16/11/17 21:49:26.92 dKk7CLDY0.net
有田の島崎に関する呟きの続き。今年に入ってからでこれだけある。引用しなかったのもあるし
島崎ろでぃー写真展。crac.jp/post/136362501… 今日はカメラマン3人の鼎談があります。藤田省三『「写真と社会」小史』はこう書いています。
「現代的大都市の矛盾のド真ん中に生まれた芸術=写真」。ろでぃーさんの作品には「社会的亀裂に対する鋭い批評眼」があります。
URLリンク(twitter.com)
島崎ろでぃー「猫派」説を語ったのは、ぼくです。東京大行進のときもフロート車に誰か寝そべっているなと思ったら、ろでぃーさんでした。
自由自在、融通無碍、天衣無縫の報道カメラマンです。
URLリンク(twitter.com)
島崎ろでぃー『ひきがね』。注文していた写真集が入荷したと銀座「教文館」から電話がありました。
「写真集は売れない」という多くの編集者の思い込みを裏切るためにも、どんどん普及したいものです。
URLリンク(twitter.com)
島崎ろでぃー写真展。crac.jp/post/136362501…19時からのトークセッションの最終的準備をしています。与えられたテーマは「ヘイトと闘う」ですが、テキストは藤田省三と土門拳です。
URLリンク(twitter.com)
銀座「教文館」で島崎ろでぃー・ECD著「ひきがね」3冊を注文。レジの近くにいると男性が「小保方さんの本はありますか」と問い、
店員が「売り切れました」と答えました。そのあとで訊ねると、一昨日に35冊入荷し、瞬く間に売れきれたそうです。
URLリンク(twitter.com)
島崎ろでぃーさんの写真とECDさんの文章で構成された『ひきがね』。写真にざっと眼を通してビックリ。
この本はあだやおろそかに感想を語れるほどの内容ではない。深い。きっと本格的な書評を惹きつけるだろう。飽きない写真とは何だろうか。
URLリンク(twitter.com)