Monkey's Audio part4at SOFTWARE
Monkey's Audio part4 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/11 19:17:58 mKL7YQqa0.net
過去スレ
Part1 URLリンク(pc3.2ch.net)
Part2 スレリンク(software板)
Part3 スレリンク(software板)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/11 19:21:41 mKL7YQqa0.net
Winamp
URLリンク(www.winamp.com)

Winampプラグイン日本語化
URLリンク(www.geocities.co.jp)

foobar2000
URLリンク(www.foobar2000.org)

foobar2000日本語化
URLリンク(www.geocities.co.jp)

CDex
URLリンク(www.surf.to)

CDex日本語化
URLリンク(homepage2.nifty.com)

Exact Audio Copy
URLリンク(www.exactaudiocopy.org)

Exact Audio Copy日本語化
URLリンク(homepage3.nifty.com)



4:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/11 19:23:10 mKL7YQqa0.net
初心者のための簡単な使い方

1、まずは↓このサイトからソフトをダウンロード。
URLリンク(www.monkeysaudio.com)

   ↓

2、インストール
  (途中、Winampにプラグインを追加するか聞かれるので、「OK」を押す)

   ↓

3、ソフトを立ち上げたら、WAVファイルをドラッグ&ドロップ

   ↓

4、猿マークの「Compress」ボタンを押せば圧縮開始。
  (圧縮されたファイルは、特に設定をいじってなければ、WAVがあった場所に別ファイルとして出力されます。)

   ↓

5、ソフトインストール時にWinampにプラグインが追加されてるので、Winampで聴きましょう。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/11 19:37:09 Rzj4h2qY0.net
Monkey's Audio - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

6:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/12 15:21:37 9h/SDRW80.net
Version 4.01 (January 8, 2006)

1. NEW: Features new user interface. (written in C++ and threaded for dual-core computers -- making it nearly twice as fast to compress, decompress, and convert with a dual-core setup)
2. NEW: New interface supports external codecs using simple XML configuration scripts.
3. Changed: MACDll.dll is unified to include SDK, Winamp, and CoolEdit support in one component.
4. Fixed: Corrupt / invalid APEv2 tags could cause problems in some cases.
5. Fixed: APL creation could use track boundaries that were off by 1/44100th of a second in some cases.
6. Fixed: APL creation would not properly report errors when the CUE file didn't point to an existing APE file.
7. Fixed: In very rare cases, decoding an old APE file could cause an invalid decompression error.
8. Fixed: When converting from APE -> APE, the APEv2 tag could get appended as WAV data to the new file. (instead of as a file tag)

7:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/12 16:40:24 W6zjPSF80.net
2

8:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/12 17:03:10 m7xj596s0.net
1ゲトー

9:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 09:42:38 HuJjz8UH0.net
初めて来たのにテンプレしか書かれてないとか勘弁

10:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 09:47:44 LT/eclFi0.net
>>9
大丈夫、いずれ伸びるさ

11:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 09:57:47 YopFC+Up0.net
やっぱMKAの方がいいの?

12:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 10:30:36 LT/eclFi0.net
>>11
どっちにしろ世界標準規格でない今のフリーの奴は全部消えるだろうけど
補完してくれる人が出るだろうから使い続けて問題なし。
その時一斉に変換するソフト出るだろうし
今は何も気にせずひたすら使うだけで良いと思う。


13:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 13:17:16 oEh4Vblg0.net
>>12
それが可逆のいいところだよね

14:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 16:29:32 ON53Ew3p0.net
だな。
作業自体はメンドイけど、劣化無しに乗りかえれるからいいよ。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 16:31:45 5/YWT1cQ0.net
>>14
ちゃんとしたソフトがあったら走らせて一日放っておけば作業終了って事もあるからなあ

乗り換えソフトしだいです

16:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 12:01:01 4heDMw6D0.net
で、バージョン4.01b1の日本語化ってまだ?
別に必要ないけど

17:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 12:46:47 05vYnlNZ0.net
>>16
EACからMAC.exeを使うから日本語化って必要ないよなあ

18:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 12:53:34 cLKhI+BZ0.net
この文字化けさえなければ完璧なのになぁ。
メンドイからそのまま聴いてるw
タイトルとかわけわからん

19:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 13:02:18 05vYnlNZ0.net
>>18
僕は全部ローマ字で入れてるw

20:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 13:02:53 smlqp3/S


21:0.net



22:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 13:16:27 bXHFsLIy0.net
>>20
MPEG-4 ALSが出るだろうからflacの占める率を悩んでる間にはどっちも不要になってるよ。
普及率高いMonkeyを使うのが吉。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 13:17:58 YbDnDSmW0.net
なんでいきなり普及率の話すんねん

24:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 13:21:02 05vYnlNZ0.net
つーかEAC自信が文字化けするんじゃなかったっけ?
いざとなったらfoobar2000でupdateかければいいし

25:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 13:24:02 05vYnlNZ0.net
ALSの圧縮率と変換時間って猿と比べてどうなの?

26:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 13:31:18 05vYnlNZ0.net
このフリーソフトってflacと猿かな?
URLリンク(www.ntt.co.jp)

27:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 13:36:26 bXHFsLIy0.net
>>24
速度が約1/3で檄速
圧縮率も猿より若干縮むみたい
そんでマルチチャンネル対応でサンプリングレートの種類も豊富
いずれWindowsで対応さするだろうから、普及率はグンと伸びるかと。
嫌でもコレがスタンダードになるだろうて。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 13:39:59 05vYnlNZ0.net
>>26
となると誰かが素晴らしいコンバーターを書いてくれるとうれしいな

29:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 13:46:24 cLKhI+BZ0.net
へぇ、ちょっとALSての使ってみるわ

30:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 13:50:54 cLKhI+BZ0.net
まだ無いか…

31:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 14:22:13 EJbXo82T0.net
現在公開されているエンコーダではALSの圧縮率はMonkey'sの-c1000(fast)と-c2000(normal)の間と
言ったところか。

URLリンク(www.hydrogenaudio.org)
URLリンク(anonymousriver.hp.infoseek.co.jp)

32:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 17:45:28 WdgNc9oN0.net
>>16
まだっつーかとっくに出てるんだが?
URLリンク(www.nihongoka.com)

Winampのプラグイン用はここ
URLリンク(www.geocities.co.jp)

33:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 18:09:45 cLKhI+BZ0.net
こんなサイトあったんだ。
横からだけどthx

34:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 14:04:14 4lZ8uc6C0.net
>>21
普及率高いの?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 14:05:24 mnMEFYTQ0.net
>>33
可逆は猿かflacでしょ

36:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 16:18:50 4lZ8uc6C0.net
>>34
flacじゃなくapeをすすめてたからさ

37:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 16:26:16 jc5U01Bu0.net
>>35
LinuxだとflacだけどWindowsだったら猿じゃないか?

僕は使ってないがp2pだと猿が多いし

38:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 16:38:09 b6G3ar2X0.net
もうどうでもいいじゃん。
自分でエンコして自分で使うのなら何も問題ないさ。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 17:08:56 4lZ8uc6C0.net
>>36
日本だとそうだろうけど
日本以外だとapeってかなり少なくなってきてる感じがしたからさ
>>37
そうだね。ごめん

40:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 17:54:35 JU5adk0y0.net
apeをwavに変換したんだけど曲がひとまとめに
なって出てくるのですがどうすれば分割できますか?

41:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 18:10:18 rs8pkdcM0.net
またny厨か
普通そんな質問はでない
Download板にお帰り

42:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 20:25:52 gc8jzFtt0.net
つかこのスレにきてて猿の使い方すら知らない香具師がまだいたのにびっくりだ

43:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 20:50:04 OeOOSqZR0.net
まあ分からないから来るんだろうけどな。
それにしても低レベル多すぎで今後の行く末が心配されるばかりである。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 21:28:34 8E4ijbtV0.net
次からテンプレに入れよう
------------------------------------------------
fuck FAQ

Q.apeをwavに変換したんだけど曲がひとまとめに
なって出てくるのですがどうすれば分割できますか?

A.ダウソ板に帰れ

45:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 21:41:08 2BQjWBjA0.net
バイナリ破損に極端に弱い猿はQuickParとセット使用がお勧め

46:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 22:11:31 8E4ijbtV0.net
バイナリ破損ってWindowsのファイルシステムが貧弱って事?
Linuxとかだったらましになるのかな?

47:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/16 01:24:30 jpXqz+dd0.net
4.01βの方が3.99より圧縮率良くなる曲もあったのだが、
果たして今移行するべきか、まだ待つべきか・・・・・。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/16 01:41:35 o2AcbRTD0.net
>>46
4.01はBugfixメインで、圧縮エンジンは変更されて無いぞ
設定が違うんじゃないか。


49:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 08:49:16 qlmgRnPr0.net
>>30
hydrogenでこの英文オフィシャルリリース貼られてないような

A new MPEG standard has been established with the initiative of NTT
- "MPEG-4 ALS (audio lossless coding)" is ready -
URLリンク(www.ntt.co.jp)

NTTが主導で開発した技術がMPEGの国際標準規格として承認
~歪みを許さないオーディオ符号化(MPEG-4 ALS)~
URLリンク(www.ntt.co.jp)


どうでもいいが、ここのトピックスの一覧でDeC.27.2005の方も間違えてSep.21.2005に
リンクされてるな DecがDeCになってるし
URLリンク(www.ntt.co.jp)

50:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 06:57:45 xXXBB53M0.net
久しぶりに立ち上げようとしたら
SmartSound Quicktracks plugin
とやらのインストーラが立ち上がるものの実体が無くて固まる。。。。

この症状は漏れだけ?

51:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 12:02:22 zb2kzEue0.net
>>49
SmartSound Quicktracks plugin
でググレ

52:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 13:03:06 WbdH0Pev0.net
>>49
URLリンク(www.smartsound.com)

53:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 18:09:44 51ZczDme0.net
ape, flag, ALSみたいなヤツじゃなくて iso file をものすごく圧縮できて
cddb につなげるヤツがあったら面白いなあ

54:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 08:23:09 EqL/v8dk0.net
>>52
つape+cueでfoobar2000

55:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 08:24:05 EqL/v8dk0.net
てか、apeじゃなくてもmp3+cueでも可

56:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 16:22:18 nPytTn9b0.net
>>53
cddbつながるんだ。
どのコンポーネント入れるの?

57:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 18:58:55 GwG2PgU/0.net
>>55
URLリンク(foobar.s53.xrea.com)

58:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 21:49:36 Hr2CO/Zm0.net
unkmrt

59:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 08:18:33 VssXLGmD0.net
4.01b2 人柱報告マダー

60:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 08:41:04 NENBc9xV0.net
おおいつの間にか2が出てるじゃないか

61:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 21:43:37 ctNUanOt0.net
本体はまあいいとして、in_APE.dllの中身が3.99なのは変わってないのに
またもや、CRCが一致しなくて日本語化が掛けられなくなってる。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 03:33:25 ErlN1iLB0.net
無理して日本語化しなくてもイイジャマイカ

63:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 15:21:32 UoMH7p2n0.net
4って文字化け治ってる?

64:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 05:47:02 8bcrzQA+0.net
>>44のQuickParを試したが、1000曲以上フォルダ別で管理してる俺は…orz
自動でフォルダごとにリカバリーボリュームを作る方法ないか?(デフォで複数フォルダを扱おうとすると一まとめになってしまう=曲を追加したとき再びボリュームを作るのがきつい)

65:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 06:44:40 5IS17ik+0.net
>>63
アルバムごとに分けるだろ普通

66:63
06/02/26 07:13:41 8bcrzQA+0.net
わかりにくくてすます
もちろん↓みたいな構造してます
>アーティスト名のフォルダ>アルバム名のフォルダ>曲のファイル.ape


67:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 08:22:35 5IS17ik+0.net
>>65
% find -name "*.ape" -exec QuickPar.exe {} \;

みたいな事をすればいいんだよね?
Unixだと書けるけどWindowsだとどうやるのか知らない

68:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 23:22:08 Y8vMQTwK0.net
QuickParってフォルダに対応してたっけ? ダメ文字もあるらしいし。
俺はICE ECC使ってるよ。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 14:36:45 mRpYXAQK0.net
あんぷのかんづめ、日本語化まだ?

70:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 23:01:21 4KFawPSv0.net
>>67
QuickParはソ系だけじゃなくてポ系のダメ文字にも対応してないから
日本語ファイル名じゃかなり苦しい。UIは使い易いんだけどね。
俺も、猿なんかと組み合わせるならICE ECCの方がいいように思う。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 20:55:52 6VQTI8WW0.net
で、あんぷのかんづめ、日本語化まだ?

72:前スレの重要な測定結果
06/03/06 15:00:28 Y8TWM5bd0.net
3.97での変換速度

         Pen3   Duron  PenM         Cel    Pen4        AthXP       Ath64
         700    850    1000   1400   2000   2400  2800   1700  2400   3000
  [sec]
decompress 129.43   83.90   70.2    54.15   65.0   55.3   50.8   46.39  34.5   33.64
fast       29.97   30.71   16.1    13.21   18.7   13.4   11.8   13.34  10.0    9.01
normal      42.98   38.33   23.6    18.35   21.4   19.4   17.5   17.88  14.3   12.03
high       54.23   44.14   28.7    22.87   26.2   23.4   22.1   21.22  16.9   14.24
extra high  119.25   78.46   61.5    46.47   56.0   47.6   47.1   41.20  31.1   28.75

  [倍速]
decompress  6.1     9.4    11.2    14.6   12.1   14.3   15.5   17.0   22.9     23.5
fast      26.3    25.7    49.0    59.7    42.2   58.9   66.9   59.1   78.9     87.6
normal     18.4    20.6    33.4    42.3    36.9   40.7   45.1   44.1   55.2     65.4
high      14.5    17.9    27.5    34.5    30.1   33.7   35.7   37.2   46.7     55.4
extra high   6.6     10.1    12.8    17.0    14.1   16.6   16.8    19.2   25.4     27.5


サンプル ape file (extra high) 789秒(13分9秒)
URLリンク(www.archive.org)


73:前スレの重要な測定結果
06/03/06 15:01:13 Y8TWM5bd0.net
                     monkey3.97← | →3.99
         P4    AthXP       Ath64   AthXP   Ath64(939)
         2800   1700  2400   3000    2200    3700
  [sec]
decompress  50.8   46.39  34.5   33.64           27.89
fast       11.8   13.34  10.0    9.01    14.6      10.08
normal      17.5   17.88  14.3   12.03    19.2      13.66
high       22.1   21.22  16.9   14.24    21.9     15.77
extra high    47.1   41.20  31.1   28.75    38.7     29.81
insane                            104.6     80.39

74:前スレの重要な測定結果
06/03/06 15:11:26 Y8TWM5bd0.net
AthlonXP 2200

monkey v3.97 エンコード/ デコード(秒) / サイズ/ v3.99でデコード
fast    10.9  15.3  60.01% (83,541,432byte)  16.4
normal   14.6  18.8  59.13% (82,322,992byte)  20.1
high    17.1  21.3  58.93% (82,032,780byte)  22.7
extra h  32.7  36.5  58.48% (81,409,784byte)  37.9

monkey v3.99(5/5)
fast     14.6  17.5  59.81% (83,262,068byte)
normal   19.2  22.1  58.80% (81,863,096byte)
high     21.9  24.5  58.59% (81,570,676byte)
extra h  38.7  40.5  58.14% (80,944,112byte)
insane  104.6  106.2  57.80% (80,462,012byte)


75:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 05:12:48 y+SLERE40.net
foobar2000なんかでファイル情報をみると
md5 hash =
という欄があるのですが、apeを作ったままでもタグを消してもここのMD5と同じになりません。
気にしなければいいのでしょうがどうしても気になってしまって…
ここのMD5と同じ数値を出すにはどうすればいいのでしょうか?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 10:29:14 NN8mqeDg0.net
圧縮しなければ良い。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 17:57:28 LZf9Y6Pj0.net
MACってdual core CPU使ったらエンコ速度2倍になるの?
スレッド化してる?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 18:33:43 dFus5Wqp0.net
>>76
2倍にはならないと思うが通常よりは早いと思う。
ver4Betaの奴ね

79:74
06/03/11 21:38:25 y+SLERE40.net
やっぱりここのMD5が出せない…

foobar2000でAUDIO CDを読み込む。
1曲目をwavにする。
1.wav (30,858,284バイト) 5ac75f9d320d8743695747af31a0d882
このwavをapeにする。foobar2000 v0.8.3 MAC.exe(3.99)
1.ape (23,252,368バイト) aad880d4be39cbac15b20aa7eabf2cee

foobar2000 md5 hash = 7e31ef973ea89f77e8a89b5531f2ad

だめだこりゃw
タグのこと調べれば調べるほどややこしい・
でもwav→ape→wavで同じものになるので気にしないようにします。
>>75さん。せっかく答えてくれたのに申し訳ないです。

どうもありがとうございました。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 22:09:55 VPmqq+Jg0.net
MD5がどう言うものか分かってないな。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 22:15:13 VPmqq+Jg0.net
って良く読んでなかったのは俺の方だったスマソorz

と言うか「ここのMD5」って何のこと?

82:74
06/03/11 23:02:27 y+SLERE40.net
>>79-80
レスありがとうございます。自分の説明が不足しすぎでごめんなさい。
foobar2000でapeを再生して初めて気がついたのですが、
foobar2000でファイル情報を見ると
bitrate = 1071
samplerate = 44100
channels = 2
bitspersample = 16
flags = 32
codec = Monkey's Audio
compression = Normal
version = 3.99
md5 hash = 7e31ef973ea89f77e8a89b5531f2ad

といった情報がでます。その中の
md5 hash =
の欄が気になり質問しました。
>>75さんの通りwavに戻してMD5を(FastHashとかで)調べてみたりしたけど、やっぱり同じにならない
このMD5はいったいなにを参照して生成してるのでしょうか?


ここまで書いて思ったんだけど、このmd5 hash = ってfoobarがなんかやってる気がしてきた。だとしたらスレ違いかな

なんか長々とごめんなさい。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 09:43:21 9QwRHplr0.net
78に書いてあるのはタグがどんな状態の値なの?
タグ領域があって内容が無い時の3種類、
タグ領域があって内容が有る時の3種類、
タグ領域が無い時の3種類、の合計9種類を調べてみては?
俺はfoobar2000を使ってないからよくわからないのよ。ごめん。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 18:32:52 UXYpZxE+0.net
ヘルプファイルのVerifyの説明
Verify file integrity by running a hash algorythem over the compressed file and see
if the result matches the CRC checksum stored in the compressed file at compression time.

というわけで後から編集できるタグデータ以外の
音データ部分+α(圧縮とかチャンネルとか)のチェックサムと思う

あくまで予想だけど

URLリンク(www.monkeysaudio.com)
だと圧縮時に生成したチェックサムでありWAVEファイルとは関係ない
ようするに作ったときから音データに改変がないことを検証するものみたい

85:74
06/03/12 22:37:49 uYq3utIi0.net
>>82
レスどうもありがとう。
最初のwav→ape時にタグ情報ないのでタグは関係ないかと思いました。すみません。
その後もいろいろやってみたんですが、やっぱりファイル情報のmd5 hash = が一致しないです。
同じ条件のapeでも、コマンドラインとかのフロントエンド使った場合(MAC.exe)と、Monkey's Audio.exeを使った場合ではMD5異なりますし、このあたりが怪しいのかなとも・・
何が違うのかわからないけど、バイナリで開いてまではしようとは思いませんのでw

>>83
ありがとうございます!
>というわけで後から編集できるタグデータ以外の
>音データ部分+α(圧縮とかチャンネルとか)のチェックサムと思う
たぶんその通りですね。foobarなんかのファイル情報で見ることが出来るmd5 hash = はどうやって作られたapeを参照しているのかわからないけど、
そもそもこれはMonkey's Audio.exeでのベリファイ時に使うものみたいで、ユーザ側がどうこういうことじゃないっぽいですね。
ためしにapeファイルをバイナリエディタで1部変更してみましたが、ベリファイ時にエラー吐きました。

何度もどうもありがとうございました。解決です。
もしも、foobar2000でファイル情報をみたときの、md5 hash = の値を出せる方法を知っている方がいたら教えてください。(気になってるだけですがw)



かいつまんで見てくれた方↓
MD5がおかしいとかなんとか言ってますが、
wav→ape→wavにした場合、どんな条件下でも同じwavファイルになりますので。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 23:01:47 pD2hGrLY0.net
int nBytesLeft = pInfo->spAPEDescriptor->nHeaderDataBytes + pInfo->spAPEDescriptor->nAPEFrameDataBytes + pInfo->spAPEDescriptor->nTerminatingDataBytes;

uint32 nHeaderDataBytes; // the number of header data bytes (from original file)
uint32 nAPEFrameDataBytes; // the number of bytes of APE frame data
uint32 nTerminatingDataBytes; // the terminating data of the file (not including tag data)

想像ですまんが、nBytesLeftバイト読み込んでMD5算出してるので、このあたりを拾って計算すればいいかと。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/14 00:54:50 qivJRxQh0.net
久しぶりにMA使ってみたが、結局3.97+Winampに落ち着いている。


88:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/14 01:00:39 kUAKHCJC0.net
>>86
なぜ再生ソフト?

MACversion+リップ+再生ってことだと3.97+EAC+foobarに落ち着いてる
デフォルトでcue sheet が読めるってのがでかいね

89:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/17 11:23:50 QEkEtVhb0.net
>>87
デフォルトでは出来ないけど、Cue Player入れれば再生可能だし
同じく某プラグイン入れれば曲名検索も出来るってのがでかい。
foobarを使わないと駄目な場面もあるが、殆ど気分次第だな。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/17 11:41:27 xFdOxaJd0.net
fooberは使い方よくわからんからWinamp
OSでいうならWindowsみたいなもんだ

91:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 15:46:49 7/xESMR70.net
4.01b2と3.99は内部エンジンが一緒なんだろ?
と言うことは、それらで作成したファイルは全く同じって事か?

92:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 15:55:17 MXkOsnby0.net
ヘッダのバージョン文字列ぐらいは違うんじゃね

93:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 21:05:53 nQZ9wbz30.net
>>90-91
同じだろ!ハッシュ一致

94:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 08:55:18 sFOLkZhU0.net
>>70
やっと日本語化してくれたな

95:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/26 20:42:25 2CodAo0l0.net
WinnyでMP3ファイルを手に入れたのだが、10曲が1つのMP3ファイルになっている、
これを1曲ずつ10個のMP3ファイルに分けたいのだがどうしたらいいのかね?

96:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/26 20:51:57 1C7xKzWc0.net
>>94
>>43

97:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/26 21:05:05 jtZgCqLq0.net
つかMP3かよ
ここはapeスレですよ

98:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/27 09:02:30 1mmWNidO0.net
ノンストップなら1つのMP3でもいい希ガス

99:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 13:58:52 5l56qeca0.net
ほっしゅ

100:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 15:44:50 0IjmsyEE0.net
>43
これって具体的にどういうこと?
apeって、一括変換でwaveにすると一つになっちゃうんでしょうか?
CDexで試したら一つになることはなかったです。
一括変換かけて1つになってたら大変なのでよろしくお願いします。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 16:40:36 8JCOnFS10.net
>>99 なにもしらないんだね。半年ROMれ。

Monkey's AudioとEACをダブル使用している俺はなんなんだ・・・。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 16:40:48 OeJ93mNS0.net
>>99
元が複数だったらならない

103:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/03 20:15:54 ZmNN67+O0.net
過疎ってるなあ。
apeはすぐ壊れるってイメージがあって、実際俺のファイルもエラー吐きまくって
大部分が再生不能になった。
でも原因はファイル破損じゃなく、メモリが1枚死んでただけだった・・・
壊れたと思ったファイルがすんなり再生できたよ(`・ω・´)

104:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 13:14:44 CqxTbO2p0.net
>>102
だって話題が無いんだからね
毎月のようにマイナーバージョンアップがあればそれなりににぎわうかも知れないけど
3.99→4.0もメジャーアップデートのはずだけど実質的にはマイナーだったからな

105:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 00:44:46 4gVJnyUa0.net
4.01b2をとってきたんだけど、APLファイルが作れません。
なんかしないといけないこととか、あったっけ?

これまでは3.98のalpha GUI版でAPL作ってた。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 01:27:56 3UCTY5/X0.net
さて、タグを付けていなかったAPEファイルにタグを付けるために、一度CD-RWに焼いて、
もう一度EACでアルバム・アーティスト・曲情報つけてリッピングしてAPEにしても音質劣化はないだろうか?

一つ一つタグ付けだと、アーティストやアルバム名もその都度入力しなければいけないから面倒で…

107:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 02:38:08 pGkDX7ft0.net
RWに焼くくらいなら、仮想CDにマウントした方が楽じゃないか?

108:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 11:41:36 mnwXPknH0.net
>>104
4.01b2だけど普通に作れるな。特に設定した覚えもないが・・・
Cueの記述が間違ってるとか?分からんけど。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 13:13:07 3UCTY5/X0.net
>>106
俺も書き込んでから思った。
APEをWAVにデコード→CD Manipulatorでイメージ作成→DAEMONでマウント→EACでリッピング…

とすれば、高速じゃん…と。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 16:36:55 mnwXPknH0.net
>>108
>一つ一つタグ付けだと、アーティストやアルバム名もその都度入力しなければいけないから面倒で…

テンプレでも作っておいて、テキストエディタでcue sheet書くだけで済む気がするんだけど

111:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 21:37:34 gdBHXlL10.net
KbSTEでまとめてタグ打ち出来るじゃん。

112:ハーピィ
06/04/10 22:21:44 Bh4iENww0.net
E・∇・ヨノシ <111ゲット♫

113:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/13 00:08:25 IMfwVwdeO.net
あんの…、apeにエンコして
パソ内で聴いていて、終りぐらいに突如
これが………
Monkey's Audio encountered an error at 7:26 while decompressing the file '曲名'.
Please ensure that you are using the latest version of Monkey's Audio.
If this error persists using the latest version of Monkey's Audio,
it is likely that the file has become corrupted.
Use the option 'Image Bitsream Errors' in the plug-in setting to not
recieve this warning when Monkey's Audio encounters an error while
decompressing.
出てきたんですけど、そうしたら再生が止まりました
どうにか、ご教示お願いします。
apeには、エンコした後の容量に惚れたんですが
データが聴けなきゃどうしようも…

114:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/13 00:52:22 K36r+ecS0.net
>>112
ちゃんと何が起こったか書いてあるじゃん

115:112
06/04/13 01:16:30 BQTXT6dy0.net
分からないから聞いてんだよ
解決策だけさっさと教えてくれ

116:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/13 01:34:07 OXP9daKp0.net
>>114
解決策は
Please ensure that you are using the latest version of Monkey's Audio.
If this error persists using the latest version of Monkey's Audio,
it is likely that the file has become corrupted.
Use the option 'Image Bitsream Errors' in the plug-in setting to not
recieve this warning when Monkey's Audio encounters an error while
decompressing.
だよ

117:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/13 01:39:19 BQTXT6dy0.net
もういいよ
Excite翻訳してきたからな

MonkeyのAudioの最新版を使用しているのを確実にしてください。
この誤りがMonkeyのAudioの最新版を使用することで持続しているなら、ファイル
が崩壊するようになったのは、ありそうです。
プラグインにおけるMonkeyのAudioが減圧している間、誤りに遭遇すると
recieveでないのにこの警告を設定するオプション'イメージBitsream Errors'を
使用してください。

???

118:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/13 01:50:34 l7rwUuFw0.net
厨房程度の英語力しかない俺様が訳してみた。ありがたく思うべきだ。

以下訳文:
最新版のMonkey'sAudioを使っているか確認しやがれ。
最新版を使っているのにこのエラーが出るなら、
ファイルが壊れているのかもな。
プラグインの設定で「Image Bitstream Errors」オプションを使うと
展開中にエラーがあってもこの警告を出さなくなるぜ。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/13 12:40:30 i9SF+1sJ0.net
>>114
ま、圧縮失敗したって事か。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/13 21:39:01 IWk/5cJI0.net
というわけで解決法をまとめると

エンコし直せよ、ば~かw

ということでFA?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/14 08:18:47 XH/lnCrk0.net
いや、「


122:waveで聞いてろハゲ」 ってことだな。 言い換えると、「使いこなせない道具、機能は使うな」だ。 行動する馬鹿は足を引っ張るだけだからコマル。



123:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/14 08:45:44 /jWA+7ok0.net
だがそれがいい

124:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/14 09:24:49 ywvewzs/O.net
やべ
字、間違えちゃった
Ignore~です
ごめんなさい
プラグイン設定とありましたが
んなとこあった?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/14 14:22:58 OgOAfYTp0.net
CDイメージといっしょにmac.exeもバックアップしといたほうがよかったな
DVD-Rに焼いて数週間後の今気付いた

126:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/15 02:08:48 Hqow91sq0.net
>>112
猿のAudioは7:26に'曲名'というファイルを減圧している間、誤りに遭遇しました。
MonkeyのAudioの最新版を使用しているのを確実にしてください。
この誤りがMonkeyのAudioの最新版を使用することで持続しているなら、ファイルが崩壊する
ようになったのは、ありそうです。
プラグインにおけるMonkeyのAudioが減圧している間、誤りに遭遇するとrecieveでないのに
この警告を設定するオプション'イメージBitsream Errors'を使用してください。

Powered by excite 翻訳

127:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/15 02:10:01 Hqow91sq0.net
だああああああぁっぁぁぁっぁ既出だった!!!111

スマソorz

128:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/15 05:52:19 sPOfQTww0.net
>>125
気にするな…
せめて翻訳サイトが違ってれば…(´・ω・)y--oO○

129:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/17 23:00:45 ddDmXQkm0.net
APLファイルのような擬似分割ファイルみたいなのを作れるのは
猿だけなんですかね?

Cueファイルで試みたものの原理的にできないことに気が付く。

Foobar2000に限ってはAPLファイルをTTA等に適応できることは分かりましたが、それでは不便だし・・・・。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/18 08:23:07 0GMl23rP0.net
4.01でエンコードしてもapeファイルのバージョンは3.99になるでおk?
4.01ってのは並列処理に対応して複数のファイルを処理するときの速度が向上しただけのものということでいいのかしら

131:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/18 21:50:08 47ZHcQdC0.net
Burrrnというソフト(フリーソフト)で猿のapeを音楽CDに戻せた
お手軽簡単にできる
だから何だ、と言われると困るがどうやってCDにすんの、な質問は多いと思うので一応書いておく


132:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/19 03:27:58 UUnaYPtv0.net
4.01b2にアップデートしたんだけど、タグ管理できなくなってる……?
winampから開かないとタグがいじれなくて不便><

133:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/19 04:00:55 LrZb/0fW0.net
>>130
つ KbSTE2.02b
URLリンク(home7.highway.ne.jp)

134:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/19 13:52:26 GCTMTHnL0.net
KbSTEはファイル壊すからやめとけ
STEPにしとけ
URLリンク(haseta2003.hp.infoseek.co.jp)

135:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/20 06:15:22 bG1HaX2z0.net
EAC経由でリップした時のように、ID3タグだと編集出来ないけど
apeタグ編集ならmp3infpが一番楽でいいだろ?
URLリンク(win32lab.com)
こいつとfoobar2kを併用すれば問題ない。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 23:44:23 Tbi746QS0.net
hosu

137:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 11:29:52 1PUMA3/Z0.net
もうずっと3.97でいいや

138:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 11:58:17 GsOpuX520.net
>>135
劇的に圧縮率が良くならない限り3.97で良いって感じだよね

139:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 22:54:21 40YUkSHB0.net
>>135-136
禿同。
in_ape.dllの駄目文字もパッチで解決してるし。
パッチの作者様に感謝です。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/03 09:41:15 qUMy6dDb0.net
ダメ文字ってEACで文字化けすることですか?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 16:47:57 VwmdV5s60.net
hosu

142:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/11 23:11:00 2edY/Naw0.net
初めて使うんですが、公式に2種類あるのを見つけました。
3.99Fと4.01β2のどち�


143:轤gえば良いんでしょうか?



144:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/11 23:29:12 zYSGX8hZ0.net
どっちでも大して変わらない、圧縮率は一緒
今から使うなら4.01でいいんじゃないか、βが好きじゃないというなら3.99で

145:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/12 00:03:08 nDxgCbXM0.net
圧縮率の差は試したことないから分からないけど
4.01先に入れちゃうとAPL作れなかった希ガス。
3.99入れて4.01上書きならおk

146:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/20 22:29:58 TRyaDD+/0.net
今もTTAの方がエンコ早いの?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/20 23:18:57 lP8P8zPO0.net
日本でTTA使ってる人って少ないんじゃないか?

猿かFlacじゃないの?
というか今大事なのはエンコ速度じゃなくて圧縮率だからな
またはリップスピード

その二つが改善されたら圧縮環境が良くなるのに

148:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/20 23:25:30 TRyaDD+/0.net
> 日本でTTA使ってる人って少ないんじゃないか?

ほっとけ俺だよ。
低スペックマシンだと低負荷で早いほうが嬉しいのだ。
つか猿とTTAって圧縮率にそんなに差が無いと思うんだが・・・・

TTAのがGUIとか綺麗で良いから使ってるだけなんだけど。猿も結構良いね。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 00:34:21 wmPMgXxn0.net
猿は同じモードだとversionが新しくなるたびに遅くなって圧縮率が良くなるってるので
TTAより遅く圧縮率は良いよ
>>71-73をみればわかると思うけどね

低スペックマシンってどれぐらい遅いんだろう?
Pen3 700MHzとかで猿を使ってた実績はあるけど

150:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 00:45:41 KS6s5/0n0.net
つか低スペックならFLAC使えよ・・・
エンコ速度なんかどうでもいいじゃない

151:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 00:45:45 fvwkpC0I0.net
>>146
celeron2,8Ghzの512MBノート。
HDDは5400rpmの60GBで8MBキャッシュ。
CPUのコアとか調べてないからどこ製か知らんが、明らかに遅い。
つーか同じradeon IGP345Mグラボで、ほぼ同環境の友人のノート(セレ2,0Ghz)と比べた事がある。
結果基本動作が全く違ったorz何この糞CPU。

もはや据え置きデスクトップなので、そのうちPen4に換装する予定。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 00:51:44 wmPMgXxn0.net
>>148
セレ2.8GHzだったらPen3 700MHzよりは断然早いと思うけど

暇だったら性能を調べてくれ
猿(3.97)とTTAで>>71にあるサンプルをエンコしてみて時間を測定

153:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 00:58:25 ESdr2mZ20.net
いまさらPen4はねーよww

154:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 01:07:34 fvwkpC0I0.net
>>150
つってもCeleronからの乗り換えがそれ以外選択肢ねーしなぁ。
工房だし何十万も出して新しいPC買う財力も無いorz

バイトは食費で殆ど手一杯だから2万くらい貯めてCPUだけ乗せ変えようかと・・・

155:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 01:37:42 fvwkpC0I0.net
>>149
Tau1.1で26秒。サイズは75.2MB
猿3.99のFastで20.23秒。サイズは79.4MB
同上normleで27.63秒。サイズは78.0MB
Highで37秒。掛かった割には77.79MB
E.Highで86秒。77.19MB。これは使う意味ねーな。

でもTauはファイルサイズがなぜか変動した最小で75,2、最大で79.1。
性能で言えば猿のfastよりほんの少し上くらいか。
エンコ時間も含めれば今は猿のが上なんだな。ファイルによるだろうけど。

どれも優先度は中でエンコしとります。
ただ手軽さと日本語表示おkな辺り、やっぱTTAかなーとも思う。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 04:41:11 JWg/jSS70.net
>>152
tta  82,980,354 14.92sec
ape f 83,262,068 16.22sec
ape n 81,863,096 21.14sec

Tauに表示されてるサイズは当てにならない模様?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 14:40:20 b+FvxJI90.net
>>153
うーん・・・・TauのGUIで表示されてる通りのサイズだったり、違ったり。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/28 12:04:55 ABl4NI+b0.net
CDexのスレに貼ったんだけど、こっちの方がふさわしいかも
しれないんでこっちにも貼っとく。

URLリンク(homepage2.nifty.com)

■Monkey's Audio MACDLL.dll APEタグ文字化け対策パッチ(2006-05-27)

Monkey's Audio 3.99の MACDLL.dllを CDexなどから利用した場合、
日本語を使用したAPEタグが文字化けしてしまう不具合を解消するパッチです。

Monky's Audio 3.99(MAC_399F.exe)をインストールすると、システムフォルダ
(Win XPなどでは \Windows\System32)にMACDLL.dllがあると思うので、それを
CDexのインストールフォルダへコピーし、本パッチを当ててください。

Exact Audio Copy(EAC)などでも同様に利用できると思います。


159:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/28 14:06:37 BaADWOk30.net
つうか.apeにtag埋め込むなよ
cue使えば良いじゃん

160:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/28 14:17:59 ABl4NI+b0.net
使う使わない以前に、タグ付ける機能があるわけで それを使用したときに
不正なタグ埋め込まれるのはイヤだろ?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/29 03:42:47 c8bqaLL20.net
apeに直接変換したことない人? >156

162:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/29 07:35:00 DDpcAUFS0.net
>>158
直接変換はあるよ(苦笑)
アプリでエラーをはき出す奴は大抵tagが埋め込まれていたんでtagは消すようにしてたのさ
cueの情報が正しければtagもいらんしね


163:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/29 08:23:46 MRedHB5n0.net
俺はWinampでフォルダごと再生するから
apeにタグいれてる

164:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/29 08:30:42 DDpcAUFS0.net
俺の場合関連付けはcueのみなんでtagはいらないんだよ

165:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/29 19:31:57 5t7yB0Qe0.net
発売年やコメントなんかが入れれるから俺はTAGだな。


166:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/29 23:51:59 Td9E0mvS0.net
(苦笑)とか書く人、久しぶりに見た

167:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/29 23:57:40 ZZ+g/pqh0.net
>>163
俺も・・・・

168:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/04 12:19:10 x7084FO50.net
保守っとく

169:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/09 13:59:56 KJaNRgDE0.net
新しいβのインストールしてるのに
MAC.exe 使うと3.99のができるんだけどなんで?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/09 14:19:05 +KGEqqj20.net
圧縮関連は変わってないから
The compression and decompression code is fully stable.
Only the user interface is in beta. Still, proceed with care.

171:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/09 23:42:36 ce/dV2Iw0.net
IDチェキらたyちうあtd

>>1
「ソレ」は素敵なショウタイムの「守り続けたい大事なもの見つけたの」ってところが好き

172:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 00:04:35 +0VM7zT30.net
そうそう。俺もそこが好き!


ってどこやねん!?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 17:21:28 wmNECMeu0.net


174:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/14 00:13:34 PKdu8cVC0.net
最新のbeta使ってる人に質問ですが
DualCoreCPUの環境でエンコ時間って1.5倍くらいですか?
1倍と以前と同じ?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 00:37:23 OfSNJ4J60.net
最近は大容量HDDが二束三文なので
圧縮率はそんなに気にならないな

176:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/25 19:26:04 VJPuuUp30.net
apeのinsaneは虐め

177:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 12:07:43 wPwtazA90.net
v4.01以降って使えんの?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 18:38:59 8HNCPmJl0.net
>>174
使えるけど?
ID:wPwtazA90は使えねー池沼だなー
の使えんだったら使えないのかもしれない

179:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 18:49:39 utJbRKCj0.net
で?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/24 15:33:53 pHuHsoGw0.net
apeファイルをcueファイルの記述に基づいてwavを分割出力する方法ってあるんですか?


181:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/24 21:11:59 V6BLi1KT0.net
>>177
あるが猿本体はできない

182: ◆HhTh8Gv36s
06/07/25 15:56:24 /J67nWXx0.net


183:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 18:33:27 qUVkZgT30.net
まぁ違法DLしたやつだろうけどな。
EACで分割はできる。
ape→wav→EACで分割→apeで再圧縮

184:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 21:11:50 MpyfAKPa0.net
EACで分割できないよ

185:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 15:46:38 Un3GFjU60.net
>>181
Split WAV By CUE Sheet

って何するか知ってる?池沼君

186:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 19:12:59 K5yV6IGC0.net
弁明で必死だな

187:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 19:41:33 S1xt2E250.net
いや、分割はEACでできるよ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/27 10:28:37 q4X2DsKc0.net
>181は弁明できないよ

189:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/27 14:06:59 9Gu+w+5b0.net
理論上は100回 ape→wave→ape→wave繰り返しても問題無いんだよね?

190:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/27 14:09:14 qEjEFoqm0.net
>>40

191:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/27 19:26:20 BzId8f240.net
まぁ理論上はな。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 12:26:52 OplkjN3H0.net
>>181の池沼は弁明まだ?


193:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 17:51:00 T/MLo6cy0.net
マンキー

194:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 18:30:31 8i9u2/rx0.net
誰かCoreでベンチしてくれないかな?

195:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 20:46:45 ylCDWvL70.net
>>191
自分でやればいいじゃない

196:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 10:49:00 1m9BVj+C0.net


197:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/18 06:00:59 p6iiiHsK0.net
対応ハードウェアだと。
URLリンク(www.engadget.com)

198:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 23:24:10 G8JWN2BC0.net
Nero+nxMyAPE.dllでCD焼いたことある香具師いる?
nxMyAPE.dllいれるとNeroの製品共通で使えて便利なんでつよ。

保守

199:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 14:08:33 Bjy+A/A/0.net
>>195
もうとっくに知ってるし


200:195
06/08/27 14:19:23 +P+ZiIXN0.net
>>196
あ、そう。じゃ焼いてみよー
というかneroよりの話題だったか、スマソ

201:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 13:52:47 47uD8Wu80.net
SSE4に対応すれば動作も軽くなるのに。
もう開発はやる気なしか。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 14:05:30 QFkozg420.net
そうか?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 23:36:54 nJDusGJF0.net
最新beta版はDualCoreCPU対応らしいですが
変換速度が通常版よりは若干速くなるのでしょうか?
単に処理を分散しているだけなのでしょうか?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 00:28:17 xtPP0fIN0.net
フロントエンドで複数のファイルを同時に処理するようにしただけでしょ

205:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 00:56:42 uqlquTjO0.net
( ゚Д゚)ポカーン

206:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 01:09:01 xtPP0fIN0.net
何?
>NEW: Features new user interface. (written in C++ and threaded for dual-core computers -- making it nearly twice as fast to compress, decompress, and convert with a dual-core setup)
オプションのsimultaneous filesで同時に処理するファイル数を指定できるようになっただけだよ

207:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 21:07:06 Q/BF/dfD0.net
Dual PentiumIIマシンだったから特に重さを感じなかったわけだが,時代がようやく追いついてきたなw

208:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/07 01:01:38 61iUibbu0.net
いやぁ何というか

209:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 16:12:10 rS6XRXi00.net
hage

210:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/13 19:59:39 1A43ArGP0.net
非可逆圧縮は幾つも有り過ぎ。
しかも互換性がないし。
コーデックとか入れれば、みんな対応してくれる日本語ソフトがホシィ( ゚д゚)・・・

211:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/13 20:14:25 kf/xpXt40.net
日本語でなくてもだいたい分るだろ

212:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/16 17:03:44 wFlDeK6p0.net
apeファイル & cueシートをMac OSXで直接再生できるプレーヤー
あるいはプラグインなどはないでしょうか?
一応調べては見たのですが、多分ダメですよね?


213:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/16 17:25:58 VeEAhE+i0.net
>>209
URLリンク(tmkk.hp.infoseek.co.jp)

214:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 12:11:53 bUm6bXnK0.net
daemonでマウントできないのは仕様ですか?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 14:51:01 1w4T7Ouo0.net
ny厨はカエレ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 22:11:20 h4/Q4f3m0.net
Daemon以外でCDに焼けばいいじゃん
nyも使いこなせないようなゴミためのクズはスレ違いだよ

217:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 04:21:13 KuAMvLps0.net
なんでny厨って判別できたの・・・?
ねぇねぇ、なんでなんで??

218:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 12:02:12 UefbyF3i0.net


219:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 13:52:07 3EGxBYzR0.net
見りゃわかんだろバカ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 01:31:06 NytxUzXU0.net
300GB HDDが余りまくりの状態。
もう音声のエンコードは不要だな。


221:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 02:25:58 9ULQNWXx0.net
自分を中心に物事を考えない方がいいと思う

222:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 09:39:28 hWT6gB0k0.net
1TBのHDDがパンパンですけど^^

223:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 02:02:56 HcwtRAod0.net
HD全部足したら2TB超えてたw
リムーバ万歳
まぁDVDに焼けば済むこった

224:Win2000
06/09/23 15:54:35 UpWB1KA70.net
日本語化できない。
CRCが合わないとかはじかれる・・・
どっちも3.99用なのに。

・・・「WindowsXPのみ対応」ってマジか・・・( ゚Д゚)ポカーン


225:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 16:01:48 n7J9Pdst0.net
2000厨アワレ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 19:49:30 OsYR4F4f0.net
OSぐらい買いなさい^^

227:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/24 05:07:49 XgDxv9rU0.net
Vistaに対応するのか?
開発陣にやる気なさそうだが・・・・

228:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/24 23:57:35 5lu+m9GL0.net
>>221
俺も2kだけど日本語化できたよ。4.01b2を試してみ。

タグが壊れたapeファイルを修復してくれるソフトありませんか?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 21:33:28 ZvwnYPJz0.net
Blu-rayを導入したらほとんどコレに入っちゃったよ。
当分はHDDいらないな。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 02:40:32 GeOVetZN0.net
250GBとか300GBの半端な小容量のHDDが余る状況だから,もうWAVのままだったりする。


231:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 21:25:34 ayKvSA2Y0.net
そのうち大容量のポータブルプレイヤーも出るかな

232:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/16 07:04:59 nj75Mj3s0.net
WinCEとかWindowsMobile用のapeプレイヤーってある?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 10:05:12 aYQqkKd/0.net


234:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/14 07:17:13 Xkiqan/+0.net
o

235:名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18


236:(土) 23:39:11 ID:Wmgp9C/I0.net



237:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/19 03:10:20 0N10paZ/0.net


238:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/21 15:55:54 UGxHXfUu0.net
コンソールから QuickVerifyを行う方法ってない?
SDKのConsole.cpp読む限り、MAC.exeじゃ出来そうもないんだが..

239:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 16:56:42 4wrZWit70.net
Console.cppの
======================================================================
176:  nRetVal = VerifyFileW(spInputFilename, &nPercentageDone, ProgressCallback, &nKillFlag);
======================================================================

======================================================================
176:  nRetVal = VerifyFileW(spInputFilename, &nPercentageDone, ProgressCallback, &nKillFlag, TRUE);
======================================================================
にしてビルドし直さないとダメだね。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/23 14:45:27 /U8hAQrD0.net
Monkey's Audio 3.99 日本語化パッチ

ダウンロードできなくなってる・・・。
URLリンク(katgum18.s140.xrea.com)

どうすりゃいいんだ・・・

241:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/23 17:22:06 lqWCzVc30.net
日本語化しなくたって使えるだろww

242:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/23 19:12:25 mWSAOkQH0.net
URLリンク(www.nihongoka.com)
ここで落とせるやん。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 10:32:15 SEX9fL4o0.net
>>211 じゃないが
確かにapeのまま聴けるプレイヤー(Lilithとか)があるんだから、
猿でいちいちwaveにデコードしなくてもcueファイルのトラック情報も読める、
つまりapeのままでトラック分けて聴けるソフトはそろそろ欲しいところだ

244:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 10:47:21 BJ7YKJKD0.net
あるやん

245:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 11:21:40 SEX9fL4o0.net
>>240
そうなんか;スマン
あとなんかIDがスマン

246:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 11:26:21 BJ7YKJKD0.net
アンカ見てなかったわスマン
daemonマウント時か
どうでもいい機能な気がするが

247:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 21:56:49 +ixsLDhS0.net
foobar2kでいいんジャマイカ?

248:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 22:38:20 wombddvw0.net
>>241
俺はそのIDは嫌いじゃないな。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 22:44:17 lpb2byPI0.net
わらた

250:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 17:15:45 pIWc7Tz/0.net
スレリンク(wm板:645番)


251:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 19:33:08 QmJNBEAp0.net
>>246
他人の主観はどうでも良い

252:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 02:48:00 8zcF6xBC0.net
h

253:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/25 17:30:21 oAL55V8I0.net
喪主

254:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/27 09:55:54 ba2o2bfA0.net
これで圧縮した上にzipでもっかい圧縮できる?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/27 10:07:12 ggLAjdnW0.net
そらもちろん出来るよ。意味ないけど。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/28 05:41:18 +R8z8LQF0.net
WindowsMobile用のデコーダーって無いのかな?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/01 21:14:20 nunqkz8h0.net
猿死亡wwwwwwwwww
URLリンク(synthetic-soul.co.uk)

258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/01 22:02:00 OlYcs9Yg0.net
圧縮率を重視するか展開速度を重視するかの話だ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/04 09:06:47 DKFg5P9y0.net
sony AtracLosslessの
ロスレス差分+lossy圧縮(ウォークマン用)というのはなかなか便利なので、
最近はApeを使わなくなってきた。
PC用とウォークマン用で二重にデータ管理するのは何かと不合理だし。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/04 09:35:28 oS3wYhPc0.net
apeを今から使う奴っているの?
下位互換性無いし、デコード遅いし、圧縮率いいからと言ってもどんぐりの背比べのレベルだしな
今から使うとしたら、tta か flac じゃない?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/04 09:41:07 gGfXMwcf0.net
ttaもflacもfb2kでのタグ更新が妙に時間かかるんだよね

262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/04 10:28:59 E/i3Daga0.net
>>256
圧縮するんだから圧縮率がいいのが一番だろう
猿音がNO1.あとは糞規格
猿音以外消えればいいと思う

263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/04 11:27:47 op5P4pde0.net
3.98以前のver.入手できるところってないですか?
バージョン古いらしいのか、ドラッグ&ドロップすると猿自体が落ちちゃうんですが…

264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/04 11:34:39 oS3wYhPc0.net
>>258 圧縮率しか考えてない猿のようなおまえが消えればいいと思うよ

265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/04 11:57:23 UCwyyq2c0.net
tta持ち出すやつの話は聞けないな

266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/04 12:14:32 H22stSvE0.net
うむ
flacはともかく、tta使うならape fastを使うがなあ
どうしてもmkaに入れたい事情があるならまだしも...
つーかwavpackもflacも入るしなあ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/04 20:57:34 bj1n0XQv0.net
>>258
圧縮率重視ならOptimFROG使ったほうがいいんじゃねーの?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/04 22:10:19 uaxraP2u0.net
猿は圧縮率が高い割に圧縮速度が意外に速いことに尽きると思う。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/05 09:01:18 3KJ7aLUg0.net
>>263
LA

270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/05 16:58:05 mQnVIYma0.net
aplがあるから離れられない。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/05 18:04:15 QAX/FAaR0.net
別にapeじゃなくてもapl使えるけど。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/05 20:19:03 Ewxj51VQ0.net
凄げぇよ。コレ

・圧縮率が高いと言っても、他の可逆圧縮フォーットと劇的に差があるわけじゃない
・しかも、下位互換性を犠牲にしてでも、圧縮率を重視するその潔さ!
・さらに、だ! 再生負荷の高さとデコードの遅さは類を見ない!


273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/05 20:28:45 MB17RG170.net
で?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/05 23:49:31 +z0Eimi60.net
圧縮速度の速さは抜きん出てるんじゃないかな(Insane以外)。
再生負荷は別に気にならないし。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/09 19:10:36 1DSxPEjT0.net
wavが一つのファイルになっちゃってるんですが
トラックごとに分けるにはどうしたらいいんですか?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/09 20:35:32 c4IA49Gf0.net
>>271
トラック毎にリッピング出来るソフトを使って再リッピング

277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/10 19:43:16 51rHhJAu0.net
コピペにマジレスすんなw

278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/10 20:06:31 OCN4t19K0.net
コピペじゃなくてマルチだろ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/12 00:22:37 CUXObYrS0.net
最近OptimFROGに惹かれてる。凄い圧縮率だね。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 07:22:48 bvy0BZqS0.net
再生負荷とか糞みたいなスペック使ってるからだよ
新しいPC買えよカスww
まあそもそも俺はwavで聞いてるから関係ないが
HDDの空きなんかたらふくあるだろ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 09:22:28 6LwMN0GC0.net
少しでも小さい方が管理が楽じゃあないか。

最近はOptimFROGとMP4 ALSがLAを越えたな。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 20:27:28 xLaz1d1NO.net
wav.apeと二重拡張子になったファイルって自分でwav取っても問題ないよね?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 02:16:27 A7juLn9u0.net
割れ乙、とでも言われたいのか?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 07:30:22 LkELxuan0.net
寂れてるな。
次スレは可逆総合にした方が良いかもしれんて。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 21:25:03 Ffby1L7i0.net
何、今まで分かれてたの?

286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 07:56:58 wcxain/d0.net
apeの話だけじゃスレが持たないから、可逆総合スレにしようって話だろう。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 20:52:09 Lk/FCxC40.net
可逆の話題は今までどおり圧縮音楽総合スレで良いだろ�


288:B http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1148942238/



289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 01:21:51 40LjM42+0.net
可逆総合にすると荒れるから独自でやろう

可逆総合がやりたかったら別でスレ立てしてよ

290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 22:34:17 sRehOtf70.net
前々から気になってたんだけど,圧縮率が高いと,lilithでそのまま流し込んだときに処理に時間ががかる?
知らなかったのもしかして漏れだけw?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 08:03:53 7wozZtnO0.net
どの圧縮が一番効率が良いかと
一番高圧縮のやってみたけど元データが425Mに約5分、293Mに圧縮、解凍に約5分。
おせーw
ExtraHighだと294Mに1分23秒、解凍に1分40。
Highだと296Mに40秒、解凍に47秒
ノーマルは298Mに34秒
速いは302Mに23秒。
たいして圧縮できねーならノーマル、ハイで問題ないね・・・。
それともデータによって変わるの?

292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 08:58:17 wDLUqNr+0.net
> たいして圧縮できねーならノーマル、ハイで問題ないね・・・。
そう思うなら、猿なんか使うより flac 使えばいいじゃん

293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 09:57:51 bDvkN6BX0.net
そこでtakですよ

294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 12:05:37 ZnUqUFvM0.net
猿使うならHigh辺りが適当

295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 14:27:56 7wozZtnO0.net
>>287
使ってみたよ。>>286の425Mの同じデータ使ったけど
5分かかって304Mに圧縮ってつかえねーよ!

296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 15:35:44 bDvkN6BX0.net
level 8とかでやってるからだろ?
とりあえず↓とか見て、一番グッと来たの使えばいいよ
URLリンク(www.synthetic-soul.co.uk)

297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 18:12:34 7wozZtnO0.net
>>291
こんなのあるのか。調べてみるよ。デフォでやってるからわからんかったわ

298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 18:36:40 JFIYMMzZ0.net
まあいずれにせよ圧縮率と圧縮速度を重視するならFLACは向かない

299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 20:00:59 8+3rC2ri0.net
FLACは再生は軽いが圧縮は遅い。
デコード速度や負荷でケチつけてくる人は多分自分で圧縮しない人なんだろうな。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 20:07:10 snOl4aCB0.net
圧縮速度なんて一番どうでもいい部分じゃないか

301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 20:08:31 8+3rC2ri0.net
圧縮しない人はそうだろうね。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 20:26:42 rAHTiE630.net
ID:8+3rC2ri0はtta使い

303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 20:27:53 snOl4aCB0.net
どんだけ低スペッコなんだよ
就寝中でも飯食ってるときにでもさせりゃすむ話だろうに

304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 20:29:11 orhrKKBP0.net
圧縮しない人とかいう決め付けがもうね

305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 20:41:28 H5EAXZ8/0.net
一体何人flac工作員がいるんだこのスレは。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 21:14:54 wDLUqNr+0.net
少なくとも、俺は flac派

別に低スペックじゃない(Athlon FX62)し、HDD容量も気にしないし、
猿とwvが嫌なのは、下位互換を捨てること。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 21:47:27 7wozZtnO0.net
flacは圧縮率と速度は劣るけどデコード速度が速いって事?
だったら俺の用途はバックアップ用に外付けのHDDに入れたいだけだから猿で良いわ。
下位互換とか別にソフト最新のにすればいいだけじゃん。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 21:57:11 7wozZtnO0.net
しかしバックアップとかめんどくさくてどうでもいいかと思えてきた。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 22:11:20 DsY12EPM0.net
flac派とか言ってる奴は何でこのスレにいるんだ?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 08:58:04 LmaNxWmb0.net
> 下位互換とか別にソフト最新のにすればいいだけじゃん。
( ゚д゚)ハァ? 日本語理解できないのか?

311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 09:14:19 LSCqyH8H0.net
使用再生ソフトで扱える最新のバージョンを使えばいいということじゃないかと予想

312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 09:42:07 VGaj4ZCq0.net
言葉って難しいよね。
上位互換 上位の製品が下位のデータを扱えること。
下位互換 下位の製品が上位の製品のデータを扱えること。
後方互換 後に出た製品が、前に出た製品のデータを扱えること。
前方互換 前に出た製品が、後に出た製品のデータを扱えること。



313: >>301 が言いたかったのは後方互換のことじゃないかとエスパー。



314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 10:57:09 ny7kZUy/0.net
猿は後方互換あるじゃん

315:301
07/01/30 11:05:54 EAoO0o1V0.net
わりいw
何だったかと一応ググりもしたんだが取り違えたw
まあどっちにしろそんなの無くてもいいけど。
上位の製品から下位の製品に換えることなんか無いだろ。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 19:46:06 twJOigUp0.net
なんか、いろいろ行き違ってるねえ。>>307が間違ったこと言ってややこしくしてるし。
>>301が言いたかったのは後方じゃなくて前方互換のことだろ。
ただ、前方・後方互換って言葉、俺は聞いたことないんで、当面スルーね。
俺頭悪いからさ、使い慣れない言葉を使うとしくじるから。

単なるバックアップ用途なら圧縮/解凍に使うtoolだけ変えればいいから
上位互換だけあればいいだろね。

リスニング、加工編集、ほかで直接ファイルを扱うんなら、各ソフトも全部
合わせてバージョンアップしないと最新Ver.のファイルが扱えなくなるから
下位互換がないのは面倒だろ。

俺は前者だから猿で無問題。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 21:35:10 EAoO0o1V0.net
間違えた。俺301じゃなくて302です。どうでもいいけど

318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 02:38:32 b3PDawsd0.net
>>255
魅力的だけどソニーの独自規格ってのが嫌だな

メモステとかも買う気にならないし

319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 10:34:53 TLpVIOQz0.net
前方互換とか後方互換って言葉は聞いたことないな
上位互換ってのは例えばVersion1で使えたものがVersion2でも使えるということ
MPEG2デコーダーがMPEG1もデコードできるのは上位互換があるから
下位互換ってのはVersion2で作ったファイルがVersion1でも読み込めるということ
例えば、DivX6のファイルがDivX5コーデック入れたPCでも再生できる

320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 10:42:17 myevSrvl0.net
forward compatibility/backward compatibilityを直訳すると
前方/後方互換になる

321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 23:50:38 3Zn4By+60.net
APEはまだ使う。CDDB情報埋められるのと、CDの所有枚数が多いので
HDDはまだ節約する必要があるから。
FLACの方がCPU負荷低いっていうけど、ウチの環境ではAPEの方が低い。
TTAはいまいちこなれてない。

もうMP3なんて全然使わなくなった。
ポータブルはAACかATRACだし。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 18:44:23 a2Tx4HfR0.net
apeは上位互換だよな?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 02:20:34 NZ+121yj0.net
3.97でエンコしたapeを日本語化した3.99のin_ape.dllで開くと、
ピークレベルが読みとれなくて、ノーマライズがかからないのってウチだけ?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 20:05:04 E5DSd58W0.net
猿音の再生より動画のエンコードの方が比べものにならないくらい重いのですが,
どうすればいいんだアッー!

325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 20:11:53 xwSzIzot0.net
そんな当たり前の事を言われても。とりあえずCore 2 Duo買って来なさい。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 22:15:45 uZUkT9g10.net
動画のエンコードを軽く見過ぎていたようだ。
Insaneですら問題にならないくらいに重かった。
丸二日PCを放置するはめに泣けた。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 00:12:10 E9O8InQa0.net
どんな低スペックPCなんだ

328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 00:17:47 s3bBYpWe0.net
 

329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 01:29:34 TE+0eMGM0.net
動画処理用のマシンだと負荷にすらならないな。
まさに役不足。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 03:43:50 kg1kk0l+0.net
連続再生は大したことなくてもシーク性能が問題になることはある。
動画でIフレームをけちりまくった場合と同じ。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 23:36:39 CLyiCw7z0.net
aplってなんすか?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/02 00:01:07 LtoDqRQg0.net
普通のキーボードでは入力できない不可思議な記号をいっぱい使う言語
URLリンク(ja.wikipedia.org)

333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/02 00:09:27 rGnbPxFV0.net
ここはためになるインターネッツですね。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/02 01:17:07 Z1G5WKLj0.net
>Insaneですら問題にならないくらいに重かった。
日本語でおk

335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 01:36:25 WaXawvFO0.net
PCで動画を扱うなんてナンセンスだ。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 08:07:33 xXg2i6++0.net
てすとぴあっ☆

337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 00:32:42 JpMZeh+q0.net
今までcue+wavでDaemon Toolsでマウント、って使い方をしてきたのですが、
Monkey's Audioを導入してみました
これ、Winampでトラックが分けて表示されるようにはできませんか?
アルバムはそうでもしないと、目的の曲が聞けないんですが

338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 00:38:09 8r6AO3G00.net
URLリンク(www.winamp.com)

339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 00:45:52 JpMZeh+q0.net
>>332
㌧クス
次のトラックを指定すると、同じファイルの途中に飛ぶw
むぅ、タイトルも表示されるのが理想だけど、そこはあきらめるか

340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 19:22:08 rsSy3Ssx0.net
>>331
Winampで聞くならaplでトラック分けしたらどうだろうか?

341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 03:11:06 ZIXG3AwB0.net
今日はじめてインストールしたんだが
なんかWINAMPプラグインのインスコでエラーが
でたっぽいんだけど誰かわかる人います?

テンプレに無いって事は誰もわからない(事例無し)か?

モンキー自体はインスコできてるっぽい。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 08:46:22 7dS6ZIk40.net
どういうエラーかも書かずに分かる人はいないな。
もし、in_ape.dllがどこかにあれば、それをWinampのPluginsフォルダにぶちこんどけ。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 05:33:10 ZZCocMLW0.net
>>335
それ関係ない、無視しても使えるよ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 02:54:25 U1PTzMOl0.net
4.01b2がでて1年以上たつんだな
1TBのHDDが出た今、50%以下ぐらいに圧縮できないとあまり意味がないかもな。
iPodとかで聴けるならまだしも

img+cueでDaemonでマウントして聴いた方がいいかなと思い始めたけど
すでにape fileが400GBもあるんで再リップはめんどいな。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 02:58:33 U1PTzMOl0.net
最近 Takなんて出てきたんだな
MACよりちょっと速くて同じぐらいの圧縮率か

346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 08:41:10 7FE8/Og/0.net
QuadCore 4GHzの出荷が目前という今,負荷を気にすることなく
さらなる圧縮率の工場に努めてほしい。
開発が滞っているのが気がかりだけど。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 19:00:15 MBz2ormd0.net
tak のデコード速度は同圧縮率の ape の数倍で、wavpack より速く flac に近いぐらいなんだが
「ちょっと速い」とは控えめだな

圧縮率は synthetic soul のレポートでは ape のほぼ全勝だったが
手元で試すと tak extra は結構な割合で ape extra high に勝っている
件のレポでは50曲も選んでるわりにジャンルが偏ってるのが原因か

圧縮しやすいソースではお�


348:ィむね tak が勝つようなので クラヲタ、サントラヲタは tak の動向を要チェキ



349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 23:26:44 QM+SY+yu0.net
引用元のサイトのURLぐらい書け。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 23:36:00 /PkQrBRG0.net
synthetic soulでぐぐれば一番最初に引っかかるのに。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 23:58:00 U1PTzMOl0.net
デコード時間はたいして気にならないからな

352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 00:42:39 UHiGMGMN0.net
デコード速度が問題になる状況ってあるのか。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 00:50:05 UHiGMGMN0.net
違和感の原因がわかった。
テスト環境がショボ過ぎるんだな。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 04:16:23 mCSFYWX70.net
ffmpegのlibavcodecでapeを(独自の実装で)サポートする動きもあるようだ

355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 01:09:59 orSdFO8S0.net
>>345
一番は再圧縮する時かな
可逆で保存してポータブルには不可逆って人は結構いるんじゃないかと

356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 10:26:49 4u0H5PG80.net
現実には可逆圧縮形式はApple Losslessで決まりだな。
iPodを超えるプレーヤーが現れる事はないだろうから。
フラッシュメモリの大容量化と低コスト化も追い風になっている。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 18:14:19 HElhVDmi0.net
hoshos

358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 01:36:49 Uph4RfCc0.net
winampでAPEを再生するとき再生されるまで数秒待たされるのがイラつくんだけど
winampを使うこと前提で解消法ない?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 02:28:14 9TogUyJW0.net
ハイスペックなPCに買い換える。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 02:41:39 H9YhNSip0.net
圧縮レベルを変えてみる
fastやnormalでもストレスを感じるようなら352だな

361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 12:37:50 v21zMHoT0.net
PenIII 800EBでExHigh 1秒程度。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 13:43:15 JwxYAhmo0.net
extrahighとinsaneの間に超えられない壁がある

363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 14:57:25 v21zMHoT0.net
URLリンク(www32.ocn.ne.jp)
これで20秒を切れればextrahighもwavと変わらない。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 17:49:36 Uph4RfCc0.net
ハイスペックかぁ…
Pentium4 CPU 3.00GHzでメモリ1.00GB RAMはどのあたりの位置なんだろうか

圧縮レベルを変えて挑戦してみる、ありがと

365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 20:24:14 u7XPIxAp0.net
>>357

>>71
APEに関する限りネットバースト系はAMDとは比較にならないぐらい遅い

366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 00:17:54 tst0pIW20.net
>>357
今じゃエントリーというか安売りというか投げ売りモデルだな。
OS抜きで2万円でおつりが来るレベル。
ゴミ一歩手前だ。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 12:17:52 6T6oTwH70.net
MAC only uses integer math, so floating point things like 3DNow! wouldn't really help
(ヘルプファイルより抜粋)

Pen4で振るわず,C2Dで爆速なのもこれがその理由だな。
だから
URLリンク(www32.ocn.ne.jp)
が参考になる。


368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 12:21:20 XirYZH4A0.net
>>359
Pen4 3GHz、1GB RAMが\20kでおつりがくるとこ教えて下さい。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 19:29:15 pQ6ssU4c0.net
MAC4.0からマルチスレッド対応になったんだっけ?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 23:36:33 BXkQvnSC0.net
フロントエンドが複数のファイルを同時に個別のスレッドで処理できるようになっただけで
1つのファイルを扱う時はシングルスレッドのまま

371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 15:44:26 qVe8jZPC0.net
URLリンク(www.lostcircuits.com)

372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 12:


373:26:19 ID:l7LLrCnR0.net



374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 22:10:41 Aph1pDHQ0.net
コマンドプロンプトの優先度

375:365
07/05/01 02:28:12 wiZCdNEkO.net
>>366
盲点…というかそんなことが出来るのか…知らなかった

やり方調べてみます、ありがとうございました。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 15:19:49 bIeRPL/Y0.net
公式に3.99以前のver置いてないのかな?
3.99は不具合があるから好きじゃないんだけどな・・・

377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 20:00:57 wj4pZHFb0.net
>>368
3.97Fなら持ってるが・・・要るか?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 00:26:29 xtw0QQ0a0.net
>>369
mjk!
zip de kure

379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 00:53:24 SRzIVWUq0.net
>>370
パッチごとくれてやるわ
ちょっとまっとれ

380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 00:58:14 SRzIVWUq0.net
N15 23597 monkey

381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 01:13:03 xtw0QQ0a0.net
頂きました
mjthxxxxxxxx

382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 01:15:35 SRzIVWUq0.net
>>373
ノシ
がんばれや

383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 21:40:55 zgnKnWG10.net
数字を弄れば公式でも落とせるけどね。
古いバージョンは消えてるみたい。
URLリンク(www.monkeysaudio.com)
URLリンク(www.monkeysaudio.com)
URLリンク(www.monkeysaudio.com)
URLリンク(www.monkeysaudio.com)
URLリンク(www.monkeysaudio.com)

384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 00:12:10 oLWh86y80.net
apeをdaemonにマウントする方法ってないの?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 02:56:32 PWTfQ+2I0.net
376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/05/05(土) 00:12:10 ID:oLWh86y80
apeをdaemonにマウントする方法ってないの?



386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 08:14:49 Yca9uuGB0.net
今安定してるverっていくつ

387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 12:33:48 Uth0cruB0.net
3.97

388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 22:04:37 PWTfQ+2I0.net
正直、TAKへの変換でデコードしかしないからナァ…。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 03:22:00 lLjVzbvf0.net
Hardware and Software That Support TAK
[edit]Hardware
None

対応ハードなしか。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 03:33:55 HxyCOT4h0.net
APE対応ハードは何気に増えてきてるよな、日本じゃ入手困難なのが多いが。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 21:54:43 fqFowymt0.net
EAC使わずともape+cueできるようにしてくれ


392:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 21:32:31 8tca41qB0.net
変態取締法制定に向けて動き出す。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 22:57:48 H278Rz3b0.net
Rockboxで対応した。
が、まだかなり重い。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 00:57:52 z1zj90J80.net
ape+cue の単一音楽ファイルを、トラックごとに分割処理したいんですが、
効率的にやるにはどうしたらいいですか?
今は一回monkeyでWaveにして、EACで分割して、またmonkeyってやってるんですが。


395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 01:14:47 Wqx0L+y80.net
Lilithのファイル変換機能。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 01:48:21 z1zj90J80.net
やってみたんですが、titleタグが読み込まれませんでした。
トラック番号 タイトル .ape
と言う形式で変換できないんでしょうか。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 02:18:15 Wqx0L+y80.net
設定→読み書き→出力ファイル名を書式指定する
%Track% %<%Title%

ヘルプ読んだ? まあ、混沌とした分かり難い設定ダイアログだけどさ。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 15:13:46 JZDDXjIs0.net
実は俺も>>386と同じ面倒な方法でやってる…。


399:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 03:10:16 YpXCWCoV0.net
>>386
foobarで一気に出来るって聞いたけど、怖いから俺もおまいと同じ方法でやってるw

400:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 03:59:35 QMw4noYV0.net
>>389
ありがとうございます。
無事に処理できました。

>ヘルプ読んだ? まあ、混沌とした分かり難い設定ダイアログだけどさ。
確かにw
インターフェースがWindows標準の方式じゃないので、Windowsの常識で扱う上では
直感的に操作しにくい感じがしますね。
しかし、設定などが一通り済んでしまえば操作回数が少ないインターフェースで、
慣れるとこっちの方が使い易いですね。


401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 08:26:43 VKxZRt6w0.net
CDex+3.97のMACDll.dll+Lilithで落ち着いてるんだけど、
可逆圧縮ってデコーダで音変わる?

402:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 19:06:08 33tUqymu0.net
可逆圧縮でググれ

403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 23:52:18 BRM97iVX0.net
過去バージョンってどっかに落ちてませんか?

404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 00:30:05 aMjt2S2i0.net
>>395
20レス前ぐらい見ろよ!

405:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 22:48:25 yuXcnBz00.net
>>396
ごめん、久しぶりにここ見たからさw
3.97にダウングレードして快適APL生活送ってきまつww

406:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 20:23:26 5WC3qPkF0.net
最新版などのバグって何?
何故v3.97使ってるの?

407:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 12:54:14 qQZUJJsW0.net
mo3に分割する奴はいちいちmonkey'sAudio→EAC→とかやってんの?
daemonでマウントしてitunesでインポートが最強。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 20:10:54 4r04/Zcv0.net
iTunesが最悪

409:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 20:26:03 s5mR9Xpc0.net
ところで
mo3ってなに?

410:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 20:50:20 975epK9s0.net
多分「mp3」のtypoだろうなと考えて……、ape+cueからの変換ならLilithの
ファイル変換モードで外部プロセスにLAMEを使うと言う手もある。
一旦wavに変換してからlame.exeに渡すから時間はかかるけど、きちんと
マクロを設定しておけばタグも自動で入力されるので便利。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 23:15:51 m7QTY3Vh0.net
foobar2000+LAMEで一括変換だろ

412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 04:56:21 3EGPYMwM0.net
>>403
んだな。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 02:29:52 vKatMPZL0.net
>>404
だな。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 03:19:51 8Di08tE50.net
>>405
な。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 22:34:04 lHD7bBcp0.net
>>406


416:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 14:51:35 Y41/3W4R0.net
>>407
。な

417:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 21:03:08 FpBQloFh0.net
>>407

418:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 15:10:17 QV/Ur3Lm0.net
>>409


419:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/09 04:19:56 Rd71T2Xo0.net
なんかいつもステータスが50%で止まって、フリーズするんだけど・・・
一応、変換は終わってるんだが、複数変換したい時に大変なんだ!
誰か助けてくれw

420:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/09 05:29:24 VNocIiRS0.net
Windows Mobileでape再生できるPocket Playerはガイシュツ?

ところでcrusoeとape codecの相性最悪ですな
まともに再生できない

421:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 08:54:43 Vqd2gTWK0.net
>>412
マジで!
つーことはW-ZERO3でapeが再生可能って事か!

422:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 0


423:9:01:48 ID:Vqd2gTWK0.net



424:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 10:42:17 VT4des8V0.net
商用の意味分かってる?

425:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 10:51:47 VT4des8V0.net
ってスマソ、PocketPlayerが商用ソフトってことか。
猿のライセンスには制限は無いようなことが書かれてたと思うけど。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 23:23:06 jhclImPS0.net
>>413

俺のzero3esではできてます
SDカード経由だけではなく、フォルダ共有で母艦のファイルにダイレクトにアクセスして再生できる。
肝心のオーディオアウトプットの音が悪いのでウォークマンとしては使ってないけど。
Adesなら、そこそこ音質良好らしいのでウォークマンとして使えるかもしれない。

電源付きUSBハブかましてUSBスピーカーが使えたという報告があるので
上手くすれば最小のデスクトップオーディオシステムが作れるかもしれないが
まだ試してない。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 05:59:43 CmXERLa10.net
Invalid checksumで解凍ができません。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 23:43:33 K5y1yemC0.net
それDL失敗してるだろ

429:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 03:48:26 WpAlbInP0.net
apeにした奴を再度wavに戻してCDDBから情報を得る事って出来ますか?


430:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 05:44:31 SUtu0Chu0.net
>>420
なぜwavが話しに出てくるの?
情報を得るだけならCDDBの各HPで検索すればいい。

情報取得と同時にタグに自動で書き込みたいなら・・・・・
普通のリッパーソフトとかはCDが無いと無理。 wavとか関係ない。
アルバム全曲あるならfreeDBTaggerで可能。 apeでOK。
曲単位でならMusicID機能を持つソフト(QMPとか)で可能。 QMPならapeでOK。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 09:49:25 8poWCLhf0.net
ape + cueにしてるなら、そのまま仮想ドライブにマウントすればokじゃ?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 20:04:59 Pe0qRPmn0.net
fb2k使えば?

433:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 23:30:27 WpAlbInP0.net
ape+cueで仮想ドライブにマウントできるのか!
初めて知ったよ。

どうやってやるの?デーモンでできる?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 01:14:15 XwaagBQ50.net
>>424
一概にできるとは言えないが
できないと認める事にはやぶさかでない
おおよそできるという認識ではあるが
おしなべてできるという事でもないようだ

435:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 12:34:05 joaVfvIf0.net
なるほど・・・

436:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 23:33:15 0mOTn7ES0.net
apeファイルをLISMO(ape非対応)に読み込ませたいんだけどどうにかならないかな
いったんWaveにデコードしてしまえば読み込めるんだけどタグ情報が全滅しちゃうんだよね・・・

AACとかWmaにエンコードしてやればタグを殺さずに読み込めるんだけど
ape→AAC or WMA→LISMOでのエンコードってなっちゃうから音質が悲しいことに・・・

タグ情報を維持したまま擬似的にwaveに見せかけるような都合のいい技術はないかな

437:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 23:48:40 1MA7yU5R0.net
dBpowerAMPでape→mp3 or aac にダイレクト変換すれば
タグ情報残るんじゃない?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 04:07:19 IkW+0n2l0.net
ffmpegにapeのdemuxerとdecoderが実装された。
これにより今後vlc、mplayer、ffdshowなどでもapeが再生できるようになる。
ffmpegにaudioの可逆圧縮のデコーダが実装されるのはflac、shorten、ALAC、tta、wavpackに続いてこれで6例目。
なおこれらのコーデックの詳細は以下のmultimedia wiki参照のこと。
URLリンク(wiki.multimedia.cx)

#面倒くさいのでフライング。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 01:09:20 MssX7CPC0.net
>>425
「やぶさかでない」の意味を逆に捉えていないか?

440:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 02:18:21 aQc8Ed7r0.net
ほしゅ

441:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 03:10:48 EwFoz8da0.net
>>430
や、ぶ、さ、かでなーい~~~♪

442:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 03:26:50 1Zlgpay60.net
とんねるず乙

443:おばQ
07/10/19 01:55:58 8vmf0NCe0.net
おまいらば香じゃねーの

444:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 03:37:11 9Xe8vIo80.net
test

445:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 07:01:58 bXIpHAtR0.net
質問なのだが、apeファイルを追加すると追加した瞬間に閉じてしまうんだが、
何がいけないんだろう?
その前までは普通に使えてたんだが。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 00:32:21 c2n368tv0.net
追加した瞬間に閉じなきゃいい

447:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 20:28:18 ni1+DCPq0.net
ファイル名に使えない文字があると閉じる

448:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 21:56:18 awngtjB00.net ?2BP(26)
apeを猿で解凍するところまではできたのだが
デーモンでcueを取り込もうとすると
「Unable to mount image. Invalid WAVE format」
とエラー表示される。
「画像ファイルを取り込めない。無効なWAVE形式」ってどういうことだよ・・・

449:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 21:57:52 4E4MHFAv0.net
βακα..._〆(゚▽゚*)

450:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 14:06:38 NVIronlc0.net
このスレではVer3.97が推奨されていますが、
タグは全て手動で入力されているのでしょうか?

EAC+wapetを利用してCDDBから自動取得で変換した場合、
Ver3.97ではタグ情報が読み込めないのです。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 14:31:36 NVIronlc0.net
↑はwinampで再生する場合です。
この場合は3.99以降を使うか再生ソフトを変更するかしかないのでしょうか。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 05:02:07 LNuSsW7l0.net
DS Monkey Audio Filterを導入したのですが、タグはWMPで表示できないようです。
Redrightのほうは何故か再生することすら不可能でした。
タグも表示できるような何か良い方法はありませんか?

453:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 10:05:21 DVXP/cWA0.net
>>443
これ使ってみたら?
URLリンク(www7.atwiki.jp)

454:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 18:28:06 Buk0Pbkk0.net
apeを開くとソフトが落ちるのはファイルが壊れてるってこと?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 21:35:16 XMVuaZPh0.net
猿なんか使うなよ。既に死んでるフォーマットなのに…

456:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 12:07:09 d2RFRpTK0.net
死んでるフォーマットのスレに来てわざわざそんなことを言うのは、
内心まだ現役だと思ってる証拠だなw

457:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 14:47:51 fMHSM+I30.net
じゃあ生きてるフォーマットはなんですか?

458:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 21:02:39 Qnoui1VZ0.net
FAT12

459:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/24 15:18:53 lXHeHY1a0.net
apeをwavに変換しようとすると猿音が落ちてしまって変換できません
誰か解決策教えてください

460:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/24 15:35:58 6OBUaxrA0.net
CD→wav→ape→wav???

CD→wavでいいのでは?

461:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/24 16:06:57 rt7iQgVq0.net
水樹いまいちだったけど…

462:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/24 20:53:54 JSfXH+Q00.net
>>450
データが壊れているってことでは?
それかβ版やα版でエンコードしてしまったとか。
正規版以外は互換性が無くなる場合がある。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/24 21:55:09 TiF2t4Wv0.net
>>450
チップセットは何で�


464:キか? 自分も古い焼きマシーン(NECの815)に導入したら、 必ず途中でフリーズした。別の同型PCでも同じ症状だった。 連続処理させるとダメみたいなので、時間をおいて1曲ずつ解凍した。 さすがにめんどくさいからそれらのPCは使っていない。 現在DELLとNECの810Eを4台使っているが、一度も落ちた事はない。



465:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/24 23:40:48 lXHeHY1a0.net
>>453
どちらでもなかったです
>>454
今年のはじめにBTOで買ったPCなのでそれはないとおもいます

466:454
07/11/25 00:24:56 ojjPFfhX0.net
>>455
ほなfoobar2000でコンバートしてみたら

467:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 13:24:10 YZMuHUa70.net
それがいいね
FLACでよくフロントエンドじゃ変換できなくて、foobarだとあっさり出来たことが多々あった

468:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 16:03:39 KlsY7EXd0.net
aplファイルのバイナリ仕様を明記したドキュメントはありますでしょうか?
英文でも構いません

469:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 09:41:41 fEzpYUtf0.net
ねぇなんで3.97がおししめなの??

470:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 13:30:42 fScIdqkE0.net
3.99でHighでも3.97のExtraHighに近い圧縮率になったけど、その分エンコード
時間が長くなって、結局3.97のExtraHigh使った方が良いじゃん、て話だったっけ?

471:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 16:57:17 Xrcux21z0.net
じゃあFastエンコしかしない俺には関係ないか

472:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 03:02:17 uZXhInkh0.net
俺はタグの関係で3.97だな

473:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 18:27:17 rnk9pjR00.net
eac使ってるんだけどコマンドラインオプションでリプレイゲインを追加する場合ってなんて追加したらいい?


474:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 23:42:16 67zO5k1y0.net
EACでCDデータをwave+cueとして出力。ほいでwaveを猿でapeに変換。
んでもってcueを猿にブチ込んでAPLを作成しようとしたら、
「Error(undefined)」ってエラーが帰ってきた。

>>142の指摘するパターンかと思って4.01をアンスコして3.99を入れなおしてみる。
すると3.99には「Make APL's」の項目が見当たらなかったため、4.01を上書きする。

しかしエラーは変わらず。
念のためcueの記述部分の"wave"を"ape"に置換してみるも効果なし。

もう年末だというのに冴えてないぜチクショー。

参考までに
OS:Vista Ultimate
EAC:Ver.0.99 beta3

なんかおかしいことやってるかな。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 02:22:21 0e5ESugq0.net
(;´Д`)

476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/03 22:42:38 OyXUjPLs0.net
>>464
うちも同じだわ。
しょうがないからfoobar2000でAPL作ってる。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 15:10:59 XgaSf1oM0.net
>>466
foobar2000でAPL作ってみたらできた、ありがとう。

最終的にはWinampでape+aplを再生したいのだが、まだなかなかうまくいかない。
もちっと勉強してくるよ ノシ

478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 02:02:43 bkxYzTMa0.net
当方もAPL作成初挑戦!
>>466-467と同じ結果なので
右に習ってfoobarでやってみたけど
曲数ごとにAPLファイルが出来てしまった
これってデフォなんですかね???
一つに纏めたい・・・

479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 20:52:07 bkxYzTMa0.net
aplをテキストで開いてみて判ったけど
cueみたいにアルバム全部含める事は出来ないのか・・・
残念だ

480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 07:26:46 5yV2NZ/o0.net
cueがあればAPL�



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch