【話題】エプソン製プリンターには「一定期間使用後に動作を停止するプログラム」が隠れており「修理する権利」に逆行しているという指摘 [すらいむ★]at SCIENCEPLUS
【話題】エプソン製プリンターには「一定期間使用後に動作を停止するプログラム」が隠れており「修理する権利」に逆行しているという指摘 [すらいむ★] - 暇つぶし2ch2:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
やっぱり、、、、

3:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
そにーたいまぁ

4:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
エプソンおわたんじゃないかこれ?

5:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
株価死ぬな

6:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
プリンター歴20年くらいだけど、10年ちょっと前まで使ってたエプソン製は2~3年に1回は壊れてた。
キヤノン製に変えたら10年ちょい持って、今日ついに壊れたところ。

7:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>1
黄色とかの1色なくなっただけでモノクロ印刷出来なくなる それがエプソンプリンター
二度と買うか

8:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
該当行を出さないと事実なのか判りませんね

9:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
そん�


10:ネプログラムあるわけないだろ



11:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
そういや中共が次は複写機の技術を欲しがってたな
そういうことだろ?

12:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
俺もついこの前15年間使っていたHP社のプリンターが故障したのでキャノン製に買い替えたばかり。
HP社はプリンター事業から撤退しインクの製造も中止したらしくそのインクもどこの家電に行っても見つからなかったので(その代替インクも全く見つからず)、
もはやこれまでと買い替えを考え始めたちょうどその矢先だった。

13:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
罰金取れるようにしとけ

14:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
これってどのメーカーにも付いてるよね
廃インクパットが一杯ですのやつでしょ

15:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
在庫は日本で捌けばヨロシ

16:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
キャノンもだろ?
タイマー。

集団損害賠償訴訟すれば勝てるかも?

17:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
昔は紙詰りが激しかったしなー。
今となっては買う気がしない

18:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>16
レーザーとインクジェットで紙詰まりの確率が違いすぎるように
感じるのだが。

19:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>15
俺のMP550はは10年ちょい持ったけどな。
最近のは知らん。

20:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
ソニータイマーもあったな

21:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
えぷ損

22:ブサヨ
[ここ壊れてます] .net
独立タンクなのに一個交換すると全部のノズルクリーニングが始まるw
取説には一個ずつノズルクリーニングすると書いてあったのに…

23:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>19
それも有名な話だったけど、個人的には90年代半ばのソニー製テレビは10年ちょい
くらい持ったし、今やほぼ絶滅した2000年代初頭くらいのMDウォークマンは
まだ使えてる(学生時代に編集したMDを飲みながら聴くのに年1~2回使ってるw)。
だからソニータイマーに関しては自分的には無罪。
でもエプソン、お前は違うw

24:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
10年くらい前からでしょ
これにウンザリしてプリンター買うのやめてネットプリント利用するようになった

25:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
ホントに?
それ、証明出来るの?

26:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>11
HPのプリンターは15年以上今でも使っている
インクはオークションに出ている消費期限切れで間に合う

27:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
確かにエプソンは直ぐに動かなくなるのでキャノンに変えたわ。
どうりで・・・・これが事実なら詐欺行為だろ。
アメリカで次々と訴訟が起こされたらエプソン倒産するなw
信州の性格最悪の田舎モンたちが考えそうなことだ。
市場から淘汰されて消えちまえよ!

28:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
エプソン製10年使ってるけどまだ大丈夫だから単に当たり外れだろ
ただし、互換インクが使えなくなる改悪があるかもと思ってプリンタドライバは一回も更新してない
互換割安インクで快調に使えてるよ

29:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
インクジェットの中身を知ると使い捨て前提の技術なんだなと思う。
キヤノンの一番安いの持ってるが今は使ってない。

30:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
エプソンタイマーか

31:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
僕のブラザーのは10年弱持ってるしまだまだ行けそう

32:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
俺オワタwww

33:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
ソニータイマーなるものが事実だとして日本製品はどこの国の製品よりも長持ちするというのもまた事実なわけで(修理も可能)、
バカチョンども自国の製品が1年と持たないのを差し置いてソニータイマーを連呼するのは筋違いも甚だしいと言わなければならない。

34:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
 




最初からエプソンなんていうキモいのは関係が無い。
プリンターを買おうと思って家電量販店へ行ったら
値段の高い芸能人=やくざの事務所が広告。ネットで見たら、
その芸能人がエプソンのホームページにも登場。
これ、世界中の人々が見続けていたよ。
日本はじつに恥なキモい国だ。

汚いインク仕事のプリンターのメーカーだけは日本にも
やらせてはいたが、こんなキモいホームページではね。
米HPは女性社長を迎えて当時急に人気が上昇した。




 

35:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>32
アメリカ様と韓国人の捏造だけどな

36:ブサヨ
[ここ壊れてます] .net
>>32
おまえ日本製品買ったことないだろ

37:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
インクジェットプリンタには廃インクの吸収パッドがあり、普通のユーザーでは寿命にならないが、
物凄いヘビーユーザーの場合は先にこれの寿命がきて、寿命をを検知する仕組みがあると。

で、アメリカ人みたく(正規・非正規な部品で)自分で分解して交換すると、
次のアラームまでが短くなり、2回目の交換で期間の更新が不可になると・・・

38:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
現在、アメリカでは「個人が製品を修理する権利」を要求するというムーブメント(笑い)があり、
修理業者や修理用工具の団体が騒いでる。技術情報や補修部品を出せと要求している。

アメリカには昔から電子レンジやら色んなものを直して使うという文化があるのは確かだが
おそらくバックにはハイテク製品の技術情報を出させたいという中国が絡んでるんじゃないか?と思っている

39:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>35
何だ?カンコク製がそんなに持つのか?

40:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>19
ソニーにそんな精巧な仕組み作れるか、という皮肉もあった

41:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
やっぱそうか少ししか使ってないのに2、3年で壊れたから変だと思ったんだよ

42:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
うっわそんなのついてんの

43:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
なるほどソニータイマーを連呼するのもチョンならソニーにそんな技術があるわけがないというのもまたチョンというわけだな。

44:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
ソニー製品のコンデンサーは意図的にしか知らんがありえないような劣等製品が使われており
他の部品より真っ先にそのコンデンサーが故障する
技術者の間で有名

それをなんと呼ぶかはみんなの自由だが

45:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
VAIOがソニーからまだ発売されてた頃だから相当前の話なので、今のソニーは知らんが

46:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
で、結局騒いでんのは、
「今後の株価どうなるんだろ?」とか思って
ザ○とか買っちゃう情弱なんだろ?

47:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>10
支那土人国ならあり得るな

48:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
PCショップのインクジェットカートリッジの回収箱には穴をあけてから入れようね

49:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
なんか思い当たる 

50:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
廃インクエラーでよく買い換えていたけど これ?

51:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
廃インクカウンターリセットって言う

52:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
何でも自分で直せると思っている(略)なアメリカ人と違って、
日本人的には基本的には高度な製品であればあるほど、(他の個所の破損とかが有り得るから)
メーカー修理をしたくなるが、最近の製品はなかなか壊れなくなってきていて、
「個人の権利」ではなく、技術情報もなしに勝手に修理をしている、
アメリカに多数存在する補修業者の危機感があるのだろう。

そもそも、最近のスマホなんかはそこら中に超強力タイプの両面テープやら接着剤で固められており
普通の「個人」にはちょっと手に負えないようなレベルではある。各種工具とか顕微鏡が無いとほぼ無理。

53:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
SDGsに逆行っすなあ
社員も使い捨てかー?

54:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>15
エプソンとキャノンは、同じインクジェットでっも構造が違う
エプソンプリンターの悪評は、、世界共通
ただエプソンという企業は、悪い会社じゃない

55:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>1 一日に何枚くらい印刷するのかな。
オレの場合、月平均で1~2枚あるかないかだから、もっぱら
コンビニ店のプリンターを借用している。
最近、役に立ったのは、外階段の腐食+破損個所のカラー写真を
丁寧に撮影して、キャプションをつけて、修理依頼の手紙を
作ったこと。

56:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
自分はエプソン製のA3応の、でかいインクジェット使ってたが、
すごいしっかりした作りで、壊れる気配は無かったよ
引越しで処分したけど、

57:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
エプソンはタンク内にインクが残ってても規定回数印刷すると使えなくなるからエコじゃない
しかも複数あるカートリッジの一つでもその状態になると印刷できなくなる
カラリオがヒットしてから殿様商売が酷過ぎる

58:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>37
アメリカが技術ぶっこ抜く為の動きじゃね?

59:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>1
夜ふかしで桐谷がプリンターの急所を割り箸でついて動かしてたけどあれ?

60:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
修理する権利より器物損壊罪

61:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>11
HPが最強だよな、乾かないし、マジか、残念。
ブラザーにしようかな

62:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
エプソンの複合機買って、スキャナ、プリンタ、ファックスどれか一つに
異常があると全てが動かなくなるクソ機械。重いの持って修理に出し行ったのはいい思い出。
2度と買わん

63:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
Win7-PCも同じようなものだ。
周辺機器があるからネットにつなげなくても動作するはずだがなんせ
本体が壊れてしまってPCメーカーのHPからは修理不可と言われておるわ。

64:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
感光ユニット全交換のことですね分かります

65:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
本当なら企業の危機
嘘なら拡散したブログともども訴訟

66:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
高校の時クラスメイトの多くがバイトしててみんなウォークマン買ってたが
誰もが例外なく早い時間で壊れてたw

67:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
でもこれは製造小売では常識で、壊れない完璧なものは失敗作。カミソリシェイバーなども水道水や人の油で劣化するように作られている。安いイヤフォンも接触悪くならないものは失敗作。

68:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
ギガジンの記事読んだけど
廃インク吸収パッドを換えればいいだけじゃん
元記事に明らかに悪意がある

69:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>32
ソニーのオーディオタイマーのことか?
まだ、俺んちでは現役で使っておるよ。
オーディオブームの時代に買った代物だからかれこれ40年以上前には
なるかね~!

70:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
エプソンプリンター、震災の年の4月に購入して12年目。普通に動いている。

71:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
配布されてた過去バージョンのファームウェアを逆アセンブリしてコードを解析確認したら確認出来ちゃう案件だな

逆アセンブリは違法行為だった気がするけど

72:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>67
規定回数印刷したら廃インクエラーが出てロックされる仕組みなんよ
インク量を感知するセンサーがあるわけではない

廃インクパッド自体は洗って乾かしたりコットン詰めたりで対応出来るんだけどカウンターをリセットするのが正規の方法では出来ない(ちなみにこのエラー出るぐらいの印刷枚数ではパッドの半分もインク吸ってない)

怪しい業者から1000円ぐらいでリセットのライセンス買って怪しいソフト使ってリセットすれば普通に使える

73:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
ブラザーのレーザープリンター、ほぼ20年使ってる
トナーは一回しか替えてないから、そもそも大して使ってないってのもあるけど
今でも全然動作に問題ない

74:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
モノクロだけどな

75:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>70
そんな難しいもんじゃない

EPSONの一般的な機種は規定回数印刷したら勝手に廃インクタンクエラーが出るようになってる
このエラー出ると一般的にはメーカー送りで修理対応しないとリセット出来ない

EPSONのモバイルプリンターとかは廃インク吸収パッドの交換品が正規に販売されてて、それはICチップが付いてるから交換したらちゃんとカウンターがリセットされる

76:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
うちのエプソンは10年ものだけどぴんぴんしてるな
あまり印刷してないから印刷枚数で違うのかな

77:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>39
保証期間終わったら壊れるように作れるなんて離れ業出来るとしたらソニーぐらいだ、っていう称賛だったという説もある

78:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
一方でアホみたいに長期間使われて最終的に出火ってケースもあるし難しい

79:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
安い互換性インクあるんだろ?
もうインクジェットは買わないからよく知らんけど

80:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
停止するプログラムを解消するにはプリンタを買い替えるくらいの料金がかかる

81:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
廃インクパッドのエラーで結局買い換えたけど
新しい機種はそれを自分で交換できるのが出てる

82:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>7
マジレスすると、混色で黒を作る場合は一色でも抜けると黒にならず灰色になる

学生時代に黄色のなくなったカラープリンタでレポート出したら、
前に出したレポートと色が違うので
「他の人にやってもらったんじゃないか」って教授に疑われて単位落としたわ...

83:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
今まで使った中だとブラザーが一番いいかな
ランニングコスト安いし

84:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>18
俺もMP550だけど今年の頭にインクカートリッジ接触不良が進んで使えなくなった
まあ10年持てば優等生だよね

新しいのはキャノン全国的に在庫切れで仕方なくエプソンにしたらこのオチwww

85:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
タイマーあったのかよw

86:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>32
モンハンp2, p2Gをpspでプレイしていたが
必ずレバーが壊れ
1年に3回壊れたことで引退した

堅牢性において
ファミコンやスーファミの足もとにも及ばないのがソニー

87:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
 
「タイマー」はソニーの特許
エプソンは「カウンター」(笑)

88:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
インク屋。

89:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
エプソン使ってたときめっちゃ詰まるからもう買わないだろうな
今はブラザー

90:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>12
FTCは日本の公正取引委員会より甘くないから無視したら罰金が100億単位で決まるだろうね。

91:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>22
それはソニータイマーが壊れてるんだw

92:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>84
見ればわかるけど、余剰インキを吸収するパッドの状況を印字のカウントで計測していて、一定数を超えると動作停止となる。

発表した教授も言ってるが、そのままでは直ちに違法ではない。

93:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
そんなことより、プリンター屋さんはインク代を安くしてください。

94:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>37
業者の利権が関係しているんじゃないかと思うが
古い機器のドライバーソフトとかマニュアルが日本のメーカーサイトにはなくて
アメリカのサイトで見つける事がよくある

95:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
うちはエプソンを10年ぐらい使ってほとんどトラブルなしだったけどついに壊れた。
で、キャノンにしたらほとんど使わないうちに1年ぐらいでイメージセンサー壊れて廃棄。
腹たったから再度エプソン買って1年異常なし。

96:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
HP6510は傑作プリンター

97:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
インクが勝手に減っていくのは解せんな。

98:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
インクでクリーニングするなよ

99:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
勝手に98互換機なんてものを作ってた頃から怪しいと思ってた

100:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>16
CANONのレーザーは紙詰まり頻繁過ぎて泣けたわ

101:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
キャノンは御手洗会長が不快な男なので
プリンターはエプソンを買っていたが
使わないとすぐインクジェットのノズルが詰まってしまう造りなので
知り合いが使っていて好評だったHPに変えた。
HPはインクカートリッジにノズルが付いていて詰まりにくい。
結構何年も使っていたが紙送りが壊れて分解してみたが直せず
今はコンビニプリントで凌いでいるが
りそな銀行の新認証説明書3.8Mバイトがサイズ制限で印刷できなかった。

私が考えた「プリンター」のアイデアは
ロボットアームがボールペンで描画するもので
これなら紙のサイズの制約が無い。インク代も安い。
メカニズムも簡単で故障し難い。
要は人間が紙に字を書く動作を機械にやらせるだけ。
特許とって会社作って売り出してみたいが
資本が無いので出来ない。

102:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>37
企業が支配者になるのを消費者は嫌う。独占禁止法で企業に立ち向かう
企業は支配者になるため著作権を利用する。独占禁止法が適用されない特権を求める

これは戦いなんだ

103:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
なんつーか、今更感が強いな
もう自宅にプリンターなんか必要ない感じになってね?
年に数回程度の利用だとすぐノズルが詰まるし、インクも使い切る前にダメになる
そんな事でメンテナンスに費用と手間をかけるより、コンビニプリントで良くね?って感じ

104:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>74
それってただのインク切れ以外にフィルター交換検出機能もあるってだけか

一般認知されてないだけで

105:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>90
sonyタイマーというより
汎用電子部品の経年劣化は分かってて計算できた時代だからね
部品がボロイと言えばそうだなんだけど高性能部品でさえそんな時代だったってだけかな
今じゃ部品が高性能化して逆に計算より長く持っちゃうとかザラっぽいけど
かと言って悪い部品使えば品質落ちちゃうし今じゃ保証期間過ぎてもぴんぴんしてたりで
そうそうお目にかからんのじゃね

106:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>104
電解コンデンサなんておおよその耐用年数が計算できるからな。

107:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>1
根性腐っとるな

108:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>100
それはペンプロッターといって大昔からあるんよ
本体がクソ高いから普及しないけど、もしインクジェットと同じくらいの
値段の本体出てきたら大ヒットするだろうな

109:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
キャノンは紙のハンドリングがどんどん悪化してるな(笑)

110:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
リサイクルインク問題とかも含めてコンビニプリントに切り替えてようやく心が落ちついた

111:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
ノズルクリーニングはインクを全力噴射して詰りを取る
給送系を空回し、ノズルレスト部の下の細いシリコンチューブから廃インクを吸収パッドに送る
(回転軸を使った透析の人工心臓部と似た機構)
以前、エプソンのを分解したらチューブの中で顔料つよインクが詰まっていた・・・
しばらく使わないとダメなんだな。

112:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
オクで消耗品も十分ある安いレーザープリンタ買って
使い潰すのが一番コスパいいわ。

113:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
うちのエプソンのプリンタ、20年経つけどメンテ無しで動いてるな
他メーカーのは2~3年で故障してるけどエプソンのだけは今でも予備機として現役だわ

114:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
エプソンってプリンター以外何かあるか?
時代錯誤な商売には汚い生き残り方しか残ってないんだろ

115:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
プリンター以外は、投影プロジェクター、企業向けPC、腕時計ムーブメント(S.EPSON)
は知ってる。

116:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
ソニーは壊れるやつは本当に保証が切れてすぐのタイミングで壊れたけど
壊れないやつは本当に何十年も壊れないね

117:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
キヤノンの話じゃないんだな

118:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>85
ソニーのカセットでんすけ、カセットをセットする部分の
フタが3~4回壊れた。構造的設計ミスだった。
カセットに録音した音は30~40年経つと雑音がひどくて
何を録音したものか解らない位。

119:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
過去使ってきたソニー製品で保証起源過ぎてすぐのタイミングで壊れなかったのってPS1だけだわ
TVもラジカセもウォークマンもPS2、3もだいたい期限切れ1ヶ月くらいで壊れた

120:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>92
インク代1?あたり値段を比較すると
高級スコッチ・ウヰスキーとほぼ同じ

121:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
だからよく壊れるのか
もう買わんわ
何台かわせんだよ

122:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
ソニータイマーのパクリだろこれ
ソニーは訴えたほうがいい

123:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
修理できないなら保険金で新品買えばいいじゃない?

124:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
エプソンもキャノンも、ヘッドクリーニングの内部パッドが限界まで汚れると動作停止して交換サービス(修理扱い)が必要ってメッセージ出なかったっけ?

125:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
一定数印刷した後に廃インクを処理しないと動かないだけだろ

126:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>123
この記事は、パッド汚れの限界とか関係なくて、印刷枚数で出るようにしてるのはおかしいだろ!違法じゃねーのか!
という話

127:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
エプソンはリセットプログラムを配布してない、つまりバカ高い修理扱いで対応、製造修了後の規定期間を過ぎれば修理もしないと思う。
要はリセットプログラムをサイトで配布すれば問題少ないがやらないw
印象は互換インクを排除するためには徹底的に裁判に金をかけるがインクのコストダウンやユーザー有利には決してお金を掛けない企業w

128:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
ちょっと前にキャノンも一騒動あったろ

129:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>6
キャノンもタイマーあるって言うけど、俺も7年ぐらい使って、壊れてはないけど、買い替えた
使用量としてはお得用パックを年に3~4個買う程度

130:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>11
考え始めたから壊れたんだよ

131:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
エプソンが最初に出したプリンターは細い針金を束ねて
セントロニクス社仕様準拠のインターフェイスで
タイプライターのインクリボンを叩いて印刷するので
ランニングコストも安かった。
インクジェットに変ってからインクのカートリッジの形もそれぞれ異なるから
使いまわし出来なくなった。
MSがインターフェイスをUSBに換えたのでそれまでのプリンターが使えなくなった。
MSはプリンターを燃えないゴミにした責任を取れ

132:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
そういやプリンターなんて最近買った
記憶が無いw

133:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>81
黒のインクあるんだから白黒印刷出来るだろ
それが出来ないのがおかしいって

134:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
俺の買ったやつも一年でダメになったな

135:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
キャノンのエコタンクが出てから
そればっかりになった

136:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
家では年間10枚くらいしか印刷しないので、コンビニ出力で
十分と今更気が付いた

137:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
ポイボス・カルテルを思い起こした。
電球の寿命って実際にはずっと長かったんだけど、
それだと商売にならない、利益を最大化できないから、
電球の寿命をある寿命以内に技術制限しようって結ばれたカルテル。

割れにくいガラスが東ドイツで発明されたというのも
東ドイツが社会主義だったから収益性に左右されなかったため、
という話がある。

138:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
経験上、インクジェットには不信感しかない
6色Canonが3年経たずに2色ヘッドが逝かれてそれ最後に買っていない
予備のくそ高い純正インクセット無駄に
レーザーに比べて耐久性は低いし、メンテコストが高すぎる

139:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>103
違う違う
インクパッド自体はただのスポンジみたいな物なので交換や清掃は自分で出来るんだけど、それを感知する機能が無いから再び使えるようにはならない

普通の個人では廃インクタンクエラーが出たらメーカー修理か買い替えしか出来ないから使い続ける権利を侵害してる、って話

140:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
3年で壊れたので最近交換した
canonに変えた

141:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
使用頻度高いBrotherのレーザーは10年ぐらい使っているけどトラブルも印字品質低下なし、トナー長持ち
トナー交換だけ、ドラムは一度も交換していない

142:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
エプソンはキヤノンと違ってLinuxを早くからサポートしてくれていたんで
好きだった。

143:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
やらなきゃ

144:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
クリーニングでインクが相当減るのを何とかしる!

145:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
サンディエゴのローカルニュースの報道:

保険会社によると18歳から49歳までの「説明のできない」死亡が40%上昇。
://twitter.com/shantiphula/status/1556982411522482177?s=20&t=pgWcximAe1YKtRvBjScJPg
sssp://o.5ch.net/1z3la.png
(deleted an unsolicited ad)

146:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>13
他のにもあるかどうかは知らんけど、エプソンではそれが出て止まるよな
実際に遭遇して、調べて実態を知った
だからもう、プリンターは世代落ちしたのを5000円ぐらいで買って、互換インクでぶっ壊れるまで使う、ていう方式しかしてない

147:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
一定期間使用後に動作を停止するプログラム

対戦車地雷とかクラスター爆弾にも導入すべき技術。

148:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>138
まあ修理依頼すると新品が買える値段を請求されるので、
建前はともかく実態は単なる買い替えの強制でしかない

149:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>13
廃インクエラーの対応は海外に沢山ソフト在りますよ
私のキャノンのプリンターは15年越えました
ソフトでエラー対応して3年過ぎたが普通で使えるし互換インクで使用です

150:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
てす

151:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>140
レーザープリンターはインクが詰まることが無いし
年賀状の印刷は専らレーザーを使ってたけどビルゲイツが
セントロニクスからUSBにハード仕様を変更したので使用不能なってしまった。
おい、ビルゲイツ、プリンター代弁償しろ

152:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>150
セントロ-USB変換とか、ネットワークプリンタアダプタとかあるのにね。

153:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>105
一時期の中国製電解コンデンサは、寿命ではなくいろいろな不良で容量抜け。
P3-C2Qの辺りかな、自分は3台やられた。

154:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>146
どこかの建機メーカーは導入済みだったよね。

155:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
廃インクパッドエラーは俺もなった
ツベで検索して安価に修繕出来た

インクは100均のインクを継ぎ足して使ってる
そのままだとエラーが出るからリセッターを使って互換性問題を回避してる

エプソンと化かしあいだよw

156:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
もし、これが本当なら、詐欺になるんじゃないのか?

157:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
知っていた、10年前からエプソンのすべての製品と縁を切った二度と騙されない

158:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>1
いくらなんでも、日本の一流企業だぞ
フェイクニュースじゃないの?

159:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>157
数レスくらい読んでから書き込めよw

160:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>43
まじ、これな。
100円のパーツのおかげで数万円が飛ぶ。
ライセンス生産でそういう製品が出て、
修理部門も100円のパーツ交換で儲かって2度おいしいって定着したんだな。
さらに、ソニー延長保証でさらにおいしいという。

161:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
たとえインク無くて正常に印刷出来ない状況でも、とりあえず動くようにはしろよな。
エラー多発しすぎで一旦止まると何も出来なくなるのがインクジェット。
レーザーに変えてからはストレスゼロで二度とインクに戻らないと決めてる。

162:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>11
HPのA3ノビまでの写真プリンターを発色が安定しているので使ってた。
一時期はインク全色買うより本体(+付属インク)買った方が安いっていう変なことが起きてた。
いよいよインクがなくなってきた時HPに相談したら、日本中のインク集めて送ってくれた。

163:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
これで技術立国w

164:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>154
ケーズデンキが出してる互換インク買って帰って交換しようとしたら
ナントいんくカートリッジの形状が違ってて使え中田
エプソンの純正品と交換してもらった。

165:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
廃インクパッドのカウントを
リセットするアプリあったけど
いつの頃からか
リセットすると更にロック掛かって
動かなくなるように改悪された

166:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
エプソンのドライバーを入れたら、訳の分からないソフトまで入ってきた。
プログラムの更新をしろとか良く出てウザイ。
ウイルスレベル。

167:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
これ2017年に2台買ったが、5年過ぎても普通に動いてる
マルチライタ 5600C: カラーA4 | NEC
URLリンク(jpn.nec.com)

耐久性(装置寿命) 3万頁印刷時(A4)*12 もしくは5年の早い方

*12:
カラー:モノクロ比率=4:6、一度に印刷する枚数が2頁の場合の目安です。
寿命枚数を大きく超えてご利用の場合は印刷動作を停止します。

168:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>100

その方法だと、1枚プリントするのに相当の時間がかかるんじゃないのか?

169:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
国内メーカーのすべてはこのカウンタータイマーが入ってるよ(マニュアルには書いてないw)
米国のサイトを探してみそ、$5.0でこのカウンターを2回クリアできるアプリがある
もう3回くらいクリアしたかな?なんの問題もなく10年以上動いてるよ

170:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
キャノンも同じだよ。
印刷回数で自動的に修理してくださいってなる。
ハッキングしないと回避できない

171:名無しのひみつ



172:age
この記事もえぐいな。 「Epson 9900」はインクが空と表示されても大量のインクが残存していることがわかるムービー https://gigazine.net/news/20150915-epson-printer-wasted-ink



173:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>165
そりゃ一括インストールしたらそうなるわ
ちゃんとプリンタードライバ単体のインストーラーもあったやろ?

>>164
公式のはリセットするアプリじゃなくて買い替えや修理までの間に一時的に使えるようにするためにちょっとだけ使用期限を伸ばすためのアプリ
規定回数超えたら再度ロックかかって再延長出来ない

他の人も言ってるけど海外製の怪しいツールでライセンス買ってリセットすれば廃インクカウンターを初期値にリセット出来る

174:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
楽天と同じで、最初から余計な物までチェックが入っていて、無意識にOKを押すと全部インストールされる。

175:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
リンク先も読んだけど、エプソン側のコメントが無いな

176:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
昔インクジェットの詰まりとコストが嫌になってレーザーにしたが
いつの間にかインクジェット大容量化でコストもメンテナンスも楽になってた。
こういう競争は健全

177:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
修理代、高いかなぁ‥?業務用で激しく使ってるからエラーは出るけど、何年か前は数千円だったな
とっくに廃番になっててもおかしくない機械をいつまでも修理するし消耗品も売ってるなんて、良心的な会社だと思う
ちなみにドットインパクトプリンターは28年使ってたけど最近ついに壊れた、28年目のwin3.1 PCはまだ動いているww
キヤノンの業務用150万のはむしろ初期不良と印字カスレが激しかったし、hPのもブラザーのもうちの使い方には合わなかった

178:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
プリンタはいろいろ使ったけど、つまらずにずっと使えてるのはブラザー

179:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
エプソンのEP-907F(2014年の機種)を長年使っているが問題ないぞ?
長期って何年よ

180:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
あと3年しか使えないってちゃんと書けばいいだろw

181:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
ソニー製品が実際に3年で壊れるなんてないけどな
あれは完全なライバル会社のプロパガンダだったね

182:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
コピー機とか複合機って日本製は技術に定評があるんじゃなかったっけ‥
たしかレンズとかそんな部分だったような?
イチャモンつけて技術情報を全部開示せよ、みたいな陰謀じゃなきゃいいけど

183:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
邪悪すぎて笑える。
中国企業の方がまだまし。

184:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
ブラザー製のレーザープリンターあればキャノンもエプソンもいらないわw

185:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
エプソンの5000円くらいのプリンターを買ったんだけど、印字がかすれて清書用としては使い物にならない。
安物買いの銭失いだった。

186:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
廃インクパッドを交換できるようにしてくれ
それがだめなら買い置きしてあるインクを買い取ってくれ

187:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
エプソンだけじゃなくてキャノンだってこの時限爆弾を持っている。消費者庁、仕事しろよ。

188:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
EPSONは1色なくなればモノクロ印刷もできなくなるし
スキャナーも使えなくなったりする機種もある
インクパッドがどうのこうのとか出て最後捨てた
もう二度と買わない

189:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>184
EPSON Adjustment Program
Wic reset utility
どっちか使いやすい方を選べ

190:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
プログラムというより単なる部品摩耗のフェールセーフの仕組みではある。
まぁ通常困らない程度までは設計されてるんだから、そこまで使ったら十分だろうよ

修理する権利 が横行してメーカーからしたら面倒くさいのは確か。

191:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
インク高いしすぐ壊れるし修理費用が新品購入価格より高いからプリンターは買わない

192:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
廃インクパッドの手前のパイプに金魚のエアーホース繋いで外に引き出してプラ容器に貯まるように改造した

193:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
キヤノンプリンターは電源入れたりクリーニングしたりで廃インク満杯で使えなくなります。
だからおれはキヤノンは絶対に買わないぞ‼

194:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
これまで10年以上使っていたキャノンのプリンターが、格安互換インクで色合いが悪くなったので、エプソンに乗り換えてみた。
浮気し�


195:ス私がバカでした。次はキャノンに戻ります。



196:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
どこのメーカーとは言わんが両面印刷が詰まるから両面じゃないのかった

197:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
インクつまりの時の 試し印刷が そんなに使わなくていいだろってくらい大画面で印刷する

198:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
日本製(笑)の時代来たなこれ

199:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>81
マジレスすると、黒は黒インクで印刷するだろ

200:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
ソニーの特許に抵触する

201:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
1990年頃sonyの9万円位のLDプレイヤーを購入
2年くらい使ったところでガタガタ鳴りだしたんで分解した
ディスクの重量を支える回転軸の軸受けが割れていたがプラ製だった
そういうことかと思ってそのまま閉じた今ではいい思い出

202:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>190
廃インクタンクのインク量検知してる訳じゃないから無意味じゃん

203:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
うちは仕事の都合でブラザーのFAX複合機ずっと使ってるが、去年だか
もうカラー要らねえって、インクジェットからモノクロレーザーに買い換えたが、
ブラザーは、本当に頑丈。

さらにインクカートリッジも、トナーも安い
つい宣伝したくなる

204:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
互換インク、詰め替えインク、互換トナー
これらは使っちゃ駄目
絶対にトラブル起こす

205:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
納得。

206:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
カラーいらなきゃモノクロレーザーが安くていい感じ

207:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
ブラザー壊れなさすぎて、次が買えない
本当に丈夫です。
ただ写真印刷はいまいちですが、
それが耐久力につながっている

208:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>100
釣りだと思うが、久しぶりにプロッターのことを書いてみる。
プロッターは基本的にボールペンで描画するので、まあせいぜい 100bpi程度。
ペンはX, Y座標方向に移動でき、ペン先の上げ下げで描画するかどうかが
指定できる。ただし線は描けるが点が描けないので、例えば写真をプリントする
ことはできない。文字も、あらかじめ登録されたフォントを描くことができる
程度で、綺麗に塗りつぶすことは基本的にできない。
描画スピードも超絶に遅い。ボールペンタイプ以外にサインペン方式なども
あるが、精密な駆動システムが必要なので非常に高価。個人向けモデルがあると
いう話は聞いたことがない。前世紀の遺物と呼んで差し支えないな。
大きな用紙に製図するための用途で今でも使っている所はあると思うが、
利用価値があるのはそんなところくらい。
ちなみに、同じような動作原理の「プリンタ」の一種にレーザー刻印器がある。

209:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
自分は年賀状の印刷だけだったが、毎回詰まるので1年毎に買い換えていた。
これもエプソンタイマーなんだと思う。
ブラザーにしてから壊れなくなり、インクも安くなったので、もうエプソンには
戻らない。

210:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
結構酷使してたけど動作が停止した事なんてないぞ
俺より更に酷使してたわけだから普通に壊れたんじゃ…

211:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
そんな「故障タイマー」があるわけがない3つの理由。
(1) エプソンはプリンタではなく、トナーの方で利益を出しているので、
 わざわざ故障させて他のメーカーに乗り換えられる危険を冒す理由がない。
(2) プリンタは原価割れに近い安値販売なので、プリンタとは関係のない別な
 タイマを組みこむコストをかける意味がない。
(3) 今やプリンタもネットから最新ドライバをダウンロードしてアップデート
 する環境である。そんなソフトを組み込むより、ダウンロードするデータに
 自殺データや、そこまでいかなくても寿命が短くなるような動作をこっそり
 入れる方がはるかに簡単で証拠も残らない。

212:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>196

インクジェットプリンターでは、モノクロ印刷する際も印刷品質を上げるために、カラーインクも混ぜて印刷されているからです

213:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>184 >>190
問題の本質はそういうこと�


214:カゃなくて、 廃インク吸収パッド云々という口実を作って、印刷枚数が一定に達すると壊れて買い替えを強制するビジネスモデルだって点だよ



215:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>170
本体じゃなくてインクで稼ぐようになってからそういう問題点の告発は後を絶たない
メーカーがそういうクソな事をするんだから、こっちが誠意あるユーザーである必要もなくなった
アマゾンで型落ちのエントリーモデルを5000円で買って、一個100円の互換カートリッジで使い潰す
数年でノズル詰まりがクリーニング掛けても完全に消えなくなるので、そしたら捨てて新しいのを買う
045Aが3台ぐらい買いだめしてある

216:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
ソース元の元記事読むと悪意な記事にしか読めなかった。

Gigazineの紹介記事ですら
「 …長年使用した場合、耐用年数が経過して内部の廃インク吸収パッドの吸収量が限界に近づいており、
 (パッドの)交換または修理が必要だというメッセージがプリンターに表示されて動作しなくなる……
  …通常の使い方であれば廃インク吸収パッドの寿命が来るよりも先に他の部品が摩耗するか、
 ユーザーが買い替えを検討するほどの年数が経過するものですが、……」

なんだか某野党の些細な言葉尻とらえて針小棒大に騒ぐ輩と思考が似ている感。

217:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>212
売国移民党が統一教会は悪い宗教じゃないから今後も提携して選挙を運営していくよ!っていうふざけた茶番を受け入れてしまうタイプですね?

218:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>61
というか複合機全部そういうリスク含んでるだろ
大人になったら単機能機を個別に吟味して買うものだ
複合機は女子供のおもちゃ

219:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
そう 新しい交換インク6色セット買ったとたんに壊れる

220:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
【中央日報】「住民を銃殺した韓国兵士を見た」 ベトナム戦争虐殺被害者、初めて法廷で証言 [8/10] [昆虫図鑑★]

「韓国は日本帝国領の朝鮮」siriの回答に韓国ネットが怒り「訴訟もの」「アップル不買運動だ」 [8/10] [昆虫図鑑★]

221:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>132
カラーも混ぜないと印刷品質がーとかいう言い訳してるけど、
どう考えてもカラーも消費させたいメーカーの商業的理由でしかない
色がちょっとショボくなってもそれでも黒インクだけでモノクロ印刷を行うモードがあってしかるべきだし、
モデルによってはある(あった)

222:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>213
普通に問題な部分を指摘出来ない方ですか?
それともスレタイだけで脳内妄想補完して俺情強wとお花畑する人ですか?

223:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>6
さすが観音や

224:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>214

場所獲るじゃん

225:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>218
自分からまるでたとえ話にならない政治問題になぞらえてメーカーの大本営を鵜呑み肯定しておいて、
クサされたら顔真っ赤にしてそれかよw

226:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>220
複合故の低機能・低耐久性・一カ所壊れたら一気に全部ゴミ化するというリスクと、どっちを取るかだね
即座に捨てて同様の複合機をポンと買っていく人生を良しとするならいいが・・・

227:名無しのひみつ
22/08/10 16:20:20.44 gBtFRbbk.net
>>11
実家がエプソンのプリンタだけど3年もたない
我�


228:ェ家はHPだけどプリンタもインクも値段3分の1くらいで済むのに6年経ってまだ現役



229:名無しのひみつ
22/08/10 16:27:32.99 sZyPpYbK.net
>>33

よくわからん。
これで日本キモいに結論って。
キモい頭だ。

230:名無しのひみつ
22/08/10 16:28:29.44 gFk2dPtR.net
インクパッドが満杯でもう使えません  って出たことあるよ
写真よく印刷してた頃

231:名無しのひみつ
22/08/10 16:28:59.16 7xd9QeBS.net
>>217
インクジェットカラープリンタの場合は、黒の印刷にもカラーが必要
レーザーは、原理的に黒トナーが残ってれば、モノクロ印刷できるが、
これもメーカーによるかもしれん

232:名無しのひみつ
22/08/10 16:30:09.44 /QZgf5+a.net
マジかこの話

233:名無しのひみつ
22/08/10 16:30:31.10 gFk2dPtR.net
>>223
エプソンは写真印刷するためのメーカーなんだよ
年賀状とか書類ならブラザーとかHPでいい

234:名無しのひみつ
22/08/10 16:35:43.72 IPfbpbuz.net
19年前の複合機PM-A850を10年ぶりに動かしてみたけど問題なく動いたぜ

235:名無しのひみつ
22/08/10 16:41:52.61 IPfbpbuz.net
古いやつはデバイスドライバが配布されてない問題があるから動かなくなるとか言ってる奴は
それで勘違いしてるんじゃねーか?

236:名無しのひみつ
22/08/10 16:44:34.46 MzQsuYOK.net
これが本当ならアメリカで集団訴訟起きそう
過去に遡って天文学的な金額請求されて……エプソン大丈夫?

237:名無しのひみつ
22/08/10 16:47:04.44 IGywG6Wh.net
うちのは相当古いんだが(インクはクマノミ)廃インクパッドを自分で交換できたよ

238:名無しのひみつ
22/08/10 16:47:50.35 LxTN6YyO.net
>>226
いや、やろうと思えば黒インクだけでのモノクロ印刷をする製品もあったわけだし、以前もってたHPのプリンターはそうやって使ってた。
できるのにやらないのはメーカーの商業的な都合以外にありえない

239:名無しのひみつ
22/08/10 16:50:25.83 G0ezpTsN.net
中国メーカーのプリンタとかあまり聞かんよな

240:名無しのひみつ
22/08/10 16:55:48.20 rQTzZlTG.net
>>19
ソニーって、初期は赤字販売してたんだよね。

241:名無しのひみつ
22/08/10 17:05:39.53 mN/TZJUq.net
露骨についてるからな
いじってリセットするけど、1回しかリセットできない。

242:名無しのひみつ
22/08/10 17:06:46.64 WEoGZT+0.net
もう長いことキヤノン使ってるけどずっと元気に動いてくれて助かる

243:名無しのひみつ
22/08/10 17:09:55.71 nXQDplXg.net
 >>237
キヤノンのプリンターは長持ちする。
 でもキヤノンのスキャナーがOSのアップデートでドライバーが
 使えなくなった。
 「なんでドライバーのアップデートバージョンが無いんだよ?」って
 思ったけど、これも古い機械をあまり長く使わせない戦略なんだろうな。

244:名無しのひみつ
22/08/10 17:18:59.01 GN1H9BRq.net
>>217
黒も顔料と染料でどちらかが無くなっても印刷出来なくなるしな
ちなみに個人的に染料インクのみでモノクロ印刷を続行した事があるけど、やっぱ色が薄くて仕上がりは悪くなった

245:名無しのひみつ
22/08/10 18:07:24.11 We4ayqPH.net
>>208
納得

246:名無しのひみつ
22/08/10 18:08:50.46 rcb1msQO.net
メーカー、型番は忘れたがインクカートリッジをセットして左右に移動するヤツを何て呼ぶか知らんが
それが取り外せるのがあった。そいつを取り外して水を張った器に漬けておくと
乾いて詰まった染料インク洗浄出来るプリンターが有った。
そういうのはメーカーが儲けるチャンスを潰すから普及しなかったんだな。

247:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>1
本当なのか?
EP901aインクが入手し辛いから買い替えたけど
それまで13年壊れずに使えたけどな〜

248:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
ソニータイマーならぬエプソンタイマーか

249:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>242
本当
エラー表示が出てプリンターが使えなくなる
使用年数ではなく使用回数でそうなる
自力で直すには
廃インクパッドを取り出し、代わりに100均でも売ってるパフを詰める
amazonでプログラム(千円くらい)を購入してリセットすればよい
つべでも動画がいくつかあがってる

250:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
そんな事はないと思う
xpの時代からの複合機今でも現役だけど
インクの高いのには不満がある

251:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
それは古すぎるからだろ
現に俺も廃インクパッドのエラー表示が出てつべで調べて修繕したんだから
参考にしたのはここ
URLリンク(youtu.be)

インクが高いと思うのならリセッター買って100均インクで補充してやればいい

252:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
たまにあるって聞いてたけど、本当にあったんだな。
(´・ω・`)・・・

253:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
昔、iPhoneも2年くらい経つと動作が悪くなるということで調べたらやっぱりそういう無駄なプログラムが発覚してAppleもそれを認めたってニュースがあったような・・・
あれって結局どうなったんだろう

254:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
昔レーザープリンタで使えるのに使えなくエラー出すのがあったから
コールセンターに電話して法律的な話をして解除コード教えてもらったことはある。

255:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>208
目の前にある現実を信じないで自分の空想理論を優先するのかw

>>248
信心を試されたのだ
信仰心が本物ならそんなことで神を疑ったり裏切ったりしない

256:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>91
パッド交換しようとしたら、古いからできないと回答があり、ネットで検索してカウンターをクリアするというソフトをDLしたら、ウイルス踏んだ。
エプソンは二度と買わない。

257:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>246
高いモデルを使ってる人はそういうのチャレンジしてもいいだろうな
俺はエントリーモデルを数年で使い捨ててる(廃インクエラーorノズル詰まり多発or紙フィーダー機構の劣化)
昔に買った上位機ではネットでダウンしたプログラムで枚数リセットしてスポンジも洗って戻して・・・ってやったけど、
正直プリンター如きのために情報収集や工作で人生のリソースを使うのはしんどい

258:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>248
これだ

> Appleはここ数週間で大きな話題となった「バッテリーの劣化に合わせて、iPhoneの性能を落としていた問題」に対して正式にコメントを出し、顧客に対して正確な情報を伝えられていなかったことについて謝罪しています。
URLリンク(iphone-mania.jp)

やっぱり集団訴訟を起こされてたらしい

259:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>205
自演乙

260:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
印刷はオワコン

261:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
ホンモノのタイマーを仕込んだのか。
凄いな。普通に品管やってたら統計学的に部品の耐用年数は分かるのに。

262:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>9
なぜ断言できるんだ?

263:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
エプソンって会社は、ユーザー軽視の商品戦略とか
目立つよね。

86x互換CPUカードなんて、儲からないので
さっさと生産中止にしたよな。 これ使ってる機械は
20年とか使われていたりして、保守に困ってるわ。

264:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>258
儲からない商品を生産終了にするのはしょうがないだろ
ニッチだけど重要な医薬品とか儲からないからってサクサク製造終了するのがホモサピエンスの倫理限界だぞ>>253

>>253
集団訴訟だと・・・?神を恐れぬ反逆者どもめ!
このい商品を生産終了にするのはしょうがないだろ
ニッチだけど重要な医薬品とか儲からないからってサクサク製造終了するのがホモサピエンスの倫理限界だぞ>>253

>>253
集団訴訟だと・・・?神を恐れぬ反逆者どもめ!
上の口か下の口か好きな方を選べ!このオニギリiMacを食わせてやる!

265:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
廃インクパッドを交換可能にしたら漏れて大変なことになるんじゃないのか?

266:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>19 ソニー製結構使ってるけど壊れるって印象ないけどなー Xperiaもサブはもう4年以上使ってるけどバッテリー交換せんでも普通に使えてるし



268:名無しのひみつ
22/08/10 23:05:29.80 3C3I5pZ7.net
俺は15年前、キャノンの7千円のプリンタを買ったら二年で廃インクパッドの為、使用不可です。
とエラーメッセージが表示。
プリンタを分解してインクパッドを洗浄したが動かない。
海外のWEBサイトでキャノン用の闇ドライバを見つけてインストールしたら
いまだに使用できている。

269:名無しのひみつ
22/08/10 23:19:25.16 28ReMDGk.net
犯罪企業やんけ

270:名無しのひみつ
22/08/10 23:39:24.82 oTAkIph2.net
>>113
エプソンダイレクトでDELLやHPの真似事してるだろw

271:名無しのひみつ
22/08/10 23:52:55.95 GrmVOrTt.net
エプソンは田舎の中小企業

272:名無しのひみつ
22/08/10 23:59:11.50 2QNaPAA6.net
諏訪湖という立地がありながらもったいない

273:名無しのひみつ
22/08/11 00:30:33.77 ZtPikkg0.net
>>260
最近のビジネス寄りモデルは、廃インクパッドも消耗品として販売しているぞ。
G920が、年末これからという時に廃インクカウンター食らって複合機を買った。
予告なしに止まるのはなんとかしろよ。

274:名無しのひみつ
22/08/11 01:56:40.25 PNX3dc8X.net
フィットビット2が調子悪くなる
フィットビット3のバーゲンセールが始まりお手紙が届く
フィットビット2が完全に壊れる
本当に偶然なんだけど
フィットビット4が発売日だったので
俺様、フィットビット4をゲット
ネットのレビュー見たらみんなのやつも偶然壊れててさ、ラッキーにもフィットビッ4買えてたんだよね、発売日を偶然設定してくれてたグーグルに感謝

275:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
うちにあるHC-20はまだ動いてるぞ
印刷も可能だがあのロールペーパーがもう手に入らない

276:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
職場のドットプリンタは事業所創設以来20年動いているらしいがインクジェットは1年おきに買い替えているな

277:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
意図的に故障や停止なら、当然賠償ものでしょ
売る時にキチンと、一定時間使用後は機能が停止しますって書いてあるなら別だけど

278:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
これ違法じゃないの?

279:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>233
俺の知識ではなんともいえんが、

、あれだけ綺麗な写真印刷できるようにするには、
相当な技術が必要だったと思うぞ。
だから、制限も必要になる。

HPのプリンターは、画質のは二の次だから。

280:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
エプソンチェック?

281:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>1
これドライバで無効にできないん?

282:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
ギャグで言ってん?

283:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
やっぱインクジェットはクソだわ。
モノクロのレーザーでいいんじゃないか。

284:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
エプソンはホントコストばかりかかった
ブラザーの複合機に変えてから快適

285:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
2010年に購入したプリンターをメインで使ってるが、通販ポイントが余ってるので2019年に
EPSONのEPSON EP-881Aを購入し、初期設定時からすべてインクを節約するモードにし、
写真専用プリンターとしてカラーは1度も使わず、モノクロ印刷だけ1年半くらいで5回くらい使用してた。
そしたらカラーのインクが足りないと表示され、モノクロ印刷どころかスキャナーまで使えなくなった。

メーカーに確認したら仕様と言われ、廃棄しようとしたらエラーメッセージで
無線のアドレス設定さえ解除できずに、ぶちぎれて、バラバラに分解して水をかけて廃棄したわ。
こんな酷い電化製品にあたったの初めてだった。これがEPSONなのと、まじびっくりした。

286:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>26
> 信州の性格最悪の田舎モンたちが考えそうなことだ。
これには同県人の俺も同意なんだが、具体的になんかあったのか?w

287:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
本当に酷いぞ。電源を入れると瞬時にインクを交換しろのエラーメッセージ。
入れ替えないとエラーメッセージが消えずに何も操作ができないの。
設定モードにも入れないし、当然のことながらスキャナー機能も使えなかった。

この仕様を知り、即座に廃棄決定。こんなコストパフォーマンスの悪いものを置いておくわけにはいかないわ。
それまでEP-802A使ってたけど、もうEPSONとはきっぱりお別れ。

288:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
プリンター使用の頻度は年に数枚。もう家にプリンターを置くのはやめた。
それ以後、コンビニのプリンターを使うようになった。
会社申請の電子データ用にキャノンのLiDE 400買ったわ。

289:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>264
niteの製品安全情報(事故情報)をみてると2010年頃からエプソンダイレクトPCの火事がびっくりするほど多い
今niteをまた覗いてみたら、最近でも立て続けに焼損事故が続いててかなり引いた

290:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
デスクトップPCで最も重要なのは電源
中華の格安品買うと、本当に火事になる

だが今は、どのブランドがいいってのが無い。
つまり、メーカー関係なく、「型番」で選ぶしかない。

PC自作するなら、電源は事前に十分な情報収集することをお勧めする。

291:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
単独でスキャンコピー出来る
コスパの良いオススメのメーカーと型番は?
モノクロレーザー
カラーレーザー
モノクロインクジェット
カラーインクジェット 

292:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
コンビニのネットプリントで十分だった

293:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
俺はブラザーにしたわ

294:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
HP12年まだ使ってる。Wi-Fiプリントができなくなったけど壊れるまで使う

295:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
マジでジャップ企業終わってるな
凋落は当たり前か

296:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
訴えられろ

297:名無しのひみつ
22/08/12 22:37:07.41 ifhr9Nl0.net
とにかく写真を綺麗にプリントしたい写真家
よく分からんけど、年賀状を印刷したい
この2つの需要があったから、エプソンとキャノンが技術競争してた
これが終わった
今、写真家はどうしてるんだろうな

298:名無しのひみつ
22/08/12 22:43:03.71 efuZH0J3.net
伝説は本当だったのか

299:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
まだ働ける人でも年齢でもって一律に解雇する停年システムは
人権侵害だと思う。

300:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>289
ソニータイマーは海外向けラインではつけてないって噂(告発っぽい感じだったから信じてる)とか、
INAXの寿時限爆弾とか、エプソンのこれとか、タイマー系はまじで陰湿だわ

301:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
ソニータイマーが実在したかどうかは知らんが、
例えば、蛍光灯の寿命を分単位出来てた日本メーカーの技術力はすごいと思うよ

高品質で長持ちすることが、利益に繋がらん。
まさにジレンマ・

302:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
今まで10台以上のエプソンプリンターを使ったが全てエプソンタイマーにひっかかって故障した
エプソンタイマープログラムはソニータイマーより巧妙だ

303:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
てかインクジェットプリンターって安いけどすぐこわれね?
たまにしか使わないからかな
10万だしてカラーレーザー買おうかなと検討中

304:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
タイマーって言うけど廃インクタンクエラーで印刷出来なくなる件ってみんな知ってるでしょ?

ノズルも詰まりやすいし他社より廃インクタンクエラーが出るのも早いEPSONのプリンターをわざわざ買うのが悪いわ

305:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
ブラザーのインクジェットって良いんだけどシェア低いな 商売下手なんだな

306:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
エプソンなのにソニータイマー内蔵してて草

307:名無しのひみつ
22/08/14 21:35:35.07 5XYz3ejv.net
2000年ごろにエピソンのカラーインクジェットプリンタを
何十台も大学が入れていました。ところが、インク詰まりしまくります。
ノズルがつまって、印刷に筋が出まく�


308:驕Aクリーニング動作 でほとんどのインクを消費してしまう、などなどでこれでは とうてい実用になどならないと思いましたよ。 綺麗なプリント1枚を作る為に、どれほどの失敗印刷を重ねなければ ならないかなど。しかもしばらくすると、すぐに色が褪せて印刷が ダメになりましたね。インクの耐候性がなかったのです。 2000年頃はそんな感じでした。それ以来インクジェットという ものには嫌悪の情が沸きまして、個人では一切買ったりなどして おりません。今はパーフェクトなんですか? あんなものを商品として売っていたなんて狂ってます。 使ってたインクカートリッジは正規品でしたよ。



309:名無しのひみつ
22/08/14 21:59:10.89 4OufOzgq.net
>>301
家庭用インクタンクのインクジェットも
ビジネスインクジェットも使うけど
ノズルが詰まったことはないけど
まあプリンター自体、今は使い道ない道具だけどね
うちでは夫婦のスマホ写真を印刷して
玄関に飾ってたけど
すぐ飽きた

310:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
今のプリンターは3年くらいが寿命と聞いた。
廃インクのタンク?が一杯になると、メーカーに送らなきゃならなくて、
費用が馬鹿高いとか。

311:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
そもそもプリンター本体が安すぎるだろ
インクで儲けを確保しようとするからおかしなことに

312:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
キヤノンのプリンタ使ってたが
互換インクを使おうとしたら何しても反応せず粗大ごみになったわ
インク高えんだよ

313:名無しのひみつ
22/08/15 21:26:08.87 eNNkmEqt.net
インクタンクに穴開けて自分でインク継ぎ足すタイプの使ってるけど困ったこと無いわ
インクのチップもリセッター使って初期化してる

314:名無しのひみつ
22/08/16 01:00:26.98 kzaSrXk6.net
>>36
プリンタ分解して吸収パッドを取出し洗浄感想して再組立てした事あったわw
すぐに同じエラーコード出て諦めたよw

315:名無しのひみつ
22/08/16 01:26:15.90 bgbozczn.net
>>301
頻繁に印刷してれば問題ないかも。
3年ほど放置したらノズルが詰まって何も印刷できなくなった。
新しいインクに交換してもダメ。
交換して1週間放置してたら黒は印刷できるようになったけど
カラーはどれか1色がまだ詰まってて変な色合いになる。

316:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>135
写真を頻繁に印刷するか、自宅を事務所にして書類印刷を頻繁にする人以外に、一般の家庭に必要なのかな?

317:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>22
俺が買ったソニーの液晶テレビの40NX720は保証期間切れる2週間前に、液晶パネルが横線いっぱい出て画面が見えなくなった。
サービスセンターに電話して、保証期間内だったので無償修理を依頼した。
次の日に取りに来た。

後日連絡有り、液晶パネル交換じゃなくて、テレビごと交換になった。

その時点で、新型のNX750が発売されてたので、ソニーのサービスマンが「テレビごと交換になりました。新型のNX750と交換になります。宜しいでしょうか?」と、聞かれた。

僕は、「NX720は上位機種のHX820と同じ画像エンジン使っていたので買ったんですけど。NX750はHX850と違う下位の画像エンジンですよね? 」と、答えた。

サービスマンは、「ちょとお待ちください」と、言った。
暫くしてサービスマンは、「分かりました。HX850と交換します。」と、答えた。

後日、ソニーから40HX850を届けて貰った。
それから、今まで1回も故障無く使えてる。

後日、ソニーのホムペ見たら『製品に関する重要なお知らせ』に、液晶パネル交換のお知らせが載っていた。

ソニー液晶テレビの液晶パネルは、Samsung製だったんだな。
NX720意外の他の機種でも、液晶パネル交換のお知らせが載っていた。

これは、ソニータイマーと言うよりは、『法則発動!』と、言った方が適切だなw (^_^;)

僕の場合は、極初期に出た故障だったんだろうな。
だから、テレビごと交換になったんだろうな。
その後、続々と液晶パネル故障が頻発に出たんだろうな。
故障した液晶テレビの持ち主の他の人は、テレビごと交換か液晶パネルだけ交換かは、どうなったんだろうな?

318:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>307
パッドの汚れを検知するような高度な仕組みじゃないんやで
本体に記録されてるカウンターをリセットしてやらなきゃならん

問題はそれが非公開ツールなんでEPSONに本体送らないとやってくれないこと
まあ慣れてる人は無料ツールとか1000円ぐらいでリセット出来るコード買ったりするんだけどな

319:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
昔、インクジェットでは無い方式で、HPだったかと思うが、
昇華型プリンターというのがあって、それは解像度は低いが
ドットが見えず(カラーインクを昇華拡散させて紙に定着させるので
ドットがみえない)、色や濃度が連続的に変わる写真のような
ものであればそれを印刷するととても綺麗だったことを記憶している。
 だが印刷コストがとても高かったと思う。今は見掛けないな。

320:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
動作停止するっていうかエプソンはどうせインクノズル詰まらせて使い物にならなくさせるやつでしょ?

ちなみにキヤノンはローラーに細工して給紙させなくする方向で買い替え促してた

321:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>302
家庭用は、>>301の言うとおり。
マジですぐ詰まるよ。
クリーニングでインクを大量消費
エプソンの家庭用は、早々に、インクで儲ける商売になったから。

322:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
10万だしてカラーレーザー買おうと思ったが、やはりコンビニの借りれば十分か

323:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
ソニーじゃあるまいし
そんな技術力あるの?

324:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>316
機械時計やってるセイコーのグループだよ。
機械時計は全体がヤれて修理不能にならないよう調整が必要な箇所を最低限に収めるための負荷の掛け方を考えて設計製造されるものだよ。

325:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
もう10年以上使ってるPX-5600が壊れる気配がない

不良品なのかな

326:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>24
本文読めよ

327:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>317
セイコーとセイコーエプソンは別グループだよ
時計に関しては技術提供されてるけど

328:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
エプソン10年ぐらい使えてたけど壊れたんでキヤノンにしたら1年ちょっとでイメージセンサーエラーでお釈迦になった。
今はエプソンに戻したw

329:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>1
どうだっけな
今使ってるの7年くらいになるけど

330:名無しのひみつ
22/08/24 15:08:39.60 vF+TcmO5.net
>>316
ソニーの場合、コンパクトな商品に最新技術を盛り込んでいたから耐久性の検証が不十分で、およそ1年ぐらいで壊れることをソニータイマーと揶揄された
今回のエプソンの場合、プリンター側で使用回数をカウントしてある一定数を越えるとわざとエラー表示になって動かせなくなるというもの
両者は全然違う

331:名無しのひみつ
22/08/25 00:41:25.93 /ZJczTVz.net
昔使ってたCanonのMP810も25000枚だかプリントするとエラーで使えなくなるって北米版のサービスマニュアルに書いてあって問題になったな

332:名無しのひみつ
22/08/25 00:42:17.61 /ZJczTVz.net
サービスマニュアル→サービスマンのマニュアルね

333:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
キャノンの方がひどい。USBが壊れて使えなくなるのが2回あった。エプソンではこんなことなかった

334:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>326
ここで話題になっているのは、そういう問題じゃない。
壊れてないのに、意図的に使えなくさせる話。

335:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>326
最初の印刷で歯車が落ちて来たぜ、次の日からベトナムだったから
そのまま持って行ったw

336:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
我が家のエプソンは3回くらい印刷したらヘッダー詰まり起こしてクリーニングでインク切れる
純正インクなのにひどい

337:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
判ってる奴はブラザーよな
壊れないしムダにでかい常


338:駐ソフトないし互換インクも意地悪なし



339:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
新品買ってきて一枚目印刷したらカスレてて
クリーニングしたらぶっ壊れて使えなくなった
事があってからエプソンは使ってない。

340:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>330
ブラザーは壊れないな。
ただし、夜中に勝手に起動してヘッドクリーニングするのはやめてくれ。自分が霊感が強くなったのかと思ってしまった。

341:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
タイマー流行ってんのか

342:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>9
という思いこみ

343:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
廃インクタンクがある機種ならこの寿命は無関係かな

344:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>1
メンテナンスカウンターでメンテナンス時期表示は見たことあるが、印刷は出来たな、エブソン製は……違う仕様なん?

345:名無しのひみつ
22/08/26 14:05:27.51 STXwUY0P.net
島津以外にどこかで聞いたと思ったらここだったか

346:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
キヤノンも調べてくれ

347:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>313
キャノンもエプソンも
その通りに使えなくなったわ…

348:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
しかしまあ、1を読まずに、あるいは理解できずに書き込んでいる奴、ほんと多いなw
エプソンのプリンターは壊れやすいという話じゃねえよ

349:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>340
うむ、困ったものだね。

350:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>332
使わない時は電源切っておけ

351:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>342
電源は切っているよ。
コンセントまで抜かなきゃならないのか。

352:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>343
FAX機能がある機種なら時計を持ってるからクリーニングの時間帯は選ばせてほしいな

自動で時間帯を決めるのは難しいか
使用頻度の低い時間を選ぶと>>332になってしまうw

353:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>332
沖電気の複合機も0時に動き出すぞ

354:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
これ、前から思っていた。
インクを吸収するスポンジってなんで交換できないのかと。

355:名無しのひみつ
22/08/28 15:05:43.94 ztlv6GuE.net
>>7
家のエプソンは1色無くても印刷できる
黒カートリッジが無くなるっても、カラーインクで黒作るけど変な色でも良いですかと聞いてくる

356:名無しのひみつ
22/08/28 16:45:45.32 ujJNN2Ce.net
>>346
最近のエコタンクの機種は交換できるよ
以前分解した非エコタンクの機種だと不織布のような吸収体が複雑な形で内部に広がっていて交換するのは全然無理そうだった
インクを広い面積に広げて水分を蒸発させてスポンジの寿命を長くするためだろうね

357:名無しのひみつ
22/08/28 19:11:18.68 asSQevKT.net
インクが詰まりました。
クリーニングしますか?YES ピッ
ウィーン…ウィーン…ガシャガシャガシャ…ウィーン……
インクがなくなりました
新しいインクに交換してください

俺はプリンターを使うことを諦めた

358:名無しのひみつ
22/08/30 11:29:06.74 jjmrweQC.net
>>13
事実は知らないけど
廃インクパッドを自分で掃除しても動かないなら主張通りだよね。

359:名無しのひみつ
22/08/30 11:33:52.09 jjmrweQC.net
>>323
> ソニーの場合、コンパクトな商品に最新技術を盛り込んでいたから
いや、電解コンデンサの下にパターンが通っていて腐食し断線とか
常識的におかしい設計をしているからタイマーで壊れるんだぞ。

360:名無しのひみつ
22/08/30 11:50:39.83 YMleLWZb.net
プリンターは年賀状と共に廃れる

361:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
ちょうどプリンターどれにしようか迷ってたところだったのでこの情報は助かる。
キヤノン一択だな

362:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>27
裏山
ウチのは互換インクに替えた途端、ウンともスンとも言わなくなった
二台続けてなったから仕様だろうな で、今は純正インクを使ってる

363:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
インクジェットで印刷した紙をラミネートして看板代わりに貼ってたら
紫外線にやられたのが徐々に退色していくのな・・・

364:名無しのひみつ
22/09/06 05:26:29.37 TU+TEkZp.net
メーカーに振り回されんためにも修理する権利は重要だな

365:名無しのひみつ
22/09/08 01:04:56.09 SaYB/Tbq.net
そんなしょっちゅうプリントしないかプリントはコンビニで十分。スキャナ機能だけ使ったりしてる。

366:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
うちのエプソンは大丈夫みたい

367:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
7月末にエプソンのプリンターを買ったばかりなのに…

368:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch