音質がいいスマホ6at SMARTPHONE
音質がいいスマホ6 - 暇つぶし2ch498:SIM無しさん
19/05/11 16:33:30.57 fdE+TrPv.net
>>472
俺の頭

499:SIM無しさん
19/05/12 05:51:50.91 GvPTGqJn.net
>>429
HTV31が手放せない、フロントステレオスピーカー

500:リンク+
19/05/18 06:44:29.89 HbnY7575.net
>>468
ノッチといえば、横軸ツインレバーマスコン。
左側がブレーキで、右側がマスコン。
どこでもマスコン
鉄人28号のコントローラーを彷彿とさせる装置で、
動かしたいものに向かって、マスコンを動かすと、電波が出て、
対象物が電車のように走り出す。

501:SIM無しさん
19/05/24 10:46:17.44 IjEK4e+j.net
ノッチは嫌、イヤホン音質はそこそこでもいい、フロントデュアルスピーカーがいい、スペックも欲しい
って条件だと中華のゲーミングスマホくらいしか無いけど200g超級の重いのばっかり

502:SIM無しさん
19/06/02 14:51:26.29 BqRubqqU.net
ちょっと相談に乗ってください
現在sc02b(初代galaxy s)を音楽プレーヤーとして使ってるんですが、最近電源落ちる事が多くなってきたんで買い替えを検討してます
sc03e(galaxy s3α)を買うと同じ音質で聴く事ができますでしょうか

503:SIM無しさん
19/06/02 16:27:20.20 vCwDHa7F.net
ワイヤレスならできるだけ新しいスマホ買っときゃ間違いない
有線で音質語っていいのはグランビートだけ

504:SIM無しさん
19/06/02 21:29:13.32 1W1hO0wX.net
>>477
別に悪くはならんだろうけどなんでワザワザそんな古い機種を買うんだ
そんなんじゃまたスグ動作不良にってもおかしくない
GalaxyならGalaxy J、NoteIII以降がハイレゾ対応になって多少音響を意識しだしたモデルだからここが最低ランク
中古相場は5000円から
予算を1万程度捻出できるならLGV34
ESS Quad DACが載っててGranbeat級には敵わないが普通のスマホの中では上位の音質

505:SIM無しさん
19/06/02 22:40:04.35 yxLsE86C.net
>>477
Galaxy自体スマホの中ではまともな方だがなるべく新しい方が良くなると思う
自分はS3からS8にしたけど音は良くなったし
LGも安く買えそうだしそっちのが音は良いだろうけどね
安DAPでもLGと同等以上のはあると思うが泥DAPとして使いたいからスマホなんだろうけどそれならそれでAndroid6以上とかのが色々使いやすいとは思う
古いのは電池持ちもあれだし、そいえばS3は電池パック交換できたねまだ電池売ってるか知らないが

506:SIM無しさん
19/06/03 09:37:16.42 Ro1hLaeW.net
Note3あたりはハイレゾは名前だけで音質的には大幅劣化してただろ確か
Note2やS3αの方がDAC積んでて評価は高い

507:SIM無しさん
19/06/03 22:17:08.03 q2A+u2Fd.net
スピーカーがいいのか?イヤホン音質は良さそうに思えない

508:SIM無しさん
19/06/04 01:29:52.59 OBaLq1


509:TK.net



510:SIM無しさん
19/06/04 11:00:18.28 3rFgvbm3.net
474です
みなさんありがとうございます
なぜS3αかというと、初代Sと同じwolfsonを積んでるからで、同等の音質かなと思ったからです
音楽だけでネットも繋がないのでosは古くて問題ないです
今スマホでハイレゾ対応と書いてあるシャープ製を使ってるんですが、これで長時間イヤホンで聴いてると気持ち悪くなります
なのでそんな高価な機能は全然必要なくて、今の初代Sと同じ音質がいいんです
初代SからS3αの使用者がいるかなと思って質問した次第です

511:SIM無しさん
19/06/04 17:18:50.46 x0krOuJ5.net
スマホである必要なさそ

512:SIM無しさん
19/06/04 19:55:15.22 PA6BjONt.net
今ってqualcommのdacの方がwolfsonより良いイメージだったけど違うの?

513:SIM無しさん
19/06/05 00:08:21.87 CR5p2qG4.net
>>486
あってる、てかWolfsonと言っても国内販売されてるスマホに積まれてたレベルのWolfsonチップで同世代のQualcommチップの性能を超えてた事は殆ない
Galaxy SやNoteII、S3αに載ってたWM8994やWM1811なんてDNR100db、THD+N-87dbでアンプ部の出力も5mw(恐らく16Ω時)というショボスペック
まぁこの世代のQualcommのオーディオチップも似たレベルの性能だったけど
独立オーディオチップだからと有り難がる物ではない
現行Qualcommの最新チップはDNR130db
THD+N-109db、出力34mwというスペック
DAPにも採用されてるクラスの物が載ってる極一部の機種以外Qualcommチップの方が上

514:SIM無しさん
19/06/05 00:13:27.15 CR5p2qG4.net
AQUOS PHONEのSH-06Eに載ってたWM5102なんかはSNR113db級で同世代のQualcommチップであるWCD9310より少し優れたスペックだった。
けどSHARPが省電力最優先チューニングだった事もあって特に高インピでもないイヤホンでも音量を稼ぎにくいレベルに出力が落とされてた事やそもそもチューニングが宜しく無くて痩せた音だったから結局大したことなかった

515:SIM無しさん
19/06/14 12:07:31.89 doJQd+hO.net
スピーカーの音だけならRazerphone2が中々のものだぜ、音でかすぎてワイヤレススピーカーが要らないレベル
なおイヤホンジャックは無い

516:SIM無しさん
19/06/16 11:04:46.63 5coMuq9K.net
LG V50しかないなもう

517:SIM無しさん
19/06/16 17:18:03.15 5cWLILZW.net
>>490
日本で出ないし対応バンドがな

518:SIM無しさん
19/06/24 00:56:17.95 V+4X/nwS.net
v30とv40ってやっぱり違う?

519:SIM無しさん
19/06/30 17:29:52.46 olpvqspS.net
ちゃうんちゃう

520:SIM無しさん
19/07/07 09:02:14.41 27/P4dHi.net
>>487
高周波ノイズ発生源の超高速のDSPと同じチップにDACもプリアンプも入ってるからデコード時のスペックが活かせない
さらにSOCのすぐ近くに配置せざるおえないチップなので、SOCからの高周波ノイズの影響もある
独立型のDACやDACアンプ統合チップをキチンとSOCをシールドした上で離して配置している機種は、多少スペックで劣っていても、音質は上と考えていい
Galaxyは独立統合DACチップ使ってる


521:機種でも配置やシールドがダメなので、音がいい方には入らない そうは言っても、SD835以降のQUALCOMM音声コーデックは大分マシにはなったが



522:SIM無しさん
19/07/07 15:08:24.06 7LPPn4nL.net
>>494
同一基板上ではあるけどOnePlus6のようにメインSoCとAqsticを両端に離して配置してる機種もあるから近くに設置せざるを得ないチップという訳ではないよ
まぁGalaxyシリーズだと真横に配置してるけどそれでも実測でのSNRで100dbを超える結果が出てる訳だからチップの性能を活かしきれてるかはともかくとしてちゃんと意味はある

523:SIM無しさん
19/07/07 17:46:08.05 27/P4dHi.net
>>495
別段聞けないほど、酷いと言ってる訳じゃないよ
QUALCOMM同士ならSD835以降のWCD9341からは随分良くなった
それでもESS組すぐ下の2線級でも、SOCを個別シールドした上でDACチップを配置してるMEIZU Pro6やVivo NEXの方が音質は上って事

524:SIM無しさん
19/07/07 18:05:25.36 GlGDIAhe.net
>>496
そらその2つに載ってるチップ自体もAqstic9341より格上だからそうだろう
更にそのクラスをチップを積んでるモデルはノイズ対策もそれなりにしてる訳だから尚更
しかもそれレス先の条件にある国内販売スマホですら無いし。
レス先のWMのチップはそれらよりかなり格下の物だしそれらと同クラスの物を積んでるようなスマホは特に特別アナログ部にこだわったモデルも無い
それらよりは現行Galaxyの方がマシだと書いてある
序列で言うなら依然としてスマホではGranbeatがベストだしその下にESSやAKMやCirrusのポタ向けチップを積んで最低限のノイズ対策をしたモデルが来て更にその下に現行のGalaxyだのなんだのが来るという話だよね

525:SIM無しさん
19/07/07 22:31:33.09 xIl4p/Om.net
手元に歴代使ってきた
Galaxy note8 exynos
Galaxy s9 exynos
Galaxy s10 snapdragon

RMCE-USB+se535があるのだがs10だけ音の傾向が異なる
イヤホン端子直で聞いたときの差がそのまま出る
RMCE-USB自体にDACがあるので
スマホ本体に音質は依存しないはずと思ってたんだが、違う
何故に?
DAC関係詳しい人教えてくださいませ

526:SIM無しさん
19/07/07 22:50:14.16 xIl4p/Om.net
>>498
自己レスになるが
考えられるのはソフトウェアか
socのスペックが上がって
デコーダーやらミキサーやらの精度が上がったから?
の割にexynos機のほうが聴いてて心地よいのだが。
s10のexynosとsnapdragonも今までどおりの音質の差はある?

527:SIM無しさん
19/07/07 23:19:31.21 262fPOlr.net
>>498
そりゃGalaxy S10自体にUHQアップスケーラー他音質改善(改変)機能があってそれを完全オフにする事は出来ないしその設定は外部DAC接続時にも有効になってるからUSB DAC接続時でも改変された音が出力される仕様
システム標準のUSB Audioドライバは利用せず
USB Audio Player Proあたりを導入してアプリ内の設定でbitperfectを指定して使おう

528:SIM無しさん
19/07/07 23:24:29.60 262fPOlr.net
あーでもRMCE-USBは持ってないからわからんがそのケーブルアダプタ自体に独立設定可能な音量調整機能がなく送信機器側の音量コントロールと同期しか出来ない仕様の場合bitperfectを指定すると常に音量マックスになってしまうからそこは注意

529:SIM無しさん
19/07/08 07:44:13.01 aNXegWvk.net
サラウンド機能がDAC通して使えるかどうかで、デジタル出力の経路が、ある程度確認できるんじゃないかな

530:SIM無しさん
19/07/08 21:30:31.53 Rl/WAlSP.net
スペック重視で、LG Vシリーズ以外、選びようがない・・・

531:SIM無しさん
19/07/18 01:16:31


532:.35 ID:oJPePlyu.net



533:SIM無しさん
19/07/18 07:54:28.81 XoyeB9Sh.net
LG VとM11、どっちが高音質かな?

534:SIM無しさん
19/07/18 20:07:25.98 rgN1XQZH.net
>>504
IDOLでしょ

535:SIM無しさん
19/07/19 00:48:56.77 egI1pFR2.net
>>504
>>506
AXON7→Mate20X→HTV31→IDOL4→IDOL3という感じ
ステレオ感は無いけど離れて聴くならこれらのどれよりもMoto Z+JBL Modsが上

536:SIM無しさん
19/07/19 00:50:38.31 egI1pFR2.net
>>505
V30+との比較だと比べ物にならんくらいM11の方が上
スマホで同じ土俵で比べられるのはGranbeatくらいだと思う
DAP板だと変なネガキャン君がアンチ活動してて不当に低く扱われてるけどスマホと比べりゃかなりハイレベル

537:SIM無しさん
19/08/14 00:16:36.78 TJYD12qK.net
今回DAC等のスペック重視で選んでないが
xperia1に機種変した。元はnova2。
音質はAKMのnova2の方がいいが音量はxperia1の方が
聴感上倍近く出るようだ。
スナドラ855ってかなりヘッドホンアンプの出力あるのかな?
据え置き機器用に持ってる56Ωのヘッドホンでも難なく鳴ったのは
少しびっくり。
ちなみにインストールされてるアプリ以外ではDSEEが作動しないって噂も
あるようだがとりあえずPowerampとHFでは作動は確認した。

538:SIM無しさん
19/08/27 09:22:40.17 QBes15sm.net
htv31とhtv32だったらどっちが音質いいですか?

539:SIM無しさん
19/09/03 13:56:09.25 OpH/nG3S.net
 LDACとaptX HDを聴き比べた結果ですが、正直に申し上げて音質の差はよくわかりませんでした。もちろんSBCと比較すれば雲泥の差なのですが、LDACとaptX HDの音質の違いはまったくもって判別不能です。
 遅延についても音楽だけでなく、ゲームでも試してみたのですが、両者に差はないように感じます。もちろん有線イヤフォンに比べれば、明らかに音が遅れて聞こえてきますが、LDACとaptX HDの差はごくわずかです。
 結論としては、データ伝送量がLDACより抑えられているaptX HDのほうが、Bluetoothが混雑している環境でも安定して通信できるはずなので、ほとんど音質が変わらないのですから個人的にはaptX HDを選びます。
URLリンク(ascii.jp)

540:SIM無しさん
19/09/04 00:25:10.14 Mp4TH71C.net
スマホ全然関係ないやん

541:SIM無しさん
19/09/06 23:44:03.50 WQ7PZSNK.net
ヤンヤン歌うスタジオやん

542:SIM無しさん
19/09/07 00:00:37.61 5rdWIEq6.net
だまれ関西かぶれめ

543:SIM無しさん
19/09/27 12:26:53.10 cnS6SkIv.net
LGのスマホで有線で聴くのと、
Bluetoothのポタアン(BTR3等)+有線で聴く
のだとどっちがいいんだろうか。
どちらもES9218P積んでるけど
やっぱりポタアンなのかな

544:SIM無しさん
19/09/27 14:59:41.47 DH5z32IZ.net
>>515
BTR3はAK4376A
しかもコントローラーの仕様がUSB Audio Class 1.0だからUSB DACモードだと48kHzが上限
ES9218PなのはプレイヤーだとM0、AP80
BTポタアンだと未発売のUP4やBTR5
何れもUSB DACモードでのハイレゾ対応
UP4とBTR5はES9218Pを2個積んでてバランス出力にも対応

545:SIM無しさん
19/09/27 17:44:59.97 Sfn5mtHn.net
>>516
ありがとう
そもそもが全然勉強不足でした。
BTR5かUP4発売待ってみます

546:過去ログ ★
[過去ログ]



547:このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています




最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch