【垢消し】Twitterをやめた人集合 その23【スッキリ】at SNS
【垢消し】Twitterをやめた人集合 その23【スッキリ】 - 暇つぶし2ch100:友達の友達の名無しさん
21/04/03 01:05:42.99 5euYpttL0.net
>>97
いつ頃からか
テンプレが「やめたいと思ってる人」も含むようになったし、
まぁそうではなくても普通に現役民は見てるよね

101:友達の友達の名無しさん
21/04/03 01:13:14.29 zDgfaM7t0.net
むしろ最近は愚痴スレの方が有用

102:友達の友達の名無しさん
21/04/03 07:14:57.40 RoqTxwIt0.net
>>97
変なのが居つくと人はいなくなるよね

103:友達の友達の名無しさん
21/04/03 07:53:59.53 /Asdy2AQ0.net
>>100
お前を筆頭にか?

104:友達の友達の名無しさん
21/04/03 09:22:45.57 RoqTxwIt0.net
↑ほら、これよ
こんなんじゃ誰もレスしなくなるわな

105:友達の友達の名無しさん
21/04/03 09:54:07.25 QR72p3ur0.net
>>101
なんでこうすぐに噛み付くかね
現実でなにか嫌なことあった?

106:友達の友達の名無しさん
21/04/03 10:21:26.58 LYhm6SiE0.net
>>98
ツイッター廃人はスレタイテンプレを読まない
俺は悪くないお前が変われを真顔で言うような連中

107:友達の友達の名無しさん
21/04/03 11:08:07.99 8LdXOkCz0.net
愚痴スレの方が有用って言われてもやめた側にとったら役に立たないからな

108:友達の友達の名無しさん
21/04/03 12:04:41.09 FhTOT8GW0.net
ツイッターから離れようとしてたけど、少し日記をつけるだけならいいと思ってログインした。そしたらうっかりタイムラインを覗いてみてしまった……orz
ツイッターのタイムラインやトレンドは、見るとストレスになることが多々ある。
あのSNSは、過激な思想家と、自称オタクの何かを崇拝してる人の投稿がとても多い。

109:友達の友達の名無しさん
21/04/03 12:14:14.06 uT8ex4Yx0.net
>>105
× 有用
○ 人が多い
ただ話したいだけだって

110:友達の友達の名無しさん
21/04/03 13:53:41.49 yZVVL4pg0.net
愚痴スレも闇深いがな
病みかもしれんが

111:友達の友達の名無しさん
21/04/03 13:59:51.83 D8NK2bEM0.net
現役の愚痴なのに、ほぼここみたいに限界感じてる人が意外と多くて
いかにTwitterが末期なのかがわかるな

112:友達の友達の名無しさん
21/04/03 16:44:09.76 TNTcwRzx0.net
>>109
プロモーション活動のために、Twitterを使わざるを得ないアーティストや作家が離れて、



113:企業や自治体も、公式情報を送るための道具としてTwitterを使うことがなくなれば、 それに伴って離れる人も一気に増えると思う 積極的にTwitterでファンと交流するアーティストはダサい、って風潮になればいいんだけど



114:友達の友達の名無しさん
21/04/03 18:18:41.62 gRTT4nCC0.net
大事なことは燃えたり凍ったりする場所にはないんだよな

115:友達の友達の名無しさん
21/04/03 18:30:51.45 QR72p3ur0.net
いまどきネット全体ろくなところが無いし
大事なことはことは現実にあるってこった
一昔前ならネットにあったけど

116:友達の友達の名無しさん
21/04/03 19:05:27.24 IsuPy1k00.net
対面で会う友達に勝るものは無いね

117:友達の友達の名無しさん
21/04/03 19:14:17.65 vHfneZ9h0.net
>>111
悪意のある連中が徒党を組めるようになって自分の意見を増幅させつつ、気に入らない相手を燃やしたり凍らしたりするようになって久しいので、大事なことはクローズな環境で話すようになりつつあるのかな。
2chやmixiでもその傾向はあったけどツイッターの場合は拡散スピードが桁違いだしな。初期はメリットだった要素かもしれないが、今だとデメリットにしかならなくなった。
>>112
ネットが一般化して現実と大差なくなった以上、良い面よりは悪い面の作用の方が大きくなった感じはする。

118:友達の友達の名無しさん
21/04/03 19:54:04.31 rb15lPF/0.net
>>108
そっちは統失長文おばが居座ってて嫌だわ

119:友達の友達の名無しさん
21/04/03 21:17:06.78 Afley45n0.net
>>115
あの人どこにでもしゃしゃり出てくるからうんざりするわ

120:友達の友達の名無しさん
21/04/03 23:05:14.07 MJUIVcSe0.net
ジャップはキチガイ

121:友達の友達の名無しさん
21/04/03 23:50:45.69 tKghjOC90.net
ネットの時代も終わった
今やネットを飛び交う情報の99%はゴミだ
ただの広告媒体に成り下がった
今、賢い人はネット離れしてるからな
ネット離れした人の話をネットで聞けないのは残念だ

122:友達の友達の名無しさん
21/04/04 00:23:50.36 caAaApZ30.net
アフィだらけのHP、宣伝だらけの動画(youtuve)
Google先生も宣伝ばっか
SNSはデータ吸い取りまくって中国送り
ここまでクソになるとはなぁ

123:友達の友達の名無しさん
21/04/04 00:28:42.92 ooiupylK0.net
なんでも金儲けのためにおかしくなるよな
金儲けのために環境整備されて便利になるのとは違って、
搾取というかなんというか
電子マネー登録であんなにポイント還元ばら撒くのは、
その分何かしら利用者のデータ利用して向こうは利益上げてるってことなのに

124:友達の友達の名無しさん
21/04/04 01:34:17.63 EqNqw0jX0.net
自由と権利と人ぞれぞれと多様性て言葉が大嫌いになった
ただのわがままで我慢ができないガキの言い訳

125:友達の友達の名無しさん
21/04/04 06:12:16.19 +XDcp+YI0.net
仕事が辛いなら逃げていいとか安易に言う奴の多さにげんなりしてたな

126:友達の友達の名無しさん
21/04/04 07:49:58.39 Shj8t0l/0.net
>>121
同感
そういうことを言う人ほど責任を取らない
責任を取る人はネットから離れていく

127:友達の友達の名無しさん
21/04/04 07:50:42.13 arSK5kDW0.net
あと嫌な奴とは距離おけみたいなこと言う奴にもうんざり

128:友達の友達の名無しさん
21/04/04 08:13:02.99 sRuMdBA30.net
>>121 >>124
激しく同意。
自由や多様性、嫌いな人間との距離も本来は大事なことなのだろうけど、あそこで言われてるそれらは、意味を曲解されて使われてしまってる。

129:友達の友達の名無しさん
21/04/04 08:34:25.93 GKC+4g1z0.net
>>124
嫌な奴から距離置けって言われてるんでツイッターからは距離おいてます

130:友達の友達の名無しさん
21/04/04 10:09:52.98 Jq69Vj6T0.net
データ吸い取って上手く活用して豊かな生活が送れるならいいけど、実際は興味本位と後学のためにいいねしたら、いらない情報でフィルターバブルができるのが辛いね

131:友達の友達の名無しさん
21/04/04 10:19:03.12 qv4lcuk40.net
仕事が辛いなら逃げていい、辞めろ、訴えろ
嫌なやつから距離をとれ、逃げろ
簡単に出来たら苦労しねーよ
そういうやつに限ってそれなりのポストにいたりするけど、「じゃ、私逃げますので、あなたのポスト譲ってください」って言ったところで、譲ってはくれないよな

132:友達の友達の名無しさん
21/04/04 12:09:18.00 M/nXHf0I0.net
>>121
それを言うと
「お前たちは、自分が今まで如何にわがままに我慢せず振る舞ってきたかわかってるのか!」
「我々は今までお前たちの『生きやすさ』の犠牲になってきたのだ!」
「まずお前が我々を踏みつけているその足をどけろ!」
と非難されるんだよね。

133:友達の友達の名無しさん
21/04/04 12:52:35.12 Bu0FisfH0.net
テストステロン定期

134:友達の友達の名無しさん
21/04/04 15:39:05.14 bE/rUO7y0.net
○○がトレンドに載ってるとかいちいち言わなくていいから

135:友達の友達の名無しさん
21/04/04 17:12:50.57 TCk7nSjg0.net
ツイッターって愚民化政策の一緒だと思ってやめた
権力者はあの手この手を使って洗脳しようとするからな

136:友達の友達の名無しさん
21/04/04 17:51:55.78 CZIEakwf0.net
匿名掲示板じゃ世論は操作できないけど
SNSでは簡単に政府やメディアが世論誘導できる
国を挙げてTwitterを推してるし

137:友達の友達の名無しさん
21/04/04 18:09:58.00 GKC+4g1z0.net
奇人変人陰キャキモオタの巣窟みたいなtwitterを未だに世論として取り上げるテレビ番組とかはなに考えてんだろ

138:友達の友達の名無しさん
21/04/04 21:33:56.58 3TK0eDhc0.net
>>129
そいつらの言う加害者とやらもそこに至るまで相当努力してる事は無視されてるよな
他人の努力や頑張りを否定して怠惰な自分を受け入れろは無茶

139:友達の友達の名無しさん
21/04/04 21:39:37.00 TCk7nSjg0.net
武漢肺炎をコロナと略して呼ぶのも愚民化政策
カタカナ三文字だとバカでも覚えやすくて呼びやすいしな
WHOと中共に忖度してるんだ絶対

140:友達の友達の名無しさん
21/04/04 22:50:12.37 s+nJrFNu0.net
なるほど
「移住」してきたんだね

141:友達の友達の名無しさん
21/04/05 00:29:07.95 wXBngAe70.net
>>118
逆に言えば、
ここ数年でネットフィーバーが来てる人たちは
残念系の人って事なのかもしれない
スマホが流行ってからネットに入ってきた人とか

142:友達の友達の名無しさん
21/04/05 07:49:51.57 CyGT2Vxi0.net
「学生時代の夏休みに入る前日の気持ちなんか一切覚えてない、
これもTwitterの後遺症かないろいろ人生の大事なものを無駄にしてきてしまった」
って焦る夢を見てなんだ夢だったか良かったって起きたけど、
起きても前日の気持ちは覚えてなかった

143:友達の友達の名無しさん
21/04/05 10:05:08.92 PVY6qaoj0.net
どんなに言葉選びに気を付けてツイートしても、そこそこフォロワーが多い自分はよく読解力のないバカに粘着されて誹謗中傷されてた。
仲良かった人たちには申し訳ないけど退会してスッキリ!バカを相手にする時間がもったいなかった。

144:友達の友達の名無しさん
21/04/05 12:59:15.63 Nx3875Sg0.net
>>138
スマホ普及によるネットの一般化で悪い方向に変わったよなというのはわかる。
相互発信できたり徒党を組んだり意見や感情の増幅と尖鋭化が余計進む構造になったしな。

145:友達の友達の名無しさん
21/04/05 13:02:20.49 cPgnDk1z0.net
炎上、やばいではなくて、炎上ありき、炎上す


146:れば勝ち!みたいになってきたよなぁ



147:友達の友達の名無しさん
21/04/05 15:21:16.06 ysFRUama0.net
過去スレ(19か20のどちらかだったと思う)で言及されてた本
トム・ニコルズ、高里ひろ訳『専門知は、もういらないのか 無知礼賛と民主主義』
すべて読むのに3時間はかかるけど、それだけの価値は大いにあるよ
この本のタイトル通り「無知礼賛」が、Twitterやnote、多くのまとめサイト、Wikipediaには特に顕著だと思う
自己研鑽を積んで専門知識を持った人間が、Googleでちょっと検索しただけの一般人、
あるいはTwitterでのクソリプ、Wikipediaで見ただけの輩に言葉で論破されて、去っていく
見ていられないなと思いつつ、この本を読んだらさらに恐ろしくなった

148:友達の友達の名無しさん
21/04/05 19:14:37.24 Pqb0RYLz0.net
それ論破っていうのかな
屁理屈だと思う

149:友達の友達の名無しさん
21/04/05 19:17:36.48 CIIhZQ+L0.net
>>144
読むなよそんなの

150:友達の友達の名無しさん
21/04/05 19:30:21.42 pi3mOckl0.net
愚痴スレにいる統失おばさんだよねこの人

151:友達の友達の名無しさん
21/04/05 20:56:55.55 myi6sX4t0.net
自己研鑽積んでくうちに思いも寄らぬ方向へ行き着く時って大抵はどこにも載ってないんだろうな…
そんな時に知らん人から難癖付けられたり論破されたらやってられないよな

152:友達の友達の名無しさん
21/04/05 21:17:05.57 /UeKMoxf0.net
スマホ脳、第1章ですでに疲れて、第2章で力尽きた

153:友達の友達の名無しさん
21/04/05 21:40:17.26 wXBngAe70.net
>>143
大衆化の弊害とも言うべきか
悪貨は良貨を~
腐ったリンゴ(みかん)は~
グレシャムの法則

154:友達の友達の名無しさん
21/04/05 21:42:09.93 2BHiNZp90.net
ある界隈の雰囲気が苦手で嫌な人ばかりで辛くなって垢消した
ずっと耐えてたけど疲れてきて好きなもの好きな人への気持ちが冷めてきてしまった
その程度で冷めるなら本当に好きじゃなかっただけだとか、くだらない理由だって言葉をよく聞くけど正論な気もするからこうなった自分を責める気持ちがなくならない

155:友達の友達の名無しさん
21/04/05 21:59:18.25 W3adCeEW0.net
>>150
ファンの中でもやばい人、近づいちゃいけない人っているけど
Twitterってそんな人が毎日隣にいるところだからこっちまで汚染されるよ

156:友達の友達の名無しさん
21/04/06 06:54:01.58 Exzncq2C0.net
>>150
そういうのはある。俺も好きだった趣味をひとつやめた。
ツイッターなんてやらずに一人でたのしんでいる時には
その趣味界隈の閉鎖性に気が付いてなかった。
全然気にすることはないと思う。

157:友達の友達の名無しさん
21/04/06 10:18:34.20 jIx6e6tQ0.net
また「辛いなら逃げてもいいよ」みたいな言った人間が気持ちよくなるだけの発言が横行してるんだろうか

158:友達の友達の名無しさん
21/04/06 10:46:23.48 i//Teo1K0.net
>>153
もう止めたんですよね?

159:友達の友達の名無しさん
21/04/06 10:51:20.11 H5LaQCeN0.net
143の本、面白そう。
今読んでるのが終わったら、ちょっと読んでみよう

160:友達の友達の名無しさん
21/04/06 11:02:50.09 jIx6e6tQ0.net
>>154
だから「だろうか」って書いてるんだけど

161:友達の友達の名無しさん
21/04/06 11:50:15.07 zvhUm0dy0.net
本人がその属性持ちなのに同族嫌悪して叩いて
自分はその属性持ちじゃありませんとわざわざ公表してたりしてヤバいんだよな 何か抱えてそうな攻撃力高い人ばっかだったわ 現実じゃ中々そんなの見つからない

162:友達の友達の名無しさん
21/04/06 16:18:05.47 WS5bwzxY0.net
すぐに何かあると「草」
っていう文化
元々は5ちゃんねる用語なのに、
場所違いの文化を他の場所でも当たり前に振りかざす人が10年くらいで急増した感じがする
電車男辺りからおかしい

163:友達の友達の名無しさん
21/04/06 17:07:03.62 QVI7Y2mP0.net
猛虎弁とか外で使って欲しくないな

164:友達の友達の名無しさん
21/04/06 17:56:21.45 WS5bwzxY0.net
思う所があって
twitter以外のアプリも辞めたり、活動を縮小してる最中
ゲームなんかのデジタルと親和性が高い趣味も遠ざけてる
商売をしかける側はどうしてもネットに繋がらせようとするから疲れてしまった
私には今のネットの世界はノイズが酷く感じる
自己主張が強い目立ちたがり屋じゃないと付いて行けない
ネットは家族と親しい人とだけ繋がりたいわ
同じような人は
アナログ回帰、リアルの生活に回帰してるんかな

165:友達の友達の名無しさん
21/04/06 18:20:06.99 PiMHpW+q0.net
世の中SNSやデジタルに疲れてきたって意見も聞くようになったし、
これからデジタル過剰の見直しとアナログ回帰の流れになってきそう「スマホ脳」の本にもあったけど、
人間の長い歴史でたかだか3世代もデジタル社会続いてないんだから
そりゃ脳も慣れてなくて疲れるわ

166:友達の友達の名無しさん
21/04/06 19:38:26.89 iwB+hF+/0.net
>>158
mixi全盛期の時からおかしかったよ

167:友達の友達の名無しさん
21/04/06 19:50:09.35 /kGQmi5l0.net
RT数稼いで自己顕示欲を満たしたいだけの人に引用RTされて
クソリプまみれになるだけのツールがtwitter

168:友達の友達の名無しさん
21/04/06 21:01:20.40 e7V4cAA40.net
【コミュニティの一生】
面白い人が面白いことをする
住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める
面白い人が見切りをつけて居なくなる
面白くないので皆居なくなる

169:友達の友達の名無しさん
21/04/06 23:17:05.86 kQoPko4E0.net
最近は面白くないというか重荷にすらなってるのに居なくならずに妙な仲間意識でしつこくしがみつく奴も増えたな
自虐してた人もいたけどそういう奴らはリアルはズタボロなんだろうな
自分も早く見切りを付けてよかったと思う

170:友達の友達の名無しさん
21/04/07 00:13:54.64 PQN7qcyC0.net
>>160
ネットはもう情報収集の手段ではなくなった
いかに情報遮断するかの時代になりつつある

171:友達の友達の名無しさん
21/04/07 00:54:39.18 ZVjglzpq0.net
>>166
スマホ持ってる時点でキツイな

172:友達の友達の名無しさん
21/04/07 04:46:09.25 ZfxLzFoS0.net
>>167
読書やほかの趣味の時は、スマホの電源を切る
音楽を聴く時もCDやアナログレコードを使う
家にいるときはなるべくPCから情報収集をする
これだけでもずいぶん違ってくる
ただ、スマホしか持たない人には通用しなくなるけど

173:友達の友達の名無しさん
21/04/07 08:51:11.51 0FdIwBPr0.net
一日に触れる情報が、平安時代の一生分、江戸時代の一年分とかいうのあったよなぁ
それはだいたい単なる記号とかの情報でなく、何らかの意図や感情とかがひっついてるものだよね
Twitterなんかその典型だけど
そもそも人間の生物としてのキャパシティがそんなに変わってるわけでもないし、ましてや、それが感情(正義からくる怒りとかさ)だったら、そんなに受け止めてりゃ、頭おかしくなるわ

174:友達の友達の名無しさん
21/04/07 09:03:27.96 2MTAFTgD0.net
うん
しかも一昔前は個人サイトをじっくり見て回ってたけど今はものすごい勢いでスクロールするようになってさ
異常だよね
自分はまだやめれてないんだけど、ドラマや映画を楽しんでてもツイッターに書く文面が頭の中に浮かんですごい苦しい

175:友達の友達の名無しさん
21/04/07 09:27:14.61 v9omHImT0.net
>>169
Twitterで「


176:この話題は怒れそう。怒っても周囲に持ち上げてもらえそう」と思ってギャオギャオ騒いでる人より 平安時代や江戸時代の人のほうが思慮深く感情隠してたと思う



177:友達の友達の名無しさん
21/04/07 09:42:50.84 IlBC4gq+0.net
惚気、セクレポ、収入額、死にたい、会社の愚痴、ばっかで何でこんなん見てるんだろうと思った
アカ消しはまだしてないけどアプリをアンストした

178:友達の友達の名無しさん
21/04/07 10:26:45.99 7H/uxs3k0.net
5ちゃんねるはこのまま続いて欲しい
今となっては匿名性は貴重だし、
ある程度の情報量を蓄積でき、後から検索できるのも貴重

179:友達の友達の名無しさん
21/04/07 10:31:42.60 6ymeEw6s0.net
4月になってどこのスレもちょっと荒れだしてるけど、
どこの誰かが知らんやつが暴れてるだけだから無視できるし
5ちゃんはスレチ注意とか自浄作用がある
Twitterは誰かの文句をRT数の肯定の説得力でメディアも取り上げたりするから
精神衛生上かなり悪影響

180:友達の友達の名無しさん
21/04/07 13:14:40.49 adkXgg8u0.net
数の暴力だよね
フォロワーが多いとか、有名人とかは、当たり屋もかましてくるしね

181:友達の友達の名無しさん
21/04/07 13:21:18.79 /81AWxHg0.net
ツイッターやめても何かしらでツイッター発のネタが出てくるのしんどいんだが

182:友達の友達の名無しさん
21/04/07 13:38:08.88 JO7uXSDd0.net
テレビの番組表見た時にTwitter構文な番組名を見るとオエってなってしまう

183:友達の友達の名無しさん
21/04/07 13:44:54.97 tQontwpk0.net
Twitterと関係あるかわからんけど、
新番組大集合みたいな特番の段階から
もう放送前から番組名の略称を自ら連呼してるからな
衝撃映像何連発とかもネットの動画寄せ集めでアホみたいな低画質平気で流すし
そういうのは見たくないけど家族が見てると消せないしイライラする

184:友達の友達の名無しさん
21/04/07 15:48:01.61 YhrnvQMh0.net
フォロワーやRT数で競い始める空気になってからつまらなくなったなあ

185:友達の友達の名無しさん
21/04/07 16:23:13.55 Wf4xge050.net
せっかく面白いツイートも、
リプ欄の知識マウントとか本人の「バズっちゃいました!」みたいなの見たら一気に冷めるよね
嫌なこと思い出させてしまったすまん

186:友達の友達の名無しさん
21/04/07 18:45:47.21 Y8kcXcKl0.net
>>178
テレビ番組の話でしょ?

187:友達の友達の名無しさん
21/04/07 22:09:34.50 dyQeN6D10.net
Twitterやめて30日が過ぎた
スマホ脳、冷静になるにはオススメだけど
いつのまにか本を読み切る集中力が無くなってたヒトには、YouTubeの岡田斗司夫のスマホ脳解説がオススメ(無料部分だけでも要点はわかる)
ついでに、4タイプ(王様、司令官、

188:友達の友達の名無しさん
21/04/07 22:17:56.97 dyQeN6D10.net
途中送信ごめん
岡田斗司夫の4タイプ(王様、軍人、学者、職人)で自分は職人タイプで、基本的にその他大勢の賞賛がどうでもいいタイプと気づいてから
Twitterをやめて良かったと思えるようになった

189:友達の友達の名無しさん
21/04/07 23:55:00.78 S8W9R1ws0.net
ネットフリックスの
「監視主義社会」
を見た。
意思の力でSNSの負の部分を抑えるのは無理だから近寄らないほうが良いな。
Twitterはやめることにした。

190:友達の友達の名無しさん
21/04/08 00:35:34.40 GpSgWQmz0.net
>>184
前スレで紹介されてた動画だよね
自分も家族と一緒に観たよ
家族はネット音痴だったのに、
ツイッターやYouTubeに時間を費やしてるのに気が付いてSNSの恐さを感じてたようだった
いつの間にか生活の中に浸食してくるよね

191:友達の友達の名無しさん
21/04/08 06:38:48.64 aZk6oIKG0.net
URLリンク(www.we)


192:bchikuma.jp/articles/-/2357 コロナ禍でも利用される「暮し」への祈り - Webちくま 何というか、非常にTwitter受けしそうな文章だと思ってガッカリした この書評を書いた人と同世代だから、尚更そう思う 少しでもその時代についての聞き取りをするなり、当事者意識を持てば 「戦時下で生まれた暮らしの形は、コロナ禍の現代と符合する」なんて事は言えないはず こういうのはいかにもTwitterで受けそうだけど、それではいけない



193:友達の友達の名無しさん
21/04/08 06:45:10.29 A15qlvrN0.net
これは単純に

194:友達の友達の名無しさん
21/04/08 06:45:40.14 A15qlvrN0.net
これは単純にサ((ry

195:友達の友達の名無しさん
21/04/08 09:26:55.03 Y+VIG46M0.net
マウンティングや晒し見て嫌な気分にされたりしてマイページと検索だけ覗いてタイムラインだけ見なかったり
タイムライン見ても嫌な人のツイート見ないように手で隠しながら覗いたり
タイムライン恐怖症みたいなのあったな

196:友達の友達の名無しさん
21/04/08 09:47:43.21 j5ebswfY0.net
今思えばなんでそんなやつフォローして毎日見てたんだって思うよね(笑)
怖いもの見たさというか、怒りエンタメの中毒になってたのかな
問題はそういう怒りエンタメが世論かのように取り上げるメディアだな
これが拡大するのか、そのうちTwitterの世界が異端にされるのか

197:友達の友達の名無しさん
21/04/08 10:57:54.50 TECSIF5J0.net
ツイッターなんて始めてからある程度の期間は情報得たり交流できたり楽しいけどどこかの段階で無理しながら続けてる状態に変わる
ツイッターから離れても垢を消すことはなかなか踏み切れなくて
なんとなく過去のツイートとか読み返してたら何でこんな所に執着してたんだろうと冷静になったよ
今は垢を消してめちゃくちゃ楽

198:友達の友達の名無しさん
21/04/08 11:39:04.72 +0BIYgez0.net
わざわざイライラしにいくのがやめられないってあったな
腹立つの分かってて見に行くなんて頭おかしいし気持ち悪いのにその時は中毒のようになってた

199:友達の友達の名無しさん
21/04/08 11:48:13.34 eULCARr10.net
>>190
一番ウケが良くて楽しいコンテンツは炎上
この時点でね

200:友達の友達の名無しさん
21/04/08 12:52:57.13 IATDerPI0.net
>>190
2019年あたりならまだ分かるけど今どき怒りのエンタメなんてtwitterでも見ないんじゃないの?
どこの界隈でそんなの流行ってるのよ

201:友達の友達の名無しさん
21/04/08 13:09:39.09 j5ebswfY0.net
>>194
2018年のカネカとかの話だった
今は見てないからわかんない

202:友達の友達の名無しさん
21/04/08 13:24:54.25 IATDerPI0.net
>>195
俺も2020年でやめた人間だけど、その頃になると2019年までの怒りやら対立煽りはほとんど消えたよ。
あるのは発達障害ガーとか自分はこんなにだめな人間なんだとか卑屈でニチャニチャして弱々しいツイートばっかり
自分で行動しようって奮起してる分2019年までのほうがまだマシだったね

203:友達の友達の名無しさん
21/04/08 14:58:15.57 3G3qkYBa0.net
>>189
まさにそれ
見たくもないマウント取りや自慢が不愉快で仕方なかった

204:友達の友達の名無しさん
21/04/08 17:35:15.49 dbd3dHmy0.net
炎上はした方が、結局広告になるっていうとかいう話は聞いた
Twitterではどうだか知らんけど、NIKEの去年のCMのネタはTwitterやってなくても、ネットニュースみたいなので流れてきたわ

205:友達の友達の名無しさん
21/04/08 17:38:16.09 j5ebswfY0.net
JリーグDAZN導入時はクルクルローディングばっかりで使えないとか散々叩いて炎上させといて、
お詫びになんか無料配布始まったら掌返してスタジアムに並んでる写真出回ったりして
今思えばいかにもTwitter民だなと

206:友達の友達の名無しさん
21/04/08 18:10:07.12 NTQzpP


207:6R0.net



208:友達の友達の名無しさん
21/04/08 18:48:06.26 mJ0ajbA90.net
>>198
名前を覚えてもらえればそれでいいんです
ツイッター民とかちょろすぎて

209:友達の友達の名無しさん
21/04/08 19:34:30.72 Rx5OztZ80.net
>>199
不満があるから叩かれるのであって、それが解消されたりお詫びがあれば称賛されるのは自然じゃないか?

210:友達の友達の名無しさん
21/04/08 20:50:42.63 IATDerPI0.net
>>202
叩いた上で相手が改善すると批判したことを無かったことにしてあたかも最初からファンだった風な口ぶりで称賛するっていうのが掌返し
叩いた側は反省もしないし過去の批判を謝罪しないのが腹立つんよな

211:友達の友達の名無しさん
21/04/08 21:06:58.31 Z2ykbRA80.net
ツイッターのノリが気持ち悪くて気持ち悪くて……。
10年以上前の、今よりも匿名性の強い頃のネット文化は好きだったんだけどね。
でもスマホ普及後のツイッターのノリは承認欲求や自己顕示欲が強くて、クラスの人気者になろうと必死な奴みたいで痛いww

212:友達の友達の名無しさん
21/04/08 21:16:10.94 mJ0ajbA90.net
>>202
どうやら会話する気が無いみたいだね

213:友達の友達の名無しさん
21/04/08 21:22:31.09 A+8PzFiv0.net
>>205
いみがわからん

214:友達の友達の名無しさん
21/04/09 03:35:13.78 5AnwN/JI0.net
モバゲーかGREE辺りが好きでしたな
まだまだネットでの自分のキャラや立ち位置が確立していなかった時代
〇〇の人ってのも無かった
誰か一人と話した内容が一斉に友達全員のホームで見られるってのも無かったし

215:友達の友達の名無しさん
21/04/09 04:25:18.82 KOY7vW3u0.net
ミニブログとかいわれてたころはまだつぶやきだったやな
トレンドとかRTの機能盛り始めてから大声で宣伝し始める人が増えた

216:友達の友達の名無しさん
21/04/09 10:14:46.76 1K5w32L90.net
RT機能が、Twitterの悪い部分の多くを占めると思う
非公式RTだったは出来たけど、指先1つでポチーの手軽さと数が表示されるってのがね
これで、安易に回されない方がよい個人情報とかもまわっちゃうし、数の暴力そのものになる

217:友達の友達の名無しさん
21/04/09 11:41:14.80 +VyZYgIb0.net
ツイッターやって好きじゃなくなった趣味とツイッターやってるから熱量があった趣味があったな
ツイッターありきだった方はやめてから気持ちの勢いが落ち着いてゆるく続いてる感じ
でも今思うと熱量というより周りについていかなきゃ合わせなきゃって思って必死だっただけだと気づいたよ
今のゆるさが自分には合ってるみたいだからやめて良かった

218:友達の友達の名無しさん
21/04/09 11:56:47.50 V2mhEIit0.net
生涯音ゲーで楽しめるし生きていけるわーみたいな感じでやっていけるつもりだったけどTwitter辞めたら全くプレイしなくなったな
承認欲求を手軽に満たしたかっただけなんだろうな

219:友達の友達の名無しさん
21/04/09 12:51:42.36 XwSyYfCw0.net
リアルが楽しくなったらネットがつまらなくなった
そんなもんなのかね

220:友達の友達の名無しさん
21/04/09 13:17:16.94 ZRJ42meO0.net
やってた時に毎日色んな人の色んなツイートにリプしまくって会話してるフォロワーいたけど徐々にリプくるのしんどかった
その人は常に誰かと話す使い方がしたかったんだろうけどよく疲れないなと思うよ
リアルが暇だったのかね

221:友達の友達の名無しさん
21/04/09 13:27:38.20 8EIdUIiC0.net
>>209
わかる。リツイートあると承認欲求こじれてしまうよな。
インスタグラムとかも宣伝の投稿があるけど、あくまでフォローしてるファンに向けての告知とかがメインだし。

222:友達の友達の名無しさん
21/04/09 14:25:26.15 pExkSePC0.net
何かがおかしい、何かが違うとネットに対して悶々としていたが、
このスレいいな。

223:友達の友達の名無しさん
21/04/09 14:35:49.77 pnu+3PmH0.net
愚痴スレもけっこうこのスレ化してきてる
現役勢も皆限界なんだな

224:友達の友達の名無しさん
21/04/09 15:11:35.01 RVfWcR9t0.net
>>212
そんなもんだ

225:友達の友達の名無しさん
21/04/09 15:14:22.32 RVfWcR9t0.net
>>211
ツイッターの音ゲー界隈にも出来ない奴は努力が云々言う奴がやっぱりいて音ゲー上達に固執するのがアホ臭くなった

226:友達の友達の名無しさん
21/04/09 15:44:06.83 TAV1oETA0.net
50人くらい参加中の会話でも最初の発言から一括表示可能なUIに軽量化しないと前途は暗い

227:友達の友達の名無しさん
21/04/09 16:11:52.98 8d2oct5x0.net
>>216
両方に書き込んでたらそりゃ同じになるでしょ

228:友達の友達の名無しさん
21/04/09 20:25:03.88 VEZOo5rD0.net
好きだったアーティストがTwitterやっててデカイ事務所だけどその中ではあまり売れてなくて焦り出したのか数字をやたら気にしだして悲しかった
あらゆるSNSでの数字を伸ばすようファンに呼びかけたり、しまいにはノルマまで出したりしてきて気持ちが冷めた
でも商売だし仕方ない事ではあるんだよな

229:友達の友達の名無しさん
21/04/09 22:46:23.18 RVfWcR9t0.net
>>221
そういうのって事務所からの圧力もあるかもしれない

230:友達の友達の名無しさん
21/04/09 22:49:26.03 3S36YoKG0.net
>>222
たぶんそれだよね
しかし今時期Twitterはたいして宣伝ないことをわかってない事務所が。

231:友達の友達の名無しさん
21/04/09 22:49:46.08 3S36YoKG0.net
宣伝効果ないことを

232:友達の友達の名無しさん
21/04/10 02:50:51.19 OZjGXGB30.net
これ何度も言われてるがトレンドを海外にしたらいい。
日本のトレンドはなんかクレーマーみたいなのばっかりw

233:友達の友達の名無しさん
21/04/10 05:18:54.79 T37yCn/x0.net
ジャップは貧困化してるからね
隣国を馬鹿にできる立場じゃなくなってるよ

234:友達の友達の名無しさん
21/04/10 06:43:05.29 /qy8RDUy0.net
>>221
>>223
優れていて実力のあるアーティストでも、数字や映えを気にしだしてしまう
(そして事務所からの圧力もある)
これが今のTwitter上ではよく起こるから、昨年あたりは見ていられなかった
それが嫌でSpotifyも使わなくなったよ

235:友達の友達の名無しさん
21/04/10 07:19:02.62 IT91s7CI0.net
>>204
独立する予定だから嫌々Twitter始めたが本当に気持ち悪いな、やっぱ合う人間と合わない人間がいるんだろうな
俺の渾身ツイートが常にいいね0の中、美女アイコンのくそツイートがいいね1000で、わらわら褒め合いが始まる
すまんただのルサンチマンや

236:友達の友達の名無しさん
21/04/10 11:57:35.38 0ekqHHOu0.net
このスレを見てツイッターやめる決心が着いて、垢もアプリも消したら気持ちが楽になりました。DMで散々愚痴と相談に乗った相手と少し揉めたら、TLで自分にも見えるように悪口言われてへこんでたけど気分持ち直してきた。
ゲーマーだからゲームの情報源のツイッターだけはやめられないと思ってたけど、見たい公式垢だけGoogleのコレクションに入れたら解決でした。

237:友達の友達の名無しさん
21/04/10 15:36:47.41 /aW/eKLf0.net
やってた当時のことだけど、どうしてもRT数とかが見えるから多いのがわかるとすごいんだなって先入観があったりしてた
公式アプリのクソさも。誰それさんがリプしたという全然フォローしてない人の会話、消しても出てくる他人のいいね、誰それさんがフォローしてる人のツイートとかとにかく目障りなのが入ってきてシンプルに使いたくてもできない

238:友達の友達の名無しさん
21/04/10 20:50:02.66 aEDH3TFW0.net
>>229
> TLで自分にも見えるように悪口言われて
こういう空リプする人って一定数いますよね。
何をして欲しいのか意味不明です。そんな嫌味をぶつけてくるならフォロー外せば良いのに。関係ない人間
から見ても性格悪って思うから。空リプで悪口を言うのはメリット無さそうだけどね。そんな人と離れて良かったんじゃない

239:友達の友達の名無しさん
21/04/10 21:27:13.90 zLBmrx/f0.net
SNS検索だけにした方がいい気がする

240:友達の友達の名無しさん
21/04/10 23:41:50.50 WIN8Rsuo0.net
周りがみんないいねやフォロー数を気にしてるのに嫌気がさした
いいねくれとか露骨に書いているわけじゃないけど妙に検索に引っかかりやすいようなキーワードを載せまくったり振る舞いが人気者気取りだったり
人気者気取りの人たちはノリが揃いも揃ってそれまで日陰者だったけど大学デビューした人っぽい
おそらく還暦過ぎているおっさんおばはんもそんな感じだから痛々しい
会話も中身のない馴れ合いばっかだし
あんな人たちと付き合っても何もメリットがないからTwitterから離れることにした
特にやめる宣言等なしにこっそりフェードアウト予定
代わりにブログでも始めるかな

241:友達の友達の名無しさん
21/04/10 23:47:03.73 Pva85L2e0.net
気楽にやったらええねん

242:友達の友達の名無しさん
21/04/11 02:54:42.65 AWUuCwCA0.net
本当にいいねとフォロワー数を気にしてるやつばっかだよね
びっくりして1ヶ月で辞めた
フォロバされなくても気にしてなかったけど、いいねが少ない時だけすり寄ってくる奴もいたしフォロワー数でフォロバするか決めてる人もいて馬鹿らしいなと思ってしまった
同じ趣味の人のいろんな作品見たいと思って始めたんだけどTwitter怖い

243:友達の友達の名無しさん
21/04/11 09:37:32.31 fNoA9lPZ0.net
>>233
> 人気者気取りの人たちはノリが揃いも揃ってそれまで日陰者だったけど大学デビューした人っぽい
あったあった
きっとリアルでは本当に日陰者だったんだろう
ネットで遅れて来た青春()を楽しんでるんだよ

244:友達の友達の名無しさん
21/04/11 11:38:36.96 fuQpApq+0.net
Twitterが嫌で趣味関連は5chに逃げたけど、そこもほぼTwitter的なノリで嫌になった
もちろん昔ながらのやたらと詳しい情報を淡々と書き込む人もいるんだけど、大概はTwitterによくいた愚痴っぽい人や上から目線の人ばっかりでギスギスしててTwitterの場外乱闘を見てる感じだ

245:友達の友達の名無しさん
21/04/11 13:22:07.74 GdxAjPSS0.net
あくまでもネットだから人間らしさとか出した瞬間に灰
有益な情報を流して返事が来たら普通に返すとbot的でも良いんだよね

246:友達の友達の名無しさん
21/04/11 14:34:16.56 IesmYTyb0.net
>>237
ひどい板は一番伸びてるスレがツイッター界隈のヲチだったりするからな。
うpろだに貼って画像投稿してたのもいたけど、変なのが増えてからそういうのも減ったしな。

247:友達の友達の名無しさん
21/04/11 15:33:29.21 RCOVtiJq0.net
人生うまく行ってない負け組たちたまり場よね

248:友達の友達の名無しさん
21/04/11 16:01:20.61 lGuEVW8a0.net
>>237
それどころか、趣味に対する本当に詳しい情報は、ネット上にはないことのほうが多い
ジオシティーズのようなサービスが終了して、昔からの良い個人サイトがどんどん消えたのも大きい
残ったのはアクセス数やPV稼ぎの粗悪な記事ばかり

249:友達の友達の名無しさん
21/04/11 16:31:17.53 dRghWSAC0.net
アフィ狙いの似たようなサイト多くね?

250:友達の友達の名無しさん
21/04/11 16:39:51.90 IIn1X4O00.net
>>241
ネットに出したくても変に広まって炎上したらかなわんしなぁ

251:友達の友達の名無しさん
21/04/11 16:44:19.22 IIn1X4O00.net
前はちょっと不謹慎だけどクスッと笑えるようなアングラネタも配慮で無くなっちゃったし
読書するしかないんだよな

252:友達の友達の名無しさん
21/04/11 19:37:17.84 q+t7HIJ40.net
ブラックジョークに不謹慎マジレスするやついるからな

253:友達の友達の名無しさん
21/04/11 19:55:55.56 eVgC7ftM0.net
世の中全体的に不謹慎に対する感覚が狂ってしまってる印象

254:友達の友達の名無しさん
21/04/11 20:00:46.96 g55cT8PE0.net
不謹慎に対する感覚てwww
それモラルって言うんだよwww

255:友達の友達の名無しさん
21/04/11 20:01:28.87 PUFJRHG50.net
>>242
多い。もうネットはつまんない場所になった
すぐ注目されるために企業ですら炎上に持っていこうとするし
例のAA通り

256:友達の友達の名無しさん
21/04/11 20:15:01.53 12JsaQgv0.net
>>211
すごい分かる
自分は違う趣味にのめり込んでたけどツイッターやめたら今までのめり込んでた気持ちが面白いぐらい消えた
承認欲求を刺激するからツイッターと趣味への依存をどんどん加速させるんだろうな

257:友達の友達の名無しさん
21/04/11 21:01:09.84 a2vLuCf50.net
ネットが普及してからバカが増えたのか今まで見えなかったバカが可視化されたのかどっちだ?

258:友達の友達の名無しさん
21/04/11 21:37:51.12 20ANnOEg0.net
>>250
類は友を呼ぶの言葉通り仲間を増やしてはその負の雰囲気を増幅させているんだよ…

259:友達の友達の名無しさん
21/04/11 22:11:48.44 YBfvoyGu0.net
>>244
ブラックジョークとは少し違うけど皮肉や風刺をやるにしても、相手への呪詛や怨念ありきで基礎知識や視野が欠けていてドン引きするようなのが多かった気がしたな。
>>250
両方なんじゃないかな。元々の要素もあれば増幅されたパターンもあればというか。

260:友達の友達の名無しさん
21/04/11 22:15:19.98 q+t7HIJ40.net
いじりや自分のファンの自虐も、愛があってこそのセンスだけど
それがわからずただの悪口罵倒なだけのやつがいるからな

261:友達の友達の名無しさん
21/04/11 23:39:09.19 rYKuzH7F0.net
>>248
ネットで稼ぐって胡散臭い話が多いな
プロフに副業で~とかネットでいくら稼いだなんて奴がたくさんいる
ホントなのかねえ?

262:友達の友達の名無しさん
21/04/12 07:37:07.18 75R0FVaA0.net
>>254
気をつけた方がいいよ
この1年で仕事ができなくなった人を、その手で騙そうとする輩がたくさんいる
Twitterやマッチングアプリは、詐欺師にとって居心地がいい場所になってしまった

263:友達の友達の名無しさん
21/04/12 08:33:32.60 cso52vXS0.net
>>248
ネット全体が「私を見て!」「お金欲しい!」みたいなもんで溢れかえってるからな
この際twitterどころかネット自体やめたいけど代わりの趣味も人とのつながりも見つからないものでね

264:友達の友達の名無しさん
21/04/12 12:02:35.98 WN4hNoEF0.net
第三者を装った晒屋の規制は不可能では?と思うんだが
何かいい案ないの?俺は思い付かん

265:友達の友達の名無しさん
21/04/12 12:05:25.18 WN4hNoEF0.net
誤爆した

266:友達の友達の名無しさん
21/04/12 12:12:03.87 N8ral59V0.net
>>250
陰謀論やデマを信じる人がすごい増えたような気がする
ある陰謀論系の人の「今年税務署はなくなります」というツイートにいいねが大量についてたのを見た
リプも「やった」「助かります」
常識的に考えて税務署が無くなるわけないんだけど
考える能力がないのかね?
その人たちはマスコミ報道は嘘ばかりだから信じないんだって
それでいてネットの胡散臭いデマ(彼らはそれが真実だと思ってる)を信じるらしい

267:友達の友達の名無しさん
21/04/12 12:22:05.36 prv5Rqs60.net
なんで現役民が書き込むのかね

268:友達の友達の名無しさん
21/04/12 12:25:40.61 N8ral59V0.net
そういう連中がやたら増えてるのにうんざりして辞めたんだけど

269:友達の友達の名無しさん
21/04/12 13:26:25.05 0R9quHS80.net
まあまあそうカッカせず…



270:かにTwitterやってた時のデマの広がり方は異常だった 内容の真偽を自分の頭じゃなくていいねの数字で判断しちゃってるでしょアレ そんなんで政治や医療の情報を正しく伝えようってのがそもそも難題だし、はやくSNSで情報収集(インフラ?)みたいな雰囲気がなくなってほしい テレビにも出てこなくていいよ



271:友達の友達の名無しさん
21/04/12 15:19:10.76 75R0FVaA0.net
>>262
内容の真偽、物や出来事の良し悪しを、自分の考えや経験で判断せずに
単にバズっているかどうか、いいねの数、店頭で目立つしSNSで話題だから買う
そういう人が急激に増えたようにも見えるし、もともとそういう人達が多数派で、
スマホの普及でそれが可視化されただけ、ともいえる
いずれにしても、良いことではないね

272:友達の友達の名無しさん
21/04/12 16:36:39.78 tlukyo6W0.net
脊髄反射(レス)ってのが2ちゃん時代にあったけど、もはや脊髄反射でもないというか
趣味も、趣味に連なってる友達もTwitterにいたけど、疲れてやめたよ
趣味ももうあんまりやってないや…

273:友達の友達の名無しさん
21/04/12 18:20:38.18 sLfHbfkC0.net
暇人反射レス

274:友達の友達の名無しさん
21/04/12 18:42:47.58 RWGaCgTh0.net
アカウントを消してはや半年
ツイッター住民は貧乏人か自分に自身のない人、人生に満足してない人たちの溜まり場だと気づいた
ハッシュタグをつけて喚き散らし、政治家や有名人、他国など攻撃して足を引っ張る社会の癌共が暴れまわる鳥かご
ヤフコメと同じく社会の底辺層の受け皿と成り下がったのだろうか?
やめたきっかけは#記号を入れた途端攻撃的な文面が出てきて傷ついたから
まともな人がどんどん去ってくれればいいな

275:友達の友達の名無しさん
21/04/12 20:44:00.10 aXbW0BDw0.net
>>263
ツイッターでやたら神格化されてるご当地チェーンがどんなもんか気になって行った時の話を思い出した。
確かに美味しいのはわかるが言う程でもないし、正直わざわざこれ目当てに遠方から行って何時間も待つほどのものではなかったな。あそこでこんなこと書こうもんなら袋叩きにされただろうなとはふと思った。
>>266
群れたり自分を見てほしいオタクや、自身の不遇やコンプレックスとか僻み根性を怨念でぶつけるようなのが蠢いてるとこになったよな。

276:友達の友達の名無しさん
21/04/12 20:54:02.95 CiFyHrSO0.net
>>267
さわやかとかスガキヤとかみよしのとかね
みよしのしか食ってないけどわかるわ(笑)
別にチェーンも好きな地元民も悪くないけど、
やたら誇張したTwitter構文で騒ぐ奴らのせいでね

277:友達の友達の名無しさん
21/04/12 20:57:59.33 RWGaCgTh0.net
>>267
さわやかってただのハンバーグだよな
似たようなのなら関東にフライングガーデンがあるのに
食に関心がなければどっちも同じだろうよ

278:友達の友達の名無しさん
21/04/12 21:17:53.42 KogKvLR90.net
SNSは極力やらないほうが良いよ
ショッピング、動画鑑賞、ゲームとかなら問題ないと思うけど
不特定多数の人間が意見を述べる場は長居すべきではない

279:友達の友達の名無しさん
21/04/12 21:31:58.95 CiFyHrSO0.net
賛否両論ならまだしも、
「弱者側」の意見がやたらと数の圧力でうるさくなるんだよな
本来弱者は弱者だから秩序保たれてるのに

280:友達の友達の名無しさん
21/04/12 21:43:45.61 KogKvLR90.net
昔のネットって一般社会に馴染めない人とかたくさんいたような覚えがあるけど、
弱いものがさらに弱いものを叩く風潮になってからは次第に見なくなった。
彼らはどこに行ってしまったんだろう。

281:友達の友達の名無しさん
21/04/12 21:45:28.23 RWGaCgTh0.net
弱者というより弱者のふりをした、立場を利用して恫喝する強者なんだよ
所謂ゴネ得って奴

282:友達の友達の名無しさん
21/04/12 23:39:05.27 eFKDkdm20.net
好きな歌手がリリースしたりするとツイッター絡みの企画ばかり
垢を消してる自分はもう参加出来ないし他のファンのようにはもう全力では追えないなって実感すればするほど好きな気持ちも薄らいできて軽めのファンになった
寂しい気もするし誰かを熱狂的に応援するのも素晴らしいけど自分自身に向ける事の大切さも分かってきた

283:友達の友達の名無しさん
21/04/12 23:40:01.25 WN4hNoEF0.net
>>269
さわやかは数時間待ってまで食べようとは思わない

284:友達の友達の名無しさん
21/04/13 09:05:02.71 zazDFLHG0.net
noteのある記事を読んで思ったのは「自称当事者」が多いこと
本当に苦しんでいる渦中の人は、何も声を出さない、出せないものだよ
Twitterも大概がそうだった
>>274
趣味は徹頭徹尾、その人自身のためのものだからね
友人が上手い喩えで「推し産業」と言ってたけど、
趣味のためにお金を使う、どれだけ使ったかを誇示するのが今
孤独とは真逆だね

285:友達の友達の名無しさん
21/04/13 11:10:02.16 cTcIv8Mj0.net
>>169
なんかためになった
見るだけ記録のためにやって中途半端にフォロワー増えて嫌になってきたとこ
せめて良いねボタンがなければなぁ
しばらくやめよう

286:友達の友達の名無しさん
21/04/13 12:25:09.71 0b8iN5zS0.net
Twitterアカウント消してきた
あそこは基地外しかいないことに気づいた
交流というよりマウントの取り合い、自分の意見と違う者はブロックすると居丈高にのたまうフォロワー多い奴、そういうのに群がって媚びる奴ら、
エセ正義感振りかざしての集団リンチ・・・
以前絡んできた奴がいて、しつこくて夜中の3時まで付き合わされたが(付き合う俺もあれだけど)、
その3時間後の6時前にはツイートしてやがった
こういうのをツイ廃っていうんだろうなと思ったよ
だんだん吐き気がするようになって耐えられなくなった

287:友達の友達の名無しさん
21/04/13 12:45:05.35 rejuIDmN0.net
>>246-247
いや、ある意味正しいと思う。
前にこのスレでも書いたけど、今のツイッターはもうすっかり「何が不謹慎にあたるかは
声の大きさ、騒ぐ奴の数で決まる」という世界になってしまってる。
不謹慎だけじゃなく、差別やハラスメントといったテーマでも同じだ。
少しでも不謹慎と見るや、鬼の首を取ったように物凄い剣幕で糾弾しまくる奴が、
自分自身も不謹慎ネタをやってたり、自分の仲間や気に入った奴の不謹慎ネタには寛容だったり、
それを指摘されると「この人はいいんだよ」ともっともらしく屁理屈こねて正当化したりね。
逆に糾弾されても、相手がもっと声の大きい奴や大量の信者を抱えた奴で、
「何が悪い。私には信念がある」と強い口調で開き直ったり、大量の信者にやり返されたりすると、
あっという間にトーンダウンしてしまう。
そりゃ「不謹慎に対する感覚が狂う」というのも無理もない。

288:友達の友達の名無しさん
21/04/13 12:48:34.47 0b8iN5zS0.net
確認したい
Twitterやってる奴ってバカばっかりだよね

289:友達の友達の名無しさん
21/04/13 13:27:08.54 JU7TB+ju0.net
そうやって属性で断定して語るのはあまりよくないことだよ…
でも、言い換えると盲目な集団だと思う

290:友達の友達の名無しさん
21/04/13 13:30:49.64 zk2DH3N30.net
>>263
Twitterもといネットあるあるなんだけど、それらで良いと言われまくってるのがそんなに良いもんでもなくて、逆に悪いと言われまくってるものがそこまで悪くない、寧ろ良い。なんて事ってよくあるよね。
勿論評判通りの物もあるけど。
>>267
>>268
さわやかとかはTwitterだけじゃなくテレビ等のマスコミも話題にしたからってのもあるだろうね。

291:友達の友達の名無しさん
21/04/13 13:57:57.35 IABK2G6s0.net
>>282
ネットは賛否両論がどっちも極論で信頼出来る穏やかなニュアンスがそんなにないよね
極論と極論の口喧嘩みたいな疲れるやり取りが多すぎると思う

292:友達の友達の名無しさん
21/04/13 16:56:31.22 jIC/4BWj0.net
弱者ですー!!って騒いでるやつの財布に金がたんまり入ってて、あまつさえさらにふんだくろうとして、Twitterで騒いでる
炎上すりゃ、世論も企業もチョロイ

293:友達の友達の名無しさん
21/04/13 17:31:00.48 wk1mwqtU0.net
ツイッターって、反対意見や批判をするときに、極論や極端な例えを書いて論破した気になる人が多いよね。
しかもそういうツイートって、「言ってやったぜ(キリッ)」ってドヤ顔してるのが画面越しに伝わってくるくらい自分に酔ってるし……。

294:友達の友達の名無しさん
21/04/13 20:13:22.37 3IoN53HD0.net
論破したつもりでドヤってる奴ほど実際は大した知識を持ってない情弱
それがバレることに気づいたのか自分が垢残してた末期には敢えて無知振ってウケ狙いに走っていた奴もいた
僅かにいた知識を持っていてまともな人はみんな騒がず謙虚だった(故に低浮上でそのうちやめてしまう)

295:友達の友達の名無しさん
21/04/13 20:23:53.28 JU7TB+ju0.net
知識を持っていても無理矢理こじつける人たちを逐一相手にしていたら疲れてしまうからね
知識を持つ過程自体に気力体力を消費するものだから、早期に見切りをつけて離れた方がまた新たな知識を得るためにかかる時間や気力その他色んなコストを無駄にせずに済むし
騒ぐ事に一点集中するのが目的ならば長続きするかもしれないけれど、知識の共有や知識からの繋がりを求めようとすると持ちそうにない

296:友達の友達の名無しさん
21/04/13 21:03:48.67 YmGN/qGT0.net
とにかく声を上げて考えの異なる者をねじ伏せるのが正義だからね

297:友達の友達の名無しさん
21/04/13 21:10:13.35 tluDXYoG0.net
サイコパス

298:友達の友達の名無しさん
21/04/13 22:10:15.83 CZIDTjX/0.net
Twitterアカウントは数ヶ月前に消した。
今はインターネット上の他のアカウントも減らしていってる。
もう承認欲求とか枯れてきたので自分から発信したい気持ちも減ってしまったな。

299:友達の友達の名無しさん
21/04/13 22:18:51.55 YmGN/qGT0.net
一般人がSNSで見せびらかして何のためになるのか考えたらアホらしくなるよな
ツイッター他SNSを消してから目立たずひっそり生きていくことの幸せに気づいたよ

300:友達の友達の名無しさん
21/04/13 22:57:01.17 eV/R976G0.net
自分は趣味のブログは検索エンジンからあえて外れるように(もしくはwordpressの設定で外して)発信するようにしてる。
建前ではともかく、本心でツイッターで称賛されているもの・批判されているものは全て逆張りするくらいで丁度いいと思うよ。
つまり最も批判されているバズが現実世界では最も称賛されていることで、最も称賛されているバズが現実世界では最も批判されいるものと...
ビジネス用途のアカウントについては自分の目には一切タイムラインが入らないようにするツイート、もしくは仕事としてワード抽出した上で施策を打ってる。
ツイッターは仕事としてやらないと持たないよ。無料でやるものじゃない。

301:友達の友達の名無しさん
21/04/13 22:59:13.14 eV/R976G0.net
>>292
本心で→自分の本心では

302:友達の友達の名無しさん
21/04/14 15:02:36.37 I6UzdO7l0.net
音楽が趣味の人は、なるべく聴く時に物理メディア(CDやLPレコード)を使った方が良いと思う
今では音楽業界もSNSの普及に伴ったマーケティングをしているし、
Spotifyで音楽を聴くつもりがTwitterを見ていて、その時間の方が長くなることもありがち
スマホの画面を見るだけだったら、アプリの調律機能や音楽作成を試したり、何もせずじっくり聴く方が体にもいい
>>287で書かれているように、音楽の知識を得ようとすると非常に疲れる
知識マウントだらけだからね、俺もそれが嫌で辞めて数ヶ月経った

303:友達の友達の名無しさん
21/04/14 15:15:41.39 2IdlmYgV0.net
SNS自体は続けたいけどTwitterは人が増えすぎてもうやりたくない
公式やクリエイター側もTwitterが発信地になっちゃって最悪

304:友達の友達の名無しさん
21/04/14 16:27:52.33 yFEvP8+M0.net
芸能人など目立つことが仕事に繋がるなら目立つ必要があるからTwitterやる必要があるのはわかる。
しかし、そうでない人は疲労・ストレスなどの方が多いだろう。
冷静に考えてどこの誰か知らない人のプライベートをしったところで自分にまったく意味をもたない。
一時期承認欲求から色々書き込んだけど、自分には合ってなかったとわかった。

305:友達の友達の名無しさん
21/04/14 16:59:02.98 WwrZt5BS0.net
○○などした
××で栄えた
△△は劣っている
…みたいにどいつもこいつも言い回しがいちいち気持ち悪いのは何故だったんだ
普通の言い回しだった奴にもいつの間にか伝染してたし
Twitter構文とかのあのノリについていける奴だけが残っていくんだろうな

306:友達の友達の名無しさん
21/04/14 17:45:04.21 APRjV8CA0.net
>>274
みんながツイッターやってるという前提なところ多いよな

307:友達の友達の名無しさん
21/04/14 18:11:21.52 Wybrabtv0.net
ほとんどが義理いいねだろうしそんなしょうもない承認欲求みたしても仕方ないよな

308:友達の友達の名無しさん
21/04/14 18:19:23.41 0Bzurs710.net
だって世間じゃインフラみたいなものだから
やってない人は少数派。しかたない

309:友達の友達の名無しさん
21/04/14 18:39:55.76 AF6fsq2y0.net
ツイッターで権利や報酬について主張する芸術家やフリーランスを甘やかすとロクなことがない。
奴らは甘やかすと調子に乗ってますます権利だの報酬だのほざき出して強欲になる。
あげくにはマウントや挑発をやり出す輩まで現れるのだ。

310:友達の友達の名無しさん
21/04/14 19:04:44.62 hpfxN05e0.net
>>301
仕事の愚痴は誰にでもあるだろうけど愚痴で下積みや努力を無くそうとしても殆ど無理なんだよね
不平不満を努力の代用品にしようとする感じの傾向って怖いと思うな
愚痴った後に仕事を頑張ろうって一般的な正のサイクルじゃなくて、
愚痴った後に愚痴通りに社会が即座に改善されないのはおかしいっていう自滅的な負のサイクルが広まったのは残念

311:友達の友達の名無しさん
21/04/14 19:56:49.29 gf4QdsQ60.net
>>297
ツイ構文って基本的に他人を見下したり馬鹿にした言い方だよね
△△は劣っているとかそのいい例
あんなのに染まらなくてよかったんだよ

312:友達の友達の名無しさん
21/04/14 21:29:38.69 JPTdrXH90.net
>>295
好きなアーティストはTwitterもあるけどファンクラブサイトが充実してるから辞めてもあんまり困らなかったけど業界自体はTwitterが主流なのが辛い
辞めても困らなかったけど情報のタイムラグは感じるね
SNSは意外とインスタのが合ってた
あくまでも自分の場合だけど軽くやる分には良い意味でのめり込まなくてすむ
写真とざっくりした感想が多くて、変に高尚ぶってマウンティングしてこなくて良い

313:友達の友達の名無しさん
21/04/14 22:44:57.45 DCh+OwCI0.net
自分の好きなアーティストは有料の公式よりツイッターに力を入れるようになって、その人とツイッターやってるファン達が団結して盛り上がってる
なんかもう有料より公式よりツイッターが上になってる感じがモヤモヤ

314:友達の友達の名無しさん
21/04/14 23:12:03.84 gZxPKmyf0.net
>>301
作品が売れませんって人たちを最初は応援してた
あれも一種の仕事の愚痴だと気づいてからどうでもよくなった

315:友達の友達の名無しさん
21/04/15 00:21:57.85 lGAZomqD0.net
ツイッター(SNS)が普及すればするほどアキバ系の人達が気持ち悪くなっていく。
好きなクリエイターやインフルエンサーのやることをひたすら賛同して崇めたり、生産者側の言われるがままに浪費して、しかも浪費したことを誇らしげに語ったりするのが当たり前になってきてる。
なんかもうアキバ系全体が、宗教にハマってる変な人みたいになってる。
>>302 >>306
そうそうw
居酒屋で愚痴ってろって感情を、あたかも意識高い(笑)活動ぽく呟いて気持ち良くなってる人が多すぎ。
しかもファン(信者)に慰めてもらえるから、ますます甘えたり、勘違いしてオラついたりすんだよね。

316:友達の友達の名無しさん
21/04/15 06:45:42.83 tISmWZLK0.net
TOKYO FMのHPにある番組表を見てガッカリしたよ
"<ITに疎い人へのハラスメント、「テクハラ」を実感することありますか?>
「テクハラ」とはテクノロジーハラスメントの略称。
ITスキルが高い人が、そうでない人に対して行うハラスメント行為のこと。
あなたの身の回りに、「テクハラ」ありませんか?"

なんでもかんでもハラスメント、○○ハラってつければ良いってもんじゃない
(セクハラ、パワハラまでは良いとしても)
明らかにTwitterの影響だね、情けない・・・
TwitterやSNSへの媚が酷いから、生放送の番組はまったく聴かなくなった
平日朝4時台、休日の番組は事前録音の音楽・トーク番組がほとんどだから、
そういうことはほとんど無いのが有難い

317:友達の友達の名無しさん
21/04/15 08:06:37.30 gRbhrJi90.net
いいね機能がいらない
見えない格差を生むし獲得数に応じて他人を見下すポイントみたいなのだろうな
ツイッタで有名になった一般人なんてどんどん態度が膨れて見下す対象が増える自尊心は無限に高まる宗教的な派閥を形成して排他的になる

318:友達の友達の名無しさん
21/04/15 08:11:41.85 x9aupGWF0.net
>>308
>生放送の番組聴かなくなった
わかる
Twitterだかなんなのかわからないけどそういうノリの世界向けにしか作られてないね
収録でもゴールデンはチェーン飲食店タイアップの提灯企画ばっかり
Yahooトレンドとかも見てみたらさっきやってたテレビの話題ばっかり

319:友達の友達の名無しさん
21/04/15 11:15:04.45 k5/lB+px0.net
>>299
義理いいねもらうんだったら現実の友達と駄弁ってたほうがよっぽど有意義じゃないか?

320:友達の友達の名無しさん
21/04/15 11:19:41.66 IZTHTzHl0.net
現実の友達より、よくなっちゃうんだよなぁ…

321:友達の友達の名無しさん
21/04/15 11:47:54.53 eKSqJgLj0.net
売れてない人が売れるために信者を頑張らせていいねとRTの数字や拡散力に頼ってるのが見てられなかったな
確かにそういう営業は悪くないんだろうけどさ
ツイッターやるまでは作品を買うとかそういう貢献の仕方しか考えてなかったから、宣伝やら何かにつけて必死に走らされてる信者を見て引いちゃったな
そういう面倒まで見てこそ本当に好きといえるみたいな空気だった

322:友達の友達の名無しさん
21/04/15 12:02:19.07 PaKMI1Va0.net
趣味でストレスが溜まるって本末転倒だよね

323:友達の友達の名無しさん
21/04/15 12:15:46.33 dyYRR+2u0.net
元々オタクって自分の興味あること以外には無頓着な奴の事を言ってたのに
いつの間にか幅の広さをひけらかして他人にマウント取るのが目的の卑しい奴がデカい面してオタクを自称するようになったよな

324:友達の友達の名無しさん
21/04/15 12:23:59.08 vZG+AWMN0.net
あーわかるわ
ニッチな趣味に入れ込んで周りから見たらムダ知識豊富なのを
周りがツッコミながら本人もそのキャラ自覚しながら披露するってのは
タモリ倶楽部みたいな番組では楽しかったけど
最近はいろんなメディアにその手法使い古されて
マニアック知識をひけらかすマウントが多くなってきた
若手俳優がそういうキャラ使ったり

325:友達の友達の名無しさん
21/04/15 13:32:52.09 uacOeEvA0.net
>>302
下積みとか根回しや交渉事などの要素は本当に嫌うよな。仕事でも最終的には「人」の要素が問われる訳で、過去ツイ掘られたりで自爆する例もあるけど。
>>316
タモリ倶楽部で思い出したけど、あの番組によく出てくるような鉄道系の芸能人は本職に対しての付加要素だからわりとすんなり受け入れられるのかなとは思う。
「○○が好きな俺」ってのが全面に出てくると何か違うというか。

326:友達の友達の名無しさん
21/04/15 13:46:09.36 IdyMr5Dl0.net
>>309
いいねも皆がやってるから流されて押してるのばっかなんだろうな
いいね0状態ならスルーが多そう

327:友達の友達の名無しさん
21/04/15 14:16:20.26 RRtTBul20.net
Twitterも5chも少し批評しただけで信者、アンチ、なりすまし認定する糖質みたいな人が増えて怖いわ
話が通じない

328:友達の友達の名無しさん
21/04/15 15:33:34.26 Km7hI+dn0.net
>>313 ツイッターはファンの好意や依存心を利用する輩がのさばってるよな。
そういう奴も嫌いだけど、まんまと自らの意思で利用されにいく奴隷めいたファンも嫌い。
あと >>313 を読んで思い出したけど、
「生産者側に貢献」って考えが自分には無かったからツイッターに馴染めなかったわ。自分がほしいと思った物だけ買うから。
ツイッターはアキバ系が何かにつけて「貢献しよう」とか「公式を買って応援しよう」とか言って押し付けがましかった。
しかも押し付けてくるノルマもおかしいし。
「新品で買わないと作者に金が入らない」、「発売日に買わないと続編が出ない」とかいろいろうるさかったな、あそこ。
うるせえオレは安くて汚い中古が好きなんだよと。

329:友達の友達の名無しさん
21/04/15 15:45:01.36 tISmWZLK0.net
>>315
>幅の広さをひけらかして他人にマウント取るのが目的の卑しい奴
そういう輩は、会話だと自然と声に出る、というか、話しているうちにわかることもあるけど、
ネットでは大きい顔ができるからとのさばって、いつの間にか多数派になってしまった
特にTwitterは文字数も少ないし、なおのこと都合がいい
>>317
「○○な好きな俺」のまま年を取った人もずいぶんいる
本当に知識や経験を持っている人は、往々にして謙虚だよ

330:友達の友達の名無しさん
21/04/15 16:26:11.70 MEwh67eF0.net
>>320
あったね
「本屋に直接注文しないと次回作のお金?が足りなくなる」とか

331:友達の友達の名無しさん
21/04/15 16:50:15.20 PLQZVMAb0.net
料理写真にスタンプ一生懸命貼って文も工夫して
コンビニおやつも全部あげて
リアルで満足してないのがなんとなく分かってきて急に薄暗い気持ちになってTwitter見るのが嫌になった・・・

332:友達の友達の名無しさん
21/04/15 17:30:54.38 Mm6J2Rtu0.net
半端な知恵のついたDQNがイキリ散らす場所としては最適なんだよねTwitterは
主語がでかくてイキりたくてマウントしたい人はツイだと欲求全部満たせて
いいねをもらうとそういうのを全肯定してくれてると勘違いしてるしね
現実をきちんと生きてる人はそんなにネット弁慶してる暇ないしね

333:友達の友達の名無しさん
21/04/15 18:07:37.86 cW165ybz0.net
>>320
元々そういうムーブはあったんだろうが去年のコミケあたりが一番顕著だったよな。他のイベントは中止しろと叫ぶ割にコミケは別枠とでも言わんばかりに擁護したり、イベント業者を利権だの叩いてる割に「即売会がなくなると中小印刷業者がヤバイ」だの「買って運営を応援しよう!」だのが嫌だったな。
コロナ前後のタイミングで辞めた人もわりといるのではとは思う。

334:友達の友達の名無しさん
21/04/15 18:11:28.50 DTcxx8Cu0.net
ほんと振り幅が大きすぎる

335:友達の友達の名無しさん
21/04/15 20:57:41.47 HhmL49do0.net
人気や売れ行きが良くなければ続けられないし成り立たないのは分かるけども
あれこれ沢山買ったり出来ることを全てやって貢献して支えようとまでは思わないな
ツイッターにいるそういう人達は純粋に支えたいと思ってるのか?自分が誰よりも貢献してる!支えてる!ってアピールしてるだけにしか思えん

336:友達の友達の名無しさん
21/04/15 21:35:44.45 0cvtivUZ0.net
>>320
「新品で買わないと作者に金が入らない」、「発売日に買わないと続編が出ない」
昔、同じ内容がRTで流れてきた事ある。呟いてる人は漫画家だったけど、知らない人だし売れないなら辞めて転職したらとしか思えなかった。漫画家なんて履いて捨てる程いるのに、本が売れない時代だし新品で買えというのは分かるけど、発売日に買えって強制するのは気に入らん。本当に好きならAmazonで予約して買うけど強制的に言われるとファンでも冷める

337:友達の友達の名無しさん
21/04/15 21:49:42.80 ieFCGRNn0.net
中古で買う

338:友達の友達の名無しさん
21/04/15 21:50:27.02 ieFCGRNn0.net
中古で買おうと人の勝手だろって感じなんだが、なんで押し付けようとするんだろうか

339:友達の友達の名無しさん
21/04/15 21:53:40.52 M1Rs5QUK0.net
そりゃ生活かかってるからだよ
転売野郎擁護と同じでそこはあまり声高に言うことじゃないだけ
同情引いたり強制したりする作家が嫌いなのは同意するがスレチになってきてる

340:友達の友達の名無しさん
21/04/15 22:16:20.26 x9aupGWF0.net
>>327
それだと思う
綺麗事をツイートしたりRTしたりしてることでアピールしてるだけで、
実際あんたがやってんのかっていえばやってなさそう
家で寝っ転がりながら親指ひとつで善人博学アピールできるからな

341:友達の友達の名無しさん
21/04/15 22:47:00.13 DESK/kbN0.net
秘すれば花なり秘せずは花なるべからず

342:友達の友達の名無しさん
21/04/15 22:47:06.27 rPTcOebJ0.net
Twitterやっても「いいね」もらえない
どうしたらたくさんもらえてフォロワー増えますか?
誰もかまってくれません

343:友達の友達の名無しさん
21/04/16 00:14:40.28 yPYdMfuI0.net
趣味の情報を集めたり同好の士と交流する目的で始めたけどしょーもないマウントと政治への怒りばかり異様に目立つ空間になった感じがするので撤退した
趣味の情報なんて公式HPやYouTubeからでも得られるし

344:友達の友達の名無しさん
21/04/16 00:52:14.59 YxmUk1sr0.net
俺はYouTubeも避けてるわ
属人性が高いところはどうしても似た民度にならないか?

345:友達の友達の名無しさん
21/04/16 02:26:24.17 E8bIaUki0.net
ここってツイッターの愚痴垢とそっくり

346:友達の友達の名無しさん
21/04/16 03:17:24.41 zNwiBFKx0.net
>>336
YouTubeやGoogle検索って一度見ると似たような情報ばかり集めてくるから偏るってのもある

347:友達の友達の名無しさん
21/04/16 05:17:12.56 u4Sk/EK40.net
ある程度有名な人のツイート見てこの人嫌だなあと思うことが異様に増えたんだが…

348:友達の友達の名無しさん
21/04/16 05:36:54.16 YW2jo36l0.net
>>336
今の30代前半が10代後半の頃(2006~2008年)
「洋楽のPV、ライ�


349:uの動画を見る場所=YouTube」だったね マニアックな映像は、Webアップローダーを介して観たりするアングラ文化も健在 mixiや前略プロフィールがあったけど、今よりネットの中の空気はゆったりしたものだったと思う この6~7年で、そういう部分がすっかり無くなって、YouTubeまで殺伐としてきたのが今 その代表面してるのがTwitterというね・・・



350:友達の友達の名無しさん
21/04/16 07:25:11.91 edl9EuSH0.net
>>336
>>340
観たいのはその趣味の対象であって「お前という人間」じゃないから、というのはつべもツイも共通になってきてるな。収益化云々とかバズったら宣伝とかお金の臭いがするようになったというのもあるのかな。
6~7年だと大体スマホ普及がかなり進んだ辺りだし、このタイミングで色々変わった感じかもな。

351:友達の友達の名無しさん
21/04/16 12:14:02.68 yPYdMfuI0.net
ここ最近左派界隈のハッシュタグがトレンドとかで異様に目立ってた
コロナ対応とか五輪の件で先鋭化に一層磨きがかかったよう思える

352:友達の友達の名無しさん
21/04/16 12:26:41.79 BuTxp9F50.net
モリカケや桜の時はひどかったな

353:友達の友達の名無しさん
21/04/16 15:07:05.41 sFEzAAL40.net
有名人は変わった人が多いとぼんやり感じてる人は多いだろうけど
実際にお怒りツイートとか見るとやっぱ引くよな

354:友達の友達の名無しさん
21/04/16 15:17:10.52 cN+Mh+WU0.net
ツイッターやってても当たり障りないレベルのツイートをたまにして基本的には宣伝ぐらいの有名人のが好感もてるな
今まで結構ガッカリした有名人多かった

355:友達の友達の名無しさん
21/04/16 15:46:52.94 oY4yMz+V0.net
ツイッターだけじゃなくインスタやアメブロもアカウントを消したりログインするのをやめた
そしたらスッキリしただけでなくこれほど穏やかな日々を過ごせるようになるとは思わなかった
楽しい事も辛い事もリアルのごく親しい人達にしか言わないほうが
自己評価も高くなって等身大の自分を受け入れられるようになったよ
ネット上の自分は本当に虚勢を張りすぎてたよ
承認欲求が強いだけでなくそれらの欲求を巧くコントロールできない人は
思いきって断絶してみても良いかも。

356:友達の友達の名無しさん
21/04/16 16:11:21.40 tyt3ZzgB0.net
本当に困ってることがあってTwitterでつぶやいてたら
相互から基地外扱いされたからやめた
相互だった人を後で見に行ったら被せてきて自称当事者になったのを見て
そこまでしてネタ作りたいものなのかと思ったわ
趣味関連もTwitterに力入れているところは本業が失速してるし
出たがりばかりで公式見るのもとうとう辞めちゃったわ

357:友達の友達の名無しさん
21/04/16 17:04:45.41 gRymTWsQ0.net
スレチになるけどツイッターやネットやめたら何を趣味にして生きてきゃ良いんだろうな

358:友達の友達の名無しさん
21/04/16 17:26:51.56 WGDeXpCR0.net
>>348
ネットはやめれないよ。

359:友達の友達の名無しさん
21/04/16 17:37:49.62 fJjZ+i1m0.net
回線を解約してテレビ、雑誌、本や漫画を読むとか

360:友達の友達の名無しさん
21/04/16 17:38:40.88 fJjZ+i1m0.net
>>342-343
政権を奪いたくて野党工作員が必死なんだよ

361:友達の友達の名無しさん
21/04/16 18:20:22.41 BzjjKOsf0.net
なんというか忙しない
あらゆる娯楽や趣味が一瞬で消費されて流れていく
その流れに追い付こうとあれやこれやで一生懸命にアピールし続けている人たちばかりで疲れた

362:友達の友達の名無しさん
21/04/16 18:59:23.02 0a2c+IA80.net
>>352
話題のものにすぐ飛び付く、関連の物を買い漁りSNSでアピール、
比較的飽きるのは早くて飽きたものは売る、そういうのの繰り返しになってるな。
売る側もかなりツイッターを意識してるのはわかるし、どんどん


363:消耗戦になってる気がする。



364:友達の友達の名無しさん
21/04/16 19:08:08.88 b8hGCsrC0.net
>>352
好きな作品を食い散らかさず長い間大切にしたい
その作品に対する気持ちが深くなった瞬間Twitterやめたよ
金が流れるところに食いついて移動していく人を果たしてファンと呼べるのか

365:友達の友達の名無しさん
21/04/16 19:34:33.26 YxmUk1sr0.net
信者 と書いて、
儲ける と読む
どこもかしこも金の匂いがぷんぷんするようになった

366:友達の友達の名無しさん
21/04/16 19:50:52.64 fJjZ+i1m0.net
人生充実してる人、やるべきことがある人はこんなくだらないお遊びなんてやってないでしょ
今は暇人か貧乏人、人生充実してない人が暴れ回るクラスターと成り下がった
もはや現代日本の縮図

367:友達の友達の名無しさん
21/04/16 19:56:59.72 5q2+Eohv0.net
前スレの >> 369の続きだけど、
根に持ち過ぎて我慢できずに
新しい鍵垢で書き殴れるだけ書き殴ってバッサリ完全にやめた。
鍵垢も消したが断酒に失敗した気分になってしまった。

368:友達の友達の名無しさん
21/04/16 20:19:49.81 xleC0l8r0.net
Twitterやってた頃は相互達が仲良くて羨ましいと思っていたけど離れてから見たらリアルがしょぼい人達が傷の舐め合いしてるだけなことに気づいた
しかも傷を舐めるふりをして塩をすり込む奴も結構いるからタチが悪い

369:友達の友達の名無しさん
21/04/16 20:28:04.63 IaNKhHr80.net
Twitter絡みで好きになった趣味のメッキがどんどん剥がれてきてやばいわ 人気に見せてるけど実は派手に広告掛けてて信じられなくなったわ 狂ってるわ

370:友達の友達の名無しさん
21/04/16 20:59:52.92 6y1IECzn0.net
>>345
有名人の名前&スタッフかマネージャーで主にスタッフさんが呟いて本人はたまに呟くアカウントは好感持ったな

371:友達の友達の名無しさん
21/04/16 21:00:54.96 XTc8n3Ad0.net
求職者の「本性」 裏アカウント特定で見極め 調査会社が代行し特定 [ブギー★]
スレリンク(newsplus板)

372:友達の友達の名無しさん
21/04/16 23:59:53.37 9hxNCZmm0.net
僕がなぜタイヤのことをタイアと書くのかお話しします URLリンク(youtu.be)

373:友達の友達の名無しさん
21/04/17 10:22:01.38 ytkWjpCX0.net
ツイッターも合わないけどインスタも合わない
そうなると自分が問題あるように思えてくる
わざわざ呟くようなことがない、わざわざインスタに載せるようなことがない自分の方がまずいんじゃないかって気持ちになる

374:友達の友達の名無しさん
21/04/17 10:29:16.00 iY+icZDn0.net
著名人はあくまで宣伝の一環としてやってるからね
一般人がやるメリットはないどころか害悪にしかならない

375:友達の友達の名無しさん
21/04/17 11:41:36.09 79JRXg4w0.net
昔のネットはリアルを自虐してたのに対して今はマウント取りばっか

376:友達の友達の名無しさん
21/04/17 12:01:52.83 b1c3ZleV0.net
>>363
自分も
リアル充実してないというわけでもないし性格だと思う

377:友達の友達の名無しさん
21/04/17 13:14:45.56 lnXOei6N0.net
10年くらい前、震災前くらいは、ネットの上の変な声(弱者のふりしてゆすりたかりとか、中傷みたいなもんとか)は、無視しれてばなんとなく消えたり、批判の声の方が大きくて消えてた
ここ10年以内(酷くなったのは5年くらいか)は、それを無視してると、ホントにとんでもないことになるようになってきた感はあるな
たまに話題になる、カネカ騒動なんて、昔の2ちゃんじゃ、批判スレ立って終わりだよ

378:友達の友達の名無しさん
21/04/17 13:17:13.29 97xOQE1g0.net
最近はSNS辞めてテレビもろくに見てない
好きな番組録画してDVD化して休みと空き時間はそれしか見てない
ニュースはトップニュースで気にな�


379:チたのだけ読んでる



380:友達の友達の名無しさん
21/04/17 13:31:24.78 Dk1GRtKG0.net
>>367
それ前スレでも言ってましたよね?
反応もらえるまで定期的に書く気ですか?

381:友達の友達の名無しさん
21/04/17 13:32:10.26 iY+icZDn0.net
今は積極的に声を上げて世の中変えていこうという風潮があるからねえ
声を上げないのはその意見に賛同するのと同じと
つまり、風の時代は言いなりにならず自分たちで世の中を作っていくこと。

382:友達の友達の名無しさん
21/04/17 14:09:25.11 dIP525/o0.net
サイレントマジョリティー

383:友達の友達の名無しさん
21/04/17 14:24:20.91 Tc+pcz2T0.net
思いっきり政治活動ツールになったからな。新しいsnsが欲しい

384:友達の友達の名無しさん
21/04/17 15:51:33.58 zIhgwAPu0.net
もちろんツイカスが屑なんだけど、
ツイッター自体も問題だよね。
5chで例えるなら、スレも板も全部ごっちゃにしてるようなものこんなの喧嘩になる
だからまともな人は皆やらないか、去っていった
残ってるのは社会腐適合者と犯罪者のみ

385:友達の友達の名無しさん
21/04/17 15:52:34.69 zIhgwAPu0.net
>>363 ツイカスの自演に見える。ちな、SNSやってる人間ほど社会的地位も低く
人間関係も乏しい傾向が強いんだって
いくつかのSNSの中でもツイッターが一番その傾向が強くて次がtiktok
facebookは一番その傾向が薄いらしい
SNSやってるやつってフォロワー数自慢するけど、フォロワー数多いほどダメ人間の傾向が強いんだと
芸能人とかがかなり底上げしてもなおこれだから相当一般人のSNSユーザは気持ち悪いのばっかりってことになる
まだ宣伝とかはともかく、愚痴垢とか婚活垢とかキモすぎる、
糞メスとかま~んとかって言葉に怒ってるのいたけど自分は差別用語使ってるわ
この言葉は嫌いだけどああいうバカ女はま~ンって言われても自業自得でしょ。自分のこと棚上げすんなよ

386:友達の友達の名無しさん
21/04/17 16:15:59.89 jmfRZW/G0.net
>>373
「5chで例えるなら、スレも板も全部ごっちゃにしてるようなもの」
非常にわかりやすい喩え、その通りだね

387:友達の友達の名無しさん
21/04/17 16:28:11.87 AkdM8jPX0.net
>>368
それぐらい情報源絞った方が健康的ですね。テレビも雑音と感じるニュース(SNSの話題を取り上げるだけ)が多いですし、参考にします。

388:友達の友達の名無しさん
21/04/17 17:27:11.00 Cv/5yHXI0.net
環境問題とかフェミニズムとかLGBTとかBLMとかそういう意識高い感じがする綺麗事が嫌いで嫌いで仕方がないんだわ
マジで死ねって思う、そうゆうこと言ってる意識高い系が世の中を悪くしてるし,俺たちの最終的なラスボスの敵はああいう意識高い系の馬鹿な連中なんだと思う。

389:友達の友達の名無しさん
21/04/17 17:50:19.89 Ah13/yKI0.net
>>372
そうそう次のSNSが欲しいんだよね

390:友達の友達の名無しさん
21/04/17 17:53:32.98 iY+icZDn0.net
いや、日本が社会問題や環境問題に無関心な人が多いからそう攻撃的に見えるだけじゃない?

391:友達の友達の名無しさん
21/04/17 18:07:02.92 zIaikm1f0.net
>>372
何か色々できても最終的には同じ感じの結末になりそう。
>>375
5でもジャンルごとの板分けができてるのと、実用的な板だとわりと有用な情報が転がってたりたまにリークがあったりするよな。
酷い板だとヲチ行為はやめろってのにやってたり、一番伸びてるのがツイッター界隈のヲチスレだったりするけど。

392:友達の友達の名無しさん
21/04/17 18:49:15.00 uQXEyNKW0.net
>>373
あとRT機能で勝手に、話題になってるレスバが飛び込んでくるとか
普通に考えたらヤバいのになんであの世界では通用してるんだろうな
全員ジャンキーのコミュニティ

393:友達の友達の名無しさん
21/04/17 18:51:33.66 mx4mHlJh0.net
>>38


394:0 ヲチスレが酷いのを知ってると言うことは見てるんですよね? 同じ穴のムジナだと思うんですが



395:友達の友達の名無しさん
21/04/17 23:17:23.66 dmd9ZcvP0.net
>>381
そこから直接喧嘩売りに行ったり空リプで嫌味言ったりして、それを見た別の誰かがまた似たようなことしてって繰り返しで下手したら延々と続いていくしなあ

396:友達の友達の名無しさん
21/04/18 00:27:18.79 94REi28w0.net
変な雰囲気になってきてるな、このスレ

397:友達の友達の名無しさん
21/04/18 07:24:22.99 vI7qWraX0.net
イエベとかブルベとかが苦手な理由、自明に人為的な造語なくせに定義を提示せずに帰納的に定義を押し付けてくるところがほんとキツい
スピリチュアルとかに通ずるアレを感じる

398:友達の友達の名無しさん
21/04/18 08:31:49.82 94REi28w0.net
家部?
最近の話題をしないとダメになったのかこのスレは
震災、カネカゆすり、ネタとしては過去だからな

399:友達の友達の名無しさん
21/04/18 08:32:35.16 5bAswS490.net
このスレはTwitterの垢消しをした人が対象です。
ただしTwitterをやめることを考えてる人の書き込みも可。
やめるやめる詐欺・特定のアカウントに対しての愚痴・煽りたいだけの人はスレチ。
まだTwitterやってる民はTwitter愚痴スレへ行ってね☆
なおこのスレはIPなしです。

400:友達の友達の名無しさん
21/04/18 08:53:13.53 GLQKwTRP0.net
震災後からネットの雰囲気変わったと散々言われて来たけど、ネットだけじゃなくて作風も何もかも変わったんだなと気がつく事が増えたわ
昔の伝奇物にハマって見てるんだけど、今はアニメや映画コスプレなど出尽くされて、なろう系や陰謀論になったし死語なんだろうな
伝奇も怪奇もバブルがあって豊かでそろそろ新しい物が見たいよねって時にできたんだろうなとも思った

401:友達の友達の名無しさん
21/04/18 08:56:04.76 3Zcxv0hr0.net
>>387
愚痴スレとここに両方書くのはいいんですか?

402:友達の友達の名無しさん
21/04/18 09:16:25.19 ROk1JmLI0.net
ここはやめた会社や別れた恋人の愚痴をいつまでも言ってるようなスレですもの

403:友達の友達の名無しさん
21/04/18 10:00:34.55 PIl0TCwu0.net
ネチネチしてるよねー

404:友達の友達の名無しさん
21/04/18 10:18:12.36 vCFHNGdO0.net
百田尚樹信者が複数アカウント100自慢とかして
やたら攻撃的
少しでも百田の批判するアカウントをエゴサしては信者達の複垢で囲んで嫌がらせ
Twitter気持ち悪いと思った

405:友達の友達の名無しさん
21/04/18 11:55:16.21 Q6QTy/AT0.net
LINEのトーク欄に出てくるニュースの見出しが、
Twitterの検索欄に出てきてたニュースみたいな話題ばかりで
見るだけで思い出してイライラする
こんなもんにハマって明らかに国民頭悪くしようとする外国の陰謀とすら思ってしまう

406:友達の友達の名無しさん
21/04/18 13:00:13.05 0dvsFEsf0.net
その通り。愚民化政策の一環だよ
バカで思考停止して搾取しようとしてるんだよ。権力者連中が

407:友達の友達の名無しさん
21/04/18 14:05:38.43 vI7qWraX0.net
@
個人的な意見なのだがウチのスタッフの接客が態度が悪いとか感じが悪いとか極稀にネットの書込みで見掛けるけどウチは作り置きの弁当屋でっせ?
お客さんの滞在時間基本2、3分の店で激安価格の弁当屋にどんな接客求めてるの?
五千円以上の客単価の店で接客うんぬん言うならわかるけど人様に求めすぎ

408:友達の友達の名無しさん
21/04/18 14:08:58.56 Q6QTy/AT0.net
たぶんあのTwitterノリ全開のクソ弁当屋の話だろうけど、
こういう胸くそばなし見たくないからやめたからわざわざここに貼るのやめてくれない?

409:友達の友達の名無しさん
21/04/18 14:29:28.56 3maL0jAN0.net
弁当屋ってDのことか?

410:友達の友達の名無しさん
21/04/18 14:30:00.99 3maL0jAN0.net
Dのことならあんな弁当屋で


411:買うのは御免だわ



412:友達の友達の名無しさん
21/04/18 14:58:47.00 I3xt5RYA0.net
黒〇ど屋ってな飲み屋アカウントもあったなぁ
どちらにせよ客の悪口をTwitterで言うのはろくな奴居ないわ
昔のクラスタ(笑)の聖地があったけどそういうことし出したから俺は切った
とかそんな無意味なトラブルを毎日眺めてたとか絶対おかしな世界

413:友達の友達の名無しさん
21/04/18 15:06:55.50 0dvsFEsf0.net
いろんな意味で底辺のクラスターだよね
抗議、不買、反権力、変な方向へこじらせた人に汚染されて…パンデミックが日常的に発生してるよな

414:友達の友達の名無しさん
21/04/18 15:33:00.05 am7OIGed0.net
こういう勘違いした上から目線のイキり店舗が営業できるのって、人口多いエリアで信者みたいなのにチヤホヤされるニッチ市場だからだろうな。
狂っていく企業公式ツイッターも似たようなもんか。

415:友達の友達の名無しさん
21/04/18 17:45:56.21 Q6QTy/AT0.net
>>401
デカ盛り弁当でバズった()例の弁当屋だと思う
かなり無理してTwitterやってた時にフォロワーが毎回RTしてきて、
その人の地元だと何となく思ってたら
その後テレビにも出てくるようになったらぜんぜん違う地域
自分に関係ないのに人気アカウントならRTされるいかにもTwitterの世界だって思った

416:友達の友達の名無しさん
21/04/18 20:57:25.48 ToCUtB5Q0.net
ツイッターに毒されると、会社や店までもが甘えた言動を取ったり、失言したりする。
ツイッターって一見広い世界に見えるけど、実際は社会のほんの一部でしかないことをツイ廃は忘れてしまう。

417:友達の友達の名無しさん
21/04/18 21:24:05.60 qFDQDnAq0.net
コロナ対策したけど遊ぶ人手減らず失敗ってニュースに対して国が政府がじゃねーよ
それなら個個人のモラルをもっと言えよと思う

418:友達の友達の名無しさん
21/04/18 22:06:12.07 5bAswS490.net
RT機能が一番の害だと思う。みんなバズり目指して気持ち悪い。
災害時のデマもバズり目的だろうし。

419:友達の友達の名無しさん
21/04/19 02:49:04.08 bRQp6Jkn0.net
>>405
あれのせいで宣伝ばかりになってほんとクソ

420:友達の友達の名無しさん
21/04/19 09:11:20.80 2SbeXKB10.net
>>406
自由主義、情報社会の悪いところばかり集めたのがツイッター。

421:友達の友達の名無しさん
21/04/19 10:56:19.65 mReLuovY0.net
最近個人が情弱相手に搾取ビジネスでボロ儲けしてるのが目立つ
本当に日本人は馬鹿しかいない
終わったなこの国は

422:友達の友達の名無しさん
21/04/19 12:49:17.66 m/DTHUyg0.net
>>405
バズり狙いでガセ流したりしょうもないこと言うのマスコミのこと悪く言えないよねって感じ

423:友達の友達の名無しさん
21/04/19 12:52:46.04 m/DTHUyg0.net
あの弁当屋みたいに炎上目当てのクソツイートしてる店の弁当なんか買う気無くすんだが

424:友達の友達の名無しさん
21/04/19 15:34:40.42 YkFGQz+a0.net
>>407
「自由」は元々「我儘(わがまま)」と同じ意味だった
このことを前スレで紹介している人がいたね
(柳田國男の本だったはず)

425:友達の友達の名無しさん
21/04/19 15:39:58.11 0qcF7KxA0.net
Twitterやめて半年くらい経つけどやめたらTwitterで出会った友達とマジで話合わなくなった
たまに電話とかするけどこいつ何言ってんだろ?って冷めた目で見てしまう
マウント取ることしか考えてないしジャンル自分だし人の話聞かないしそいつの中の世界がTwitter中心にできてるみたいで話しててイライラするし縁切ろうかなって思えてきた
リアルの話がいっさいなくてずっとネットとソシャゲの中で生きてて、ソシャゲしか金使うところないって感じだし人間味が感じられない
昔は話してて楽しかったけど自分もこんなふうになってたんだなって思ったら恐


426:ろしい そういう人ばかりじゃないけどSNSに洗脳された人間のテンプレみたいでぞっとした



427:友達の友達の名無しさん
21/04/19 16:44:08.19 RxxbY2hW0.net
>>403
わかる あと排他的になるよね
前はかわいい系も作ってたのに、いつの間にかブランドイメージに合わないからってHPやWikiにも無かったことになって腐やエログロ残酷路線に特化してるとことかあるわ

428:友達の友達の名無しさん
21/04/19 18:27:26.58 /9RaMPG20.net
感染者数増加とか緊急事態宣言の話が出るたびに嬉しそうな奴ら多かったよなあそこ
本音が大体想像つく

429:友達の友達の名無しさん
21/04/19 19:19:42.84 TysOLw1G0.net
>>408
いや、まともな人は海外へ脱出してるかツイッターやめてるからね
バカとクズしか残ってないよ

430:友達の友達の名無しさん
21/04/19 19:41:53.98 ZqY4U9r80.net
>>405
「バズったら宣伝」というのが出始めて余計悪化した感じはあるな。バズり狙いの為にはウソついたりとかする訳だし。
ブログとかもそうだけど金儲けの色が出たり本職の宣伝やステマだったりとかになっていくんだなとも。
>>414
騒げるネタが増えたとか思ってるか、仕事したくないとか楽な自宅待機やテレワークになりたいとか、お金欲しいからその大義名分を出せと言ってそうだな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch