【垢消し】Twitterをやめた人集合 その19【スッキリ】at SNS
【垢消し】Twitterをやめた人集合 その19【スッキリ】 - 暇つぶし2ch313:友達の友達の名無しさん
20/09/22 17:01:29.35 1SPIwjCB0.net
最近イライラしたら人が少ない時間に大きめの音で音楽聴きながら歩いてるんだけどストレス解消具合が全然違う。ストレス発散のつもりでTwitterに書く方がストレス溜まってた

314:友達の友達の名無しさん
20/09/22 17:03:08.14 GPwppQCH0.net
映画だけじゃなくて、漫画やアニメやゲームやドラマもそうだと思う
インフルエンサーに呟かせてさもすごく楽しそうなもののように演出する
多数派と違う意見を言うと攻撃されるから、インフルエンサー(とその信者)たちとは違う視点からの感想はSNSでは言いづらい
結果、ネットには広告じみた虚飾が氾濫する
これはずっと思ってたことなのだけど、まだSNSがここまで社会に浸透する以前からネットにいた人(言い方がちょっと悪いけど、現実逃避先がネットだった人)ほど今のネット社会は居づらいと思う

315:友達の友達の名無しさん
20/09/22 17:09:30.68 2vlcL0LL0.net
わかる
ネットの意見って今まではアンダーグラウンドな世界だったのに
リアルとの境界線が無くなってきたよね

316:友達の友達の名無しさん
20/09/22 17:31:22.33 HuLApilF0.net
リアルに寄ってきてるかな?
自分はリアルの方が全然まともだと思ってしまうなぁ
>>308に丸々同意なんだけど、繊細ヤクザが自分のわがままを押し付けて人権が〜って騒いでる場所という印象しかない
現実世界ではあんまり見かけない拗らせた変人だらけな気が…

317:友達の友達の名無しさん
20/09/22 17:54:22.77 UaszWevT0.net
ネットとリアルの境界線が無くなってネットも現実の一部になって、それどころかネットにはリアルの悪い部分がより凝縮されているように感じる
だから現実の方がまだマシに思えるのかな

318:友達の友達の名無しさん
20/09/22 18:17:07.13 R/3O+1h40.net
Twitterで映画の感想はなぁ...
配給側としてはTwitterの狭い世界だとしてもブームを作れるから得があるのだろうが、自分は観賞側からしたらデメリットが大きいと感じるな
積極的に検索しなくてもネタバレがどこらかともなく飛んでくる
上手にネタバレしない範囲で感想呟いてる人をフォローするようにしていても、いいね表示機能のせいでフォロー外のツイートが表示されるので何度もネタバレをくらっていた
大学教授や知識人や海外在住者がどや顔で映画に絡めた知識を披露してるのも個人的には邪魔だったな...まぁ好みの問題かもしれんが
ネタバレが気にならないとかどんな情報でもありがいと思う人はTwitterを続けててもいいんだろうけど、自分は作品に関するノイズを減らしたからったからTwitterを離れたよ

319:友達の友達の名無しさん
20/09/22 18:20:03.64 6rMUrgHM0.net
いい事なのかわからんけど
現実で元気なチンピラ減ったよね
て事は、ネット見なけりゃ幸せになれるって事かもね

320:友達の友達の名無しさん
20/09/22 18:30:48.64 UaszWevT0.net
>>319
わかるかも
新宿も池袋も渋谷も再開発されてお綺麗な場所になっちゃって、汚いところでしか息が出来ないような若者たちもあまり見かけなくなっちゃった
みんなどこ行っちゃったんだろう
それこそネットでぶいぶい言わせてるのかなぁ
インスタ、TikTok、YouTube……いわゆるリア充向けのSNSなんて色々あるしそこかもしれない

321:友達の友達の名無しさん
20/09/22 18:46:26.28 HuLApilF0.net
若者全体が陰キャ気味になってるのかもね
毎日些細な事でも炎上炎上な世の中だから、現実で下手な事したら叩かれるって意識ありそう
現実でイキれない分SNSでイキってるんだろうなと思う

322:友達の友達の名無しさん
20/09/22 19:23:23.56 YyVgK4IU0.net
>>279
コミュニケーション障害・発達障害や軽度知的障害が多いから
決して差別的なことではなくてこれらが興味を持つ特性に「一定のルールや規則性を持って『動く』もの好む」ってのがあってそれが鉄道とか乗り物なのよ
そういうのが集まりやすい中そういうやつらと話が通じなかったりするので駅員と敵対したり普通の利用客と揉めたりする

323:友達の友達の名無しさん
20/09/22 19:36:07.29 HFl6GXx/0.net
>>314
いやその通りだったからわかるな
現実と壁があったからこその楽しさはあった
でもインスタやYouTubeはそれほど気にならないのに
何故か今のTwitterは気持ち悪く感じてしまう

324:友達の友達の名無しさん
20/09/22 19:54:51.30 JmA8sMlO0.net
2004年頃はまだアングラな雰囲気あったけどかなり変わったね

325:友達の友達の名無しさん
20/09/22 20:23:09.64 qQoazYvl0.net
>>315-317
ネットとリアルの境界線がなくなり、リアルの悪いところが持ち込まれてネットのよいところが消えた感じかな。
インフルエンサーの権威主義や知名度勝負になってるから、有名じゃないと埋もれるってのはあるな。
>>322
乗り物趣味でも飛行機は気軽に乗れないしクルマは高くつくから鉄道の方に集まるのかなと。
鉄道とカメラ趣味とツイッターの悪いところを濃縮したと考えると、色々察することはできると思う。

326:友達の友達の名無しさん
20/09/22 20:57:27.79 EsdHEv0V0.net
>>318
いやめちゃくちゃよくわかる
バレに関しては寛容であったけど
逆に相手に変にバイアスかけちゃってるんじゃないかとか気になったし全然気軽じゃない

自分の書いたものを境界が曖昧になった誰かの考えへ掠め取られていたり
いじっていいネタっぽくなってるのも大嫌いだった
誰かが何かを貶めたいがための印象操作も手軽にできるからマジで向いてない

327:友達の友達の名無しさん
20/09/22 21:16:24.99 Dw4iBJ6p0.net
複数のコテハンが実況板で暴れてる状態が延々と続くようなものだから、
どうしてもTwitterに幾らでも時間を費やせる私生活が乱れてる人間の悪影響が
様々な趣味の領域に発生して防げないことは構造上の問題だと思う
常にログインし続けてるからレベルが高いネトゲ廃人が仕切り出すようなもの
課金額を誇り出すのも、何だかプレイ時間を誇る廃人の亜種のように見えてくる
結局時間と金の使い方が荒れてる人が優位に立ちやすいヘンテコな側面がTwitterにはある

328:友達の友達の名無しさん
20/09/22 22:49:55.99 ahIF9vtx0.net
>>304
自分も競争原理の激しさについていけずに辞めたあるいは縮小したというものがあります。
どこまでいっても趣味に過ぎないようなものに関しても競争するのは大事なのかと前々から懐疑的だったのですが、さすがに声を大にして言えなかったですね。
単に特定の趣味が合うだけで繋がるのはやめておいた方がよいということを痛感させられましたね。

329:友達の友達の名無しさん
20/09/22 23:23:20.22 /v+9fwA50.net
趣味特化型SNSに移行した
そこでも小さないざこざはあるんだろうけど、
Twitterのように全体がお気持ちヤクザになってないからまだ平和に過ごせてる
過疎化したmixiも
今はネットイキリ(ネットイナゴ)が過ぎ去った後だから平和と言えば平和
揉めるだけの人がいないとも言えるけど
人そのものがコンテンツにならない方が平和だわ
今のネットは
人そのものがコンテンツになってしまったから
古臭い権威主義が蔓延ってるんだと思う

330:友達の友達の名無しさん
20/09/23 00:57:17.68 oSZeiqID0.net
なんでこんな一瞬で人を不快にできるんだろう…?てむしろ不思議になってた。
Twitterの雰囲気がそうさせるのか?て思ったけど、リアルで同じ事対面で言われてもやっぱり嫌だよな…異常な場所だよ改めて

331:友達の友達の名無しさん
20/09/23 07:20:53.27 4W6vfM8S0.net
前の垢は削除したけど新しい垢作って鍵垢にしてフォローもフォロワーもゼロにしてる。
タイムラインにゴミや雑談が流れてこないので快適
理解不能なものにいいねが大量についてて不快な思いをすることもなくなった

332:友達の友達の名無しさん
20/09/23 07:34:14.54 LZ3+hGBV0.net
Netflixで監視資本主義:デジタル社会がもたらす光と影っていうドキュメンタリーがおすすめに出てきたから見始めた。
これはTwitterだけじゃなくてSNSを中心にしたデジタル社会の負の側面を強調して作られてるっていうのを踏まえても、ここで書かれてる自分が変わってしまったとか、何かおかしいって感覚の理由が少しわかって怖くなった。行動がおかしくなる環境を企業側が作ってたらそりゃおかしくもなるよね…。

333:友達の友達の名無しさん
20/09/23 07:40:04.30 nxObHQ1A0.net
リアルとネットの境目が崩壊してるってのが現実になるとは

334:友達の友達の名無しさん
20/09/23 08:19:20.31 oSZeiqID0.net
>>332
面白そう。情報ありがとうです

335:友達の友達の名無しさん
20/09/23 08:35:14.10 p48Z2Tf50.net
ガキの使いの年末番組の収録開始するってネットニュースで見たけど、
ネタはリモートでYouTuberが多数出るんじゃないかとか見てなんだかうんざりしたのも
好きだった番組がどんどんネットで話題なるためにしかやってないように思えてきたからだと思う
やはり好きな物は自分で楽しむのが一番で、誰かの感想を聞きたいってのはそこそこでいいんだよな

336:友達の友達の名無しさん
20/09/23 08:57:00.88 ZjFN8Ucy0.net
発達障害の処世術
=Twitterでの賢い立ち回り
・人並みの幸せは諦める
・障害のことは人前では一切口にしない
・どちらに進んでも悪い方向にしか行かないのだから、悪い中でもマシなほうの選択肢を選ぶしかない
・親しげに近づいてくる奴は見下して優越感を感じようとする自己愛性人格障害者か、いいように利用したり
 搾取しようと企む性悪定型のどちらかしかいないと心得るべし
・沈黙は金以上なり
・飲み会や宴席にはなるべく参加しない。参加しても一切喋らない
・冗談やジョークを言わない
・口に出すのは挨拶と感謝と謝罪だけにすべし
・人前で趣味や遊びの話は絶対に口にしないこと
・雑学的な知識を人前では見せないこと
・自分の得意分野の話題になっても一切口を開かないこと
・はしゃがない。笑わない。
・「心を開け」「自分を出せ」「言いたい事があるなら言おうよ」といった言葉に騙されるな
・定型の言う事には必ず裏があると心得るべし
・定型=嘘つき、二枚舌ということを心得るべし
・職探しは給料の額面よりも休日の多さ、残業の少なさ、一人作業が多い仕事かどうかを基準に選ぶ
・なるべく大規模な職場を選ぶこと
・人間関係はトラブルしか生まない
・人付き合いやコミュニケーション、ビジネスのハウツー本は発達障害者にとっては何の参考にもならない
・発達障害者が「馬鹿になれ」を真に受けて実行すると怒りや恨みを買うか、さらにバカにされるかしかないことを心得るべし
・絶対に自分を出さないこと
・孤立や孤独は発達障害者の運命だと思って諦めること
・他人と会話がしたいならネットの掲示板だけに留めておくこと

337:友達の友達の名無しさん
20/09/23 09:16:23.72 UgET5I/z0.net
>>336
ここメンタルヘルス板じゃないからスレチ

338:友達の友達の名無しさん
20/09/23 09:29:01.84 ZG7qWuag0.net
Twitterで完全0垢作るのもハードル高い
最初に、この人たちをフォローしましょうって
政治家や芸能人、スポーツチーム出てくるし
友だちをフォローしましょう 呟きましょう
っていちいち出るのが鬱陶しい
ひと通り大きなSNS やったけど
どれも合わなかったし
電話帳代わりにしてるLINEだけでいいや

339:友達の友達の名無しさん
20/09/23 09:33:14.60 KgIwDXAk0.net
>>335
とても共感できる意見だ
企業や組織から一般人まで、ネット上で誰かが話題にしてくれることを期待した行動が増えているように感じてたから
自分も壁打ちブログやってるけど、誰にも見られてないのに関わらず本当にハマってるものはブログに書いてない
なぜかというと、ネットに感想を晒そうとすると鑑賞している途中でも「どういう感想を書こうか」を意識してしまって楽しむことに100%浸れないから
これは自分の自意識の問題であって他の人には当てはまらないかもだけど、自分に「賢そうに見られたい」「リアルが充実しているように見られたい」とかそういう願望があるせいだと思う
私はこれらを払拭できるほど精神が成熟できてないから、心から楽しみたいもの、大事に思っているものは一人で楽しむことにしている
そしてできればリアルタイムでの感想はアナログの日記に書くに止めてる
その上でどうしてもリアルタイムの感想をネット上に上げときたいものもあるけど、それはそれで仕方ないと思うことにした

340:友達の友達の名無しさん
20/09/23 10:41:15.28 ZvuKHtoa0.net
スティグレールという最近亡くなったフランスの哲学者がいるんだけど、
現代は、他人と違うということを示す為の消費活動、
他人の優位に立つ為の消費活動、自分自身のアイデンティティを確認する為の消費活動
が急速にメディアやSNSによって加速させられる時代らしい
娯楽としての趣味の領域で、楽しさを目的とした消費から競争としての消費や
闘争としての消費として、消費が機能していくようになるということで、現代を予言しているようだ
強制された競争の中で、自分自身がこの競争を選んだのだと
自尊心から競争を正当化するようになり、
その中で、自分自身がなにものでもないという感覚と自分自身が特別なものだ、
という二つの矛盾した感覚を絶えず刺戟され続けそれによってどんどん依存していくらしい
まんまTwitterだなぁ、という感じがして驚いたよ

341:友達の友達の名無しさん
20/09/23 11:00:18.19 cHtDebzq0.net
鍵付き完全フォロー0フォロワー0でも、ツイートしたら駄目だよ。
Twitter社は鍵付けようがツイート監視しているからね。
本当にROM、読む専にしたいなら、さらに未公開リストで。
ただ、未公開リストも最近他の人のを見れるバグあったので過信はできない。

342:友達の友達の名無しさん
20/09/23 11:03:08.15 7sy15BPv0.net
>>332,340
こういう情報ありがたい
ある小さな群衆を外部から見つめるというのは参考になる

343:友達の友達の名無しさん
20/09/23 11:05:12.02 cHtDebzq0.net
未公開じゃなくて非公開だw

344:友達の友達の名無しさん
20/09/23 11:11:57.88 cHtDebzq0.net
レス忘れてしまったので連投で申し訳ないけど
>>329
人そのものがコンテンツってその表現わかりやすいな。
芸能人にしても、Youtuber、企業の担当者、政治家にしてもね。
政治、社会問題まで消費コンテンツ化しないで欲しいっすけどねほんと。

345:友達の友達の名無しさん
20/09/23 11:19:20.28 Wp3LlfyH0.net
>>340
スティグレールのその話詳しく知りたいんだけど、哲学に詳しくなくてどの文献に書いてあるか調べても分からなかったからよかったら本か論文教えてほしい

346:友達の友達の名無しさん
20/09/23 11:36:02.35 KgIwDXAk0.net
>>340
すごいね……自分が正に感じてたことをずっと前から言い当ててる人がいたんだ
趣味や消費活動は自分自身が楽しむことが目的でいいはずなのに、帰属意識やマウント(競争)に目的がすり替わってしまうのを感じてた
アイデンティティを作ったり確認したりするため、言い換えると「キャラ作りとアピール」の手段になってしまってる
趣味の意味が「自分に属性を盛る活動」になっているというか
自分は平凡だということをすごく悔しいと思っていて、「特別」とか「天才」っていうのにすごく憧れてた
「何者か」になりたくて仕方なくてしんどかった
でも凡人であることも悪くないと思ってから楽になってきた
Twitterでは、というかネット上は、アイデンティティとイデオロギーが渾然一体となってポジショニングのために正義を吠える人が多いからしんどいね
とくに科学の道を目指すならこの二つを同一視することの危険に気づいてないのはまずい

347:友達の友達の名無しさん
20/09/23 11:49:41.72 7sy15BPv0.net
>>346
その2つは分けて考えられるようにしないと身を滅ぼすことになりそう
極端に言えば今は簡単にテロや戦争に繋がりやすくなったと思う

348:友達の友達の名無しさん
20/09/23 12:00:47.29 cHtDebzq0.net
自分お馬鹿だからこの流れをほうほうそういう考え方もあるんだー、くらいにしか感じられないけど、
ソシャゲとかはお金で簡単に属性が盛れてしまうんだなとも思う。

349:友達の友達の名無しさん
20/09/23 12:10:55.41 oSZeiqID0.net
Twitterて何者にもなれなかったやつらの自意識のごった煮地獄の釜茹で鍋みたいな感じ。
情報をとられることのないEvernote おすすめです

350:友達の友達の名無しさん
20/09/23 12:20:26.22 wWmJgQqT0.net
>>328
趣味でも伸びそうなネタを意識するようになったりとか、レベル高いのとかばかり目立つからそれと比較されたりとかあるよな。
ツイッターでそれが加速された印象。
>>335
好きだったネタもそっちに寄ってくると急に冷めるというか、何か内輪ネタ的な寒さがあるというか。
雑誌もツイッター投稿を意識したような誌面になったりとか、ツイッターを通じて作品や寄稿募集とかしたりするようになったな。
模型雑誌の作例だと本名が開示されるパターンもあるけど、比較的変わった苗字の人でもよく引き受けられるよなとは思う。

351:友達の友達の名無しさん
20/09/23 12:58:08.07 KgIwDXAk0.net
>>347
わざとなのかそうではないのか、政治の世界だと当たり前に行われてることだけどね……
それでも、分けて考えることができるか/できないかは大きく違うと思う
政治家になりたいなら分けて考えた上で用心深く混ぜればいいし、科学者になりたいならどこまでも事実に正直でいなくちゃいけない
一番まずいのはアイデンティティとイデオロギーの二つの区別がつかないこと

352:友達の友達の名無しさん
20/09/23 13:00:15.58 KgIwDXAk0.net
政治家でも二つを混ぜたまま不用意にSNSやってると簡単に失言するし、身を滅ぼすことにつながるのは本当にそう

353:友達の友達の名無しさん
20/09/23 13:24:52.32 /TWw8jOe0.net
今までフォロー0で絵を投稿していたけど結局苦痛になって垢消しした
周りを見ないようにしていても「これを描いたらまずいかな」って被害妄想がひどくなるばかりで楽しくなかった
それと検索に引っかかりやすいから自分の趣味を大っぴらにしたくなくなったというのもある
これからは個人サイトや専用の投稿サイトに絵を上げてたまに反応を貰うだけでいいや

354:友達の友達の名無しさん
20/09/23 13:57:57.93 waVaatlz0.net
大学時代に講義を受けてた先生が、「自分らしさ」っていうのはみんなが同じものを買って豊かになることを達成してしまった後に、今までの売り方じゃ物が売れなくなったからメディアが作り出したものだって言ってたの思い出した
それをいまだに増幅させてるのがTwitterやネットなんだなって思う
自分らしさなんて意識しなくても、シンプルに自分と気の合うものを集めていけば気持ちは豊かになれるのにね

355:友達の友達の名無しさん
20/09/23 15:18:53.87 ZvuKHtoa0.net
>>345
『愛するということ―「自分」を、そして「われわれ」を』
が読みやすいのでスティグレールの入門にはちょうどいいと思います
(まあ、現代哲学の本なので読みにくさや難解さは普通にありますが……)
余裕があったら次に『象徴の貧困〈1〉ハイパーインダストリアル時代』も良いでしょう
340の書き込みは私なりにスティグレールの複数の著書を読み込んで、
このスレ向きに出来るだけ分かり易くなるように単純化して、
スティグレールの思想を要約している為、スティグレール本人の著作に当たってみると、
また違った印象を持たれると思いますので、私の書き込みは一つの参考に留めておいて下さいませ

356:友達の友達の名無しさん
20/09/23 15:24:05.72 4ujSAvry0.net
>>355
不躾な質問に対して丁寧なレスありがとうございます。
哲学書はどの年代でも独学では難解に感じられて手にとりにくかったのですが、スティグレールなついては分かりやすい要約でとても興味を惹かれたのでがんばって読んでみたいと思います。

357:友達の友達の名無しさん
20/09/23 15:24:59.39 4ujSAvry0.net
>>356
ID変わってしまいましたが345です。

358:友達の友達の名無しさん
20/09/23 15:29:33.07 8TivRd560.net
なんかこれはこれで...

359:友達の友達の名無しさん
20/09/23 15:37:48.36 TrYGDOUP0.net
依存から脱出できるならええんやないの

360:友達の友達の名無しさん
20/09/23 16:45:25.93 ng41Q2bb0.net
某ヒーローアニメ新作やるけど今のTwitterで前みたいなのはして欲しくないなあと思ってしまう。一期と違ってめちゃくちゃ荒れそう

361:友達の友達の名無しさん
20/09/23 17:21:38.85 tqPiAUwQ0.net
>>360
周りの反応なんか見ずにお前自身で判断して楽しめ

362:友達の友達の名無しさん
20/09/23 18:06:42.55 urShZwxE0.net
>>353
それわかる
自分も「こんなの作りたい」と思っても引リツされたり空リプされたらと思うと踏み出せなかった。反応を気にしすぎちゃうんだよね。
でも、新鮮なその時に生み出すから出来る物ってあると思うから、伸び伸びと創作を楽しんでほしいな…
自分もTwitter辞めて今は違うSNSにいるけど、あの頃より素直に創作できてる気がする。

363:友達の友達の名無しさん
20/09/23 19:42:42.29 qMjBV+gW0.net
常に何かを敵に設定しないとモノを語れない、常に自分は攻撃されている側だという被害者論法でしかモノを語れない人たちが多すぎて怖い

364:友達の友達の名無しさん
20/09/23 23:15:07.84 hBB+451v0.net
文房具やノートに関するお気に入りのブログがあったのだが、数年間見ておらず最近また記事を読みたくなり検索したら、閉鎖したのか不明だがヒットせず
代わりに管理人さんのTwitterアカウントが上位に表示された
Twitterはもう見ないことにしていたのだが、ブログのリンクが載っているかもしれないし今はどうされてるのかお元気なのか...と心配にほんの少し言い訳の混じった気持ちで見てみたら、現在も稼働中だが手帳ユーザーの使用例の呟きのRTが主で、ところどころご本人のツイートがあるだけでプロフィールにブログのリンクは無かった
かつてのその方のブログは、丁寧に取材して国内外問わず色んな人の手帳やノートを紹介して下さる穏やかな文体の記事が素敵だった
でも誰でも人生で思いがけないことが起こって趣味に費やす余裕がなくなることがある。お元気だっただけでも安心した
しかし
労力をかけて取材して書いても無料公開のブログより、手軽で他人の発信をRTすればよく自分も構成を考えずに即席発信できるTwitterの方が忙しい人には楽なのだろうなと、少し寂しくも思いながらも受け入れた
かく言う自分もここ数年は忙殺されて心を失っていたこともあって、長いブログを読み丁寧に記事を書くよりTLを追いかけ実況し反応を貰うことに耽溺してしまっていたから...

365:友達の友達の名無しさん
20/09/23 23:30:14.47 hBB+451v0.net
読み手も書き手も PCの前に座って時間をとって記事を書き読みメールでやり取りするより、呟きで互いの情報を検索し合ってRTし合うのが楽だと感じて流れてしまったのが2010年代だったのかな とも考えた
その一見楽なTwitterが実は一番の時間泥棒で頭に与える悪影響も大きいということを今は痛感し理解して離れているけど、失われたブログや個人サイトが懐かしく感じられた一件だった
Twitterを少しでも見てしまった罪悪感もあるので、これからまた断たなければと気を引き締め直したよ
ここのスレや依存症関連の本も読んで考えて、隙間時間をSNSに逃げて貴重な時間と思考力を費やすよりも仕事や家事の忙しさとの付き合い方を見直すようにしていると、だんだんTwitterに触れても直ぐに踏みとどまれるようになりつつある

366:友達の友達の名無しさん
20/09/24 02:55:34.56 wUJYv/C10.net
>>228
それな
負の側面が連鎖して拡大していくので始末が悪い
その片棒を担いでる要因にメディアが世論の代表みたく取り上げるところはあるだろうな
ここにいる人たちからすれば馬鹿げていると感じるだろうけど、Twitterどハマリ連中からしてみたら気持ちよくなるだけで勘違いが促進されるだけなんだよな

367:友達の友達の名無しさん
20/09/24 03:00:59.15 FC9o2Qlv0.net
>>329
趣味特化型SNSってDiscordかな?

368:友達の友達の名無しさん
20/09/24 03:50:36.03 wUJYv/C10.net
辞めてからかれこれ約10年が経過するがフォロワーの「昨日コンビニ帰りにうんち漏らした」に102件も反応されてて、俺なんて映画館でうんち漏らそうが罵倒すら付かなかった
いいね機能とフォロワー数勝負みたいな糞みたいな勝ち負け意識が蔓延して疲れたわ
辞めて清々してるよマジ

369:友達の友達の名無しさん
20/09/24 05:12:39.74 ewmkJy7x0.net
漏らしたとか知られたら恥なのにネタにするってのが恐ろしい

370:友達の友達の名無しさん
20/09/24 06:35:27.98 wfOtdiES0.net
社会的に恥とされることでもTwitterでやればヒーロー扱い
オタクスゲーという枠で全てが許される

371:友達の友達の名無しさん
20/09/24 08:44:05.90 pVQ34o0F0.net
個人的に依存自体は悪だとは思っていないんだよね。
それを自分が依存だと気づいてそれでいいんだって割り切れれば。
ただ、Twitter依存は本人が気づいていないことが多く、
そしてあまりに多くの人に迷惑を掛けすぎる。
政治や社会にまで。

372:友達の友達の名無しさん
20/09/24 09:13:59.89 oRfHjzHy0.net
個人の人格にも悪影響があるから怖いよ

373:友達の友達の名無しさん
20/09/24 09:20:54.72 OU9IfieQ0.net
自分は辞めてから1週間くらいは書き込みたくて仕方なくて、その後も1か月くらいTwitter覗きたくて仕方なかった。
ちょっとだけなら良いかな…とか思っちゃうんだよね。
で、今まで我慢してたのに嫌いな奴のアカウント覗いて精神的に不安定になったり。
まさにアル中w
他の中毒にも言える事だけど、人間弱いから我慢し続けるのは無理で
もっと別の害のないものに依存先を変えればいいんだよね。
でもアルコールもギャンブルも、少し毒のあるものの方が刺激があるからな…

374:友達の友達の名無しさん
20/09/24 09:34:00.96 CLAE7usE0.net
>>367
違う、読んだ本を管理できるアレ
Discordはゲーマーと一部メンヘラの出会い系になってるよ……

375:友達の友達の名無しさん
20/09/24 09:55:27.26 9s8xlmQI0.net
Discord最近使う機会あったけど、SNSって感じはなしない。
全員コテハンの掲示板+ビデオ通話って感じで。
ゲーム関係だとやはりTwitter依存は大きいのが残念かな。

376:友達の友達の名無しさん
20/09/24 11:12:47.37 s6uMCDZa0.net
そろそろ気付こう日本人
そろそろ怒ろう日本人
と言ってる人の煽動だけして何もしない胡散臭さとか寒気する
テ●思考なのかな(極端)

377:友達の友達の名無しさん
20/09/24 11:24:35.12 iQ8/B3Qm0.net
創作系はもう完全におかしくなっちゃったなと思ってる
素人の趣味なのにプロ作家のように数字を気にして、自分の好きなものより人気なものへ移行する人が多すぎる
見る側も作る側も数字至上主義で、どれだけ好きでも人気がなければ意味がないって平然と言い張る
数字が低ければ見下すし、数字が取れないことに病んで筆を折る人も多い
Twitterなろうpixivなどサイト時代よりもうんと発信が楽になったけど、精神的辛さはサイト時代とは比べものにならないと思う
あと流行の移り変わりが早すぎる
半年どころか三ヶ月単位で人気が変わって、民族大移動になることにもついて行けなかった
そして人気じゃなくなったものには「オワコン」の大合唱
安いジャンクフードを食い散らかして不健康な毎日を送ってるみたい

378:友達の友達の名無しさん
20/09/24 11:57:43.16 2GZTKmZp0.net
依存先をTwitterから筋トレや読書にした。
元々Twitterに対して、140文字の簡単に読める上に、新しい情報が絶え間なく入ってくる仕様ってあんまり考えなくていいし、やめるきっかけがあまり無いなと感じていたんだ。でも筋トレだと姿勢や呼吸に気を使わないといけないし疲れや痛みが出てきてやめ時がわかる。読書も長い文章を読んだり理解するために考えるし、章とか読み終わるだとか区切りがある。だからTwitterと違って依存してても休むきっかけがあるように感じる。
自分は学問的な視点でこのことを考察することができないけど、Twitterが生活に影響を及ぼす理由はこういうこともあるんじゃ無いかなって考えるようになったよ。

379:友達の友達の名無しさん
20/09/24 12:20:09.98 oRfHjzHy0.net
最近のTwitterの悪い所は
ダメになればなるほど反応貰えるところなんだよな
反応貰ってもほとんどヲチ対象にしかなってないのに

380:友達の友達の名無しさん
20/09/24 12:29:00.87 7Z5A9LBk0.net
好きだったミュージシャンがいつの間にかビッグマウスになってて他のミュージシャンやそのファンを見下すような発言してて引いてしまった…
若気の至りかもしれないけど、ちゃんと売り込んでくれたレコード会社とかの周りの環境に無自覚すぎて傲慢に感じて冷めてしまった

381:友達の友達の名無しさん
20/09/24 12:47:50.57 Xt9XdhJw0.net
>>377
「安いジャンクフードを食い散らかして不健康」
めちゃくちゃ的確だと思う。
もうどんな情報も話題も飛びついて下品に遊んですぐに飽きたら皆使い捨て
人の訃報ですらそれで誰かの不祥事なんかあったらとことんまで噂レベルで人格否定
いくらいいアイデアのモノ作っても面白い場面見つけても一気にRTされたら
2日後には何も残らない

382:友達の友達の名無しさん
20/09/24 13:02:09.66 TDlteH6i0.net
>>377
>あと流行の移り変わりが早すぎる
>半年どころか三ヶ月単位で人気が変わって、民族大移動になることにもついて行けなかった
>そして人気じゃなくなったものには「オワコン」の大合唱
これが結局オタクコンテンツをつぶしてるんだよね
商品開発するほうも、製造しても出すにしても、これのせいで回らなくなってる
(出せば飽きてるし…)
オタクは俺たちが経済を動かしてるってドヤ顔してるけどね…

383:友達の友達の名無しさん
20/09/24 13:09:39.25 p90UJKXt0.net
飽き性だからコンテンツが根付かない

384:友達の友達の名無しさん
20/09/24 13:11:05.03 9s8xlmQI0.net
オタクのサービスでも成功しているのって、食い潰されて終わりじゃなくて、
振り返りや懐古を積極的にやっているサービスだと思うね。
例えば絵師とかは、オリジナルキャラを作ってそれを色々なシチュエーションで描いていけばいい。
でもTwitterの手に掛かると承認要求を満たしたくなって、瞬間で消費される時事ネタで絵を描いたりとかね。
アマビエとかもそうじゃないの?w

385:友達の友達の名無しさん
20/09/24 14:53:37.22 M1nrsPAW0.net
作品が好きなのではなく、同じ作品を見て共感するのが好き、になったから
ネットが無い時代からそういうミーハー層はいただろうけどSNSが広まって加速した感はある

386:友達の友達の名無しさん
20/09/24 15:00:13.61 CtQm+NnQ0.net
Discordも裏で会話できるから気持ち悪いよ
snsは全部気持ち悪いw

387:友達の友達の名無しさん
20/09/24 15:14:33.12 ACx0VJTw0.net
アマビエなんて昔も金儲けの道具だったんだからいいんだよ

388:友達の友達の名無しさん
20/09/24 15:43:34.00 yODZkjF60.net
>>376
自分の手を汚したくないし自力で泥水すすって不遇を変えたくないけど、誰か暴動や革命起こして恩恵だけ吸えないかなぁというのが本音でしょ。
大多数が食えてる日本でそういうの望むのってルールで変えられないから、誰かが禁じ手使ってほしいとか思ってそう。ツイッターの社会学者とかもそういうのいたりするしな。
>>377
流行り廃りのサイクルが早くなってる中で自分の好きなものよりツイッター受けのいいものをやるようになったりとかな。
結局のところは知名度勝負になる訳で。

389:友達の友達の名無しさん
20/09/24 16:17:06.02 9s8xlmQI0.net
>>387
ね、Twitterや趣味の話をしているのに、金、金、金ってなっちゃうよね。
なんだかなあ。

390:友達の友達の名無しさん
20/09/24 17:54:42.44 OU9IfieQ0.net
趣味垢だったんだけど、自分の描いた絵に対してキモイ褒め方をしてくる人がいて
(幼女たんしゅきぃ…みたいな感じの)
ブロックして逆恨みされるのも怖かったし、だんだん自分の絵も気持ち悪く思えてきて
ジャンルごと嫌いになりそっと消えた…
潔癖と言われたら仕方ないけど、そういうの嫌な人にとっては本当に嫌なんだよ…
この話、他で話せないからここで…

391:友達の友達の名無しさん
20/09/24 17:55:29.22 lr5qpCHS0.net
キャラクターのバッジだらけの痛バッグ作ったかと思ったら、ごっそりゴミ箱に捨てて次のジャンルの痛バッグ作ってるの見て引いたっけなぁ。知らんジャンルでも胸が痛くなった。それに沢山のイイネが付いてることも不快だった。
古いとか新しいとか、流行り廃りとか関係なく純粋に好きならそれでいいのに、価値観の違いに驚いたな
Twitter離れて情報量は少ないはずなのに好きな作品増えたよ。
純粋に何かを好きになるのに、クラスタがどうとか、交流がどうとか、むしろ余計な情報だったかも

392:友達の友達の名無しさん
20/09/24 19:35:31.58 7I+Mz9cH0.net
>>377
わかる...
10代や20代前半くらいの人たちは 絵がうまくなりたい~ってよく呟いてる人が多かったし、絵がうまくないとTwitterでは人権ないから...と悩んでいたりする
絵を描くことが好きかどうかよりも うまくてネット上で人気のある"神絵師"に対する憧憬がすごいのだろうなぁと感じるよ
わたしはSNSが無かった頃に絵を自由に描いて気ままに創作を楽しめて良かったなぁと思う
多くの絵描きは絵を描くことが本当は心から好きだっただろうに 幼い頃からSNS(特にTwitter)の数字のストレスにさらされている今の子供たちがちょっと不憫に感じる

393:友達の友達の名無しさん
20/09/24 19:41:29.01 7I+Mz9cH0.net
>>378
Twitterはやめるきっかけがないけど筋トレや読書はやめるきっかけがあるっていう視点面白いね
言われてハッとした
わたしはTwitter離れるために昔やってた楽器の練習を再開したんだけど 確かに1日にやる練習メニューと時間はある程度決まって来る
その限られた枠の中で、もっとこう表現したいとか正確に素早く指を動かせるようになりたいとか色々気をつかってると、自然と自然と集中して来てネットのことを忘れるから頭にはいいんじゃないかなぁと思ってる

394:友達の友達の名無しさん
20/09/24 21:20:09.96 52MYgMFe0.net
昔は友達付き合いが苦手で社会って嫌だなあと思ってネットで趣味の個人サイト作って現実逃避してたこともあるけど、Twitterが最近みたいな惨状になってからは現実社会の方がよっぽど楽だし生きやすい
自分が大人になってなんとか社会とうまく付き合う方法を見つけただけかもしれないけど、Twitterが言ってるほどには日本社会はクソではないし、クソなんだとしたらそれは人の悪意を増幅させてるTwitterと現実の区別がついてないからだろうと

395:友達の友達の名無しさん
20/09/24 23:08:22.92 81CtrLcE0.net
Twitterをやめる直前の無意味で苦痛なのに続けてしまう心理と
Twitterをやめてしばらくの間の不毛で不愉快なのに再開したいという心理の
二つの奇妙な苦能は、本当に辛いものがあったな
習慣が意志に反して悪習を反復する機械のようだった

396:友達の友達の名無しさん
20/09/25 01:24:08.43 +ASwZtnw0.net
まさか現実に現実逃避することになるとはね
逆転現象

397:友達の友達の名無しさん
20/09/25 07:01:52.45 T/PUm2DP0.net
1回やめていろんな事情でまた再開したくなって半年前にリア垢、趣味垢を復活させたけどまた数日前に垢消ししてきた。
時事ネタ(最近の某妖怪や万博の某ロゴや某絵文字とかの流行りの物とか)がそんなに好きじゃないのとまた自分の心がおかしくなってくる気配がしたから...
でも前回やめた時と違ってこれでやっとツイッターとはすっぱり縁を切れそうだと思ったのでよかったかも。
最近はYouTubeで好きな音楽を高評価してリストに保存されたやつを聴きながら作業してるのですごく心が落ち着いてる
感じがして快調。本も落ち着いて読めるようになってきたのでかなり改善された方だとは思う。
ゆっくり感じ取ることができる環境が自分には合っているんだと感じた... 長文ですみません。

398:友達の友達の名無しさん
20/09/25 08:26:27.17 2yrkHT7Y0.net
流行りもので騒ぐのが嫌いで
マニアックなものとかニヤリと笑えるネタが好きでTwitterやってたはずなのに、
いつの間にかそういう嫌いなやつについて行かないといけない気分になってて
フォロワーとの義理と自分のキャラ保持のために明らかにTwitter疲れしてるのに
晩年は無理やりやってた感があってあれは依存症の中毒だった

399:友達の友達の名無しさん
20/09/25 12:02:11.43 XdN0Dtf00.net
>>396
わかる。元々現実に適応したいのにできなくて逃避してたし、やっと楽しめるようになったね!
思いっきり楽しもうね

400:友達の友達の名無しさん
20/09/25 12:31:46.62 yp6/UPm+0.net
Twitterって自身発達障害いすぎだろ
リアルで会うことなんて早々ないのにな

401:友達の友達の名無しさん
20/09/25 12:36:40.67 w8YFOYyy0.net
>>396
スマホに慣れた世代というのは、まず現実があって、その進化からネットが発展したという
進化の過程をふっ飛ばしているからな。
それをふっ飛ばせてしまうツールの代表がTwitterだと思う。
お手軽だから簡単に慣れてしまう一方で、危険性については全く学習しないまま「使いこなせている」と思い込んでしまうのよね。
SNSだって、あくまでもコミュニケーションの手段の一つである、という常識を身につければ、
手紙の書き方、メールの書き方の常識も必要になるとわかるが、それを皆が理解するにはまだ時間掛かりそうね。
だから、アナログ回帰も悪くはないと思う。
日本だけ遅れているとマスコミは煽るけど、世界と比べる必要もないじゃない。

402:友達の友達の名無しさん
20/09/25 13:08:06.06 MkQG7MbX0.net
>>400
発達障害なら尚更ツイッターやるのは逆効果な気がするんだけどなあ
ADHDとか結構いるけど、前頭葉がまともに機能してないから依存性になりやすいっていうし
自分はADHDっぽいところあるから、発達障害のライフハック的なものを知りたかったんけど
社会ガー親ガー理解ガー支援ガーばっかりで何も参考にならなかった

403:友達の友達の名無しさん
20/09/25 13:12:34.58 yNxN+JAN0.net
>>128
悪い意味で公立の小・中学校みたいになってる
バズるツイート見てもお察し
自分はnoteのニンジャサプライズコンがいくつもRTされてきたのをきっかけに辞めてきた
(タイトルと全く関係になく突然ニンジャが出てくタイトル詐欺、オチはない)
「鳥肌立った」とかいってクソつまんね作品RTしてきた相互にも腹が立ったし
noteにも二度と近寄らない

404:友達の友達の名無しさん
20/09/25 13:25:48.03 +OS0uDB/0.net
昔こんなに色々酷い事された系の漫画とか文章
初めは酷いなあとか可哀そう…とか思って見てたけど、晩年は告発系ツイート、多すぎて
自分のトラウマ体験さえ自己顕示欲を満たす道具にしてるんじゃないかと気持ち悪くなってきた

405:友達の友達の名無しさん
20/09/25 13:39:38.14 yNxN+JAN0.net
>>400
>>402
20年来のADHDだけど当時は知能は悪くないのに前頭葉が未発達で
衝動が抑えられず生きづらいという人がほとんどだった
(検査もMRIやったり大きい病院で一日がかり、詳しい医者も少なかった)
今はそのへんの心療内科の問診で「部屋が片付けられない」「時間が守れない」とかでも
ADHDと診断されるので発達障害は爆発的に増えてる
ストラテラ(どこの心療内科でも処方できる発達障害の薬)が効いたらADHDです!と
デタラメ広める自称ガチの発達障害くら○とか作家もどきの影響も大きい
ちなみに未発達な前頭葉はどうにもならないし薬も対処療法でしかないので
発達障害だと自覚したら他の能力を伸ばして欠けてる能力をカバーする以外にないのが現実
あとSNSだけでなくスマホ自体が気が散る&依存症になるツールなので鬼門
気が付いたら年だけ取ってるとかになる

406:友達の友達の名無しさん
20/09/25 15:03:21.82 E1qRtKk80.net
>>363
そういうツイート程バズるしね
結局他人を攻撃して気持ちよくなりたい人間の集まりなんだよね。

407:友達の友達の名無しさん
20/09/25 17:01:49.25 Vau2chva0.net
Twitter辞めて、でも仲の良かった人とまで縁を切りたいわけじゃなかったから、
時々ログインせずにその人を見に行ったりするんだけど、
そういうことしてたら、
「Twitter辞めたのに人のタイムラインみるとか、わけのわからないことをしている」って
書かれてて、わけがわからないこと言ってるな?って思ったぞ。

408:友達の友達の名無しさん
20/09/25 17:12:26.52 Fc4oQpex0.net
実際わけわからんし

409:友達の友達の名無しさん
20/09/25 17:19:30.19 4IEkO91K0.net
潔く辞めれば良いさ

410:友達の友達の名無しさん
20/09/25 17:23:20.88 XxslCVKm0.net
英雄という理想が、犠牲者という理想に取って代わられたのである。
以前は、誰もが自分が最強の者であることを誇っていた。
今では自分が最も抑圧された者であることを誇っている。
以前は、自分で自分を作り上げた人間が称讃されていた。
今では、他者から圧迫を受ける以外何もしなかった人間が称讃されている。
(トドロフ『異郷に生きる者』)
弱者になりたがる人間の急増は西洋でも前から生じて来てるらしい

411:友達の友達の名無しさん
20/09/25 17:59:51.94 t4C2CJYf0.net
性的マイノリティとかもその一種だろうね
気になった人のSNSのユーザーネームやアイコンに虹マークついてると警戒するようになっちゃった
被害者意識に端を発した主張が延々と続いてそうで、ずっと見てると精神が参りそうだから
もっと簡単に言ってしまうと「めんどくさそうだから関わりたくない」って感じ……

412:友達の友達の名無しさん
20/09/25 18:32:05.30 KrX6pKvD0.net
やめたんでしょ?

413:友達の友達の名無しさん
20/09/25 18:37:32.64 t4C2CJYf0.net
うん、Twitterはね
べつのSNSでの話

414:友達の友達の名無しさん
20/09/25 20:37:07.83 XdBjtAls0.net
辞めたらええ
死にはしない

415:友達の友達の名無しさん
20/09/25 21:08:55.33 fiNveGWV0.net
Twitterを辞めた後は、内発的動機付けを育もうぜ
内発的動機づけ(Wikipediaより引用)
内発的動機づけとは好奇心や関心によってもたらされる動機づけであり、賞罰に依存しない行動である。
これは特に子供は知的好奇心が極めて高いために幼児期によく見られる動機づけである。
たとえばある子供がTVゲームに熱中しているとき、その子供は賞罰による動機付けによってではなく、
ただ単にゲームが楽しいからという内発的な動機によりそれに熱中するのである。
くわえて知的好奇心だけでなく、自分で課題を設定してそれを達成しようとするような状況においては自分が中心となって自発的に思考し、
問題を解決するという自律性、また解決によってもたらされる有能感が得られ、動機づけとなり得る。

416:友達の友達の名無しさん
20/09/25 21:13:39.00 pyS/Y98D0.net
なんか哲学的に語るのが流行ってきたな

417:友達の友達の名無しさん
20/09/25 22:57:03.10 +12D21Ip0.net
>>404
ほんとうにそうおもうわ
エッセイやら物申す系やら告発系やら、漫画にしてまで見てもらいたい!って魂胆がもうね…

418:友達の友達の名無しさん
20/09/25 23:04:08.39 +12D21Ip0.net
>>403
NoteとTwitterってほぼやってる層が被ってるよね
Twitterに蔓延る悪意を煮詰めたよう文な章ばっかり(思想、社会政治系は)

419:友達の友達の名無しさん
20/09/26 00:35:54.98 96nRxjBP0.net
絵師の自キャラの馴れ合いとか本人達しか楽しんでないだろ。
昔のAA職人のコテキャラみたいなものだが。

420:友達の友達の名無しさん
20/09/26 01:07:43.27 HzvDMrNT0.net
やってる時は新しい話題キタ!みたいなテンションだけど
やめたあと見ると、この人また同じ事言ってるよってならん?
なんか人格がbot 化するというか、ずっと再放送してる人多かった

421:友達の友達の名無しさん
20/09/26 01:25:21.90 HzvDMrNT0.net
亡くなった人の垢残ってて生きてる人みたいに扱われて
ネットやTVでも話題になってるし
生きてる人もbot化したりして訳分からん空間だなと思ってた

422:友達の友達の名無しさん
20/09/26 03:07:29.71 fZ6icbb50.net
>>415
引用するのはいいけど、それで自分がどう思ったか、どう活用しているか、
スレの住人はどう活用できるかまで考察して欲しいな。
ただ引用した文章で自分の思想を語るだけならTwitter脳だよ。

423:友達の友達の名無しさん
20/09/26 06:08:25.56 gHwOnPFr0.net
Twitter民の多様性、生きづらさ、男女の意識(ポテサラとか)の不満って解決しようとは思ってないよね
こんな社会どう思いますか?って訴えるだけで現実で何かやる訳でも無い
フリーランスになっても社会の不満を垂れ流す人ばっかりで嫌になる

424:友達の友達の名無しさん
20/09/26 07:17:52.33 X1uUZSQS0.net
>>423
某小説にそういう人物がいるんだけど、その人物はツイッターでも人気あったんだよね
言ってることは正論かもしれないけど、客観的に見ればまさに典型的な安全地帯から「世の中に物申す」系の「現実の為に何もしないし身近な問題から逃げまくる人」なのに
その人物は結局最後には発狂するんだけど、いつかツイ廃もそうなるんじゃないかと思ったりする

425:友達の友達の名無しさん
20/09/26 09:38:12.33 q56K8F+q0.net
Twitterにログインしなくても、検索して特定の誰かのタイムラインを見る、といった主要機能は使える仕様。
仕様の中での行動を、わけわからないことをしている、っていうのはおかしいんじゃない?
普通に主要な検索エンジンに拾われる場所なのに、自分のタイムラインなら何を書いてもいい、みたいに考えている人が多い気がする。
そういうネットリテラシー的な?気の緩み、認識の甘さに陥ってる人のなんと多いことか。

426:友達の友達の名無しさん
20/09/26 09:46:34.45 /N/qiE3H0.net
ごめん、わかりにくかったかも
ウケたネタを定期的に自分で入力してる
しかも年単位で
あと お金欲しいって言ってる人は
何年もずーっと定期的に言ってる感じ

427:友達の友達の名無しさん
20/09/26 09:54:26.47 bO4aXiUL0.net
Twitterクソだからあらゆるワードをミュートにしてるけど限界がある。
「愚痴」を排除できる機能欲しい。ストレスの多い日常から逃げて笑うためにTwitterに来てるのに昔に比べてTLみんな愚痴ばっか、そういうのに限ってRTふぁぼクソついてる。そら見なくなるわ
ていう愚痴

428:友達の友達の名無しさん
20/09/26 10:04:16.35 8XE1ZD8I0.net
愚痴スレ向きの内容ですね

429:友達の友達の名無しさん
20/09/26 10:17:15.90 /N/qiE3H0.net
ずっと同じ事繰り返してたら人生停滞するよなって思ってさ。あそこはそれが許される空間だったし、益々権威主義になった
連投ごめんなさい
しばらくROMります

430:友達の友達の名無しさん
20/09/26 10:25:10.80 wjHAl3B60.net
見ててイライラして辞めたのに何でまた見てイライラしてんの
仲がいい人もTwitterでしか連絡とれないルールがあるわけでもなしLINEなりメアドなり聞いたらいい

431:友達の友達の名無しさん
20/09/26 10:48:22.62 Ao2yNunD0.net
でもいくら仲良くてもあくまでTwitter上の関係で、
LINE聞いたけどさっぱりって話はよく聞く。
所詮自分のツイートを盛り上げてくれる持ちつ持たれつの関係だからなのか

432:友達の友達の名無しさん
20/09/26 10:51:32.60 q56K8F+q0.net
>>430
それはそう。私は、別にイライラするやつのタイムライン見に行ってるわけじゃないよ。
例えば先日会っていて、きっと何か感想とか、
「楽しかったね~」みたいなことを書いてるかもって思った時に、
今でも仲の良いフレンドのタイムラインをたまに見るような使い方なんだけど。
それをおかしいやつみたいに言われるのは、なんかちょっと違うんじゃないかなって思った。

433:友達の友達の名無しさん
20/09/26 11:09:36.93 /N/qiE3H0.net
ツイ廃と仲良かった場合だとやめた後仲良くなれない
しかもやめて日が浅くて未練タラタラで書き込んで申し訳なかった

434:友達の友達の名無しさん
20/09/26 11:11:07.57 VolgacBF0.net
相手に期待するのも酷な話だと思う
勝手に期待して落胆されても嫌だし

435:友達の友達の名無しさん
20/09/26 11:14:14.58 2mkMKPU30.net
LINEとか交換した人もいるけど、やっぱり続かなかったから呟きの内容見てその人を知ったつもり、親しくなったつもりになってしまってたのかなって思う。
Twitterは呟いてる内容でどこまで踏み込んでいいか提示されてるような感じだけど、LINEとかだと「この人にどんなところまで話してもいいんだっけ?」ってなってしまう。Twitterは人との距離感がよくわからなくなるサービスだなって思ったわ

436:友達の友達の名無しさん
20/09/26 11:25:57.10 /N/qiE3H0.net
そうだね…所詮Twitterの中だけの話だもんね
寂しいけど早く忘れよう

437:友達の友達の名無しさん
20/09/26 12:14:32.46 SMPygN/N0.net
嫌いなものの事はそのことを好きな人もいるから言わないようにしてたけど
末期のころは好きなものの事も言えないような雰囲気になってしまってた。
何かを好きと言えば「え?〇〇より××の方がいいじゃん」「そんなものが好きなんてセンスない」
的な空リプで言われるくらい、余裕のないギスギスした雰囲気になってた
Twitterの世界もそんな雰囲気にさえ気づけないような気持ち悪い人しか残ってなかったし
そんなやつらに自分の好きなものを汚されたくないと思うようになった。

438:友達の友達の名無しさん
20/09/26 12:41:23.26 GNCE7dbQ0.net
知りたい情報をネットに求めても、出て来るのは
攻撃的で傲慢な、知ったか振り、間違い、無知、コピペばかり……
根気強く探せば深い情報を提供してくれる個人サイトも辛うじて
見付かる場合もあるけれど、刹那的な享楽に重点をおいたコミュニケーションの流行が
専門的な知識に根ざした個性的な世界観を言葉で辛抱強く練り上げる忍耐を衰弱させてしまった感じだ

439:友達の友達の名無しさん
20/09/26 13:57:36.96 E2cXw0ic0.net
>>418
ジャンルによるがツイッターの文字制限故にやってる感じのとこはあるっぽい。
「文字制限のないツイッター」なところはあるのかな。
>>423-424
俗に言うところの「評論家」や「活動家」ポジションだからな、自分自身は万能だと思っているが、裏打ちがないので薄っぺらいものが関の山と。
「問題提起」とやらをしても実際には動かずツイッターで騒ぐだけ、飽きたらポイして次のネタに飛び付き同じことを繰り返す。それを動かすのが「現実逃避」なんだろな。
現実逃避で取り返しつかない年齢になって発狂したり、コマとして都合よく使いたい面々に食い物(道具や養分なので助けたりはしない)にされやすくなるんじゃないかね。

440:友達の友達の名無しさん
20/09/26 14:07:51.87 SMPygN/N0.net
問題提起に対して意見表明してる人たちも
その時の旬の話題に飛びついているだけって感じがするよね
3日前深刻に考えていた話題についてはもういいんですか?て感じ

441:友達の友達の名無しさん
20/09/26 15:41:05.88 X2PekvQT0.net
インターネットなんてなければよかったな

442:友達の友達の名無しさん
20/09/26 16:04:49.24 X2PekvQT0.net
自己肯定感、感受性が~、HSP、地獄、膝から崩れおちた、絶望してる
↑この辺の言葉を使うやつが無理すぎる。感受性とかhspとかいうならなおさらsnsやるなよと。アダルトチルドレンで攻撃的なだけなのを聞こえのいい言葉にすり替えるなよと。

443:友達の友達の名無しさん
20/09/26 16:10:16.00 FKx69f6R0.net
>>422
415です。俺の場合創作活動の場としてTwitterを使っていた。
創作活動を続ける上で反応は欲しくなる。これはモチベーションに繋がってくるので、
以前から心に感じた事を記録し、自分を観察していた。
活動の中で常に承認と向き合い続けてきた。
第三者にとって少しでも利益となる絵を描くために独学を重ね、一定の水準、反応は得られるようになった。
絵を書き続けるにつれ、自分は一体誰の為に絵を書いているのかと考える機会があったんだ。
その中で心理学等の本を読んだり、Web上の記事を読み漁った。勿論Twitterはあてにしていない。
承認に押しつぶされて筆を折る人も見てきており、何故このような事が起こるのか、調査のしがいがあった。
今回挙げた内発的動機付けもその中で見つけた答えの一つと考えている。
子供の頃から絵を描き続けていたが、当時は自分の描きたいままに描いていた。
これは自らの好奇心をベースにし、自分がやりたいと思える活動だったから。
それが今となっては承認を得るためのツールに成り下がった。当然楽しくない。
内発的動機付けの対である外発的動機付けがあって、これは承認、報酬ベース。
学業や仕事の罰を避けるための行動も外発的に含まれている。
一番厄介なのが、モチベーションの元が内発的から外発的に移ること。
こうなると、先ほど挙げた「筆を折る」人が出てくる。
そこで俺はTwitterをやめたんだ。昔の自分のように、今では自分自身の為に絵を描いている。
創作活動をしている人に関わらず、知識や好奇心の足掛かりとなって欲しいと思い、共有した次第だ。
Twitter脳という便利な言葉で一蹴せずに自分の中の出来事に当てはめて、
気になる人がいれば自ら調べ、内省すると期待したのだが…予想と違ったみたいだ。そこは学んだ。

444:友達の友達の名無しさん
20/09/26 16:20:32.52 aHV+1caJ0.net
>>410
隠れマルクス主義が弱者を隠れ蓑に暗躍、近年は弱者でいた方が得な世界だから
日本も格差社会でまじめに働くより病気になって福祉に頼った方が楽に生きられるしね
でもしょせん駒なんで目的達成後は切り捨てられるだろうけど

445:友達の友達の名無しさん
20/09/26 17:34:48.38 GNCE7dbQ0.net
Twitterのせいで不平不満による現実逃避みたいな潮流が
大規模になってしまったような気もする
使われる口調や用語はそれらしく見えるけど、問題への持続的な関心がないし、
問題に対する関心が自分の努力を要請するような雰囲気は形成されない
怒るだけ怒って解決は人に丸投げとか恥ずかしくはないのだろうか……
実績のない議論の馬鹿馬鹿しい空虚さや、空騒ぎの残骸を量産する破壊的な正義漢の蔓延が怖い

446:友達の友達の名無しさん
20/09/26 17:37:58.77 GNCE7dbQ0.net
×問題に対する関心が自分の努力を要請するような雰囲気は形成されない
○問題に対する関心によって努力が触発されるような雰囲気は形成されない

お恥ずかしい、間違えました……

447:友達の友達の名無しさん
20/09/26 17:46:33.52 4JA1Iyw70.net
Twitterやめてから、思ったことを書いとくのにnoteとかぐちったーとか試してみたけどどこもTwitterよりはマシってだけだった

448:友達の友達の名無しさん
20/09/26 18:22:38.00 gpEVEk+o0.net
辞めてみると何であんな世界のイザコザや人間関係に悩んだり悲しんだりしてたんだろう?
って思える
Twitterにアカウントがあるだけで自分には関係なくても不穏な空気に反応してしまって疲れてたな
数字気にならない、他人気にならない、自分の好きな事好きにやってるだけ、誰に何言われても開き直りっていう
良くも悪くもめちゃくちゃ鈍感で何も感じてなさそうな我の強い人だけが活動続けてるw

449:友達の友達の名無しさん
20/09/26 18:57:42.11 zfyfIj3H0.net
専門知は、もういらないのか /トム・ニコルズ
専門家を蔑ろにして適当な言説を流布する素人どもと、
自分を気持ち良くさせてくれるツイートにだけ飛び付くツイカスどものお話

450:友達の友達の名無しさん
20/09/26 19:33:35.39 btfgGitD0.net
Twitter廃人と普通に会って会話してて、「あーその話地雷w」とか言われて都合悪い話を遮られたりしたんだよな。そんなセンシティブな話でもなかったと思うんだけど…
耳障り良くないことを気軽にミュートしたりブロックしてるとリアルでも影響してくるかも…ソイツは、何かと怒られたり都合が悪くなる度に職を転々としてるよ。

451:友達の友達の名無しさん
20/09/26 20:07:01.77 GNCE7dbQ0.net
>>450
アルコールとか買物と違って、SNSの依存症というのは、
本人も周りも把握しにくいから怖いね
特にTwitterの中でTwitter依存に関する問題は非常に提起されにくいと思うし
どこまで悪影響を受けた状態でどこまでが正常な状態なのか線引きが難しそうだ
色々な問題が話題に、色々な話題が問題に、それぞれなるけど、
Twitter依存やTwitterの危険性となると、途端に沈黙するイメージがあるな
アル中とかはソシャゲ依存とかはバズったりするんだろうけどね

452:友達の友達の名無しさん
20/09/26 20:15:35.46 GNCE7dbQ0.net
個人的な愚痴なんだけど、久々に専門板行ったらヲチか荒らしか文体から察するに
ごく少人数の人がひたすら連投してるか実況板で話題になった話題をコピペするかで、
昔日の和やかさが一掃された廃墟みたいになってて悲しかった
会話が成立せず自演扱いされたり煽られたり不気味なAAが連投されるだけの
スレの状態が続いてしまうと、もう、廃屋のネズミみたいに、荒廃した存在が住み着いてしまう
平和なスレはありがたい

453:友達の友達の名無しさん
20/09/26 22:40:15.38 hz2AM6vn0.net
Twitterを辞めて1ヶ月が経過したけど、つい気になってトレンドを覗いてしまった
しかし復帰したいという気持ちにはならなかったな
延々と垂れ流されるゴシップに脊椎反射で怒り狂うユーザーをよく見るけど、あれは一種の中毒なのだろう
あんな風にはなりたくないな

454:友達の友達の名無しさん
20/09/26 23:26:34.34 2mkMKPU30.net
Twitter見てるとHSPって言ってる人の何割が本当のHSPなのかなって思うわ。本当に繊細なら常に情報を押し付けられるTwitterは苦痛を感じる場所じゃないのかな?と思う

455:友達の友達の名無しさん
20/09/26 23:27:08.15 2mkMKPU30.net
>>454
今はTwitterやめたけどやってた時に感じたこと

456:友達の友達の名無しさん
20/09/26 23:43:02.56 W6ldBh+Z0.net
そういう肩書があるとツイッターでは都合がいいんじゃないの知らんけど
本当に苦しんでる人はそういった人の立場を守りたいだけの声に潰されるんだわ

457:友達の友達の名無しさん
20/09/26 23:52:50.71 2tRsUFzm0.net
本物の発達障害やアダチルはコミュニケーションが絶望的だからTwitterでも嫌われて孤立するよね
自分アピールも会話や説明もヘタクソだからフォロワー増やすとか無理
それを分かってないなんちゃって発達障害が多くて嫌だった

458:友達の友達の名無しさん
20/09/27 00:03:35.93 GGxtXJ2C0.net
「Twitter 辞めたい」とかでググるとぐちったーとか45chのスレ出てくるけど、Twitterと変わらん攻撃的なレスばかりで、結局はハテブや匿名ダイアリーと同じ様になってる。
結局この5chが唯一まともだった

459:友達の友達の名無しさん
20/09/27 00:05:11.23 nP8pnP3+0.net
>>454
「私繊細なんです…」「私もです!」「俺も俺も」って共感して盛り上がるためのネタにすぎない
そういやADHDとか新型うつの奴らはもうTwitterやめたのかなw

460:友達の友達の名無しさん
20/09/27 00:08:13.71 VG46NBhd0.net
スレチだけど自分は手帳持ちだから発達障害でもなんでも、いろんな人達が十把一絡げ語られてるの見るの嫌だったな…
その中にはいれないでくれよって言いたくなることが多かった。

461:友達の友達の名無しさん
20/09/27 00:08:52.28 GGxtXJ2C0.net
HSP(自己診断)

462:友達の友達の名無しさん
20/09/27 00:10:26.48 8f+Dx7mf0.net
発達障害も色々だから一概には言えないけどアスペルガー傾向が強い人には特に向かないサービスだなとは感じる。Twitterは何か一つのことにこだわって発信するにはあまり向いていないし、前にも書いたけど距離感がわかりにくくなる仕様だから。ADHD/ADDは移り変わりに多動性が上手く生きたらやりやすいサービスかもとは思うかな、体感として。専門家じゃないから本当に向いてる向いてないは分からないけど

463:友達の友達の名無しさん
20/09/27 00:14:58.34 8f+Dx7mf0.net
>>460
特定の疾患とかを一絡げにされてこれはこうっていうイメージ付けられるのTwitterでは多いよね。
自分は奇形があるんだけど、それを持つ人はみんな醜形恐怖症みたいな呟きが度々目に入って嫌だったわ

464:友達の友達の名無しさん
20/09/27 00:17:44.00 8f+Dx7mf0.net
そもそもHSPは心理学的概念だから病院で検査もできないし、診断っておかしいんだよね。そういう気質で抑うつ出てるならまだわかるけど自己診断だけで自分が都合良いように使うためだけに広まってしまった印象がある

465:友達の友達の名無しさん
20/09/27 02:05:20.27 WAUENdZ+0.net
アカウントを消したけど、どうしてもTwitterを見てしまう。
完全に依存状態だ…。
手持ち無沙汰になるとタイムラインを延々と眺める習慣を5年も続けてきたから、
スパッと断ち切るのはなかなか難しい。

466:友達の友達の名無しさん
20/09/27 02:20:48.52 nP8pnP3+0.net
>>464
繊細で周りに気遣いできないけど感受性があるといったような
ワタシは特別系の病気に酔ってる人いたな

467:友達の友達の名無しさん
20/09/27 02:50:04.56 kzJ+1uhO0.net
写真を撮ったり論文読んだり絵を描くのが好きだったけど、それをTwitterに投稿し始めたら好きって部分が無くなっていって
代わりに周りに受けるもの、数字取れるものにしないといけないと勝手に思ってしまって
いよいよ何かがおかしいと思って辞めた
思えば趣味のツイートをしてる人達も競争競争で、それに自然と感化されてたんじゃないかと思ってる
いいね欲しさみたいな承認欲求がないのは、成長心がないとすら言われている気分だった
あと単純に政治や社会問題にたいして罵詈雑言撒き散らしてる人達がやばすぎる、朝に目に入った時なんて昼まで引きずって最悪だった
あんなの見たら人間不信になるわ

468:友達の友達の名無しさん
20/09/27 02:50:39.07 WAUENdZ+0.net
アカウントを消したけど、どうしてもTwitterを見てしまう。
完全に依存状態だ…。
手持ち無沙汰になるとタイムラインを延々と眺める習慣を5年も続けてきたから、
スパッと断ち切るのはなかなか難しい。

469:友達の友達の名無しさん
20/09/27 03:06:52.90 gChenfdM0.net
スパッとやめるの難しいよな。そうできたら理想なんだが
依存対象を他のものに変えるって方法はこのスレでも何度か挙がってるが、それが有効な人もいると思うけど最適解なのかって言われるとどうなんだろう
例えば読書でも映画鑑賞でもそれにハマって実生活が疎かになったらどうなのか
スポーツもいきなりやると故障したり疲れで寝坊したりなど生活に支障が出かねない
結局筋トレやストレッチや体操を無理のない範囲で始めて少しずつステップアップしてくことがいいのだろうか
そもそも依存しなきゃ耐え難いようなリアルの環境やその見方(受け止め方?)も見つめ直さないといけない気がする
根本的な問題に目を向けて改善に取り組んでいく必要があるというか...
でも頼れる人がいなかったり仕事や家事やその他の心配事に追われてて余裕がない状態の時は、根本的な問題点を見出す事からして困難なタスクなんだよな
まぁこうしてグダグダ言葉にするのは簡単だが実行するのは難しくて自分はまだ格闘してるってことだ。。。

470:友達の友達の名無しさん
20/09/27 07:47:28.52 6yxqi/Jf0.net
>>460
>>463
そのくせいじめはよくないとか差別はよくないとか
綺麗事ばっか並べて結局一番自分にそういう意識あるから過剰に反応するんだよな

471:友達の友達の名無しさん
20/09/27 07:50:40.26 a4k7fSt60.net
30代以上なら物心ついてからも
こんなにTwitterやSNSばかりな世界じゃない生活もあったわけだし、
生活習慣を変えるってことでなんとかなりそうな気もするけどな

472:友達の友達の名無しさん
20/09/27 08:01:19.88 Jh48UUB40.net
Twitterやめてすぐで手持ち無沙汰なときはこのスレの過去スレ読むと良いよ

473:友達の友達の名無しさん
20/09/27 08:30:16.07 kmqBSmJZ0.net
ツイッターやめてから読書する習慣付けたらこれが楽しくて捗るの何の
ストレス感じる事もなく伸び伸びと出来る事の快適さよ
無駄なネット上の人間関係にどれだけ時間をドブに捨てて、神経すり減らしてたのか身をもって知ったわ

474:友達の友達の名無しさん
20/09/27 10:04:40.28 WAUENdZ+0.net
468です。
Twitter欲が出てきたらこのスレ見て解消させたいと思います。
アドバイスありがとう!

475:友達の友達の名無しさん
20/09/27 11:28:23.05 VG46NBhd0.net
人の不幸や大きな事故があるたび
今Twitterでは偽善ツイートで溢れてるんだろうなと思う。
人の不幸をいいね稼ぎの自己顕示欲の道具にするな...

476:友達の友達の名無しさん
20/09/27 11:41:03.27 b5tlZG8s0.net
>>469
全てのパターンに対応しようと考えなくてもいい事で悩んでいる印象を受けました。
怖気付いていないで行動し、その結果を利用して次の最適行動を選んでみてはどうでしょうか。
最悪の結果を予想するより楽しい生活になると思います。

477:友達の友達の名無しさん
20/09/27 12:38:27.50 GGxtXJ2C0.net
5月に木村さんの事件があって、これで何か変わるかな~って思ってたけど、あそこは何も変わらなかったね。

478:友達の友達の名無しさん
20/09/27 13:02:01.43 k5OQ87/30.net
されて嫌なことって誰しもあるけど、それを伝えずに相手に配慮だけ求めて思い通りにならなかったら「嫌な気持ちになった!日本の悪いところ!」って毎日のように騒がれてたら人間不信になるわ
他人の地雷を踏まないように試され続けてる感じが気持ち悪くてTwitterは合わなかったわ

479:友達の友達の名無しさん
20/09/27 13:20:15.93 EtL7uqvU0.net
傲慢や怠惰に歪んだ誇りを持ってるような面倒な自己中ばっかりだからやめた
Twitterの繊細って結局、打たれ弱い我が儘な世間知らずなだけじゃないの、と思う

480:友達の友達の名無しさん
20/09/27 13:22:42.46 EtL7uqvU0.net
Twitterの共助ってカナヅチが溺死体を助けようとするような趣がある
専門的な知識の獲得や訓練を長期間しなきゃ人を助ける力量とか余裕とか形成されにくいと思うのだが……

481:友達の友達の名無しさん
20/09/27 14:14:09.88 t0M8mqou0.net
京アニの事件の後犯罪心理学のこと呟いてバズったフォロワーがいたんだけど、「たくさん質問きてしんどい。専門家じゃないのに」みたいなこと呟いてたけど「周りがマシュマロ設置やめたら」とか「鍵かけたら」って助言してもやめなかったの、もう何かの中毒症状みたいになってたのかな。
専門家でもないその人に群がる人たちも「全く素性の知れない人間の情報信用してるけどそれでいいのか?」って思ったし。
いろいろ歪な世界なのかもって気付けた出来事ではあったけど。

482:友達の友達の名無しさん
20/09/27 14:16:47.24 VG46NBhd0.net
>>468
googleにBlockSite入れてtwitterのページを見れないようにしてます
アプリも垢も消しても、手持ち無沙汰な時スマホのネットから見てしまう事が多かったから、スマホ依存にも効果あります

483:友達の友達の名無しさん
20/09/27 14:54:09.14 UnPhmqjP0.net
blocksiteやiphoneにはRoadblock入れてる
twitter垢一つでツイなんちゃらサービスが自動で拾ってアーカイブしてるの見て怖かった
ついでにまとめやキュレーションサイトもブロックすると日常でほぼ見なくなっていいね

484:友達の友達の名無しさん
20/09/27 15:13:04.73 UnPhmqjP0.net
好きな漫画家さんたちがTwitter移行してるし
公式情報もそっちが早いから中々スパッとやめるの難しいのわかるよ
でも、その人たちがツイ廃になって作品の質が悪くなったとしたら
潔くファン辞めようと思ったら気が楽になった

485:友達の友達の名無しさん
20/09/27 15:44:55.42 br8/k8Wr0.net
漫画家がブログやHPは5年間放置で活動停止したと思ったらtwitterは毎日更新して呆れたことある

486:友達の友達の名無しさん
20/09/27 16:00:05.71 7zwgHI7V0.net
好きな作品作家への気持ちよりTwitterの気持ち悪さのほうが優ってしまった
せめてRTとかフォロワーの数字非表示にしてくれればな

487:友達の友達の名無しさん
20/09/27 17:27:17.36 suI5IlTO0.net
Twitterこそ誰だか知らない人の出所すら載せてない豆知識とか鵜呑みにして拡散してるのは良くないと思う

488:友達の友達の名無しさん
20/09/27 18:16:21.14 EtL7uqvU0.net
無意味から無意味へ、空虚から空虚へ、怒りから怒りへ、憶測から憶測へ
デマからデマへ、不満足から不満足へ、送り返され続ける構造だから
Twitterは認識に非常に負担になり精神にや認識に悪影響が生じるのだろうか

489:友達の友達の名無しさん
20/09/27 18:21:58.04 EfEoFt8S0.net
5年続けたTwitterを完全にやめて3ヶ月。もうだいぶ後遺症がなくなってきた。私がTwitter禁初心者に勧めたいのは何かしらTwitter映えしないことを始めてみること。おいしい食べ物、自分は好きだけどフォロワーの興味なさそうなジャンルの本、アロマ、整体…
誰のためでもなく自分だけが満足することを覚えると自然とTwitterしなくなってくる。

490:友達の友達の名無しさん
20/09/27 18:32:36.88 GGxtXJ2C0.net
Twitter以外のどんなところに居ても、いまTwitter民のこんなツイートがバズってるみたいな情報が入ってきて、安息の場所はないんやなって…

491:友達の友達の名無しさん
20/09/27 18:34:26.69 SY+WM+Xo0.net
>>489
それね
自分が満足できて完結する趣味や行動
元々Twitter始めたのは趣味の話を共有したかったからだから
辞めた今でもリアルではみんなが興味ない趣味の話したくてうずうずしてしまう

492:友達の友達の名無しさん
20/09/27 18:35:58.67 GGxtXJ2C0.net
ほんと毎日毎日脳内外国人との会話を妄想して文字に起こして、躊躇いもせずツイートボタン押して、気持ちよくなって…
空しくならんのかね

493:友達の友達の名無しさん
20/09/27 19:42:50.79 nP8pnP3+0.net
>>490
ほんとこれ
やめても視界に入ってくるしむしろブロックできない分辛くなってるかも
あととにかく人が増えすぎて宣伝ばかりで嫌になった

494:友達の友達の名無しさん
20/09/27 20:01:28.85 buIHgWrI0.net
>>489
今まさにTwitterから離れたいと思っていたので、参考にします
二次創作以外の趣味が無いに等しいので、探すところから始めます

495:友達の友達の名無しさん
20/09/27 20:47:34.29 EtL7uqvU0.net
広いように見えて狭く、深いように見えて浅く、新しいように見えてマンネリ
Twitterでバズる情報ってこんな失望ばっかりでしたよ
ソースがなかったり、ソースがあっても虚言と誇張がマシマシで目が消化不良を起こしますがな

496:友達の友達の名無しさん
20/09/27 22:50:14.03 t0M8mqou0.net
Twitterやめてから一ヶ月くらい経ったけど、テレビのTwitterでの意見とかも気にならなくなってきた。スルーする力が戻ってきた感じがする
あとTwitterしてないと同僚にアカウント探られたりしないから気が楽だね
インスタは自分では読んだ本くらいしか上げてないし、フォローも有名人ばっかりで雑誌読んでる感じだからストレスもない。知り合いも出てこないし

497:友達の友達の名無しさん
20/09/28 03:30:57.97 tpyy1LTR0.net
>>476
アドバイスありがとう
その通りだね...
臆病というか優柔不断というか、そういう自分の欠点が最近見えて来たから、よく考えたら勇気を出して決断してその結果から学んで行くように心がけようと思う
週末はスマホから離れて少し出掛けて映画観に行ったり趣味の繋がりの人たちと話したりしたら、気が前向きになったよ
思考ばかりじゃなくて行動するのも大切だなって思った
今後もまた落ち込むことはあるだろうけど、自分に言い聞かせてちょっとずつでもできる行動をしていきたい
ありがとう

498:友達の友達の名無しさん
20/09/28 07:39:01.60 piUTeTTq0.net
Twitterにいる人って自分の時間は大切にしたいって言うのに他人の時間は大切にしない人が多かったな

499:友達の友達の名無しさん
20/09/28 12:37:14.10 dpF5afQC0.net
Twitterを始めたのが多分2009年、本格的にやりだしたのがが2010年だったと思う
(もともと誘われて垢作ったんだけど、当時はまだmixiをせっせとやっていたので
最初は何も書いていない)
違和感を感じたのが2010年の後半(割と違和感感じるのは早かったなw)
完全に違和感感じたのは震災の時だったけど、その頃は多分はまってたので…
一切ツイートしなくなったのは、2017年で、垢消しはだいたい2年ぐらい後
やってる期間が短いほど、すっぱり切れやすいと思うから、
違和感感じたらすぐにやめるのが大事だと思う
ちなみに、Twitter誘ってくれたりした人、あるいはTwitterで仲良くなった人は
Lineも交換してたけど、こっちから連絡してもほんと音沙汰なくなったね・・
今でもやり取りしてる人はいるけど、その人は自分より、それこそ震災の後すぐに
Twitterやめた人です
やっていた時間が長かったたか、なかなか禁断症状?みたいのから抜けられない
最近、地味地味しくやっているのが、google mapのレビューを書くやつです

500:友達の友達の名無しさん
20/09/28 12:53:20.20 zy9k9PNcO.net
5ちゃん実況がすたれてツイッター実況が多くなってる理由はなんなん

501:友達の友達の名無しさん
20/09/28 13:18:01.78 ydXDRWkO0.net
>>500
5ちゃんより広いジャンルの人に広まりやすいのと、自分が言ったって示せるからじゃない

502:友達の友達の名無しさん
20/09/28 13:59:34.06 o5+/dUCS0.net
>>500 >>501
でも5ちゃん実況の方が直接レスで反応もらえるし、違った考え方の人と理解を深めることもできるのにな。
ツイッター実況と5ちゃん実況は別物だと思う。
自分が実況を5ちゃんからツイッターに変えようとした時に不満だったのはタイムラグの長さだな。
そしてリプを貰いたいのにほとんどはファボしかもらえない。
ファボに中毒された人間には快感なのかもしれないけど。

503:友達の友達の名無しさん
20/09/28 14:46:20.47 6+QC8lAM0.net
人生絶望してる人多すぎじゃない?
気楽につぶやくもんじゃなかったのか…

504:友達の友達の名無しさん
20/09/28 17:44:28.46 zH4n++T90.net
コロナで失業したイライラした暇人が増えて誹謗中傷がひどいからやめた

505:友達の友達の名無しさん
20/09/28 17:55:31.05 uKlcS2sT0.net
自分のコンプレックスとか環境の不遇(ただし自分から改善には動かない)によるストレスで攻撃的になってるの増えたよな。
あとは「昔はよかった」、「昭和の日本はよかった」的な都合悪い部分を取り除いた現実逃避とかね。

506:友達の友達の名無しさん
20/09/28 18:08:10.30 DouqCqEv0.net
童貞だけどメンヘラ女のアカウントにかかわってうつっぽくになった。
いくら励ましてもずっとネガティブな事しかいわない。

507:友達の友達の名無しさん
20/09/28 18:31:50.42 dmS/n4pI0.net
>>506
そんなのTwitterだけじゃなくて聞き流すくらいじゃないと自分がダメになるよ

508:友達の友達の名無しさん
20/09/28 18:32:36.71 dmS/n4pI0.net
>>507
×「じゃなくて」
○「じゃなくても」

509:友達の友達の名無しさん
20/09/28 18:36:21.22 dmS/n4pI0.net
うつでメンヘラ気質の男の同級生にLINEでもTwitterでもぐちぐち言われたことあるけど、今全部の連絡手段断ったわ。男女どっちかメンヘラだと共依存になる確率高いし、相手は都合のいい依存先探してるだけだし、ろくなことにならないから距離感わかってる専門家に任せないといけない。
Twitterなんてそれこそ前に書いてる人がいるように距離感が変になるからより共依存に陥りやすいと思う

510:友達の友達の名無しさん
20/09/28 18:47:56.54 X8c2en3s0.net
よく考えてからツィートしなきゃ炎上だ大変だなんて、全然つぶやきじゃないしな

511:友達の友達の名無しさん
20/09/28 18:49:39.02 X8c2en3s0.net
>>505
それは懐古厨というヲタの集まり

512:友達の友達の名無しさん
20/09/28 18:59:35.30 Yhlf2I+d0.net
昔好きだった作家がいて
もうずっと書いてないなー
人気だったし仕事がないとは思えないんだけどなーと考えて気づいた
twitterやり始めてから執筆止まってるじゃん!!
やだこの作家殺しツール

513:友達の友達の名無しさん
20/09/28 19:00:05.16 Yhlf2I+d0.net
昔好きだった作家がいて
もうずっと書いてないなー
人気だったし仕事がないとは思えないんだけどなーと考えて気づいた
twitterやり始めてから執筆止まってるじゃん!!
やだこの作家殺しツール

514:友達の友達の名無しさん
20/09/28 19:00:51.59 Qw4doxgW0.net
ドロリッチなうとかの頃は平和で良かったなと思う懐古厨だけど、今Twitterまたやりたいかっていうとやりたくない

515:友達の友達の名無しさん
20/09/28 19:19:30.67 DouqCqEv0.net
>>507
あれなー捨て猫をほっとけない感覚になるもんなー
そしてちょっと下心もっちゃうw

516:友達の友達の名無しさん
20/09/28 19:32:34.28 qKjIuotJ0.net
ジジババがガラケからスマフォ使いになってツイッターデビュー

517:友達の友達の名無しさん
20/09/28 19:36:40.09 dmS/n4pI0.net
>>515
女がメンヘラだとフィルターかかるのね厄介だな。
あとババアの助言だけど下心持つにしても選ばないと自滅するよ

518:友達の友達の名無しさん
20/09/28 19:39:54.00 dmS/n4pI0.net
Twitter関係ない話題で連投とやりとりしてごめん。黙ります

519:友達の友達の名無しさん
20/09/28 19:56:13.99 kYn+eT4Q0.net
おつかれさん 垢消してゆっくりしようね
あそこは広報でやってる垢はマシだけど
ほとんど交流にならない独白ばかりだからな…
長居すると回復までに時間がかかる

520:友達の友達の名無しさん
20/09/28 20:02:06.09 kYn+eT4Q0.net
どうしても公式のタイムリーな情報見たいから
NitterでリプライやRT除外してRSS化してfeedlyで見ることにした
手間はかかるけど見たい部分だけ見れるようになったし
Twitter垢もいらないし、しばらくこれで様子見してみよう
あと、ネット上に個人サイト建てようと思ってる
もうSNSはコリゴリだなー

521:友達の友達の名無しさん
20/09/28 20:17:46.39 c2VA7E0G0.net
人間がいかに簡単に,他者や他物に(依存してしまうか/依存させられてしまうか)
という怖ろしい教訓をTwitterは与える

522:友達の友達の名無しさん
20/09/28 21:06:58.83 oY/Vb1Uy0.net
やっぱ空気が変わったのってネットに触れてなかった層が増えたからなのかな?
若者が増えたって感じはしなかったしな…

523:友達の友達の名無しさん
20/09/28 21:16:30.87 1dmxtWr20.net
そう考えると2chの方がよっぽどまだ、ネタをネタと(ry
のニュアンスがわかった上で絶妙なノリでやり取りしてたんだなと

524:友達の友達の名無しさん
20/09/28 21:30:08.28 gHYeKOa20.net
>>522
バズって宣伝!をやる人、バカッターで炎上する人
自撮りを載せて女を武器にする人、情報商材と繋がってるのを隠して意識高いツイートしてる人
こういうのは昔から居る情報強者とはちょっと違うよね

525:友達の友達の名無しさん
20/09/28 21:31:59.13 G+yZux++0.net
しかしTwitterで炎上して特定されたりするの考えると怖い

526:友達の友達の名無しさん
20/09/29 00:59:57.08 ztd5KOI20.net
>>506
人の気持ちが分かってない

527:友達の友達の名無しさん
20/09/29 06:16:30.77 NS5jseed0.net
何でTwitterに馴染めないような奴らが偉そうに批評してるの?
時代についていけないロートルじゃね

528:友達の友達の名無しさん
20/09/29 08:04:24.32 v7e6AgDd0.net
朝一でスレチが時代のビックウェーブでセントラルだぜ!
こうですか><

529:友達の友達の名無しさん
20/09/29 08:20:05.29 quafgKmP0.net
朝イチにやることがスレチの投稿ってなんかかわいそうになってきたな

530:友達の友達の名無しさん
20/09/29 08:34:50.43 aJ44+7bL0.net
>>529
これは一人言で誰に宛てた書き込みでもないんだけど
それで自分が惨めで恥ずかしく感じてないようだから優しく見守ってあげようよ

531:友達の友達の名無しさん
20/09/29 09:05:08.34 AAJx63YX0.net
Twitter辞めてインスタ、ライブ配信なんかも見たりしたけど間違いなく一番ネガティブが集まる場所だったなって再認識した
5chの方が完全匿名だし、文字数的に話し合いの場になるだけ全然マシ
「気軽なつぶやき」の場が「公の場所」になっておかしくなっちゃった
RTが多い過激な発言や暴力のような正論も、今になって冷静になると「お前どこから目線で話してるの?」ってド寒くなる

532:友達の友達の名無しさん
20/09/29 09:06:59.75 msK+eO5j0.net
>>529
>>530
端から見たら嫌味や皮肉を言うお前らもレベル一緒だぞ、無視しろな

533:友達の友達の名無しさん
20/09/29 10:36:02.83 lWrWsOpV0.net
とりあえず、男が、女が誰々が悪いって発想でレスするのはやめよう。
Twitterの仕組みに問題があるんだから。
みんなTwitterの糞みたいなシステムに振り回されているって早く気付け

534:友達の友達の名無しさん
20/09/29 11:37:22.56 rsfza1wg0.net
アリ地獄だと思う

535:友達の友達の名無しさん
20/09/29 11:56:20.46 v7e6AgDd0.net
極論で人を攻撃したり盛り上がったりけしかけたりして、
何か問題が起こるとブロック、切り捨て、リンチ、陰口とかほんとに人間不信になってもおかしくない空間だよね
自分の価値観取り戻すのにも時間かかるしほんとに災厄みたいなツールだよ

536:友達の友達の名無しさん
20/09/29 13:42:18.69 N4kRMVwN0.net
毎日マクドナルド食べてるようなもん
明らかに健康を害してるのに貧困層はジャンクしか食べられない状況に似てる
攻撃的で治安も悪く中毒者ばかりのスラム
ツイッターは日本じゃなく米国にいるんだと考えてるわ

537:友達の友達の名無しさん
20/09/29 14:01:09.67 qc8dAFkt0.net
>>535
結局、自分の価値観を取り戻せましたか?

538:友達の友達の名無しさん
20/09/29 14:03:59.10 JL2Shnx90.net
ハッシュタグがいっぱい入れてる奴みた段階で、あいつらに近づいたらヤバいと思って逃げた
普通のつぶやきじゃねーよな

539:友達の友達の名無しさん
20/09/29 14:29:30.86 kScJqZio0.net
それそれ
自分の呟きにそうまでする価値があるのかってものに限っててんこ盛りだったりするしね
承認欲求高過ぎるでしゃばりって手に負えない

540:友達の友達の名無しさん
20/09/29 14:32:55.53 YVMkursq0.net
インスタもしばらくやってたけど飽きて放置って感じでTwitterみたいに垢消ししよ!こんな所二度と来るか!って気持ちにはならないんだよね
Twitterは放置すらなんか嫌だった

541:友達の友達の名無しさん
20/09/29 14:35:08.06 v7e6AgDd0.net
>>537
だいぶ取り戻せたかなと思います
でも半年以上かかりましたね
自分に有害な意見が自分の確信や自己像と混じってしまっていて、
振り返ってみれば、早く自分から切断すべき価値観に変に愛着持ってしまっていて
それを振り払うのに大変でした
言語による反省を自分自身に向けて、自分の認識や意識の盲点を時間をかけて
緻密にしていくことで、何とか戻ってこれたようにも思います
ワクチンが微量な毒物を注射して有益な免疫を獲得させるように、
ある種の混乱や自己喪失も、高次の認識を獲得出来る機縁にもなりますので、
Twitterの後遺症も上手く対処出来れば、教訓を引き出せる失敗になるかも知れません
失敗を今後重ねない為にも失敗すること、失敗に強くなる為に上手く失敗すること、
失敗の継続をやめる為に全力で失敗することも、たまにはいいのかも、と思いました

542:友達の友達の名無しさん
20/09/29 15:37:28.91 e7NPqb9XO.net
お前ら何の話してんのかさっぱりわからん
アニメの話なんか政治の話なんか身内の話なんか

543:友達の友達の名無しさん
20/09/29 17:01:19.86 G2sgeMt70.net
>>132
>>133
自分も同じく
やめたら肩こりや睡眠も改善したし、自分の場合はストレスが便秘にもくるタイプなんだけど、Twitter辞めたら便秘がなくなった。
それだけ知らない間にストレスが溜まっていたんだなと思って辞めて本当に良かったと思う

544:友達の友達の名無しさん
20/09/29 17:42:43.78 quafgKmP0.net
人によっては便秘改善までいくんだ。やっぱりTwitter使うと大量の色々な質の情報に晒されるからやってない人よりストレス蓄積されやすいのかな

545:友達の友達の名無しさん
20/09/29 18:23:00.67 EoyhOmNy0.net
傷の治りってのも、ストレスかかってると増えるホルモンが傷の治り邪魔するらしいから、
やはりほんとに無意識のイライラが溜まって徐々に体を蝕むんだなTwitterって

546:友達の友達の名無しさん
20/09/29 18:57:43.74 qc8dAFkt0.net
>>541
丁寧なリプライありがとうございますm(__)m
自分はTwitter始めてから、以前よりも人目を気にするようになってしまいました。
始める前の状態に戻れたら…と思うことが沢山あります。
とりあえず、Twitter断ちを徹底することから始めたいと思います!

547:友達の友達の名無しさん
20/09/29 19:09:21.20 xDq/W1kO0.net
まずは返信のことをリプライと呼ぶのをやめてみようか

548:友達の友達の名無しさん
20/09/29 19:35:28.88 4n7UuvTd0.net
Twitterに慣れると返信のことなんでもリプライって言いそうになってたな。メールは返信、掲示板はレスなのに

549:友達の友達の名無しさん
20/09/29 19:35:29.01 4n7UuvTd0.net
Twitterに慣れると返信のことなんでもリプライって言いそうになってたな。メールは返信、掲示板はレスなのに

550:友達の友達の名無しさん
20/09/29 19:36:03.33 4n7UuvTd0.net
>>549
ごめん、2回書き込まれた

551:友達の友達の名無しさん
20/09/29 19:42:29.39 NNjCMp3S0.net
何だかんだで希薄だと思う

552:友達の友達の名無しさん
20/09/29 21:43:10.10 mvukPaGR0.net
半沢直樹がトレンド世界1位なのは、Twitterがそれだけ世界的に見てオワコンなだけなのだが。

553:友達の友達の名無しさん
20/09/29 22:04:39.15 pW0kvEAA0.net
半沢2はネットを意識しすぎて見るの途中でやめた

554:友達の友達の名無しさん
20/09/29 22:10:57.26 M2gtWtB20.net
>>553
それ
あと浜崎あゆみのドラマも

555:友達の友達の名無しさん
20/09/29 22:30:23.33 v7e6AgDd0.net
>>543
東洋医学やアーユルヴェーダなんかだと感情によって対応してる臓器があって、
特定の感情の抑圧や過剰は、対応してる臓器にダメージが行く、という説が
あるんだけど、それを思い出すな
感情溜め込んだりする人は、肝臓悪くするとか、
自己主張が出来ない人は喉が弱い、とか、
人は自分の弱い臓器にダメージが行きやすいから、
胃が弱いと下痢や便秘が続くとか、目が弱いと眼精疲労になるとかもあるらしい
深入りし過ぎて盲信しなければ面白い世界かも知れない
野口晴哉の『風邪の効用』とか読みやすくて面白かった
>>546
やっている最中に遭遇した嫌な経験が糧になって、やめた後、人生が好転すると良いですね

556:友達の友達の名無しさん
20/09/29 23:56:54.52 aSPLw5HM0.net
ツイッターやってた時は呼吸が浅かったと思う
一刻を争って新ネタ考えてるから深い呼吸ができてない
だから腹のすわった奴がいない
今はそうでなくてもマスクで呼吸が浅くなってメンタルやられてるから、ツイッターランド荒れてるんだろうなと思うわ

557:友達の友達の名無しさん
20/09/30 00:50:24.21 /aIBArMy0.net
ネットでも負の感情を発散する場所は必要だと思う
でも昔楽しかったTwitterがそうなってしまったのがただ悲しい
無駄に発言力や拡散力あるし、みんなイライラしてるし居心地悪かった

558:友達の友達の名無しさん
20/09/30 02:31:07.92 OmRSF5SW0.net
>>555
543だけどそれ面白そうですね。調べてみます

559:友達の友達の名無しさん
20/09/30 04:03:22.68 Urp8XfQBO.net
やめちまえ

560:友達の友達の名無しさん
20/09/30 08:03:41.33 AouBtIZM0.net
フォロワーのジャンル移動が激しすぎてやめた
同じゲームしてる時はいいけど毎回1~2か月後には違うゲームの話ばっかりしてるんだもん
どんだけゲームにお金使うのさ
また誰と誰が遊んだとかツイートするから見えるのも嫌だ無駄に疎外感、孤独感を感じる

561:友達の友達の名無しさん
20/09/30 08:59:33.64 CY4rgW7l0.net
オフ会は住んでる地域が遠いと参加できないし、それありきでTwitterされるとしんどいよね
2chの頃もオフ会はあったけど交流のメインはネットだった気がする。現実とネットの人間関係の壁がなくなってくると出てくる問題なのかもね

562:友達の友達の名無しさん
20/09/30 09:16:51.39 4maX8Hbu0.net
>>560
自分から誘った?

563:友達の友達の名無しさん
20/09/30 09:25:03.13 Di51bSSA0.net
Twitter始めるまではそこまで他人に興味がなかったのに始めてから他人の日常が気になってしかたなかった
辞めても気になるのって後遺症だよなあ
そのうち抜けると思いたい

564:友達の友達の名無しさん
20/09/30 09:30:16.01 CY4rgW7l0.net
自分は逆だなあ。職場がヤバくて先輩や上司に自分の生活を探られるようなことを毎日されていたんだけど、Twitterやってて「Aさんはどういうところ行ってるんだ?」って思った時に自分も上司たちと同じじゃんって思って気持ち悪くなってやめた。

565:友達の友達の名無しさん
20/09/30 09:36:18.42 AouBtIZM0.net
>>562
誘ったり誘われたりかな
誰か一人が新しいゲーム始めるとフォロワーみんなが始めたり速攻プレイ動画上げたり苦痛でしかなかった

566:友達の友達の名無しさん
20/09/30 12:17:27.30 ffRyem4K0.net
>>542
そのごちゃまぜカオスを可能にするのがTwitterという仕組みだよ
まずそれを理解した上で >>1 から全部読み直してみな
客観的に見られれば面白いからさ

567:友達の友達の名無しさん
20/09/30 12:45:19.06 kU3Y4RYd0.net
>>443
442だけどさ、とりあえず、>>443 も含めて第三者が読んだとして、
あんたの提案を受け入れると思う?
引用だけでは駄目だと言ったけど、具体的に自分の思いの丈を書いただけで
このスレの住人が活用できる、何か考えられる内容にはなってないよね
俺を批判する前に何かそれについて考えた?
ただ長いだけで誰も反応してくれないってことはスレチってことだぞ
だから反応貰いたい欲望があるだけのTwitter脳って言ったんだけどな

568:友達の友達の名無しさん
20/09/30 12:48:40.78 kU3Y4RYd0.net
自分 >>422 でした

569:友達の友達の名無しさん
20/09/30 12:51:58.07 geXfTszs0.net
何もそこまで言わなくても…

570:友達の友達の名無しさん
20/09/30 12:59:34.55 kU3Y4RYd0.net
明らかに吐き出したい人には何も言わないけどね

571:友達の友達の名無しさん
20/09/30 13:06:35.84 geXfTszs0.net
亀レスなのにも関わらず自分に対しての反応を押さえきれなかったという点ではご自身もTwitter脳ですね

572:友達の友達の名無しさん
20/09/30 13:07:29.36 kU3Y4RYd0.net
>>571
否定はしませぬ。
そもそもそれが出来れば多分このスレ卒業かと。

573:友達の友達の名無しさん
20/09/30 13:18:13.01 UNht1Twp0.net
もう当事者以外は忘れてたくらい亀レスだなw
何が正しいとかどうだっていいよ、一人に固執して、それこそあの世界と同じでは?
たかが5chの書き込みなんだから一つ一つが役に立つ必要なんかないし
ここに書き込むことで抑止力になってるならそれでいいと思うぞ

574:友達の友達の名無しさん
20/09/30 13:27:33.19 geXfTszs0.net
そう、役に立つレス以外はしちゃいけないなんて決まりはない
役に立つものしか目に入れたくなかったらそれこそTwitterで役に立つ人だけフォローしてればいい
自分も>>443読んで創作と内発的動機付けについてなんか書こうかと思ったけど土曜の夜なんてスマホ見ないしそうこうしてる間にスレは進んで流れに乗れなくてそのままだったわ

575:友達の友達の名無しさん
20/09/30 14:28:04.47 0Pt4q70b0.net
長文はアプリで弾いたり読まずにスクロールする人もいるから、レスがないからといってスレチだとは思わんな
ROM専もいるだろうし、個人の内省の吐露でもいつか誰かの参考になるかもしれんし
...と言いつつ自分も>>443は長くて読んでなかった。別に内容がどうこうではなくて
でも、長いからとか反応ないからスルーというのはTwitter的な価値観だったかな...とむしろ今ちょっと反省したわ
他人の評判ばかりを気にせず自分の感性を取り戻して行きたいな

576:友達の友達の名無しさん
20/09/30 14:30:57.90 ahMKxFgh0.net
先週あたりからやけに語る人が増えだしたけど
案の定荒れてきたか

577:友達の友達の名無しさん
20/09/30 15:25:35.71 T6cxVHZg0.net
Twitterやめたら本とか服の断捨離も、はかどるようになった
自分自身にとって本当に良いものを見直せるようになった為だろうか
ブランドの服とか積んであった古典や名著とかでも自分に合わないことがストレスに
なってたんだけど、本当にある種の強迫的な消費や読書の義務感から解放されたようだ
幾ら文豪でも世界的な名作でも自分に糧にならないのってどうしてもあるよね……
最近は映画とか食べ歩きとか、新しい人生を楽しむことが出来るようになった
このスレには色々と感謝です

578:友達の友達の名無しさん
20/09/30 15:28:52.77 s06p+n050.net
語る人は増えたけど荒れてはいないだろ

579:友達の友達の名無しさん
20/09/30 15:32:08.84 VPlgI0Mo0.net
>>560
わかる、前にも書かれてたけどまさに学校の教室だと思う
コミュニティが固まってるから「あの人また違う作品に移ったんだな」って気になるんだよね
疎外感もまさに学校のそれだわ

580:友達の友達の名無しさん
20/09/30 15:48:23.54 4maX8Hbu0.net
>>567
お、久しぶり。443です。まずは読んでくれたであろう事に感謝。
一つ一つ簡単に返答を。573~575の繰り返しになる部分あり。
> 具体的に自分の思いの丈を書いただけ
これはご指摘の通りに自分がどう思い活用しているか書いた次第である。
> このスレの住人が活用できる、何か考えられる内容にはなってない
これはあなたが感じたことであって、何かを感じたり琴線に触れる人は各自考える。
皆君と同じ属性ではない。つまりこの指摘は誤り。
あと早い内にこのバイアスは取り払ったほうがいい。
> 俺を批判する前に何かそれについて考えた?
批判ではない。置いた前提が間違っているので安心してほしい。
> ただ長いだけで誰も反応してくれないってことはスレチってことだぞ
> だから反応貰いたい欲望があるだけのTwitter脳って言ったんだけどな
論外。573~575が代弁してくれているので割愛する。俺も彼らと同意見。
長々と書いたのは故意で、コンテキストをなるべく省略しないよう努めたこと、
加えて文章が長いという理由だけで読まない人、そこを指摘する者たちへのアンチテーゼ及びトラップね。
行動経済学辺りがいいバイアス取りになるから、良かったら読んでみてよ。
「ファスト&スロー」って本が分かりやすくてオススメ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch