24/12/29 19:56:53.37 ydb4nYa1.net
そういうことにしたいんだね
3:名無しのひみつ
24/12/29 20:09:03.85 ShcFYBIX.net
吸い込んでも大丈夫な奴をダミーで置いとけば
4:名無しのひみつ
24/12/29 20:42:57.98 oddOXlQj.net
今の技術なら、鳥の位置をmmレベルで把握して、鳥の頭部にレーザーポインターを照射できるんじゃないかな
網膜を損傷させると動物保護団体が煩いから、損傷させない程度の光量で
空港の敷地内に入った途端にレーザーが飛んでくる、というのを繰り返したら、鳥頭でも理解しそうなもんだけど
5:名無しのひみつ
24/12/29 20:44:06.45 IIRoBYgv.net
ダイソンの扇風機みたいなエンジンにすればいいんじゃね?
6:名無しのひみつ
24/12/29 21:12:16.43 pcznzEvl.net
指向性の音波放射で鳥よけできるかも
7:名無しのひみつ
24/12/29 21:18:21.76 uNAqCP3t.net
整備不良でエンジンぶっ壊れて
その他も機能しなかったのではないのかと、、、
機首を上げる事もしないで(操縦不能?)正面からドッカンは、変じゃないでしょうか?
8:名無しのひみつ
24/12/29 21:19:50.05 5Ci0FoUH.net
バードストライクで胴体着陸ってあり得るの?
9:名無しのひみつ
24/12/29 21:21:15.41 44bvj7yt.net
ターボプロップにすればバードストライクの
危険性は減らせるけどね
旧ソ連のTu-114は巡航速度が870km/hだから
ジェット機並みの速さだった
10:名無しのひみつ
24/12/29 21:23:24.00 2oBpqA28.net
対策?無理
11:名無しのひみつ
24/12/29 21:32:36.49 ddMkcJ//.net
解凍しておけばどうということはない
12:名無しのひみつ
24/12/29 21:35:03.27 +4k37fr3.net
ホンマにバードストライクだったのか、まずそこからでは
13:名無しのひみつ
24/12/29 21:41:46.62 yvt3I0Mx.net
空港によっては鷹匠が定期的にパトロールしてる
14:名無しのひみつ
24/12/29 21:42:47.92 yvt3I0Mx.net
>>8
エンジンが止まったら油圧系統も止まるんだとさ
だから脚も出せなかった、ということらしい
15:名無しのひみつ
24/12/29 21:44:48.12 M/LOY1Io.net
吸気口の前に鳥を弾くカバーつければいいだけなんだが、吸気効率が悪くなってしまうのでやらないのだ
もっと今の何十倍も起きて背に腹は代えられないくらいになれば付けるだろう
16:名無しのひみつ
24/12/29 21:47:24.08 2oBpqA28.net
鳥が飛んでるのは空港周辺だけってわけじゃないしね
離着陸のときにはどうしても低空まで降りる必要がある
17:名無しのひみつ
24/12/29 21:48:41.48 PdbBOF3x.net
ミスしても鳥のせいにしとけばいいのか!
18:名無しのひみつ
24/12/29 21:52:23.73 sOF/oS7F.net
国内便の距離ならタイヤ出しっぱないでいいのでは?
収納した方がいいの?
19:名無しのひみつ
24/12/29 22:04:01.14 zfSdbIBK.net
空港になぜ鳥が留まっている 遠ざける処理とかないの?
20:名無しのひみつ
24/12/29 22:08:06.27 yvt3I0Mx.net
>>19
鷹匠のパトロールのほか、目玉風船を置いたり各地でいろいろやってる
空港周辺は基本的に上空の開けただだっ広い空き地だから、鳥も来やすい
21:名無しのひみつ
24/12/29 22:18:29.41 Y7ZSceDz.net
科学忍法火の鳥じゃん
ガッチャマンの必殺技思い出した
22:名無しのひみつ
24/12/29 22:32:36.07 6I8WE7Mg.net
じゃあ、すだれを吸気口前に掛けたら?
翼端収納で自動上げ下ろしにすればいいよ。
23:名無しのひみつ
24/12/29 22:41:19.11 ooJPqUIy.net
>>22
ドイツのV1ミサイルみたいな感じ?
24:名無しのひみつ
24/12/29 22:48:12.34 5Ci0FoUH.net
>>14
可能性としては分かるけどそれで落ちてたらもっと落ちてるよなあ
他の不具合もあったんちゃう?
25:名無しのひみつ
24/12/29 22:54:35.91 sOYh1Vo1.net
チェジュ航空の当該機は2日前にもエンジンが止まってた、という話もあるし、
今の段階で原因がどうこうとは言えないよね
それよりも画期的なバードストライク対策を考えようず
26:名無しのひみつ
24/12/29 23:27:08.65 XcMFXKzj.net
エンジンの入り口側にでかい網でも設置するかw
中にさえ入りこまねばエンジン壊れないんだろ
大型の鳥が駄目なら網目もかなり大きくできるだろうし
そこまで影響ないかもしれないしな
27:名無しのひみつ
24/12/29 23:49:39.68 sOYh1Vo1.net
>>26
網をつけるとエンジンの効率が1割程度落ちると聞いたことがある
燃費が命の航空業界ではデカすぎるんだろうね
28:名無しのひみつ
24/12/29 23:51:40.43 2oBpqA28.net
ほんの少しでも効率が悪くなるのをめっちゃ嫌うからね
大型の鳥がエンジンに入り込んで停止するなんて滅多に起こらないことのために
網をつけて常時燃費が悪化するのは嫌なんだろう
29:名無しのひみつ
24/12/30 00:59:17.56 DOuQEubi.net
>>14
旅客機は補助動力装置が付いてるからエンジン止まっても電気や油圧は死なないよ
自家用の小型機とかなら知らないが
30:名無しのひみつ
24/12/30 01:00:10.30 H2QPJaD/.net
コリアンストライク
31:名無しのひみつ
24/12/30 01:02:43.08 H2QPJaD/.net
>>26
>>27
アミごと破壊されて、アミが被害を大きくしそうだが。
32:名無しのひみつ
24/12/30 01:19:53.42 F8Ly1Y/X.net
国内便の距離ならタイヤ出しっぱないでいいのでは?
収納した方がいいの?
33:名無しのひみつ
24/12/30 02:47:40.48 NLywYQq3.net
日本のテレビ局も韓国を擁護したいから、
「バードストライク」で統一して報道してる。
「韓国LCCの整備不良」とは言えないわな。
34:名無しのひみつ
24/12/30 02:50:02.37 BXRcLzYx.net
対策として、この世から鳥を無くせばいいのではないか?
35:名無しのひみつ
24/12/30 03:04:51.78 T3qiWftI.net
エンジン内部に塊で入らないように吸気口付近にみじん切り用カッターか包丁を装着しとけば良くない?
36:名無しのひみつ
24/12/30 03:22:51.42 YcgkIrgH.net
機体の先っぽにCDぶら下げとけ
37:名無しのひみつ
24/12/30 03:28:25.22 fUBgp2Ae.net
証拠隠滅のために壁に激突する方向に誘導した
38:名無しのひみつ
24/12/30 03:38:04.18 ijSwlZMz.net
鳥一羽で墜落するなら怖くて飛行機乗れないのだが。
39:名無しのひみつ
24/12/30 03:42:21.84 g+MO13Wj.net
>>12
エンジンが火を吹いてる動画は、the sunのyoutubeチャンネルに動画アップされてた。地上からの撮影だな。エンジン爆発が起きてたのは事実だな。
あとはバードストライクの有無だが、死亡乗客のSNS通信、生存者の目撃証言に、地上側からも目撃者がいるので、大群の鳥さんたちと遭遇したのはおそらく証言が一致してるので事実かと。ムアン国際空港がバードストライク発生率で韓国ワースト1位な上に最近さらに野鳥が増えたとかなんとかそういう情報もある。
40:名無しのひみつ
24/12/30 04:03:28.31 OinL07il.net
エンジンに鳥が突っ込むのはバードストライクだけど
今回の車輪に鳥が突っ込んで動かなくなったってのもバードストライクになるのかな
41:名無しのひみつ
24/12/30 04:17:35.98 g+MO13Wj.net
>>8
バードストライクの規模が巨大すぎてエンジン爆発まで至ったら、その爆発で油圧系統とかまで巻き込んでたら、可能性はありうると
ANNの取材受けてた元機長はそう話してたみたいだね。
42:名無しのひみつ
24/12/30 04:20:26.10 g+MO13Wj.net
>>40
エンジンが火を吹いた動画は発掘されたが、その時点では車輪開いてないので、車輪開く前に先にエンジントラブルだな。
車輪に鳥がぶつかった訳じゃないんだよ。バードストライク→エンジントラブル→エンジン爆発→(未検証事実関係不明証言で複数回爆発)→何かが起きて(油圧系統Aが死亡?)→車輪トラブル
車輪手動で出せるみたいだが、これ結構時間かかるみたいだね。
43:名無しのひみつ
24/12/30 04:38:00.44 if/QUQu/.net
当たらなければどうということはない
44:名無しのひみつ
24/12/30 04:52:36.54 WUDOV4D5.net
鳥より壁が一番死んだ原因だと思うが
45:名無しのひみつ
24/12/30 05:04:58.14 S4HFeIFb.net
あの壁なんのためにあそこにあるんだって言う人めっちゃいたわw
46:名無しのひみつ
24/12/30 05:21:05.00 IVZBDH3z.net
原因が調査すらされる前からバードストライクって事にしてるのが実に朝鮮しぐさ
エンジンに何かあったのは事実なんだろうけど、ギアダウンしてないのはどう言い訳すんだよと
47:名無しのひみつ
24/12/30 05:53:56.17 g+MO13Wj.net
>>46
ボーイング737-800の元機長でユーチューバーしてる白人で、Pilot Blogとかいうyoutubeチャンネルの動画でギア手動の動画および作動手順を見てきたけど
忘れるって事はありえなくて、システムが警告だして手動でギアだすように案内でるんだってさ。まぁ、エンジンが複数回爆破したってのが本当で油圧系統から電気系統まで停止してるんなら、そこら辺の警告どの程度でてたんかわからんけど。
48:名無しのひみつ
24/12/30 06:23:46.97 tbgPfMjw.net
バードストライク対策法はある。
実施していないのは航空機製造企業の怠慢でしかない。
→エンジン前に剛性の高いスリットを装着するだけ。
吸入効率を言うなら可動式にして離着陸時にだけ装着すればいいだけ。
費用もそれほど高額でなく後付けも可能。
→鳥は猛禽類を避ける。航空機を猛禽類に見せる塗装をしておくだけでいい。
特に目玉は重要なので大きくて光らせるなどする。
費用も安く今すぐに実施できる。
49:名無しのひみつ
24/12/30 06:43:09.79 5uV2mgiD.net
マイクロ波聴覚効果
50:名無しのひみつ
24/12/30 06:45:13.52 5uV2mgiD.net
>>49
これを使用して
天敵の動物の鳴き声をすればよい
51:名無しのひみつ
24/12/30 06:47:10.45 5uV2mgiD.net
>>50
索敵方法は
潜水艦や魚群探知機のい音波
自動ドアに使用されている赤外線センサー
52:名無しのひみつ
24/12/30 07:08:40.08 2Gs6n8oy.net
>>15
そんなのつけたらカバー吸い込んで大事故になるわ
53:名無しのひみつ
24/12/30 07:14:44.54 IVZBDH3z.net
>>52
そっとしておいてあげて
54:名無しのひみつ
24/12/30 07:28:47.80 n9BNiNbi.net
吸い込んだ鳥の種類は何だったんだろう?
バードストライク試験はある程度やってる筈だし
普通はそれで壊れる事は無い
鳥の群れを吸い込んでしまうとかなり危険
ニワトリの胴体+手羽+腿付き肉での試験が多いが
地域によってはシチメンチョウでバードストライクの試験をする
ニワトリだと2㎏未満だがシチメンチョウだと10kg近いものもある
韓国だと大型の鳥としてはクロハゲワシが毎年数百羽くらい渡りをして来る
クロハゲワシは「旧大陸」では少なくとも最大の猛禽類で翼を広げて3.1m、体重14㎏にも達する
これだと1匹でも吸い込んだら危ないな
同様に空港や航路にドローンを浮かされると危険、という事になる
まあ閉塞気球とかと同じだな
55:名無しのひみつ
24/12/30 07:33:58.89 cTS220lO.net
リアルで巨大な鷹のフィギュアを、各エンジンナセルの上に装着するぐらいかな
56:名無しのひみつ
24/12/30 07:37:50.33 25rgjszw.net
エンジン一機ダメになっても飛行機は飛べるんだよ
今回不幸だったのは離着陸のタイヤが出なかったこと
そして壁に突っ込ませようとしたコックピットの判断
57:名無しのひみつ
24/12/30 07:45:26.63 oV65uo4C.net
>>23
前部給気口内だと、結局取り込むからなあ。
高度0-200なら多少塞いでも跳ねた方が。
58:名無しのひみつ
24/12/30 07:55:49.95 /ZUcYAjb.net
バードストライクで、フラップもギアも下りない。
事案発生から10分もせずに超高速で胴体着陸。
そんなことあり得るの?
59:名無しのひみつ
24/12/30 08:25:12.99 z4PvPd74.net
>>58
バードストライクは単なるキッカケの一つだと思うゾ
1.バードストライクで右エンジン停止
2.同じ頃に2日前の左エンジントラブルが再発
3.両エンジンを失った
とか
60:名無しのひみつ
24/12/30 08:34:41.83 1r+zsjUy.net
バードストライクが原因ニダ
ウリは悪くないニダ
ほんとに原因は整備不良、これは隠さなければいけないニダ!
墜落原因の解明が待たれるね
61:名無しのひみつ
24/12/30 08:39:48.83 artcamMu.net
海保がやらかした時と同じで素人どもが陰謀論をわめきまくってるな
62:名無しのひみつ
24/12/30 08:49:55.35 ztNWYXL2.net
>>15
バードストライクが低空で怖いなら低空だけカバーすればいいじゃない
63:名無しのひみつ
24/12/30 09:02:35.19 vIQYCqyy.net
撃ち落せ
64:名無しのひみつ
24/12/30 09:22:48.80 O/SsIB2U.net
ラムジェットエンジンが低速から作動できるならバードストライクも怖くないんだけどなぁ
なんかこう羽のない扇風機みたいな構造で作れないかなぁ
65:名無しのひみつ
24/12/30 09:30:50.55 HqKQDmiy.net
焼き鳥屋増やしすぎて呪われたんだろ
66:名無しのひみつ
24/12/30 09:38:22.90 /ZUcYAjb.net
>>59
それで全電源喪失したら、御巣鷹の日航機よりひどい。
欠陥だね。
67:名無しのひみつ
24/12/30 09:48:50.22 ELlaf5Fu.net
あれはバードストライクじゃないだろ。エンジンが1基駄目になった程度で
航空機が堕ちるかよ。
68:名無しのひみつ
24/12/30 09:50:36.35 5SqqwmiQ.net
タービンを鋭い刃物にして、鳥をミンチにすればいい
69:名無しのひみつ
24/12/30 10:15:08.33 Yq91rDMA.net
かかしを付けろ
70:名無しのひみつ
24/12/30 10:15:20.47 JMATWXpL.net
パイロットがトム・ハンクスなら全員助かったのに、、
っていうかバードストライクが原因じゃないだろ。空港までたどり着いてるんだから。エンジン止まってても着陸できるはずだぞ
71:名無しのひみつ
24/12/30 10:17:50.10 JMATWXpL.net
まぁレバノン料理が原因でw飛行機が墜落したこともあったみたいだしキムチが原因ということでいいのでは?
72:名無しのひみつ
24/12/30 10:21:32.58 4bmcfFJw.net
エンジン吸気面に網を付けろなんて書き込みが多いが、
網が破れてそれを吸い込んだならもっと大事故になる
73:名無しのひみつ
24/12/30 11:19:46.50 qiL8YXer.net
空港をドームで覆えばいいんじゃね?
74:名無しのひみつ
24/12/30 11:24:21.74 zI95+W6X.net
勝手に原因を決めつけるのはまさにオールドパヨメディアの源流下半島ならではだね
75:名無しのひみつ
24/12/30 11:29:11.11 S4HFeIFb.net
レーザー兵器で鳥を焼き続ければそのうち鳥も学習して来なくなるだろ
76:名無しのひみつ
24/12/30 11:47:33.84 WVQHvdKz.net
吸気口を下向きにしてL字型ジェットとか無理なのか?
77:名無しのひみつ
24/12/30 11:48:15.16 nB3oDYRd.net
>>61
民間航空叩きの謎の人員が動員されてたなあ。
78:名無しのひみつ
24/12/30 12:18:40.68 IVZBDH3z.net
そもそも今回の件はバードストライクが原因じゃ無いだろ
79:名無しのひみつ
24/12/30 12:37:58.93 NLywYQq3.net
>>60
俺も整備不良だと思う。
日本のテレビ局や韓国は必死にバードストライクを強調して誤魔化してるけど。
80:名無しのひみつ
24/12/30 12:42:25.39 ctJ4BXWU.net
>>59
双発のプロペラ機での話だけど、離陸直後に片側のエンジンに異常がでて
パイロットが間違えて正常な側のエンジンを止めちゃって墜落した事故が昔あった
81:名無しのひみつ
24/12/30 12:52:49.46 nryi4PXc.net
バードストライク風味のドローン自爆攻撃?
82:名無しのひみつ
24/12/30 12:58:12.28 QktiQW1Y.net
車輪って手動でも降ろせるんじゃないの?
83:名無しのひみつ
24/12/30 13:04:58.38 slF+o/od.net
鳥は罪を被せられても反論できないからな
84:名無しのひみつ
24/12/30 13:17:20.30 gO/9ctpB.net
離陸時に主翼前縁へ張り出すスラットを工夫
かな。折れても吸気口に入らん構造ならおk
85:名無しのひみつ
24/12/30 13:23:19.23 jtvfal7h.net
エンジンの空気取り入れ口ねえ
なんか物理的な方策はないのかなあ・・・・
熱にはアッっという間もなく溶ける
カーボン製のフェンスとか・・・
86:名無しのひみつ
24/12/30 13:25:48.43 ARAabfTP.net
>>79
整備不良にバードストライクが重なったのかもね
定期交換パーツを換えてないとかありそうだもんな
87:名無しのひみつ
24/12/30 13:35:11.21 jtvfal7h.net
コンクリート製のバリアーねえ
バリケード代わりに低木を植える・・・・
そんな余地はなかったのかなあ
88:名無しのひみつ
24/12/30 14:06:00.57 ri6fSgI8.net
★南朝鮮工作員:珍説集
■バードストライクが事故の原因だニダ!(鳥のせいにするニダ)
→鳥吸い込みは当然ありえることなので航空機のエンジンは対策が取られ綿密に試験
される。簡単に停止することなどあり得ない。
◇エンジン試験(一例):過温度、振動特性、排気ガス計測、鳥吸い込み、氷吸い込み、
長時間耐久、腐食性、砂吸い込み、整備実証、疲労強度
■飛行機の設計に問題があるんだニダ!(製造会社のせいにするニダ)
→ボーイング737は1万1千機生産され世界中で運用されている。あり得ない
■日本がー!アメリカがー!(何がなんでも他人に責任を押し付けるニダ)
→気狂いは病院へ行け。飛行機の運用など無理だからするな
※20241229チェジュ(済州)航空179人死亡事故
89:名無しのひみつ
24/12/30 14:34:30.62 V0IUwnSj.net
イギリスが勝ち
日本が負ける
論理はこれ
90:名無しのひみつ
24/12/30 14:34:59.52 V0IUwnSj.net
これを載せる
似非科学板
91:名無しのひみつ
24/12/30 14:58:43.33 qTAXKcgB.net
>>14
ランディングギアは油圧系統死んでも出せるんだが
出ないとしたら整備不良の機体だったのかと
92:名無しのひみつ
24/12/30 15:49:39.18 4XivpSkD.net
バードストライクで旅客機が大炎上しちゃう管理体制ならそれはそれで大問題ちゃうの?
93:名無しのひみつ
24/12/30 15:54:12.16 6kMraBE5.net
ニュース聞いてそう思った
94:名無しのひみつ
24/12/30 16:23:00.20 ztNWYXL2.net
>>92
管理体制てか滑走路への着地が遅すぎてバリケード激突大破炎上だろ
95:名無しのひみつ
24/12/30 16:26:53.81 ri6fSgI8.net
鳥がぶつかって事故なんて最近ではありえない。
ただの損害賠償を恐れた言い訳にすぎない。
旅客機などに使われるターボファンエンジンは、
入口にプロペラのようなもの(「ファンブレード」)があり
これが回転して空気を取り入れている
(その空気は燃焼室に送られて爆発反応を起こす)。
ここに重量が2kg程度の鳥が入ったらバラバラになるだけで
普通は燃焼動作に影響を及ぼさない
--
ja.wikipedia.org/wiki/バードストライク
■日本国内における航空機のバードストライクは、2006年度は1,233件の報告があった。
2021年にアメリカ国内で野生動物と航空機の衝突した件数は14,368件
(日常的に発生している点に注目)
■メーカー側の対策として、ジェットエンジンのメーカーは、エンジン開発の際に鳥を吸い込ませて、
耐久テストを行なっている場合もある。また、かつてはファンブレードに燃費を考慮して軽量な
複合材料の採用もあったが、金属材に比べて耐衝撃性に劣るため、近年は重量が増加するのを
承知で前縁部をチタンで覆って補強する設計が増えている。
96:名無しのひみつ
24/12/30 16:36:26.03 cGxIenhl.net
こんなの昔からある事例だろうけど未だに解決できないって
飛行機って欠陥ありすぎじゃねーの?
97:名無しのひみつ
24/12/30 16:38:49.56 IVZBDH3z.net
>>96
欠陥があるのは朝鮮人
ついでに言うと朝鮮人の言い訳を素直に信じてる君もだいぶ怪しい
98:名無しのひみつ
24/12/30 16:53:59.61 DSrsb6dr.net
ただただ、
エンジンに吸い込まれた鳥さんたちが可哀想。
99:名無しのひみつ
24/12/30 17:05:04.37 SYaIV/+z.net
ロシアの戦闘機みたく、発着陸に入ったら、エンジンナセルを閉じて
機体上部からエア吸いこめばいいんじゃね
ロシア戦闘機はどいつもこいつも砂利だらけの滑走路使うのを想定してるから
砂利や氷塊を吸い込まないように、上から吸気するやね
今ならナセル全体を上に傾けることもできるだろうから、(効率を理由に)やらない理由はなかろう
100:名無しのひみつ
24/12/30 17:57:31.89 zRlOejKj.net
>>99
上からだって鳥は吸い込まれるから
101:名無しのひみつ
24/12/30 18:43:20.14 2Tq4Ianu.net
日本のメディアはバードストライクのせいにしてあげようと忖度してるね
102:名無しのひみつ
24/12/30 19:11:50.93 AqNykgCF.net
エンジンの前に鳥よけネットを貼る、これで全解決!
103:名無しのひみつ
24/12/30 19:19:35.63 pAvbt/xg.net
ハドソン川の奇跡はバードストライクでエンジン2つとも停止したけど、
機長がAPUを即座に起動したから油圧やアビオニクスが使えたんだったか。
スポイラーもフラップも作動していないみたいだし、ハイドロ喪失になって
いたのかな。
ランディングギアも重力で降ろせるはずだけど、それをしている余裕も
なかったのか?
104:名無しのひみつ
24/12/30 19:38:35.44 +HXnj69T.net
自然吸気にするからだろ
コストかけて機械吸気にすればいい
105:名無しのひみつ
24/12/30 19:40:15.73 N626QdKU.net
>>48
頭良いな
106:名無しのひみつ
24/12/30 20:04:13.50 PVvVNtc/.net
凍ったチキンを思い出した
107:名無しのひみつ
24/12/30 21:07:28.64 IVZBDH3z.net
>>105
朝鮮人とタメ張れるくらいに賢いと思う
108:名無しのひみつ
24/12/30 21:38:16.59 9A7NFDkV.net
鳥のくせにやる気出すなよ
飛ぶのをやめろ
バードストライキ
109:名無しのひみつ
24/12/30 21:49:15.95 NLywYQq3.net
バードストライクごときでは普通に着陸出来るのに、
大量死亡事故となった原因
・韓国人による整備不良
・滑走路の端のコンクリート壁
110:名無しのひみつ
24/12/30 22:10:54.68 rMAQoQo0.net
日本の所為で解決
111:名無しのひみつ
24/12/31 00:13:48.62 U3uo2p4k.net
話をすり替え
それが原因なら他にも何度も何度も起こってる
112:名無しのひみつ
24/12/31 08:31:10.42 e0NwRnGM.net
エンジン破損で空調から煙が侵入
目と喉をやられてパニックで着陸
フラップもギアも出し忘れ
着陸後スラストリバーサー入れたが
エンジンが地面と接触しているのでリバーサカバーがうまく展開せず
進行方向に推力がかかり速度落ちず
リバーサ動いてるので油圧は失われていない
113:名無しのひみつ
24/12/31 13:23:34.01 ttBZCuO8.net
網つけろや
114:名無しのひみつ
24/12/31 13:30:41.91 hdOzfc70.net
日本のテレビ局
「バードストライクで油圧が失われ、着陸脚が出なかった」
→パイロットや機体整備に落ち度は無かった
115:名無しのひみつ
24/12/31 14:31:25.82 Bnok+EHv.net
>>114
被害拡大は空港設備のせいらしいね
韓国機は同様の事故を広島でも起こしてるけど、そっちは死者ゼロだった
116:名無しのひみつ
24/12/31 16:00:08.88 hP3K0jjX.net
>>97
一般論としての問題を言ってるんじゃないの
117:名無しのひみつ
24/12/31 16:17:45.42 fEduXlc+.net
NASAの技術者は、ロケットや戦闘機の風防に向かって、死んだニワトリを高速で発射する特殊装置を製作した。
しばしば発生する鳥の衝突事故を模して、風防の強度試験をするためだった。
この発射装置のことを耳にしたイギリスの技術者たちは、
是非それを使って最近開発した高速列車のフロントガラスを試験してみたいと考えた。
話し合いがまとまり、装置がイギリスへ送られてきた。
発射筒からニワトリが撃ちだされ、破片飛散防止のフロントガラスを粉々に打ち破り、
制御盤を突き抜け、 技術者がすわる椅子の背もたれを二つにぶち割り、
後部の仕切り壁に突き刺さった光景に技術者たちは慄然とした。
驚いたイギリスの技術者たちは悲惨な実験結果を示す写真に、
フロントガラスの設計図を添えてNASAへ送り、
アメリカの科学者たちに詳しい意見を求めた。
それに対するNASAからの返事はたった一行だった。
「チキンを解凍してください。」
118:名無しのひみつ
24/12/31 17:00:35.15 gAHJ0Tmj.net
BBCによるとこうなっている。操縦士は一応ベテランで操縦ミスは考えにくい。
一羽の鳥でエンジントラブルも考えにくい。整備不良が顕在化したような感じだな
==
www.bbc.com/news/live/c6271xn1e71t
■現時点で分かっていること 15:26
日曜日7c2216便はバンコックから南朝鮮のMuan空港に飛行していた
現地時間08:59、操縦士から報告。一羽の鳥に衝突した"mayday"を宣言。
「bird strike, go-around」。操縦士は元々の着陸計画を中断し、
逆方向から着陸許可を管制官に求める。
管制官はこの着陸を許可。09:01-09:02。飛行機は地面に接触。2800mの滑走路の
大体半分の位置。
しかし飛行機が着地した時、滑走路を滑るように落ち建物に衝突した後、火に包まれた。
交通局によれば、主操縦士は2019年からこの職に付き6800飛行時間の経験がある。
119:名無しのひみつ
24/12/31 17:01:06.64 gAHJ0Tmj.net
>>118の原文
What we know so far about the plane crash
On Sunday, flight 7C2216 was flying from Bangkok to Muan airport in South Korea.
At 08:59 local, the pilot reported that the plane had struck a bird, declaring
"mayday mayday mayday" and "bird strike, bird strike, go-around". The pilot then
aborted the original landing and requested permission to land from the opposite direction.
Air traffic control authorised the alternative landing at 09:01 - and at 09:02
the plane made contact with the ground, coming down at roughly the halfway point of the 2,800m runway.
But when the plane landed, it was seen skidding down the runway and crashing into
a structure before erupting into flames.
According to the transport department, the head pilot on the flight had held the
role since 2019 and had more than 6,800 hours of flight experience.
120:名無しのひみつ
24/12/31 17:36:24.44 8nItT5OT.net
>>113
網に鳥がふさがって空気とりこまれへんやろがい
121:名無しのひみつ
24/12/31 17:51:30.41 nfeGmaPW.net
>>48
ゲイラカイト(洋凧)に目玉がある理由はそんなことだったのか・・・
122:名無しのひみつ
24/12/31 18:26:55.50 AehV/Bcx.net
>>1
網付けりゃいいだけだろもろに回転部分外に出てるとか犯罪だろ
123:名無しのひみつ
24/12/31 21:09:50.95 WaBI6Ao+.net
整備不良で油圧が1系統しか生きてなかったとか
124:名無しのひみつ
24/12/31 21:35:28.91 zWmvwoRV.net
バードストライク..それでは説明できない.. [12/30]
//lavender.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1735535848/
1度目の着陸時は前輪は正常に作動、エンジン2基とも故障の可能性.. [12/31]
//lavender.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1735646786/
125:名無しのひみつ
24/12/31 21:35:37.79 zWmvwoRV.net
航空機の欠陥だろうね
ボーイングはもう終わりだよ
126:名無しのひみつ
24/12/31 21:55:51.88 hdOzfc70.net
これからは、ロッキード社やダグラス社の時代
127:名無しのひみつ
24/12/31 22:42:59.73 ur52EDOo.net
事故発生の混乱時の話題と思ってたのに
未だにバードストライク説が生きてんのか?
例え100羽が同時に突っ込んで両エンジン死んでも補助動力あるから油圧や電気系統は死なねえよ
128:名無しのひみつ
24/12/31 22:43:13.89 /j2EjPtd.net
>>118
ベテランでもミスはする
人間だもの
129:名無しのひみつ
24/12/31 22:49:51.39 /j2EjPtd.net
いろいろあったんだろけど直接的な事故原因はランディングギアの出し忘れだと思う
胴体着陸するなら事前に管制官に伝えているはず
消防隊の手配とか着陸後の火災に備えないといけないからね
130:名無しのひみつ
24/12/31 23:16:26.84 1M4FCBA/.net
コンクリートストライクだろ。
131:名無しのひみつ
25/01/01 00:27:12.26 Hermy9Jg.net
>>127
特に日本のマスゴミはバードストライクのせいにして、
韓国があまりにも愚かでバカだらけなのを必死に隠したいから
132:名無しのひみつ
25/01/01 01:04:18.74 749x1pSw.net
どこかで下半身すりおろしって書いてあったが爆発前にすり降ろされたのか?
133:名無しのひみつ
25/01/01 01:20:59.81 57oYZnvd.net
鳥などの障害物が衝突してもびくともしないタフな機体とエンジンを作る
134:名無しのひみつ
25/01/01 02:07:25.78 2Po105UT.net
バードストライク対策はあることが判ったので関係者が実施するのを待つだけ。
ここでは胴体着陸対策を考えよう。それが本事故の主要対策になる。
まずギアダウンだが
もう油圧式はやめて電動にすべき。
油圧系統は事故で切断される場合がある。
電気式なら電線は複数の経路を通して生存率を上げられる。
ギアに蓄電池式モーター内蔵で無線信号で動作なら経路切断の心配も無くなる。
空港は胴体着陸を想定した設備を設置すべきだ。
サンダーバードと高速エレベーターカーを用意できなければ
空母で実用化してるアレスティングワイヤーを設置する。
もちろんコンクリートバリアは撤去する。
滑走路上に高圧エア噴出口を多数設置しエアブレーキにする。
滑走路後半にはエアバッグやキャッチネット爆出装置を設置。
135:名無しのひみつ
25/01/01 06:56:18.33 AQsS+Xhp.net
>>128
> >>118
> ベテランでもミスはする 人間だもの
まあ特に某国は多いからな(笑)
--
toyokeizai.net/articles/-/67073
★アシアナ航空、相次ぐ事故に"韓国病"の影
4月14日に広島空港で着陸に失敗し負傷者を出した、韓国のアシアナ航空機。同社は2011年、
2013年と重大な事故を起こしてきた。特に後者は、韓国・仁川国際空港発サンフランシスコ行き
214便がサンフランシスコ空港での着陸を失敗し、死者も出している。
今回の事故の正確な原因解明にはまだ時間がかかるものの、2011年は機体火災、2013年は
操縦ミスが原因とされている。さらにさかのぼると、アシアナ航空は1993年に韓国の国内線でも
事故を起こし、乗員乗客112人中68人の死者を出した。これも操縦士のミスと判定されている。
136:名無しのひみつ
25/01/01 09:29:10.13 9M6ITxoS.net
>>134
> まずギアダウンだが
> もう油圧式はやめて電動にすべき。
油圧または電動または自重による自然落下
既にそういう複数のやり方ができるようになってる
137:名無しのひみつ
25/01/01 09:46:18.31 OElidmHD.net
そんなところにコンクリート壁がなければここまでの大惨事にはならなかったというのが結論になりそうか
138:名無しのひみつ
25/01/01 12:18:14.39 0b+aCUW7.net
>>137
韓国屈指のバードストライク率を誇りつつ、バードストライク対策がほとんどなかったらしい
そっちの方も問題になるだろうね
139:名無しのひみつ
25/01/01 13:06:39.20 Hermy9Jg.net
でも日本のマスコミは報道しない
140:名無しのひみつ
25/01/01 16:11:00.27 hFc9eRNj.net
BBCは精力的にこの事故の記事を上げています。
朝日日経NHKといった朝鮮マスコミとは大違いです。
---
www.bbc.com/news/articles/c0mvynnxzzmo
Why was there a wall near runway at S Korea plane crash airport?
★なぜ南朝鮮航空機が事故った滑走路の近くに壁があったのか? 2025/01/01
■航空機関係の専門家は「異常な」コンクリート壁がなぜ滑走路の近くに
あったのか疑問を投げかけている。179名が死亡した事故だ。
■動画を観ると、事故機は滑走路近くの壁に激突し爆発、炎に包まれた。
日曜日Muan国際空港でだ。韓国史上最悪の航空事故は滑走路から
250mの場所にある壁で起きた。
■航空安全の専門家Learmojntは語る。もしこの壁が無ければほとんどの乗客、
ひょっとすると全員、が生きていただろう。
■Learmountは「胴体着陸は上手くいった。翼の状態も機首高すぎ無い」
「大量死の原因は着地ではなく滑走路の終わりにあった障害物のためだ」
■別の専門家はこの壁は「異常」(unusual)と表現した。
「この壁が無ければ全く違う結果になっただろう」
■南朝鮮の運輸大臣は語る。この国や一部の他国でも似たような壁はある。
■48年の経験のある操縦士は語る。滑走路の近くにある障害物は
壊れやすくないといけない。このような固いものは異常だ。
141:名無しのひみつ
25/01/01 18:38:09.06 idVTi3RP.net
オーバーランして崖から落っこちたやつとか滑走中に他機とぶつかって滑走路脇の建物に突っ込んだやつ
とか 滑走路の周り全部退避スペースにするわけにもいかないだろ 35Lなんてどうしようもない
滑走路の先がすぐ海何て飛行場もいくらでもある
擁護するわけではないが今回のコンクリ壁も必要悪だったのかもしれないし
142:名無しのひみつ
25/01/01 18:44:27.07 9M6ITxoS.net
>>140
壁の存在よりも脚がでていなかったことが問題だと思うなぁ…
機内火災が無く、少なくともエンジンが1発生きている状態なら、いったん高度を上げて水平飛行しながら問題解決を図るべきで
急いで胴体着陸する必要性があったかどうか
(メーデー民の感想)
143:名無しのひみつ
25/01/01 18:48:55.77 0wyN7Py8.net
なぜ? ってアホか?
144:名無しのひみつ
25/01/01 19:15:50.69 Y3LurB5o.net
>>4
ムアン国際空港は鳥の群れ探知レーダー、熱画像探知機を未設置
145:名無しのひみつ
25/01/01 19:21:06.78 Y3LurB5o.net
>>142
12/30に韓国で報じられた内部告発によると、コストダウンしすぎて中古部品のしかも安い部品をつかってたそうだ。さらに人員も削減し、まともにメンテできてない状態で、いつエンジントラブル起きるか、油圧系統、電気系統が止まるか心配していた状態だったらしい。
2日前にもエンジン止まってたそうだし。なぜか最初にフライトレーダーがメーデー出す前に突然停止してるし。よくわからん状態だね。
146:名無しのひみつ
25/01/01 19:37:50.31 JcXIygvK.net
>>26
これが正しい。
網を掛けろよ。
147:名無しのひみつ
25/01/01 20:58:12.20 Hermy9Jg.net
>>146
「バードストライクのせい」という言い逃れが出来なくなるニダ!
148:名無しのひみつ
25/01/01 21:00:19.07 idVTi3RP.net
有名なハドソン川に着水したUSエアウェイズ1549便にぶつかったカナダがんは7~8kgだった
ボーリングの球が時速300kmでぶつかったみたいなもの
そんなのに耐えるゴツイ網つけたら効率が悪いどころの話ではない
149:名無しのひみつ
25/01/01 21:15:00.69 6Jcw7RW/.net
エンジン効率と人命どっちを優先させるって話し?
150:名無しのひみつ
25/01/01 21:55:50.88 Hermy9Jg.net
でも今回のこの事故はバードストライクなんかよりも、
ランディングギアの出し忘れとコンクリートの壁が悪い
151:名無しのひみつ
25/01/01 22:45:42.82 idVTi3RP.net
そっちはよく知らないが車輪出すのと胴体着陸ではどっちが速く止まるの?
素人目には逆噴射しないのなら胴体着陸の方が摩擦で早く止まれる印象なんだけど
152:名無しのひみつ
25/01/01 23:36:17.91 AweeEay1.net
船使えよ
飛び恥って言葉忘れたか?
153:名無しのひみつ
25/01/02 07:52:16.30 F9lcArfn.net
先の尖った強靭な網にすれば良いよ
154:名無しのひみつ
25/01/02 09:08:39.32 gIft60Q4.net
着陸態勢に入ってバードストライクしたならゴーアラウンドせずにそのまま着陸したほうが良かったんじゃ?
155:名無しのひみつ
25/01/02 09:37:01.72 hcDjLGcb.net
>>153
それだとところてんみたいに切り刻まれた肉片がエンジンに飛び込むので意味ない
156:名無しのひみつ
25/01/02 09:42:46.04 syS5h+nz.net
>>148 ボーリングの球が時速300kmでぶつかったみたいなもの
動物の骨の強度は竹と同じレベル。「ボーリングの球」は大袈裟
航空会社側の記事を真に受けるのは良くない。
157:名無しのひみつ
25/01/02 10:11:54.28 JEYi75My.net
バードストライクが原因とか本気で思ってるのか?
事故前に大量の空売りがあったのに
明らかに故意の事故だろ
158:名無しのひみつ
25/01/02 10:49:48.42 hcDjLGcb.net
>>156
硬さでなく重さが同じと言ってるんだが?
衝撃の大きさは質量とスピードで導くんだから
159:名無しのひみつ
25/01/02 10:55:17.81 xm8wwa7Y.net
>>158
10kgの豆腐と10kgの鉄球では同じ速度でぶつかっても破壊力はまるで違う。
160:名無しのひみつ
25/01/02 11:03:26.79 oYwK0sJi.net
>>159
それは、鉄のほうが密度が高いから、衝撃を受ける部分の面積が小さいから。
硬さは関係ない。
161:名無しのひみつ
25/01/02 11:04:45.49 oYwK0sJi.net
ハドソン川の奇跡がバードストライクらしいから、奇跡が起きなきゃ務安みたいなこともあるんだろう。
162:名無しのひみつ
25/01/02 11:07:35.16 xm8wwa7Y.net
>>160←「バードストライクでエンジン停止」なんていうのはこのレベルの馬鹿です
163:名無しのひみつ
25/01/02 11:15:28.00 F34xJ29i.net
まず 緑をなくす。
階層が生えないようにする。
渡り鳥の信をを避けて風向きも考慮して飛行場をつくる。
脅して近づかないようにする。
毛沢東を呼んでくるとスズメがいなくなって食糧難にする。
最後がすごいアイデアだろ?ハウウエイの娘さんでもいいよ。父親に顔そっくりだから近寄らんだろう、
164:名無しのひみつ
25/01/02 11:24:06.02 hcDjLGcb.net
>>160
既に言ってくれてたのか
カバーしてる網全体にかかる衝撃力は硬さ関係なく同じだってこと
確かに破壊力は面で受け止めれば減少するがそれには網を太くしなくてはいけない
それでは空気の流れを阻害する
165:名無しのひみつ
25/01/02 14:07:19.32 PM1sME9r.net
自然科学でなく社会科学マターになるが、科学技術と社会の関係で考えると、
韓国社会は、世界有数のハブ空港を運営するどころか航空機の運行も困難を伴う状況、
そのような科学技術の運用と社会への情報提供及び民主的意思決定プロセスしかもってないわけだ
想像以上に危機に瀕しておるな…日本はこれを以て他山の石とせねばならん
166:名無しのひみつ
25/01/02 17:19:30.31 TcTJzAZu.net
「鳥が群生して普段からバードストライクの危険性がある空港」であるにも関わらず、
何も対策しない韓国。
だが、今回の事故が悲惨な結果になったのはバードストライクとは関係ない。
167:名無しのひみつ
25/01/03 04:14:08.16 07HO7TA2.net
エンジンの先端に網かけろって奴多いけど、網が壊れて破片がエンジンに吸い込まれたらバードストライクどころの騒ぎじゃなくエンジンが爆発して翼を折って即アウトになることは想像できないのかな?
今はエンジンの空気圧縮するプロペラみたいな羽の先端を強化して吸い込んだ鳥を細かく粉砕してエンジンがなるべく発火やストールしないようにしてる
たぶんそれが一番現実的
なにしろものすごい吸引力あるから下手に固い網なんか付けても圧力かかって結局吸い込むからな
168:名無しのひみつ
25/01/03 12:42:12.74 8Nk24rpv.net
>>142
ゴーアラウンドかけてる時に、バードストライク。それがきっかけで両エンジン停止
電源が失われて高度も低くく、チェックリスト、再始動、手動でギヤも下ろす時間もなく、空港に突っ込んだって解釈すると、
フラップもギヤも下ろしていないことに説明がつく
169:名無しのひみつ
25/01/03 14:17:45.46 rZevFx8S.net
積乱雲の中を飛んだら氷が当たるんじゃないの?アイスストライク?
170:名無しのひみつ
25/01/03 14:30:18.17 zbCU9RJj.net
>>169
普通の雹の嵐くらいだと問題なく飛んでいくんだけど、想定の3倍くらいのとんでもない量の雹を食らってエンジン止まって墜落した例がある
なので避けられる積乱雲は避けて飛ぶ
171:名無しのひみつ
25/01/03 15:12:00.02 3Dbd6Uce.net
>>168
ハドソン川の例みたいにチェックリストとばしてAPU始動させるとか思いつかなかったのかな?
というより上記を教訓にして低高度でエンジン停止したら即座にAPU起動させるとチャックリストの先頭に記載する
とか改訂されてるのかと思ったが
それよりエンジン停止したら自動的にAPU始動するようにしたらいいと思うんだが運用上問題があるのかな?
172:名無しのひみつ
25/01/03 21:50:11.21 5wjyAsDF.net
>>151
圧倒的にブレーキが使える車輪が出ている方だという話。
飛行機の形状からして胴体着陸で摩擦に寄与する接地面積は限られているし。
173:名無しのひみつ
25/01/03 23:27:54.23 o7zKWFUO.net
フラップもスポイラー作動させてなくて電源喪失したのではないかと言われてるが
ギアは自重で降ろせても電源無くてブレーキ掛けられるの?
174:名無しのひみつ
25/01/04 07:57:03.21 8qm3ZdDG.net
通信記録を公開する気は今のところなさそうだな。ごまかそうということだろう(苦笑
---
韓国・務安国際空港で昨年12月29日に発生した済州航空機事故に関連し、
事故機と管制塔の交信内容が記録されたブラックボックスの一つ、音声記録装置(CVR)の
データ変換が2日に完了した。
CVRには機長、副機長、乗務員の会話、管制官との交信内容、航空機の作動音や警告音などが録音されている。
この録音は事故直前の2時間分が保存されている。
専門家らは調査初期段階での音声情報の公開は、推測や混乱を招き、調査に支障をきたす可能性が
あるため、一部の公開ですら難しいと指摘している。ただ調査が進展し、事実が確定されれば、
一部公開が可能になる可能性もあるとみられる。
音声記録が一部公開されたとしても、その内容だけで事故原因を予測するのは危険だという指摘もある。
事故原因の正確な分析と判断のためには、音声記録装置と飛行記録装置のデータを詳細に比較し、
最終的にシミュレーションをする必要があるからだ。
2025年1月3日 10:02 www.afpbb.com/articles/-/3556533
175:名無しのひみつ
25/01/04 08:06:53.21 8qm3ZdDG.net
滑走路の前後には誘導のための電波発信装置(localizer)があるが
普通は広島空港のように壊れやすくできている。朝鮮のmuan空港とは大違いだ
---
lavender.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1735613992/
広島空港のアシアナ航空機事故では乗客乗員81人のうち27人の軽傷のみ
務安とは違い突出した頑丈な構造物は存在せず
29日に務安国際空港で起こった済州航空着陸事故の原因の一つとしてローカライザー
(着陸誘導施設)が強固なコンクリート構造物上に設置されていた点が指摘されているが、
これを受け2015年4月に日本の広島空港で起こったアシアナ航空機の不時着事故が改めて
注目を集めている。いずれの事故も航空機が滑走路を離脱しローカライザーと衝突した。
ただし広島空港の事故でも着陸時の航空機のスピードは時速200キロと非常に速く、
衝突後には機体が破損しエンジンが炎上したが、乗客乗員81人のうち27人が軽傷を
負っただけで犠牲者は出なかった。
【写真】アシアナ機が突き破った広島空港のローカライザー
www.chosunonline.com/site/data/img_dir/2024/12/31/2024123180019_1.jpg
176:名無しのひみつ
25/01/04 08:11:55.04 8qm3ZdDG.net
今回の事故の過失割合を考えるとこんなところか:
●6割 空港 電波発信装置をコンクリートで固めた責任は大きい
●4割 航空会社 おそらくエンジン停止は整備不良
●0割 操縦士 油圧・電源喪失した中で過失はなさそう
●0割 鳥 飛行機と鳥の衝突は日常的にある
177:名無しのひみつ
25/01/04 08:56:35.84 dWWmfSDB.net
不幸なタイ人はともかく、国際線なのにほぼ韓国人で収まったことは良
178:名無しのひみつ
25/01/04 11:03:24.67 rbmhml04.net
>>176
着地した地点が滑走路のかなり中ほどよりで残りの滑走距離が短くなったので
操縦士にも少しは責任あるんじゃね?
179:名無しのひみつ
25/01/04 11:06:05.98 yO+sSdpx.net
>>174
通信記録やボイスレコーダーは
事故調査委員会が聞けば十分だし
航空機の素人にまで公開する必要はない
プライバシーに関わる会話があるかもしれないし
事故の責任を擦り付ける陰謀論者が
曲解しないとも限らない
会社や家族が責任を問われる事を恐れて
パイロットが必要な会話を控えたり
事実とは異なる発言をしてしまうと
原因の究明と再発防止ができなくなる
180:名無しのひみつ
25/01/04 11:11:31.06 rbmhml04.net
ローカライザー衝突時に200キロ出てたならその先50mぐらいにコンクリート壁があるんで
ローカライザーがまともに建てられてたとしても無傷とはいかなかっただろうな
181:名無しのひみつ
25/01/04 11:17:46.02 0HMtHV6B.net
>>179はよくある一見もっともらしい意見だが:
1)「事故調査委員会」とやらが政治的にうごき都合の良い結論を出す可能性が高い
2)操縦士と管制官が知り合いでもないのに私的な話をすることなどありえない
3)自分と乗客の命がかかっている緊急時に「必要な会話を控える」などがあるとは思えない。
かなりあほっぽいな
182:名無しのひみつ
25/01/04 11:18:02.49 DX0EvwlR.net
他の要因も重なる事態の下で、
バードストライクから4分後に墜落する、
そんなケースがあるらしい
183:名無しのひみつ
25/01/04 11:21:46.37 DX0EvwlR.net
人災の要素は何%位占めているかな?
184:名無しのひみつ
25/01/04 12:05:00.25 yO+sSdpx.net
>>181
1)事故調査委員会というのは国の責任で
動く機関なのだから、信用できないとか言っても
国よりも頼れる組織は無いよ
2)パイロット同士が勤務時間等の愚痴を話したり
カンパニー無線の内容で航空会社の体制に
メスが入ることもある
3)ラミア航空2933便は機長が航空会社の
共同経営者だったのか、ガス欠で墜落する前に
ボイスレコーダーの電源を切ったんだよね
保険金が下りないとか考えて
不味い会話は録音させない可能性は高い
185:名無しのひみつ
25/01/04 12:11:47.62 0HMtHV6B.net
日航機墜落事故では交信記録は公開されている。公開して当然だ
検索→「日本航空123便 最後の交信記録」
186:名無しのひみつ
25/01/04 12:16:31.69 yO+sSdpx.net
>>185
公開じゃなくて漏洩ね
187:名無しのひみつ
25/01/04 14:31:54.36 IyQ09DyN.net
>>174
一部を除いて、公開されないのが普通だよ。
188:名無しのひみつ
25/01/05 15:51:10.88 bNLEZeFU.net
つーか、パイロットって万一の場合に備えて訓練とかしてないのか?
エンジン全て停止した場合、真っ先に何するとか、考えてそうだけどねー
189:名無しのひみつ
25/01/05 19:32:06.86 e9m5TwN7.net
鳥に飛びスマフォ禁止しろよ
190:名無しのひみつ
25/01/05 21:58:10.82 3b9d6Xw8.net
機種変更のたびに様々な事態への想定シミュレーション訓練をするし
何かトラぶったときに真っ先に開く緊急事態ハンドブック(2000ページ)が座席に用意されてる
191:名無しのひみつ
25/01/06 01:46:11.06 2ufxLJhA.net
全エンジン停止のような緊急時に備えて航空機メーカーは対応マニュアルを整備しているし、航空会社はパイロットへの教育や訓練も実施している
…とはいうものの、経営の苦しい航空会社や逆に急成長中の会社ではパイロットの訓練は疎かになりがちで
実際のところとしてパイロットの能力にはパイロット個人の資質だけではなく会社理由でもバラつきがててしまう
192:名無しのひみつ
25/01/06 05:55:48.89 QX7RE/Ec.net
シュミレーション作ってやらせなさいよ失敗したらもろに凄く痛いやつ
193:名無しのひみつ
25/01/06 06:05:54.65 SkpB+ZVP.net
ボーイング737の資格で操縦できる機材を
求めるエアラインが未だに多くて
ボーイングも737MAXを開発しなければ
ならなかったのは、機種ごとの訓練が
如何に高いコストを必要としているか
ということを示している
194:名無しのひみつ
25/01/06 07:23:50.76 gHtCM4zA.net
●テレビ朝日 「ブラックボックスは損傷がひどく原因解明には数年かかる」
↑
誤魔化す気満々、それを支援する気満々だな(呆
195:名無しのひみつ
25/01/06 07:49:52.83 Ifj30VIJ.net
「なぜ起き」とか、バカの発想だなw
196:名無しのひみつ
25/01/06 08:02:25.53 8EMbLA/g.net
巨大な目玉風船をたくさん空港周辺にあげておけよ。
197:名無しのひみつ
25/01/06 08:25:32.13 C7Wpf6G7.net
>>196
そういうのは鳥が慣れたら効果が無くなるんだよね
198:名無しのひみつ
25/01/06 16:06:12.77 /xZ6SSxS.net
>>190
マニュアル通り何とかしようとはしてたみたいね
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
ヤフーのコメントでは読む暇ないだろなんて書かれてるが
ハドソン川の例では3分というもっと短い対処時間でもQRH使ってエンジン再始動しようとしてた
まあマニュアルの想定がもっと高い高度な時間に余裕がある場合で役に立たなかったんだけどね
199:名無しのひみつ
25/01/06 16:32:19.19 Rm6UuDnj.net
変なスレ
200:名無しのひみつ
25/01/06 18:52:25.27 vDhH3lZf.net
>>198
直前まで必死になんとかしようとしてたけど、まさか滑走路端にコンクリ壁があるとは思ってもいなかっただろうて
パイロットも自分がなんで死んだのか分からず魂が彷徨ってるかもしれん
201:名無しのひみつ
25/01/06 19:10:20.26 VKT0ojF9.net
>>198
この記事通りならランディングギア降ろしたら滑空距離足りないと判断して手動でも降ろさなかったのかもね
202:名無しのひみつ
25/01/06 20:49:54.35 DkvWpoSb.net
空港の設計が事故を大きくしたな・・・
203:名無しのひみつ
25/01/06 22:41:23.63 ea+kzsut.net
まあうちの桃太郎空港だと片方の進入路で50mでもオーバーランするとローカライザーに衝突する以前に
10mほど落っこちるんだけどね 盛り土の上に滑走路があるんで
204:名無しのひみつ
25/01/06 23:10:08.67 nymTkiy7.net
>>1
チキンの呪いw
205:名無しのひみつ
25/01/06 23:26:35.77 8nKD3Ne/.net
レイチェル・カーソンの沈黙の春作戦をやるしかない!
206:名無しのひみつ
25/01/07 07:06:39.57 4tjdnzNh.net
ワイパー付けて鳥払えよ
207:名無しのひみつ
25/01/07 07:52:50.07 Rua9zp7L.net
ムアン空港近辺の鳥ってこういう群れだぞ
URLリンク(i.imgur.com)
こんなもん網掛けて吸ったら即詰まる
208:名無しのひみつ
25/01/07 08:23:24.10 /2/PV0NO.net
>>ムアン空港近辺の鳥ってこういう群れ
勘違いしている人は多いが、事故機がぶつかったのは「一羽の鳥」("a bird")。
「鳥の群れ」( a flock of birds)ではない。不定冠詞に注目。
英語を含む欧州語は単数と複数を明確に分けそこは間違えない。
日本語支那語とは違うのでこの点は信頼性が高い。
----
参照>>119
At 08:59 local, the pilot reported that the plane had struck a bird, declaring
"mayday mayday mayday" and "bird strike, bird strike, go-around".
209:名無しのひみつ
25/01/07 09:23:45.88 lYJPt5P/.net
>>26
鳥は羽で膨らんで見えるだけ
羽を毟ると驚くほど小さい
だからエンジン前の網は
目を大きくできない
鳥が小さくてもエンジンが壊れるのは
エンジンの軽量化と
スピードによるエネルギーだよ
210:名無しのひみつ
25/01/07 10:09:03.63 jOA45U1C.net
>>208
この場合の不定冠詞の意味間違えてるよ
鳥の種類の中のどれか一種類という意味で数の話ではない
言うなれば「(何の鳥かは判らないが)鳥にぶつかった」という意味
そもそも何百キロも出してるのに1羽だ2羽だと数えられるわけないだろ
211:名無しのひみつ
25/01/07 19:50:07.92 4XFyiHib.net
>>210←wwww.toeic200点台の高卒wwwwww
無職は平日昼間っから5chできて羨ましいわwwwwwww
212:名無しのひみつ
25/01/07 21:29:27.08 5rM9K029.net
>>208
どの翻訳ソフトにかけても「1羽の」何て単語出てこないんだが?
ただ「鳥と衝突」としか訳されない
213:名無しのひみつ
25/01/07 21:47:55.13 aa4jpbuz.net
>>210
同じこと思って書こうと思ったら書いてあった
あの文章で単数形だと思うなんて>>208は英語ならいたての中一かも
214:名無しのひみつ
25/01/07 21:58:45.39 5rM9K029.net
1羽の鳥ならone birdと言うのでは?
215:名無しのひみつ
25/01/07 22:03:58.21 5rM9K029.net
ハドソン川の通話見たら「hit birds」と言ってるな
本場のアメリカ人と韓国人と同じ英語でも言い方が違うのかな?
216:名無しのひみつ
25/01/07 22:09:54.20 rFRZLcVc.net
あの空港近辺には「巨大な鳥の群れ」がいるようだ。
巨大な鳥とはどれぐらいなんだろう?
飛行機よりも大きな鳥がわんさか群れをなしているのかも。
217:名無しのひみつ
25/01/07 22:25:25.47 FuPAwR5Q.net
>>216
韓国だとクロハゲワシ(体重10~14㎏で猛禽類では最大クラス)がこの季節にはある程度飛んでくる
この大きさだとバードストライク試験装置でも(そんな大きい鶏肉あるいはシチメンチョウ肉は殆ど存在しないので)
試験はしていないだろう
218:名無しのひみつ
25/01/07 23:41:41.78 xE5t106k.net
>>124
旅客機事故「バードストライクを確認」 エンジンから羽毛=韓国政府 ★2 [1/7] [右大臣・大ちゃん之弼★]
スレリンク(news4plus板)
219:名無しのひみつ
25/01/08 01:10:48.81 uMYHfu0f.net
>>190
>緊急事態ハンドブック(2000ページ)
緊急事態で2000ページを読むのか・・w
もう丸暗記してない奴はパイロット免許失効させるか
それこそAIに瞬時で対策言わすかしかしないと無理じゃね・・w
(AIが「もう無理w 墜落ですw」って言うかもしれないが)
220:名無しのひみつ
25/01/08 06:19:44.69 WAQcoUbO.net
>210=>2f2=>213
↑
知恵遅れwwwwwww。
日本語では「1匹の~」とか「~達」なんて煩わしいから一々翻訳しない、ということも知らないwww
高卒かと思ったが中卒それも知的障害者用特殊学級だろwwwwwwww
こんなのが他人から相手にされるわけないから一度も働いたことがないなwwwwwww
221:名無しのひみつ
25/01/08 08:26:30.84 gUQtzlXZ.net
英語の限定詞としての「a」は、数えられる名詞の単数形の前につける冠詞です。
これで解釈すれば「1羽の鳥」だろうけど
文脈からどう考えても一般的な不定冠詞での解釈でただの「鳥」だよな
222:名無しのひみつ
25/01/08 08:53:19.09 WAQcoUbO.net
>>221
↑
こういう馬鹿は科学板ではなくここにいって欲しいわ(呆
URLリンク(itest.5ch.net)
無職・だめ板
223:名無しのひみつ
25/01/08 09:03:50.18 gUQtzlXZ.net
これから開店準備だからそんな暇無いぞw
そっちこそレスに理論的に反証せず即人格否定するとか頭大丈夫?
224:名無しのひみつ
25/01/08 13:07:07.96 Hx+VQ3iZ.net
吸い込み口に
焼肉の網みたいなんつけてたらええやん
あかんの?
225:名無しのひみつ
25/01/08 14:24:08.36 uMYHfu0f.net
N速の
「NO WAR NO ABE」を「戦争しなけりゃ安倍じゃない」と訳したとか
「Asahi、just left」を「朝日は左だな」とトランプが言ったとか
「ソウルフードは韓国料理だ」「キープレフトは左翼を保てという意味だ」
「ヒューマンライツは人類皆右翼と言う意味だから左翼の負けw」
とか言ってた連中を思い出した
226:名無しのひみつ
25/01/09 05:28:24.66 v6QmrGTp.net
>>224
どのスレでもだけど
スレを上から順に読んでから書こうね
227:名無しのひみつ
25/01/09 09:01:24.70 4CfLVWpV.net
>>39
大規模な群れで右エンジンだけ吸い込む方が無理やろ
火を吹く前に低高度なのにギアダウンしてなかった説明もできん
228:名無しのひみつ
25/01/09 12:47:11.83 0UH8PpHy.net
【韓国】 済州航空機「爆破炎上事故」のズサンな実態…赤字の地方空港を乱造!なぜこんなところにコンクリートの丘が! [1/5] [仮面ウニダー★]
スレリンク(news4plus板:262番)
229:名無しのひみつ
25/01/12 06:37:52.81 Gb/R9Nb9.net
チョンなんてこんなもんだ(嗤
↓
【01月11日 KOREA WAVE】韓国・航空鉄道事故調査委員会(事故調)は11日、
済州航空事故機のフライトデータレコーダー(FDR)とコックピットボイスレコーダー(CVR)の双方で、
事故直前の4分間の記録が保存されていなかったと明らかにした。
AFPBB News 2025年1月11日 15:18
www.afpbb.com/articles/-/3557687
230:名無しのひみつ
25/01/19 08:38:13.53 I4A+2aoF.net
離着陸時には吸気口を前に向けずに、後ろ向きの口から吸うことにする。
もちろん燃費が悪くなる。
あるいは飛行機の背中の側に吸気口を進行前向きにつけておいて、
その吸気口には大きな鳥がぶつかってもそのまま吸い込まれて
行かないような障子のさんのようなものをつけて置けばどうか?
231:名無しのひみつ
25/01/21 10:53:50.26 C1tZDm2l.net
吸い込み口に異物が入らないよう網はるとかできないの?
232:名無しのひみつ
25/01/21 14:53:39.85 ZBbbRKMx.net
>>230,231
そのさんや網を吸い込んで壊れると思うよ。
233:名無しのひみつ
25/01/21 21:35:00.48 dh4OEH8c.net
羽に案山子立てとけば
234:名無しのひみつ
25/01/22 03:42:19.94 TSsDEsBl.net
昨日テレビで、ジェットコースターに乗っていてバードストライクに遭った女性を映していた。
鳥はカモメで双方無事だったようだ。(雑談でスマン)
235:名無しのひみつ
25/01/22 13:27:54.83 S9HWqWCF.net
>>233
ちゃんと対策してる空港では、鷹匠による定期パトロールもある
ここは何もしてなかった
236:名無しのひみつ
25/01/22 17:51:11.25 6qWKh6qE.net
>>234
大リーグで、ピッチャーが投げたボールが飛んできた鳥にぶつかったという案件があった。
恐ろしい偶然。