェックを入れて
パス部分を
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Fenrir Inc\Sleipnir\setting\modules\ChromiumViewer\Default\Cookies
とすれば出来ました。
Win7home64 saccubus1.38r1で確認
色々出来るブラウザですねプニル 機能が多すぎて却って戸惑う
さきゅばすの初期化後に
URLリンク(www.nicovideo.jp)
でCA確認okでした

253:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 04:47:57.14 MwjENPHH0.net
さきゅばすはNICOPLYAERのように時間枠をずらしてコメント変換はできるのでしょうか?

URLリンク(i.imgur.com)

254:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 11:08:22.67 lxeEZOoz0.net
出来ない

255:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 17:41:12.66 a7FU/r1I0.net
NNDDで保存した拡張子がmp4のファイル開いてもコメント流れてこないんだけど、助けて!

256:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 10:01:27.72 ancm46um0.net
すいません。
これって字幕を結合するにはVSFilterをインストールして、VirtualDub辺りでハードサブする必要があるんでしょうか?
2.0b3です。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 14:26:35.82 cnlwSq0J0.net
んなことしなくてもさきゅばす単体でいけたような。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 14:28:09.30 cnlwSq0J0.net
>>3のテンプレから。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 14:28:40.16 cnlwSq0J0.net
ミスった。

2.0版使い方
URLリンク(saccubus.sourceforge.jp)

260:orz ◆G/QKMfn152
13/04/01 20:48:10.68 2YUKyv34P.net
さきゅばす1.39 更新しました
URLリンク(www1.axfc.net)
変更点
●FFmpeg設定にアス比共通画面追加
 PCの方はアス比共通画面でいいと思います
 PSPや携帯などの方は申し訳ありませんが従来画面から。
 移行するならばご自分でオプションファイルを修正して下さい。
 (無理に移行しなくてもいいです)
●変換時 -samx オプションにより動画アス比保持可能
 アス比共通画面のために動画アス比を保持するオプションを
 追加しました。FFmpegは-sオプションの変更として見えます。
●オプションファイル5つ追加


261:  PCx3,PSPx2  PC_640x360アス比共通_avi   アス比共通です  PC_640x360アス比共通_mp4   アス比共通です  PC_854x480アス比共通_mp4   アス比共通です  [PSP][16:3]480x272 -b 256k  272を追加しましたが未評価です  [PSP][ 4:3]480x272 -b 256k  272を追加しましたが未評価です ●@ボタン(視聴者コメント)に対応しました ●/replace(投稿者ニワン語)に対応しました ●ヘルプメニューからffmpegヘルプを実行可能です。 宜しくお願いします



262:orz ◆G/QKMfn152
13/04/02 08:17:47.15 ML8naOvjP.net
>>249
さきゅばす1.39r 修正
URLリンク(www1.axfc.net)
済みません。初期値が変だったので修正しました。

1.39をダウンロードした方は以下の上書き差分でも更新可能です。
URLリンク(www1.axfc.net)

本体初期値、saccubus.ini、PC_640x384アス比共通_mp4.xml
を更新しました。

宜しくお願いします。

263: 忍法帖【Lv=25,xxxPT】(1+0:8)
13/04/05 10:47:23.08 JokueT9O0.net ?2BP(0)
このスレはorz氏の親切で愛のある対応とみんなの開発者(Ψ氏、orz氏)へのリスペクトで良い感じのスレですね。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 11:02:01.34 JokueT9O0.net ?2BP(0)
>>226
自分はpython入れてましたが、さきゅばすを入れる時点で「専用の設定済環境が有れば楽で良い」と思って、
さきゅばす専用用pythonと割りきっています。

Updateの遅さには閉口して、完了まで待てませんでした。
Updateのチェックのための通信量が膨大過ぎるのではないかと思います。

python部分についてはver違いがあったら「全体をダウンロードし直して」メッセージ出して終わる位ではどうでしょう。

素人考えですが、今後もUpdate完了を待つ事が出来そうにないので…

265:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 21:47:05.05 rnifWGMs0.net
>>226
スレ違いかもしれないけれど。
NicoCache_nl を走らせるために、ローカルのGUI無しLinux鯖に、JREを入れた事があります。
(依存性やらで、Xのライブラリまで入れる羽目になったけれど)

さきゅばす(1系含む)って、マルチプラットフォームを意識されていた…のかしら??
現状、Win(x86互換)専用ですよね。

266:orz ◆G/QKMfn152
13/04/11 20:06:06.28 CmtCGcu3P.net
1.40.d2(2013/04/11) 開発中
URLリンク(www1.axfc.net)

・マイリストurlを指定可能
 mylistの変換時にtempフォルダに
 .html .xml .txt と3つファイルが出来ますが
 必要ないものもありそうなので感想をお聞きしたいです。
 リスト形式はログに残るので現状別には出ません。
 auto.bat形式にもなっていませんが必要でしょうか?

・readmeメニュー表示追加(但し1.39バージョン)
 これで読んでくれる人が増えるかな

・フォント自動調整無しの条件を変更
 iPodオプションを試したら字が小さすぎたので変更しました。
 (CAモード時のみ変更、その他の場合は以前から大きい)

まだ機能開発中ですが使ってみてご感想・ご要望を
お聞かせいただければ幸いです。
ソースはまだ整理してないのでいれてません。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 13:06:35.06 +GausFgp0.net
うぽつ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 18:17:42.86 jYOWwlwB0.net
60fpsと設定したら60fpsになるの?
進行中の画面を見ると40fpsとか表示されてるけど

269:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 19:49:13.73 dzN3MWBn0.net
つ media info

1.x系なら、ならない。
2.x系なら、設定した値以上、且つソースの倍数で一番低い値、になる。
だから47とかって設定しとけば、元が24fpsなら48fps、30fpsなら60fpsになる。はず。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 20:45:00.69 dzN3MWBn0.net
んでも、fps倍にすると少し音ズレするから注意。
コメントがぬるぬるになったり元のfpsが少ない時とかに便利なのは良いけど。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 20:46:59.28 dzN3MWBn0.net
音ズレするのってさきゅばすの修正でなんとかなるもんなんだろうか。
直せるんなら直して頂きたいけど。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 11:00:18.15 WhYgsg7A0.net
mp4自体はダウンロードできたけどコメントが表示されない…
情弱ですまんがどうすればいいんだ

273:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 11:03:38.21 WhYgsg7A0.net
自決しました
本当にすんません

274:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 22:34:02.27 ZmkO6LK60.net
導入しようかと思うんだけど現状どれを使えばいいの?
さきゅばす1.40d2
さきゅばす2.0b3

いんきゅばす2.2.2ってのは別物?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/24 13:35:26.42 k6epRpKY0.net
個人的には1.xx系も2.xx系も一長一短だから、ソースや自分の考えで使い分けたらいい。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/25 02:03:07.70 LwTW8LX90.net
>>262
どれも別物
Ver.2はニコスクリプトをそのまま再現することが出来るが、今までのUIに慣れている人には大層使いにくく機能面でも一長一短
Ver.1.4は安心のクオリティーで一番使いやすく多機能と言っても過言ではない
いんきゅばすはさきゅばすから派生した亜種、一時期さきゅばすはVer.1.22から開発が完全に停止していたため有志が機能強化版として作った
しかし今は別の有志(orz氏)がさきゅばすの開発を引き継ぎ機能面を鬼強化したため、正直存在意義は薄い
個人的におすすめはVer.1.4

277:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/25 08:00:06.78 NpuwJReh0.net
ありがとー
とりあえず1.4使ってみる

278:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/25 20:15:34.71 NpuwJReh0.net
ログとかで日本語動画タイトルが化け化けになるのが怖い
見た感じ最終的にはちゃんとできてるけど・・・
なんとかならんよね

279:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/26 11:46:16.43 0/2q/v/A0.net
タイ語やハングルがタイトルだと
動画の名前が----.flvとかになってることはあるね

280:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/26 12:19:53.63 3ib5iKcq0.net
一応使えない文字は変換してるみたいだから大丈夫だとは思いたい

281:ψ(プサイ) ◆5ttc.GdPZY
13/04/26 23:41:10.03 sgncDmgo0.net
明日から超会議2ですか!去年が懐かしいです。
>>253
むしろ現在が真のマルチプラットフォーム(?)です。基本的にLinux上で開発して最後にWindowsに移植してます…。

>>259
実際にズレる動画とかを教えて貰えれば、あるいは…。

>>266
ログもLinux上だと綺麗に動くのですが、Windowsに移植する時に文字コードで引っかかってるのですが、一応動いてるので後回しになってます。
ファイル名の処理はpythonに丸投げしてるので多分そこまで酷い事にはなってないのでは無いかと…。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 14:57:15.76 99KeqYt60.net
>>269
いつもお疲れ様です。

音ズレの件ですが
例えば、

【第10回MMD杯本選】騒がしいゆーじょー【超遅刻カオス】 ‐ ニコニコ動画(原宿)
URLリンク(www.nicovideo.jp)

や、公式チャンネルのヘタリア The Beautiful Worldはすぐ分かるぐらいズレていて
前者をaviutlにぶっ込んで比較してみたところ、
倍速の60fps(30fpsソース)


283:でエンコした方が約18~20フレーム音が早く鳴っていました。 それと、正常な挙動なのかどうか分かりませんが、 60fpsの方には頭に20フレームほどnullフレームが差し込まれていました。 自分の設定がおかしい可能性もあるので設定を載せます。 [レシピ] def cmdline(info): return "{ffmpeg} -y {sacc} -strict -2 -acodec aac -ab 128k -vcodec libx264 -coder 1 -crf 22 -qcomp 0.7 -qmin 8 -qmax 69 -qdiff 4 -subq 6 -me_range 32 -f mp4 \"{resource_path}/{out}.mp4\"".format(ffmpeg=info['ffmpeg-file'], sacc=info['saccubus-opts'], resource_path=info['resource-path'], out=info['out-file-base']) [NGスクリプト] def shouldCommentBeIgnored(*arg): com = dict(arg) msg = str(com["message"]) #メッセージを変数msgにセット if msg.find("コメントマスク") >= 0: return True; #含まれている場合はTrueを返し、コメントを無視させます。 [バックエンド設定] 横幅、1280 縦幅、720 最低FPS、47 コメント取得数、500



284:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 18:11:44.37 GAcoQQCD0.net



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch