【逝く年】倉山満part878【狂う年】at SISOU【逝く年】倉山満part878【狂う年】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト500:右や左の名無し様 21/01/07 22:07:41.82 HNZInT390.net >>483 その逆をやったのが中国じゃね 国家の独立を優先して、後で経済的な成長になったわけだし それと中国は市場として見られてるのもあるし 共産党の下、企業と党がくっついてノウハウ・技術を取り入れたのは周知のとおり それに経済開発は進んでないけど、超大国に喧嘩を売ってる北朝鮮の存在は? 満足な武装がなくても、喧嘩できるってのが国際政治じゃねと。 501:右や左の名無し様 21/01/07 22:09:30.64 LZBDiA5Q0.net 上念 司 @smith796000 (2013/10/13 08:51:40) 「デフレ下でマンデルフレミング効果がないというなら、ノーベル賞取ってから出直せば?」というと、ノーベル賞を権威主義だとかdisりはじめる人がいる。 これは痛い。明らかに逃げている。やっぱりノーベル賞は無理だよ、、、ってあきらめはいけない。日本人初のノーベル経済学賞受賞に期待する! http://twitter.com/smith796000/status/389176574660321280 (deleted an unsolicited ad) 502:右や左の名無し様 21/01/07 22:10:54.56 HNZInT390.net >>479 >>480 中国が正しかったかは視点によるだろう 国民経済で見れば日本の方が良かったのかもしれない でも、国家の視点から見れば別 何が言いたいかと言えばこの2つの視点をどうやって調和させるか 勿論、独立国家でありながら経済成長するのが一番だけど 敗戦国、または戦勝国だけど地域の覇権争いに負けた国の選択肢がどう影響するのか 立場や潜在的な力も加味すべきだけど、選択する場合の判断基準だとか何を優先すべきだとか そこら辺が気になるところ 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch