03/06/13 07:53 +Pa+0Q7u.net
ツリー型アウトラインプロセッサ「Nami2000」について、マターリ語るスレです。
ダウンロードはこちらから
■がらくた工房
URLリンク(homepage2.nifty.com)
関連スレ
■アウトラインプロセッサ Part6
スレリンク(software板)
2:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/20 18:03 Q6++5tD6.net
すきすきだいすきあいしてる。
prev : スレリンク(nanmin板)
next : スレリンク(chiri板)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/21 03:40 aRHIXH2L.net
3get
4:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/22 15:00 HbIYVuIN.net
test
5:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/22 15:00 bNe0dzuf.net
test
6: ◆Qlp7EEy8bs
03/06/24 13:31 3DvKUsoF.net
テスト
7: ◆.NriiCyEkI
03/06/24 13:34 3DvKUsoF.net
テストその2
8:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/25 02:22 z0YT8VhF.net
URLを書き込めばリンクになるようには設定できないのでしょうか?
書き込んだURLをクリックするとIEが立ち上がって、そのURLをサイトを
表示するような設定は無理でしょうか?
9:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/25 02:38 ogEzzwuS.net
>8
出来る。っていうかデフォルトでできない?
10:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/25 14:22 fh44io0c.net
通りすがり記念
Nami2000 1.90.7にバージョンアップ!
11:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/25 22:37 HALvAwJl.net
1週間後に2がレスしてる。
なんて伸びが悪いスレなんだ(w
まあでもまたー利しようよ
12:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/25 23:31 oeL0/eTA.net
いつのまに立てたんだ。全然気づかなかった。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/27 19:10 RSxYCxIQ.net
ネタない?
14:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/27 19:43 yCRbbAC6.net
Nami2000で、サブアイコン検索で一覧表示ができるけど、
あの一覧表示って、■とか●とかのマークの検索では出来ないよね?
こっちも一覧がでると便利なのに・・・。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/27 20:10 RSxYCxIQ.net
Namiにはgrep検索の機能はないから仕方ない…
あ…話、終わっちゃった。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/30 13:55 s4X0+B+t.net
test
17:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/07 21:37 RFBHo2Nh.net
>>
18:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/07 21:37 RFBHo2Nh.net
>>100
テスート
19:山崎 渉
03/07/15 11:44 h8QbQwCs.net
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
20:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/22 23:31 LmducPBN.net
2003 07.20 Version 1.90.8 公開してるね。
なんか色々とバグ修正とかがされてるようだ。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/22 23:36 33vm5uGf.net
本スレのほう、どうにかならないものかなあ。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/23 00:06 NRD2qNaw.net
> なんか色々とバグ修正とかがされてるようだ。
デバッグ野郎もすごいが、根気よくつきあっている作者もあっぱれ。
自分が不要なバージョンアップははっきりやらないと明言しているから続くんだろうけどね。
俺はeMemoPadの方をメインで使ってるが、こちらの方もアップのテンポは遅いけど、作者は
バグの指摘に丁寧に応えているから今後期待できそう。
> 本スレのほう、どうにかならないものかなあ。
いま静かだよ。一体型厨房がなりを潜めているからね(W。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/23 00:33 be93a+9K.net
eMemoPadと言えば、最近Namiにある「サブアイコン検索」のようなものが、実装されたね。
さらにNami掲示板や、本スレでも話が出ていた「外部エディタ複数起動」も実装する予定とか。
本スレにでていた不具合も修正されてるみたいだし、あの作者、間違いなくここを見てるね。
24:23「訂正」
03/07/23 00:40 be93a+9K.net
> 「外部エディタ複数起動」
「外部エディタ複数登録」の間違い。スマソ。
> あの作者、間違いなくここを見てるね。
「ここ」とは本スレのことね。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/23 01:01 Ir9laI76.net
> eMemoPadと言えば、最近Namiにある「サブアイコン検索」のようなものが、実装されたね。
> さらにNami掲示板や、本スレでも話が出ていた「外部エディタ複数起動」も実装する予定とか。
> 本スレにでていた不具合も修正されてるみたいだし、あの作者、間違いなくここを見てるね。
クリッピング機能はeMemoPadがだいぶ早かった。
フリーなんだから朴李あっていいソフトになる、けっこうなことではないか(W。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/23 02:19 be93a+9K.net
【ソフト名】Nami2000
【最終更新日】2003.7.20 Version 1.90.8
【ソフトの種類】フリーウェア
【試用期間】なし
【設定保存先】ini
【ファイル形式】独自形式(.nm2)
【インポート】WZ形式の階層付テキスト
【表示内容】テキスト
【リンク】内部リンク、外部ファイル、URL
【主な機能】
正規表現検索、置換
ラベル(検索、カスタマイズ可)
テキスト出力
HTML出力
複数起動
ノード分割、統合
ノードソート
キーカスタマイズ
クリッピング
原稿用紙換算
画面分割
外部エディタで編集
外部ヘルプ
バックアップ
オートセーブ
簡易文字列処理
【特徴】
エディタペインの第一行目がノードタイトルになる。
安定、軽快である(らしい)
これで少しはNami2000専用スレらしくなったか?
27:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/23 09:16 fNdQzNbA.net
URLリンク(www.vector.co.jp)
ベクターソフトニュースで紹介されていた。何で今ごろというような気もするけど。
でも批評にある
> 欲を言えばきりがないが、索引を作成する機能があれば、長文作成ツールとしてパーフェクトなのだが。
には賛成。作者さん、ぜひ検討して欲しい。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/29 10:12 NVztrZ+s.net
Nami2000 バージョン1908bβ(掲示板より)
テキストを開いてページを作成で、複数のテキストを一度に読み込めるようになった。
文字列整形の行頭にナンバー挿入で、ナンバーを途中から続けられるようになった。
> > 欲を言えばきりがないが、索引を作成する機能があれば、長文作成ツールとしてパーフェクトなのだが。
> には賛成。作者さん、ぜひ検討して欲しい。
同意。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/01 20:58 e7pLxtSS.net
Namiは、いかにも手作り、みたいな感じが出てて、あんまり好きじゃない。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/08 17:47 1Xah8Zpk.net
31: ◆ASSO/hIjmo
03/08/14 22:09 vtI8yp6x.net
namiよりkieのほうがいいな
32:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/14 23:02 b0zsb9ES.net
↑俺もkieに1票
33:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 10:43 XeDF+T1I.net
はじめてkie使ったけどこれ(・∀・)イイ!!
34:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 15:30 1NcOUwJB.net
やめときなよ。知らない人が信じてデータ飛ばしたら洒落にならないよ。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 16:28 fn44d20Q.net
test
36:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 18:19 yZiq79Xx.net
31-33
チャレンジャーだな。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 20:20 XeDF+T1I.net
>36
なに? 不具合がいっぱい報告されてるの?
バグにデータ消去と書いてあったが・・・
経験者いますか?
38:34
03/08/15 22:03 1NcOUwJB.net
kieは本当にデータ飛ぶことがありますよ。自分も経験者。少なくとも(いつになるかわからない)
新しいバージョンが出るまでは、手を出さない方がいいです。
39:山崎 渉
03/08/15 22:05 UXJlgIYb.net
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
40:山崎 渉
03/08/15 22:43 lNVCvLud.net
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
41:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/16 07:56 chuvotyd.net
>>37
> なに? 不具合がいっぱい報告されてるの?
> バグにデータ消去と書いてあったが・・・
> 経験者いますか?
本スレの3~6とkieの掲示板を見て判断すればいい。
1年以上使っていて、全然消えたこともない人もいるらしい。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/16 16:31 lADvkXY5.net
まあアイデア先行で品質の伴ってないのも多いよね
43:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/17 09:51 2gyBhWe3.net
unko
44:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/17 19:11 ETf+VdRk.net
> Nami2000 Ver 1.90.8b にバージョンアップ
>
> 2003 08.12 Version 1.90.8b
> (1)文字列整形の「行頭にナンバーを挿入」に番号を継続するモードを追加。詳
> 細は sample.nm2 の「行頭にナンバーを挿入する」項を参照されたい。
> (2)ファイルメニューの「テキストを開いてページを作成」で、複数のファイル
> を同時に読み込めるようにした。
> (3)ルーラー表示のオン・オフを[オプション-設定-エディタ1]に追加。
> ルーラー表示のデフォルトはオフなので、初めてNami2000を使用する方はも
> ちろん、以前のバージョンを使用されている方も、ルーラーを表示させたい場
> 合は上記の設定で改めてオンにすること。
> (4)文字列変換の「半角空白⇔タブ相互変換」のスピードを大幅に改善。という
> より以前の処理が遅すぎた(^O^;)。
> (5)文字列削除の「行末にあるすべての半角全角空白」を削除するスピードを改
> 善。
> (6)ルーラーのカラー設定がモニター画面に反映しなかったバグに対処。
>
45:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/30 00:48 ZEd7t0/z.net
> 2003 08.27 Version 1.90.8c
> (1)新規作成のときクリッピングモードをオンにしてクリッピングを実行して、そ
> のまま保存しようとしたとき、ファイル名の入力を促すダイアログが開かず「.
> nm2」というファイル名で保存されてしまうバグに対処。
> (2)Windows の終了を感知する(Nami2000を終了しないで Windows を終了したと
> きなど)コードを修正。
> (3)右クリックメニューに「論理行をコピー」「論理行をカット」を追加。カーソ
> ルのある文の先頭から改行コードの直前までをコピーまたはカットする。
> (4)キーカスタマイズの「編集」に「リンク文字列選択」「リンク実行」を追加。
> それぞれエディタのクリック、ダブルクリックに相当するもの。これに伴いCtrl
> キーを押しながらリンク文字列をクリックしたとき選択を無効にする機能を廃止。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/30 00:49 pLlQj/tm.net
test
47:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/30 01:28 xDAULAM8.net
専用スレというのにHP閉鎖の話題も出ないのか ( ´-ω-)y‐┛~~
48:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 23:41 sA1ow0Ie.net
以降、Nami2000のダウンロードはこちらから。
Vector
URLリンク(www.vector.co.jp)
ベクターソフトニュース
URLリンク(www.vector.co.jp)
こんなもんで、どうでしょう。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/08 21:22 fC/G7KBa.net
ほんとにどこ言った?
50:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 17:19 trs2jyG6.net
これの、wiki版みたいなのないかな
webベースで階層構造がメインの
51:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 12:32 LcTPkgOw.net
Namiが復活するまで、このスレが残っているかどうか…。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 21:32 d0GYHkxw.net
html化が出来れば個人的に最強認定
53:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 22:15 AqHMg/4M.net
(・ω・ )モニュ?htmlにできるよ?
54:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/23 02:37 wkN0cK4Y.net
>52
階層付きテキスト→html変換ツール
outliner
URLリンク(www.cybercom.co.jp)
wz2html
URLリンク(www.geocities.co.jp)
55:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/03 09:58 X/uFYrAC.net
*.nm2のファイルをNamai2000に関連づけするにはどうすればいいの?
56:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/03 10:07 ZtcaQ9Mi.net
メニューバーの「オプション(O)」内最下にある「nm2を関連付ける(N)」にチェックだ。
…ヘルプ読め。
Nami2000は付属のsample.nm2(特に「履歴」)を見ておくことを勧める。
57:55
03/11/03 10:14 X/uFYrAC.net
>>56
ほんとだ。
これで使いやすくなった。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/14 21:06 ylH3VGR7.net
並、あまり人気無いのか?
俺は、1年前ぐらいから使っているが、結構馴染んでいるよ。
まぁ、プリントアウトの必要もない長文や文書データの閲覧は全てこれ。
ともかく、満足はして、ゴチャゴチャ機能は必要無いんだが。
ページリンク飛んだら、元に簡単に戻りたい、とか
せめて、マークジャンプを、file全体で、とか
file全体検索の時は、臀部階層拡げないで欲し、とか
まさに、> 欲を言えばきりがないが...
間、気長に待とう。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/15 01:23 qko6K6g4.net
2ちゃんでは一番人気だと思ってたが。
前点呼取ったときもnami使用者がずらずら並んでたぞ。間に受けるならだけど。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/15 04:46 qdUVemst.net
NamiはVectorでもかなりの人気のようだが…。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/17 23:03 Ru/4Li4Z.net
人気無いというか・・・
並が最高、というより、並で充分。。
もちろんKacisが軽くて安かったり、
Mac系の新鋭が使えたりするなら、
激しく話は別だが。
ということで、並が一番人気で、かつ、まったりしてる。
ってだけでは?
とりあえず、軽さ・安定さを失わないレベルで、
ちょっとばかりアイコン辺りのデザインを良くするだけでも、
だいぶ新鮮な気持ちになれそうなんだけぢ・・・
62:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/17 23:52 k+eZ+pTP.net
とりあえず並
63:58
03/11/19 12:47 wlWCBrzi.net
おお、みんなそう思ってるのか。
2ー事は、俺も一般的な人間だってこったな。
てか、2chで 並 かよ w
64:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/19 20:42 gZdAHNov.net
前使ってたけど、
俺の用途の場合 普通のテキストファイル+grepで充分だと気付いたので
使わなくなった。
アウトラインプロセッサの中では一番いいんじゃないかな。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/20 03:52 8TZ+APTc.net
>>64
>俺の用途の場合 普通のテキストファイル+grepで充分だと気付いたので
一体型はそうだよ。一体型のアウトラインプロセッサ使う意味ない。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/23 12:46 zGSF/aH3.net
初心者的な質問で申し訳ありませんが
上下画面分割表示の際に
上と下で別々のノードを開くということは出来ないのでしょうか?
67:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/24 09:43 oa12NqGT.net
>>66
無理。
「全体を外部エディタで見る」で、外部エディタを起動しつつ、
Namiで編集するのが、よろしいかと。
68:66
03/11/24 12:59 mIRa2zKX.net
>>67
なるほど分かりました!
69:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/02 04:40 a79uok3G.net
十二月age
70:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/02 04:53 3q1Of6eU.net
事実上、終わったソフトsage
71:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/02 12:39 aSXvFM9V.net
別にいいんじゃないか?
これより使い勝手のいいソフト今のところ
出てこないし・・・
もし出てきたらソッコー乗りかえるけどな
72:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/02 13:13 2WomltOj.net
bbMPEG 1.23 を XPで使った人いる??使えますか??
73:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/03 20:46 7V3UXsia.net
ジャストシステム、「一太郎2004」「花子2004」「ATOK17」を2月6日から発売
URLリンク(release.nikkei.co.jp)
●文書作成をガイドする「シンキングバー」
編集画面の左端に表示されるインターフェースです。使い慣れた「基本編集」画面の
ほかに、全体の構造を把握しながら文章を作成していく「アウトラインスタイル」、文章を
さまざまな形に絞り込んで活用し、さらに新たな考えを引き出すための「マルチビュー」の
3タイプの作業モードを切り替えて使用できます。考えを引き出す、文章を構成する、
内容や体裁を整えるなど、それぞれの作業に最適な機能を提供する、新しいインター
フェースです。
●考えを整理し、形にまとめる
「アウトラインスタイル」は、文章の全体構成を考えながら章立てを行い、考えを整理し
て組み立てていく作業を効率よく行うモードです。書き出した文章の内容に応じて重み
付けできるので、全体の構成が一目でわかります。
報告書や企画書、論文など、考えを論理立てて表現し、まとめる文書に最適です。
さらに、フリーカーソルによって画面のどこからでも記入でき、段落の設定や順番も
自由に移動させることが可能です。作成した文書は、段落の階層によってフォントや
色などのスタイルが設定され、内容が伝わりやすい文章に簡単に仕上がります。
●作成した文章を新たな考えに生かす
「マルチビュー」は、作成した文章の内容を状況に応じて絞り込んで、見せ方を変える
ことができる作業モードです。文書作成の流れをとぎれさせることがないように、考え
出したアイデアを書きとめて絞り込むことで、新しい文書にまとめることができます。
また、企画書の予算だけを非表示にしたり、確認事項だけを表示するなど、ひとつの
文書をさまざまな形で表示することも可能です。マルチビューを利用して用途に合わ
せて絞り込んだ内容は、オリジナルの文書とは別に、新たな文書ファイルとして保存できます。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/03 20:46 7V3UXsia.net
スマソ誤爆
75:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/05 17:18 +6Z+ltjO.net
ていうか、サイト移転したの?
どこよ・・・
76:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/05 21:46 62iHUSB/.net
>>75
未来
77:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/05 22:08 CQrk0Myl.net
>>75
今はない。来年復活予定(らしい)
それまでは、ベクターでダウンロードするしかないようだ。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 12:43 3R0WF9ud.net
本当に復活するんかいな
79:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 11:03 EgF3TL1p.net
復活して欲しいなぁ。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/29 16:27 Bg89bSWH.net
復活するのならサポート掲示板は無い方向でお願いします
81:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/30 07:19 zKybzeBv.net
>>80
何で?
82:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/01 07:29 JpfmnS/A.net
謹賀新年
今年復活予定のはずだが、今年のいつになることやら。
まさか今年の十二月三十一日なんてことは……ないよね、作者さん。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/21 19:03 EuxbXssR.net
>>82
来月から、ね
84:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/24 06:00 Izie4XBR.net
>>83
詳細希望
85:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 05:08 r+GugnHL.net
マウスホイールでのスクロールスピードが遅いので、
もしここを作者が見てたなら、
ぜひ改善をおながいします。
それ以外に文句はありません。
サイトの復活を待ってます。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/10 18:29 or7zLWe6.net
>>83
もう来月になったぞぉ?
87:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/10 19:03 aiX/Rx+f.net
2004 02.03 Version 1.90.8e
88:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/10 19:11 W4kW8o3I.net
サイト復活!
89:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/11 07:42 AIPAaROA.net
>>88
え? どこ?
90:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/11 08:28 yjhDNgwe.net
URLリンク(www.geocities.jp)
91:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/14 04:19 EDmcD/2K.net
>>85
> マウスホイールでのスクロールスピードが遅いので、
これ、次のバージョンで改善されそう。期待して待て。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/14 09:14 z0NGZjEr.net
今、論文を書いてるんだが現時点で6マン3000文字ある。
最初はあるテキストエディタで強調表示を利用して
見出しとかを色分けして書いてたんだが、どうにもスクロールが遅い。
強調表現で色分けで見出し・コメントなど編集記号を色分けするのには限界なようだ。
そこでワードで同じ分量をやってみたんだが結構調子いいのな・・・。
アウトライン(一体型)も付いてるし、見出しもサイドに出せる。
よけいな動作されるのが嫌いだったんだが、文章の構造を見だし用の文字などを
使わずにきちんと設定できるのっていいね。
少なくともEmEditorで同等の環境にするよりは軽いし。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/21 00:54 zB0nAbWr.net
ベータ版が出てるな。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/21 01:58 EzsEFxYg.net
Version1911ベータ2
「ワードラップ無効」時のエラーに対処。
「論理行をカット」時のカーソル動作を一部変更
「対応する括弧」の追加。
「ラインスクロール」の追加
「テキストを開いてページを作成」の仕様変更。「タイトル付加」の追加。
デバッグ野郎、うるさい
95:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/23 07:37 21b0B6q4.net
>>94
> デバッグ野郎、うるさい
なんでだ、アフォ。バグがなくなって結構じゃねえか。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/28 02:18 iEZhsvC3.net
2004 02.27 Version 1.91.1
(1)新規作成でページペーストを実行したとき、ファイルメニューの「テキスト出力」機能し
なかったバグに対処。
(2)右側で折り返すモードをオンにしたまま終了した場合、次の起動時にそのときのワードラ
ップがワードラップの指定値になってしまうバグに対処。
(3)右クリックメニューの「論理行をカット」を実行したとき、カーソルが次の行に移らない
ようにした。
(4)ワードラップを無効にした状態で [EOF] のある行で右クリックをすると「リストのイン
デックスが範囲を超えています」という警告が出ないようにした。
(5)ファイルメニューの「テキスト出力」のセーブディレクトリを保存するようにした。
(6)ファイルメニューの「テキストを開いてページを作成」のオープンディレクトリを保存す
るようにした。
(7)Userモードで外部エディタを起動したとき作成される一時ファイルの拡張子をオプション
の[設定-その他]で指定できるようにした(先頭に . を入力しないこと。しても無視され
る)。
(8)オプションの[設定-動作]の「ページスクロール」を「ラインスクロール」に変更。オ
ンにするとホイールマウスでのスクロールがラインスクロールになる(デフォルト)。スク
ロール量は1から10行の間で調整できる。オフの時はページスクロールとなる。
※前回のバージョンとは逆になったのでご注意ください。
(9)「半角空白」「全角空白とタブ」の表示・非表示の切り替えをオプションメニューから
[設定-エディタ2]に移動した。これに伴いこの2つの動作のキーカスタマイズ項目を削
除した。
※この動作に当てていたショートカットキーは使用できなくなるのでご注意ください。
(10)階層付きテキストの読み込み時のタイトル行の先頭の半角空白とタブの処理が適切にな
されていないため、読み込んだ階層付きテキストを nm2ファイルとして保存する場合、運が
悪ければ(笑)不正な nm2ファイルを作成してしまうバグに対処(関連ツールのHenkan.exe
の方も修正した)。また階層付きテキストの読み込みのチェックを少し厳しくした。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/28 12:21 E7fIwKft.net
乙。(4)が個人的に嬉しい変更だ。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/28 14:27 mClsWbEK.net
Version up のたびに、家庭内LAN 5台を VU。
当然、主データは、NASに置き、ノートPCを外に持ち出すときは、
ノートPCに「全体を外部エディタで見る」(F4割付)で、バックアップ
兼外出先での閲覧用に瞬時コピー。
非常に合理的な利用ができ、重宝しています。
作者さん、ありがとう。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/02 01:22 PVHNI4/l.net
つい先日Namiを使い始めました。
どうしても分からないことがありまして、一つ質問させてください。
エディタ部分にカーソルがあるときに、ノードを追加すると、すぐにタイトル本文を書き始めることが出来ますよね?
エディタ部分からツリー表示部に移動するときは、どうしてもマウスを持たざるをえないのでしょうか?
マウスを使用してツリー部分に移動して、ノードの階層を上げたり下げたり整理しつつ、ツリー部分でノードを追加すると、
タブキーでエディタ部分に行かないとノードのタイトルが書けません。
タイトルを書いてまたツリー部分に移動してノードの上げ下げなどをしようとすると、凄くストレスを感じます。
エディタ部分からもキー割り当てで、上のページ下のページに移動出来ることは分かったのですが、
エディタ部分にいたまま、ノードの階層操作をすることは出来ますか?
ないしは、キー割り当てでエディタ部分からツリー部分へ飛ぶようなものはあるでしょうか…?
よろしくお願いします。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/02 01:44 PVHNI4/l.net
>>99
スミマセンでした、テンパってました。
解決しました。
エディタ部分から上のページ下のページで割り当てたキーでツリー部分にフォーカスが移っているときは、
ノード操作もできますね…。
どうにも出来ないワーンってなってました。
スレ汚し失礼。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/02 06:08 DMJK+NqB.net
> タブキーでエディタ部分に行かないとノードのタイトルが書けません。
ツリー部分でノード項目が編集できないのはNamiだけの制限なんだろな。他のアウトラインプロセッサでは
できるから。ま、そのことで困ったことはないけど。
102:DMJK+NqB
04/03/02 06:13 DMJK+NqB.net
> ないしは、キー割り当てでエディタ部分からツリー部分へ飛ぶようなものはあるでしょうか…?
もう解決してると思うけどCtrl+Tabでエディタ部分とツリー部分の行き来ができるよ。
このキーはデフォルトで当てられているらしく変更はできない。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/06 22:21 7RI0uDqB.net
今週はバージョンアップなかったな・・・
104:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/07 08:02 WRir9MiQ.net
ここは、デバッグ野郎に頑張ってもらおう。
フレーヾ( ̄0 ̄ゞ)( 尸ー ̄)尸フレー デバッグ野郎
105:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/15 07:32 eVOspowu.net
ver.1912beta(詳しくは掲示板を参照)
(1)「キーカスタマイズ」の仕様変更。
(2)「キーカスタマイズ」に「WebText整形」を追加。複数の文字列処理を一度に実行する。
(3)「設定」-「動作」に「クリッピング時にテキスト整形」を追加。クリッピング時に「WebText整形」を実行して取り込む。
(4)「テキスト出力」に「現在のページを階層付きテキストとして保存する」を追加
(5)検索、置換時の動作を変更。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 07:46 OHLio1gY.net
ver.1912beta
【変更点】
(1)キーカスタマイズの設定方法を、Ctrl、Shift、Alt を指定する方法に変更し
た。ついでに[Shift+Alt]という組み合わせでも設定できるようにした。またツ
リーの削除のショートカットをカスタマイズできるようにした。
(2)ファイルメニューのテキスト出力に子ページを持つ現在のページを階層付きテ
キストとして保存する機能を追加。
(3)[指定した数字で改行-引用符整形]で改行コードだけの行を含む文字列を整
形したときに、第1行が重複して表示されるバグに対処。
(4)[指定した数字で改行]で整形キーに「全角空白」「全角空白と整形キー文字」
「引用符整形」を指定したとき、改行コードだけの行はクリアしない仕様に変更
した。
(5)検索・置換でヒットした文字列が最上行もしくは最下行にスクロールされるこ
とがないようにした。
(6)キーカスタマイズ項目に WebText 整形を追加。
(7)(6)に関連してオプションメニューに[WebText 整形オプション]を追加。
(8)(6)に関連して[設定-動作]に「クリッピングモードでテキスト整形」を追
加。オンにすると WebText 整形を実行する。
(9)「クリッピングモードでページ作成」をオフにしたときのクリッピングで、最
終行の行末が改行コードでないときのペーストの不具合に対処。
(10)右クリックメニューの論理行カットを実行したとき、その行を削除するよう
にした。つまり行頭から改行コードまでを選択して通常のカットを実行したのと
同じ処理になる。ただしページの最終行でこれを実行したとき、行末が改行コー
ドでないときでも、ペースト時は必ず改行コードが付加される。
他にもあったと思うけど忘れてしまった・・・
107:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 07:48 OHLio1gY.net
【Webテキスト整形】
ブラウザで表示されたテキストを選択してコピーしてテキストエディタなどに
ペーストしてみると、ブラウザには表示されない半角空白や空白行が表示されか
なり見苦しくなります。Webテキスト整形はこれらの無用な半角空白や空白行を削
除するために実装した機能です。
クリッピングモードで使用するときは[設定-動作-クリッピングモードでテ
キスト整形]をオンにします。
キー操作で使用するときはキーカスタマイズで「WebText整形」に割り当てます。
キー操作での実行は他の文字列処理と同じく選択した文字列が対象となります。
WebText 整形はデフォルトで以下の処理を行います。
(1)文頭にある全ての空白行(改行コードだけの行)を削除
(2)行末にある全ての「全角半角空白」を削除
(3)行頭にある全ての「半角空白」を削除
(4)2行以上連続する空白行を1行に
(5)全角の 。、の直後にある半角空白を削除
以上の処理と同時に次の(6)もしくは(7)も実行されます。
[オプション-WebText 整形オプション]で指定することで以下の処理が可能
です。
(6)半角の -(ハイフン)80個からなる文字列の前後の空白行を削除
(7)全ての空白行を削除
(8)半角の 「」()、。?! を全角に変換
(9)半角空白2個を全角空白1個に変換((3)の前に実行される)
(10)論理行を段落と見なす。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 07:49 OHLio1gY.net
※(6)は HTML の <hr> タグ対策です。<hr> を使っている web ページを I.E(お
よびそれをベースにしたブラウザ)でコピーすると - が 80 個連続する文字列に
変換されるようです。そのままペーストしてみるとハイフン文字列の前後に空白
行を挿入することが多いのでこれを削除します。なお(7)をオンにしたとき(6)は
無意味になりますので(6)(7)の選択は排他的になります((6)がデフォルトでオン)
。
※(10)は論理行の行頭が以下の文字でない場合、行頭に全角空白を挿入します。
・半角数字と [ (
・全角の空白、数字、・「[( 【 ☆ ★ ○ ● ◎ ◇ ◆ □ ■ △ ▲ ▽ ▼ ※
これはweb 上の日本語テキストは、段落ごとの字下げを行なってない文章がと
ても多いのでそれに対処したもの。上記の文字が行頭にあるときは段落を変更し
たものと見なします(全角数字はちょっと問題があるかも知れない)。
挿入ルール上たとえ半角文字1つしかない論理行(つまり一段落とはみなせな
い行)でも全角空白が挿入されますのでご注意ください。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/24 23:59 02iSM5Gx.net
保守しとくか
110:保守
04/03/30 10:33 8FjVyh5g.net
> 「軽量」「安定」「使いやすさ」を売りにしたアウトラインプロセッサ。特にこ
> れといった使い方はなく、モノ書き、プログラミング、データベースなど用途は
> 多彩。このスレで、「使用目的が決まってなく、とりあえずOPを使いたい」、
> という人には、「とりあえずNami使っとけ」と答えるのが暗黙の了解らしい。こ
> のスレ内では、五指に入るほど有名。信者多数。
> 一通りの機能は備わっていて特に目立ったところはないが、あえて上げれば、
> 「外部エディタで編集」「文字列処理」「クリッピング」の三つだろうか。
> 「外部エディタ」は編集時に、使いなれたエディタを使用できる機能。外部エデ
> ィタに渡す一時ファイルの拡張子は、編集モード(プログラミング言語に応じた
> キーワード強調)に応じて変化するなど、なかなか芸が細かい。
> 「文字列処理」は地味だが、ボディブローのようにじわじわ効いてくる機能。
> 「整形」「変換」「削除」など使いなれると、かなり便利。
> 「クリッピング」はブラウザなどから、文字を取り込みたいときに使う。最近で
> は取り込み時にある程度整形することが可能になり、取り込み後の整形処理が軽
> 減された。
> テキスト出力もいろいろできる。しかし、HTML出力はむにゃむにゃ……。階層付
> きテキストをHTMLに変換できる専用ツールの使用を奨めたい。
> 「安定」「軽量」「使いやすさ」を求めるなら、「とりあえずNami使っとけ」
111:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/30 23:05 yWFLetHs.net
本スレスレリンク(software板)l50
に書いてあることをゴチャゴチャ書くな。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/30 23:30 iLb5ZzXZ.net
ゴチャゴチャ書いてるんじゃなくて、保守のコピペしただけだよなぁ。
お父さんみたいにフォローしてみたぞ。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/31 13:31 HXiyBi3+.net
>特にこれといった使い方はなく
>など用途は多彩
>あえて上げれば、
>の三つだろうか。
>なかなか芸が細かい。
>地味だが、ボディブローのようにじわじわ効いてくる機能。
>使いなれると、かなり便利。
>むにゃむにゃ……。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/31 13:49 0KEYbAVg.net
Nami2000 ver1.91.12正式版まだぁ?
115:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/03 12:37 qiELzUqE.net
> Nami2000 ver1.91.12正式版まだぁ?
ver 1.91.2の間違いでは?
それにしても、最近全然動きないなあ。頑張ってるのはデバック野郎だけか…。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/10 08:49 6AtUs1N9.net
Namiって小説の執筆にもけっこう利用されてるんだね。ちょっと意外だった。
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)
117:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/10 13:57 vU/yLQU6.net
>116
その板に頻繁にnami2000情報を投下してるのは
実は俺だったりするんだなw
118:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/12 15:46 ijVZnOoo.net
1つのファイルを複数起動しないようにする方法無い?
たまに忘れて2つ起動してとんでもないことになる。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/12 16:56 ijVZnOoo.net
>>118
kie なら、ちゃんと2重起動を警告するのね。 あっち使うかな。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/23 04:32 zbkcU/7R.net
デバック野郎が掲示板に要望してた『マウスジェスチャー』だけど、『マウ筋』(任意
のソフトで、マウスジェスチャーを可能にする)を使えばいいのに、と思った。
URLリンク(www.piro.cc)
で、実際に使ってみたんだけど
文字列処理(行頭に引用符、ナンバー、罫線で囲む、など)や動作(一つ前のページに戻
る、元に戻す、など)を割り当てると、とてつもなく便利だよ。
おすすめ。
(マウ筋の宣伝じゃないよ。念のため)
121:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/26 07:57 uaykmJIA.net
Nami2000 ver.1.91.2beta2
アイコンのデザインが微妙に変わった。
アイコンの配色がかなり変わった。
文字列処理の内容が少し変わった。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 18:32 TWyFeRmU.net
nami2000使ってるんだけど
html変換に非常に不満を持ってます。
ジャンルを細かく分けてコラムを書いてるんだけど
記事の部分を追加する度に今までの記事のファイル名が変わってしまう。
せめてファイル名をただの連番(**001~**999)じゃなくて階層連番(**1_01_001~**9_99_999)
にしてくれればうれしい事限りなしなんだが・・・
そんな出力が出来る変換ツールとか無いかなぁ・・・
123:122
04/05/06 20:57 TWyFeRmU.net
自己解決しますた。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 21:01 vBhGR7hj.net
>>123
どう解決したのか教えてくださいおながいします。
125:122
04/05/08 03:19 taak8dlW.net
>>124
諦めますた。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/08 05:32 fsYY1Ll4.net
outlinerで「コンテンツを分割する」にチェックを入れて、レベルを上げても駄目?
127:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/08 07:37 n6qYJpBO.net
> そんな出力が出来る変換ツールとか無いかなぁ・・・
ファイル名の変換ツールって、けっこうあるんじゃないかな。専用ツール
じゃなくてもファイラーが備えてたりするし。俺はFileVisrorの変換機能を
使ってるけどかなり多彩な変換ができる。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 20:56 sQ/E2YXt.net
2004 05.16 Ver 1.91.2β3
掲示板で報告されてる「ツリーを上部に表示したとき不具合」の修正らしい
129:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 21:12 Tl5lrfNm.net
たった……・それだけのために?
130:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 21:45 hjN4d3kI.net
いや、作者が開発を放棄していないことがわかっただけでもいい。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/17 21:49 vUYVTyFC.net
最近の作者にはまったくやる気が感じられない。
もう飽きたのか? それともデバック野郎がうざくなったのか。
例の二重クリッピングの処理もまだだし。
検索結果をリスト表示、はいつになることやら。
作者も、もう忘れてるんだろうな。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/17 22:17 SSJZ2V5y.net
>>131
想像でそんなこと言うのよそうよ。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/18 20:59 rFIdr8pr.net
重宝してるよ。これが無いと仕事にならない。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/21 00:58 QJ1wCxrs.net
>131
作者は忙しいのだろう。掲示板にそう書いてあった。
クリッピングのバグも時間が空いたら処理してくれるだろう。
…きっと。
(俺はWin98なので、関係ないけど)
135:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/07 13:51 nqcIFeFb.net
バージョンアップまだー?
136:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 00:20 21x+WBBi.net
梅雨明けまで待てや
137:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 15:24 JU54LLPz.net
なぜ梅雨明け
138:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 01:21 LZUYjYMT.net
じめじめしてるとコードが書きづらいんだよ
139:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 00:37 MXuRBVF2.net
■2004 06.16 Version 1.91.2
【注意】2004 05.16 Ver 1.91.2β3 とほとんど同じです。
(1)キーカスタマイズの設定方法を、Ctrl、Shift、Alt を指定する方法に変更した。
ついでに[Shift+Alt]という組み合わせでも設定できるようにした。またツリーの削除のショートカットをカスタマイズできるようにした。
(2)ファイルメニューのテキスト出力に子ページを持つ現在のページを階層付きテキストとして保存する機能を追加。
(3)[指定した数字で改行-引用符整形]で改行コードだけの行を含む文字列を整形したときに、第1行が重複して表示されるバグに対処。
(4)[指定した数字で改行]で整形キーに「全角空白」「全角空白と整形キー文字」「引用符整形」を指定したとき、改行コードだけの行はクリアしない仕様に変更した。
(5)検索・置換でヒットした文字列が最上行もしくは最下行にスクロールされることがないようにした。
(6)キーカスタマイズ項目に WebText 整形を追加。
(7)(6)に関連してオプションメニューに[WebText 整形オプション]を追加。
(8)(6)に関連して[設定-動作]に「クリッピングモードでテキスト整形」を追加。オンにすると WebText 整形を実行する。
※Windows XP、2000 ではコピーした文字列が二重にペーストされてしまうバグがあります。
(9)「クリッピングモードでページ作成」をオフにしたときのクリッピングで、最終行の行末が改行コードでないときのペーストの不具合に対処。
(10)右クリックメニューの論理行カットを実行したとき、その行を削除するようにした。
つまり行頭から改行コードまでを選択して通常のカットを実行したのと同じ処理になる。ただしページの最終行でこれを実行したとき、
行末が改行コードでないときでも、ペースト時は必ず改行コードが付加される。
(11)アイコンの色を変更(^_^;)
(12)ツリーを上部に表示した状態でNami2000を終了し、再び再起動したとき、ツリーのエリアが縮小してしまう不具合に対処。
(13)左寄せ・センタリング・右寄せにショートカットキーを設定できるようにした。
(14)「右寄せ」にキーを割り付けると、「対応する括弧へジャンプ」にも同じキーが自動的に割り付けられてしまう不具合に対処。
(15)です・でした⇔だ・だった変換を一部修正。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 02:51 zu0vVJzU.net
> ※Windows XP、2000 ではコピーした文字列が二重にペーストされてしまうバグがあります。
まだ修正されていないようだな。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 18:27 1kWU+F//.net
おお! 作者さん、まったくやる気を失ってたわけではないんですね。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 15:19 GBUkL2R/.net
URLリンク(ringonoki.net)
143:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 09:28 IbSAvnG9.net
ワードラップの切り替え(ワードラップ無効、右側で折り返す、指定した数値で
折り返し)をもっとし易くできない?
折り返し、右側で折り返し、はツールバーの中
ワードラップ無効、は設定の中
これじゃ…。
三つまとめてメニューまたはツールバーから変更できるようにしてくれると、い
いんだけど。
作者さん、よろしく。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 10:22 IbSAvnG9.net
追加
Nami2000⇒NSアウトライナーより
NSアウトライナー⇒Nami2000のほうがいい。
両方可能なら、さらにいい。
よろしく。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 18:18 Ltscjzlt.net
> Nami2000⇒NSアウトライナーより
> NSアウトライナー⇒Nami2000のほうがいい。
何の話だ? こんなわけのわからない表現では作者もどうしようもないと思うぞ(W。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 21:00 IbSAvnG9.net
けーじばん
見てください
147:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 20:12 tXcv+SlJ.net
> けーじばん
いま、けーじばん見たら痛い香具師がいた。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/25 16:47 XtZ1iNcj.net
>147
> 156 「上へ移動」「下へ移動」
> こんにちは。
> いつもNami2000を便利に使わせていただいています。
> ふと思ったのですが、
> ツールバーの、「ページを削除」アイコンの隣にある「ページを上に移動」
> 「ページを下に移動」アイコンと、
> 「ページを統合する」アイコンの隣にある「上のページへ」「下のページへ」
> アイコンは、何かアイコンの働きに違いがあるのですか?
のこと?
確かに痛いね。それくらい訊く前に試してみろと。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/25 16:58 S/uDUAe5.net
>>148
あ~あ、やっちゃったw。
ところで、一体型⇔ツリー型の相互データ変換って、需要あるの?
150:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/25 19:36 c6t0oPKv.net
痛いというか、単なるガキなんじゃないのかな。
つまり
URLリンク(myu.daa.jp)
で話題になるような奴(藁)。
---------
教えて君が増えた理由
ネット利用者の年齢が低くなった
今は小学生から、ネットを使う時代。幼いと、理解する力も少ない(経験も少ない)
151:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/26 16:53 S4JLa5Th.net
印刷機能のないNamiにとって、テキスト出力は重要。いろいろな種類があるに越したことはない。
以前、掲示板に書かれていたサブアイコンに関するテキスト出力機能は、欲しかった。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 12:42 vyHacCqc.net
出力といえば、HTML出力関係をもう少し強化して欲しいねえ。
色指定は自分で何とかするにしても、せめてファイル名の付け方くらいは設定可能に……
153:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 13:26 0ut2eCP+.net
>>152
階層付きテキストで出力して
それを自分でHTML化する
154:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 21:03 W9BvKPhp.net
HTML出力を強化する気がないなら
せめて
Nami本体から、階層付きテキストをHTMLに変換するソフトと連携が取れるようにできない?
155:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 21:36 jEgKyqGl.net
階層付きテキスト→HTMLなソフトって、outliner以外にいいのない?
outlinerは設定は色々できていいけど、動作がやたら重いのが……
156:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/29 16:59 dV2Zt3P2.net
> 155
> 54
157:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/29 19:15 xfXiH2OW.net
>156
サンクス。wz2htmlなんてのがあったのか。
DOSコマンドラインだけあって軽いね。
ヘッダーとフッター設定ファイルを弄ればデザインも好きに変えれるのがいいね。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 00:13 svjr1W+X.net
>>144
> Nami2000⇒NSアウトライナーより
> NSアウトライナー⇒Nami2000のほうがいい。
β版出てる。ただし Nami2000⇒NSアウトライナーみたいだけど。
俺的にはイラネ。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 19:29 +k9avw14.net
Nami2000
■2004 07.03 Version 1.91.3β
テキスト出力に「現在のページをタブテキストで保存」と「現在のページをインデント整形して保存」を追加。
タブテキストはNSアウトライナーやSolでインポートすることが可能です。インデント整形はプレーンテキストによるオンラインマニュアルなどの作成に役立つかも知れません。詳細は添付のてすと.nm2で確認してください。掲示板にアップしてものと少しだけ違います。
160:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 07:14 LstQJfLv.net
Nami2000
2004 07.08
(2)キーカスタマイズ項目に「サブアイコン挿入」を追加。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 19:43 YURAphR5.net
デフォのサブアイコンが気に入らなくて、いろいろ探してます。
kieの、しおり、のようなサブアイコンがいいんですけど、
どなたがご存知ありませんか。
自作するにも絵心のない俺では…。
作者のホームページで、サブアイコンを募集、しないのかな。
探すのがめんどいよー。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/26 02:16 ggVR2yhE.net
>161
こんな?
URLリンク(venus.aez.jp)
163:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/27 09:13 GDygL4CH.net
>>162
もっとかっこよく
164:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/27 21:51 sA5AdMk4.net
>163
わがまま言わない。
165:161
04/07/30 09:20 j5CnX0ZA.net
thx
166:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/10 00:03 6dBAeC/i.net
age
167:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/10 11:30 h+CovGDL.net
1913beta使ってみたけど、検索のリスト表示、どこか無理してるっぽいなぁ。
もう大きな機能追加は限界に来てると思うよ。
それよりも、今後は安定性、操作性向上の方向でバージョンアップをはかるべきじゃないかな。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 02:12 9XwrrONO.net
自分は起動と終了を少し軽くして欲しいなと思ったり……特に終了。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/14 10:36 Nxlb4dB/.net
>>167
> 1913beta使ってみたけど、検索のリスト表示、どこか無理してるっぽいなぁ。
操作性が悪い上に検索自体がeMemoPadより相当に遅い。確かに無理してるな。ま、それ
でもないよりはマシ。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 14:05 ko+3ZTMT.net
> 1913beta使ってみたけど、検索のリスト表示、どこか無理してるっぽいなぁ。
同意。かえって検索が使いづらくなってるよ。直感で操作できないものは、できるだけ敬遠して欲しい。
中途半端が一番良くない。
しかし、検索文字列の別色表示はイイ!
この際、リスト表示は不評につき中止、ということにして
別色表示だけ残す、なんてことはできません? 作者さん。
それに、まだ中途半端な機能がたくさんありまっせ。
クリッピングの不具合
HTMLの色表示
右端で折り返す
などなど。この辺もうちょっと、どうにか、なりません?
171:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 22:39 fnkTdqEW.net
向こうの掲示板で言えば
172:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/19 14:05 1q5phdeH.net
アスラーダタイプは駄目だな。やっぱりオウガタイプじゃないと。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 13:38 OZJ2MPMQ.net
Nami2000のウリの一つは、
「選択したテキストに対する多彩な文字列処理(笑」のはずなんだけど、
「文字列処理が多彩」でも、肝心の「テキスト選択」機能が弱いんじゃ…。
単語
物理行
論理行
カーソル以前
カーソル以後
すべて選択
最低このくらいテキスト選択の種類があってこそ、「多彩な文字列処理」が生きると思うんです。
この辺もうちょっと、どうにか、なりません? 作者さん
174:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 00:47 iKKB59X/.net
>>173
君、ホントにnamiの文字列処理使ってるの?
たとえば指定した桁数で改行する処理なんかで単語選択だの論理行単位の選択なんてほとんど必要ないん
じゃないの。というか普通はマウスのドラッグかShift+カーソルキーの選択でたいてい間に合うと思うが。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 07:52 HxWbfamZ.net
>>174
釣られちゃ駄目!
176:保守
04/09/17 01:13:25 x6xci9vc.net
Simple is best.
177:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 17:06:54 p7nkxkLs.net
で、OPML対応はまだですか?
178:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 10:25:30 cu1S/rXr.net
ところで、作者は生きてるのか?
179:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 20:56:36 /y+BU/X7.net
外部エディタがつかえるので良い。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 05:48:13 zcxsV3sk.net
作者タン、もう奈美に愛着がなくなってしまったのだろうか。
181:奈美悦子
04/11/09 07:06:36 VYvCbuEi.net
うふふ
182:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 07:37:11 HR5FG3T/.net
age
183:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 21:27:33 ln2fKub4.net
かわゆいよ奈美かわゆいよ
184:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 15:16:21 RiQqQSjP.net
ツリー側のアイコンかえたい・・・
185:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 22:39:02 vkj3upmU.net
>>184
自分で作りなさい。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 23:53:12 MyE5CdV2.net
自分の掲示板にさえ、顔を出さなくなったNami作者。
今ごろどこで何をしているのやら。
eMemoの作者もそうだよな。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 18:42:03 HtO+G8xQ.net
やはり常に良心的なサポートを続けるIdeaTreeが最高だな。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 01:50:24 rDJIqdT8.net
というか、あれだけ名が売れちゃうと何を言ってもトラブルの素になるって気づいたんだろうな。
趣味で作ってるnamiを趣味で黙々と作るってだけにしたというか。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 02:59:48 f/TQR1k7.net
> というか、あれだけ名が売れちゃうと何を言ってもトラブルの素になるって気づいたんだろうな
作者、何か言ってたの?
しかし、
> というか、あれだけ名が売れちゃうと
マイナーな「アウトラインプロセッサ」と言う中でのことだからねぇ。
有名と言っても、それほどとは…。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 06:39:14 X6KN0x5G.net
奈美かわいいよ奈美
191:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 11:26:06 DA891JIt.net
>>189
2ちゃんで罵倒されるのは嫌だとおもう
192:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 12:01:26 6r/HqFKA.net
>>191
なるほどな~奈美作者さん、いいひとポイから無理ないな
193:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 12:43:54 OdwKK5W1.net
>>191
今後いろんなOPが出てきたとき、多分Namiと比較される事になる。
性能うんぬんは置いておいて、
事実上アウトラインプロセッサの代表となってしまったNamiだから、
叩かれるのは仕方のない事かもしれない。
作者、負けないで頑張れ。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 11:47:22 P6UI2TXD.net
12/20(月)曇り
195:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 12:40:07 9sSSEsMo.net
今日もNami1913は、βのままだった。
更新、いつになるのだろう。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 20:21:08 YO6H0KGK.net
Namiって過去のバージョン配布してないの?
起動終了が重い…
で、アイコンに使ってる素材の出所が分かったみたいだね。
ちょっとすっきりした。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 07:53:55 rBXrXj3/.net
>>196
配布してないんじゃない?
作者にメール出すか、掲示板に書くか、するしかないね。
でも、掲示板、見て無さそうだし、レスないし。
メールの方がいいかもね。
でも、過去バージョンは、不具合あるよ。
それにしても、作者、本当にどうしたんだろ。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 20:56:46 5pTiM+5K.net
久々の更新キタ━(゜∀゜)━!!
199:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 13:32:00 vEoq0MQK.net
更新age
200:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 13:32:28 vEoq0MQK.net
201:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 23:50:53 LbySJloj.net
アウトラインプロセッサPart11から誘導されてきました。
nami2000って改行ポイントで下カーソルキー押しても、
次の空白行の頭にカーソル移動(MSのワードパッドのように)しないで、
改行マークのすぐ下にカーソルが移動(エクセルでのセルの移動のように)してしまいますよね?
これが少し不便にかんじてしまうのですが、この動作で行頭に移動するのをデフォルト動作にすることはできますでしょうか?
下カーソルキー後にHomeキーを押すのと同じ動作を下カーソルキーや右カーソルキー一発でワードパッドライクな動作にしたいということです。
宜しくお願いします。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 01:01:58 zSB24083.net
> 次の空白行の頭にカーソル移動(MSのワードパッドのように)しないで、
ここの意味が良くわからない。
「設定」の「FreeCaret」にチェックが入っているんじゃないの?
203:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 01:09:24 KeVSKkru.net
本当だ!!!!
ありがとうございます。
お恥ずかしい!
204:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 01:15:14 zSB24083.net
おいおい…。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 00:46:42 wYioc/PN.net
更新age
206:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 21:46:13 SXDY2y+a.net
あ
207:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 21:46:49 SXDY2y+a.net
sage
208:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 19:58:51 d+8BcIjK.net
eMemoPadに浮気中…
う~ん、こっちのがいいかも(笑)
209:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 10:34:30 GOXo8d6w.net
VerticalEditor に移行しました。
nami2000よ、今までありがとう。
検索だけなんだけどな、不満だったのは。。。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 10:50:20 yzncmIKZ.net
最新のベータは、検索がちょっと変わってるんだけど、知ってた?
211:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 11:04:18 EUaKl1wR.net
コンバートするの面倒だから、これからも使い続けるだろう。
nami2000よ、よろしく。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 11:46:06 GOXo8d6w.net
>>210
知ってる。それで最終決断しました。
>>211
すげーめんどくさかった。
ま、普通にエクスポート、インポートするだけなんだけど
数が多かったので大変だった。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 12:29:33 yzncmIKZ.net
お疲れ。
Verticalって、ノード名とと内容が別々だったような気がするから、
(同じにするオプションガあるみたいだけど、あくまでも一行目をノード名に「コピーする」だけだったような気がする)
Namiを階層付きで出力して読み込ませても、ちょっと違う感じになると思うんだけど。
Namiに慣れていると、これがけっこう気持ち悪い。笑
あと、VerticalEditorって、設定作るのが辛いでしょ。俺はこれで挫折しました。特に色関連で。笑
でも、モノ書きなら絶対にお奨め。Osか、Verticalか、てことで。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 02:36:06 WfzA9uQ1.net
VerticalEditorってなんか馴染めなくて…なんでだろ。
縦書きが必要なときはOsだな、漏れは。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 12:24:43 ZN+yTqdq.net
プロポーショナルフォントが使えないんだねぇ
216:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 13:35:46 wr3WZ7+x.net
212っす
>>213-215
レスどうも。
おっしゃるとおりで慣れるしかありません。
検索だけなんですよ、求めてるのは(w
ちなみに縦書きは一切使わずに、全て「横書きシンプル」で設定デフォルトです。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 12:01:12 1kVY5nt1.net
■2005 2.11 Version 1.91.3β4
(1)ページ履歴のリストから閲覧する方法をエクスプローラやエクスプローラーライクなファイラー等で採用されている仕様(←戻る・進む→)に変更。
(2)です・でした⇔だ・だった変換を一部修正
218:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 21:41:51 jKjcrM85.net
>>217
β5が出てるぞ。作者やる気が出てきたのかな?
>>216
> 検索だけなんですよ、求めてるのは(w
あんたひょっとしてnami板の常連か(w
219:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 00:45:00 K6wgeLjg.net
> あんたひょっとしてnami板の常連か(w
あの常連が、VerticalEditorに乗りかえるとも思えんがw
220:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 02:52:05 1SDK4jLv.net
そこでBTRO(r
221:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 16:46:06 y8fDG2nO.net
>>218
違いますよ。
本家も、ここもほとんど見てません。
ps結局、小物は nami を使いつづけることにしました。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 18:50:50 noVC7wjD.net
>>221
> 本家も、ここもほとんど見てません。
その割にはずいぶん反応が早いな(w
223:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 11:48:58 T3wv+g8Q.net
nami 一番の欠点が アイコンのセンスだと思うのは私だけじゃないはずだ
224:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 12:05:39 0sogJR2F.net
ユーザーが簡単に変更できるものが「一番の欠点」なんて言ってる奴は初心者だけですよ。
そもそも、操作性に関係ない部分のデザインを「一番の欠点」なんて言ってるのは超初心者だけですよ。
まあ、アイコンに不満がある人は多いかも知れないけど。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 21:43:57 VVHVdU8q.net
馬鹿だな。
223はそれだけnamiに満足してるってことだろ。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 21:52:01 FpJWQX7R.net
kieがkieた今これに乗り換えるしかないのだろうか…
227:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 01:03:38 xK/5UPYl.net
kieで必要だった機能を、作者に要望しれ。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 21:30:45 wzM8I9JQ.net
2005 03.15 Version 1.91.3
(1)検索オプションに「検索結果をリスト表示」を追加。
(2)IME再変換に対応(MS-IMEはEnterキーで確定)。
(3)ページ履歴のリストから閲覧する方法をエクスプローラやエクスプローラーライクなファイラー等で採用されている仕様(←戻る・進む→)に変更。
(4)スピンエディタの形状と仕様を変更。Shift キーを押しながらクリック、または上下カーソルキーを押すと 10 ずつ増減する。
(5)ファイルメニューのテキスト出力に「下の階層を含む現在のページをタブテキストで保存する」する機能を追加。
(6)ファイルメニューのテキスト出力に「下の階層を含む現在のページをインデント整形して保存」する機能を追加。
(7)ファイルメニューのテキスト出力に「下の階層を含む現在のページを保存」で、タイトル行に番号を付加するときには現在のページ(相対的な最上位のページ)には番号を付加しない仕様に変更。
(8)キーカスタマイズ項目に「サブアイコン挿入」を追加。
(9)文字列削除に「重複した行」を追加。
(10)画面分割時の同時スクロールを廃止。
(11)画面分割時に半角空白の表示指定が反映されないバグに対処。
(12)テキスト出力の「下の階層を含む現在のページを階層付きテキストとして保存」で、出力のファイル名を変更すると、拡張子txtがつかないバグに対処。
(13)[EOF]の先頭で「行頭からカーソルまで削除」「カーソルから行末まで削除」を実行したときエラーが発生したバグに対処。
(14)階層的テキストを読み込んだときにサブアイコン検索が動作してしまうバグに対処。
(15)階層付きテキストを読み込んだ状態で、「リスト検索」実行しエディタペインを操作すると、ノードカットやノード削除などの「ノードを減らす動作」ができてしまうバグに対処。
(16)コメント行をダブルクリックしたときに単語選択できなかったバグに対処。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 22:49:53 U82iaEHf.net
>>223
だけではないが
利点と見てる人もいるはず
230:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 00:18:23 2vNgmTzK.net
あと再変換できたら満足
231:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 07:04:49 nNIX7EgO.net
> (2)IME再変換に対応(MS-IMEはEnterキーで確定)。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 11:30:17 nNIX7EgO.net
インスツールが・・・。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 23:10:43 T3bu4ODN.net
namiって、パスワード保護とかできます?
アウトラインプロセッサ使って日記つけたいんだけど、
ほかの人に読まれたくない。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 09:48:15 07GEm0kD.net
>>233
なんで自分で試さないの?
235:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 02:40:16 I9q9qVki.net
>>233
1,XPpro使う
2,Tomboにする
3,暗号化アプリ使う
お好きにどうぞ,,,
236:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/22 17:18:25 TE98SRvo.net
Web辞書、ないじゃん。orz
237:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/24 12:41:37 3VGXii28.net
ツリー表示部の項目をいくつかまとめて選択することはできないのでしょうか?
シフト押しながらクリックとかで複数項目を選択できれば、まとめて別の階層に移動とかできて便利なんだけど。
ま、考えてみれば、この場合エディタ部の表示はどうなるのかが問題だけど。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/24 13:34:06 KitBnitT.net
複数のノードを、一つのノードの子ノードにまとめて、移動させたら良いのでは?
ちなみに、シフト押しながらマウスでノード移動させると、移動先ノードの子階層に移動元ノードを移動できます。
> ま、考えてみれば、この場合エディタ部の表示はどうなるのかが問題だけど。
それ以前に、移動させたノードの階層構造はどうなる?
239:238
05/03/24 13:46:09 KitBnitT.net
> 複数のノードを、一つのノードの子ノードにまとめて、移動させたら良いのでは?
この、一つにまとめる、のにノードを複数指定できたら便利だ、ということですね。ボケてました。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/24 13:58:21 3VGXii28.net
そうです>239
辞書を編纂するのにNami2000を使い始めたのです。
各見出し語を1つのノードにすれば、ソートが簡単にできてきわめて便利なのですが、それを今度はア行だけとかにまとめるのに、ノードを一つ一つ選ばなくてはならないので、これをまとめて選択できればと思ったわけです。
特に見出し語(ノード数)が多くなると、一つの画面に表示しきれなくなって作業しずらいのです。
>237に書いたように、その場合エディタ部の表示がどうなるのか(一番最初のノードだけが表示されるとか)が問題になるわけですが、ツリーの編集としてはアリかと。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/24 15:06:10 KitBnitT.net
後は、作者に要望を出してみては、としか言いようがありません。
作者はいい人らしいので、理由を書いたら採用されるかも。
まあ、駄目元で。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/24 16:35:48 3VGXii28.net
>238さん アドバイスサンキューです。
つまり、今のところかような機能はないという事ですね。納得しました。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/24 16:42:59 KitBnitT.net
見易さだけでいうなら、
Nami複数起動、という裏技? があります。
Namiでは、同じファイルを別々のNamiで開ける、
という変な機能がありますので、それを使えば、見易さだけなら、解消されます。
あとは、ページカット、ページコピー、ページペーストで、ノードを移動させればOK
別々のNamiに、D&Dはできないのでこのような、面倒くさいやり方になりますが。
しかし、お勧めはしません。
不安定になるばかりでなく、ファイル保存の順番を間違えると、とんでもないことになり、後悔の嵐が待っています。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/25 16:04:36 qnQwH3DI.net
>243
> お勧めはしません。
> 後悔の嵐がまっています。
アドバイスありがとうございます(^_^;)
いや、こうしたアドバイスで何か良いアイデアがひらめくかもしれないし。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/25 21:11:17 5Fux+UuA.net
もう、疲れた
246:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/30 23:03:46 L/dnUtug.net
1.91.4β2で検索が少し使いやすくなったかもしれない。
今までわずらわしく感じていたところが改善されたから嬉しい限り。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/31 08:02:50 PWQP+dpq.net
作者にお礼、書いとけよ。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/31 22:18:53 ADV/i6+K.net
>>247 Thanks
249:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/05 10:52:42 j8UEfLG9.net
>>236
Web辞書なら、こんなのがある。
StarLight
URLリンク(www.vector.co.jp)
しかしながらNami2000では、機能せず…。
クリップボード拡張ソフトが使えない原因と同じだと思うのだが…。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 12:22:15 nUF60+tg.net
> クリップボード拡張ソフトが使えない原因と同じだと思うのだが…。
どうやら、復活したようだ。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 11:44:20 Gm/Irq4g.net
>237-240
ツリー編集に特化したアウトラインプロセッサって、あまり見かけない、と言うより知らない。
特にNamiは書くことをメインにしてるからね。
データベース的な使い方をしている場合は、辛いかな。
252:251
05/04/08 13:02:45 Gm/Irq4g.net
nm2ファイルのバックアップを、階層付きテキストで取れる?
バックアップのnm~ファイルって結局nm2ファイルだから、もし上書き保存に失敗したら、両方アボン。
今は解決してるらしいけど、以前は読み込めないnm2ファイルができる可能性があったらしい。
やっぱり独自ファイルは何かあったときに怖いよ。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 20:46:47 tui8T9z1.net
>>250
> どうやら、復活したようだ。
そうかあ? いまアップされているβ板(1.91.4β2)ではやはりおかしいぞ。
・・・・と思ったのだが掲示板で公開されているバージョンで修正されてるんだな。
デバッグ野郎、乙
> nm2ファイルのバックアップを、階層付きテキストで取れる?
そりゃあとれないだろう。しかし、なかなか面白い案だぞ。作者はいま少しはやる気が
あるみたいだからダメ元で頼んでみたら。
254:251
05/04/09 07:44:43 Gby/+LZx.net
ダメ元で頼んでみた。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/13 23:39:56 +Q4JocOB.net
キャレットを細いのにしてほしいなあ
256:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/19 00:59:38 VD7CuOVr.net
nami2000って行番号表示できないの?
できるとしたらどこからやるの?
オプション>設定>エディタ1にそれらしきものはあるけど、
どうすれば肝心の表示がされるのか分からないよ。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/19 09:58:36 xuTUlS1V.net
>256
行番号表示ボタンあるじゃん
258:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/19 20:28:19 9EFnX0b3.net
> キャレットを細いのにしてほしいなあ
いつも挿入モードで使ってるのか?
259:訂正
05/04/19 20:29:02 9EFnX0b3.net
> いつも挿入モードで使ってるのか?
いつも上書きモードで使ってるのか?
260:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/11 20:21:43 UJZTmJyP.net
>>259
いや、いつも挿入モードです(*´Д`)ハァハァ
でもふつうエディタだと1ピクセルの細いやつなのに
Namiのは細くても3ピクセルくらいのやつ(ふつうのエディタだと「変換」状態のキャレット)。
だからなんか使いにくい
261:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/12 00:54:02 8Dusj8pz.net
そこまで気になるなら
ソフト作るしかないと思うよ
262:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 17:14:28 xx0b/O9J.net
> でもふつうエディタだと1ピクセルの細いやつなのに
メモ帳やTEditorを使ってないエディタ、たとえばサクラエディタもNamiと同じくらいの
大きさなんだが・・・・
263:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 00:34:55 SMUfbvSB.net
たった1例を挙げただけじゃ>>255の「ふつう」は否定できないぜ
264:つまらんことだが・・・
05/05/15 10:01:37 vco/bibh.net
BigEditor,MMEditor,秀丸もそうだな。
逆に1ピクセル幅のエディタを知りたい。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 13:13:22 4v/+NLwH.net
xyzzy
266:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 08:12:42 JybPWc77.net
>>926
アウトラインプロセッサ(Nami2000専用)
スレリンク(software板)
267:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 08:13:19 JybPWc77.net
↑誤爆
268:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/24 10:12:52 +QsUneJn.net
正式版は、まだかいな。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 12:29:38 PP+8jjRG.net
二画面編集キター!
270:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 08:33:13 BfeA1uGr.net
やた!これはいいかも♪
271:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 08:57:29 Cg2y/j8s.net
次はタブ化してくれたら金払ってもいいかも
272:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 12:32:05 Hyj4vJl30.net
2005 06.17 Version 1.92
(1)画面の左右分割を廃止して、閲覧専用画面を開く機能を追加。
(2)複数の Nami2000 が起動している状態で同一ファイルを2つ以上開こうとしたとき、警告を出して読み込みを実行するかどうかを選択できるようにした。
(3)整合性のない階層付きテキストでも読み込めるようにした。
(4)ファイルメニューのテキスト出力のコードがあまりにも醜いので修正。これに伴いテキスト出力のダイアログを整理。同時に「タイトル行をツリー構造で出力」を追加。
(5)検索オプションに「ページの先頭から検索」を追加。
(6)検索オプションの「検索結果をリスト表示」に、現在以下のページ(下の階層を持つページが対象)を検索するモードを追加。これに伴い検索ダイアログの表示・仕様を一部変更。
(7)置換ダイアログを開いたとき、置換文字列の履歴がある場合は表示する仕様に変更。
(8)(←戻る・進む→)の履歴メニュー削除をツリーペインの右クリックメニューに追加。
(9)「全角文字⇔半角文字相互変換」を「文字列変換」に統合。同時に変換速度を大幅に改善。
(10)「文字列変換」に9桁以下の全角数字を漢数字に変換する処理を追加。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 12:33:26 Hyj4vJl30.net
(11)テキストエディタ等で排他制御で開かれているファイルを、階層付きテキストとして読み込もうとしたときに例外が発生するバグに対処。
(12)ツリー項目が半角で 144 文字を越えるとき(←戻る・進む→)の履歴メニューに表示されなかったバグに対処(ツリー項目自体は 254 文字までOKだがメニュー項目に表示されるときは 128 文字に制限される)。
(13)オプションの「カラー設定読み込み」を実行したとき、または階層付きテキストを読み込んだとき「直前に閲覧したページへ戻る」を実行すると例外が発生するバグに対処。
(14)ページ削除したとき(進む→)のリストが削除されなかったバグに対処。
(15)数式処理で不正な数式文字列に対して警告が重複したバグに対処。
(16)検索オプションの「検索結果をリスト表示」で検索し、ヒットしなかったとき、キー操作での上下閲覧とサブアイコン変更で例外が発生したバグに対処。
(17)「全角文字⇒半角文字」変換で 'を' や 'ヲ' が 'オ' に誤変換したバグに対処。
(18)ツリーの削除、カット、統合など、ページの削除を伴う処理で、運が悪ければ(^^;)例外が発生することがあるバグに対処。
(19)文字列をコピーしたとき、クリップボードへの転送がキャンセルされていたバグに対処。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 14:08:01 FYKdZW/E0.net
やっと出たか。
たくさんのバグがとれてるけど、一度も遭遇したことのないバグばかりだな(w。
単に俺の運が良かっただけか。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 16:02:17 OGouGZBu0.net
二画面編集いいですねえ! 。
閲覧専用じゃなく編集もできたらもっといいのだけど、難しいのでしょうね。
でもいまのままでも実に便利です。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 08:41:32 VzFyUDI90.net
編集はできない仕様の方が混乱しない。
他のソフトもそうなってるはずだ。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 22:15:33 lVZk/P6s0.net
age
278:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 22:51:40 bhKmfyO30.net
>>276
出来るソフトはあるし
要望も少なからずあるんだから
設定で出来るようにしてもいいのでは?
こんな所でつけてない正当性を主張されても^^;
279:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 23:50:49 lYNFkBPN0.net
>>278
閲覧画面でタイプミスを発見して「あ゛あ゛あ゛、この場で直しておきたい」って
場面は結構あるよね。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 09:53:18 tRDbynqj0.net
閲覧モードと編集モードを簡単に切り替えられるエディタはいくつかあるけど
アウトラインプロセッサでは少ないね
276はそんな場面なんて一生ないんだろうな・・・
要望してる人の使い方も想像しない考えない
作者でもないのに混乱しないからいいって
信者きもすぎ
281:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 10:22:30 z9DPXFbp0.net
> 閲覧モードと編集モードを簡単に切り替えられるエディタはいくつかあるけど
今回Namiに実装された機能は、
「エディタ画面を上下分割し、上画面を閲覧専用、下画面で編集する」
もので、ちょっと意味合いが違うような。
エディタ=一枚の紙
とすると、
ツリー方OP=ノート
に近い。だから、
「他のページを見ながら、編集」
の要望は以前からあった。
もちろん両面で編集できれば、便利だとは思う。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 13:14:54 tRDbynqj0.net
namiのことではなく閲覧と編集の切り替えだけの話のつもりだった。
namiの閲覧専用はエディタ部と違う設定で表示できるの?
文章を書くときは色分けなんかをさせておいて
閲覧専用で黒一色で表示とかできるなら
どういうふうに印刷されるか見えて便利。
ようはhtml作成ソフトの下部にソース編集、上部にブラウザ表示のWYSIWYGの使い方。
個人的には他の部分を参照しながらなら
分割表示で編集できたほうが
279と同じでミスに気がついた時点で修正できていいとおもう。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 07:12:39 6Q4doZ1i0.net
>>278
> 出来るソフトはあるし
え、どんなのがある?
だいたい画面を分割した状態で2つのノードを編集できるアウトラインプロセッサは
VerticalEditor(サブエディタ)ぐらいしか見あたらないのだが。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 08:50:55 g2ctT+L00.net
>>283
ないよ。
>>278 は適当なこと言ってるだけ。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 10:35:59 xmoEHS5T0.net
>>283-284
つ Word
286:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 15:17:18 UnR9bToc0.net
>>283-284
アウトラインスレのテンプレにあるソフトくらいは試してから言おうよ
287:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/28 04:58:34 haZA8BIY0.net
Nami+O’sが最強。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/29 09:13:06 JcH4yc+X0.net
>>286
そんな気軽にいえるような数ではないぞ。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/29 09:16:28 bdQXlj0M0.net
掲示板のほうにあるβバージョン、閲覧モードがちょっと変わったね。さらに使いやすくなった。
しかし、これができるなら、「二画面同時編集」も、できそうな気がしないでもないが。
290:サ~ン
05/07/29 09:30:51 Gthn7pJ10.net
はじめましてww
291:サ~ン
05/07/29 09:31:43 Gthn7pJ10.net
誰もいないの??
292:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/29 18:11:35 Zn39nFte0.net
>>288
そう思うなら教えてあげればいいのに・・・
293:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/05 11:40:39 T/p/2A5c0.net
>>289
> 掲示板のほうにあるβバージョン、閲覧モードがちょっと変わったね。さらに使いやすくなった。
いやもう無茶苦茶便利ですよ、これ。快適なので必要でないときも思わず閲覧用の画
面を開けてしまうw。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/05 15:11:22 GgmGVaSV0.net
後は、相対パス指定だな。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/13 01:58:12 kbtaoXme0.net
1.92.1キタ━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━!!!
296:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/13 15:18:09 sQagsW8v0.net
早速、導入しますた!
297:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/02 10:54:31 F5BmNl040.net
teikiage
298:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 21:55:07 fg6HQrXZ0.net
ノードが多くなると動作が重くならないか?1000超えたファイルで
キーリピートさせてCPU使用率見ると100%なってる。
バージョンは1.92.2。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 08:45:54 8I0HIfyc0.net
読み込みは遅くなるね、間違いなく。読み込んでしまった後は快適だけど。
あとノードが1000を越しているとき閲覧画面を開くのがファイルの読み込みと同じくらい
時間がかかる。
300:298
05/09/17 21:07:35 8VSMs56p0.net
ごめん、ノード=ページね。
読み込みが遅くなるのはツリー・ビューのアイテム登録に時間がかかるから、そのせい
じゃないかな。閲覧画面を開くのは同じだね。ツリー・ビューの先頭から下カーソルで
順にページを表示させるとだんだん重くなる。先頭と末尾で雲泥の差。編集も同じ。
内部で余計なことしてるんだろうね。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 02:50:12 6omg0OAa0.net
>>300
なぜかわからんが閲覧画面では末尾でも表示はスムーズに表示されるんだな、これが。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 18:19:21 XDWOawmu0.net
www.からはじまる半角()カッコ付きの文字列を一度に選択できないのはなぜ?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 22:46:24 h8VilIeB0.net
コレ使ってる人いないの?
304:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 01:20:57 J5jt2nSL0.net
>>303
いないどころか人気は高い方だと思うが。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 11:44:48 q/Bp7Io+0.net
>>304
色々な要望を聞いてくれるし、更新も安定しているからな。
で、eMemoPad2の正式版はいつに……?
なんだかもう、かなりの時間待ってる気がするんだが。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 15:18:01 wKRZB/8D0.net
Ver 1.92.3 正規版 2005 10.15
--------------------------------------------------------------------------------
【重要】
Nami2000 を起動したままファイルの読み込みを繰り返すと、
現在読み込んでいるファイルのデータを破棄する際にメモリーリークが発生するバグが見つかりました。
いつもは最新版に飛びつかない方も今回はぜひバージョンアップされるようお願い致します。
なおいろいろな理由(主にフリーソフトの公開と責任に関する問題のため)により今回のバージョンから正規版はベクターからダウンロードしていただくことになりました。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 17:55:22 6JcXeyj+0.net
早速、バージョンアップしますた。
情報ありが㌧ですた。
308:
05/10/26 12:52:55 4ksbYz240.net
起動しなおすとツリーが全部閉じちゃうんですけど前のツリーで開いてたノードは開いたままにするにはどうしたらいいのですか。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 13:19:22 sn81WqB90.net
オプション→設定→動作タブ
カーソル位置
ページの表示
の設定を変えてみ?
310:
05/10/26 14:04:40 GXSN+nW90.net
>>309
とりあえず望むことはほぼ達成できました。
でも関係ない編集してない所のノードは閉じちゃいますね。
それほど気にならないからいいけど。
どうもありがとうございました。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/29 07:11:53 7rlmR4RW0.net
> でも関係ない編集してない所のノードは閉じちゃいますね。
> それほど気にならないからいいけど。
不必要なノードが全部開いている方が俺はよほど気になるが
312:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 02:08:25 rLKDiUd50.net
2005 10.24 Version 1.92.4
(1)ファイルメニューとキーカスタマイズ項目に「階層付きテキストファイルで保存」を追加。
(2)ページを追加した直後に閲覧画面を開き、そのページを参照したとき例外が発生するバグに対処。
(3)ページの統合で読み込み違反が発生したバグに対処。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 22:49:06 jy8GIK0c0.net
最新版でもメモリがリークする。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 14:08:46 XqpyWMve0.net
>>313
作者の掲示板に書いてやれよ。ユーザーなら。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/14 14:52:23 VeGV0qgb0.net
ためしに使わせてもらいます。
動作が軽い、安定、さほど高機能でなくていいから直感的に使いやすそう、
と、いうことで、
Nami2000 Ver 1.92.4 というのを、ダウンロードしました。
よろしくお願いします。
95時代から、パッケージのインスピレーションというのは使ってました。
それと併用・移行です。
別にお金があったわけでなく、当時は、自分にネット接続環境がなく、
フリーソフトの存在もほとんど知らなかっただけです。
私とおなじような方はいらっしゃいますでしょうか?
使う上でのアドバイスなど伺いたく。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/14 21:02:20 VeGV0qgb0.net
>>315
自己レス
namiのスレに書くつもりが------。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 11:45:55 iJAAIqQL0.net
ここ、奈美のスレじゃないか(w
318:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 15:09:34 +hKfTqKr0.net
URLリンク(orangeeyes.exblog.jp) .
こんなの見つけた。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/21 14:16:42 IiKuXofl0.net
Ver 1.92.5β版 2005 11.19
(1)半角コンマが入ったURL文字列を認識するようにした。
(2)メモリーを確保、解放するコードをすべて見直した。
(3)「指定した数値で改行」の罫線整形・コメント整形でメモリーリークが発生したバグに対処。
(4)閲覧専用画面を開いたままで、現在開いている階層付きテキストファイルを再度読みこんだとき例外が発生したバグに対処。
(5)閲覧専用画面にフォーカスがある状態で終了するとテキスト変更の警告がキャンセルされるバグに対処。
(6)ページの閲覧履歴[←戻る][進む→]のキーカスタマイズの設定が保存されなかったバグに対処。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/21 14:18:54 IiKuXofl0.net
【重要】
Ver 1.92.2 より前の Nami2000 は起動したままファイルの読み込みを繰り返すと、現在読み込んでいるファイルのデータを破棄する際にメモリーリークが発生するバグを抱えています。
さらにメモリーリークをチェックするコードを入れていないのでリーク発生の警告が出ません。
Ver 1.92.2 より以前のバージョンをお使いの方はぜひ最新版に(β版を公開しているときはβ版に)アップされるようお願い致します。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/26 16:56:09 LyLFh/n30.net
>>318
> Nami2000 Ver 1.92.2に戻したところMemory Leak errorは発生しなくなりました。
このひと、Ver 1.92.2 で Memory Leak error が '発生しない' ほんとうの理由が
わかったのだろうか?
322:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/30 07:58:41 hRyzW7+G0.net
最近やけに更新が頻繁だ。
老舗のほどんどのOPの開発が止まってしまった今、これはうれしい。
作者には頑張ってほしいよ。
323:保守上げ
05/11/30 13:18:54 lNPDqweE0.net
Ver 1.92.5β2版 2005 11.24(11.29ファイル差し替え)
(1)オプションメニューの[設定-動作]に「ファイルリンクで相対パスを指定」を追加
(現在読み込んでいるファイルが存在するフォルダーが基準フォルダーとなる)。
(2)オプションメニューの[設定-動作]に「フォルダーアイコンを消す」を追加。
-----
> 最近やけに更新が頻繁だ。
時間に余裕が出てきたのかな
上の2つはかなり以前に掲示板で要請があったものだが、作者は気乗り薄だった(w
対応してくれたのはうれしい。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 04:38:57 3VUKXM5S0.net
ファイル履歴にも、相対パス対応してくれないだろうか。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 06:43:38 +xo5/1qn0.net
Nami2000でAAを表示すると崩れてしまうのですが、
2chで表示した時のような見映えにすることはできるでしょうか?
Ver1.92.1を使っています。わかる方いたらお願いします。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 07:43:30 75dQJgXF0.net
Namiは基本的に等倍フォントなので、2chで表示するようにはできないと思う・・・多分。
Pフォント対応のエディタを使ったらいいと思う・・・多分。
多分・・・多分・・・。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 07:44:43 75dQJgXF0.net
> 等倍フォント
等幅フォント。
ごめん・・・。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 00:26:25 PyidK2i50.net
>>327
なるほど無理そうですね・・・。
どうもありがとうございました。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 07:13:07 do5b0KkE0.net
マルチだし
人の言うこと鵜呑みにするだけだし・・・
330:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 13:14:37 HKCXX6sf0.net
>>328
無理そうじゃなくて完全に無理。
サンプルファイルの仕様・制限の最初に
# (1)エディタペインはプロポーショナルフォントには対応していません。また等幅フォント
# の「HG正楷書体-PRO」「HG丸ゴシックM-PRO」を選択したとき半角文字がきれいに表示
# できません。
とある。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/17 10:33:09 VdZtUKmY0.net
ハイジのブランコ
アルプスの少女ハイジのブランコを覚えているか、と友人に尋ねられた。オープニングの歌に合わせて、ハイジが異様に長いブランコをこいでいたというのだ。言われてみれば、そんな気も・・・。
そこで筆者はビデオ屋に走った。確かに長いブランコだ。画面で測定したところ、前方の空中で一瞬停止してから後方で止まるまで、6秒もかかっている。通常の振り子運動では、ロープの重さを無視して計算するがそれにあてはめると、長さは36m。
これは長い!
332:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 20:04:30 7BosOiUr0.net
皆さん、ツールバーの配置とかっていじってます?
自分は検索・コピー、ペースト等のアイコンのあるブロックを左に寄せて、
フォントの設定のブロックををその右側に配置してます。
デフォルトの配置よりすっきりした見栄えのような気がしてます・・・。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 02:10:42 2hxnVcYI0.net
>>332
スクリーンショットをうpしてもらわねーとわかんねーなぁー
334:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 08:06:43 4YOGCDu70.net
>>333
や、左右入れ替えただけですからスクリーンショットうpするほどでは・・・。
「nami2000の外観が……」とか思ってる方は、ちょっといじってみるといいかなと。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 09:50:47 SpnI4aIR0.net
外観が……というのはアイコンのデザイン云々だと思う。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 10:41:47 su0KYo3P0.net
テキストエディタのツールバーは表示しない。
全部キーボードでできることばかりだから。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 10:50:28 TS7jmX6E0.net
アイコンがダサい、目が疲れる、アイコンが怖い、
など言われていたころが懐かしい。
それにしても、二画面表示は便利だな。操作性がもうちょっと良ければ言うことなしだけど。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 12:50:34 d8F1NTyb0.net
>>337
二画面表示は昨日バージョンアップした VerticalEditor の方がちょっとは操作性がいいかも知れない。
閲覧用のツリーを用意したあたりが露骨なパクリではあるけれど(w。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 18:35:38 WuoXbgnF0.net
ツールバーのアイコンはどうしようもないけど、ショートカット用にちょこちょこっとアイコン作ってみた。
あんまり大したものじゃない上に単なるシルエット(´д`;)だけど、興味があったらどうぞ。
URLリンク(venus.aez.jp)
パス→nami2000
340:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 17:25:27 ZLlxKF850.net
Ver 1.92.5β3版 2005 12.25
(1)ツリーの右クリックメニューに「同じ階層を子階層にする」「子階層のレベルを上げる」を追加。動作・目的については掲示板を参照されたい。
(2)文字列変換の[全角英数⇒半角英数]をキー操作で実行すると例外が発生したバグに対処。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 17:53:43 XNmZ6U6x0.net
ウェブサイトのデザインをもうちょっといい感じにすればいいのに。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 10:33:10 a9HV45la0.net
サイトデザインにまで口出されるなんてやってらんねーな
343:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 10:34:12 a9HV45la0.net
個人的には右クリックメニューが多すぎてウザいんだけど、
これってカスタマイズできないのかな。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 14:38:16 NiL9AFML0.net
>>343
こんなところでぐだぐだ言ってないで公式サイトの掲示板に書くべし。
案外と聞いてくれるかも知れないぞ。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 15:30:22 Idru2mHt0.net
>>344
個人的にはって言ってるだろ。
基本的にどうでもいいところなんで、スルーしろよ粘着。
本気で変更してほしいことだったら公式で言ってるっつーの。
前にも幾つか要望だして、採用されたこともあるしな。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 16:19:31 /enXCQcL0.net
>>345
> 個人的にはって言ってるだろ。
> 基本的にどうでもいいところなんで、スルーしろよ粘着。
こっちのほうが粘着気質だぞ
347:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 16:26:33 Idru2mHt0.net
>>346
ああ、今日ちょっと腹立つことあってな。
苛立ってるんだよ。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 00:39:28 7GZgDe5Q0.net
>>347
寒い夜にはホットミルクでも飲んであったまれよバカ
349:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 00:49:22 0WHihDR/0.net
お通じもよくなるぞ<ホットミルク
350:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 13:28:56 T2hDcSLQ0.net
(・∀・)ウンコー
351:328
05/12/29 03:51:25 YKHv3mg00.net
>>329
マルチなんかしたこと一度もないよー
ちんぽっぽ!
352:326
05/12/29 08:48:16 B3L/Lrdu0.net
外部エディタに、Pフォント対応のエディタを使えばいいと思うよ。・・・多分。
353:328
05/12/31 06:27:34 WoldtOJJ0.net
>>326
何度もありがとうです・・・多分。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 03:42:43 2hmop5Kr0.net
お一つ教えて下さい。
サブアイコンを増やすことはできないのでしょうか。
サブアイコンの項目自体は、Nami2000.iniをいじればいくらでも増えるのですが、
アイコン(画像)をImagesにSubImg**.bmpのファイル名で追加しても11個目以降の
アイコンが表示されません。
何か他にも設定が必要なのでしょうか?
Windows XP
nami200 Ver.1925b3
355:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 05:14:07 s+0Oaxug0.net
>>354
説明書にかかれていること以外は保証外。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/10 12:00:17 BjQZHsRr0.net
>>354
> (6)サブアイコンは必ず 10 個以上置くこと(ただし登録できるのは 10 個だけ。
> 自分の好みのビットマップを確実に登録したければ 10 個ちょうど置くこと)。
ヘルプくらい嫁!
357:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/10 15:08:57 Dd0F9bCZ0.net
age
358:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/10 15:10:49 lch2VqkU0.net
sage
359:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 07:06:46 DNydOz2c0.net
これって、文字の再変換 いちいち右クリでやらないといけないの?
めんどくせーーーーーーー!!!
360:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 08:48:52 5uv6QrYV0.net
つキーカスタマイズ
361:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 20:00:31 0DEDmYct0.net
パーン _, ,_ パーン
パーン_, ,_ ( ・д・) _, ,_ パーン
( ・д・) U☆ミ (・д・ )
⊂彡☆))Д´)>>359 ☆ミ⊃ パーン
, ,∩彡☆ ☆ミ∩, ,
( ) パーン ( )
パーン パーン
362:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 09:19:08 /VwDSDjc0.net
2006 01.21 Version 1.92.5
(1)ツリーの右クリックメニューに「同じ階層を子階層にする」「子階層のレベルを上げる」を追加(動作についてはヘルプのツリーメニューの項を参照のこと)。
(2)半角コンマが入ったURL文字列を認識するようにした。
(3)メモリーを確保、解放するコードをすべて見直した。
(4)オプションメニューの[設定-動作]に「ファイルリンクで相対パスを指定」を追加(現在読み込んでいるファイルが基準フォルダーとなる)。
(5)オプションメニューの[設定-動作]に「フォルダーアイコンを消す」を追加。
(6)オプションメニューの[設定-その他]の各設定の入力時にIMEがオフになるようにした。
(7)文体変換(だ・だった⇒です・でした)のコードを一部修正した。
(8)文字列変換の「英変換」で空白文字を変換しないようにした(「英数変換」は従来通り空白も変換する)。
(9)「指定した数値で改行」の[罫線で囲む整形][引用符整形]でメモリーリークが発生したバグに対処。
(10)文字列変換の[全角英数⇒半角英数]をキー操作で実行すると例外が発生したバグに対処。
(11)閲覧専用画面を開いたままで、現在開いている階層付きテキストファイルを再度読みこんだとき例外が発生したバグに対処。
(12)閲覧専用画面や画面分割した下の画面にフォーカスがある状態で終了するとテキスト変更の警告がキャンセルされるバグに対処。
(13)ページの閲覧履歴[←戻る][進む→]のキーカスタマイズの設定が保存されなかったバグに対処。
(14)キーカスタマイズのダイアログですでに使用されている[CtrL+Alt+キー]の組み合わせが赤色表示されなかったバグに対処。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 09:55:30 mfKCpr+F0.net
ファイルリンクの相対パス化は 個人的にうれしい
クリッピングのバグは技術的に難しいのかなぁ 残念
364:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 05:21:11 NgfXdBQg0.net
OP自体久しぶりに使ったんだけど
これ昔はツリー部分の操作がもっとぎこちない感じだったよね?
細かい所まで直してるんだな
365:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 08:56:46 Ij+f0D5/0.net
(5)オプションメニューの[設定-動作]に「フォルダーアイコンを消す」を追加。
この機能で、ツリービューのゴチャゴチャ感が解消されるので嬉しい。
下の階層が存在することは、「+/-」 の記号で表現できているので、
フォルダーアイコンが無くても全く問題がない。
ただ、あまりにもシンプルすぎて画面が寂しい...
366:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 09:13:53 Ij+f0D5/0.net
全てのノードが「ページ」という扱いなのに、下の階層にページを追加すると、
アイコンが「フォルダ」型になってしまうのは、概念的におかしいと思っていた。
(文章が書いてあるフォルダって変でしょ。)
「フォルダ」型アイコンを廃止して、「ページ」型アイコンへ統一する方が
良いのではないかと思う。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 12:00:02 CV/meNfi0.net
>>366
うーん、人それぞれだと思う。
私は、下層の有る無しが視覚的に判る、今までのほうが良く思える。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 14:35:54 Ij+f0D5/0.net
>>367
他のアプリとフォルダの概念が違うので、うっかりして
フォルダのノードに文章が書かれていることを見落としてしまうことがあります。
最近は、よく似た(左側にツリービューのある)ユーザインターフェース
のアプリが多いので、併用していると混乱しがちです。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 15:40:45 H3Y3wC6d0.net
>>364
昔というのが何年くらい前なのかわからんが2年ぐらい前にデバッグ野郎が
現れてからずいぶん変わった。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 15:44:41 CV/meNfi0.net
>>368
ああ、言われて気付いたけど、
私は、フォルダに該当するページには、タイトルだけってコト多いわ。
書いても、目次とかメモ程度。
ズラズラ書きたい時は、下層の一番上ににページ作って、そこに書いたりしてる。
無意識に、フォルダアイコンの所は、フォルダ扱いしていたw
だから私は違和感無かったんだ。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 16:30:33 NgfXdBQg0.net
>>369
デバッグ野郎の名前は覚えてる。
トラック野郎とかも居たな。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 20:36:10 NMWh9Q9a0.net
アウトラインプロセッサ本家スレの過去ログに、話題が出てる>デバッグ野郎
Namiってそのころからかなり有名だったみたいだけど。
OPといったらNami2000
みたいな感じだったみたいだし。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 16:59:51 z24ICYFj0.net
トラック野郎なつかしいなw
374:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 22:52:50 k/hp6KCW0.net
これってアプリケーションを閉じるときになんでこんな重いの?
Pen2.4ってまあちょっと昔のだけど、それで使うと
CPUが100%になる状態が10秒くらい続いて、フリーズするんじゃないかとひやひやするよ
375:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 06:02:38 /faCDO0h0.net
>>374
心配するな。過去ログを読む限りNamiを使ってPCがハングアップした話は
聞いたことがない。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 08:34:33 TqAM3jpx0.net
古いバージョンはメモリリークしてたらしいが
それでもハングとかは聞いた事無いな
一応バージョンウpするがよろし
377:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 21:11:28 DDwcReU/0.net
Version 1.92.6うpあげ
378:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 16:43:40 ejivDkeY0.net
保守age
379:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/23 07:12:30 NrBphUed0.net
Ver 1.92.7β版 2006 04.22
(1)Windows XP、2000 でオプションのクリッピングを実行したとき、コピーした文字列が二重にペーストされてしまうバグに対処。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/30 21:33:04 zU/Thhdi0.net
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!!
381:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/30 21:33:40 zU/Thhdi0.net
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!!
382:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 09:22:11 DkunE45o0.net
おお! やっと対応してくれたか。ありがたい。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 20:30:44 of4oMeyI0.net
>>380-381
おまいが二重になってどうするw
384:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/03 08:15:15 y/23c9jw0.net
ざぶとん二枚
385:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/09 14:52:04 8LQxrKTj0.net
こんにちは、質問です。
URLを書き込んでいて、ダブルクリックすると、
プラウダを立ち上げてリンク先へ飛ぶよね。
そこで、
D:\Documents\hoge\hage.pdfと書き込んでおいて、
ダブルクリックとかして、そのファイルを開くこと出来ないのかな?