アウトラインプロセッサ(Nami2000専用)at SOFTWARE
アウトラインプロセッサ(Nami2000専用) - 暇つぶし2ch150:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/25 19:36 c6t0oPKv.net
痛いというか、単なるガキなんじゃないのかな。
つまり
 URLリンク(myu.daa.jp)
 で話題になるような奴(藁)。
---------
教えて君が増えた理由
ネット利用者の年齢が低くなった
今は小学生から、ネットを使う時代。幼いと、理解する力も少ない(経験も少ない)


151:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/26 16:53 S4JLa5Th.net
印刷機能のないNamiにとって、テキスト出力は重要。いろいろな種類があるに越したことはない。
以前、掲示板に書かれていたサブアイコンに関するテキスト出力機能は、欲しかった。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 12:42 vyHacCqc.net
出力といえば、HTML出力関係をもう少し強化して欲しいねえ。
色指定は自分で何とかするにしても、せめてファイル名の付け方くらいは設定可能に……

153:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 13:26 0ut2eCP+.net
>>152
階層付きテキストで出力して
それを自分でHTML化する

154:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 21:03 W9BvKPhp.net
HTML出力を強化する気がないなら

せめて

Nami本体から、階層付きテキストをHTMLに変換するソフトと連携が取れるようにできない?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 21:36 jEgKyqGl.net
階層付きテキスト→HTMLなソフトって、outliner以外にいいのない?
outlinerは設定は色々できていいけど、動作がやたら重いのが……

156:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/29 16:59 dV2Zt3P2.net
> 155

> 54

157:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/29 19:15 xfXiH2OW.net
>156
サンクス。wz2htmlなんてのがあったのか。

DOSコマンドラインだけあって軽いね。
ヘッダーとフッター設定ファイルを弄ればデザインも好きに変えれるのがいいね。




158:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 00:13 svjr1W+X.net
>>144
> Nami2000⇒NSアウトライナーより
> NSアウトライナー⇒Nami2000のほうがいい。
β版出てる。ただし Nami2000⇒NSアウトライナーみたいだけど。
俺的にはイラネ。


159:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 19:29 +k9avw14.net
Nami2000

■2004 07.03 Version 1.91.3β
 テキスト出力に「現在のページをタブテキストで保存」と「現在のページをインデント整形して保存」を追加。
 タブテキストはNSアウトライナーやSolでインポートすることが可能です。インデント整形はプレーンテキストによるオンラインマニュアルなどの作成に役立つかも知れません。詳細は添付のてすと.nm2で確認してください。掲示板にアップしてものと少しだけ違います。

160:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 07:14 LstQJfLv.net
Nami2000

2004 07.08
(2)キーカスタマイズ項目に「サブアイコン挿入」を追加。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 19:43 YURAphR5.net
デフォのサブアイコンが気に入らなくて、いろいろ探してます。
kieの、しおり、のようなサブアイコンがいいんですけど、
どなたがご存知ありませんか。
自作するにも絵心のない俺では…。

作者のホームページで、サブアイコンを募集、しないのかな。
探すのがめんどいよー。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/26 02:16 ggVR2yhE.net
>161
こんな?
URLリンク(venus.aez.jp)

163:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/27 09:13 GDygL4CH.net
>>162
もっとかっこよく

164:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/27 21:51 sA5AdMk4.net
>163
わがまま言わない。

165:161
04/07/30 09:20 j5CnX0ZA.net
thx

166:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/10 00:03 6dBAeC/i.net
age

167:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/10 11:30 h+CovGDL.net
1913beta使ってみたけど、検索のリスト表示、どこか無理してるっぽいなぁ。
もう大きな機能追加は限界に来てると思うよ。

それよりも、今後は安定性、操作性向上の方向でバージョンアップをはかるべきじゃないかな。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 02:12 9XwrrONO.net
自分は起動と終了を少し軽くして欲しいなと思ったり……特に終了。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/14 10:36 Nxlb4dB/.net
>>167
> 1913beta使ってみたけど、検索のリスト表示、どこか無理してるっぽいなぁ。
 操作性が悪い上に検索自体がeMemoPadより相当に遅い。確かに無理してるな。ま、それ
でもないよりはマシ。


170:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 14:05 ko+3ZTMT.net
> 1913beta使ってみたけど、検索のリスト表示、どこか無理してるっぽいなぁ。
同意。かえって検索が使いづらくなってるよ。直感で操作できないものは、できるだけ敬遠して欲しい。
中途半端が一番良くない。

しかし、検索文字列の別色表示はイイ!
この際、リスト表示は不評につき中止、ということにして
別色表示だけ残す、なんてことはできません? 作者さん。

それに、まだ中途半端な機能がたくさんありまっせ。
クリッピングの不具合
HTMLの色表示
右端で折り返す
などなど。この辺もうちょっと、どうにか、なりません?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 22:39 fnkTdqEW.net
向こうの掲示板で言えば

172:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/19 14:05 1q5phdeH.net
アスラーダタイプは駄目だな。やっぱりオウガタイプじゃないと。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 13:38 OZJ2MPMQ.net
Nami2000のウリの一つは、
「選択したテキストに対する多彩な文字列処理(笑」のはずなんだけど、
「文字列処理が多彩」でも、肝心の「テキスト選択」機能が弱いんじゃ…。

単語
物理行
論理行
カーソル以前
カーソル以後
すべて選択

最低このくらいテキスト選択の種類があってこそ、「多彩な文字列処理」が生きると思うんです。
この辺もうちょっと、どうにか、なりません? 作者さん

174:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 00:47 iKKB59X/.net
>>173
君、ホントにnamiの文字列処理使ってるの?
たとえば指定した桁数で改行する処理なんかで単語選択だの論理行単位の選択なんてほとんど必要ないん
じゃないの。というか普通はマウスのドラッグかShift+カーソルキーの選択でたいてい間に合うと思うが。


175:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 07:52 HxWbfamZ.net
>>174
釣られちゃ駄目!

176:保守
04/09/17 01:13:25 x6xci9vc.net
Simple is best.

177:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 17:06:54 p7nkxkLs.net
で、OPML対応はまだですか?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 10:25:30 cu1S/rXr.net
ところで、作者は生きてるのか?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 20:56:36 /y+BU/X7.net
外部エディタがつかえるので良い。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 05:48:13 zcxsV3sk.net
作者タン、もう奈美に愛着がなくなってしまったのだろうか。

181:奈美悦子
04/11/09 07:06:36 VYvCbuEi.net
うふふ

182:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 07:37:11 HR5FG3T/.net
age

183:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 21:27:33 ln2fKub4.net
かわゆいよ奈美かわゆいよ

184:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 15:16:21 RiQqQSjP.net
ツリー側のアイコンかえたい・・・

185:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 22:39:02 vkj3upmU.net
>>184
自分で作りなさい。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 23:53:12 MyE5CdV2.net
自分の掲示板にさえ、顔を出さなくなったNami作者。
今ごろどこで何をしているのやら。
eMemoの作者もそうだよな。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 18:42:03 HtO+G8xQ.net
やはり常に良心的なサポートを続けるIdeaTreeが最高だな。


188:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 01:50:24 rDJIqdT8.net
というか、あれだけ名が売れちゃうと何を言ってもトラブルの素になるって気づいたんだろうな。
趣味で作ってるnamiを趣味で黙々と作るってだけにしたというか。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 02:59:48 f/TQR1k7.net
> というか、あれだけ名が売れちゃうと何を言ってもトラブルの素になるって気づいたんだろうな
作者、何か言ってたの?

しかし、
> というか、あれだけ名が売れちゃうと
マイナーな「アウトラインプロセッサ」と言う中でのことだからねぇ。
有名と言っても、それほどとは…。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 06:39:14 X6KN0x5G.net
奈美かわいいよ奈美

191:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 11:26:06 DA891JIt.net
>>189
2ちゃんで罵倒されるのは嫌だとおもう

192:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 12:01:26 6r/HqFKA.net
>>191
なるほどな~奈美作者さん、いいひとポイから無理ないな

193:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 12:43:54 OdwKK5W1.net
>>191
今後いろんなOPが出てきたとき、多分Namiと比較される事になる。

性能うんぬんは置いておいて、
事実上アウトラインプロセッサの代表となってしまったNamiだから、
叩かれるのは仕方のない事かもしれない。

作者、負けないで頑張れ。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 11:47:22 P6UI2TXD.net
12/20(月)曇り

195:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 12:40:07 9sSSEsMo.net
今日もNami1913は、βのままだった。
更新、いつになるのだろう。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 20:21:08 YO6H0KGK.net
Namiって過去のバージョン配布してないの?
起動終了が重い…

で、アイコンに使ってる素材の出所が分かったみたいだね。
ちょっとすっきりした。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 07:53:55 rBXrXj3/.net
>>196
配布してないんじゃない?
作者にメール出すか、掲示板に書くか、するしかないね。
でも、掲示板、見て無さそうだし、レスないし。
メールの方がいいかもね。

でも、過去バージョンは、不具合あるよ。

それにしても、作者、本当にどうしたんだろ。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 20:56:46 5pTiM+5K.net
久々の更新キタ━(゜∀゜)━!!

199:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 13:32:00 vEoq0MQK.net
更新age

200:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 13:32:28 vEoq0MQK.net
 

201:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 23:50:53 LbySJloj.net
アウトラインプロセッサPart11から誘導されてきました。

nami2000って改行ポイントで下カーソルキー押しても、
次の空白行の頭にカーソル移動(MSのワードパッドのように)しないで、
改行マークのすぐ下にカーソルが移動(エクセルでのセルの移動のように)してしまいますよね?
これが少し不便にかんじてしまうのですが、この動作で行頭に移動するのをデフォルト動作にすることはできますでしょうか?
下カーソルキー後にHomeキーを押すのと同じ動作を下カーソルキーや右カーソルキー一発でワードパッドライクな動作にしたいということです。
宜しくお願いします。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 01:01:58 zSB24083.net
> 次の空白行の頭にカーソル移動(MSのワードパッドのように)しないで、

ここの意味が良くわからない。
「設定」の「FreeCaret」にチェックが入っているんじゃないの?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 01:09:24 KeVSKkru.net
本当だ!!!!
ありがとうございます。
お恥ずかしい!



204:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 01:15:14 zSB24083.net
おいおい…。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 00:46:42 wYioc/PN.net
更新age

206:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 21:46:13 SXDY2y+a.net


207:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 21:46:49 SXDY2y+a.net
sage

208:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 19:58:51 d+8BcIjK.net
eMemoPadに浮気中…
う~ん、こっちのがいいかも(笑)

209:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 10:34:30 GOXo8d6w.net
VerticalEditor に移行しました。
nami2000よ、今までありがとう。
検索だけなんだけどな、不満だったのは。。。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 10:50:20 yzncmIKZ.net
最新のベータは、検索がちょっと変わってるんだけど、知ってた?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 11:04:18 EUaKl1wR.net
コンバートするの面倒だから、これからも使い続けるだろう。
nami2000よ、よろしく。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 11:46:06 GOXo8d6w.net
>>210
知ってる。それで最終決断しました。
>>211
すげーめんどくさかった。
ま、普通にエクスポート、インポートするだけなんだけど
数が多かったので大変だった。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 12:29:33 yzncmIKZ.net
お疲れ。

Verticalって、ノード名とと内容が別々だったような気がするから、
(同じにするオプションガあるみたいだけど、あくまでも一行目をノード名に「コピーする」だけだったような気がする)
Namiを階層付きで出力して読み込ませても、ちょっと違う感じになると思うんだけど。
Namiに慣れていると、これがけっこう気持ち悪い。笑

あと、VerticalEditorって、設定作るのが辛いでしょ。俺はこれで挫折しました。特に色関連で。笑

でも、モノ書きなら絶対にお奨め。Osか、Verticalか、てことで。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 02:36:06 WfzA9uQ1.net
VerticalEditorってなんか馴染めなくて…なんでだろ。
縦書きが必要なときはOsだな、漏れは。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 12:24:43 ZN+yTqdq.net
プロポーショナルフォントが使えないんだねぇ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 13:35:46 wr3WZ7+x.net
212っす
>>213-215
レスどうも。
おっしゃるとおりで慣れるしかありません。
検索だけなんですよ、求めてるのは(w
ちなみに縦書きは一切使わずに、全て「横書きシンプル」で設定デフォルトです。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 12:01:12 1kVY5nt1.net
■2005 2.11 Version 1.91.3β4
(1)ページ履歴のリストから閲覧する方法をエクスプローラやエクスプローラーライクなファイラー等で採用されている仕様(←戻る・進む→)に変更。
(2)です・でした⇔だ・だった変換を一部修正

218:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 21:41:51 jKjcrM85.net
>>217
β5が出てるぞ。作者やる気が出てきたのかな?

>>216
> 検索だけなんですよ、求めてるのは(w
あんたひょっとしてnami板の常連か(w


219:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 00:45:00 K6wgeLjg.net
> あんたひょっとしてnami板の常連か(w
あの常連が、VerticalEditorに乗りかえるとも思えんがw

220:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 02:52:05 1SDK4jLv.net
そこでBTRO(r

221:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 16:46:06 y8fDG2nO.net
>>218
違いますよ。
本家も、ここもほとんど見てません。

ps結局、小物は nami を使いつづけることにしました。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 18:50:50 noVC7wjD.net
>>221
> 本家も、ここもほとんど見てません。
 その割にはずいぶん反応が早いな(w

223:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 11:48:58 T3wv+g8Q.net
nami 一番の欠点が アイコンのセンスだと思うのは私だけじゃないはずだ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 12:05:39 0sogJR2F.net
ユーザーが簡単に変更できるものが「一番の欠点」なんて言ってる奴は初心者だけですよ。
そもそも、操作性に関係ない部分のデザインを「一番の欠点」なんて言ってるのは超初心者だけですよ。
まあ、アイコンに不満がある人は多いかも知れないけど。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 21:43:57 VVHVdU8q.net
馬鹿だな。
223はそれだけnamiに満足してるってことだろ。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 21:52:01 FpJWQX7R.net
kieがkieた今これに乗り換えるしかないのだろうか…

227:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 01:03:38 xK/5UPYl.net
kieで必要だった機能を、作者に要望しれ。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 21:30:45 wzM8I9JQ.net
2005 03.15 Version 1.91.3
(1)検索オプションに「検索結果をリスト表示」を追加。
(2)IME再変換に対応(MS-IMEはEnterキーで確定)。
(3)ページ履歴のリストから閲覧する方法をエクスプローラやエクスプローラーライクなファイラー等で採用されている仕様(←戻る・進む→)に変更。
(4)スピンエディタの形状と仕様を変更。Shift キーを押しながらクリック、または上下カーソルキーを押すと 10 ずつ増減する。
(5)ファイルメニューのテキスト出力に「下の階層を含む現在のページをタブテキストで保存する」する機能を追加。
(6)ファイルメニューのテキスト出力に「下の階層を含む現在のページをインデント整形して保存」する機能を追加。
(7)ファイルメニューのテキスト出力に「下の階層を含む現在のページを保存」で、タイトル行に番号を付加するときには現在のページ(相対的な最上位のページ)には番号を付加しない仕様に変更。
(8)キーカスタマイズ項目に「サブアイコン挿入」を追加。
(9)文字列削除に「重複した行」を追加。
(10)画面分割時の同時スクロールを廃止。
(11)画面分割時に半角空白の表示指定が反映されないバグに対処。
(12)テキスト出力の「下の階層を含む現在のページを階層付きテキストとして保存」で、出力のファイル名を変更すると、拡張子txtがつかないバグに対処。
(13)[EOF]の先頭で「行頭からカーソルまで削除」「カーソルから行末まで削除」を実行したときエラーが発生したバグに対処。
(14)階層的テキストを読み込んだときにサブアイコン検索が動作してしまうバグに対処。
(15)階層付きテキストを読み込んだ状態で、「リスト検索」実行しエディタペインを操作すると、ノードカットやノード削除などの「ノードを減らす動作」ができてしまうバグに対処。
(16)コメント行をダブルクリックしたときに単語選択できなかったバグに対処。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 22:49:53 U82iaEHf.net
>>223
だけではないが
利点と見てる人もいるはず

230:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 00:18:23 2vNgmTzK.net
あと再変換できたら満足

231:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 07:04:49 nNIX7EgO.net
> (2)IME再変換に対応(MS-IMEはEnterキーで確定)。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 11:30:17 nNIX7EgO.net
インスツールが・・・。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 23:10:43 T3bu4ODN.net
namiって、パスワード保護とかできます?
アウトラインプロセッサ使って日記つけたいんだけど、
ほかの人に読まれたくない。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 09:48:15 07GEm0kD.net
>>233
なんで自分で試さないの?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 02:40:16 I9q9qVki.net
>>233
1,XPpro使う
2,Tomboにする
3,暗号化アプリ使う
お好きにどうぞ,,,

236:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/22 17:18:25 TE98SRvo.net
Web辞書、ないじゃん。orz

237:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/24 12:41:37 3VGXii28.net
ツリー表示部の項目をいくつかまとめて選択することはできないのでしょうか?
シフト押しながらクリックとかで複数項目を選択できれば、まとめて別の階層に移動とかできて便利なんだけど。

ま、考えてみれば、この場合エディタ部の表示はどうなるのかが問題だけど。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/24 13:34:06 KitBnitT.net
複数のノードを、一つのノードの子ノードにまとめて、移動させたら良いのでは?
ちなみに、シフト押しながらマウスでノード移動させると、移動先ノードの子階層に移動元ノードを移動できます。

> ま、考えてみれば、この場合エディタ部の表示はどうなるのかが問題だけど。
それ以前に、移動させたノードの階層構造はどうなる?

239:238
05/03/24 13:46:09 KitBnitT.net
> 複数のノードを、一つのノードの子ノードにまとめて、移動させたら良いのでは?
この、一つにまとめる、のにノードを複数指定できたら便利だ、ということですね。ボケてました。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/24 13:58:21 3VGXii28.net
そうです>239
辞書を編纂するのにNami2000を使い始めたのです。
各見出し語を1つのノードにすれば、ソートが簡単にできてきわめて便利なのですが、それを今度はア行だけとかにまとめるのに、ノードを一つ一つ選ばなくてはならないので、これをまとめて選択できればと思ったわけです。
特に見出し語(ノード数)が多くなると、一つの画面に表示しきれなくなって作業しずらいのです。

>237に書いたように、その場合エディタ部の表示がどうなるのか(一番最初のノードだけが表示されるとか)が問題になるわけですが、ツリーの編集としてはアリかと。


241:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/24 15:06:10 KitBnitT.net
後は、作者に要望を出してみては、としか言いようがありません。
作者はいい人らしいので、理由を書いたら採用されるかも。

まあ、駄目元で。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/24 16:35:48 3VGXii28.net
>238さん アドバイスサンキューです。
つまり、今のところかような機能はないという事ですね。納得しました。



243:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/24 16:42:59 KitBnitT.net
見易さだけでいうなら、
Nami複数起動、という裏技? があります。
Namiでは、同じファイルを別々のNamiで開ける、
という変な機能がありますので、それを使えば、見易さだけなら、解消されます。
あとは、ページカット、ページコピー、ページペーストで、ノードを移動させればOK
別々のNamiに、D&Dはできないのでこのような、面倒くさいやり方になりますが。

しかし、お勧めはしません。
不安定になるばかりでなく、ファイル保存の順番を間違えると、とんでもないことになり、後悔の嵐が待っています。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/25 16:04:36 qnQwH3DI.net
>243  
> お勧めはしません。
> 後悔の嵐がまっています。

アドバイスありがとうございます(^_^;)
いや、こうしたアドバイスで何か良いアイデアがひらめくかもしれないし。


245:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/25 21:11:17 5Fux+UuA.net
もう、疲れた

246:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/30 23:03:46 L/dnUtug.net
1.91.4β2で検索が少し使いやすくなったかもしれない。
今までわずらわしく感じていたところが改善されたから嬉しい限り。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/31 08:02:50 PWQP+dpq.net
作者にお礼、書いとけよ。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/31 22:18:53 ADV/i6+K.net
>>247 Thanks

249:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/05 10:52:42 j8UEfLG9.net
>>236
Web辞書なら、こんなのがある。

StarLight
URLリンク(www.vector.co.jp)

しかしながらNami2000では、機能せず…。
クリップボード拡張ソフトが使えない原因と同じだと思うのだが…。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 12:22:15 nUF60+tg.net
> クリップボード拡張ソフトが使えない原因と同じだと思うのだが…。
どうやら、復活したようだ。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 11:44:20 Gm/Irq4g.net
>237-240
ツリー編集に特化したアウトラインプロセッサって、あまり見かけない、と言うより知らない。
特にNamiは書くことをメインにしてるからね。

データベース的な使い方をしている場合は、辛いかな。

252:251
05/04/08 13:02:45 Gm/Irq4g.net
nm2ファイルのバックアップを、階層付きテキストで取れる?

バックアップのnm~ファイルって結局nm2ファイルだから、もし上書き保存に失敗したら、両方アボン。
今は解決してるらしいけど、以前は読み込めないnm2ファイルができる可能性があったらしい。
やっぱり独自ファイルは何かあったときに怖いよ。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 20:46:47 tui8T9z1.net
>>250
> どうやら、復活したようだ。
 そうかあ? いまアップされているβ板(1.91.4β2)ではやはりおかしいぞ。
 ・・・・と思ったのだが掲示板で公開されているバージョンで修正されてるんだな。
 デバッグ野郎、乙

> nm2ファイルのバックアップを、階層付きテキストで取れる?
 そりゃあとれないだろう。しかし、なかなか面白い案だぞ。作者はいま少しはやる気が
あるみたいだからダメ元で頼んでみたら。


254:251
05/04/09 07:44:43 Gby/+LZx.net
ダメ元で頼んでみた。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/13 23:39:56 +Q4JocOB.net
キャレットを細いのにしてほしいなあ

256:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/19 00:59:38 VD7CuOVr.net
nami2000って行番号表示できないの?
できるとしたらどこからやるの?

オプション>設定>エディタ1にそれらしきものはあるけど、
どうすれば肝心の表示がされるのか分からないよ。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/19 09:58:36 xuTUlS1V.net
>256
行番号表示ボタンあるじゃん

258:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/19 20:28:19 9EFnX0b3.net
> キャレットを細いのにしてほしいなあ
 いつも挿入モードで使ってるのか?


259:訂正
05/04/19 20:29:02 9EFnX0b3.net
> いつも挿入モードで使ってるのか?
いつも上書きモードで使ってるのか?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/11 20:21:43 UJZTmJyP.net
>>259
いや、いつも挿入モードです(*´Д`)ハァハァ

でもふつうエディタだと1ピクセルの細いやつなのに
Namiのは細くても3ピクセルくらいのやつ(ふつうのエディタだと「変換」状態のキャレット)。
だからなんか使いにくい

261:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/12 00:54:02 8Dusj8pz.net
そこまで気になるなら
ソフト作るしかないと思うよ


262:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 17:14:28 xx0b/O9J.net
> でもふつうエディタだと1ピクセルの細いやつなのに
 メモ帳やTEditorを使ってないエディタ、たとえばサクラエディタもNamiと同じくらいの
大きさなんだが・・・・

263:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 00:34:55 SMUfbvSB.net
たった1例を挙げただけじゃ>>255の「ふつう」は否定できないぜ

264:つまらんことだが・・・
05/05/15 10:01:37 vco/bibh.net
BigEditor,MMEditor,秀丸もそうだな。
逆に1ピクセル幅のエディタを知りたい。



265:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 13:13:22 4v/+NLwH.net
xyzzy

266:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 08:12:42 JybPWc77.net
>>926
アウトラインプロセッサ(Nami2000専用)
スレリンク(software板)

267:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 08:13:19 JybPWc77.net
↑誤爆

268:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/24 10:12:52 +QsUneJn.net
正式版は、まだかいな。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 12:29:38 PP+8jjRG.net
二画面編集キター!

270:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 08:33:13 BfeA1uGr.net
やた!これはいいかも♪

271:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 08:57:29 Cg2y/j8s.net
次はタブ化してくれたら金払ってもいいかも

272:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 12:32:05 Hyj4vJl30.net
2005 06.17 Version 1.92
(1)画面の左右分割を廃止して、閲覧専用画面を開く機能を追加。
(2)複数の Nami2000 が起動している状態で同一ファイルを2つ以上開こうとしたとき、警告を出して読み込みを実行するかどうかを選択できるようにした。
(3)整合性のない階層付きテキストでも読み込めるようにした。
(4)ファイルメニューのテキスト出力のコードがあまりにも醜いので修正。これに伴いテキスト出力のダイアログを整理。同時に「タイトル行をツリー構造で出力」を追加。
(5)検索オプションに「ページの先頭から検索」を追加。
(6)検索オプションの「検索結果をリスト表示」に、現在以下のページ(下の階層を持つページが対象)を検索するモードを追加。これに伴い検索ダイアログの表示・仕様を一部変更。
(7)置換ダイアログを開いたとき、置換文字列の履歴がある場合は表示する仕様に変更。
(8)(←戻る・進む→)の履歴メニュー削除をツリーペインの右クリックメニューに追加。
(9)「全角文字⇔半角文字相互変換」を「文字列変換」に統合。同時に変換速度を大幅に改善。
(10)「文字列変換」に9桁以下の全角数字を漢数字に変換する処理を追加。


273:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 12:33:26 Hyj4vJl30.net
(11)テキストエディタ等で排他制御で開かれているファイルを、階層付きテキストとして読み込もうとしたときに例外が発生するバグに対処。
(12)ツリー項目が半角で 144 文字を越えるとき(←戻る・進む→)の履歴メニューに表示されなかったバグに対処(ツリー項目自体は 254 文字までOKだがメニュー項目に表示されるときは 128 文字に制限される)。
(13)オプションの「カラー設定読み込み」を実行したとき、または階層付きテキストを読み込んだとき「直前に閲覧したページへ戻る」を実行すると例外が発生するバグに対処。
(14)ページ削除したとき(進む→)のリストが削除されなかったバグに対処。
(15)数式処理で不正な数式文字列に対して警告が重複したバグに対処。
(16)検索オプションの「検索結果をリスト表示」で検索し、ヒットしなかったとき、キー操作での上下閲覧とサブアイコン変更で例外が発生したバグに対処。
(17)「全角文字⇒半角文字」変換で 'を' や 'ヲ' が 'オ' に誤変換したバグに対処。
(18)ツリーの削除、カット、統合など、ページの削除を伴う処理で、運が悪ければ(^^;)例外が発生することがあるバグに対処。
(19)文字列をコピーしたとき、クリップボードへの転送がキャンセルされていたバグに対処。


274:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 14:08:01 FYKdZW/E0.net
やっと出たか。
たくさんのバグがとれてるけど、一度も遭遇したことのないバグばかりだな(w。
単に俺の運が良かっただけか。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 16:02:17 OGouGZBu0.net
二画面編集いいですねえ! 。
閲覧専用じゃなく編集もできたらもっといいのだけど、難しいのでしょうね。
でもいまのままでも実に便利です。


276:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 08:41:32 VzFyUDI90.net
編集はできない仕様の方が混乱しない。
他のソフトもそうなってるはずだ。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 22:15:33 lVZk/P6s0.net
age

278:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 22:51:40 bhKmfyO30.net
>>276
出来るソフトはあるし
要望も少なからずあるんだから
設定で出来るようにしてもいいのでは?
こんな所でつけてない正当性を主張されても^^;

279:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 23:50:49 lYNFkBPN0.net
>>278
閲覧画面でタイプミスを発見して「あ゛あ゛あ゛、この場で直しておきたい」って
場面は結構あるよね。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 09:53:18 tRDbynqj0.net
閲覧モードと編集モードを簡単に切り替えられるエディタはいくつかあるけど
アウトラインプロセッサでは少ないね

276はそんな場面なんて一生ないんだろうな・・・
要望してる人の使い方も想像しない考えない
作者でもないのに混乱しないからいいって
信者きもすぎ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 10:22:30 z9DPXFbp0.net
> 閲覧モードと編集モードを簡単に切り替えられるエディタはいくつかあるけど

今回Namiに実装された機能は、
「エディタ画面を上下分割し、上画面を閲覧専用、下画面で編集する」
もので、ちょっと意味合いが違うような。

エディタ=一枚の紙
とすると、
ツリー方OP=ノート

に近い。だから、
「他のページを見ながら、編集」
の要望は以前からあった。

もちろん両面で編集できれば、便利だとは思う。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 13:14:54 tRDbynqj0.net
namiのことではなく閲覧と編集の切り替えだけの話のつもりだった。
namiの閲覧専用はエディタ部と違う設定で表示できるの?
文章を書くときは色分けなんかをさせておいて
閲覧専用で黒一色で表示とかできるなら
どういうふうに印刷されるか見えて便利。
ようはhtml作成ソフトの下部にソース編集、上部にブラウザ表示のWYSIWYGの使い方。

個人的には他の部分を参照しながらなら
分割表示で編集できたほうが
279と同じでミスに気がついた時点で修正できていいとおもう。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 07:12:39 6Q4doZ1i0.net
>>278
> 出来るソフトはあるし
 え、どんなのがある?
 だいたい画面を分割した状態で2つのノードを編集できるアウトラインプロセッサは
VerticalEditor(サブエディタ)ぐらいしか見あたらないのだが。


284:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 08:50:55 g2ctT+L00.net
>>283
ないよ。

>>278 は適当なこと言ってるだけ。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 10:35:59 xmoEHS5T0.net
>>283-284

つ Word

286:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 15:17:18 UnR9bToc0.net
>>283-284
アウトラインスレのテンプレにあるソフトくらいは試してから言おうよ

287:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/28 04:58:34 haZA8BIY0.net
Nami+O’sが最強。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/29 09:13:06 JcH4yc+X0.net
>>286
 そんな気軽にいえるような数ではないぞ。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/29 09:16:28 bdQXlj0M0.net
掲示板のほうにあるβバージョン、閲覧モードがちょっと変わったね。さらに使いやすくなった。

しかし、これができるなら、「二画面同時編集」も、できそうな気がしないでもないが。

290:サ~ン
05/07/29 09:30:51 Gthn7pJ10.net
はじめましてww

291:サ~ン
05/07/29 09:31:43 Gthn7pJ10.net
誰もいないの??


292:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/29 18:11:35 Zn39nFte0.net
>>288
そう思うなら教えてあげればいいのに・・・

293:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/05 11:40:39 T/p/2A5c0.net
>>289
> 掲示板のほうにあるβバージョン、閲覧モードがちょっと変わったね。さらに使いやすくなった。
 いやもう無茶苦茶便利ですよ、これ。快適なので必要でないときも思わず閲覧用の画
面を開けてしまうw。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/05 15:11:22 GgmGVaSV0.net
後は、相対パス指定だな。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/13 01:58:12 kbtaoXme0.net
1.92.1キタ━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━!!!

296:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/13 15:18:09 sQagsW8v0.net
早速、導入しますた!

297:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/02 10:54:31 F5BmNl040.net
teikiage

298:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 21:55:07 fg6HQrXZ0.net
ノードが多くなると動作が重くならないか?1000超えたファイルで
キーリピートさせてCPU使用率見ると100%なってる。
バージョンは1.92.2。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 08:45:54 8I0HIfyc0.net
 読み込みは遅くなるね、間違いなく。読み込んでしまった後は快適だけど。
 あとノードが1000を越しているとき閲覧画面を開くのがファイルの読み込みと同じくらい
時間がかかる。




300:298
05/09/17 21:07:35 8VSMs56p0.net
ごめん、ノード=ページね。
読み込みが遅くなるのはツリー・ビューのアイテム登録に時間がかかるから、そのせい
じゃないかな。閲覧画面を開くのは同じだね。ツリー・ビューの先頭から下カーソルで
順にページを表示させるとだんだん重くなる。先頭と末尾で雲泥の差。編集も同じ。
内部で余計なことしてるんだろうね。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 02:50:12 6omg0OAa0.net
>>300
 なぜかわからんが閲覧画面では末尾でも表示はスムーズに表示されるんだな、これが。


302:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 18:19:21 XDWOawmu0.net
www.からはじまる半角()カッコ付きの文字列を一度に選択できないのはなぜ?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 22:46:24 h8VilIeB0.net
コレ使ってる人いないの?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 01:20:57 J5jt2nSL0.net
>>303
いないどころか人気は高い方だと思うが。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 11:44:48 q/Bp7Io+0.net
>>304
色々な要望を聞いてくれるし、更新も安定しているからな。

で、eMemoPad2の正式版はいつに……?
なんだかもう、かなりの時間待ってる気がするんだが。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 15:18:01 wKRZB/8D0.net
Ver 1.92.3 正規版 2005 10.15
--------------------------------------------------------------------------------

【重要】
 Nami2000 を起動したままファイルの読み込みを繰り返すと、
現在読み込んでいるファイルのデータを破棄する際にメモリーリークが発生するバグが見つかりました。
いつもは最新版に飛びつかない方も今回はぜひバージョンアップされるようお願い致します。

 なおいろいろな理由(主にフリーソフトの公開と責任に関する問題のため)により今回のバージョンから正規版はベクターからダウンロードしていただくことになりました。


307:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 17:55:22 6JcXeyj+0.net
早速、バージョンアップしますた。
情報ありが㌧ですた。

308:
05/10/26 12:52:55 4ksbYz240.net
起動しなおすとツリーが全部閉じちゃうんですけど前のツリーで開いてたノードは開いたままにするにはどうしたらいいのですか。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 13:19:22 sn81WqB90.net
オプション→設定→動作タブ
カーソル位置
ページの表示
の設定を変えてみ?

310:
05/10/26 14:04:40 GXSN+nW90.net
>>309
とりあえず望むことはほぼ達成できました。
でも関係ない編集してない所のノードは閉じちゃいますね。
それほど気にならないからいいけど。
どうもありがとうございました。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/29 07:11:53 7rlmR4RW0.net
> でも関係ない編集してない所のノードは閉じちゃいますね。
> それほど気にならないからいいけど。
 不必要なノードが全部開いている方が俺はよほど気になるが


312:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 02:08:25 rLKDiUd50.net
2005 10.24 Version 1.92.4
(1)ファイルメニューとキーカスタマイズ項目に「階層付きテキストファイルで保存」を追加。
(2)ページを追加した直後に閲覧画面を開き、そのページを参照したとき例外が発生するバグに対処。
(3)ページの統合で読み込み違反が発生したバグに対処。


313:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 22:49:06 jy8GIK0c0.net
最新版でもメモリがリークする。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 14:08:46 XqpyWMve0.net
>>313
作者の掲示板に書いてやれよ。ユーザーなら。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/14 14:52:23 VeGV0qgb0.net

ためしに使わせてもらいます。
動作が軽い、安定、さほど高機能でなくていいから直感的に使いやすそう、
と、いうことで、
Nami2000 Ver 1.92.4 というのを、ダウンロードしました。
よろしくお願いします。

95時代から、パッケージのインスピレーションというのは使ってました。
それと併用・移行です。
別にお金があったわけでなく、当時は、自分にネット接続環境がなく、
フリーソフトの存在もほとんど知らなかっただけです。

私とおなじような方はいらっしゃいますでしょうか?
使う上でのアドバイスなど伺いたく。



316:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/14 21:02:20 VeGV0qgb0.net
>>315
自己レス
namiのスレに書くつもりが------。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 11:45:55 iJAAIqQL0.net
ここ、奈美のスレじゃないか(w


318:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 15:09:34 +hKfTqKr0.net
URLリンク(orangeeyes.exblog.jp) .

こんなの見つけた。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/21 14:16:42 IiKuXofl0.net
Ver 1.92.5β版 2005 11.19
(1)半角コンマが入ったURL文字列を認識するようにした。
(2)メモリーを確保、解放するコードをすべて見直した。
(3)「指定した数値で改行」の罫線整形・コメント整形でメモリーリークが発生したバグに対処。
(4)閲覧専用画面を開いたままで、現在開いている階層付きテキストファイルを再度読みこんだとき例外が発生したバグに対処。
(5)閲覧専用画面にフォーカスがある状態で終了するとテキスト変更の警告がキャンセルされるバグに対処。
(6)ページの閲覧履歴[←戻る][進む→]のキーカスタマイズの設定が保存されなかったバグに対処。



320:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/21 14:18:54 IiKuXofl0.net
【重要】
 Ver 1.92.2 より前の Nami2000 は起動したままファイルの読み込みを繰り返すと、現在読み込んでいるファイルのデータを破棄する際にメモリーリークが発生するバグを抱えています。
さらにメモリーリークをチェックするコードを入れていないのでリーク発生の警告が出ません。
Ver 1.92.2 より以前のバージョンをお使いの方はぜひ最新版に(β版を公開しているときはβ版に)アップされるようお願い致します。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/26 16:56:09 LyLFh/n30.net
>>318
> Nami2000 Ver 1.92.2に戻したところMemory Leak errorは発生しなくなりました。
 このひと、Ver 1.92.2 で Memory Leak error が '発生しない' ほんとうの理由が
わかったのだろうか?


322:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/30 07:58:41 hRyzW7+G0.net
最近やけに更新が頻繁だ。
老舗のほどんどのOPの開発が止まってしまった今、これはうれしい。

作者には頑張ってほしいよ。


323:保守上げ
05/11/30 13:18:54 lNPDqweE0.net
Ver 1.92.5β2版 2005 11.24(11.29ファイル差し替え)
(1)オプションメニューの[設定-動作]に「ファイルリンクで相対パスを指定」を追加
(現在読み込んでいるファイルが存在するフォルダーが基準フォルダーとなる)。
(2)オプションメニューの[設定-動作]に「フォルダーアイコンを消す」を追加。
-----
> 最近やけに更新が頻繁だ。
 時間に余裕が出てきたのかな
 上の2つはかなり以前に掲示板で要請があったものだが、作者は気乗り薄だった(w
対応してくれたのはうれしい。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 04:38:57 3VUKXM5S0.net
ファイル履歴にも、相対パス対応してくれないだろうか。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 06:43:38 +xo5/1qn0.net
Nami2000でAAを表示すると崩れてしまうのですが、
2chで表示した時のような見映えにすることはできるでしょうか?
Ver1.92.1を使っています。わかる方いたらお願いします。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 07:43:30 75dQJgXF0.net
Namiは基本的に等倍フォントなので、2chで表示するようにはできないと思う・・・多分。
Pフォント対応のエディタを使ったらいいと思う・・・多分。

多分・・・多分・・・。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 07:44:43 75dQJgXF0.net
> 等倍フォント
等幅フォント。

ごめん・・・。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 00:26:25 PyidK2i50.net
>>327
なるほど無理そうですね・・・。
どうもありがとうございました。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 07:13:07 do5b0KkE0.net
マルチだし
人の言うこと鵜呑みにするだけだし・・・

330:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 13:14:37 HKCXX6sf0.net
>>328
無理そうじゃなくて完全に無理。
サンプルファイルの仕様・制限の最初に

# (1)エディタペインはプロポーショナルフォントには対応していません。また等幅フォント
# の「HG正楷書体-PRO」「HG丸ゴシックM-PRO」を選択したとき半角文字がきれいに表示
# できません。

とある。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/17 10:33:09 VdZtUKmY0.net
ハイジのブランコ

アルプスの少女ハイジのブランコを覚えているか、と友人に尋ねられた。オープニングの歌に合わせて、ハイジが異様に長いブランコをこいでいたというのだ。言われてみれば、そんな気も・・・。

そこで筆者はビデオ屋に走った。確かに長いブランコだ。画面で測定したところ、前方の空中で一瞬停止してから後方で止まるまで、6秒もかかっている。通常の振り子運動では、ロープの重さを無視して計算するがそれにあてはめると、長さは36m。

これは長い!

332:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 20:04:30 7BosOiUr0.net
皆さん、ツールバーの配置とかっていじってます?
自分は検索・コピー、ペースト等のアイコンのあるブロックを左に寄せて、
フォントの設定のブロックををその右側に配置してます。
デフォルトの配置よりすっきりした見栄えのような気がしてます・・・。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 02:10:42 2hxnVcYI0.net
>>332
スクリーンショットをうpしてもらわねーとわかんねーなぁー

334:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 08:06:43 4YOGCDu70.net
>>333
や、左右入れ替えただけですからスクリーンショットうpするほどでは・・・。
「nami2000の外観が……」とか思ってる方は、ちょっといじってみるといいかなと。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 09:50:47 SpnI4aIR0.net
外観が……というのはアイコンのデザイン云々だと思う。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 10:41:47 su0KYo3P0.net
テキストエディタのツールバーは表示しない。
全部キーボードでできることばかりだから。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 10:50:28 TS7jmX6E0.net
アイコンがダサい、目が疲れる、アイコンが怖い、
など言われていたころが懐かしい。

それにしても、二画面表示は便利だな。操作性がもうちょっと良ければ言うことなしだけど。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 12:50:34 d8F1NTyb0.net
>>337
 二画面表示は昨日バージョンアップした VerticalEditor の方がちょっとは操作性がいいかも知れない。
 閲覧用のツリーを用意したあたりが露骨なパクリではあるけれど(w。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 18:35:38 WuoXbgnF0.net
ツールバーのアイコンはどうしようもないけど、ショートカット用にちょこちょこっとアイコン作ってみた。
あんまり大したものじゃない上に単なるシルエット(´д`;)だけど、興味があったらどうぞ。

URLリンク(venus.aez.jp)
パス→nami2000

340:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 17:25:27 ZLlxKF850.net
Ver 1.92.5β3版 2005 12.25
(1)ツリーの右クリックメニューに「同じ階層を子階層にする」「子階層のレベルを上げる」を追加。動作・目的については掲示板を参照されたい。
(2)文字列変換の[全角英数⇒半角英数]をキー操作で実行すると例外が発生したバグに対処。


341:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 17:53:43 XNmZ6U6x0.net
ウェブサイトのデザインをもうちょっといい感じにすればいいのに。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 10:33:10 a9HV45la0.net
サイトデザインにまで口出されるなんてやってらんねーな

343:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 10:34:12 a9HV45la0.net
個人的には右クリックメニューが多すぎてウザいんだけど、
これってカスタマイズできないのかな。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 14:38:16 NiL9AFML0.net
>>343
 こんなところでぐだぐだ言ってないで公式サイトの掲示板に書くべし。
 案外と聞いてくれるかも知れないぞ。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 15:30:22 Idru2mHt0.net
>>344
個人的にはって言ってるだろ。
基本的にどうでもいいところなんで、スルーしろよ粘着。
本気で変更してほしいことだったら公式で言ってるっつーの。
前にも幾つか要望だして、採用されたこともあるしな。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 16:19:31 /enXCQcL0.net
>>345

> 個人的にはって言ってるだろ。
> 基本的にどうでもいいところなんで、スルーしろよ粘着。

こっちのほうが粘着気質だぞ

347:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 16:26:33 Idru2mHt0.net
>>346
ああ、今日ちょっと腹立つことあってな。
苛立ってるんだよ。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 00:39:28 7GZgDe5Q0.net
>>347
寒い夜にはホットミルクでも飲んであったまれよバカ

349:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 00:49:22 0WHihDR/0.net
お通じもよくなるぞ<ホットミルク

350:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 13:28:56 T2hDcSLQ0.net
(・∀・)ウンコー

351:328
05/12/29 03:51:25 YKHv3mg00.net
>>329
マルチなんかしたこと一度もないよー
ちんぽっぽ!

352:326
05/12/29 08:48:16 B3L/Lrdu0.net
外部エディタに、Pフォント対応のエディタを使えばいいと思うよ。・・・多分。



353:328
05/12/31 06:27:34 WoldtOJJ0.net
>>326
何度もありがとうです・・・多分。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 03:42:43 2hmop5Kr0.net
お一つ教えて下さい。
サブアイコンを増やすことはできないのでしょうか。
サブアイコンの項目自体は、Nami2000.iniをいじればいくらでも増えるのですが、
アイコン(画像)をImagesにSubImg**.bmpのファイル名で追加しても11個目以降の
アイコンが表示されません。
何か他にも設定が必要なのでしょうか?

Windows XP
nami200 Ver.1925b3

355:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 05:14:07 s+0Oaxug0.net
>>354
説明書にかかれていること以外は保証外。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/10 12:00:17 BjQZHsRr0.net
>>354
> (6)サブアイコンは必ず 10 個以上置くこと(ただし登録できるのは 10 個だけ。
> 自分の好みのビットマップを確実に登録したければ 10 個ちょうど置くこと)。
ヘルプくらい嫁!



357:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/10 15:08:57 Dd0F9bCZ0.net
age

358:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/10 15:10:49 lch2VqkU0.net
sage

359:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 07:06:46 DNydOz2c0.net
これって、文字の再変換 いちいち右クリでやらないといけないの?
めんどくせーーーーーーー!!!

360:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 08:48:52 5uv6QrYV0.net
つキーカスタマイズ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 20:00:31 0DEDmYct0.net
    パーン  _, ,_  パーン
パーン_, ,_   ( ・д・)     _, ,_ パーン
  ( ・д・)  U☆ミ    (・д・ ) 
   ⊂彡☆))Д´)>>359 ☆ミ⊃  パーン
     , ,∩彡☆  ☆ミ∩, ,
   (   )  パーン  (   )
 パーン        パーン

362:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 09:19:08 /VwDSDjc0.net
2006 01.21 Version 1.92.5
(1)ツリーの右クリックメニューに「同じ階層を子階層にする」「子階層のレベルを上げる」を追加(動作についてはヘルプのツリーメニューの項を参照のこと)。
(2)半角コンマが入ったURL文字列を認識するようにした。
(3)メモリーを確保、解放するコードをすべて見直した。
(4)オプションメニューの[設定-動作]に「ファイルリンクで相対パスを指定」を追加(現在読み込んでいるファイルが基準フォルダーとなる)。
(5)オプションメニューの[設定-動作]に「フォルダーアイコンを消す」を追加。
(6)オプションメニューの[設定-その他]の各設定の入力時にIMEがオフになるようにした。
(7)文体変換(だ・だった⇒です・でした)のコードを一部修正した。
(8)文字列変換の「英変換」で空白文字を変換しないようにした(「英数変換」は従来通り空白も変換する)。
(9)「指定した数値で改行」の[罫線で囲む整形][引用符整形]でメモリーリークが発生したバグに対処。
(10)文字列変換の[全角英数⇒半角英数]をキー操作で実行すると例外が発生したバグに対処。
(11)閲覧専用画面を開いたままで、現在開いている階層付きテキストファイルを再度読みこんだとき例外が発生したバグに対処。
(12)閲覧専用画面や画面分割した下の画面にフォーカスがある状態で終了するとテキスト変更の警告がキャンセルされるバグに対処。
(13)ページの閲覧履歴[←戻る][進む→]のキーカスタマイズの設定が保存されなかったバグに対処。
(14)キーカスタマイズのダイアログですでに使用されている[CtrL+Alt+キー]の組み合わせが赤色表示されなかったバグに対処。


363:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 09:55:30 mfKCpr+F0.net
ファイルリンクの相対パス化は 個人的にうれしい

クリッピングのバグは技術的に難しいのかなぁ 残念

364:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 05:21:11 NgfXdBQg0.net
OP自体久しぶりに使ったんだけど
これ昔はツリー部分の操作がもっとぎこちない感じだったよね?
細かい所まで直してるんだな

365:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 08:56:46 Ij+f0D5/0.net
(5)オプションメニューの[設定-動作]に「フォルダーアイコンを消す」を追加。

この機能で、ツリービューのゴチャゴチャ感が解消されるので嬉しい。

下の階層が存在することは、「+/-」 の記号で表現できているので、
フォルダーアイコンが無くても全く問題がない。

ただ、あまりにもシンプルすぎて画面が寂しい...


366:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 09:13:53 Ij+f0D5/0.net
全てのノードが「ページ」という扱いなのに、下の階層にページを追加すると、
アイコンが「フォルダ」型になってしまうのは、概念的におかしいと思っていた。
(文章が書いてあるフォルダって変でしょ。)

「フォルダ」型アイコンを廃止して、「ページ」型アイコンへ統一する方が
良いのではないかと思う。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 12:00:02 CV/meNfi0.net
>>366
うーん、人それぞれだと思う。
私は、下層の有る無しが視覚的に判る、今までのほうが良く思える。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 14:35:54 Ij+f0D5/0.net
>>367

他のアプリとフォルダの概念が違うので、うっかりして
フォルダのノードに文章が書かれていることを見落としてしまうことがあります。

最近は、よく似た(左側にツリービューのある)ユーザインターフェース
のアプリが多いので、併用していると混乱しがちです。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 15:40:45 H3Y3wC6d0.net
>>364
 昔というのが何年くらい前なのかわからんが2年ぐらい前にデバッグ野郎が
現れてからずいぶん変わった。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 15:44:41 CV/meNfi0.net
>>368
ああ、言われて気付いたけど、
私は、フォルダに該当するページには、タイトルだけってコト多いわ。
書いても、目次とかメモ程度。
ズラズラ書きたい時は、下層の一番上ににページ作って、そこに書いたりしてる。
無意識に、フォルダアイコンの所は、フォルダ扱いしていたw
だから私は違和感無かったんだ。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 16:30:33 NgfXdBQg0.net
>>369
デバッグ野郎の名前は覚えてる。
トラック野郎とかも居たな。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 20:36:10 NMWh9Q9a0.net
アウトラインプロセッサ本家スレの過去ログに、話題が出てる>デバッグ野郎
Namiってそのころからかなり有名だったみたいだけど。
OPといったらNami2000
みたいな感じだったみたいだし。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 16:59:51 z24ICYFj0.net
トラック野郎なつかしいなw

374:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 22:52:50 k/hp6KCW0.net
これってアプリケーションを閉じるときになんでこんな重いの?
Pen2.4ってまあちょっと昔のだけど、それで使うと
CPUが100%になる状態が10秒くらい続いて、フリーズするんじゃないかとひやひやするよ

375:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 06:02:38 /faCDO0h0.net
>>374
心配するな。過去ログを読む限りNamiを使ってPCがハングアップした話は
聞いたことがない。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 08:34:33 TqAM3jpx0.net
古いバージョンはメモリリークしてたらしいが
それでもハングとかは聞いた事無いな

一応バージョンウpするがよろし

377:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 21:11:28 DDwcReU/0.net
Version 1.92.6うpあげ

378:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 16:43:40 ejivDkeY0.net
保守age

379:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/23 07:12:30 NrBphUed0.net
Ver 1.92.7β版 2006 04.22
(1)Windows XP、2000 でオプションのクリッピングを実行したとき、コピーした文字列が二重にペーストされてしまうバグに対処。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/30 21:33:04 zU/Thhdi0.net
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!!

381:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/30 21:33:40 zU/Thhdi0.net
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!!

382:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 09:22:11 DkunE45o0.net
おお! やっと対応してくれたか。ありがたい。


383:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 20:30:44 of4oMeyI0.net
>>380-381
おまいが二重になってどうするw

384:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/03 08:15:15 y/23c9jw0.net
ざぶとん二枚

385:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/09 14:52:04 8LQxrKTj0.net
こんにちは、質問です。
URLを書き込んでいて、ダブルクリックすると、
プラウダを立ち上げてリンク先へ飛ぶよね。

そこで、
D:\Documents\hoge\hage.pdfと書き込んでおいて、
ダブルクリックとかして、そのファイルを開くこと出来ないのかな?

386:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/09 21:16:34 UHWP+hoz0.net
ファイルリンク

でマニュアルを調べましょう

387:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 01:30:18 moArFTzn0.net
>>386
ありがとう。

nami2000って、すげーな。今までの俺って何だったんだろう。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 11:27:46 hM9UtKdx0.net
ファイルリンクなんてテキストエディタなら普通にある機能だし、アウトラインプロセッサでもできない方が
珍しいんじゃねえか。

389: ◆PiycTZHPng
06/05/10 18:00:35 GDERRevy0.net
でもはじめて知ったときに感動した機能の一つではあるな。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/13 03:14:21 W1uZ+0ps0.net
クリップボード履歴ソフトと相性が悪いみたいだね。
こまったな。ほかを探すか・・・

391:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/14 16:03:46 Y4p0flwf0.net
>>390
え? 具体的にはどういうこと?


392:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/14 16:12:12 vKxvFHsB0.net
クリップボード履歴ソフトをNami2000上で実際に使ってみたらわかるよ。

最新βバージョンで、クリッピング二重の不具合を修正してるんで、それの副作用じゃないかと思われ。
正式バージョンでは、問題なさそうなので、気になる人は、そっちを使えばいい。

そういうこと。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/14 19:23:16 mtzra+3B0.net
クリップボード履歴ソフトの具体的なソフト名と
お使いの環境を教えてください

394:392
06/05/14 20:59:08 vKxvFHsB0.net
win2000sp4+クイックスマイリー2

395:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/15 03:07:39 QfoXTeA90.net
本スレにも書き込んでいるようだけど具体的にどんな問題があるのだ?
おれはQTClipを使ってるけど全然問題ねーぞ。
正規版は問題ないと言うが、XP&2000ではクリッピング処理に多重ペースト
のバグを抱えている。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/15 12:18:25 brx85Spw0.net
最新版を使うからだよ

397:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 21:09:24 cB0GgHHU0.net
Ver 1.92.8β版 2006 05.21
(1)XP、2000で問題のあったクリッピング処理のコードを再度訂正。
(2)下の階層を持たない空のページ(項目がUnTitled、エディタ部は[EOF]だけ)を削除するときは削除確認のダイアログを表示しない仕様に変更。


398:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/31 20:11:15 FYNC4Rge0.net
hosyu


399:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 17:50:33 XPd1HYVV0.net
Ver 1.92.8β2版 2006 06.06
(1)階層付きテキストの保存でタイトル行の先頭に半角ピリオド・半角空白・タブコードがあるときは削除するようにした。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/07 12:00:21 03ndHR3w0.net
>>399
何でこんな仕様に? 
タイトル行に半角空白やらタブやらピリオド入れたら勝手に削除されるってこと?
これって、階層付きで出力したら、タイトル行が勝手にツリーと同じになってしまうってことだよね。
これじゃ、nm2ファイルと階層付きで、データが違ってしまうじゃん。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/07 12:25:30 s9C4aN9V0.net
>>400
>タイトル行に半角空白やらタブやらピリオド入れたら勝手に削除されるってこと?

あくまでも先頭にあった場合だけどね
俺的には、そんなに気にする程のことではない仕様変更だと思う
他のソフトで不具合が出ないための、親切心なんだろ

402:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/07 13:33:41 03ndHR3w0.net
掲示板見てきた。
例えば、第一行目が.bmpで、階層付きで出力して、それを読み込んだら[半角空白].bmpになるから、
(Namiの仕様。ピリオド前に半角空白が挿入され、出力される)
読み込み時に、この「半角空白」だけを無くして欲しい、ってことだと理解したんだが。
今の仕様では、半角空白どころか、ピリオドまでなくなってしまっている。それも、階層付きで「保存」するときに。
例えば、.bmpを保存して読み込んだら、bmpになり、ピリオドがなくなってしまう。これは、絶対に投稿者の意図を勘違いしている。

この場合、階層付きを読み込むときに、行頭の半角空白「だけ」を修正すればよく、タブやピリオドまで修正する必要は無い。(ピリオド前に、半角空白が挿入される仕様なので)
さらに、データを読み込むときに削除するべきで、保存時に削除すべきじゃない。他のOPにデータを移行する場合を考えても、保存はできるだけオリジナルに近い状態でないと、意味が無い。

…しかし、元々ピリオド前の半角空白は、階層を正確に保持するための処置なわけで。
今回の仕様変更は、無理があると思うけどなぁ。


403:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/07 15:56:13 XBQB3r5t0.net
>タイトル行に半角空白やらタブやらピリオド入れたら勝手に削除されるってこと?
 元々ツリー項目はそういう仕様だったからそれに合わせたということなんだろうな。
 

404:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/07 19:48:29 s9C4aN9V0.net
半角ピリオドは階層つきtxtの制御コードですよね?
だからそれを行頭にすると正しい階層にならないんだと思う

405:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/07 21:49:17 fSBycMUq0.net
他のソフトだと
行頭にスペースをいれたり\マークだとを入れたりします。
統合性がとれないからと言って消すのは普通はないですね



406:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/08 12:14:03 02Z/SsY50.net
>>396

407:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/08 12:14:44 2l4zl8tm0.net
なんか範囲選択しても、きちんと選択されずに途中で切れるよなこれ
気を利かせて文節ごとに勝手に範囲選択される機能でもついてるのか
ただのバグか知らないけど不便


408:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/08 21:06:15 wcveMguc0.net
ピリオドによる階層テキストは
ソフトによって実装がまちまちだから
気楽にソフトを乗り換えられないんだよな・・・


409:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/09 11:01:32 BxzWqe9a0.net
そうだね。
ピリオドによらない階層テキストは、
互換性がまったく無いから気楽に乗り換えられるよね。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 21:41:14 JBmuk7wq0.net
Ver 1.92.8β3版 2006 07.01
(1)終了時にメモリーリークが発生する可能性があるバグに対処。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 13:51:38 YgDa2xUf0.net
Ver 1.92.8β4版 2006 07.23
(1)編集メニューの日付・時刻設定で ss の設定が再起動時に反映されないバグに対処。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 22:53:07 0GlRLsSA0.net
外部エディタで開くで開くと
外部エディタのウィンドウサイズが
Namiの方で勝手に変更されてしまいます。

これを外部エディタ本来のウィンドウサイズで開く方法はありませんか?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/24 07:11:47 t3+x0K3P0.net
外部エディタで編集する
> ▼外部エディタをNami2000のエディタ部に重なるように起動させる
>  たいていのエディタはデフォルトでOKです。動作は秀丸、K2Editor、サク
> ラエディタ、TeraPad、メモ帳で確認しました。ただし Sakura Editor では
> [共通設定-ウインドウ]で[ウインドウサイズ継承]のチェックをはず必要
> があります。またどのエディタでも「最大化して起動」というカスタマイズ項
> 目があるときは、そのチェックを外してください。


Namiヘルプより抜粋。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/24 11:41:27 9x1MeKkR0.net
>>413
どうもです。でもこの「共通設定」ってSakura側の設定ですよね?
僕はEmEditorなんですがNami側からは設定できないんでしょうか。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 01:35:55 /yWo8ZpH0.net
保守

416:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/06 09:33:37 NpGYHfU70.net
なんで他のソフトの設定をいじらなきゃいけないんだ。
めちゃくちゃいうなよ

417:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/06 19:55:12 ekZNtVyt0.net
>>416
いや、だって、作者が欲しい機能だけ実装するから、不満なら他使ってって最初に宣言してるソフトだし。
なので作者が言うように、他にもっと魅力的なソフトがあるならそっち使えばいいんじゃね?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 09:31:44 xoiE+B4X0.net
>>412ですが、問題は解決しました。
起動オプションでウィンドウサイズが指定できました。
どうもすみません。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/21 18:22:02 eXLi+rO30.net
ver.1926使ってるんですが、強調表示で正規表現は使えないんでしょうか?

420:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 21:13:05 FzcG0jSL0.net
age

421:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 21:14:04 FzcG0jSL0.net
agemiss

422:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 16:03:16 av7n26rj0.net
Ver 1.92.8β5版 2006 08.26
(1)オプションの設定-エディタ1で TabSpace を 2 に設定したときのバグに対処(詳細はBBSの【525】を参照)。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/07 11:41:56 Q7QGo1+g0.net
質問です。

左ペインに表示されているツリーを、
起動時から全て広げっぱなしにすることは可能ですか?


424:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/07 13:07:36 71g+hFpk0.net
多分無理。
ツリー内右クリック「ツリーをすべて広げる」を使うべし。

もしくは作者に要望を出すべし。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 18:56:08 UM0Z+j4h0.net
初心者ですが、すばらしいソフトですね。
要望としては全体を見れるモードを用意して欲しいくらいですかね。
あと原稿用紙換算あるいは文字数を改善して欲しいくらいですね。
このソフトのおかげで大変文章が書きやすくなりました。

ところでワード付属のアウトライン機能と比べるとどうなんでしょうか。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 08:50:38 SLr6JX9J0.net
> ところでワード付属のアウトライン機能と比べるとどうなんでしょうか。
 別物といっていい。Wordのアウトラインはいわゆる一体型アウトラインプロセッサ。


427:423
06/09/12 11:33:40 VGadgOEL0.net
>>424

ありがとう。要望出しておきました。


428:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 21:54:49 kL6tOxnQ0.net
1.92.8b5でバックアップをとる設定にしているのですが、Namiで保存しても
バックアップ(xxx.nm~)が更新されない時があるのはバグですか?

429:428
06/10/04 22:09:37 kL6tOxnQ0.net
すいやせん、ひとつ前のバックアップなんですね。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/05 12:48:12 8GzRy0UO0.net
>423
その機能欲しいので、俺も要望出してみた。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 20:26:22 GqZYappt0.net
Ver 1.92.9β版 2006 11.22
(1)ダブルコーテーションで囲まれたURLリンク文字列をTEXT、Delphi、USER モードでリンク可能にした。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 23:02:28 KjkuqDRh0.net
更新、ひさしぶりやな~


433:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 01:48:05 FLp3GTwC0.net
アウトラの新しいやつ、使ってみた人いる?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 14:06:20 f7zUule40.net
2000記念wwwwww

山本純貴のキモさは異常 グランドフィナーレのお知らせ

■山本純貴のキモさは異常スレはその2000を持ちまして終了します。
つきましては、ご家族ご友人お誘いあわせの上、今日は是非

■山本純貴のキモさは異常 その2000
スレリンク(news4vip板)

にお越しくださいませ。最後の異常スレです。
受験生はこのスレに書き込むと合格するよ。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 10:15:41 gHOZUSUt0.net
なぜか特定のファイルを開こうとすると「メモリが足りません」となり、ツリーのタイトルが全部Un Titledに変わってしまいます。
開こうとするファイルのサイズは12kbぐらいです。
どなたか解決方法が分かる方はいらっしゃいませんか?

436:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 11:29:30 z7Ix2SNO0.net
OSのバージョンは?
Namiのバージョンは?
ファイルはnm2? 階層付きテキスト?
他のファイルでは大丈夫? 特定のファイルのみ?
再現率は? 100%?

などなど、Nami2000掲示板に書き込んでみては?


437:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 11:30:31 z7Ix2SNO0.net
> Nami2000掲示板に書き込んでみては?
作者の掲示板、の間違い

438:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 11:41:47 gHOZUSUt0.net
ありがとうございます。作者様の掲示板に書き込んでみます。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 20:07:56 0Jvx0zjJ0.net
・・・お、おまいら使ってるよな?
話題が無いだけだよな?

440:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 20:37:01 OmOZUGAQ0.net
>>423だが、要望を拒絶されたので他のソフトを捜している。

だが、まだ使っている。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 23:56:16 7J45QDzV0.net
毎日使ってるよ。
常時Namiファイルをいくつか開いているので、

同じNamiファイルを二重起動してしまう。

「このファイルはすでに開かれています。強制的に開きますか?」

「いいえ」を選択。

NewFileが開いてしまうので、これを閉じる。

このパターンを一日に何度もやってしまう。

一般的なテキストエディタのように、二重起動しようとすると
開いているウィンドウにフォーカスが移動するような
オプションがあればいいのにと思う。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 01:04:43 SJDmHihK0.net
最近作者掲示板にも姿を見せてないところを見ると、
もう開発に飽きたのか? と邪推してしまうな

443:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 14:57:12 VOe7zC4p0.net
日付+時刻の機能をショートカットキー一発で実現できないのかな?
現在キーカスタマイズの項目にも出てこないので
Alt+E → I → Enter で実行してるが疲れてきた。



444:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 22:28:13 J0CX4XU/0.net
日付+時刻のショートカットはないけど、
日付
時刻
それぞれのショートカットはあるんだから、それぞれキーを割り当てて使えば?


445:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 21:54:36 GCzPxadw0.net
すみません
サブアイコンを別のに変える手順を教えてください、

どこにアイコンがあって何処で指定するのか分からなくて・・・

446:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 23:48:53 JkkNVDE20.net
nami2000のインストールフォルダ内にImage.lzhがあるので解凍すると
サブアイコンが切り替わるぞょ。
Imageフォルダ内を空にするかフォルダ名を変更すればデフォルトが表示される。
画像のファイル名毎に置き換えられるみたいだ。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 01:48:13 hLZs11Gc0.net
>>446
Ver 1.92.9βしか落としてなかったので.8落としたらアイコンlzhありました
ありがとう~~

448:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 14:28:36 YSzyo1YS0.net
>> 441
> 「このファイルはすでに開かれています。強制的に開きますか?」
> ↓
> 「いいえ」を選択。
> ↓
> NewFileが開いてしまうので、これを閉じる。
 NewFileが開いてしまうことないけど。どのVersion?


449:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 16:03:06 pB13/z/l0.net
>> 448

NewFileが開いてしまうのは、二重起動防止機能が追加されたVersionから最新Versionまでずっと同じ。
どのPC(XP Home,XP Pro)で使っても同じ。
そうならない方が不思議。


450:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 20:33:15 6ytSX3Qp0.net
ちょっと質問をさせて頂きたいのですが。。

複数行のデータの先頭に、TABを挿入したいと思っています。
実際に複数行を範囲選択をしてTABキーを押してみると、
選択したデータがクリアされ、TABと置き換えられてしまいました。

nami2000では、行の先頭にTABを挿入したい場合は
1行ずつ行っていくしかないのでしょうか?

451:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 21:23:45 FqX/hAVP0.net
工夫次第で、どのようにでもできると思うのですが。
例えば、
設定>その他>半角空白挿入数4にしてみる。
設定>エディタ1>タブ幅を、半角空白4にしてみる。
行頭に半角空白を挿入
半角空白>タブ変換

とか。

裏技でいいなら、こんなのもあります。
設定>その他>引用符
ここで、引用符整形時の、行頭に指定する引用符を選択できますが、
ここに、「タブ」をコピペで、無理矢理入れるw
(コピペで、タブを貼り付ける)

すると、あら不思議。「行頭に引用符」の機能を使うと、タブを、行頭に入れることができます。



452:451
07/04/28 22:16:47 FqX/hAVP0.net
追伸
450さんが使われているエディタを、Namiの外部エディタに登録すれば、
それで、すべて解決だと思いますが…。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 00:10:24 77Pn0aYj0.net
そのエディタがMDIだと駄目だけどね。ViViとか。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 20:18:54 dMOjayu/0.net
Ver 1.92.9β2版 2007 4.29
(1)閲覧モードでの不具合に対処(掲示板参照^O^;)。
(2)キーカスタマイズ項目を2つ追加(「時刻+日付」と「ヒット文字列の色を戻す」)。


455:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 17:56:47 Gy7h1RAt0.net
450です。

441さんの仰るとおり、半角空白挿入をショートカットキーで使用しています。
多少TABキーよりも使い勝手は落ちるかもしれませんが、いまのところこのやり方で落ち着いています。いい感じです。

大きな不満が見つかったら、外部エディタの使用も検討してみたいと思います。

ご回答どうもありがとうございました。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 17:58:00 Gy7h1RAt0.net
すみません、441さんではなく、451さんでした。。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 18:45:16 VIqS/y8Z0.net
全て一つでこなそうとすると不満も出るだろうよ

458:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 08:12:28 upuT1Dzf0.net
>>448
おれもならねーよ
>>449
そうなるのが不思議

459:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 08:53:30 CV7aiaCx0.net
>>458
> 「このファイルはすでに開かれています。強制的に開きますか?」
> ↓
> 「いいえ」を選択。
> ↓
> NewFileが開いてしまうので、これを閉じる。
 この現象はNamiのファイルリンクやファイラー等で読み込んだときの現象。
 ファイル履歴から同じファイルを読み込んだときは発生しない。


460:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 17:23:50 upuT1Dzf0.net
あ、ほんとになるわ
でも何で開いてるやつを何回も開くの?

461:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 23:37:44 qxc4dqEg0.net
Ver 1.92.9β3版 2007 5.07
(1)TABコードの挿入と削除を追加。


462:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 21:54:50 8exV/adZ0.net
このTABコードもそうだけど、文字列整形で行頭に空白を挿入するときって、一回実行すると選択解除されちゃうんだよな。
これだと、一回の空白挿入では足らないとき、もう一度文字列を選択し直さなきゃならなくなる。
設定でいちいち挿入個数をいじるのもちとめんどい。
まあ、プログラムコードみたいに段差のある文章はnamiでは書かないか?

463:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 23:31:58 ZC8WmcRO0.net
> 文字列整形で行頭に空白を挿入するときって、一回実行すると選択解除されちゃうんだよな。
 そんなときはこれ。
 Ctrl+Space    スペースインデント
 Shift+Ctrl+Space アン・スペースインデント
 ただしスペースインデント、アン・スペースインデントは折り返された行に対しては機能しない。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 17:18:51 EhaqVYUi0.net
>>462
作者、ここ見てるみたいなんで、要望書いとけば?
「文字列処理の後、範囲選択状態を保持したままにして、連続で処理できるようにほしい」

こんなとこ?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 22:16:51 R3Z5+9VL0.net
しかしまああれだ。

作者さん、開発乙っス!
がんばって!

466:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 22:20:21 R3Z5+9VL0.net
しかしまああれだ。

なにか要望があったら、ここでみんなで相談して、ある程度まとまってから
HPのほうに要望カキコするって感じにできたらよさげやね。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 22:30:52 h5GEc1Yr0.net
範囲選択状態の文字列をTABもしくはShift+TABでインデントって、
けっこう一般的な機能だと思うけど仕様的な問題で無理なのかな?

468:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 23:01:18 CwLMkoYb0.net
ただOPに必須かと言われると、さてと首を捻ってしまう。
どれだけ凝っても、普段使ってるエディタと同じにはならないからな。

外部エディタの作者さんに、Namiとの親和性を良くしてくれとお願いした方が良かったりして。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 23:53:34 gZMLgWh50.net
>>467
だったら、その一般的なのを使えばいいでしょ

470:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 00:42:41 l33Xn5OA0.net
Namiのエディタに不満はあるけど、外部エディタってNamiの機能が結構制限されるから使ってない。
慣れてしまえばそれほど気にならなくなるもんだな。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 18:40:57 lAynWExZ0.net
>>467
 たいていのテキストエディタはそういう仕様だよね。
 スペースのインデント・アンインデントは実現できているんだから、作者がその気
になればタブのインデント・アンインデントもできるはず。


472:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 00:26:17 QBsg0c300.net
>>467
shift+tabは、Namiの仕様上使えない。(二画面にしてみれば、わかる)

しかし、tabは、使えるはず。
TeraPadができるんだから、同じTeditor系統のNamiができないのは、変、かも。

しかし、そうそう使う機能とも思えないしなぁ。
設定で、普通にオートインデント+タブインデント使えば、入力中はタブで字下げされるわけだし、
ちょっとの修正なら、行頭にタブ、で問題ない気がするし、
大きな字下げ? なら、それこそページ変えて、階層下げるだろうし。

まあ、使い方は人それぞれだけどね。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 10:32:49 OdNXj+Nc0.net
なるほどなるほど。
てことは、>>464の機能が実現すれば、タブインデントに不満のある人はひとまず問題解決なんじゃないかな。
ショートカットにしておけば、タブのインデント・アンインデントは自在だ。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 20:43:40 Kf1ajbzt0.net
Ver 1.92.9β5版 2007 5.18
(1)TABのインデント、アンインデントに対応(空白のインデント、アンインデント同様折り返された行に対しては機能しない)。
(2)(1)に伴い画面分割したとき Shift+Tab の機能を変更。文字列を選択した状態では TAB アンインデントを実行する(文字列を選択しないときは従来通りエディタ間の移動)。


475:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 23:34:02 nsWYrMp80.net
namiの作者は一体なんなんだ?
神なのか?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 23:41:40 GsLzWOZw0.net
URLリンク(www.zarasu.com)
nami2000の入門に最適。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 00:31:46 q+GF0laf0.net
あれれ?
文字列を範囲選択してTABを押しても、インデントにならないよ??
以前のバージョンと変わらない。
どうなってんの。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 08:31:03 5BBaO5Og0.net
コナンかよ。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 12:20:21 lxSXR7ks0.net
> 空白のインデント、アンインデント同様折り返された行に対しては機能しない
これでは?

480:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 23:11:54 N/n/HqBY0.net

これってもしかして、エディタの左端をD&Dするやり方で範囲選択しないと
TABインデントにならないのか!

481:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 23:56:26 HutV9wt00.net
行頭付近にカーソルをもってくると、自動的にカーソルが矢印になって、行選択モードになるんだよな。
実はこれ、行頭に記号とかを挿入したいとき、不便だったりする。
設定で行選択機能をオフにするのは無理っぽいし。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 18:46:16 ULVf7cMd0.net
> 行頭付近にカーソルをもってくると、自動的にカーソルが矢印になって、行選択モードになるんだよな。
たいていのエディタはそういう仕様なんじゃないの?


483:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 21:10:05 GSiVCu2b0.net
namiの左余白部分のカーソル判定は、なかなかファジー。
ON・OFFを切り替えられれば、それに越したことはないが。

俺は行番号クリックで範囲選択ができるエディタを外部エディタに登録して使ってる。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 22:26:06 SXwBy0EA0.net
文字列整形のTAB挿入は折り返しに対応してて、TABキーのインデントは非対応か。
仕様の関係だろうなあ。

これだと文字列整形のTAB挿入のほうが使い勝手がいいかもね。作者氏には申し訳ないが。
確かに選択解除されちゃうのがネックかもしれないけど。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 14:46:16 8xXZ2esI0.net
AUTLAの新バージョン(正式版)が出たようですね。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 03:31:56 roL123U70.net
これWZと同じアウトライン形式で書き出すにはどうすればいいの?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 13:35:08 zhMFn9Cb0.net
どうすればいいも何も、そういう機能は付いてないから
自前で変換するしか無いけど

488:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 10:00:04 dutA7S2B0.net
>>486はひょっとして階層付きテキストのことをいってるのでは。



489:486
07/06/04 22:08:54 +9vISxdh0.net
>>488
そういうことです

490:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 23:45:09 koRdMocx0.net
(1)ファイル>階層付テキストファイルで保存
(2)ファイル>テキスト出力>ファイル全体を階層付テキストとして保存する
(3)オプション>設定>動作タブ内「全体を外部エディタで見る」で階層付テキスト保存にチェックを入れ、外部エディタ起動

↑好きな方法でどうぞ。
階層付テキストで、頻繁にバックアップを取りたい人は、(3)がオススメ



491:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 08:09:11 JA7qTxIH0.net
>>490
ありがとうございます、早速試してみます

492:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 12:00:30 Cz/zuQTU0.net
>>491
おまえはアフォかw

493:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 11:38:22 c4bV+6ac0.net
>>484
プログラムコードを書くときなんか、タブインデントって頻繁に利用すると思うけど、みんなnamiじゃやんないのかな。
コード管理とかしやすいと思うんだけどなあ。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 16:31:56 pOHzRIpr0.net
>>493
おまえはアフォかw

495:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 23:48:57 aVyD3jyQ0.net
>>493
上級者は大抵WORD使うぜ、フツー。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 19:19:08 DExEYxwt0.net
>>495
おまえはアフォかw


497:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 21:15:55 Wt/GpC+h0.net
>>496
面白くもなんともないから、そろそろやめたほうがいいと思うぞ

498:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 00:13:26 /Vvfq1ja0.net
>>495

ああ、WORDね



WORD!?

499:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 11:24:08 kX5Xjeu80.net
β5ってなんでβ2に比べて exe のファイルサイズが3倍もあるんだろう

500:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 21:37:08 IfA0Wxrb0.net
>>499
おまえNamiのサイトの日本語が読めないのか

501:499
07/06/18 21:52:00 kX5Xjeu80.net
>>500
>とくに支障がない限り今後も UPX 圧縮版を公開していくつもりです。

ってことは支障が出たんですか、残念です。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 02:09:40 oTwM1l0v0.net
日本はもう少し国語に力を入れるべき。特に文章の読解力。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 09:16:41 KQ35Dp+O0.net
英語化パッチ作ったらユーザー増えるかな。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 01:24:17 fpQ5cVbK0.net
nami2000は、新しいバージョンに関連付けると
前のバージョンの文章の一部がUnTitledになって
以前の文章が読めないことがある。エディタとして、
致命的な欠陥。重要な文章なら、どうするのか。

フリーのアウトラインプロセッサは、関連付けがうまくいかないことがある。
バージョンアップをすると、前のバージョンのファイルを
開くために、新しくソフトを立ち上げて、「ファイルを開く」
で選択しないと開けない。

ブラウザを更新するみたいに、円滑にバージョンアップができる
アウトラインプロセッサなんてないだろう。

関連付けがうまくいかなかったり、うまくいっても
前の文章が消えたりするアウトラインプロセッサばかり。
未発達分野としか言いようがない。エディタのみの機能で
見れば、メモ帳のほうが安定がある。アウトラインプロセッサ
の機能が、もっと広まれば、安定したバージョンアップが
常識になるはずだが。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 01:59:07 iVctcoxr0.net
可哀相な人ハッケソ

506:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 02:15:01 TU/hG+T40.net
幸いそんな不運には遭ったことが無いが
トラブった時、NM2ファイルはテキストエディタで読むしかないだろうね

507:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 11:06:27 3KfNF00m0.net
いや、重要なファイルのバックアップもとらない人がいる方が問題。
常識はずれ。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 17:31:52 XRSohwe60.net
ページカットで切り取ったページって、クリップボード管理で扱えないんだな・・・。

ツリーを整理するのに、CLCL起動してあるから大丈夫と思って、ページカットしまくってたら
何も履歴に残ってなくて、なんかもうオワタ

509:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 17:50:16 TU/hG+T40.net
あー、ツリー部分でのノードのコピー(つーか、切り取りか)が履歴に残ると思ってしまったわけだな
ご愁傷様…
これを機会にバックアップする癖付けといたほうがいいよ

ちなみに俺は別名で保存を一時間で10回はやるタイプなんだが
ゴミファイルが溜まって大変だ。捨てるの下手なんだよな…

510:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 20:15:45 XRSohwe60.net
>>509
保存しすぎワラタ。気をつけるよ。

nami2000は、アウトラインプロセッサというより、ツリー型テキスト管理システムとして使ってるから、
(外部エディタに秀丸、基本的にnami2000上ではテキスト編集しない)

ツリーが崩壊すると、HDの崩壊レベルにダメージ喰らうという・・・。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 21:59:34 T7U0lLB90.net
そういやツリーのノードって、Ctrl+C、Ctrl+X、Ctrl+Vなんかのショートカットキーで操作できないんだよな。
まあ、右クリックメニューのノード操作をショートカットに割り振ればいいんだけど、ちと使いづらい。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 15:10:18 HM9xQsO70.net
>nami2000は、新しいバージョンに関連付けると
>前のバージョンの文章の一部がUnTitledになって
>以前の文章が読めないことがある。エディタとして、
>致命的な欠陥。重要な文章なら、どうするのか。

どのバージョンでそうなるんですか?
作者に報告すれば対応してくれるのでは。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 11:15:00 HscTU6Jh0.net
ちょっとお聞きしたいのですが、全てのノードを対象に、一階層目のみを開く方法はあるでしょうか?
(かつ、二階層目以降は全て閉じた状態にする)
ショートカットキー一発でできたら、すごく便利なのですが・・
既出だったら申し訳ないです。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 11:30:41 jhZdOP710.net
俺もやろうとしたことあるけど、できなかった覚えが

515:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 20:53:56 vYnurU4r0.net
513ですが、やっぱ無理ですかね・・

516:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 02:25:29 GxbyOamI0.net
JSのアイデアマスター、OfficeVISIOも、ここに含めていいよね。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 13:39:22 ig49BJ+j0.net
>>516

いや、ここはNami2000専用ってことだから

↓こっちへどうぞ
スレリンク(software板)

518:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 19:41:21 FO2cBT5Z0.net
>>513,>>515
俺はツリーの一括操作は外部ツール作ってやってるけど
公開する気はないのでやりたければ自分で作ろう
ツリー部はTTreeViewなので結構簡単に出来るよ

現在作る技術が無いなら勉強すればいいだけなので
あとは勉強せずに毎回手動操作するのと、勉強して
自動操作出来るようにするのと、どっちがいいかは自分で決めてね

519:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 20:39:23 IhIQgLu+0.net
公開しちゃる

520:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 02:14:59 ai1IUuMJ0.net
作者さんに要望出したらいいんでない?
需要はけっこうありそうだ。

521:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 13:02:20 fvezpNUJ0.net
つまり、WORDのアウトラインみたいなやつ?

522:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 20:32:18 DzaVtyFb0.net
Windowsでしか使えないのが残念

523:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/12 09:49:15 JYkvdVOo0.net
過疎記念カキコ

524:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 15:12:11 7vqS4pGI0.net
最近、本家HPも動きがないなー

525:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 11:27:38 JZa5shSz0.net
久しぶりバージョンアップage


526:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 18:18:15 3CmX2tJm0.net
V1.30

527:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 22:19:18 Bf9ALbp/0.net
ウィルスチェッカにavast使ってる人いる?
なんか、トロ

528:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 22:30:58 LwCLOz370.net
ノシ
Avastで、トロイの木馬検出さますね。確かに。
今古いバージョン使ってるんで、大丈夫でしたが…。

てか、Avast、たまに誤報もあるから、とりあえずしばらくは様子見ですな


529:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 03:55:25 uD+bcTEJ0.net
>>524
おまえ「うざい」ってよく言われない?

530:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 08:26:42 N6sKcGLP0.net
何年前のレスだよ

531:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 11:24:05 jYrZZ0wG0.net
>>528
今、avastで検査してみたんだけど、ウイルスでなかったみたい。
修正されたのかな?


532:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 15:26:16 txYhDS+B0.net
>>531
avastが古いと思う

533:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 19:04:24 yJcQVdeB0.net
とりあえず、俺のノートン先生は問題なしと言ってる。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 16:31:14 rqSayxYd0.net
もう落としてもへーき?

535:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 18:44:04 E9urq/yw0.net
>>532のいうとおりこれはAvastのほうに問題があった。
本スレにStoryEditorでも検出されたとあったぞ。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 19:21:51 CB3d5xl90.net
タブインデントなんですが、EOFが行の最後にあるとうまく動作しないんですが、皆さんどうですか?

・EOFが行の下にある場合
あああ
いいい
ううう
[EOF]

↓範囲選択してタブ(正常にタブインデントされる)

あああ
いいい
ううう
[EOF]


・EOFが行の尻にくっついてる場合
あああ
いいい
ううう[EOF]

↓範囲選択してタブ(選択範囲の文字列がタブになる)

[EOF]


537:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 19:23:13 CB3d5xl90.net
ぐあ、インデントが消えてしまった。張り直し。

・EOFが行の下にある場合
あああ
いいい
ううう
[EOF]

↓範囲選択してタブ(正常にタブインデントされる)
  
  あああ
  いいい
  ううう
[EOF]


・EOFが行の尻にくっついてる場合
あああ
いいい
ううう[EOF]

↓範囲選択してタブ(選択範囲の文字列がタブになる)
  
  [EOF]

538:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 00:45:44 396EUXn90.net
End
Of
Fire !


539:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 09:21:37 pbkhUnF60.net
サクラエディタとかだと、IMEがONになってるとカーソルの色を変えられたりできるけど(IMEがONのときは赤、OFFのときは黒とか)namiじゃ無理?
けっこう重宝してる機能だから、できないなら外部エディタかなあ

540:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 16:18:51 jP02+Sbv0.net
それなら要望を出すか
出来るソフトを使ったら

541:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 17:48:48 M11UbJzE0.net
>>539
URLリンク(www.vector.co.jp)
スタートアップに入れてあるけど、今のところこれのせいで強制終了したってことは無いと思う。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 13:50:27 D+Wg9FyO0.net
>>540
なんだお前

543:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 23:30:02 nr+oE2OJ0.net
>>541
こんなんあるんだ…
いろいろ考える人はいるもんだ。


544:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 22:51:41 HZN2500I0.net
>>541
使ってみた。なかなかいいね。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 18:47:50 5pwe+sk70.net
つこうた

546:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 18:45:50 ThK2o4f30.net
nm2ファイル同士を結合できませんか?
別に書いた物をコピペでは手間がかかりすぎるもので。
単純に結合してみたら後半が読み込めなかった。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 09:11:34 IdW6iBV50.net
階層つきテキストで片方出力して、読み込みするんじゃだめなのか?

548:546
07/12/13 10:13:43 TxDmg2sZ0.net
>>547
できました。ありがとうございます。
こういう方法があったのですな。目からうろこです。

「階層つきテキストファイルで保存」で二つのファイルをテキスト化。
テキスト化されたファイルの片方にもう一方をコピペして繋げる。
繋げたものを「階層つきテキストファイルを開く」で開けば、二つのファイルが繋がる。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 16:25:44 mYpRgDUW0.net
俺はいろんなツールをどうやればドキュメント内容を共有できるか図にあらわした事がある
フリーだけと手間がかかるが、なんとかなる
有料なのがひとつあると、そいつを介せばどうにでもなるようだ

550:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/16 09:36:11 sIPlf+280.net
階層つきテキストが各ソフトで仕様が違うのがな・・・
共通のフォーマッットでもきめてくれないかな

551:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 10:50:06 oW8LsM4J0.net
つ OPML

552:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 21:00:11 LK4r0zs/0.net
>>537
あーホントだ。
HTMLをnamiで保管しようとして気づいたけど、確かにインデントがうまくいかないや。
Tabで置換される。
次期バージョンで改善されるといいな。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 08:14:42 qS+kv95c0.net
nami etsuko

554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 21:22:57 4yOySALu0.net
>>548

もう遅いと思いますが…。
Namiは複数起動が可能なので、
二つのnm2ファイルを別々のNamiに読み込ませて、ファイルをコピー&もう一つのNamiにペースト
で簡単に結合できます。

最上位のノードがたくさんあるときは、「階層のレベルを上げ下げ」して、ノードをひとまとめにするのがコツ
Namiには、複数のノードのレベルを一度に上げ下げできる機能があります。
この方法だと、サブアイコンを使ってても消えませんし、オススメです。


555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 21:24:38 4yOySALu0.net
> ファイルをコピー&もう一つのNamiにペースト
ノードをコピー&もう一つのNamiにペースト

です。間違えました^^

556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 04:32:31 2jtDyEbN0.net
亀すぎてワラタ

557:かばとっと
08/02/28 21:48:33 2/w+Dr+40.net
年賀状の配達は無事すんだかどうかわかりますでしょうか。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 20:50:03 /EPhXMpU0.net
nm2形式の仕様は公開されてますか?

559:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 21:21:58 MMzBsxLR0.net
公開されてないんじゃないかな。向こうの掲示板で質問すれば答えてくれるかも。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 23:21:03 /EPhXMpU0.net
>>559
ありがとうございました

561:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 07:14:54 yAhnayi10.net
>>558
ここが参考にならないかな?
URLリンク(wiki.livedoor.jp)


562:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 03:34:18 c27UUU6T0.net
>>561
ありがとうございます!

563:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 01:08:07 sCCJBFwD0.net
ほしゅ

564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 19:32:38 YbfsWb360.net
あげ

565:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 01:29:21 SeisX1lT0.net
http-から始まる文字列がポイントとかコピーとかで
自動で反転される設定はどこで解除できますか?

566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 04:12:33 ndl3Gpt80.net
どうだろう?

567:ヌーヌー$yumewaka
08/05/04 22:08:23 heLbVy0u0.net
test

568:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 15:51:47 V+aFWec30.net
ー回検索した単語を再度検索しようとすると無反応ということがある
検索機能ヤバすぎ

569:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 13:05:41 FG/iLjO80.net
公式の掲示板に繋がらない…。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 21:32:45 FQ9YGgtZ0.net
ほんとだ。
>2008.04.13
> スパム投稿が目立ち始めたので掲示板のアドレスを変更しました
この辺のトラブルなんだろうけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch