【ナゾロジー】体長が3mもあった史上最大の類人猿「ギガントピテクス」が絶滅した理由がついに判明!(Nature) [すらいむ★]at SCIENCEPLUS
【ナゾロジー】体長が3mもあった史上最大の類人猿「ギガントピテクス」が絶滅した理由がついに判明!(Nature) [すらいむ★] - 暇つぶし2ch2:あ
24/01/14 07:12:53.61 FhE3KPY7.net
やっぱり重力が小さかった
引力は変わらないとして、遠心力が強かったのかな

3:名無しのひみつ
24/01/14 08:16:18.74 9St0zjM3.net
オバケゴリラ🦍

4:名無しのひみつ
24/01/14 09:02:01.36 p4c2c5z+.net
>>2
恐竜はそれで大きかった

5:名無しのひみつ
24/01/14 10:56:59.06 JNJLlz1f.net
>>2
これ、わずか30万年前までの話だぞ?今のゴリラやチンパンジーもいたし、ネアンや初期人類もいたんだが

6:名無しのひみつ
24/01/14 11:40:10.93 b0+y9KE0.net
恐竜時代にも重力の変化があったとか書いてるヤツもオカルトです
何を見たらそんな話を信じるようになるんだ

7:名無しのひみつ
24/01/14 11:44:43.35 b0+y9KE0.net
>>2,4
実は太陽は人類史の中で一度電気が切れていて、古代人が空に手を伸ばして電球を交換したんだぜスゲえだろ
恐竜が拍手してたよ、あと月みたいに皆浮かぶんだ
たぶんドラッグでもキメてたんだろうね

8:名無しのひみつ
24/01/14 12:40:42.71 Xdk5CL8L.net
重力説は仮説としては面白いが多分重力が軽かったら地球は大気を保持できずに火星化したと思う

9:名無しのひみつ
24/01/14 13:27:51.32 Z7GKiBcL.net
>>2
普通にそうだろ
重力の変化を否定しまくるバカがいるが
化石見ればわかる通り山ほど証拠があるからな
例えばある種の恐竜の卵は大きさに比べて殻が薄すぎる。
現代の地球だと自重で潰れてしまうので存在すらできない。
プロトタキシーデスというシルル紀の菌がいるが、
高さが8mもあるし、同じくらいの高さのキノコの化石もある。
これらにしても現代の重力では直立すらできない。
その他さまざまな化石の物証が古代の地球は重力が軽かった事を証明している。

10:名無しのひみつ
24/01/14 13:29:01.03 Z7GKiBcL.net
そもそも恐竜が滅んだ原因は隕石や変動でも何でもない。
世界中の地表全面に同じくケーキの断面図のような地層が
いずれも同一に構成されて、そこから化石が出土する事からもわかる通り
莫大な水が地球全面を覆いつくしたからだ。
普通に死んだだけでは肉はおろか骨まで菌に分解されて跡形も残らない。
化石ができるのは腐る間もなく菌の生存できない無酸素状態に置かれて
泥土で圧迫されたからだ。
長い期間かかっての事ではなく、一瞬だ。
はっきりと形のわかるほど鮮明なのクラゲの化石が
世界中で出土している事からもわかるようにだ。
これが通常の水中ならクラゲなど死んだらすぐに腐ってしまう。
多くの化石がそうであるのように大きく不自然に身をよじっている。
あるいは部位が欠損してバラバラになっている。
これらは洪水に呑まれたり土砂に押しつぶされたためだ。

11:名無しのひみつ
24/01/14 13:29:57.42 Z7GKiBcL.net
石炭は樹木が土に埋もれて圧縮されてできたものとか言われているが
机上の空論にすぎない。
そのような長い時間をかけて作られば
石炭と土とが交互に重なり合って
薄く多様なバームクーヘンのような層が形成されている。
しかし実際にはそうはなっていない。
世界各地の大炭田で一塊の巨大な石炭層が非常に広範囲で発見されるのは
その100倍ほどもあるだろう、元になった樹木の量を創造すればわかる通り
人類がかつて経験した事すらないほどの全地球を覆いつくすレベルの大洪水が発生し
膨大な樹木が流され、窪地にたどりつき
さらに腐る暇もなく空から降ってきた膨大な土砂で圧縮された事を意味している。
分厚い地層がゆっくりと時間をかけて構成されたものではない事は
地層と地層の間を貫く縦に伸びた樹の化石が幾つも見つかっている事からもわかる。
これらの全地球を覆いつくした水は月の内部から来たものだ。

12:名無しのひみつ
24/01/14 13:30:25.62 Z7GKiBcL.net
月は表面が宇宙塵に覆われているだけの氷天体で、
太陽系を非常に長い周期で長楕円軌道を描いて回る
惑星の重力に引っ張られて地球に接近し、
ロッシュの限界を超えたあたりで表面が破裂した。
その際に内部の泥水と砂が溢れ出し、
宇宙空間で冷却され、地球を周回して落ちていった。
これが地球全土に大洪水をひき起こした。
同時に地球全体の重力を大きく変える結果となった。
さらに月は再度惑星に引っ張られて今の位置に落ち着き、
溶融した月の内核が破損場所から表面にあふれ出て広がり、
破損場所を塞いで冷却され、月の海と呼ばれるエリアになった。
月の海にクレーター痕がほとんどないのは誕生が新しいためで
不気味なほど平坦なのは溶けて広がったからだ。
この場所は重金属を含んでいて重く、地球側に大量に滲み出したために
月全体の重量が均等ではなく、
周囲を公転しつつも常に月の表側が地球に引っ張られる結果となった。
その後地球表面を覆った水は海溝から地球内部へと移動していき、
地球はプリュームを対流させて表面積を膨張させ、今の大きさになった。
表面積が増えた分だけ水が引いて今の海面の高さになった。

13:名無しのひみつ
24/01/14 13:31:18.05 Z7GKiBcL.net
ちなみに海底調査による計測によると、
プレートが生まれる海嶺の総長は約65,000㎞、
これに対してプレートが消滅するサブダクション帯の長さは約45,000㎞。
これを見てもわかる通り、プレートの生成量と消滅量は等量ではない。
誤差という瑣末なレベルではなく、明らかに地球上に
新しく誕生したプレートの方が、消滅したプレートより多いのだ。
地球物理学者のJ.スタイナーの計算したところによると、
中生代から現代までに地球上で新しく形成された
プレートの総面積は4億3000万平方㎞であるのに対して、
サブダクション帯で消滅したプレートの面積は
それよりも4分の1ほども少ない3億3000万平方㎞。
元東京教育大学の牛島正雄教授の試算では、
生成されたプレート1億5000万平方㎞に対して
消滅したプレートの面積はわずか3000万平方㎞。
つまり海底を調査した結果、約1億~1億2000万平方㎞という巨大な面積の分だけ、
中生代に比較して現在の地球はプレートの面積が増えている。
これが何を意味するのかというと、
中生代の地球より現在の地球の方が表面積がかなり「広くなった」という事だ。
要は地球そのものが風船のように膨張したという事だ。
これを知らない限り、プレートテクトニクスによる
大陸移動の本当の意味もわからないようになっている。

14:名無しのひみつ
24/01/14 13:50:57.36 qKb7ndzt.net
>>9-13
しょうもない妄想なら他所でやれやバカ

15:名無しのひみつ
24/01/14 13:56:03.98 GG1Bn+b8.net
「神は超えられる試練しか与えない!」

16:名無しのひみつ
24/01/14 14:01:47.80 HKFE3jgS.net
>>12
おもろ
これほんま?

17:名無しのひみつ
24/01/14 14:31:14.84 xKKcHFmV.net
おまいら妄想が好きだな

これはオーガだろw

18:名無しのひみつ
24/01/14 14:35:33.99 b0+y9KE0.net
>>9
殻の薄さは球の応力分散構造で説明出来るし、どちらかというと産卵時の衝撃とかのほうが気になる
8mのキノコも、これより密度の大きいものが同じ高さで直立出来る時点で力学的な疑問は無いように見える
それに横這いに伸びていたという見解も出てるな

19:名無しのひみつ
24/01/14 14:36:48.86 ufD6jm7V.net
アンドレはその遺伝子を受け継いでるな
あの顔のでかさなら3mあっても不思議ではないw

20:名無しのひみつ
24/01/14 14:38:28.19 /WDwYmJY.net
>>13
こっちの方がおもしろいな
GPTに聞いてみよう

21:名無しのひみつ
24/01/14 14:40:14.08 b0+y9KE0.net
>>12
膨らむなら重力加速度は今のほうが小さくなるだろ
それに地球の創成期の話は恐竜とは関係が無い
現代科学としてはチグハグでツギハギだらけな仮説だね

22:名無しのひみつ
24/01/14 14:53:41.32 1kX7G+I9.net
寒冷化で餌が不足してホロン部

23:名無しのひみつ
24/01/14 15:01:13.54 IekN2JN8.net
>>11
むちゃくちゃな仮説だな
地球できたの昔
恐竜絶滅したの昔
月ができたの昔
くらいの大雑把な年代区分しかできてない
地球や月、生命の誕生に比べたら、恐竜がいたのなんて、ついついごく最近の話だぞ

24:名無しのひみつ
24/01/14 15:02:47.16 pode0NA9.net
ギガント悲しす

25:名無しのひみつ
24/01/14 15:06:46.25 uk1rTagx.net
でも吉田沙保里より弱いんでしょ?

26:名無しのひみつ
24/01/14 15:27:32.89 RhesbjH2.net
そもそもギガントピテクスは3mあったかが微妙

27:名無しのひみつ
24/01/14 16:57:45.25 pode0NA9.net
歯と下顎だけがでかい
小さい猿だった説

28:名無しのひみつ
24/01/14 17:14:21.36 kju+Dpkz.net
>>2
重力以外に何があるって感じだな

29:名無しのひみつ
24/01/14 17:59:55.68 Ssj/OlcP.net
地球膨張の原因は3つあるが、1つ目は膨大な水が供給されたためだ。
地球内部は乾いた世界と思われがちだが、
実は地球上とは比較にならないほどの膨大な水が貯まっている。
マントル遷移層だけを見ても全海洋の5倍の水量があり、
それ以外の岩盤内の水分を含めると更に膨大な量になる。
更に深部になるにつれて水分の含有量は飛躍的に増加する。
深発地震の分析、無重力状態での液体の振る舞いなどから、
計算上、外核はマントルより比重の軽い物質である事が有力視されている。
これまで金属質であるとされてきた流体構造である地球の「外核」は、
先端科学によると大部分が「水」である事が判明している。
超高圧下にあって超高温になった「超臨界水」が
あらゆる物質を分解・溶解する極性を得て、
鉄やニッケルなどとドロドロに混じり合った状態だ。
月から降り注いだ膨大な水は地球内部に移動し、
外核を膨れ上がらせた。
それがプリュームの活動を活性化させ、海嶺となって噴出し
地球表面を膨張させた。

30:名無しのひみつ
24/01/14 18:00:19.31 Ssj/OlcP.net
ぶっちゃけ星とは生物だからな
比喩ではなく、意思を持った本物の生物だ
岩石の塊などではない
星は互いが交尾する事によって懐胎し、
やがて小さな子供の星を"出産"する。
星同士の交尾の様子はとっくに撮影されてYouTubeに公開されている。
NASAの太陽観測衛星SDOは太陽の様子をリアルタイムで放送しているが、
2012年3月11日に木星ほどの大きさの暗黒星ティシュヤがやってきて
生殖器を伸ばして太陽と交尾している様子が中継された。
このティシュヤは交尾を終えると光速の3倍以上の速度で去っていったが
その後何度か太陽に接近し、SDOに撮影されている。
ちょうど地球でいうとピナツボ火山、海王星でいうと大暗斑、
木星でいうと大赤斑のあたりにパワースポットがあり、
そのあたりから成体となった星は"出産"する。
生まれたての星は真っ赤に熱された状態だが
冷却されるにつれて膨張して大気を生じる。

31:名無しのひみつ
24/01/14 18:00:58.15 Ssj/OlcP.net
星が膨張する2つ目のメカニズムについて化学的に言うと、
シリコンSiと酸素Oは太陽系では比較的豊富な元素で、岩石の骨格を作っている。
もっとも稠密な結合はSiO6でスティショフ石として知られている。
これは非常な高圧化で形成され、地球内部では
下部マントルはスティショフ石で占められていると考えられている。
SiO6 (スティショフ石)は結晶構造が密になっているが、
相転移でSiO4 (マントルの主成分の橄欖石)と
SiO2に変化する。
SiO2は花崗岩、玄武岩の主成分であり、
地殻を構成する岩石の大部分を占める。
SiO4からSiO2への相転移の一例として、蛇紋岩作用が知られている。
蛇紋岩はカンラン石が水を取り込んで変質する事で作られる。
2Mg2SiO4+3H2O->Mg3Si2O5(OH)4+Mg(OH)2
なお太陽系でもっとも豊富な物質はメタンであり、地球内部にも大量に存在している。
スティショフ石がこのメタンと反応すると水と二酸化炭素ができる。
このようにして惑星の原始大気が作られる。

32:名無しのひみつ
24/01/14 18:02:30.10 Ssj/OlcP.net
太陽系で最も若い惑星は金星であり、最も遅く木星が"出産"した。
金星が非常に熱いのは二酸化炭素の分厚い大気と太陽に近いからではなく
生まれてからまだ1万年も経過していないからだ。
そしてそれは過去の地球の姿でもある。
金星、火星の大気はメタンとスティショフ石が
反応しあった事によって生まれた二酸化炭素だ。
2SiO6+CH4→2SiO4+CO2+2H2OSiからOが2つ離れ、
この時、電子が放出される。
カンラン石の相転移でも電子の放出が起きる。
つまり膨張している惑星の内部は巨大な電池になっているのだ。
地球内部の電子は、自転によりシューマン共振を発生させ、
地球磁場、重力の源になる。
そして原子惑星はSiO6からSiO4->SiO2と相転移を繰り返し、
元の体積の最大約8倍にまで膨れ上がる。
膨張の3つ目の理由は地球はリアルタイムでモリモリ"食事"しているからだ。
宇宙から降り注ぐニュートリノの数と、地球を透過した
反対側で観測されるニュートリノの数は一致しない。
その一部が地球内部に蓄えられているためだ。

33:名無しのひみつ
24/01/14 18:07:29.91 COS9ZGae.net
飛鳥昭雄乙

34:名無しのひみつ
24/01/14 18:20:39.52 rSre78GJ.net
木内鶴彦が説明してるじゃん
昔の地球は重力が弱くて、人類も身長3Mあったって
地球が重くなったのは、氷の彗星だった月が大量に水を供給したからだよ

35:名無しのひみつ
24/01/14 18:46:37.64 Ucqi3vmX.net
宇宙は君らの細胞ひとつひとつに組み込まれてる
オナラはビッグバンだ!

36:名無しのひみつ
24/01/14 19:23:36.45 yi0KNpaw.net
喧嘩はでかいほうが強いけど環境変化にはでかいほうが弱いのね

37:名無しのひみつ
24/01/14 19:51:00.30 F/wEHyny.net
範馬勇次郎の先祖が片っ端から喧嘩を売って仕留めてきたんだろ?

38:名無しのひみつ
24/01/14 20:17:55.12 u0zka1Op.net
ちんちんが大きすぎてらめぇ 絶滅

39:名無しのひみつ
24/01/14 20:22:31.00 zZLMx4pV.net
バカは結論ありきで論理展開してるふうに書いてくから長文になる

40:名無しのひみつ
24/01/14 20:33:31.73 S4go+8e0.net
たまに虫を捕まえる程度の食事で生きていける小型生物以外は地上では絶滅する

41:名無しのひみつ
24/01/14 20:40:21.13 fSnx8vFy.net
>>6
>何を見たらそんな話を信じるようになるんだ

ムーを見ました

42:名無しのひみつ
24/01/14 20:46:56.82 vIwj1G8s.net
ギガントカワユスw

43:名無しのひみつ
24/01/14 20:53:39.63 Xdk5CL8L.net
ほう面白い仮説じゃないか
俄には信じられないけど

44:名無しのひみつ
24/01/14 21:03:17.06 b0+y9KE0.net
>>41
ムーに書いてある1割は本当だから逆にそれは真実ではないな

45:妹まさ
24/01/14 21:10:30.27 wxn/o4Gw.net
新年あけましておめでとうございます。
新型コロナは今月中に終息確定です。
今年からは、感染力が新型コロナ並みで、致死率はただの風邪以下で、天才か身体能力の高い人が、このウイルスか細菌に感染すると、
失明して聴力を失い、声を発することが出来なくなって、半身不随になり、重度の精神病であり、最重度の知的障害になる病気が千年間以上世界中で大流行してパンデミック状態になり、全人類が超人に進化するといいですね。

46:名無しのひみつ
24/01/14 21:33:38.27 1017Kgd4.net
3mなら夢がない
3mならホモ・サピエンスにもいただろう

47:名無しのひみつ
24/01/14 21:44:44.29 WTHMc8Tf.net
クマにも勝てそう

48:名無しのひみつ
24/01/14 21:47:56.79 Xdk5CL8L.net
>>29
ぱっと反論を書いてみる
厳密には調べていない
・何故、5億年前の生物は小さかったのか
通説では生物のサイズは酸素濃度に比例する
3億年前だけ大きいのは都合が良すぎる
・水が増えるならば地球は水没するのではないか
地殻的通説ならば水の絶対量はマントルに沈み込み減る一方である
・ニュートリノでは地球の質量は増えない
・太陽系の元素は水素が90%を占める

49:名無しのひみつ
24/01/14 21:49:07.45 51l90w9X.net
そこまで成長できるぐらいの環境があったのは当時のほうが楽園だったかのうせいもあるよw
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より

50:名無しのひみつ
24/01/14 21:59:49.45 ENwce5Dm.net
今日~人類がはじめて
木星についたよぉ~♪

51:名無しのひみつ
24/01/14 22:02:24.77 STEQ5BKS.net
>>9
既存の知識ですべてを説明しようとして
説明がつかないと科学的ではないとか言って全否定
重力自体よく分かってないのにほんと馬鹿だと思う

52:名無しのひみつ
24/01/14 23:17:19.79 aL6YBNSC.net
もうずーっと前から言われてたことやろ

53:名無しのひみつ
24/01/14 23:20:49.36 qKb7ndzt.net
>>51
オカルトなら他所でやれ

54:名無しのひみつ
24/01/14 23:33:24.73 wbiNmZCT.net
酸素濃度が濃い時代に巨大化したが、植物が大きくなる速度以上に食べるサイクルが早かったとか

55:名無しのひみつ
24/01/14 23:49:53.45 ENwce5Dm.net
この世界はシミュレーションだからな
恐竜時代と今だと大規模アップデート4回か5回あってるから
かなり仕様は違ってるはずだよ

56:名無しのひみつ
24/01/14 23:53:27.99 1WWHZvQc.net
ゴジラvsコングの続編今年春公開らしい

57:名無しのひみつ
24/01/15 00:13:13.29 MgSrvzCR.net
まあ普通に恐竜とかと同じだな
大サイズ化は動物の王になれるが環境変化に弱い
今だと猛獣や猛禽類も危うい
逆にゴキブリに代表される昆虫は核戦争後の世界でも生き残れる

58:名無しのひみつ
24/01/15 00:18:00.42 iH0CTNYo.net
ギガントピテクスになる日も近づいたんだよ

59:名無しのひみつ
24/01/15 00:46:15.67 uvmRLGAR.net
8分の一計画だな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch