【ニコニコ】コメント付動画作成ツール さきゅばすat SOFTWARE
【ニコニコ】コメント付動画作成ツール さきゅばす - 暇つぶし2ch195:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/31 00:32:25.10 JxBI63bw0.net
1.x系でも2.x系でも実装されてなくね?
DLするだけならDownloadHelperとかSmileDownloaderとかで落としゃいいと思うけど。
複数動画をリストに入れてとりあえず先にとDLだけして一気にエンコってんなら知らんけどさ。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/31 01:27:44.29 TIfJy9v10.net
>>187
Ver.1ならできるよ、動画のダウンロードだけして変換しない設定は
Ver.2は正直別物だから出来なくなってても不思議じゃないな

197:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/03 10:48:44.13 QH6L/nQR0.net
1.37r3なんだけど
FireFoxを18.0.1にしたら
ブラウザ情報共有設定が効かなくなった気がします
それまではFirefox(FF3/FF4/IE9)にチェックいれれば
FiroFox側でログインしつつ処理できたのが
現在だとブラウザ情報共有設定のチェックを外し
さきゅばすから直接ログインしないとログイン失敗するようになりました

FireFoxのオプションで、login情報のクッキーを消し
secure.nicovideo.jpのパスワードを消してログインしなおしてもダメでした
他では「上記以外のブラウザの~」にチェックをいれ
FireFoxのクッキーがあるフォルダ、cookies.sqlite、signons、sqlitecert8.db、key3.dbを設定してみましたが
さきゅばすからログインできるものの、FireFox側がログアウトする状況になっています

198:orz ◆G/QKMfn152
13/02/03 23:09:17.29 tgKZpxP9P.net
>>189
firefox18.0.1 さきゅばす13.7r5(>>39)
設定Firefox(FF3/FF4~10)でログインできました。
基本ログイン出来ない方を変更か初期化すればいい筈なので
さきゅばすの方を「ファイル」「初期化」してから
基本設定を再設定してみて下さい。
JavaVMがアップデートした後はPC再起動が必要かも
他にはアンチウィルスやマルウェア関係でログイン出来ない
という可能性ぐらいです

199:orz ◆G/QKMfn152
13/02/03 23:14:40.87 tgKZpxP9P.net
>>189>>190
訂正1.37r3(>>39) 1.37r5(>>117)両方おkでした

200:189
13/02/04 11:57:28.49 +y/jIjVp0.net
>>190,191
ありがとうございます
以下の条件で起動しましたが、すべてログイン失敗しました
1.>>39の1.37r3
2.>>117の1.37r5

JavaVMはアップデート済みで
ワクチンソフトですがMSSEのみ使用しています
これをアンインストールしてOS再起動し、
新しくダウンロードしたばかりの1.と2.をFireFox 18.0.1と同時に使用し
ファイル->initも試しましたが、失敗しました。

参考までにお聞きしたいのですが
こうすると確実


201:に動かなくなる。というようなJavaの設定などはありますでしょうか? あるいはFirefox側にこういうプラグインが入ってないと動かない。とか



202:189
13/02/04 12:06:44.75 +y/jIjVp0.net
ちなみにIE8だと設定が効いてるみたいです

203:ψ(プサイ) ◆5ttc.GdPZY
13/02/04 13:06:22.60 fATtgoTf0.net
>>189
ver2だとどうでしょうか

ver1のクッキーの見つけ方は
「ファイルフォーマットは無視してニコ動のクッキーっぽいのを発見したらそれを使う」
という汎用性は高いけどワイルドな感じなので、
もしかするとその辺で失敗してるのかもしれません。

204:189
13/02/04 17:28:47.65 +y/jIjVp0.net
>>194
Ver2.0b.3で確認したところ、無事ログイン&変換できました

で、サブマシンの方にもFireFox18.0.1とさきゅばす1.37r5を置いて
ブラウザ共有設定のFireFoxにチェックを入れてためしましたが
そちらでは無事ログインできました
今現在、メインで使用しているFireFox18.0.1との組み合わせでのみ起こっているようです
アドオンの類は一度全部無効にしてから試してみましたが
あまり意味ありませんでした
あるいはFireFoxのdbがおかしなことになってるとかでしょうか・・・

205:orz ◆G/QKMfn152
13/02/04 21:33:20.69 YUGyh00JP.net
>>195
失礼しました。ψさんのおっしゃる通り全く別のサイトのセッションを
間違って使っている可能性が高いです。
なので多分誤判定している別のサイトのクッキーを消さないと
セッション共有出来無いと思います。
(以前自分は niconico.com 北米ニコニコが原因で同じ事をやりました)
このままだとよろしくないので修正してみます。
修正には時間がかかるかもしれませんがご了承下さい。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/04 23:16:10.98 w4DcdW1/0.net
さきゅばすで動画変換してて思ったんですが
うp主によるフィルター操作をした動画を収録する場合、フィルターコメを消す設定は無いのでしょうか?
1.37γ3でsm19991533を変換すれば解ると思いますが、フィルターコメで見られたものじゃないですので

207:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/04 23:18:25.02 w4DcdW1/0.net
すいません自己完結しました
「投稿者コメントを付加する」のチェックを外せばよかったのですね

208:orz ◆G/QKMfn152
13/02/05 06:41:25.64 h1Jbm/gMP.net
さきゅばす 1.37r6 更新しました
ブラウザ情報取得修正
(他のサイトのセッションが有ってもログイン可能にしました)
URLリンク(www1.axfc.net)
>>195 189さん
前のログイン出来ない状態が残っていたらご確認お願いします

209:189
13/02/05 09:29:21.19 zyFeWuis0.net
>>199
あっすごい!ログイン成功しました!!

ありがとうございました!ほんとに!!

210:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/05 23:59:51.36 h/sUa25N0.net
2.0b3でのフォントの変え方って誰かご存知ないですか?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/06 01:44:27.88 PlCaszEt0.net
2.x系でヘ○リアをfps倍でエンコしてるんだけど何故か音ズレする。
映像より音声が少し早い。
元は音ズレしてないし、他の動画だとそんなことないんだけどなぁ。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/06 22:12:26.43 2LpykPqf0.net
URLリンク(www.nicovideo.jp)
例えばこういうのなんですが
Ver1.*だと出来たmp4で絵が出ず音も出ず
Ver2.*だと絵はでるけど音がでないのが出来るんですが
もともとの動画トラックがおかしいんでしょうか

213:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/06 22:39:37.32 PlCaszEt0.net
nmから始まるのはswf形式で単純な動画じゃないからなぁ…

214:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/07 11:04:10.00 nk3SHmYC0.net
>>204
それでも多くは音声だけは再生できるんだよね
絵は最初の1フレームだけ、一瞬表示されて終わりだけど
203にあるのは音すら出て来ない
バイナリエディタで見るとどうもcws圧縮されてるっぽいけど
そっから先がわからない

215:orz ◆G/QKMfn152
13/02/08 14:56:21.98 rticNXGwP.net
1.xx改造版のffmpeg55686


216:がアバストで警告されたので 念の為にVirusTotalで調べたらMacAfeeが警告しました。 ttps://www.virustotal.com/file/0ba74861bfcb849fe3af5478404305fd180997e052638abf97856f43e4052122/analysis/1360302483/ まずはお知らせのみ。直ぐには再ビルドする予定はないです。 (アンチウィルスってウィルスと同じくらい迷惑だな)



217:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/10 00:00:43.32 km1nZHB30.net
PSPの設定使うとコメントの↑半分が切れてしまうのですが直りませんか?

218:orz ◆G/QKMfn152
13/02/10 01:51:10.26 WrrwXH/YP.net
>>207
変換設定→開発版を有効のチェックを外すで大丈夫です。
参考>>47
次の更新でreadmeに注意文を入れます。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/28 18:15:14.23 YL27Comk0.net
アップデートが異常に遅いんですが何が問題でしょうか?
今、1時間位で25/6506と表示されてます、徐々に進捗していますが
このペースで行くと260時間位かかる計算になります。

220:ψ(プサイ) ◆5ttc.GdPZY
13/03/03 14:23:35.09 2f8zc1Tq0.net
うーん、やっぱり速度が十分に出ないようですねぇ…。
別の実装方法もあるので、そっちに出来ないかもちょっと考えてみます。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/04 10:39:54.52 nN7WP3Ln0.net
1.37r6で
【前面展望】[蒲74]蒲田駅~六郷神社【羽田京急バス】
URLリンク(www.nicovideo.jp)
これをエンコードすると、ファイル名が【前面展望】.mp4
になってしまうようです

222:orz ◆G/QKMfn152
13/03/05 03:07:30.61 AJWWHpq+P.net
>>211
'['文字があるとタイトルが切れますね。対応しました。

さきゅばす1.38 タイトルの'['文字の扱い修正
URLリンク(www1.axfc.net)
変更点
・フォントを8種類追加してsm5039196の歌詞字幕と
 sm19975840の投コメ字幕を表示されるようにしました。
・Saccubus.exeがXPだとMSVCRT100.DLLがないという
 エラーになったのでVC2008で再ビルドしました。
 またアンチウィルスの誤検出があったら
 前バージョンも使えます。
・Win8デスクトップUIのIE10でも確認。
 WinスタイルUIではダメでした。
・FFmpeg55686はそのままです。

宜しくお願いします。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/05 23:51:28.02 i1kQ2jV30.net
>>212
動作を確認しました
ありがとうございました

224:orz ◆G/QKMfn152
13/03/06 05:29:40.30 x2UUiYNXP.net
>>212
済みません。
さきゅばす1.38のCAフォント指定で最初のMSゴシックのフォントを
プロポーショナルではなく等幅のフォントにしてしまっていました。
これから修正します。

225:orz ◆G/QKMfn152
13/03/06 08:15:50.85 x2UUiYNXP.net
さきゅばす1.38r1 CAフォントゴシックのfontindex訂正
URLリンク(www1.axfc.net)
宜しくお願いします

226:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/06 20:26:04.84 J3nWq+vD0.net
>>215
動作確認いたしました
ありがとうございました

227:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/09 17:25:40.52 6Lwp21DqP.net
すみません質問です

kakorokuで録画した2時間ほどの一般ユーザー放送をさきゅばすでコメント付き動画にしました
コメントを半透明にチェックして前半はうまく半透明なのですが後半になると透明感がなくなってしまいます
できればすべて半透明で表示したいです解決方法があればよろしくお願いします
Win7x64
さきゅばす1.38r1

228:orz ◆G/QKMfn152
13/03/10 12:06:46.69 LAH9hxZyP.net
>>217
生放送対応自体偶然出来ているものなので、仕様として動画とみなし
コメント番号が若い(古い)ものほど色が薄くなるようになってます。
(公式生放送などコメント番号が無いものは薄くならない気がします。)
全てを薄くしたいのなら、


229:コミュニティ動画での通常コメントが 薄くなる仕様を利用すれば出来ます。 kakorokuのコメントxmlファイルのファイル名の末尾を {Optional}.xml とし、通常コメントを半透明にするにチェックを入れ 動画及びコメントの保存はファイル名指定ではなくてフォルダ名指定にする。 (薄さの加減は出来ないので希望通りでないなら改造する必要があります) これで不透明度が30%以下になると思います。



230:orz ◆G/QKMfn152
13/03/10 12:10:27.99 LAH9hxZyP.net
>>217
追記:コミュニティコメントに相当するファイルがない
とエラーになりますので、元のファイルを
[sm0]タイトル{Optional}.xml
としたら、コメント部分(<packet>の後ろから</packet>の前まで)
だけを削除したファイルを作って
[sm0]タイトル.xml
とします。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/10 21:57:54.54 Ko5GIBx3P.net
>>218>>219
レスサンクスです
さきゅばす使い始めたばかりですしプログラムもわからないので初歩的なミスがあるかもですがうまくいきませんでした
[sm0]タイトル.xmlだけを読み込んでるのかコメントのない動画になります
[sm0]タイトル{optional}.xmlを読み込ませるにはなにか方法があるのでしょうか?

やったこと
1.動画・コメントタブで
 ①動画保存設定→保存するフォルダを指定し~ にチェック
  .\[out]video
(フォルダに変換したい動画ファイル[sm0]タイトル.flvだけを入れる)
 ②コメント保存設定→保存するフォルダを指定し~ にチェック
  .\[out]comment
(フォルダに変換したいコメントファイルをリネーム[sm0]タイトル{optional}.xmlして保存
新たに[sm0]タイトル.txtファイルを作り以下の※をUTF-8で保存、拡張子をxmlに変更
[sm0]タイトル{optional}.xmlと[sm0]タイトル.xmlの2個のファイルをフォルダに入れる)


<?xml version='1.0' encoding='UTF-8'?>
<packet>
</packet>

2.オプショナルスレッド設定→通常コメントを半透明にする にチェック
(試しに オプショナルスレッド設定→通常コメントを半透明にする のチェックを外してみましたがコメントは表示されませんでした)

232:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/10 22:04:47.12 Ko5GIBx3P.net
>>220
自己レス訂正 O が小文字になってました
{optional}.xml→{Optional}.xml

233:217、220、221
13/03/11 03:16:05.54 ayh/3sC6P.net
すみません解決しました
動画設定タブ→変換オプション設定 で 拡張Vhock 従来 を使ってましたorz
拡張Vhock ワイドに変えて成功しました

>>218>>219
改めてありがとうございました

スレ汚しすみませんでした

234:orz ◆G/QKMfn152
13/03/11 03:28:21.52 SU38hrqNP.net
>>221
こちらではkakorokuのログで1.38r1で出来ました。
もしそれ以後変換してなければ[log]frontend.txtと[log]vhext.txtに
ログが残っているはずなので以下を確認して下さい。
[log]frontend.txt (Converting finished.が2行あるか?)
5行目:Title<タイトル>
6行目:変換前時間 20秒022ミリ
7行目:Start converting to intermediate file.
8行目:Converting finished. 0 items.←ダミーのコミュニティコメント
9行目:Deleted NG Word:0 ID:0 Score:0
10行目:Deleted 0 comment-file: temp\sm0_vhook.tmp
11行目:投稿者コメントファイルがフォルダに存在しません。
12行目:Start converting to intermediate file.
13行目:Converting finished. 98 items.←オプショナルコメント
14行目:Deleted NG Word:0 ID:0 Score:0
[log]vhext.txt (Optional Commentがあるか?)
28行目:[framehook/init]Optional Comment data path:./temp/sm0_vhookoptional.tmp
29行目:[framehook/init]Optional Comment on screen: 40
30行目:[framehook/init]optonal comment translucent.
行番号は、ずれているかもしれません。
よく判らないならここに貼り付けて見て下さい。

235:221
13/03/12 01:36:57.08 hxAO74LIP.net
>>223
お手をわずらわせてすみませんでした

出来上がりを見比べると30%の不透明度では見えづらかったですね
ニコにうpされている大手生主さんのコメント付き録画動画を参考に見てみると
割と普通にコメントが濃いままでしたので今のところ{Optional}を使わないことにしました
不透明度調整が簡単に出来るようになったら使いたいと思います

>>222
自己レス訂正
Vhook が Vhock になってました

236:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/12 14:04:32.64 GcRfvRSl0.net
2.0b3のアップデートが非常に遅いのでキャンセルしたいのですが、
ウインドウ消せばいいんですか?

237:ψ(プサイ) ◆5ttc.GdPZY
13/03/13 20:53:29.05 LhWU2Vze0.net
>>225
「どれくらいアップデートが進行したかによります」というのが答えですが、
仮にウインドウ閉じてプログラムが壊れてもまた新しくDLして*.binファイルだけ移動すればOKです。

これだけアップデートが遅いのはPython実行環境の管理まで込みでやってるせいなのですが、
pythonが既に入ってる人ってやっぱり殆ど居ない(=Python実行環境も一緒に配布するしかない)ですよね…。

質問なのですが、
さきゅばす1系を使うため*だけ*にJavaを新規にインストールした人って居ますか?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/14 03:52:22.20 605/RfYZ0.net
Javaを最初にインストールしたのはさきゅばす1を使うため。
その後はそれなりに他のことにも使ってると思いますが。
ページ閲覧中にブラウザが要求することもあるし

239:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/14 04:49:16.64 a201F1uu0.net
質問の趣旨と意図がわからんけど、たぶんさきゅばすのためにJava入れた気がする
マイクラもやってないから他にJava使うのってV2Cくらいなものだけどたいして使ってないしなあ
脆弱性うんぬんでJavaのアプデはこまめにしてるけどね

240:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/14 07:34:54.94 VNNooLg/0.net
さきゅばす2.0を利用しているのですがNGワードの設定の仕方がどうにもよくわかりません
サンプルのコメント部分をコピーして使って別のファイルを作成しそれを使ってもNotfound扱いでエラーになり止ります
たとえばA,B,C,Dという複数のコメントをNGにしたい場合NGワード用のpyファイルの中身はどう作成すればいいんでしょうか
出来ればそのまま使えるような形で示していただけるとありがたいです

241:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/14 10:00:21.90 605/RfYZ0.net
>>229
メモ帳使ってない?>>123,124

242:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/14 12:04:39.02 FnYlyyc60.net
>>230
notepad++を使ってもダメでした
というかこういうプログラミング的な事はからっきしなので内容自体が間違っているんだと思います
str(com["A"])str(com["B"])って感じで並べるだけはダメなんでしょうか

243:ψ(プサイ) ◆5ttc.GdPZY
13/03/14 12:54:09.30 cDm5LIAW0.net
>>228
さきゅばす2でJavaをやめてPythonにした理由の一つとして、
「Javaいるの? 入れるの面倒臭い(or 入れ方が分からない)」みたいな反応が結構あったので、
実行処理系を丸ごと配布できるPythonにしたというのがあります。

ただ、今みたいにいくらなんでも配布サイズが50MBとかあるとアップデートも大変なので、
どうしようかなぁ…と考えてる所で、さきゅばすの為だけにJava入れた人がどれくらい居るのか聞いてみた次第です。
マインクラフトってJavaなんですねぇ。

244:ψ(プサイ) ◆5ttc.GdPZY
13/03/14 12:54:50.16 cDm5LIAW0.net
>>229
ng_by_wordの中身をコピペして書き換えただけですが、これでは駄目ですか
URLリンク(gist.github.com)

245:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/14 17:16:58.00 ToxN1z2Y0.net
>>233
その文章を使ってやってみたのですが同様にエラーが出てとまってしまいました
そのときの画像がこれです
URLリンク(www.dotup.org)

246:ψ(プサイ) ◆5ttc.GdPZY
13/03/14 20:14:23.41 cDm5LIAW0.net
>>234
フォルダ名に日本語が入ってるからな気がします、英語だけのフォルダに移動させてみると、どうでしょう?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/15 00:22:16.76 MsahY2LL0.net
>>235
pyファイルだけCに移してやったら最初に同じメッセージが延々と流れてビックリしましたがNG適用変換自体は成功しました
質問に回答していただき本当にありがとうございました

248:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/23 12:38:13.83 cqA5ng3H0.net
さきゅばすそのものの話とはずれるんですけど
ローカルに保存した動画とコメントファイルをローカルで再生するソフトって
みなさん何使ってますか
NNDDとか試してみたんですけど、ファイル名をさきゅばす形式の[sm***]filenameから
filename[sm***]に変更する必要があるみたいで
できればさきゅばすのファイル名規則のまま使えるソフトを探してます

249:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/23 13:09:21.58 ZoiQaRjg0.net
わざわざ動画とコメント別々に保存して再生なんてしてないなぁ。
さきゅばすでエンコしてMPCやPS3、スマホで再生。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/23 15:27:20.02 cqA5ng3H0.net
たしかにエンコはして、携帯端末で見てるんだけど
PC上では個別に再生したいなと言うことがあって
特に画素数が変わっちゃったりするとね・・・
ニコニコで直接見ればいいってのもあるけど

251:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/23 16:01:31.47 JpKkQugF0.net
ひまたん、こめたんって知ってるけど余り使わないな。
最新や過去コメはいつもニコ動で見てる。こめたんは時々使うかな

252:orz ◆G/QKMfn152
13/03/26 15:36:33.88 Gj3+PwRnP.net
sleipnir4 for windows 4.0.0.4000でのブラウザ情報共有は
共有設定を
「上記以外のブラウザ・・・」にチェックを入れて
パス部分を
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Fenrir Inc\Sleipnir\setting\modules\ChromiumViewer\Default\Cookies
とすれば出来ました。
Win7home64 saccubus1.38r1で確認
色々出来るブラウザですねプニル 機能が多すぎて却って戸惑う
さきゅばすの初期化後に
URLリンク(www.nicovideo.jp)
でCA確認okでした

253:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 04:47:57.14 MwjENPHH0.net
さきゅばすはNICOPLYAERのように時間枠をずらしてコメント変換はできるのでしょうか?

URLリンク(i.imgur.com)

254:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 11:08:22.67 lxeEZOoz0.net
出来ない

255:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 17:41:12.66 a7FU/r1I0.net
NNDDで保存した拡張子がmp4のファイル開いてもコメント流れてこないんだけど、助けて!

256:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 10:01:27.72 ancm46um0.net
すいません。
これって字幕を結合するにはVSFilterをインストールして、VirtualDub辺りでハードサブする必要があるんでしょうか?
2.0b3です。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 14:26:35.82 cnlwSq0J0.net
んなことしなくてもさきゅばす単体でいけたような。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 14:28:09.30 cnlwSq0J0.net
>>3のテンプレから。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 14:28:40.16 cnlwSq0J0.net
ミスった。

2.0版使い方
URLリンク(saccubus.sourceforge.jp)

260:orz ◆G/QKMfn152
13/04/01 20:48:10.68 2YUKyv34P.net
さきゅばす1.39 更新しました
URLリンク(www1.axfc.net)
変更点
●FFmpeg設定にアス比共通画面追加
 PCの方はアス比共通画面でいいと思います
 PSPや携帯などの方は申し訳ありませんが従来画面から。
 移行するならばご自分でオプションファイルを修正して下さい。
 (無理に移行しなくてもいいです)
●変換時 -samx オプションにより動画アス比保持可能
 アス比共通画面のために動画アス比を保持するオプションを
 追加しました。FFmpegは-sオプションの変更として見えます。
●オプションファイル5つ追加


261:  PCx3,PSPx2  PC_640x360アス比共通_avi   アス比共通です  PC_640x360アス比共通_mp4   アス比共通です  PC_854x480アス比共通_mp4   アス比共通です  [PSP][16:3]480x272 -b 256k  272を追加しましたが未評価です  [PSP][ 4:3]480x272 -b 256k  272を追加しましたが未評価です ●@ボタン(視聴者コメント)に対応しました ●/replace(投稿者ニワン語)に対応しました ●ヘルプメニューからffmpegヘルプを実行可能です。 宜しくお願いします



262:orz ◆G/QKMfn152
13/04/02 08:17:47.15 ML8naOvjP.net
>>249
さきゅばす1.39r 修正
URLリンク(www1.axfc.net)
済みません。初期値が変だったので修正しました。

1.39をダウンロードした方は以下の上書き差分でも更新可能です。
URLリンク(www1.axfc.net)

本体初期値、saccubus.ini、PC_640x384アス比共通_mp4.xml
を更新しました。

宜しくお願いします。

263: 忍法帖【Lv=25,xxxPT】(1+0:8)
13/04/05 10:47:23.08 JokueT9O0.net ?2BP(0)
このスレはorz氏の親切で愛のある対応とみんなの開発者(Ψ氏、orz氏)へのリスペクトで良い感じのスレですね。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 11:02:01.34 JokueT9O0.net ?2BP(0)
>>226
自分はpython入れてましたが、さきゅばすを入れる時点で「専用の設定済環境が有れば楽で良い」と思って、
さきゅばす専用用pythonと割りきっています。

Updateの遅さには閉口して、完了まで待てませんでした。
Updateのチェックのための通信量が膨大過ぎるのではないかと思います。

python部分についてはver違いがあったら「全体をダウンロードし直して」メッセージ出して終わる位ではどうでしょう。

素人考えですが、今後もUpdate完了を待つ事が出来そうにないので…

265:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 21:47:05.05 rnifWGMs0.net
>>226
スレ違いかもしれないけれど。
NicoCache_nl を走らせるために、ローカルのGUI無しLinux鯖に、JREを入れた事があります。
(依存性やらで、Xのライブラリまで入れる羽目になったけれど)

さきゅばす(1系含む)って、マルチプラットフォームを意識されていた…のかしら??
現状、Win(x86互換)専用ですよね。

266:orz ◆G/QKMfn152
13/04/11 20:06:06.28 CmtCGcu3P.net
1.40.d2(2013/04/11) 開発中
URLリンク(www1.axfc.net)

・マイリストurlを指定可能
 mylistの変換時にtempフォルダに
 .html .xml .txt と3つファイルが出来ますが
 必要ないものもありそうなので感想をお聞きしたいです。
 リスト形式はログに残るので現状別には出ません。
 auto.bat形式にもなっていませんが必要でしょうか?

・readmeメニュー表示追加(但し1.39バージョン)
 これで読んでくれる人が増えるかな

・フォント自動調整無しの条件を変更
 iPodオプションを試したら字が小さすぎたので変更しました。
 (CAモード時のみ変更、その他の場合は以前から大きい)

まだ機能開発中ですが使ってみてご感想・ご要望を
お聞かせいただければ幸いです。
ソースはまだ整理してないのでいれてません。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 13:06:35.06 +GausFgp0.net
うぽつ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 18:17:42.86 jYOWwlwB0.net
60fpsと設定したら60fpsになるの?
進行中の画面を見ると40fpsとか表示されてるけど

269:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 19:49:13.73 dzN3MWBn0.net
つ media info

1.x系なら、ならない。
2.x系なら、設定した値以上、且つソースの倍数で一番低い値、になる。
だから47とかって設定しとけば、元が24fpsなら48fps、30fpsなら60fpsになる。はず。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 20:45:00.69 dzN3MWBn0.net
んでも、fps倍にすると少し音ズレするから注意。
コメントがぬるぬるになったり元のfpsが少ない時とかに便利なのは良いけど。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 20:46:59.28 dzN3MWBn0.net
音ズレするのってさきゅばすの修正でなんとかなるもんなんだろうか。
直せるんなら直して頂きたいけど。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 11:00:18.15 WhYgsg7A0.net
mp4自体はダウンロードできたけどコメントが表示されない…
情弱ですまんがどうすればいいんだ

273:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 11:03:38.21 WhYgsg7A0.net
自決しました
本当にすんません

274:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 22:34:02.27 ZmkO6LK60.net
導入しようかと思うんだけど現状どれを使えばいいの?
さきゅばす1.40d2
さきゅばす2.0b3

いんきゅばす2.2.2ってのは別物?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/24 13:35:26.42 k6epRpKY0.net
個人的には1.xx系も2.xx系も一長一短だから、ソースや自分の考えで使い分けたらいい。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/25 02:03:07.70 LwTW8LX90.net
>>262
どれも別物
Ver.2はニコスクリプトをそのまま再現することが出来るが、今までのUIに慣れている人には大層使いにくく機能面でも一長一短
Ver.1.4は安心のクオリティーで一番使いやすく多機能と言っても過言ではない
いんきゅばすはさきゅばすから派生した亜種、一時期さきゅばすはVer.1.22から開発が完全に停止していたため有志が機能強化版として作った
しかし今は別の有志(orz氏)がさきゅばすの開発を引き継ぎ機能面を鬼強化したため、正直存在意義は薄い
個人的におすすめはVer.1.4

277:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/25 08:00:06.78 NpuwJReh0.net
ありがとー
とりあえず1.4使ってみる

278:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/25 20:15:34.71 NpuwJReh0.net
ログとかで日本語動画タイトルが化け化けになるのが怖い
見た感じ最終的にはちゃんとできてるけど・・・
なんとかならんよね

279:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/26 11:46:16.43 0/2q/v/A0.net
タイ語やハングルがタイトルだと
動画の名前が----.flvとかになってることはあるね

280:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/26 12:19:53.63 3ib5iKcq0.net
一応使えない文字は変換してるみたいだから大丈夫だとは思いたい

281:ψ(プサイ) ◆5ttc.GdPZY
13/04/26 23:41:10.03 sgncDmgo0.net
明日から超会議2ですか!去年が懐かしいです。
>>253
むしろ現在が真のマルチプラットフォーム(?)です。基本的にLinux上で開発して最後にWindowsに移植してます…。

>>259
実際にズレる動画とかを教えて貰えれば、あるいは…。

>>266
ログもLinux上だと綺麗に動くのですが、Windowsに移植する時に文字コードで引っかかってるのですが、一応動いてるので後回しになってます。
ファイル名の処理はpythonに丸投げしてるので多分そこまで酷い事にはなってないのでは無いかと…。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 14:57:15.76 99KeqYt60.net
>>269
いつもお疲れ様です。

音ズレの件ですが
例えば、

【第10回MMD杯本選】騒がしいゆーじょー【超遅刻カオス】 ‐ ニコニコ動画(原宿)
URLリンク(www.nicovideo.jp)

や、公式チャンネルのヘタリア The Beautiful Worldはすぐ分かるぐらいズレていて
前者をaviutlにぶっ込んで比較してみたところ、
倍速の60fps(30fpsソース)


283:でエンコした方が約18~20フレーム音が早く鳴っていました。 それと、正常な挙動なのかどうか分かりませんが、 60fpsの方には頭に20フレームほどnullフレームが差し込まれていました。 自分の設定がおかしい可能性もあるので設定を載せます。 [レシピ] def cmdline(info): return "{ffmpeg} -y {sacc} -strict -2 -acodec aac -ab 128k -vcodec libx264 -coder 1 -crf 22 -qcomp 0.7 -qmin 8 -qmax 69 -qdiff 4 -subq 6 -me_range 32 -f mp4 \"{resource_path}/{out}.mp4\"".format(ffmpeg=info['ffmpeg-file'], sacc=info['saccubus-opts'], resource_path=info['resource-path'], out=info['out-file-base']) [NGスクリプト] def shouldCommentBeIgnored(*arg): com = dict(arg) msg = str(com["message"]) #メッセージを変数msgにセット if msg.find("コメントマスク") >= 0: return True; #含まれている場合はTrueを返し、コメントを無視させます。 [バックエンド設定] 横幅、1280 縦幅、720 最低FPS、47 コメント取得数、500



284:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 18:11:44.37 GAcoQQCD0.net


285:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/08 22:28:29.16 RfaQuadu0.net
>>260-261
自己解決だけで済まさず解決方法も書いてくれ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/08 22:34:06.99 /qmiYxu10.net
もしかして、
エンコ後のmp4じゃなくてエンコ用にさきゅばすがDLしたmp4をエンコ後のだと勘違いしてたとかそんなオチじゃ?

287:orz ◆G/QKMfn152
13/05/28 15:15:25.80 SKEn4BzjP.net
さきゅばす1.41
URLリンク(www1.axfc.net)
斧ろだのレスポンスが悪いので(ファイルシステムが壊れたそうです)
自分の作業部屋にも置いておきます。
URLリンク(sourceforge.jp)
さきゅばすプロジェクト(1.xxと2.0)のライセンス変更と修正
1.41 投稿者用@ボタン(背景塗りつぶし)、ニコスクリプト@置換 追加
 ニコスクリプト@逆のタイミング修正 U+2014(―ぽい文字)幅修正
(あまり大きな修正は無いです)

ψ(プサイ)の興味関心空間
「二条項BSDとのデュアルライセンス。さきゅばす2.0b4を公開しました」
URLリンク(ledyba.org)

宜しくお願いします。

288:orz ◆G/QKMfn152
13/05/28 15:23:31.37 SKEn4BzjP.net
済みません。1.41の自分の改造部分ですが他のGPLソースを参照しているのを
忘れていました。自分のが2条項BSDに変更できるか調査しますので
少しお待ち下さい。ZIPはライセンスのその部分だけ差し替えます
申し訳ありません。

289:orz ◆G/QKMfn152
13/05/28 15:35:59.87 SKEn4BzjP.net
さきゅばす1.41(readme修正)をうpし直しました
斧ろだ
URLリンク(www1.axfc.net)
作業部屋
URLリンク(sourceforge.jp)
宜しくお願いします。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 22:40:55.19 1+zX+0kO0.net
ψ氏もorz氏も乙。
音ズレ問題も修正されてるようで嬉しい。

291:orz ◆G/QKMfn152
13/05/29 10:21:08.69 JjbaHS/RP.net
さきゅばす1.41a うpしました。
URLリンク(www1.axfc.net)
URLリンク(sourceforge.jp)
変更点 ライセンス変更 SDL_gfx.dll追加
 ライブラリーSDL_gfxのソースファイルをnicovideoEから分離して
 オリジナルのSDL_gfx.dllを動的リンクに変更し
 nicovideoEをGPLv3と2条項BSDライセンス選択可能にしました。
 Java部分はまだGPLソースを使っているのでそのままです。

機能は1.41と全く同じなので再度DLは必要ないです。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 16:34:54.


293:36 ID:+8C15jZN0.net



294:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/31 13:04:30.75 gg69PzL/0.net
WinXP、IE7、Saccubus2.0b4(初使用)、選択した接続方法IE。
>>127と同じ症状です。
正確には、__download__ の中に__log__.logと_meta_info.xmlというものは出来ますが…。

IEで接続せず、ユーザーIDとパスワードで接続すると、
「強制的に切断されました」になります。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/11 18:38:16.87 CZV6tL7+0.net
2.0b4でffmpegのconfigが--cpu=pentium4になってるけど、何か理由あるの?

296:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/11 18:53:20.99 CZV6tL7+0.net
↑すみません、ビルドオプションの所見てました・・・

297:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/11 20:43:54.80 uIK4HNs60.net
さきゅばす1.x シリーズで ffmpeg のバイナリが古いままなのは何か理由があるのでしょうか

298:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/12 00:43:49.50 HfB0jKAj0.net
あくまで改造版だからじゃない?

299:orz ◆G/QKMfn152
13/06/12 23:52:44.86 PJ6iekGwP.net
>>283,284
主な理由はさきゅばす2のinputDeviceを1でも使えるようにするFFmpeg改造
がうまく行かなかったので放置したからです、多分。(もう忘れている)
他の部分の改造をやってたからというのも有ります。

FFmpeg本体だけUpdateしたバージョンはテストビルドしたはず。
ただFFmpeg本体を更新すると昔のパラメータが使えなくなることが
よくあるので、過去互換性をどうするかの方針が悩ましいです。
(さきゅばす2は最新FFmpegと同じ方針らしいですが)

現状こんな状態です。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 21:00:39.36 l7tGbmlz0.net
自分はときどきニコ生のアーカイブ動画を作成することがあり、このソフトにお世話になっています
具体的にはkakorokuで取得した動画とコメントファイルをさきゅばすで結合しています
ただ、現状ですと放送主による運営コメントや下に流れるユーザー広告やアンケート等も全て通常コメントと同じ処理がされているようです
要望になってしまうのですが、そのようなニコ生特有のコメント処理の再現にも対応して頂けたらと思います

301:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 23:21:57.82 qC9eZ7DF0.net
>285
なるほど、わかりました。ffmpeg 本体の更新ができないようですが
libx264 だけでも更新出来ればいいと思いました。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/14 05:20:16.89 PTVdjLd/P.net
>>286
自分でxml開いて書きなおすほうが早いです

303:orz ◆G/QKMfn152
13/06/16 03:46:25.38 v1W8gGeWP.net
さきゅばす1.xx用FFmpeg ライブラリーのみ更新(20130616)gcc4.7.2 (評価用)
URLリンク(www1.axfc.net)
mp3lame modplugは削除してあります。
[動画設定]タブ[変換オプションの設定(共通)][FFmpegの位置の設定]で
このffmpeg.exeに変更して使用して下さい。
VirusTotalで警告なし。
動作確認は1.41a win7 64bitで行いましたが、1つだけなので
問題があるかもしれません。取り敢えずの評価用です。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/16 05:20:42.95 gm2Gkl8l0.net
キタ━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━!!

305:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/09 NY:AN:NY.AN lu/TUPPx0.net
orzさま
ライブラリーの更新ありがとうございます
いつも楽しく使わせてもらっています
この新しいffmpegを使うとx264


306:などの画質の向上は期待できますか? それと音質向上の為に自力でさきゅばす用ffmpegにfdk-aacを組み込むことは可能でしょうか? またこれは好みにもよるのですが ffmpegのx264から吐き出されるファイルは若干色が薄くなるので -vf mp=eq2=1:1.2:0:1.6 と記述していつもコントラストや色あいを上げているのですが ヘルプファイルにそういった記述を載せてみてはいかがでしょうか



307:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/09 NY:AN:NY.AN 5HqFIF510.net
突っ込んだら負けかな

308:orz ◆G/QKMfn152
13/07/09 NY:AN:NY.AN mOZRPwwZP.net
>>291さん
評価用の>>289のffmpegのライブラリー更新は
x264 core 118 r2085M→core 133 r2334 です。
バグ修正や対応仕様の拡大などがあるでしょうが
画質が改善されるかは不明です。
fdk-aacはオープンソースですがライセンスが
NonFreeでバイナリ配布禁止です。
(個人でビルドするのは可ですがまだうまく出来てません)
-vfはvideoフィルターですが[ヘルプ]メニューの
[FFmpegフィルター]で表示されます。
「mp libmpcodecs wrapper.」
詳細はちょっと書いてないかも

今の1.41aにはCA関係のバグがあるので今月中に修正したいのですが
その時にFFmpegももう少しアップデートできるかも??

309:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/10 NY:AN:NY.AN 9GIiP80i0.net
291です
素早い返答ありがとうございます
新しいffmpeg早速使わせて頂いております

ヘルプをクリックするだけで表示されるんですね。勉強不足でした。
いつも bat に ffmpeg -h >help.txt とか記述して確かめてました(汗

fdk-aacを使わなくてもケータイでみるだけなら現状でも十分に音も良いですよね
いろいろありがとうございます

310:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/11 NY:AN:NY.AN vJPzEy210.net
1.37r3使用していましたが、昨日から急に
ログイン失敗とでて変換できなくなりました。
なにか良い方法ありませんか?

311:295
13/07/11 NY:AN:NY.AN vJPzEy210.net
1.41を使用したらいけました。
何が原因だったんだろう。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/26 NY:AN:NY.AN ysBMS4qG0.net
全てのver使ってみましたが、どれもできませんでした。。。
1.*はどれも「情報が取得できませんでした」が出て
2.*は「[saccubus indev @035cd960]~Press [Enter] to continueと出ます
何か良い方法ありませんか?

313:orz ◆G/QKMfn152
13/07/29 NY:AN:NY.AN 8hFTORHHP.net
1.41aの最初に必ず読んで.txtの真ん中辺り
■動作が変なときは を読んでやってみてください。
全く判らなければ、ログをここに貼って下さい。
ユーザー名など見せたくない情報は伏せて。(行数足りない場合はあぷろだに)
(1.41aって何?と言う場合はこのスレッド>>278 まだ現在から50レス以内だな)

314:orz ◆G/QKMfn152
13/08/01 NY:AN:NY.AN llcF6nr2P.net
さきゅばす1.42更新しました
URLリンク(www1.axfc.net)
変更点
 投稿者フィルター追加(投稿者コメント無しでオフ)
 enderコマンド実装
 FFmpeg56884w ライブラリー更新版
  更新 x264 core:135 r2345, vo-aacenc-0.1.3
  削除 mp3lame
●注意 mp3エンコードを行うオプションを変更及び削除したのでご注意下さい。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/01 NY:AN:NY.AN JpLS3m1I0.net
>>299
URLリンク(www.nicovideo.jp)

ためしにこれをエンコードしてみたのですが、
コメントが左端に来たときに横に伸びる現象があるようです
こちらではデフォルトの設定で共通設定のままにしています

316:orz ◆G/QKMfn152
13/08/02 NY:AN:NY.AN o6rpZwyjP.net
>>300さん
変換してみましたが、横に伸びるところが見つかりません。
どの辺りの時間でしょうか? スクショを見るのが確�


317:タですが。 開始3秒くらいでコメントが左端から抜ける前に消えるのは 同時表示数40コメントにかかっているからでニコニコと同じです。 「変換設定」「表示コメント数」を40から100に変更すれば 左端に抜けきると思います。別の現象でしょうか? 追記:ついでで申し訳ないですが x264のレビジョンが誤表記でした。 core 133 r2339 stableブランチです。 誤表記の135 r2345はmasterブランチでした



318:300
13/08/02 NY:AN:NY.AN glVdSxSA0.net
>>301
今出先なので確認はできませんが、
コメント付きmp4をMPCで再生すると、コメントが右から左にながれていって
画面左端にたどり着いた所で数ピクセル横長になっている感触です
家に帰ってから、スクショかあるいは動画の一部だけでもアップしようと思います

319:300
13/08/02 NY:AN:NY.AN GH1RKSyy0.net
すいません
あれからいくつかのソフトで再生してみたのですが
MPC以外は全部正しく表示されていました
MPC自体か、あるいはこちらで行ってるMPCの設定が原因かもしれません
と言うことで、これに関してはcloseと言うことでお願いできますが

320:orz ◆G/QKMfn152
13/08/02 NY:AN:NY.AN o6rpZwyjP.net
>>303
承知しました。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/04 NY:AN:NY.AN uMax7O/00.net
質問します
さきゅばすを使って、コメント付の動画を作成したいのですが、作れません
namarokuをつかって録画したものなのですが、いざ変換しようとすると、
Could not write header for output file #0(incorrect codec parameters ?)
と出て、変換失敗します
すぐにでもあげたい動画です
どうやったらできるか、教えてください
お願いします

322:orz ◆G/QKMfn152
13/08/04 NY:AN:NY.AN qFQWAvQOP.net
>>305
まずは変換ボタンをおす直前まで準備しておいて
「動画設定」タブの「FFmpeg機能チェック」の2番めの
ダウンロードした動画をチェックするの[表示]ボタンを押してみて下さい。
動画情報窓が開いて #0:0に映像コーデック #0:1に音声コーデックの
情報が表示されますか? 両方出ていればデコードはできるので
エンコードオプションの変更でコメント付きに出来ます。

もし片方でも出なければ先に別ソフトでコーデックを変更しないと
コメント付きに出来ません。 別のソフトで(何がいいかはちょっとわかりません)
できるだけ画質を落とさないで(容量サイズを大きく)別のコーデックに変換して下さい。
映像はRGBかUtvudeo,音声はPCM(wav)などで、AVIかFLVコンテナがいいでしょう。

323:orz ◆G/QKMfn152
13/08/04 NY:AN:NY.AN qFQWAvQOP.net
あ、済みません。UtVideoはさきゅばす1.xxではデコードできませんでした。
RGBかXvidか他のものに変換して下さい。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/05 NY:AN:NY.AN Q0N+c2G50.net
すみません。305です
ありがとうございます

自分の使っているさきゅばすの動画設定タブに、
「FFmpeg機能チェック」ってのが見当たりません
バージョンは何が一番いいんですか?
自分が所有しているのは、1.22rです

誠に自分勝手ではあるんですが、できるだけ早く上げたい動画です
よろしくお願いします

325:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/05 NY:AN:NY.AN Q0N+c2G50.net
すみません、305です
自分が焦っていただけでした
ごめんなさい
1.38r1というのがあったんですね
申し訳ありません
自分が見落としていました
すみません
これで、306さんのいうことをやってみます

326:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/05 NY:AN:NY.AN Q0N+c2G50.net
すみません、また、305です
306さんの言う通りにしたら、できました
本当にありがとうございます
やはり、あせってはいけませんね
批判されるかもしれません
ごめんなさい

ありがとうございました

327:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/06 NY:AN:NY.AN QNWoKF8P0.net
動画とコメントの結合はできたのですが、コメントがカクカク流れていってしまいます
スムーズに流れていくのにするには、どうしたらいいのでしょうか?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/06 NY:AN:NY.AN sfXgoUeA0.net
すみません、
自分も>>127さん、>>280さんと同じPC環境で、同じ症状です。
このお二方へのご回答出てますでしょうか?

329:orz ◆G/QKMfn152
13/08/06 NY:AN:NY.AN xM6d+d4vP.net
>>312さん
127さん280さんへの回答はまだでしたね。

こちらでXP32ビッ�


330:g+IE8で確認したら2.0b4のupdate.bat実行(5分程度)後に IE8及びIDパスワード入力では同じエラーになったので ψさんに報告しておきました chromeとfirefoxでは正常終了でした。 尚Win7_64ビットでは自分の環境の為かIDパスワードがエラーしたりしなかったりです。 IE10,chrome,firefoxは正常です。



331:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/07 NY:AN:NY.AN KEDjJJi10.net
>>313さん
>>312です、お手数すみません、ありがとうございます!

332:300
13/08/09 NY:AN:NY.AN pnPNhW0R0.net
一つご相談なのですが、
エンコード時のffmpegのCPUプライオリティを設定できるようにはならないでしょうか?
UIからの設定でむりそうでしたら、コマンドラインのオプションコマンドでも結構なのですが
あるいは、ffmpegのプロセスのプライオリティを外部から調正してくれるツールでもいいのです

333:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/09 NY:AN:NY.AN 2cYrMUgd0.net
>>315
-threads 1 とでも付けて負荷を減らしてみては

334:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/14 NY:AN:NY.AN UPWE6crc0.net
はじめまして。さきゅばす初心者です。

Version 1.42 
WindowsXP Home Edition SP3

下記のような現象がありました。

URLを入力後に変換ボタンを押してしばらくすると画面上に
「問題が発生したため、ffmpeg.exe を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。」と
表示されました。
動画も再生されません。
さきゅばすの下部に「変換エラー:(-1073741819)エラー情報がありません」というメッセージが
表示されていました。

そこで、関連すると思われるログを「斧あぷろだ」にUPしました。
ファイル名:2995572.zip

※リンク張ろうとしたら制限がかけられ書き込み出来ないので
 URLを書けませんでした。
 あぷろだの「ファイルの検索」で検索していただけるとありがたいです。

素人丸出しな内容で恐縮です。
不足な点がありましたら、お知らせいただけると幸いです。
お手数ですが、ご確認願います。

335:orz ◆G/QKMfn152
13/08/14 NY:AN:NY.AN UNj4WJ6aP.net
>>317
ログ拝見しました。がfrontend.txtとlog.txtは
さきゅばすを立ち上げてそのまま終了したログでした。
(ダウンロード記録もない)
vhext.txtの記録は8/14 13:01ですがこれに sm21312275 が残っていたので
これをプレミアムと一般会員で試してみたのですが正常終了しました。
vhextの記録から推測すると1フレーム目の処理で止まっているので
エラーの情報(Windows XP自体のメッセージです)と合わせてみると
動画自体がおかしくてffmpegが異常終了したと思います。
[out]video/[sm21312275]・・・.flv を別フォルダに移動して
拡張子をmp4に手動で付け替えてmp4再生可能な動画ソフトで確認できれば
やってみて下さい。出来なければ結構です。

上のファイルを別フォルダに移動したあと再度同じ動画を変換実行してみてもらえますか?
動画IDが間違っていたらエラーした動画で上の処理をやってみて下さい。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/14 NY:AN:NY.AN UPWE6crc0.net
>>318
返信ありがとうございます。

> [out]video/[sm21312275]・・・.flv を別フォルダに移動して
> 拡張子をmp4に手動で付け替えてmp4再生可能な動画ソフトで確認できれば
> やってみて下さい。出来なければ結構です。

再生できました。

> 上のファイルを別フォルダに移動したあと再度同じ動画を変換実行してみてもらえますか?

同じ操作をしたところエラーとなりました。
ちなみに違う動画で変換しようと試したところ、
同じエラーとなりました。

337:orz ◆G/QKMfn152
13/08/14 NY:AN:NY.AN UNj4WJ6aP.net
>>319
全部の動画がダメとはなんだろう?
上のバーのヘルプメニューからffmpegのヘルプをクリックして
ちゃんと表示しますか?

338:317=319
13/08/14 NY:AN:NY.AN UPWE6crc0.net
>>320
お手数かけてすみません。

> 全部の動画がダメとはなんだろう?
> 上のバーのヘルプメニューからffmpegのヘルプをクリックして
> ちゃんと表示しますか?

はい。ffmpegのヘルプは表示されます。
たくさんの文字列が表示されて、内容は
理解出来ないですが…

339:orz ◆G/QKMfn152
13/08/15 NY:AN:NY.AN dZIJYAKGP.net
>>321
317さん、遅くなって済みません。
次の手順をやったログをいただけますか?
1.debug.bat をダブルクリック→


340:ログ用DOS窓とさきゅばすが起動します。 2.メニュー[ファイル][初期化(Init)]をします。設定は初期化されます。 3.さきゅばすのメアドとパス設定をして「詳細設定」→「NG設定保存」 (ニコニコにログインして設定が保存されます。ffmpegは使わないのでokな筈) 4.URL/IDを確認後[保存設定][コメント付き動画][動画を変換する]の「動画を変換する」  チェックボックスをオフにして変換ボタンを押す(ダウンロードだけ行います) 5.[動画設定][変換オプション設定(共通)]の下の方の「ダウンロードした動画をチェックする」  ボタンを押す(ffmpegを使って動画をデコードします) 以上の手順のどこかでエラーになると思うのでそこで終了します。 終了直後の log.txt をうpろだにあげてください。 その後でもう一度起動して[ファイル][初期化(Init)]をしておいてください。 お手数ですがよろしくお願いします



341:317
13/08/15 NY:AN:NY.AN y0fXFBVQ0.net
>>322
お世話になります。

ログを「斧あぷろだ」にUPしました。
ファイル名:2996670.zip

お教えいただいた手順の中で

> 5.[動画設定][変換オプション設定(共通)]の下の方の「ダウンロードした動画をチェックする」
>  ボタンを押す(ffmpegを使って動画をデコードします)

とありますが、このボタンは「表示」のことを指しているのでしょうか?
念のためキャプチャした画像も添付します。

342:orz ◆G/QKMfn152
13/08/15 NY:AN:NY.AN dZIJYAKGP.net
>>323
また遅くなって申し訳有りません。
ボタンは表示ボタンのことです。
log.txtの最後にタイトルが記録されているのでボタンは押したのですね。
そこで、もう1つウィンドウが開いてデコード結果が表示されるはずですが
うまくいっていないのでしょうか。ここでOSのエラーメッセージが出ましたか?
(logには正常なメッセージしか有りません。)

あとキャプチャを見ると下のほうが隠れているようですが、
さきゅばすのウィンドウの上端の青いタイトルバーをドラッグして上の方に
持ち上げると一番下にステータス情報が出ているはずです。

もし正常終了したなら、さきゅばすを起動して
そのまま変換ボタンを押してみて下さい。
エラーに成ったらその時のステータス情報とかXPのメッセージとかを
教えてください。(前と同じなら前と同じ、でいいです)

こちらのXPで再実行してみましたが正しく変換されました。
ダメなようでしたら、さきゅばす自体を再ダウンロードして
解凍して再実行みてもらえますか?
(ファイルが壊れているかあるいはアンチウィルスにブロックされているか?
 ちょっと判りませんが可能性として)

343:orz ◆G/QKMfn152
13/08/15 NY:AN:NY.AN dZIJYAKGP.net
失礼しました。ステータス情報は見えているが何もなかったのですね
前にステータスを書いていらっしゃいました

344:orz ◆G/QKMfn152
13/08/15 NY:AN:NY.AN dZIJYAKGP.net
追記: 上でダメならffmpeg55686を使っている古いバージョンを
DLしてやってみて下さい。>>278
URLリンク(www1.axfc.net)
1.41aです。

345:317
13/08/15 NY:AN:NY.AN y0fXFBVQ0.net
>>326
ご連絡ありがとうございます。

ご指示いただいたとおりに操作しましたが、
エラーとなりました(前と同じ)。

念のため1.41a版をDLしてみましたが、
これまでと同じエラーとなりました。

こうなると当方側のPC環境が悪いとしか…

346:orz ◆G/QKMfn152
13/08/15 NY:AN:NY.AN dZIJYAKGP.net
>>327
今までのを整理すると、
ffmpeg56884wのヘルプは出る→ffmpegは実行可能
vhext.logが出ている→nicovideoE.dllは動作する
ダウンロードした動画は再生可能→javaとネットは正常
しかしその動画のデコードでffmpegが停止してXPがエラーメッセージを出す。
ffmpeg55686も同じエラーになる→ffmpegの改変は無関係
ですね。
エラーログが出ないので詳しい情報が取れないのが困りました
最大限遡って>>215
URLリンク(www1.axfc.net)
1.38r1で試してもらえますか? 
これで動かなければ本当にお手上げです。
これ以上遡るとログイン出来ないはずなので。

347:317
13/08/16 NY:AN:NY.AN oPwLK8H90.net
>>328

お教えいただいた1.38r1をDLしてみたところ、
エラーは起きず動画が再生出来ました。

ありがとうございました。

348:orz ◆G/QKMfn152
13/08/16 NY:AN:NY.AN Y47+5QcgP.net
>>329
使えてよかったです。
しかし1.38r1から1.41aの間に何か改悪してしまったのですね。
改変点を調べてみます。

349:orz ◆G/QKMfn152
13/08/16 NY:AN:NY.AN Y47+5QcgP.net
お知らせです。
ニコニコインフォ【調査中】動画が緑色になって正常に再生できない
URLリンク(blog.nicovideo.jp)
動画再生時に途中から緑色になり、動作がおかしくなる。現在原因調査中

個人ブログ(一般回線の実証及び対処法)
ニコニコ動画で動画が緑色になるトラブルが頻発している理由は動画ファイル破損
URLリンク(goldenhige.cocolog-nifty.com)

今回の件とは違いますが、もし一般会員で動画が長い場合に不具合が起きたら
こちらも考慮してみて下さい

350:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 13:07:30.92 jRgPkCOn0.net
ねぇ、みんな2.0b4まともに使えてる?
2.0b4落としてきて設定何もいじらず変換したら何故かyuv420じゃなくてyuv444の映像が出来上がって
まともに再生できないんだけど…。
アプデbatでアプデしても変わらないし、一部のデフォレシプは変換すらしてくれなかったりするし。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 14:04:40.25 jRgPkCOn0.net
レシピに「-pix_fmt yuv420p」を加えて強制的にyuv420で出力するように指定したら
なんとか正常な動画が出来上がったけど…。
釈然としない…。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 05:21:26.55 6GbAa56R0.net
動画をダウンロードしようとしても強制的に切断されましたとでて変換できません。あとダウンロードできたとしてもコメントが流れないんですがどうしてでしょうか

353:orz ◆G/QKMfn152
13/09/09 01:54:24.37 zg9CPuKQP.net
>>333
yuv444になるのはffmpegが勝手にデフォルトを変えたせいだと思います。
レシピにはpixfmtは指定してないので多分デフォのままかと。
いつffmpegのデフォが変わったかは自分はよくわかりません。
PCでの再生は問題ないので気付かなかったかも。
1.xx用のffmpegアップデートは行き詰っています。
内部パラメータの受け渡し処理が変更されてるところで。
実はうまく行けば1.xxでもfps変更できるんですが
(-vf fps=30とかだったかな あやふや)。
通常一般の最新ffmpegバイナリではできるはず

354:orz ◆G/QKMfn152
13/09/09 02:03:40.15 zg9CPuKQP.net
>>334
同様の現象
 >>280
 IEで接続せず、ユーザーIDとパスワードで接続すると、
 「強制的に切断されました」になります。
 >>312
 すみません、
 自分も>>127さん、>>280さんと同じPC環境で、同じ症状です。
 このお二方へのご回答出てますでしょうか?
があって
>>313 に自分が回答しています。
XP32ビット+IE8ログインまたはパスワードログインでは切断
XP32ビット+chromeとfirefoxでは正常終了
Win7 64ビット+パスワードログインは不安定
Win7 64ビット+IE10,chrome,firefoxは正常終了
です。対策としてブラウザを変更してニコニコにログインしてから
セッションを使ってやってみてください。
不具合はψさんに報告済みです。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 03:22:34.37 5RWEN3R30.net
>>335

>>279書いたの自分なんですが、
2.0b4にアプデしてからなんで多分2.0b4から、かな?
最新版だけじゃなくて古いverもDLできれば確かめようがありますが。

356:orz ◆G/QKMfn152
13/09/09 10:52:48.54 zg9CPuKQP.net
>>337
2.0の過去バージョンは sourceforge.jpの
URLリンク(sourceforge.jp)
(またはDownloadsタブの一番下のShow all releases>リンクをクリック)
からダウンロード出来ます。
2.0b3のデフォルトはyuv420ですね。

357:orz ◆G/QKMfn152
13/09/09 11:03:18.45 zg9CPuKQP.net
>>337
追記;上のurlから2.0b3をダウンロードして
Saccubus2.0b3\ext\ffmpeg\bin を
Saccubus2.0b4\ext\ffmpeg\bin と入れ替えると
2.0b4でも実行できて yuv420がデフォルトになりますね。
ただ自分の環境依存かもしれないので
無保証自己責任でお願いします。
(2.0はよくわからないので)

358:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/18 22:44:27.21 IHo51/GAP.net
結局、いまのところ一番安定してダウンロードしたflvとxmlを結合できるverは1.37rなんでしょうか?

359:orz ◆G/QKMfn152
13/09/19 02:16:24.23 LJqajGLPP.net
>>340
動画ダウンロードは1.37r2以前はエラー、1.37r3以後は可能。
また変換に関してはFFmpegは1.41aまで同じffmpeg55686です。
1.42はffmpeg56884wに変更しました。
例外としてライブラリーだけ更新したffmpeg(>>289)が別にあります
それぞれのバージョンで細かい変更していますが
こちらの環境ではどれも問題が発生しないので、問題発生時は
このスレのご意見を参考に対処してくださるようお願いします。
(こちらとしては最新の1.42をお薦めしますし
 情報があれば修正したいのですが)

360:orz ◆G/QKMfn152
13/09/19 02:20:56.00 LJqajGLPP.net
>>340-341
あ1.xx系の最新という意味です。
2.0系は現状の最新は2.0b4ですがピクチャーフォーマットが
yuv444になるのでそれをyuv420にして使えば問題ないはず

361:orz ◆G/QKMfn152
13/09/19 02:40:53.93 LJqajGLPP.net
>>340-342
追記:ffmpeg55686.exe(1.41a以前)と1.37r3以前のsaccubus.exeは
VirusTotalの警告が出ているのでアンチウィルスと相性が悪いかも
知れません。(すべて誤判定)
アンチウィルスと干渉すると色々な不具合が起こる可能性があります。
(対象外にして下さいというのもあれなので自己責任でお願いします)
2.0系の警告情報はまだないです。

362:orz ◆G/QKMfn152
13/09/19 04:54:19.08 LJqajGLPP.net
1.xx系のSaccubus.exeについて補足します。
最近の
Saccubus.exe 2013/3/4更新 145,920バイト ライブラリー込み
VirusTotal警告あり
(URLリンク(www.virustotal.com))

昔(1.37rシリーズ)
Saccubus.exe 2012/12/5更新 19,456バイト DLLなし別途必要
VirusTotal警告なし
(URLリンク(www.virustotal.com))
最近ので不具合やアンチウィルス誤検知の可能性があるときは
昔のSaccubus.exeとVisual C++ 2010のランタイムを使ってください。
検索して*Microsoft*から
「マイクロソフト ダウンロードセンター Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x86)」
ダウンロードしてインストールしてください。
今後はもう少しちゃんと説明を書きます。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 05:42:39.24 jvW8V0on0.net
検索結果やらに全部Refが付くようになってるなー
変換リストにそのまま入れるとなんか気持ち悪いかも
可能ならRef部分無視させるとかして欲しいけど

364:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 19:11:20.02 t9TNcbhu0.net
いつもありがとうございます。
1.28を使わせて頂いてましたが、開発が進んでいるようですので、1.42を入れてみました。
ffmpegの初期オプションが変わったのか、libmp3lameをやめたからなのかわかりませんが、エンコードがかなり遅くなった感じがします。
さらに、なぜかダウンロードオプションを外しても、必ずネットへ接続に行くようです。これは仕様変更なのでしょうか?
その関係で、1.28では変換できていたTSのデータが扱えなくなってしまいました。
Win7 64bit Java1.7.0_02 です。

365:orz ◆G/QKMfn152
13/09/27 01:55:21.11 4h1W8udCP.net
>>346さん
1.ダウンロードについて
 こちらで確認しましたがダウンロードオプションをオフにすればネットにアクセスには行きません。
 (メールとパスワードにデタラメを入れブラウザ共有オフにしましたが正常に変換しました。)
 [保存設定] [動画・コメント]の[動画をダウンロードする]と[コメントをダウンロードする]
 および[ページ情報]の[動画情報を保存する] のチェックを外します。
2.変換速度
 1.28(+1.22r3のFFmpeg)とは規定のオプションの指定が違うのですが
 おそらくxvidをavc(H264の映像)に変更してサイズ小さくするのを優先したので時間がかかっていると思います。
 今確認した(おそらく動画用の)1.28と同じオプションは
 [動画設定][変換オプション設定(共通)]の[共通画面を使う]オン
 [出力の拡張子].mp4
[出力オプション]-threads 0 -s 640x384 -acodec copy -ab 128k -ar 44100 -ac 2 -vcodec libxvid -qscale 3 -async 1 -samx
 になると思います。
(確認結果)
sm9 (mp3+VP6 flv) 1.28 時間2:52 サイズ279MB(mp3+xvid avi) 画質よし
  上記オプション 1.42 時間2:37 サイズ289MB(mp3+xvid mp4) 画質よし(mp3のまま変換できます)
sm4005866 (AAC+AVC mp4) 1.28 時間3:38 サイズ164MB(mp3+xvid mp4) 画質よし
  上記オプション    1.42 時間3:10 サイズ166MB(AAC+xvid mp4) 画質よし (AACのまま)
となりました。
(1.42のデフォルトオプションでは)時間3:20 サイズ36MB(AAC+AVC) 画質よし
 ただしこちらの環境ではAVCはCPU4コア使っているがxvidは1コアしか使えないので実質CPU消費量は約4倍)
また出力拡張子.aviのままだとmp4の変換がおかしくなるというバグが見つかりました(ごめんなさい)
3.TSの変換
 扱えないというのがよくわかりませんがデコードできないのでしょうか?
 変換がエラーするのでしょうか?
 その時のログ[out]frontend.txtをあぷろだに上げていただければ調べられます
 (デコーダーは減らしていないのですが)

366:コーデック満腹
13/09/29 18:58:33.23 1bib5uBL0.net
>orz ◆G/QKMfn152 さん
早速のご返信ありがとうございました。
1.ダウンロードオプションの件
やっぱりダウンロードオプションが利かないようでしたので、もしやと思い、1.42のフォルダを削除して再度アーカイブを展開してやり直してみたらすんなり動いてくれました。
もしかすると私の手元のsaccubus.xmlが壊れていたか、若しくは旧バージョンからそのまま持ってきたのがいけなかったのかも知れません。
2.変換速度の件
仰る通りに出力オプション指定したら変換時間の問題は解決したように見えます。
ですが激しくコマ落ちしていて結果は悪くなりました。この件については、サイズの小さいファイルは問題なく変換できていることから、メモリーの問題かも知れません。はっきりわかったらこちらでまたご報告しますね。
3.TSの変換
ニコ生タイムシフト動画を予めダウンロードしておいた場合の問題だったのですが、これは1番のダウンロードオプションの機能不全の問題でしたので、解決いたしました。

後日またご報告致します。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 22:49:15.67 mLimrDKs0.net
久々に来た。
そうかそうか、作者タソ無事大学生になれたんだね。
よかったよかった。一時期大学受験で更新止まってたから心配してたわ。

というわけで久しぶりに最新版のさきゅばす使ってみた。

・家にいる時間帯はエコノミー症候群になるから日中家にいない間に複数の動画をDL&縁故させたい。
 DLと縁故が終わったら自動的にPCの電源切れるようにできる?

・JAVAはそろそろアンインストールしたいんだけど、さきゅばすもJAVAを切り捨てるってことはできない?

今後も期待してますんでガンバッテください( ゚Д゚)/~

368:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/03 10:30:09.72 7bFRLJNo0.net
Javaを切ろうと思ったら.NETとか使う事になるのかな
ポーティングするの大変だと思うよ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/04 20:35:49.82 pyf0pA0L0.net
エンコード時に音量自動最大化もできるようにしてもらえないかね?
動画によっては異様に音が小さいものがあって
モバイル側に移したときに小さすぎて音が聞こえないものがある

370:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/04 21:16:09.88 WcEVb1410.net
>>351
ffmpeg のオプションで設定してみては
-vol 512 とか

371:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/04 21:51:07.71 pyf0pA0L0.net
>>352
> -vol 512 とか

動画によって最適な音量が分からないからそこらへん自動処理して欲しいんだけど
いささか無理な注文だったかな?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/04 23:56:00.44 WcEVb1410.net
だったら -af volumedetect で音量を調べて、そこから最適な値を計算すればよさそう
自動化するなら作者がいじらないと無理だね

373:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 12:26:21.47 o667+3Rk0.net
>>339
GJ!
YUV 4:2:0で変換できました。

今のニコ動の仕様とさきゅばす2.0b4でログイン方法にIDとパス入力が使えませんね。
IEも10がダメなのかわかりませんがログインできず。9の時はできた。
Chromeを指定してやったら行けました。
FFは入れてないから試してませんが。

374:orz ◆G/QKMfn152
13/10/05 19:07:00.38 RIwsJwK6P.net
さきゅばす1.XX不具合報告

URLリンク(www.nicovideo.jp)
1.42デフォルト設定
28秒(弾幕画面)ぐらいで
「変換エラー:(3) Press [q] to stop, [?] for help」
という表示でエラーになります。
ログ[log]frontend.txtは
「LastStatus:[97]変換エラー:(3) Press [q] to stop, [?] for help」
となります。

対策1.[変換設定][CAフォント対応]をオフにする
→フォントがすべてゴシックになりますが正常終了

対策2.[フォントサイズを画面に合わせて自動調整する]をオフにする
→フォントのスムージングがオフになりますが正常終了

対策3.1と2を同時にする

以上です。
原因はフォントかコメントのためのビデオメモリー不足からのエラー
またはバグと思いますがまだはっきりと突き止められません。
環境依存で別の動画でも発生する可能性があります。
今GINZA直前なのでGINZAになって他の問題がなければなんとか直したいと思います。
1.41aも同様です。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/02 10:42:28.72 iuW95XOA0.net
ニコ動以外にもFC2動画みたいなコメント付動画サイトに対応する予定ってありませんか?

376:orz ◆G/QKMfn152
13/11/02 18:50:25.30 iAfe9MzsP.net
>>357
1.xx改造版は今の所予定無いですがローカルにコメント付きにできる場合があります。
参考 URLリンク(unkar.org)

377:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/02 22:34:25.31 iuW95XOA0.net
>>358
おお、ローカルに保存すれば可能なんですね。
レスありがとうございます。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 00:47:58.22 tET89L250.net
申し訳ありません。既出かもしれませんがご容赦ください。
当方、2.0b4を使用しているのですが、IE、ID+パスワードでも共に
「既存の接続はリモート ホストに切断されました」と出てしまい、エラーとなって、
enterキーを押すとffmpeg.exeが動作を停止してしまいます。
解決策はあるでしょうか?

379:orz ◆G/QKMfn152
13/11/03 03:34:51.59 /O6gE/joP.net
>>360さん
>>280>>312>>334で同じ現象が出てて
>>313>>336で自分が回答していますが
ψさんの環境で再現しないようで未修正です。とりあえずの対策は>>336

380:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 11:43:28.11 tET89L250.net
>>361
ありがとうございます。
ですが、fire foxだと動画とコメントの結合ができませんでした。
ダウンロード中はコメント付き動画が流れるのですが...
xmlとmp4は作成されています。

381:orz ◆G/QKMfn152
13/11/03 22:06:19.47 /O6gE/joP.net
>>362さん
コメント付き動画が画面に流れている時のはすでに変換中の動画はずです。
2.0系では __download__の中にDL動画とコメント付き動画の2つの動画ファイルが
できているはずです。
設定等を再確認して、もしできないようでした返還時のログを教えて下さい。
__log_launchser.log と __download__\<sm動画ID>__log__.log
をZIPにして(ユーザーフォルダ名などを隠して)うpしていただければわかりやすいです。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 22:53:29.13 f5rDiSTX0.net
sm18107874
表示は>>356と同じエラー 別にコメント多くないし前後の動画は平気だし対策やってもエラーだし 動画落としなおしても変わらないしお手上げ状態・・・



384:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 00:47:13.01 F+bV2Kfi0.net
>>363
URLリンク(www1.axfc.net)です。launcherがすっからかんで怖いです。
あと、動画はコメなしのやつとconvがありましたが、convはmp4でも動画付きとして再生されません。
WMP、iTunesなどでためしました。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 00:57:34.66 F+bV2Kfi0.net
申し訳ないですが失敗していたのでSc_502223にしてください。

386:orz ◆G/QKMfn152
13/11/04 02:53:39.17 abJ7JEeBP.net
>>366さん
遅くなってごめんなさい。ログokです。laucherの方もこれでおk。
結論からいうとconvの動画はちゃんとコメント付きでできてるはずですが
画像フォーマットがyuv444になっている(ログから確認)ためそちらの動画プレイヤー
(XPのMediaPlayer?)で見られないのだと思います。
現象は>>279>>333>>337で自分のPC(win7のMediaPlayer+K-lite codec pack)では
見られるので気づかなかったのですが
対策は >>338>>339 
でffmpegだけ2.0b3まで戻すことです。結果として>>355さんはうまく行ったようです。

387:orz ◆G/QKMfn152
13/11/04 03:03:34.53 abJ7JEeBP.net
>>364さん
その動画は元動画は特に問題ない普通の21分のmp4ですね。
こちらでは1.42デフォルトで変換が問題なく終了し最後まで
コメント付きで視聴出来ました。
また2.0b4でchromeのログイン情報でもやってみましたが
こちらも全く問題なかったです。
途中で終了するのは多分>>356とは別の原因だと思いますが再現できません。
色々調べられたようなのですでに調査済みかもしれませんが、
1)コメント付きにしないで動画のエンコードができるか?
(コメント付きの保存設定でコメントを付けない、又は変換設定で一番上デバッグ用オン)
2)ffmpegを1つ前のffmpeg55686にするとどうか?
あたりで問題切り分けるぐらいしか思いつきません。
とりあえずコメント動画がほしいなら2.0b4+2.0b3版のffmpeg(>>367での説明)
でやってみる方法と、
DLした動画を別ソフトでAVIなどに変換してから1.42でローカルに
コメント付きにするという方法があります。
原因がわからなくて済みません

388:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 03:08:17.63 F+bV2Kfi0.net
>>367
ありがとうございます。できました!
こちらも使っているのはwin7なのですがなぜでしょうかね

389:orz ◆G/QKMfn152
13/11/04 03:19:55.49 abJ7JEeBP.net
>>369
うまく行ってよかったです。こちらで見れるのはcodec packのせいかな?
ψさんにダウロードするffmpegだけ2.0b3に戻すように頼んでみます。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 13:21:45.17 ZibnDcjM0.net
>>368
デバッグ用ONにしてもエラーでしたが
そもそも使ってるのが1.41aですた・・・

1.42で問題なしでした
(というかffmpeg55686がダメだったらしい、1.42でもダメ
どうもお騒がせしました助かりましたありがとうございます

391:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 18:27:53.21 so0n0o860.net
すいません2.04の方ってどうやってコメント付き動画をダウンロードするのでしょうか?
ダウンロードしたら2つ動画が出てきてコメントがついていないものと始まらない物があるのですが

392:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 18:40:02.31 smcgSeQJ0.net
>>372

>>332-333

393:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 19:09:07.18 d2N2T1/Q0.net
sm12698325
sm9304350

1.42ですが、いくつかエンコードしてる動画IDのうち
この2つだけ以下のオプションで圧縮すると1時間たっても終わらず
サイズも1Gとかになってしまうのですが、原因はなんなんでしょうか
-threads 8 -s 640x360 -acodec libvo_aacenc -ab 128k -ar 44100 -ac 2 -vcodec libx264 -crf 23 -async 1 -samx -coder 1 -level 31 -g 60 -keyint_min 30 -maxrate 1024 -minrate 896 -qdiff 4 -subq 9 -me_range 16 -i_qfactor 0.71
ちなみに、他のオプションだと普通にエンコードできます

394:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 22:23:37.01 R+7GWZ+N0.net
>>374
原因かどうかわからないけど -maxrate 1024k -minrate 896k が正解

395:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 00:40:26.13 FypghlYK0.net
質問なのですがさきゅばすで動画をDLすると動画とコメントを別に保存するようですが
と言うことはそのコメントを違う動画に流す事って可能ですか?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 01:28:38.41 qn6wWM2K0.net
>>376
1.xx系はローカルのファイルを合成できるから可能だよ

397:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 00:36:20.66 Z/o6GkdX0.net
>>377
可能ということですね!ありがとうございます。
その合成方法を調べたんですがイマイチよくわかりません・・・
flv形式でないと合成できないんですか?
合成方法を簡単に教えてもらえると助かります

398:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 02:04:42.78 Vsgvjhv70.net
>>378
URLリンク(saccubus.sourceforge.jp)
拡張子はさきゅばすで使う場合は中身と無関係にflvにかえていい
(さきゅばす自身がDLした動画に中身と無関係に必ず拡張子flvにするから)

399:orz ◆G/QKMfn152
13/11/06 09:23:22.98 lgxduEKTP.net
さきゅばす1系更新しました。
さきゅばす 1.43 更新 cookie取得判定条件変更(追加)
URLリンク(www1.axfc.net)
・chromeでログイン情報の共有が出来なくなったため。(11/05)
・Saccubus.jar以外変更ありません。

VirusTotalでのSaccubus.jarウィルス検査
URLリンク(www.virustotal.com)
結果 0/45 OK 

宜しくお願いします。

400:San Yu
13/11/06 18:23:42.41 8hg7pwDO0.net
[Saccubus2.0b4]変換中の画像(動画)を非表示にできるようにしてください!!
fpsが糞みたいに低いですorz
自分で非表示にできるのならばやり方を教えてください!!お願いします!!

401:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 19:56:10.50 LqvomOM/0.net
>>380
firefoxですが、今日からログイン共有できなくなっていたのが
できるようになりました
ログインセッションの持ち方とかが変わったんでしょうか

402:orz ◆G/QKMfn152
13/11/07 00:04:00.49 pelT3nSdP.net
>>382
ニコニコのセッションIDに英小文字"a-f"が使わるようになったので
数字で取得判定していた場合にIDが合わなかったのです。
ニコニコ側の仕様変更ですね

403:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/07 01:18:34.34 hd4LfzuB0.net
レシピに「-pix_fmt yuv420p」を加えて強制的にyuv420で出力するように指定したらってどうやってやるんですか?
必死で調べたのですが解らなかったです。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/07 02:01:39.70 My37cFdr0.net
何やら志賀さんがCAの表示について呟いてるようで
大画面&フルスク時のコメント表示を中画面に近付けるとか

…こりゃあ負けてられませんぜ、兄貴!

405:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/07 13:50:29.90 +n9VNNZZ0.net
>>384
recipeフォルダの中にあるpython(テキスト)ファイルをいじることによってエンコ設定を自由に変更できる。
例えばPC_default.pyなら、
-strict -2 -acodec libvo_aacenc -ab 128k -vcodec libx264 -coder 1
の所をいじればOK。
そこに-pix_fmt yuv420pを追加するなら、
-strict -2 -acodec libvo_aacenc -ab 128k -vcodec libx264 -coder 1 -pix_fmt yuv420p
となる。

俺が使ってるレシピも上げとくから参考にどぞ


406:う。 http://www1.axfc.net/u/3081381.rar あと、さきゅばすの「一般的な設定」で使用するレシピを設定するのも忘れずに。 orzさんとψさんのTwitterのやり取り見てるとデフォでyuv420になるよう修正するっぽいけど。



407:orz ◆G/QKMfn152
13/11/07 15:37:55.77 pelT3nSdP.net
さきゅばす1.43r更新しました。 フォント描画エラー処理修正
URLリンク(www1.axfc.net)

>>356の不具合修正でnicovideoE.dllを修正しました。 
済みません。フォント描画時のエラー処理の不具合が原因でした。
フォント描画中にTTFライブラリーエラーした場合に
「変換エラー:(3) Press [q] to stop, [?] for help」 で終了していました。
【こっちの処理で「ぬるぽ」になってました。
【自分の環境では弾幕状態の時しかエラーしないんですが
1.38で追加した箇所に絡んで顕在化しました。それまでは無視できてた

VirusTotalでの検査
URLリンク(www.virustotal.com)
Detection ratio: 1/47 Bkav HW32.TsCabk.emwc
1ソフトだけに引っ掛かりました。誤検出でしょう

よろしくお願いします

408:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/07 16:02:08.17 VNNhQ/i80.net
>>386
本当にありがとうございます!

409:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/10 16:55:09.16 BDvgJEWH0.net
消された動画のコメントを違う動画に結合しようと思うのですがうまくいきません
ニコニコで消されてしまった動画のコメントファイルは保存できないのでしょうか?

410:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/10 17:20:04.53 MBHsPPd30.net
動画のすでにコメントが手元にあるなら出来るし、
消された跡地が残っている(権利者削除、投稿者削除)ならコメントはダウンロードも出来る。
跡地が残らない消され方(運営削除、非公開など)ならDLできない。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/10 17:22:56.02 MBHsPPd30.net
非公開は跡地が残ってないわけじゃないか。動画が残ってるはずだが見えないようになってる

412:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/11 00:24:29.99 VaGk7XgY0.net
>>390
できるんですね!ありがとうございます。
連続で質問すいませんコメントだけxmlとして保存する方法がわかりません···
動画と一緒だと削除されましたのテロップが流れている所までしか保存されないしどうすればいいのでしょうか?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/11 16:12:04.62 /4iaE4Uj0.net
>>392
設定変えなくてもXMLは最新のが最後まで(削除動画より長く)DLされる。
ブラウザで開いてコメント欄でコメントの再生時と書き込み時刻を見てみた?

414:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/11 16:16:36.27 /4iaE4Uj0.net
XMLの方はテキストエディタで開いて確認できる。
メモ帳でも見られるがメモ帳で上書きすると使えなくなるので注意
(XMLのファイル名が変だな。これは前からだっけ?)

415:San Yu
13/11/12 16:48:25.28 8GB/v9Zu0.net
「Saccubus2.0b4」でDLできなくなりました
前回まではちゃんとDLできたのに・・・
設定は変えてません 僕だけでしょうか?

416:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/16 20:42:13.63 IKEzZqPZ0.net
初めてPCさわったのもWindows95だったからなー
ほとんどの人も初めてはWindowsだったのか?

417:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/19 00:42:58.51 QnO2EuB+0.net
2.0b4を使っているのですが、mp4ではなくてaviなどで保存できるよう設定を変えたいのですが、
動画設定タブのところにHPのQ&Aの応用設定に書いてあるffmpeg設定がありません。
どのようにすればよいでしょうか?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/19 03:22:58.74 TAsm299N0.net
396だけど、今さらながらに誤爆してることが発覚しました
すみません

419:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/19 03:33:24.23 oeTze0Zt0.net
2.04bで全く動画のダウンロードができなくなりました
何度やっても、ffmpeg.exeの動作を停止しました、と表示され動画がダウンロードされません
上で似たような症状があったので、ログインに失敗したのかと設定を変えてみたのですがうまくいきませんでした

何に詰まっているのかがわからず、お手上げ状態です
どうすればいいのか助けお願いします
URLリンク(www1.axfc.net)

420:orz ◆G/QKMfn152
13/11/19 08:06:21.76 28SM7t9+P.net
>>397
一般的な設定タブの変換レシピの2行目に書いてある.pyのファイルに
ffmpeg設定があります。UTF-8Nが編集できるテキストエディタ(メモ帳禁止)
で編集してください。

421:orz ◆G/QKMfn152
13/11/19 08:10:37.64 28SM7t9+P.net
>>399
今IDパスワードでログインできなくなっています>>336参照
> XP32ビット+IE8ログインまたはパスワードログインでは切断
> XP32ビット+chromeとfirefoxでは正常終了
> Win7 64ビット+パスワードログインは不安定
> Win7 64ビット+IE10,chrome,firefoxは正常終了
> です。
対策としてブラウザをIE以外に変更してニコニコにログインしてからやってみてください。
情報は頂いたのでうpろだのファイルは削除願います

422:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/19 14:30:40.31 oeTze0Zt0.net
>>401
迅速な回答ありがとうございます
>>336を見落としていました。お恥ずかしい限りです

ブラウザを変えてやってみたところ
Win7 32ビット+firefoxではできませんでしたが
Win7 32ビット+choromeでは無事出来ました
ありがとうございました

423:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/25 01:23:34.12 6tMPpKOx0.net
さきゅばすとは関係ないかもですが気になることがあるので質問させてください。

ニコ動をPCで見た時の動画内のコメントと、スマホあるいはPSVITAでニコ動を見た時の動画のコメントが後者の方が、コメントが鮮明に見えるのですがこれはどういったことなのでしょうか?
できれば、スマホなどで見るときのように鮮明な状態のコメントでサキュバスを使いDLしたいのですが、
PCだとどうもコメントが全体的に薄いんですよね。。

分かる方いますか?

424:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/25 04:59:31.87 hnPiqpGu0.net
古いコメントほど薄く(半透明)なるんじゃなかったっけ?
スマホやPSVITAのプレイヤーは薄くなる機能が省かれてるのかも

サキュバスで作った動画のコメントを半透明にしたくないなら
変換設定の
[全てのコメントを不透明にする]
にチェックを入れたらいいんじゃないか?
それかフォントを変えるとか

PCで見るなら
[NicoPlayer]や[ひまたんぷれいや]を使えばどの程度透過するか設定で変えられる

425:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/25 21:32:54.55 qJSbKSo60.net
ニコ生に対応する予定ってありませんか?
いままで使っていたkakoroku recorderというソフトが
暗号化された公式放送をダウンロードできなくなったので
困ってます

426:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/26 13:01:17.57 zaWI1rKP0.net
ニコ生は動画と違ってプロトコルがrtmpになってて、
kakorokuだとrtmpdumpを使ってダウンロードしてたんだけど
それじゃ対応できないような変更がサイト側にあって
個人ではrtmpdumpそのものの改良もほぼできないからって話じゃなかったか?

さきゅばすでやろうと思ったら、その部分を実装するはめになりそうな

427:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/27 23:28:14.42 sSXpYWQu0.net
saccubus2.0b4で変換しようとすると変換中はちゃんと動画が再生されているのですが
これを実際に開いてみるとテレビの砂嵐のような画面になって何も見えない動画が出来上がってしまいます
2.0b3win32ならダウンロードして変換できるのですが、こっちは一部の動画だけ何故かvideoとxmlのダウンロードまでは行けても
結合に失敗したのかconvファイルが0バイトの時があります

428:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/28 05:28:16.52 A6sNS2dr0.net
過去ログは漁った?試した?
話はそれから。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/28 14:02:55.52 QOWhgnTb0.net
1.4系列なんですけど
同名ファイルがあった際にファイル名に通し番号が付くじゃないですか
あれを後ろに回すとか、付けずに強制上書きとかのオプションって付けられますか?

430:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/28 19:16:07.92 gFGEqC9w0.net
変換しようとしたらこんな画面が延々と流れて
URLリンク(www.dotup.org)
最終的にはこの画面が一瞬だけ出てコメ付き動画の作成に失敗してしまいます
URLリンク(www.dotup.org)

原因は一体何なんでしょうか?バージョンは2.0のb3です

431:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/28 23:52:48.11 OpjJhyp+0.net
2.b.0では原宿だと正常に動作するけど
GINZAだとダウンロードさえ出来ないか・・・

432:orz ◆G/QKMfn152
13/11/29 05:20:22.17 00CDU9wHP.net
ちょっと見ないでいて質問ためてしまいました。
>>410さん
最初のエラーはレシピファイルng_by_words.pyのサイズが合わないエラーです。
もし修正していたら改行コードが違っていると思います。(UTF-8Nの改行LF)
無修正ならもう一度pyファイルを解凍し直してください。
2番めのエラーはエンコード時のパラメーターが違うというものですが
これは多分出力が320x189で縦幅が奇数になっているためです。
出力が奇数にならないように2.0b4で修正されたはずと思ったのですが
2.0b4で実行されましたか?2.0b4で実行すると再生できないファイルが出る場合は
2.0b3のffmpegだけを2.0b4に上書きしてください。
参考>>338>>339>>367

433:orz ◆G/QKMfn152
13/11/29 05:28:07.81 00CDU9wHP.net
>>409さん
今はできません。
変換後の出力に同名ファイルがあるというのは同じ動画を2回以上変換しているので
失敗した時に再度変換することを想定しています(説明していないかも)
今は古い動画は1[動画ID]しかない(最大2つの動画しかない)と思いますが
他に使い方があれば修正することは考慮します

434:orz ◆G/QKMfn152
13/11/29 05:30:56.61 00CDU9wHP.net
>>407さん
2.0b4の出力画像フォーマットがyuv444担っているためだと思います。
ffmpegのフォルダ「だけ」をお持ちの2.0b3win32と入れ替えてください。
参考>>367>>338>>339
>>408さんありがとうございます。

435:orz ◆G/QKMfn152
13/11/29 05:45:13.99 00CDU9wHP.net
>>411さん
今2.0b4でやってみましたがchromeの情報でGINZAにログインでき変換できました。
上の>>401で対策にならなければ
さきゅばすとOSとブラウザのバージョン(32ビット/64ビットかも)をお知らせください。

436:orz ◆G/QKMfn152
13/11/29 06:34:25.05 00CDU9wHP.net
>>410さん
 > 最初のエラーはレシピファイルng_by_words.pyのサイズが合わないエラーです。
失礼しました。レシピじゃなくてNGスクリプトですね。
修正された時に改行コードが変わったのではないでしょうか?
1番目の対策としてはNGスクリプトなしあるいは元のファイルで試していただけますか?

437:orz ◆G/QKMfn152
13/11/29 07:52:38.25 00CDU9wHP.net
ちょっと問題が絡み合っているので2.0b4での手順を整理します。
()内は具体例
1.saccubus2.0b4.zipを書き込み可能なフォルダに解凍(C:\saccubus2)
2.update.batをダブルクリックして実行(C:\saccubus2\saccubus2.0b4\Update.bat)
 ここでffmpeg.exeが更新されるがyuv444の画像フォーマットになっている
 奇数サイズの問題は解決済み
3.saccubus2.0b3.win32をダウンロード(URLリンク(sourceforge.jp)
 して解凍 (C:\saccubus2\saccubus2.0b3)
4 C:\saccubus2\saccubus2.0b4\ext\ffmpeg\bin を削除(またはリネーム)
 C:\saccubus2\saccubus2.0b3\ext\ffmpeg\binを C:\saccubus2\saccubus2.0b4\ext\ffmpeg\bin
 にコピーする。
 ここでffmpegの画像フォーマットがyuv420に戻るが奇数サイズの問題がバグのママ残っている
5 Saccubus.batを起動して設定→バックエンド設定→動画設定で 横幅を642に変更
 (QWatchサイズの動画は854x480なので奇数サイズの対策、
  別のレシピで動画サイズを変更する場合は個別に要変更
  数値は横幅を2ぐらい増やせばいいですが、携帯など解像度の制限がある場合は?
  うまく行った方は教えていただけるとありがたいです)
6 IE以外のブラウザでニコニコにログインする(chromeまたはfirefox)
 さきゅばす2の設定→バックエンド設定→ダウンローダでログイン方法をそのブラウザにする
 (IDパスワードが使えないのでその対策)
 okを押して設定終わり
7 動画を変換する
 以上です。
問題点が3つ(yuv444 奇数サイズ ログイン条件)あるのでそれぞれ対策が必要になります。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/29 08:16:39.97 WmV83g7E0.net
>>412
2.0b4�


439:ニb3win32をダウンロードし、b3のbinをb4に置き換えたのですが その場合動画のダウンロードは出来ても結合がなされず終了してしまいました



440:orz ◆G/QKMfn152
13/11/29 08:17:31.05 00CDU9wHP.net
個別に対策を書いてみます。
1.yuv444対策
 a)ffmpegは2.0b3を使う(上の>>417の通り)
  yuv420になる
 →奇数サイズ対策が必要、コーデックは不要
 b)ffmpegは2.0b4のupdate版を使う
  3rdPartyのcodecを導入してh264の再生はそちらを使う
 (自分はそうしています)
 →奇数サイズの対策は不要
 c)ffmpegは2.0b4のupdate版を使う
  使用する変換レシピにを -pix_fmt yuv420p を追加して使う
 →コーデック不要、奇数サイズの対策も不要
  ただしレシピの書き換えは自分で。メモ帳不可
2.奇数サイズの対策
 Qwatch向け 動画設定で横幅を 642にする(上の>>417の通り)
 PC以外のレシピは各自で変更
3.ログイン不可対策
 IDパワード不可 IE9以前不可 なので firefox chrome でログインして
 使用する

441:orz ◆G/QKMfn152
13/11/29 08:31:58.43 00CDU9wHP.net
なんとなく1 C)が一番良いような気がしてきた。
レシピに全部 -pix_fmt yuv420p 追加すればいいんだから
ちょっと準備してみます。

442:orz ◆G/QKMfn152
13/11/29 10:03:07.52 00CDU9wHP.net
さきゅばす2.0b4用 recipe うpしました
URLリンク(www1.axfc.net)
適用手順
1. Update.batをダブルクリックして実行(10分程度)
2. 上のZIPファイルを展開してsaccubus2.0b4\recipe に上書きする
3. IE以外のブラウザでニコニコにログインする(chromeまたはfirefox)
 さきゅばす2の設定→バックエンド設定→ダウンローダでログイン方法をそのブラウザにする
 (IDパスワードが使えないのでその対策)
 okを押して設定終わり
以上です。(PC_default.py以外は未確認ですが問題ないはず)

>>418さん ちぐはぐな指示で申し訳ありません。
 それは2.0b4で修正されたがffmpegを2.0b3に戻したため動画によって起きるサイズエラーだと思います。
 ffmpegを2.0b4に戻して上のrecipeに変更してみてください。
 なお自分で修正したレシピがあれば先に保存しておいてから-pix_fmt yuv420pを追加してください。

>>417>>419は間違いではありませんが上の方がより適切のはずです。

443:orz ◆G/QKMfn152
13/11/29 10:21:21.58 00CDU9wHP.net
>>418さん すみません。
上の>>421の1.でffmpegは最新の2.0b4のUpdate版になるので
1.を実行後にrecipeを適用してffmpegはそれを使ってください。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/29 10:50:24.16 WmV83g7E0.net
>>422
おかげさまでダウンロードに成功しました!どうもありがとうございます
わざわざお手を煩わせて申し訳ありませんでした

445:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/29 15:13:17.96 QymZmBkd0.net
orz氏、乙。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/30 20:53:54.27 C5LNK0Ca0.net
乙!

447:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/01 23:14:22.85 +doq0SSx0.net
1.43でログインに失敗します
単純にパスワードを間違えただけでしょうか?

448:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/02 00:21:26.82 vxIYyq5U0.net
単純にパスワードを間違えただけです

449:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/02 23:40:49.96 H4fRSSJk0.net
わろたwww

450:プ~ン凸(*´ω`*)
13/12/03 04:53:18.67 tzB08Bk70.net
いろいろ彷徨って>>421を試してみましたが、
「結合がなされず終了」の現象が起きてしまいます・・・。

アップデートして、ffmpegは2.0b4に戻して、
recipeを www1.axfc.net/u/3101556.zip に置き換えて、

横幅は640でも642でも失敗しました・・・(泣)

451:orz ◆G/QKMfn152
13/12/06 16:22:07.55 33XuAo1RP.net
>>429さん
別の動画を試してだめでしたら、そのときの
Saccubus2.0b4\__log__launcher.log と
Saccubus2.0b4\__download__\動画ID__log__.log
をZIPにしてどこかのローダにupしてもらえますか?
(今やって見ましたがchrome情報でログイン変換問題なかったです)
なお2.04bのUpdate.bat後はrecipe上書きだけでffmpegも横幅も変更なしでいいです。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/10 20:03:57.41 6o5fmjeR0.net
あらかじめ動画ファイルとコメントファイルをローカルに保存しておきました。
その後どうやらその動画はニコニコから削除されてしまったようです。

この手元にある動画ファイルとコメントファイルからコメント付動画を生成することは
できるでしょうか?試しに二つのファイルを_download_フォルダに入れて
smから始まる番号を入力して変換ボタンを押してみましたがその動画は見つか


453:りませんと 言われて変換は開始されませんでした。ニコニコのサーバーに動画が無いと 変換できない仕様なんでしょうか?



454:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/10 20:54:26.59 TPBXxgLs0.net
んなこたぁない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch