05/09/17 21:07:35 8VSMs56p0.net
ごめん、ノード=ページね。
読み込みが遅くなるのはツリー・ビューのアイテム登録に時間がかかるから、そのせい
じゃないかな。閲覧画面を開くのは同じだね。ツリー・ビューの先頭から下カーソルで
順にページを表示させるとだんだん重くなる。先頭と末尾で雲泥の差。編集も同じ。
内部で余計なことしてるんだろうね。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 02:50:12 6omg0OAa0.net
>>300
なぜかわからんが閲覧画面では末尾でも表示はスムーズに表示されるんだな、これが。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 18:19:21 XDWOawmu0.net
www.からはじまる半角()カッコ付きの文字列を一度に選択できないのはなぜ?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 22:46:24 h8VilIeB0.net
コレ使ってる人いないの?
304:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 01:20:57 J5jt2nSL0.net
>>303
いないどころか人気は高い方だと思うが。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 11:44:48 q/Bp7Io+0.net
>>304
色々な要望を聞いてくれるし、更新も安定しているからな。
で、eMemoPad2の正式版はいつに……?
なんだかもう、かなりの時間待ってる気がするんだが。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 15:18:01 wKRZB/8D0.net
Ver 1.92.3 正規版 2005 10.15
--------------------------------------------------------------------------------
【重要】
Nami2000 を起動したままファイルの読み込みを繰り返すと、
現在読み込んでいるファイルのデータを破棄する際にメモリーリークが発生するバグが見つかりました。
いつもは最新版に飛びつかない方も今回はぜひバージョンアップされるようお願い致します。
なおいろいろな理由(主にフリーソフトの公開と責任に関する問題のため)により今回のバージョンから正規版はベクターからダウンロードしていただくことになりました。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 17:55:22 6JcXeyj+0.net
早速、バージョンアップしますた。
情報ありが㌧ですた。
308:
05/10/26 12:52:55 4ksbYz240.net
起動しなおすとツリーが全部閉じちゃうんですけど前のツリーで開いてたノードは開いたままにするにはどうしたらいいのですか。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 13:19:22 sn81WqB90.net
オプション→設定→動作タブ
カーソル位置
ページの表示
の設定を変えてみ?
310:
05/10/26 14:04:40 GXSN+nW90.net
>>309
とりあえず望むことはほぼ達成できました。
でも関係ない編集してない所のノードは閉じちゃいますね。
それほど気にならないからいいけど。
どうもありがとうございました。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/29 07:11:53 7rlmR4RW0.net
> でも関係ない編集してない所のノードは閉じちゃいますね。
> それほど気にならないからいいけど。
不必要なノードが全部開いている方が俺はよほど気になるが
312:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 02:08:25 rLKDiUd50.net
2005 10.24 Version 1.92.4
(1)ファイルメニューとキーカスタマイズ項目に「階層付きテキストファイルで保存」を追加。
(2)ページを追加した直後に閲覧画面を開き、そのページを参照したとき例外が発生するバグに対処。
(3)ページの統合で読み込み違反が発生したバグに対処。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 22:49:06 jy8GIK0c0.net
最新版でもメモリがリークする。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 14:08:46 XqpyWMve0.net
>>313
作者の掲示板に書いてやれよ。ユーザーなら。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/14 14:52:23 VeGV0qgb0.net
ためしに使わせてもらいます。
動作が軽い、安定、さほど高機能でなくていいから直感的に使いやすそう、
と、いうことで、
Nami2000 Ver 1.92.4 というのを、ダウンロードしました。
よろしくお願いします。
95時代から、パッケージのインスピレーションというのは使ってました。
それと併用・移行です。
別にお金があったわけでなく、当時は、自分にネット接続環境がなく、
フリーソフトの存在もほとんど知らなかっただけです。
私とおなじような方はいらっしゃいますでしょうか?
使う上でのアドバイスなど伺いたく。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/14 21:02:20 VeGV0qgb0.net
>>315
自己レス
namiのスレに書くつもりが------。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 11:45:55 iJAAIqQL0.net
ここ、奈美のスレじゃないか(w
318:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 15:09:34 +hKfTqKr0.net
URLリンク(orangeeyes.exblog.jp) .
こんなの見つけた。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/21 14:16:42 IiKuXofl0.net
Ver 1.92.5β版 2005 11.19
(1)半角コンマが入ったURL文字列を認識するようにした。
(2)メモリーを確保、解放するコードをすべて見直した。
(3)「指定した数値で改行」の罫線整形・コメント整形でメモリーリークが発生したバグに対処。
(4)閲覧専用画面を開いたままで、現在開いている階層付きテキストファイルを再度読みこんだとき例外が発生したバグに対処。
(5)閲覧専用画面にフォーカスがある状態で終了するとテキスト変更の警告がキャンセルされるバグに対処。
(6)ページの閲覧履歴[←戻る][進む→]のキーカスタマイズの設定が保存されなかったバグに対処。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/21 14:18:54 IiKuXofl0.net
【重要】
Ver 1.92.2 より前の Nami2000 は起動したままファイルの読み込みを繰り返すと、現在読み込んでいるファイルのデータを破棄する際にメモリーリークが発生するバグを抱えています。
さらにメモリーリークをチェックするコードを入れていないのでリーク発生の警告が出ません。
Ver 1.92.2 より以前のバージョンをお使いの方はぜひ最新版に(β版を公開しているときはβ版に)アップされるようお願い致します。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/26 16:56:09 LyLFh/n30.net
>>318
> Nami2000 Ver 1.92.2に戻したところMemory Leak errorは発生しなくなりました。
このひと、Ver 1.92.2 で Memory Leak error が '発生しない' ほんとうの理由が
わかったのだろうか?
322:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/30 07:58:41 hRyzW7+G0.net
最近やけに更新が頻繁だ。
老舗のほどんどのOPの開発が止まってしまった今、これはうれしい。
作者には頑張ってほしいよ。
323:保守上げ
05/11/30 13:18:54 lNPDqweE0.net
Ver 1.92.5β2版 2005 11.24(11.29ファイル差し替え)
(1)オプションメニューの[設定-動作]に「ファイルリンクで相対パスを指定」を追加
(現在読み込んでいるファイルが存在するフォルダーが基準フォルダーとなる)。
(2)オプションメニューの[設定-動作]に「フォルダーアイコンを消す」を追加。
-----
> 最近やけに更新が頻繁だ。
時間に余裕が出てきたのかな
上の2つはかなり以前に掲示板で要請があったものだが、作者は気乗り薄だった(w
対応してくれたのはうれしい。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 04:38:57 3VUKXM5S0.net
ファイル履歴にも、相対パス対応してくれないだろうか。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 06:43:38 +xo5/1qn0.net
Nami2000でAAを表示すると崩れてしまうのですが、
2chで表示した時のような見映えにすることはできるでしょうか?
Ver1.92.1を使っています。わかる方いたらお願いします。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 07:43:30 75dQJgXF0.net
Namiは基本的に等倍フォントなので、2chで表示するようにはできないと思う・・・多分。
Pフォント対応のエディタを使ったらいいと思う・・・多分。
多分・・・多分・・・。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 07:44:43 75dQJgXF0.net
> 等倍フォント
等幅フォント。
ごめん・・・。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 00:26:25 PyidK2i50.net
>>327
なるほど無理そうですね・・・。
どうもありがとうございました。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 07:13:07 do5b0KkE0.net
マルチだし
人の言うこと鵜呑みにするだけだし・・・
330:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 13:14:37 HKCXX6sf0.net
>>328
無理そうじゃなくて完全に無理。
サンプルファイルの仕様・制限の最初に
# (1)エディタペインはプロポーショナルフォントには対応していません。また等幅フォント
# の「HG正楷書体-PRO」「HG丸ゴシックM-PRO」を選択したとき半角文字がきれいに表示
# できません。
とある。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/17 10:33:09 VdZtUKmY0.net
ハイジのブランコ
アルプスの少女ハイジのブランコを覚えているか、と友人に尋ねられた。オープニングの歌に合わせて、ハイジが異様に長いブランコをこいでいたというのだ。言われてみれば、そんな気も・・・。
そこで筆者はビデオ屋に走った。確かに長いブランコだ。画面で測定したところ、前方の空中で一瞬停止してから後方で止まるまで、6秒もかかっている。通常の振り子運動では、ロープの重さを無視して計算するがそれにあてはめると、長さは36m。
これは長い!
332:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 20:04:30 7BosOiUr0.net
皆さん、ツールバーの配置とかっていじってます?
自分は検索・コピー、ペースト等のアイコンのあるブロックを左に寄せて、
フォントの設定のブロックををその右側に配置してます。
デフォルトの配置よりすっきりした見栄えのような気がしてます・・・。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 02:10:42 2hxnVcYI0.net
>>332
スクリーンショットをうpしてもらわねーとわかんねーなぁー
334:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 08:06:43 4YOGCDu70.net
>>333
や、左右入れ替えただけですからスクリーンショットうpするほどでは・・・。
「nami2000の外観が……」とか思ってる方は、ちょっといじってみるといいかなと。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 09:50:47 SpnI4aIR0.net
外観が……というのはアイコンのデザイン云々だと思う。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 10:41:47 su0KYo3P0.net
テキストエディタのツールバーは表示しない。
全部キーボードでできることばかりだから。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 10:50:28 TS7jmX6E0.net
アイコンがダサい、目が疲れる、アイコンが怖い、
など言われていたころが懐かしい。
それにしても、二画面表示は便利だな。操作性がもうちょっと良ければ言うことなしだけど。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 12:50:34 d8F1NTyb0.net
>>337
二画面表示は昨日バージョンアップした VerticalEditor の方がちょっとは操作性がいいかも知れない。
閲覧用のツリーを用意したあたりが露骨なパクリではあるけれど(w。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 18:35:38 WuoXbgnF0.net
ツールバーのアイコンはどうしようもないけど、ショートカット用にちょこちょこっとアイコン作ってみた。
あんまり大したものじゃない上に単なるシルエット(´д`;)だけど、興味があったらどうぞ。
URLリンク(venus.aez.jp)
パス→nami2000
340:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 17:25:27 ZLlxKF850.net
Ver 1.92.5β3版 2005 12.25
(1)ツリーの右クリックメニューに「同じ階層を子階層にする」「子階層のレベルを上げる」を追加。動作・目的については掲示板を参照されたい。
(2)文字列変換の[全角英数⇒半角英数]をキー操作で実行すると例外が発生したバグに対処。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 17:53:43 XNmZ6U6x0.net
ウェブサイトのデザインをもうちょっといい感じにすればいいのに。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 10:33:10 a9HV45la0.net
サイトデザインにまで口出されるなんてやってらんねーな
343:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 10:34:12 a9HV45la0.net
個人的には右クリックメニューが多すぎてウザいんだけど、
これってカスタマイズできないのかな。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 14:38:16 NiL9AFML0.net
>>343
こんなところでぐだぐだ言ってないで公式サイトの掲示板に書くべし。
案外と聞いてくれるかも知れないぞ。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 15:30:22 Idru2mHt0.net
>>344
個人的にはって言ってるだろ。
基本的にどうでもいいところなんで、スルーしろよ粘着。
本気で変更してほしいことだったら公式で言ってるっつーの。
前にも幾つか要望だして、採用されたこともあるしな。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 16:19:31 /enXCQcL0.net
>>345
> 個人的にはって言ってるだろ。
> 基本的にどうでもいいところなんで、スルーしろよ粘着。
こっちのほうが粘着気質だぞ
347:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 16:26:33 Idru2mHt0.net
>>346
ああ、今日ちょっと腹立つことあってな。
苛立ってるんだよ。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 00:39:28 7GZgDe5Q0.net
>>347
寒い夜にはホットミルクでも飲んであったまれよバカ
349:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 00:49:22 0WHihDR/0.net
お通じもよくなるぞ<ホットミルク
350:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 13:28:56 T2hDcSLQ0.net
(・∀・)ウンコー
351:328
05/12/29 03:51:25 YKHv3mg00.net
>>329
マルチなんかしたこと一度もないよー
ちんぽっぽ!
352:326
05/12/29 08:48:16 B3L/Lrdu0.net
外部エディタに、Pフォント対応のエディタを使えばいいと思うよ。・・・多分。
353:328
05/12/31 06:27:34 WoldtOJJ0.net
>>326
何度もありがとうです・・・多分。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 03:42:43 2hmop5Kr0.net
お一つ教えて下さい。
サブアイコンを増やすことはできないのでしょうか。
サブアイコンの項目自体は、Nami2000.iniをいじればいくらでも増えるのですが、
アイコン(画像)をImagesにSubImg**.bmpのファイル名で追加しても11個目以降の
アイコンが表示されません。
何か他にも設定が必要なのでしょうか?
Windows XP
nami200 Ver.1925b3
355:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 05:14:07 s+0Oaxug0.net
>>354
説明書にかかれていること以外は保証外。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/10 12:00:17 BjQZHsRr0.net
>>354
> (6)サブアイコンは必ず 10 個以上置くこと(ただし登録できるのは 10 個だけ。
> 自分の好みのビットマップを確実に登録したければ 10 個ちょうど置くこと)。
ヘルプくらい嫁!
357:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/10 15:08:57 Dd0F9bCZ0.net
age
358:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/10 15:10:49 lch2VqkU0.net
sage
359:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 07:06:46 DNydOz2c0.net
これって、文字の再変換 いちいち右クリでやらないといけないの?
めんどくせーーーーーーー!!!
360:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 08:48:52 5uv6QrYV0.net
つキーカスタマイズ
361:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 20:00:31 0DEDmYct0.net
パーン _, ,_ パーン
パーン_, ,_ ( ・д・) _, ,_ パーン
( ・д・) U☆ミ (・д・ )
⊂彡☆))Д´)>>359 ☆ミ⊃ パーン
, ,∩彡☆ ☆ミ∩, ,
( ) パーン ( )
パーン パーン
362:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 09:19:08 /VwDSDjc0.net
2006 01.21 Version 1.92.5
(1)ツリーの右クリックメニューに「同じ階層を子階層にする」「子階層のレベルを上げる」を追加(動作についてはヘルプのツリーメニューの項を参照のこと)。
(2)半角コンマが入ったURL文字列を認識するようにした。
(3)メモリーを確保、解放するコードをすべて見直した。
(4)オプションメニューの[設定-動作]に「ファイルリンクで相対パスを指定」を追加(現在読み込んでいるファイルが基準フォルダーとなる)。
(5)オプションメニューの[設定-動作]に「フォルダーアイコンを消す」を追加。
(6)オプションメニューの[設定-その他]の各設定の入力時にIMEがオフになるようにした。
(7)文体変換(だ・だった⇒です・でした)のコードを一部修正した。
(8)文字列変換の「英変換」で空白文字を変換しないようにした(「英数変換」は従来通り空白も変換する)。
(9)「指定した数値で改行」の[罫線で囲む整形][引用符整形]でメモリーリークが発生したバグに対処。
(10)文字列変換の[全角英数⇒半角英数]をキー操作で実行すると例外が発生したバグに対処。
(11)閲覧専用画面を開いたままで、現在開いている階層付きテキストファイルを再度読みこんだとき例外が発生したバグに対処。
(12)閲覧専用画面や画面分割した下の画面にフォーカスがある状態で終了するとテキスト変更の警告がキャンセルされるバグに対処。
(13)ページの閲覧履歴[←戻る][進む→]のキーカスタマイズの設定が保存されなかったバグに対処。
(14)キーカスタマイズのダイアログですでに使用されている[CtrL+Alt+キー]の組み合わせが赤色表示されなかったバグに対処。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 09:55:30 mfKCpr+F0.net
ファイルリンクの相対パス化は 個人的にうれしい
クリッピングのバグは技術的に難しいのかなぁ 残念
364:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 05:21:11 NgfXdBQg0.net
OP自体久しぶりに使ったんだけど
これ昔はツリー部分の操作がもっとぎこちない感じだったよね?
細かい所まで直してるんだな
365:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 08:56:46 Ij+f0D5/0.net
(5)オプションメニューの[設定-動作]に「フォルダーアイコンを消す」を追加。
この機能で、ツリービューのゴチャゴチャ感が解消されるので嬉しい。
下の階層が存在することは、「+/-」 の記号で表現できているので、
フォルダーアイコンが無くても全く問題がない。
ただ、あまりにもシンプルすぎて画面が寂しい...
366:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 09:13:53 Ij+f0D5/0.net
全てのノードが「ページ」という扱いなのに、下の階層にページを追加すると、
アイコンが「フォルダ」型になってしまうのは、概念的におかしいと思っていた。
(文章が書いてあるフォルダって変でしょ。)
「フォルダ」型アイコンを廃止して、「ページ」型アイコンへ統一する方が
良いのではないかと思う。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 12:00:02 CV/meNfi0.net
>>366
うーん、人それぞれだと思う。
私は、下層の有る無しが視覚的に判る、今までのほうが良く思える。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 14:35:54 Ij+f0D5/0.net
>>367
他のアプリとフォルダの概念が違うので、うっかりして
フォルダのノードに文章が書かれていることを見落としてしまうことがあります。
最近は、よく似た(左側にツリービューのある)ユーザインターフェース
のアプリが多いので、併用していると混乱しがちです。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 15:40:45 H3Y3wC6d0.net
>>364
昔というのが何年くらい前なのかわからんが2年ぐらい前にデバッグ野郎が
現れてからずいぶん変わった。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 15:44:41 CV/meNfi0.net
>>368
ああ、言われて気付いたけど、
私は、フォルダに該当するページには、タイトルだけってコト多いわ。
書いても、目次とかメモ程度。
ズラズラ書きたい時は、下層の一番上ににページ作って、そこに書いたりしてる。
無意識に、フォルダアイコンの所は、フォルダ扱いしていたw
だから私は違和感無かったんだ。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 16:30:33 NgfXdBQg0.net
>>369
デバッグ野郎の名前は覚えてる。
トラック野郎とかも居たな。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 20:36:10 NMWh9Q9a0.net
アウトラインプロセッサ本家スレの過去ログに、話題が出てる>デバッグ野郎
Namiってそのころからかなり有名だったみたいだけど。
OPといったらNami2000
みたいな感じだったみたいだし。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 16:59:51 z24ICYFj0.net
トラック野郎なつかしいなw
374:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 22:52:50 k/hp6KCW0.net
これってアプリケーションを閉じるときになんでこんな重いの?
Pen2.4ってまあちょっと昔のだけど、それで使うと
CPUが100%になる状態が10秒くらい続いて、フリーズするんじゃないかとひやひやするよ
375:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 06:02:38 /faCDO0h0.net
>>374
心配するな。過去ログを読む限りNamiを使ってPCがハングアップした話は
聞いたことがない。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 08:34:33 TqAM3jpx0.net
古いバージョンはメモリリークしてたらしいが
それでもハングとかは聞いた事無いな
一応バージョンウpするがよろし
377:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 21:11:28 DDwcReU/0.net
Version 1.92.6うpあげ
378:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 16:43:40 ejivDkeY0.net
保守age
379:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/23 07:12:30 NrBphUed0.net
Ver 1.92.7β版 2006 04.22
(1)Windows XP、2000 でオプションのクリッピングを実行したとき、コピーした文字列が二重にペーストされてしまうバグに対処。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/30 21:33:04 zU/Thhdi0.net
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!!
381:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/30 21:33:40 zU/Thhdi0.net
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!!
382:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 09:22:11 DkunE45o0.net
おお! やっと対応してくれたか。ありがたい。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 20:30:44 of4oMeyI0.net
>>380-381
おまいが二重になってどうするw
384:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/03 08:15:15 y/23c9jw0.net
ざぶとん二枚
385:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/09 14:52:04 8LQxrKTj0.net
こんにちは、質問です。
URLを書き込んでいて、ダブルクリックすると、
プラウダを立ち上げてリンク先へ飛ぶよね。
そこで、
D:\Documents\hoge\hage.pdfと書き込んでおいて、
ダブルクリックとかして、そのファイルを開くこと出来ないのかな?
386:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/09 21:16:34 UHWP+hoz0.net
ファイルリンク
でマニュアルを調べましょう
387:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 01:30:18 moArFTzn0.net
>>386
ありがとう。
nami2000って、すげーな。今までの俺って何だったんだろう。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 11:27:46 hM9UtKdx0.net
ファイルリンクなんてテキストエディタなら普通にある機能だし、アウトラインプロセッサでもできない方が
珍しいんじゃねえか。
389: ◆PiycTZHPng
06/05/10 18:00:35 GDERRevy0.net
でもはじめて知ったときに感動した機能の一つではあるな。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/13 03:14:21 W1uZ+0ps0.net
クリップボード履歴ソフトと相性が悪いみたいだね。
こまったな。ほかを探すか・・・
391:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/14 16:03:46 Y4p0flwf0.net
>>390
え? 具体的にはどういうこと?
392:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/14 16:12:12 vKxvFHsB0.net
クリップボード履歴ソフトをNami2000上で実際に使ってみたらわかるよ。
最新βバージョンで、クリッピング二重の不具合を修正してるんで、それの副作用じゃないかと思われ。
正式バージョンでは、問題なさそうなので、気になる人は、そっちを使えばいい。
そういうこと。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/14 19:23:16 mtzra+3B0.net
クリップボード履歴ソフトの具体的なソフト名と
お使いの環境を教えてください
394:392
06/05/14 20:59:08 vKxvFHsB0.net
win2000sp4+クイックスマイリー2
395:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/15 03:07:39 QfoXTeA90.net
本スレにも書き込んでいるようだけど具体的にどんな問題があるのだ?
おれはQTClipを使ってるけど全然問題ねーぞ。
正規版は問題ないと言うが、XP&2000ではクリッピング処理に多重ペースト
のバグを抱えている。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/15 12:18:25 brx85Spw0.net
最新版を使うからだよ
397:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 21:09:24 cB0GgHHU0.net
Ver 1.92.8β版 2006 05.21
(1)XP、2000で問題のあったクリッピング処理のコードを再度訂正。
(2)下の階層を持たない空のページ(項目がUnTitled、エディタ部は[EOF]だけ)を削除するときは削除確認のダイアログを表示しない仕様に変更。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/31 20:11:15 FYNC4Rge0.net
hosyu
399:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 17:50:33 XPd1HYVV0.net
Ver 1.92.8β2版 2006 06.06
(1)階層付きテキストの保存でタイトル行の先頭に半角ピリオド・半角空白・タブコードがあるときは削除するようにした。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/07 12:00:21 03ndHR3w0.net
>>399
何でこんな仕様に?
タイトル行に半角空白やらタブやらピリオド入れたら勝手に削除されるってこと?
これって、階層付きで出力したら、タイトル行が勝手にツリーと同じになってしまうってことだよね。
これじゃ、nm2ファイルと階層付きで、データが違ってしまうじゃん。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/07 12:25:30 s9C4aN9V0.net
>>400
>タイトル行に半角空白やらタブやらピリオド入れたら勝手に削除されるってこと?
あくまでも先頭にあった場合だけどね
俺的には、そんなに気にする程のことではない仕様変更だと思う
他のソフトで不具合が出ないための、親切心なんだろ
402:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/07 13:33:41 03ndHR3w0.net
掲示板見てきた。
例えば、第一行目が.bmpで、階層付きで出力して、それを読み込んだら[半角空白].bmpになるから、
(Namiの仕様。ピリオド前に半角空白が挿入され、出力される)
読み込み時に、この「半角空白」だけを無くして欲しい、ってことだと理解したんだが。
今の仕様では、半角空白どころか、ピリオドまでなくなってしまっている。それも、階層付きで「保存」するときに。
例えば、.bmpを保存して読み込んだら、bmpになり、ピリオドがなくなってしまう。これは、絶対に投稿者の意図を勘違いしている。
この場合、階層付きを読み込むときに、行頭の半角空白「だけ」を修正すればよく、タブやピリオドまで修正する必要は無い。(ピリオド前に、半角空白が挿入される仕様なので)
さらに、データを読み込むときに削除するべきで、保存時に削除すべきじゃない。他のOPにデータを移行する場合を考えても、保存はできるだけオリジナルに近い状態でないと、意味が無い。
…しかし、元々ピリオド前の半角空白は、階層を正確に保持するための処置なわけで。
今回の仕様変更は、無理があると思うけどなぁ。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/07 15:56:13 XBQB3r5t0.net
>タイトル行に半角空白やらタブやらピリオド入れたら勝手に削除されるってこと?
元々ツリー項目はそういう仕様だったからそれに合わせたということなんだろうな。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/07 19:48:29 s9C4aN9V0.net
半角ピリオドは階層つきtxtの制御コードですよね?
だからそれを行頭にすると正しい階層にならないんだと思う
405:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/07 21:49:17 fSBycMUq0.net
他のソフトだと
行頭にスペースをいれたり\マークだとを入れたりします。
統合性がとれないからと言って消すのは普通はないですね
406:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/08 12:14:03 02Z/SsY50.net
>>396
407:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/08 12:14:44 2l4zl8tm0.net
なんか範囲選択しても、きちんと選択されずに途中で切れるよなこれ
気を利かせて文節ごとに勝手に範囲選択される機能でもついてるのか
ただのバグか知らないけど不便
408:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/08 21:06:15 wcveMguc0.net
ピリオドによる階層テキストは
ソフトによって実装がまちまちだから
気楽にソフトを乗り換えられないんだよな・・・
409:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/09 11:01:32 BxzWqe9a0.net
そうだね。
ピリオドによらない階層テキストは、
互換性がまったく無いから気楽に乗り換えられるよね。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 21:41:14 JBmuk7wq0.net
Ver 1.92.8β3版 2006 07.01
(1)終了時にメモリーリークが発生する可能性があるバグに対処。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 13:51:38 YgDa2xUf0.net
Ver 1.92.8β4版 2006 07.23
(1)編集メニューの日付・時刻設定で ss の設定が再起動時に反映されないバグに対処。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 22:53:07 0GlRLsSA0.net
外部エディタで開くで開くと
外部エディタのウィンドウサイズが
Namiの方で勝手に変更されてしまいます。
これを外部エディタ本来のウィンドウサイズで開く方法はありませんか?
413:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/24 07:11:47 t3+x0K3P0.net
外部エディタで編集する
> ▼外部エディタをNami2000のエディタ部に重なるように起動させる
> たいていのエディタはデフォルトでOKです。動作は秀丸、K2Editor、サク
> ラエディタ、TeraPad、メモ帳で確認しました。ただし Sakura Editor では
> [共通設定-ウインドウ]で[ウインドウサイズ継承]のチェックをはず必要
> があります。またどのエディタでも「最大化して起動」というカスタマイズ項
> 目があるときは、そのチェックを外してください。
Namiヘルプより抜粋。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/24 11:41:27 9x1MeKkR0.net
>>413
どうもです。でもこの「共通設定」ってSakura側の設定ですよね?
僕はEmEditorなんですがNami側からは設定できないんでしょうか。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 01:35:55 /yWo8ZpH0.net
保守
416:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/06 09:33:37 NpGYHfU70.net
なんで他のソフトの設定をいじらなきゃいけないんだ。
めちゃくちゃいうなよ
417:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/06 19:55:12 ekZNtVyt0.net
>>416
いや、だって、作者が欲しい機能だけ実装するから、不満なら他使ってって最初に宣言してるソフトだし。
なので作者が言うように、他にもっと魅力的なソフトがあるならそっち使えばいいんじゃね?
418:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 09:31:44 xoiE+B4X0.net
>>412ですが、問題は解決しました。
起動オプションでウィンドウサイズが指定できました。
どうもすみません。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/21 18:22:02 eXLi+rO30.net
ver.1926使ってるんですが、強調表示で正規表現は使えないんでしょうか?
420:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 21:13:05 FzcG0jSL0.net
age
421:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 21:14:04 FzcG0jSL0.net
agemiss
422:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 16:03:16 av7n26rj0.net
Ver 1.92.8β5版 2006 08.26
(1)オプションの設定-エディタ1で TabSpace を 2 に設定したときのバグに対処(詳細はBBSの【525】を参照)。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/07 11:41:56 Q7QGo1+g0.net
質問です。
左ペインに表示されているツリーを、
起動時から全て広げっぱなしにすることは可能ですか?
424:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/07 13:07:36 71g+hFpk0.net
多分無理。
ツリー内右クリック「ツリーをすべて広げる」を使うべし。
もしくは作者に要望を出すべし。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 18:56:08 UM0Z+j4h0.net
初心者ですが、すばらしいソフトですね。
要望としては全体を見れるモードを用意して欲しいくらいですかね。
あと原稿用紙換算あるいは文字数を改善して欲しいくらいですね。
このソフトのおかげで大変文章が書きやすくなりました。
ところでワード付属のアウトライン機能と比べるとどうなんでしょうか。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 08:50:38 SLr6JX9J0.net
> ところでワード付属のアウトライン機能と比べるとどうなんでしょうか。
別物といっていい。Wordのアウトラインはいわゆる一体型アウトラインプロセッサ。
427:423
06/09/12 11:33:40 VGadgOEL0.net
>>424
ありがとう。要望出しておきました。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 21:54:49 kL6tOxnQ0.net
1.92.8b5でバックアップをとる設定にしているのですが、Namiで保存しても
バックアップ(xxx.nm~)が更新されない時があるのはバグですか?
429:428
06/10/04 22:09:37 kL6tOxnQ0.net
すいやせん、ひとつ前のバックアップなんですね。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/05 12:48:12 8GzRy0UO0.net
>423
その機能欲しいので、俺も要望出してみた。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 20:26:22 GqZYappt0.net
Ver 1.92.9β版 2006 11.22
(1)ダブルコーテーションで囲まれたURLリンク文字列をTEXT、Delphi、USER モードでリンク可能にした。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 23:02:28 KjkuqDRh0.net
更新、ひさしぶりやな~
433:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 01:48:05 FLp3GTwC0.net
アウトラの新しいやつ、使ってみた人いる?
434:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 14:06:20 f7zUule40.net
2000記念wwwwww
山本純貴のキモさは異常 グランドフィナーレのお知らせ
■山本純貴のキモさは異常スレはその2000を持ちまして終了します。
つきましては、ご家族ご友人お誘いあわせの上、今日は是非
■山本純貴のキモさは異常 その2000
スレリンク(news4vip板)
にお越しくださいませ。最後の異常スレです。
受験生はこのスレに書き込むと合格するよ。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 10:15:41 gHOZUSUt0.net
なぜか特定のファイルを開こうとすると「メモリが足りません」となり、ツリーのタイトルが全部Un Titledに変わってしまいます。
開こうとするファイルのサイズは12kbぐらいです。
どなたか解決方法が分かる方はいらっしゃいませんか?
436:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 11:29:30 z7Ix2SNO0.net
OSのバージョンは?
Namiのバージョンは?
ファイルはnm2? 階層付きテキスト?
他のファイルでは大丈夫? 特定のファイルのみ?
再現率は? 100%?
などなど、Nami2000掲示板に書き込んでみては?
437:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 11:30:31 z7Ix2SNO0.net
> Nami2000掲示板に書き込んでみては?
作者の掲示板、の間違い
438:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 11:41:47 gHOZUSUt0.net
ありがとうございます。作者様の掲示板に書き込んでみます。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 20:07:56 0Jvx0zjJ0.net
・・・お、おまいら使ってるよな?
話題が無いだけだよな?
440:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 20:37:01 OmOZUGAQ0.net
>>423だが、要望を拒絶されたので他のソフトを捜している。
だが、まだ使っている。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 23:56:16 7J45QDzV0.net
毎日使ってるよ。
常時Namiファイルをいくつか開いているので、
同じNamiファイルを二重起動してしまう。
↓
「このファイルはすでに開かれています。強制的に開きますか?」
↓
「いいえ」を選択。
↓
NewFileが開いてしまうので、これを閉じる。
このパターンを一日に何度もやってしまう。
一般的なテキストエディタのように、二重起動しようとすると
開いているウィンドウにフォーカスが移動するような
オプションがあればいいのにと思う。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 01:04:43 SJDmHihK0.net
最近作者掲示板にも姿を見せてないところを見ると、
もう開発に飽きたのか? と邪推してしまうな
443:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 14:57:12 VOe7zC4p0.net
日付+時刻の機能をショートカットキー一発で実現できないのかな?
現在キーカスタマイズの項目にも出てこないので
Alt+E → I → Enter で実行してるが疲れてきた。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 22:28:13 J0CX4XU/0.net
日付+時刻のショートカットはないけど、
日付
時刻
それぞれのショートカットはあるんだから、それぞれキーを割り当てて使えば?
445:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 21:54:36 GCzPxadw0.net
すみません
サブアイコンを別のに変える手順を教えてください、
どこにアイコンがあって何処で指定するのか分からなくて・・・
446:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 23:48:53 JkkNVDE20.net
nami2000のインストールフォルダ内にImage.lzhがあるので解凍すると
サブアイコンが切り替わるぞょ。
Imageフォルダ内を空にするかフォルダ名を変更すればデフォルトが表示される。
画像のファイル名毎に置き換えられるみたいだ。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 01:48:13 hLZs11Gc0.net
>>446
Ver 1.92.9βしか落としてなかったので.8落としたらアイコンlzhありました
ありがとう~~
448:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 14:28:36 YSzyo1YS0.net
>> 441
> 「このファイルはすでに開かれています。強制的に開きますか?」
> ↓
> 「いいえ」を選択。
> ↓
> NewFileが開いてしまうので、これを閉じる。
NewFileが開いてしまうことないけど。どのVersion?
449:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 16:03:06 pB13/z/l0.net
>> 448
NewFileが開いてしまうのは、二重起動防止機能が追加されたVersionから最新Versionまでずっと同じ。
どのPC(XP Home,XP Pro)で使っても同じ。
そうならない方が不思議。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 20:33:15 6ytSX3Qp0.net
ちょっと質問をさせて頂きたいのですが。。
複数行のデータの先頭に、TABを挿入したいと思っています。
実際に複数行を範囲選択をしてTABキーを押してみると、
選択したデータがクリアされ、TABと置き換えられてしまいました。
nami2000では、行の先頭にTABを挿入したい場合は
1行ずつ行っていくしかないのでしょうか?
451:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 21:23:45 FqX/hAVP0.net
工夫次第で、どのようにでもできると思うのですが。
例えば、
設定>その他>半角空白挿入数4にしてみる。
設定>エディタ1>タブ幅を、半角空白4にしてみる。
行頭に半角空白を挿入
半角空白>タブ変換
とか。
裏技でいいなら、こんなのもあります。
設定>その他>引用符
ここで、引用符整形時の、行頭に指定する引用符を選択できますが、
ここに、「タブ」をコピペで、無理矢理入れるw
(コピペで、タブを貼り付ける)
すると、あら不思議。「行頭に引用符」の機能を使うと、タブを、行頭に入れることができます。
452:451
07/04/28 22:16:47 FqX/hAVP0.net
追伸
450さんが使われているエディタを、Namiの外部エディタに登録すれば、
それで、すべて解決だと思いますが…。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 00:10:24 77Pn0aYj0.net
そのエディタがMDIだと駄目だけどね。ViViとか。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 20:18:54 dMOjayu/0.net
Ver 1.92.9β2版 2007 4.29
(1)閲覧モードでの不具合に対処(掲示板参照^O^;)。
(2)キーカスタマイズ項目を2つ追加(「時刻+日付」と「ヒット文字列の色を戻す」)。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 17:56:47 Gy7h1RAt0.net
450です。
441さんの仰るとおり、半角空白挿入をショートカットキーで使用しています。
多少TABキーよりも使い勝手は落ちるかもしれませんが、いまのところこのやり方で落ち着いています。いい感じです。
大きな不満が見つかったら、外部エディタの使用も検討してみたいと思います。
ご回答どうもありがとうございました。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 17:58:00 Gy7h1RAt0.net
すみません、441さんではなく、451さんでした。。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 18:45:16 VIqS/y8Z0.net
全て一つでこなそうとすると不満も出るだろうよ
458:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 08:12:28 upuT1Dzf0.net
>>448
おれもならねーよ
>>449
そうなるのが不思議
459:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 08:53:30 CV7aiaCx0.net
>>458
> 「このファイルはすでに開かれています。強制的に開きますか?」
> ↓
> 「いいえ」を選択。
> ↓
> NewFileが開いてしまうので、これを閉じる。
この現象はNamiのファイルリンクやファイラー等で読み込んだときの現象。
ファイル履歴から同じファイルを読み込んだときは発生しない。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 17:23:50 upuT1Dzf0.net
あ、ほんとになるわ
でも何で開いてるやつを何回も開くの?
461:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 23:37:44 qxc4dqEg0.net
Ver 1.92.9β3版 2007 5.07
(1)TABコードの挿入と削除を追加。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 21:54:50 8exV/adZ0.net
このTABコードもそうだけど、文字列整形で行頭に空白を挿入するときって、一回実行すると選択解除されちゃうんだよな。
これだと、一回の空白挿入では足らないとき、もう一度文字列を選択し直さなきゃならなくなる。
設定でいちいち挿入個数をいじるのもちとめんどい。
まあ、プログラムコードみたいに段差のある文章はnamiでは書かないか?
463:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 23:31:58 ZC8WmcRO0.net
> 文字列整形で行頭に空白を挿入するときって、一回実行すると選択解除されちゃうんだよな。
そんなときはこれ。
Ctrl+Space スペースインデント
Shift+Ctrl+Space アン・スペースインデント
ただしスペースインデント、アン・スペースインデントは折り返された行に対しては機能しない。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 17:18:51 EhaqVYUi0.net
>>462
作者、ここ見てるみたいなんで、要望書いとけば?
「文字列処理の後、範囲選択状態を保持したままにして、連続で処理できるようにほしい」
こんなとこ?
465:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 22:16:51 R3Z5+9VL0.net
しかしまああれだ。
作者さん、開発乙っス!
がんばって!
466:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 22:20:21 R3Z5+9VL0.net
しかしまああれだ。
なにか要望があったら、ここでみんなで相談して、ある程度まとまってから
HPのほうに要望カキコするって感じにできたらよさげやね。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 22:30:52 h5GEc1Yr0.net
範囲選択状態の文字列をTABもしくはShift+TABでインデントって、
けっこう一般的な機能だと思うけど仕様的な問題で無理なのかな?
468:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 23:01:18 CwLMkoYb0.net
ただOPに必須かと言われると、さてと首を捻ってしまう。
どれだけ凝っても、普段使ってるエディタと同じにはならないからな。
外部エディタの作者さんに、Namiとの親和性を良くしてくれとお願いした方が良かったりして。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 23:53:34 gZMLgWh50.net
>>467
だったら、その一般的なのを使えばいいでしょ
470:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 00:42:41 l33Xn5OA0.net
Namiのエディタに不満はあるけど、外部エディタってNamiの機能が結構制限されるから使ってない。
慣れてしまえばそれほど気にならなくなるもんだな。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 18:40:57 lAynWExZ0.net
>>467
たいていのテキストエディタはそういう仕様だよね。
スペースのインデント・アンインデントは実現できているんだから、作者がその気
になればタブのインデント・アンインデントもできるはず。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 00:26:17 QBsg0c300.net
>>467
shift+tabは、Namiの仕様上使えない。(二画面にしてみれば、わかる)
しかし、tabは、使えるはず。
TeraPadができるんだから、同じTeditor系統のNamiができないのは、変、かも。
しかし、そうそう使う機能とも思えないしなぁ。
設定で、普通にオートインデント+タブインデント使えば、入力中はタブで字下げされるわけだし、
ちょっとの修正なら、行頭にタブ、で問題ない気がするし、
大きな字下げ? なら、それこそページ変えて、階層下げるだろうし。
まあ、使い方は人それぞれだけどね。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 10:32:49 OdNXj+Nc0.net
なるほどなるほど。
てことは、>>464の機能が実現すれば、タブインデントに不満のある人はひとまず問題解決なんじゃないかな。
ショートカットにしておけば、タブのインデント・アンインデントは自在だ。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 20:43:40 Kf1ajbzt0.net
Ver 1.92.9β5版 2007 5.18
(1)TABのインデント、アンインデントに対応(空白のインデント、アンインデント同様折り返された行に対しては機能しない)。
(2)(1)に伴い画面分割したとき Shift+Tab の機能を変更。文字列を選択した状態では TAB アンインデントを実行する(文字列を選択しないときは従来通りエディタ間の移動)。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 23:34:02 nsWYrMp80.net
namiの作者は一体なんなんだ?
神なのか?
476:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 23:41:40 GsLzWOZw0.net
URLリンク(www.zarasu.com)
nami2000の入門に最適。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 00:31:46 q+GF0laf0.net
あれれ?
文字列を範囲選択してTABを押しても、インデントにならないよ??
以前のバージョンと変わらない。
どうなってんの。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 08:31:03 5BBaO5Og0.net
コナンかよ。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 12:20:21 lxSXR7ks0.net
> 空白のインデント、アンインデント同様折り返された行に対しては機能しない
これでは?
480:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 23:11:54 N/n/HqBY0.net
これってもしかして、エディタの左端をD&Dするやり方で範囲選択しないと
TABインデントにならないのか!
481:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 23:56:26 HutV9wt00.net
行頭付近にカーソルをもってくると、自動的にカーソルが矢印になって、行選択モードになるんだよな。
実はこれ、行頭に記号とかを挿入したいとき、不便だったりする。
設定で行選択機能をオフにするのは無理っぽいし。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 18:46:16 ULVf7cMd0.net
> 行頭付近にカーソルをもってくると、自動的にカーソルが矢印になって、行選択モードになるんだよな。
たいていのエディタはそういう仕様なんじゃないの?
483:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 21:10:05 GSiVCu2b0.net
namiの左余白部分のカーソル判定は、なかなかファジー。
ON・OFFを切り替えられれば、それに越したことはないが。
俺は行番号クリックで範囲選択ができるエディタを外部エディタに登録して使ってる。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 22:26:06 SXwBy0EA0.net
文字列整形のTAB挿入は折り返しに対応してて、TABキーのインデントは非対応か。
仕様の関係だろうなあ。
これだと文字列整形のTAB挿入のほうが使い勝手がいいかもね。作者氏には申し訳ないが。
確かに選択解除されちゃうのがネックかもしれないけど。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 14:46:16 8xXZ2esI0.net
AUTLAの新バージョン(正式版)が出たようですね。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 03:31:56 roL123U70.net
これWZと同じアウトライン形式で書き出すにはどうすればいいの?
487:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 13:35:08 zhMFn9Cb0.net
どうすればいいも何も、そういう機能は付いてないから
自前で変換するしか無いけど
488:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 10:00:04 dutA7S2B0.net
>>486はひょっとして階層付きテキストのことをいってるのでは。
489:486
07/06/04 22:08:54 +9vISxdh0.net
>>488
そういうことです
490:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 23:45:09 koRdMocx0.net
(1)ファイル>階層付テキストファイルで保存
(2)ファイル>テキスト出力>ファイル全体を階層付テキストとして保存する
(3)オプション>設定>動作タブ内「全体を外部エディタで見る」で階層付テキスト保存にチェックを入れ、外部エディタ起動
↑好きな方法でどうぞ。
階層付テキストで、頻繁にバックアップを取りたい人は、(3)がオススメ
491:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 08:09:11 JA7qTxIH0.net
>>490
ありがとうございます、早速試してみます
492:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 12:00:30 Cz/zuQTU0.net
>>491
おまえはアフォかw
493:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 11:38:22 c4bV+6ac0.net
>>484
プログラムコードを書くときなんか、タブインデントって頻繁に利用すると思うけど、みんなnamiじゃやんないのかな。
コード管理とかしやすいと思うんだけどなあ。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 16:31:56 pOHzRIpr0.net
>>493
おまえはアフォかw
495:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 23:48:57 aVyD3jyQ0.net
>>493
上級者は大抵WORD使うぜ、フツー。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 19:19:08 DExEYxwt0.net
>>495
おまえはアフォかw
497:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 21:15:55 Wt/GpC+h0.net
>>496
面白くもなんともないから、そろそろやめたほうがいいと思うぞ
498:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 00:13:26 /Vvfq1ja0.net
>>495
ああ、WORDね
WORD!?
499:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 11:24:08 kX5Xjeu80.net
β5ってなんでβ2に比べて exe のファイルサイズが3倍もあるんだろう
500:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 21:37:08 IfA0Wxrb0.net
>>499
おまえNamiのサイトの日本語が読めないのか
501:499
07/06/18 21:52:00 kX5Xjeu80.net
>>500
>とくに支障がない限り今後も UPX 圧縮版を公開していくつもりです。
ってことは支障が出たんですか、残念です。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 02:09:40 oTwM1l0v0.net
日本はもう少し国語に力を入れるべき。特に文章の読解力。
503:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 09:16:41 KQ35Dp+O0.net
英語化パッチ作ったらユーザー増えるかな。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 01:24:17 fpQ5cVbK0.net
nami2000は、新しいバージョンに関連付けると
前のバージョンの文章の一部がUnTitledになって
以前の文章が読めないことがある。エディタとして、
致命的な欠陥。重要な文章なら、どうするのか。
フリーのアウトラインプロセッサは、関連付けがうまくいかないことがある。
バージョンアップをすると、前のバージョンのファイルを
開くために、新しくソフトを立ち上げて、「ファイルを開く」
で選択しないと開けない。
ブラウザを更新するみたいに、円滑にバージョンアップができる
アウトラインプロセッサなんてないだろう。
関連付けがうまくいかなかったり、うまくいっても
前の文章が消えたりするアウトラインプロセッサばかり。
未発達分野としか言いようがない。エディタのみの機能で
見れば、メモ帳のほうが安定がある。アウトラインプロセッサ
の機能が、もっと広まれば、安定したバージョンアップが
常識になるはずだが。
505:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 01:59:07 iVctcoxr0.net
可哀相な人ハッケソ
506:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 02:15:01 TU/hG+T40.net
幸いそんな不運には遭ったことが無いが
トラブった時、NM2ファイルはテキストエディタで読むしかないだろうね
507:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 11:06:27 3KfNF00m0.net
いや、重要なファイルのバックアップもとらない人がいる方が問題。
常識はずれ。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 17:31:52 XRSohwe60.net
ページカットで切り取ったページって、クリップボード管理で扱えないんだな・・・。
ツリーを整理するのに、CLCL起動してあるから大丈夫と思って、ページカットしまくってたら
何も履歴に残ってなくて、なんかもうオワタ
509:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 17:50:16 TU/hG+T40.net
あー、ツリー部分でのノードのコピー(つーか、切り取りか)が履歴に残ると思ってしまったわけだな
ご愁傷様…
これを機会にバックアップする癖付けといたほうがいいよ
ちなみに俺は別名で保存を一時間で10回はやるタイプなんだが
ゴミファイルが溜まって大変だ。捨てるの下手なんだよな…
510:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 20:15:45 XRSohwe60.net
>>509
保存しすぎワラタ。気をつけるよ。
nami2000は、アウトラインプロセッサというより、ツリー型テキスト管理システムとして使ってるから、
(外部エディタに秀丸、基本的にnami2000上ではテキスト編集しない)
ツリーが崩壊すると、HDの崩壊レベルにダメージ喰らうという・・・。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 21:59:34 T7U0lLB90.net
そういやツリーのノードって、Ctrl+C、Ctrl+X、Ctrl+Vなんかのショートカットキーで操作できないんだよな。
まあ、右クリックメニューのノード操作をショートカットに割り振ればいいんだけど、ちと使いづらい。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 15:10:18 HM9xQsO70.net
>nami2000は、新しいバージョンに関連付けると
>前のバージョンの文章の一部がUnTitledになって
>以前の文章が読めないことがある。エディタとして、
>致命的な欠陥。重要な文章なら、どうするのか。
どのバージョンでそうなるんですか?
作者に報告すれば対応してくれるのでは。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 11:15:00 HscTU6Jh0.net
ちょっとお聞きしたいのですが、全てのノードを対象に、一階層目のみを開く方法はあるでしょうか?
(かつ、二階層目以降は全て閉じた状態にする)
ショートカットキー一発でできたら、すごく便利なのですが・・
既出だったら申し訳ないです。
514:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 11:30:41 jhZdOP710.net
俺もやろうとしたことあるけど、できなかった覚えが
515:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 20:53:56 vYnurU4r0.net
513ですが、やっぱ無理ですかね・・
516:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 02:25:29 GxbyOamI0.net
JSのアイデアマスター、OfficeVISIOも、ここに含めていいよね。
517:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 13:39:22 ig49BJ+j0.net
>>516
いや、ここはNami2000専用ってことだから
↓こっちへどうぞ
スレリンク(software板)
518:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 19:41:21 FO2cBT5Z0.net
>>513,>>515
俺はツリーの一括操作は外部ツール作ってやってるけど
公開する気はないのでやりたければ自分で作ろう
ツリー部はTTreeViewなので結構簡単に出来るよ
現在作る技術が無いなら勉強すればいいだけなので
あとは勉強せずに毎回手動操作するのと、勉強して
自動操作出来るようにするのと、どっちがいいかは自分で決めてね
519:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 20:39:23 IhIQgLu+0.net
公開しちゃる
520:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 02:14:59 ai1IUuMJ0.net
作者さんに要望出したらいいんでない?
需要はけっこうありそうだ。
521:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 13:02:20 fvezpNUJ0.net
つまり、WORDのアウトラインみたいなやつ?
522:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 20:32:18 DzaVtyFb0.net
Windowsでしか使えないのが残念
523:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/12 09:49:15 JYkvdVOo0.net
過疎記念カキコ
524:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 15:12:11 7vqS4pGI0.net
最近、本家HPも動きがないなー
525:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 11:27:38 JZa5shSz0.net
久しぶりバージョンアップage
526:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 18:18:15 3CmX2tJm0.net
V1.30
527:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 22:19:18 Bf9ALbp/0.net
ウィルスチェッカにavast使ってる人いる?
なんか、トロ
528:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 22:30:58 LwCLOz370.net
ノシ
Avastで、トロイの木馬検出さますね。確かに。
今古いバージョン使ってるんで、大丈夫でしたが…。
てか、Avast、たまに誤報もあるから、とりあえずしばらくは様子見ですな
529:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 03:55:25 uD+bcTEJ0.net
>>524
おまえ「うざい」ってよく言われない?
530:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 08:26:42 N6sKcGLP0.net
何年前のレスだよ
531:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 11:24:05 jYrZZ0wG0.net
>>528
今、avastで検査してみたんだけど、ウイルスでなかったみたい。
修正されたのかな?
532:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 15:26:16 txYhDS+B0.net
>>531
avastが古いと思う
533:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 19:04:24 yJcQVdeB0.net
とりあえず、俺のノートン先生は問題なしと言ってる。
534:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 16:31:14 rqSayxYd0.net
もう落としてもへーき?
535:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 18:44:04 E9urq/yw0.net
>>532のいうとおりこれはAvastのほうに問題があった。
本スレにStoryEditorでも検出されたとあったぞ。
536:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 19:21:51 CB3d5xl90.net
タブインデントなんですが、EOFが行の最後にあるとうまく動作しないんですが、皆さんどうですか?
・EOFが行の下にある場合
あああ
いいい
ううう
[EOF]
↓範囲選択してタブ(正常にタブインデントされる)
あああ
いいい
ううう
[EOF]
・EOFが行の尻にくっついてる場合
あああ
いいい
ううう[EOF]
↓範囲選択してタブ(選択範囲の文字列がタブになる)
[EOF]
537:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 19:23:13 CB3d5xl90.net
ぐあ、インデントが消えてしまった。張り直し。
・EOFが行の下にある場合
あああ
いいい
ううう
[EOF]
↓範囲選択してタブ(正常にタブインデントされる)
あああ
いいい
ううう
[EOF]
・EOFが行の尻にくっついてる場合
あああ
いいい
ううう[EOF]
↓範囲選択してタブ(選択範囲の文字列がタブになる)
[EOF]
538:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 00:45:44 396EUXn90.net
End
Of
Fire !
539:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 09:21:37 pbkhUnF60.net
サクラエディタとかだと、IMEがONになってるとカーソルの色を変えられたりできるけど(IMEがONのときは赤、OFFのときは黒とか)namiじゃ無理?
けっこう重宝してる機能だから、できないなら外部エディタかなあ
540:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 16:18:51 jP02+Sbv0.net
それなら要望を出すか
出来るソフトを使ったら
541:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 17:48:48 M11UbJzE0.net
>>539
つURLリンク(www.vector.co.jp)
スタートアップに入れてあるけど、今のところこれのせいで強制終了したってことは無いと思う。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 13:50:27 D+Wg9FyO0.net
>>540
なんだお前
543:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 23:30:02 nr+oE2OJ0.net
>>541
こんなんあるんだ…
いろいろ考える人はいるもんだ。
544:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 22:51:41 HZN2500I0.net
>>541
使ってみた。なかなかいいね。
545:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 18:47:50 5pwe+sk70.net
つこうた
546:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 18:45:50 ThK2o4f30.net
nm2ファイル同士を結合できませんか?
別に書いた物をコピペでは手間がかかりすぎるもので。
単純に結合してみたら後半が読み込めなかった。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 09:11:34 IdW6iBV50.net
階層つきテキストで片方出力して、読み込みするんじゃだめなのか?
548:546
07/12/13 10:13:43 TxDmg2sZ0.net
>>547
できました。ありがとうございます。
こういう方法があったのですな。目からうろこです。
「階層つきテキストファイルで保存」で二つのファイルをテキスト化。
テキスト化されたファイルの片方にもう一方をコピペして繋げる。
繋げたものを「階層つきテキストファイルを開く」で開けば、二つのファイルが繋がる。
549:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 16:25:44 mYpRgDUW0.net
俺はいろんなツールをどうやればドキュメント内容を共有できるか図にあらわした事がある
フリーだけと手間がかかるが、なんとかなる
有料なのがひとつあると、そいつを介せばどうにでもなるようだ
550:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/16 09:36:11 sIPlf+280.net
階層つきテキストが各ソフトで仕様が違うのがな・・・
共通のフォーマッットでもきめてくれないかな
551:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 10:50:06 oW8LsM4J0.net
つ OPML
552:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 21:00:11 LK4r0zs/0.net
>>537
あーホントだ。
HTMLをnamiで保管しようとして気づいたけど、確かにインデントがうまくいかないや。
Tabで置換される。
次期バージョンで改善されるといいな。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 08:14:42 qS+kv95c0.net
nami etsuko
554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 21:22:57 4yOySALu0.net
>>548
もう遅いと思いますが…。
Namiは複数起動が可能なので、
二つのnm2ファイルを別々のNamiに読み込ませて、ファイルをコピー&もう一つのNamiにペースト
で簡単に結合できます。
最上位のノードがたくさんあるときは、「階層のレベルを上げ下げ」して、ノードをひとまとめにするのがコツ
Namiには、複数のノードのレベルを一度に上げ下げできる機能があります。
この方法だと、サブアイコンを使ってても消えませんし、オススメです。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 21:24:38 4yOySALu0.net
> ファイルをコピー&もう一つのNamiにペースト
ノードをコピー&もう一つのNamiにペースト
です。間違えました^^
556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 04:32:31 2jtDyEbN0.net
亀すぎてワラタ
557:かばとっと
08/02/28 21:48:33 2/w+Dr+40.net
年賀状の配達は無事すんだかどうかわかりますでしょうか。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 20:50:03 /EPhXMpU0.net
nm2形式の仕様は公開されてますか?
559:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 21:21:58 MMzBsxLR0.net
公開されてないんじゃないかな。向こうの掲示板で質問すれば答えてくれるかも。
560:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 23:21:03 /EPhXMpU0.net
>>559
ありがとうございました
561:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 07:14:54 yAhnayi10.net
>>558
ここが参考にならないかな?
URLリンク(wiki.livedoor.jp)
562:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 03:34:18 c27UUU6T0.net
>>561
ありがとうございます!
563:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 01:08:07 sCCJBFwD0.net
ほしゅ
564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 19:32:38 YbfsWb360.net
あげ
565:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 01:29:21 SeisX1lT0.net
http-から始まる文字列がポイントとかコピーとかで
自動で反転される設定はどこで解除できますか?
566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 04:12:33 ndl3Gpt80.net
どうだろう?
567:ヌーヌー$yumewaka
08/05/04 22:08:23 heLbVy0u0.net
test
568:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 15:51:47 V+aFWec30.net
ー回検索した単語を再度検索しようとすると無反応ということがある
検索機能ヤバすぎ
569:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 13:05:41 FG/iLjO80.net
公式の掲示板に繋がらない…。
570:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 21:32:45 FQ9YGgtZ0.net
ほんとだ。
>2008.04.13
> スパム投稿が目立ち始めたので掲示板のアドレスを変更しました
この辺のトラブルなんだろうけど
571:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 22:33:07 OmNJPq3k0.net
あげ
572:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 21:20:24 66FxbjNB0.net
作者の消息は?
573:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 00:51:15 zDdqsQOV0.net
掲示板もなくなったし…
やる気無いのかな
574:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 06:38:00 mgPRmV000.net
このままで十分だからいいよ
575:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 21:56:01 znaqcvRU0.net
namiが死んだか…
576:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 11:43:11 INSF3jJC0.net
URLリンク(www-2ch.net:8080)
577:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 11:44:40 INSF3jJC0.net
URLリンク(up2.viploader.net)
578:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 21:18:59 d4J12QjC0.net
nami2008はまだですか?
579:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 11:15:03 E1gjpkwh0.net
すいません、いま出たところです。
580:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 23:03:09 SJ7NoAod0.net
HPが更新されてる!
良かった、死んでなかったんだ。
581:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 21:42:44 aNepLCDu0.net
それはどうかな?
582:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 20:14:57 eDUYS0Fo0.net
いつの間にか終了がメモ帳なみに早くなったんですが原因はなんでしょう?
583:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 14:34:44 eShP7CgC0.net
>>582
終了時に強制保存してないとか、あつかうnm2ファイルが小さくなったとか。
584:582
08/07/25 17:58:10 2L13HyD10.net
終了時の動作に影響ありそうな項目をすべてチェック入れても、あまり変わらないですね。
もしかして設定によるバグかと思い、別のPCに設定ファイルごと入れてみたけど
やっぱりモッサリ終了でした。双方のPCのスペックは高くもなく低くもないんですけどね。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 14:58:15 1L+Ifr6F0.net
あげ
586:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 22:37:35 758FuZr90.net
もう駄目なのか
587:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 21:19:41 j/fo5DhV0.net
年内にnamiの元気な姿を見てみたいもんだ
588:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 14:17:38 wTq5U/vo0.net
画像も取り込めるnami兵となり帰ってきます
589:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 19:53:07 lHZ6FfRt0.net
ウイルスソフト外した状態で終了したらめっさ早かった。
590:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 08:44:25 fAmPgMe90.net
そりゃウイルスに感染した状態だったら何かと遅いだろう。
とド勘違いしてみるテスト
591:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 17:54:06 rDG+ZQKX0.net
hosyu
592:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 18:12:17 6hXDEC6D0.net
ほしゅ
593:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 20:36:16 29mSd6WC0.net
NamiってVistaで動くんだろうか。
594:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 20:44:00 AQk3ac8b0.net
Vistaで使ってるけどとくに問題はないです。
595:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 06:01:19 e47rjezM0.net
Vistaでナミのオプションからnm2ファイルの関連づけるをやると
errorで関連づけできないことない?
直接nm2ファイル右クリックで手動の関連づけはできるからいいけど、
でっかいアイコンにならないから微妙に気持ち悪い。
596:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 13:21:31 TPq5+14v0.net
今はXPだけど、もしNamiがビスタで動かんなら、将来的にもビスタへの移行は考えられんとこだった。
597:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 23:11:42 GymaoMGZ0.net
もうすぐ7が出る。
しかしその頃にはもう、Namiは。。
598:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 11:27:37 B0ZxZ9+R0.net
1ページに長すぎるテキストを入れておいたら、クリックするたびにそこがコピーされて
他のページをクリックすると勝手に書き換わっちゃったんですけど…。
どうすればなおりますか?あまりのショックで立ち直れない…。
599:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 20:10:12 4/52yxmn0.net
そんな恐ろしい不具合が隠されているのか?
600:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 23:47:26 qCjrEboD0.net
kwsk
601:csKXXwkEnL
08/12/07 14:53:58 UlqpsA1d0.net
Useful info about <a href="URLリンク(mesothelioma.sosblog.com)">diagnosis of mesothelioma
URLリンク(mesothelioma.sosblog.com)
[URL=URLリンク(mesothelioma.sosblog.com) of mesothelioma[/URL]
602:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 20:41:30 TcEHAOEu0.net
ツリーを全部開いた状態で起動できる?
603:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 09:23:30 1+zScgDT0.net
オプションの設定項目の中に「強調文字の色」を変更できるところがありますが、
そもそもnami2000内で文字を強調表示させるにはどうすればいいんでしょうか?
txtモードで表示できない理由は何となくわかるので
htmlモードにして<strong></strong>で括ったりしてみましたが変化なしでした。
すみませんがわかる方いたら教えてもらえませんか。
604:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 14:32:42 n/TL75+l0.net
sample.nm2 の 編集モードについて
605:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 10:36:42 Zq93Tuqx0.net
>>604
rsv.datを作って置いてみたらDelphiモードにてAndやConstなどの一部の文字が強調表示されました。
でもこの「強調文字」ってひょっとして自分が強調したい文字を強調するという機能じゃあなくて、
プログラマー用語での特殊な強調文字ってことですかね?
自分はnamiをただの情報整理にしか使っていないプログラム素人で、
その各見出しが強調表示できたら便利だなと思っていたんですが・・・完全な勘違いだったかもですw
とりあえず回答ありがとうございました。
606:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 11:08:58 YHwDURqC0.net
それはdelphiモードでdelphi.datが適用された状態
rsvファイルを適用するには User モードで使用(モード変更したら一回保存する必要があるかも)
※強調文字の制限
強調表示ファイル(rsvファイル)にキーワードを登録することで、キーワードの強調表示ができるが
1つのキーワードには異なる種類の語句を混在させることはできない
漢字とかな混じり語句や、記号が途中にあるもの、半角全角混在語句は、キーワードとして認識されない
一般のドキュメントとして使用するにはかなり不自由です
rsvファイルに記述すればいいのだが、以下のように単語レベルでしか機能しない
×・・・【ソフト名】
×・・・ソフト名
○・・・ソフト
○・・・操作等の説明
×・・・操作等
607:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 11:20:34 YHwDURqC0.net
まちがった
×・・・操作等の説明
○・・・操作等
608:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 13:24:05 Zq93Tuqx0.net
おおほんとだ、定義ファイルに登録した文字が強調されるという仕組みだったんですか。
謎の文字列に気圧されて単純なことに気づきませんでしたw
じゃあ毎日のように見出しが増えていく使い方にはちょっと不向きですね。
今まで通り【】や●なんかで表現していこうと思います。
親切にどうもありがとうございました。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 13:58:58 YHwDURqC0.net
通常のTextモードで強調させたい文字列を括ればいいような気がするけどね
Ctrl+10Key1 {* *}
Ctrl+10Key2 {! !}
Ctrl+10Key3 /* */
610:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 16:33:48 z11qKc1m0.net
>>598
StoryEditorでそれと似たような現象に合ったので
nami2000に乗り換えようと思ってやって来たんだが…
611:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 15:54:46 IzRk9W8g0.net
age
612:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 18:13:38 ZW1HEA9Z0.net
DropBoxで使ってたら更新チェック機能がほしくなったんだけど
自動保存&更新チェックついてるやつないかな
613:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 23:26:59 aSm6f6F20.net
ナミどうなったのかな????
更新されなくなったよね・・・
614:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 02:25:41 2nRARiqj0.net
今なお現役で使っている上で、正直あれ以上機能はいらないけど、
ベータが正式版なるまでは頑張ってほしかった。
615:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 22:10:07 thkifPrx0.net
ナミどうしたんだろぉ・・・本当に。
噂では、ナミ2007があるとか・・・そっち更新してるのかな・・・?
616:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 17:10:41 yEOib63B0.net
非常に便利に使わせてもらってるだけに
完全停止だとちょっと寂しいかなー
614と同じで、現在の内容でほぼ満足してるんだけど。
617:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 05:27:13 YY9m8guQ0.net
これって文字に色付けられますか?
618:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 11:41:35 2u4pBJud0.net
リッチテキストじゃないんだから、エディタエリアで任意の色付けは出来ないが
設定側で強調表示としての色付けは出来る。
エディタエリアで任意の色付けがしたいなら、FitzNoteやEcoNoteIIIなどの
リッチテキスト系使え。
619:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 03:51:37 pgiWB69w0.net
>>618
リッチテキストっていう意味が分かった
FitzNote良さそうです
ありがとうございました
620:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 10:04:39 69RfKlq00.net
好きなツールなんだが、データを再利用しようとするとタイトル部のバイナリが邪魔だなぁ
[icon:0]とかの形式で保存してくれれば再利用しやすいのに
621:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 10:52:40 gnEdbnJM0.net
テキストで書き出せば?
622:620
09/11/28 01:43:30 3hH8QndY0.net
最初は階層テキスト書き出してコンバートしてたんだけど
極限まで楽をしたいと思ってさ
で、nm2ファイルを直接コンバートしてるんだが、バイナリが微妙に邪魔で・・・
いや、要するに俺の技術力不足なんだけどねw
623:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 15:16:01 8pwmgGRb0.net
>>622
へー、初めてnm2ファイルそのまま開いてみたけど殆どはベタなテキストのままなんだね。
バイナリはなあ……規則性でもあれば取り除けるんじゃないの?
アイコン全部替えてみてそのバイナリを見て、とかw
624:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 00:48:26 KiQte3Q40.net
デフォが階層テキストの読み書きならいいのに
625:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 23:41:05 z5Ff9rVw0.net
俺、インディソフトのツリーメモを使ってる。
すごくいいソフトなんだけど、欠点もあって、フォルダにジャンプできない。
一応、フォルダのショートカットキーをつくって、それを使えばジャンプできるんだけど、
準備するのがちょっと面倒くさい。
その点、nami2000はフォルダにもジャンプできる。
これはすごいやと。乗り換えようかなと、思って使ってみたんだが、こっちにも欠点があった。
本のようにテキスト書き出しすることができない。ベタの書き出しになる。
ツリーメモは、章とか節とか区分けした形にして抽出できる。
なもんで、これはつかいわけかなあって思った、。
あと、インディソフトのツリーメモにはちょっと残念な点がある。
「現状は、ウインドウズ7に対応していないので対応版を来年早々につくる」んだと。
そのバージョンは改めて購入しないといけないんだよね。
ちょっとそれが残念だった。
来年早々発表予定らしい。慌てて今のバージョンのソフトをもう一度ダウンロードし直したよ。
将来リカバリ目的で再インストールしようとするときに、現バージョンのソフトをダウンロード
できなくなっている可能性があると思ったから。今の内ダウンロードしてHDDに保管しておいた。
ちなみにウインドウズ7の64ビット版を使ってるけど、現バージョンのツリーメモ、
全然問題なく使えている。本音は、値上げしたいってことなんだと思う。
626:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 02:34:29 0oCiNZ770.net
nami2000はもうバージョンアップ、期待できないのかな?
作者様はどうされたんだろう。。。。
627:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 11:28:09 zTWRdrsE0.net
バージョンアップの気配ないよね
現状で問題なく使えることは使えるけど
628:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 13:37:08 0VZOV4ql0.net
更新厨^^
629:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 14:17:06 /oafleEX0.net
キリキリ更新して新機能追加しろとは言わないが
時代の流れでいつか使えなくなるかと思うと残念無念。
似たようなソフトは多々あれど、けっきょくコレが一番使いやすいんだ。
そういう意味で、作者サイトに音沙汰がないと不安ではある。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 23:26:21 0lYXlP4N0.net
これでUnicode対応してれば、ほぼ完璧なんだけど
631:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 14:20:16 xE5kO05e0.net
これで階層状態を維持してテキストアウトプットができればほぼ完璧なんだけど
632:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 17:53:12 pGnYVqIp0.net
階層付きテキスト出力じゃ駄目なの?
633:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 01:08:26 f1BWeRlb0.net
>>632
階層をフォルダ階層にってことじゃない?
確かにそれは欲しい
634:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 09:53:23 +9KZ7PRZ0.net
エディタのマクロとか使えばいいんじゃない?
ひとつのソフトでなんでもやろうとするのは無理
635:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 01:48:22 HbBWzDzL0.net
>>663
Perlで処理しようとしたことあるけど、フォルダとページを区別するのが若干面倒なんだよね
ページの下にページがあるとき、それは2ページなの? それともフォルダとページなの? っていう
1つの文書の段落としてページ切ってる場合もあるだろうしね
636:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 21:05:19 duD0N0XL0.net
これはアクティブにした文章にしか検索範囲が及ばないので使いにくいです。
637:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 22:46:58 fhcmiO9K0.net
オプションに
「複数のページ」にチェックするところがありますが…。
638:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 22:52:54 feQuUqN70.net
見過ごしてた。
階層テキストに出力できる、などの記事で導入したのでそれでしかしてなくて不便と思ってた。
全ページ検索にしたら該当ページリストが表示されるのはもちろん便利。
それ以上にメニューのファイルやオプションが使用できなくなり出来ることと出来ないことがわかりやすい。
639:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 21:39:42 S0iIgnIX0.net
age
640:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/17 15:45:03 eZrW3E2D0.net
そろそろ他のに乗り換えたいんだけど、元nami2000ユーザーは
今は何を使っていますか?
641:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/17 19:23:46 1aYOEaTA0.net
NewQX
642:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/18 12:00:02 cy/WWhqr0.net
>>641
そんなんなら秀丸使うわ・・・
643:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/03 21:57:10 Ul/5DD3Z0.net
テキストエディタの部分を2窓、3窓にするのはできないんでしょうか。
もしくは、そういう機能を持ったアウトラインプロセッサはありますか?
644:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/04 07:37:43 cPIm0ukU0.net
複数ページを同時に編集したい、ということでしょうか。
それなら、裏技ではありますが以下の方法があります。あくまでも自己責任で
.1.あるページで外部エディタを開く
2.編集したいもうひとつのページを開く。
3.外部エディタとNamiのページで同時に編集する。
要するに、「外部エディタ」とNamiのエディタを使う方法です。
ひとつのページを分割するニ画面表示なら、
オプション→画面上下分割
これはひとつのページを二つに分割できます。
二つのページを同時に閲覧するには、
オプション→閲覧専用画面を開く
これは、それぞれ二つのページをエディタ部分に表示できますが、
上画面は、文字通り「閲覧専用」で、編集できるのは下画面のみ、となります。
純粋に「二画面同時に編集」できるアウトラインプロセッサは・・・・・・知りませんw
645:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/04 07:39:55 cPIm0ukU0.net
本スレに書いてたんですね。
失礼しました
646:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/04 10:04:18 Got0vc5q0.net
本スレどこ?
647:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 12:20:45 yIqtBzLX0.net
nami2000のデータをiphoneで見る方法ってありますか?
648:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 15:53:25 FWpBvQi90.net
>>647
階層付きテキストをoutlinerでhtmlに変換したものを
(URLリンク(www.vector.co.jp))
(1)iFilesl liteとかでみる
or (2)さらにiSiloで変換する
階層付きテキストをそのままみれるアプリはしらない。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 02:24:51 1EpUqSD50.net
ATOK2011だとカーソルが表示されなくなる
こまった
650:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 11:19:20.68 LOMb6xsF0.net
_
r-、' ´ `ヽr-、
ィ7 /l: ハヽハ トヾ 駄スレを沈めることはこの俺が許さん!
'|l |'´_` ´_ `| || 信念に基づいて行動する、
| |´ヒ} ヒ}`! l | それを人は正義と言う。
__ノ゙). 从 l, _'_. |从 今俺が行ってることは、保守ではない
,_'(_ ノ_ヽ ヾl.> - ,イ;リ 正義という名の粛清だぁ!
{ f:テ} {'f:テ}',/\ヽ--//ヽ
ヽ,r─‐ 、ィ .、、 i l>Y<! i '、 バーニング!
/ iゝ_ノ iヽ /l |l l ',
lンヽ/ムノじ
651:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 19:57:14.35 wT3x8MEj0.net
>>649
それはATOK側のバグ
ATOKで修正アップデートでてるぞ
652:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 21:18:13.35 wT3x8MEj0.net
質問なんだけど
nami2000、本文中でMSPゴシックフォントを使うことって出来ない?
653:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 22:47:31.21 9UDEnA740.net
>>652
932 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/03/21(月) 22:25:46.19 ID:wT3x8MEj0
テキストディタ探しているんだけど、次の条件に合うのでおすすめ教えて欲しい
・軽い、高速
・MSPゴシックが使える。Unicodeが使える。
・行数、文字数表示がある
・ウィンドウサイズに合わせて文章の自動折り返しが出来る。
・行間を設定出来る。
テキストエディタ、いろいろ見てみたけど、高機能なのが多いよね。
でも俺はメモ帳代わりにテキスト打つことしかしないから、全然多機能である必要ない
軽くて使いやすいテキストエディタが欲しい
654:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 20:21:44.00 BuM7EOGs0.net
起動時にフォルダ全部閉まっちゃうけど、開閉って記憶させられないのかこれ
655:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 21:36:31.34 YFGFTS5U0.net
設定で「前回のカーソル位置」と「前回のページ」は設定できるみたいだな。
656:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 17:39:59.05 xB3ge7Kl0.net
>>654
たしかに起動のたびフォルダ開き直すのはめんどい
657:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 01:11:28.71 2X58zKad0.net
とうとつにパッタリと更新がやんでるし
作者はお亡くなりになったのかね
658:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 06:36:18.86 U6R+qGKC0.net
がらくた工房の更新自体がずいぶん前から止まってるように見えるが?
少なくともベーター版が更新されることもないと思う。
659:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 14:33:19.10 tcYfYcv70.net
nami2000のファイル見てみるとさ、
最初にノードのツリー構造がかかれてて、
その後にテキストが続いてて、
ノードの区切りに当たる位置にバイナリの文字列が入ってるみたいなんだけど、
これってどういう規則...というか仕様なのかわかる?
660:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 08:27:23.62 QMFRlyus0.net
作者に連絡してみれば良い
661:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 01:14:20.87 b/53ea7s0.net
「.mht」とか「.htm」のファイルにファイルリンクして
クリックで開こうとすると
既定のブラウザではなくIEで開いてしまうんだけど
何か良い手はないかな
662:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 18:37:07.08 qT14wFRn0.net
ファイル履歴の数ってどうやれば増やせる?
delphiか何かで出来るものなの?
663:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 21:24:15.15 4l+v5C0s0.net
いやDelphiのプログラムは実行形式になった段階で元には戻せないから
Delphiあっても編集するのは無理でしょ
664:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 22:04:47.05 JhBcr8jl0.net
作者に頼め。
665:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 23:41:37.13 hmtweVhs0.net
>>643
まだ見ているかわからないけど一応。これかな?排他的二穴同時編集は。
Code Browser : URLリンク(tibleiz.net) のBrowser Viewは?
URLリンク(tibleiz.net)
簡易日本語版は今作っているヨcorz
>>662
外部ファイラーで対応するのが現実的かと。
666:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 20:58:12.30 qfA9OsFP0.net
このソフトって縦書きはないんですか?
ググると縦書き可能のようなコメントがでてくるのですが、設定項目がみつかりません
vistaなのでhelpファイルも開けず、です
667:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 19:00:03.52 iiwhGhy/0.net
あけおめ、age
668:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 11:19:44.57 /7rRJIHP0.net
>>666
差し支えなければ、Microsoftから提供されているプログラムをインストールしてください。
下記のページから入手できます。おそらくはこれで古いヘルプでも参照できるような気がするのではないかと。
URLリンク(support.microsoft.com)
669:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 17:45:58.17 hpN3buOR0.net
nami2000のnm2ファイルって、ファイルサイズが大きすぎると何かよろしくない
ことってあったりするんでしょうか。
ずっと使い続けてるファイルが1メガに近づいているんですが、
ここまで大きいと動作が重くなったりするものですか?
目安とかあったらおしえてくらさい
670:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 00:44:34.01 RyTqjblK0.net
復帰
671:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/10 10:23:52.02 z5GZ0tjI0.net
ヒロインにしてるのは、マスコミだろ?
菊地直子がどこまで関与したのかもまだわかりゃしない
テリー伊藤はいつも思い込みの独善的なハッタリ
672:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/10 10:24:19.50 z5GZ0tjI0.net
ゴバーク
673:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/24 12:29:23.39 NkPhRvqF0.net
>>669
俺は12MBが最大のファイルだけどサクサク動いているよ。
674:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 22:55:55.79 Hn7TlD1+0.net
もう何年も使ってて、初めてファイルが壊れた。
普通に開いたらバグったみたいになって、ツリーのタイトルのとこをクリックするとuntitledになっちゃう。
中身も消えてて下の方も欠けててファイルサイズも1/4くらいになってた。
ファイルサイズはもっと大きいのも壊れたことないから、サイズが多すぎるせいでもないっぽい。
開いた瞬間に強制保存みたいになっちゃったから、そのファイルもバックアップも壊れて上書きされた。
残ったとこだけ保存するかって階層下げて一気に/階層付き/テキスト出力とかで新規から読み込んだけど
いずれも状態再現されたw
仕方ないから手動で少しずつコピペるかって、ツリー1個ずつコピペってたけど、それでも途中で状態再現。
メモ帳とか別のツールで本文少しずつコピーして救出するしかできなくなった。
結局は1週間前に外付けに取ってたバックアップがあったから上書きしたら、変な動作はなくなくった。これあって助かった。
でも何か変なことしたってわけじゃないのに消えるって、一度体験すると使うの怖くなるな。
原因分からないからいつ消えるか分からないけど、実際保存するたびいちいち差分バックアップ取りながら作業できないし。
675:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 12:54:55.27 wWJIgNZE0.net
このソフトの派生のKieも良く消えたからな。このソフトで消えてもおかしくはない。
676:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 13:24:10.89 En/r9xho0.net
>>674
俺も前に同じ症状なった
だから、定期的にバックアップとるようにしてる
677:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/11 10:26:31.36 SWgBEkJu0.net
なんだか分からないが怖いな
バックアップまめに取ろう・・・
678:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/01 13:25:57.10 NSK2Wexp0.net
エクセルでもファイル壊れたことあるし、BU取るしかないよ。
679:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/31 NY:AN:NY.AN bfiZGTuT0.net
半年も書き込み無いうちに、このスレ10周年を迎えてたんだな
680:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/27 NY:AN:NY.AN 0mHx/WqO0.net
久し振りに公式サイトをチェックしてみたら、
作者コメントが更新されていた。
バージョンアップは厳しいとの事で、愛用者にとっては
ちょっと残念なお知らせだったけど。
681:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/27 NY:AN:NY.AN +z/SPVx10.net
おお、本当だ。まあ報告だけでもありがたい
682:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 22:31:36.21 WNd+MvXY0.net
このジャンルはマイナーすぎてほとんど更新止まってるな
エディタのアウトライン機能使うのが一番だわ
683:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 19:30:45.04 YSlHwcdC0.net
そーなの?
サクラエディタとかでアウトラインプロセッサと同じようなことが出来んのなら
確かにそれでいい気がするが
684:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/23 00:55:29.99 E/O0s+h70.net
サクラエディタってfoldingすら出来なかった記憶がある
685:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/06 13:07:49.07 NVMZSh0m0.net
スクロールするとカーソル位置もかわってしまうところが使いづらいです。
設定で変更できませんか?
686:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/03 01:11:42.75 ibaq/c2K0.net
自動バックアップ機能が複数付いていたら今でも現役だったのになあ
687:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/03 12:09:11.01 r83TL0dj0.net
>>686
今は何使っているの?
688:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/03 18:24:05.73 ibaq/c2K0.net
>>686
色々浮気しつつ結局nami2000に戻ってきてる。
今はnanaterryを試してる。
まだ開発中らしく「全画面で使わないとツリーに表示される文章が途中で途切れ」たり、
「本文の一番最初の行をnami2000と同じようにタイトルにする」機能をon/offすると
一行目に書かれた文章自体が消去されてしまうから間違っても今の段階ではメインで使えない。
でも自動バックアップ機能でそこらへんは何とかなってる気がしないでもない。
689:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/03 18:24:37.17 ibaq/c2K0.net
>>688>>687
690:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/03 18:33:27.86 QInwaav40.net
ほーそんなソフトがあるのか
使ってみるかな
俺が無知なだけかもしれないんだがnamiのバックアップファイルをnamiで開いても
何も書かれてないファイルが開くだけなんだよな OSは7なんだがそのせいなのか?
拡張子が微妙に違うからなのかと調べたんだがさっぱりわからん
691:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/03 19:00:09.97 ibaq/c2K0.net
バックアップさえきちんとできれば余所に乗り換える必要なんて微塵もないんだよね。
使いやすくいていいソフトなのにこの点で人に勧められないのは惜しいと思う。
どうにかして対応できないかなあ
692:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/03 19:18:57.30 9p77dTw10.net
俺は、CTRL+S(上書き保存)したときに特定フォルダに差分バックアップを作成するAutohotkeyスクリプトを使ってるよ
もちろん1ソフトで完結するのがベストだとは思うけどね
693:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/03 19:23:54.00 9p77dTw10.net
あ、差分じゃなくて世代っていうのか?まあとにかくそんな感じ
一定時間経ったらとか、ソフト終了したらとか色々条件作れるからオススメ
694:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 09:36:59.42 Jp0ta+cB0.net
>>688
バグはnanaterryスレでちゃんと報告すれば作者がレスくれるのに
695:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/13 12:31:31.63 6afh5EBZ0.net
>>522
XP終了でwindowsじゃないOSも考えてみたがダメなのか・・・・・・
696:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/13 21:43:22.33 mg4qcNMS0.net
wineなら?
697:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 22:38:03.36 m4u8clBV0.net
マルチブートとかいってwindowsとLinuxを共存させられるようだが切り替えがめんどくさいとかいうじゃないの
698:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 22:44:54.59 lgrjNUpK0.net
VPCって選択もあるでよ
699:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/21 16:14:11.49 HcQD3Hs90.net
使っているとときどき、文字を打ち込んでいる場所に表示されるカーソルが
通常時は「I」が点滅だとすると、「■」のようなカーソルになって
バックスペースで文字は消せるのにエンターで改行はできないような状態になるんですが、
これはどういう意味があるんでしょうか? 一応再起動すれば元に戻ってるみたいですが・・・
初歩的な質問ですいません
700:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/21 16:26:28.15 HcQD3Hs90.net
申し訳ないです。自己解決しました・・・Insertキー触っちゃってたのが原因みたいです
スレ汚しほんとにすいません
701:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/25 17:39:10.80 7NQ/C6630.net
>>698
マイクロソフトはVirtuarl PC
amazonのは Virtual Private Cloud
702:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/27 14:11:51.19 AFcefGKo0.net
Nami2000というかWindowsから卒業する羽目になったので
データをエクスポートして別のアウトラインソフトに乗り換える
んだけど、なにかお勧めある?
そしてデータをエクスポートするときの標準的なフォーマットは
なにか O SHI E TE
703:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/27 23:59:36.12 B3eV0e960.net
Linux素人無理説とか難しくないとかあって結果買い替えを検討
704:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/28 06:47:29.70 DqJn4cpP0.net
URLリンク(crazy-man.cocolog-nifty.com)
>尚、XP Home EditionへのインストールはMicrosoftの公式サポート外です。
だって。無理か・・・・
705:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/16 00:53:35.30 +EvVSZFu0.net
USBでXPと7でデータやりとりしようかと思ったがXPにUSBを繋げるのもやばいってんじゃ
いよいよXP買い替えなきゃならないようだな
706:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/20 08:35:35.71 6ivo+a1a0.net
virtualboxにxpいれてもなんかのひょうしにつながったらアウトとかいう話も
707:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 22:18:20.83 pC/mOHd00.net
wine入れてみたがnami2000の変換が画面外下に表示されて変
708:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/10 15:45:49.75 OviHRob+0.net
>>685のこれ、どうにかならんかね?
709:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/10 19:30:33.83 PhDHRRXF0.net
(同一人物だとしたら)半年もかけて分からんとは呆れるわ
ここで答えだけ求めずに、本当に設定でどうにかしたいと思って試行錯誤してるなら
10分もあれば答えにたどり着くはずなのに
710:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/18 19:57:24.12 /Ot45C5K0.net
namiに慣れ切っちゃってるんだけど最近別のも使おうかなと思い始めた
でもnamiの痒いところに手が届く感じって他のだとあまり無いんだよなー
711:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/26 10:11:29.45 Oqz/0X4H0.net
>>708
設定>エディタ1>キャレット>LockScroll にチェック
712:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/31 08:19:08.54 Sr41M72y0.net
★2ch勢いランキングサイトリスト★
◎ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
◎ +ニュース他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
◎ 実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi
※ 要サイト名検索
713:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/15 08:35:57.99 tT1dORWND
これまでnami2000を使ってたんだけれど
OSをwin7 64bit のに変えたら
カーソル位置が表示されなくなった。
だれかいい解決方法があれば教えてください。
714:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/27 06:36:21.79 UUkZvozY0.net
このスレまだあったのか・・・十年もスレが残ってるってなにげにすごいなw
作者も更新は難しいと書いてるし、還暦近いみたいだし
せめてWin7正式対応とか、Unicode対応とかしてほしかったがさすがに無理か
715:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/15 12:03:25.83 0TVtz1tWi.net
しかし未だに使ってるんだよな
長持ちするソフトだ
716:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 13:30:17.91 e0kLlrgd0.net
URL文字列がクリッカブルになる機能を無効化できませんか?
URLの途中文字列だけコピーしようとしても、すぐ全体選択状態になってしまいます。
(例えば5文字目から10文字目だけ選択してみてください。難しいことがわかります)
717:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 20:44:24.83 +bpayHnz0.net
つキーボード
718:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/17 06:54:33.81 33x5DgoK0.net
>>716
> Nami2000 で文字列を選択するとき普通は Shift+矢印キーやマウスドラッグで行うと思いますが、
ヘルプに書いてある上のやり方 Shift+矢印キー でやってたわ
719:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/19 17:15:06.06 jorWZSLl0.net
文字書くとこのバックの色をいじるにはどうすればいいですか
720:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/19 18:05:01.46 jorWZSLl0.net
>>719
設定→エディタ2のBKColかと思うけどこれがクリック出来ないのですが
721:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 16:02:21.04 Rf6H5Jfj0.net
>>720
おしいw
上のプルダウン見てみて!
722:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 20:17:39.09 8CPx3aH20.net
>>721
背景色ってのがありました。ありがとうございました!
723:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/17 02:45:45.00 H7PoqEwy0.net
似たようなソフトで、フリーで使えるのが中々無いな
724:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 05:39:45.33 GFlR0eSp0.net
すいません。
レベル1
レベル3★
レベル1
レベル1
のように階層を設定できないでしょうか?
Wordのアウトライン機能ではできるのですが、Wordは重くてい使いづらいです。
725:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 09:43:31.61 a7WMAbr10.net
パスワードロックかけたい
726:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 13:19:31.77 DO3FtR8S0.net
win10大丈夫か
727:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 18:43:03.25 xI7O/y1F0.net
今まさにWindows10入れてみた(Win7からWin10に)
大きいファイル(12MB)を開いたとき
入力した文字がタイピングに大分遅れて反映される感じ
とんでもなく重くなる
これは今までも新しいOSに変えた場合にもなった事があったからOSの所為ではないが
さすがにメインPCでこれでは使えないので戻すしかないかも