【ナゾロジー】手足を進化させ陸にあがったのに、すぐ諦めて水中へ戻ってしまった魚がいた(Nature) [すらいむ★]at SCIENCEPLUS
【ナゾロジー】手足を進化させ陸にあがったのに、すぐ諦めて水中へ戻ってしまった魚がいた(Nature) [すらいむ★] - 暇つぶし2ch1:すらいむ ★
22/07/26 23:15:55 CAP_USER.net
手足を進化させ陸にあがったのに、すぐ諦めて水中へ戻ってしまった魚がいた

 新天地が楽園とは限らなかったようです。

 米国のシカゴ大学(University of Chicago)の新たな研究から、手足を進化させ陸上に進出した魚たちのなかに、早々と水中に戻った種があることが判明しました。

 陸を歩くようになった魚の存在は、脊椎動物の陸上進出に向けた明白な「第一歩」のように思われがちですが、当時の魚たちにとって陸上生活は厳しく、水はまだまだ魅力的な帰還場所だったようです。

 研究内容の詳細は2022年7月20日に『Nature』にて掲載されました。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナゾロジー 2022.07.23
URLリンク(nazology.net)

2:名無しのひみつ
22/07/26 23:17:31 xy6sMERA.net
ムツゴロウみたいなのイメージ

3:名無しのひみつ
22/07/26 23:22:41 qXTn5Ir8.net
>すぐ諦めて

「すぐ」って、どんくらい? 1万年や2万年じゃないだろ?

4:名無しのひみつ
22/07/26 23:24:48 Z/BCT+hw.net
  

   _ノ乙(、ン、)_ひゃだ、お肌が乾燥するわ!水中に戻りましょ^^ うーん、冬場だと10分くらいね。

5:名無しのひみつ
22/07/26 23:25:42 kdlGfDbI.net
そりゃまぁな
陸に上がって天敵が居なくなるとか、数キロ先の塩湖に到達するとか、そしたら普通に水中生活に戻っても良さそう

6:名無しのひみつ
22/07/26 23:26:41 lT7Qs+9t.net
鯨「先輩がおった」

7:名無しのひみつ
22/07/26 23:27:33 d1hc3r1f.net
ポリプテルスなんかも胸鰭が腕の先に付いてるけどあれは陸上を歩く為じゃないよね
水量の少ない浅瀬を移動するとか陸上歩かなくても手足があれば有用だと思う

8:名無しのひみつ
22/07/26 23:37:45 vdcNsDfL.net
巨大昆虫の餌食になったのか

9:名無しのひみつ
22/07/26 23:42:52 Dg95CvhT.net
哺乳類まで発達してから戻ったやつもいる

10:名無しのひみつ
22/07/26 23:46:48 O8VjioSC.net
>>9

11:名無しのひみつ
22/07/26 23:50:58 16tQbxKZ.net
四肢動物にまでなった奴は根性がよほど強かったと思える。

12:名無しのひみつ
22/07/26 23:52:18 Ni2D/mnQ.net
そんなやつイクチオステガ?

13:名無しのひみつ
22/07/26 23:53:51 b6OfgjrR.net
海に戻ったやつのヒレ、めっちゃ指でびびった
URLリンク(media.springernature.com)

14:名無しのひみつ
22/07/27 00:00:02 5jkWY1zT.net
昆虫も元々海から陸に上がって進化したのか

15:名無しのひみつ
22/07/27 00:10:29 x2EIpGDq.net
カイアシ類なんかにも先祖を辿ると深海で生まれて陸上の淡水に移ってまた深海に移るとか何往復もしてるのがいるそうだ。

16:名無しのひみつ
22/07/27 00:11:00 kAnFbcJD.net
資格を取得して社会に出たのに、すぐ諦めて引きこもりへ戻ってしまったお前らもいた

17:名無しのひみつ
22/07/27 00:20:05 AVCM1AdO.net
方舟なんか要らんかったんや

18:名無しのひみつ
22/07/27 00:34:22 MdMzWBqC.net
陸に上がらないと死ぬほど
海が強者ばかりでやばかったんだろな。
でもそのうち陸は陸でやばくなる、と

19:名無しのひみつ
22/07/27 00:39:48 tco6wJ3E.net
ハアハア新大陸目指せ→着いた~!→ヤベーやっぱ帰るわ的な

20:名無しのひみつ
22/07/27 00:52:28 nmTo3zvH.net
>>1
今、この掲示板を見ているやつらだろう。
(私も含めてww)

21:名無しのひみつ
22/07/27 01:06:22 4o2ROfaC.net
わかった、韓国人だ。

22:名無しのひみつ
22/07/27 01:09:56 VSaK5fYh.net
そりゃ途中で気候が変わったり生態系も変わるだろうから
戻った種なんていくらでもあるだろう

23:名無しのひみつ
22/07/27 01:55:33 QxEyso/g.net
呼んだ?

24:名無しのひみつ
22/07/27 02:11:24 RvdEDA7r.net
>>21
あいつらはヒトからサルへと退化した希有な例だからな

25:名無しのひみつ
22/07/27 02:26:50 oWAJlSV0.net
強者になって海へ戻れた。
弱者は陸上に追い出された。

26:名無しのひみつ
22/07/27 02:37:45 gVpS8L29.net
昔のドラえもんの映画で見たな

27:名無しのひみつ
22/07/27 02:51:44 p+RwLISS.net
逃げ出した先に 楽園なんてありゃしねえのさ。たどり着いた先、そこにあるのはやっぱり戦場だけだ

28:名無しのひみつ
22/07/27 03:53:48 +QRP2+3c.net
究極はシーラカンス

深海魚になっちゃった

29:名無しのひみつ
22/07/27 05:14:58 ++Yeh+2Y.net
飯マズ

30:名無しのひみつ
22/07/27 05:21:39 InAp651l.net
クジラ

31:名無しのひみつ
22/07/27 05:29:17 Lut7LuKz.net
永遠に思える時間を歴て多種多様に逞しく進化してした命の車輪は儚くも美しい
人間の手によりそのバランスから取り出され
放置された生き物たちを外来種と呼び
死んでいいものとする行為が以下に残酷か
よく分かる
滅びゆく環境にぽつんといる命に対する愛情がないのであれば
それはまた人間も同じ事をされる側ということ。

32:名無しのひみつ
22/07/27 05:47:47 CT54WimR.net
鮭もそうだな。
大海に憧れて川を下るも、挫折して生まれ故郷に戻ってくる。
田舎者もだいたい同じ。
大都会東京に憧れて上京するも、挫折して生まれ故郷に逃げ帰る。

33:名無しのひみつ
22/07/27 07:23:41 EVMAdCk+.net
泳いだ後、陸に上がると体が重いもんな。

34:名無しのひみつ
22/07/27 07:30:16 LwNd/DOm.net
>>32
挫折なのか?
一稼ぎしたら、田舎の方が楽。

35:名無しのひみつ
22/07/27 07:34:16 0DcNPaRi.net
ざんねんな生き物図鑑おもしろいよね

36:名無しのひみつ
22/07/27 07:36:29 +xnblaUM.net
イルカ クジラはどうか?

37:名無しのひみつ
22/07/27 07:42:06 jT9HAQXI.net
なんか今更感しかないな

38:名無しのひみつ
22/07/27 07:58:18 o9fWhYp6.net
引きこもりが頑張って社会復帰しようとアルバイトして
やっぱ無理でまた引きこもるようなもんか

39:名無しのひみつ
22/07/27 08:02:34 7FoJWiK5.net
極めて正しい判断だった
きっと末裔も元気に生きているに違いない

40:名無しのひみつ
22/07/27 08:05:37 B4ix66cg.net
餌の豊富さや捕獲の容易さを考えたら海から出ない方が選択として正しいと思うわ

41:名無しのひみつ
22/07/27 08:07:42 Q/YpWD3b.net
>>3
15秒ぐらいで「あっムリw」なった 懐かしいわぁ

42:名無しのひみつ
22/07/27 08:54:06 MWg7OuGT.net
>>40
この時代は海でも大絶滅起こしてる
海に残ったままのご先祖様は大部分が消え去って淡水から再度海に進出するという結果に

43:名無しのひみつ
22/07/27 09:00:09 W+QeEzkh.net
>>1
こんな話だれからおそわった?
むろみちゃんか?

44:名無しのひみつ
22/07/27 09:23:47 HasXnNIt.net
なんかかわいいな

45:名無しのひみつ
22/07/27 09:27:03 m8SoMRCl.net
まぁ哺乳類にまで進化して
海に戻る種もあるからな

46:名無しのひみつ
22/07/27 09:55:40 8gnjBJRY.net
>>1
ひろゆき
「胎児の時点で手足伸ばすの諦めた一本大満足のおじさんもいますけど」

47:名無しのひみつ
22/07/27 10:21:20 y6Ukl6xO.net
オツムを進化させて、選挙にまで打って出た奴がいたが
手も足も出ずヒッキーに戻った奴もいたね。

48:名無しのひみつ
22/07/27 10:25:40 UT2RmsQV.net
思ってたのと違ったとか、よくあるもんな。

49:名無しのひみつ
22/07/27 10:26:43 wFRna41k.net
初めのうちはうまく行ったんだろ
虫が加速する進化して破綻したとか

50:名無しのひみつ
22/07/27 11:52:59 7TgoakZ1.net
俺だけじゃなかったんだ…

51:名無しのひみつ
22/07/27 11:53:48 yNN1+G/b.net
かわいい

52:名無しのひみつ
22/07/27 12:05:34 NMYgci9a.net
もしかするとエラで酸素を濾し取る能力が低かったもんだから水面に出て空気中から酸素を取り込んでいたのかも。
最初は陸上でもエラ呼吸だったんじゃないのかな? 
あんなんいきなり胸の中に袋ができて酸素を取り込むようになるわけないもん。

53:名無しのひみつ
22/07/27 12:13:37 NMYgci9a.net
水辺で何万年か暮らしてからなんだろうけど。
いまそんな感じの魚がいない?のは両生類や爬虫類が存在してるからなんだろうなぁ。
水辺に残ったぎこちない歩きの魚たちは食べられていなくなってしまった。

54:名無しのひみつ
22/07/27 12:46:03 r5qOEUc1.net
アシカとかもいるし

55:名無しのひみつ
22/07/27 13:15:20 r5qOEUc1.net
ペンギンとかもいるし

56:名無しのひみつ
22/07/27 13:38:37 qM7rI063.net
>>1
クジラだってそうじゃん

57:名無しのひみつ
22/07/27 13:45:43 0nqhDERs.net
>>1 なにが【ナゾロジー】だ、この薄ら馬鹿(大笑)

58:名無しのひみつ
22/07/27 13:54:06 v6mizKPj.net
硬骨魚類のことだよな

59:名無しのひみつ
22/07/27 13:54:23 Ao6pPM+Q.net
>>21
泳げねーよ

60:名無しのひみつ
22/07/27 14:01:48 KCLI7yen.net
魚「肺作り忘れた、出直してくる」

61:名無しのひみつ
22/07/27 14:16:42 5q/IOF9Z.net
トビハゼか?

62:名無しのひみつ
22/07/27 14:51:10 hZh2ccgd.net
>>34
関東以西だと東京行きは武者修行感が強く、普通に出戻るし敗北感は無い。
関東以北だと戻っても居場所が無いので、東京に居つけ無いと敗北感が強い。

63:名無しのひみつ
22/07/27 14:56:18 78WBRCg2.net
硬骨魚類が陸の惜しいところまで行って海に出戻りしたんだよな
だから肺の名残りの浮き袋持ってる

64:名無しのひみつ
22/07/27 14:57:27 N/IR6Ng/.net
>>39
(その後絶滅)

65:名無しのひみつ
22/07/27 22:38:16 +QRP2+3c.net
既出だけど、肺の原型が先にできて、
陸上に進出した両生類が肺呼吸に流用、
海に進出した硬骨魚類が浮き袋に流用、
なんだよな

66:名無しのひみつ
22/07/27 22:41:51 BJXoseo4.net
頑張って陸に上がった先に凶悪な昆虫がおったんやろな。

67:名無しのひみつ
22/07/28 00:58:57 ouu2J75A.net
海のが広いのになんで陸を目指したんかな

68:名無しのひみつ
22/07/28 08:28:45 5Dwon6rO.net
♪海を~目指した~  標識と街ですれ違う~

69:名無しのひみつ
22/07/28 08:52:48 zLCFKeVn.net
>>40
陸は昆虫天国の時代で餌は一杯いる

70:名無しのひみつ
22/07/28 16:29:07 t3QRbPsd.net
そもそも植物や昆虫が何故上陸したのか?

71:名無しのひみつ
22/07/28 17:22:47 RtxZL4Jm.net
陸上がそんなに良いところならみんな上がってきて海には残り滓だけになるわな

72:名無しのひみつ
22/07/28 17:28:08 wGh0nneK.net
>>62
関西人は魚類

73:名無しのひみつ
22/07/28 21:03:06 iTZjyKVT.net
上皇と昭和天皇って魚類好きなんだっけ

74:名無しのひみつ
22/07/28 21:11:29 lRkxwByp.net
俺、合わねえな。と思ったら帰るのも立派な選択。他人にどうこう言われる筋合いはないわよ

75:名無しのひみつ
22/07/28 21:36:02 tg+JGszg.net
>>3
風呂に入ろうとしたら思いのほか ι(´Д`υ)アツィー となるだろあれが”すぐ”の単位だよ

76:名無しのひみつ
22/07/28 23:17:44 pwC3Kal8.net
>>70
植物は光、昆虫は酸素を求めて、じゃないかな

77:名無しのひみつ
22/07/28 23:20:36 z1P1v4Zb.net
ヒトもある時期には、沼地の沼の水の中で水に浸かりながら
生活してた頃があったのじゃないか?という説がある。

78:名無しのひみつ
22/07/28 23:58:50.39 KNQVn6QV.net
昆虫は飛んだから陸で繁栄したんやろ
水中から飛んだのか
陸に上がってから飛んだかは知らんけど

79:名無しのひみつ
22/07/29 02:55:34 L4X3JE0J.net
>>70
捕食者がいない

80:名無しのひみつ
22/07/29 15:51:12 0+691Gut.net
うちの嫁は風呂に帰って行った

81:名無しのひみつ
22/07/29 18:45:08 L4X3JE0J.net
>>80
片翼だけの天使ですね?

82:名無しのひみつ
22/07/30 13:31:29 eHQ29F8E.net
水中での生存に特化した魚類より、陸に上がってからまた水に戻ったシャチ、イルカ、クジラの方が強いの面白いな

83:名無しのひみつ
22/07/30 16:37:53 G2ISwH6B.net
>>82
地球の表層環境にはどんな生き物が居ようが関係無い話だな

84:名無しのひみつ
22/07/30 18:18:32 ceP+hSdR.net
進化して海から陸地に移ったものもいれば、進化して
海の深海から海底より下の地下に潜った微生物も
居るだろうな。
 出て行ったり、出戻ったりを繰り返すことは進化の過程では当然ありそう。
陸に上がった獣が再び海に戻って鯨になったりとか。

85:名無しのひみつ
22/07/31 08:20:59.62 pJfHjsHg.net
>>3
石の上にも三年て言うから、三年以内だろう

86:名無しのひみつ
22/07/31 14:28:07 dw3PNcr3.net
暑いしな

87:名無しのひみつ
22/08/02 00:44:28 6fKCL4sJ.net
ノダメカンタビーレというテレビ番組がヒットしていたころに、
ピアノが良く売れたと見えて、番組が終わった頃には、古ピアノ屋に
真新しい中古のピアノが沢山並んでた。たしかにあの主人公みたいに
自由自在にピアノが弾けたら楽しいだろうよね。

88:名無しのひみつ
22/08/02 11:42:07 6fKCL4sJ.net
丘に上がったカッパ。

89:名無しのひみつ
22/08/02 18:49:33 0f0Sg0cI.net
>>1
その引用って意味ないよね?

90:名無しのひみつ
22/08/02 20:22:42 BVypCbDr.net
>>67
海の生き物、といいつつ大抵の魚は浅い海に暮らしてるからな
結局植物が生息できない場所には多くの動物も暮らせないわけで、そう考えると
植物の多くが日光を求めて進出している陸上についていくのは、動物の進化として
当然と言える

91:名無しのひみつ
22/08/03 12:14:14 FbVY/1D+.net
>>90
なるほどなー
植物ありきの動物なんだな

92:名無しのひみつ
22/08/09 00:18:31 Wcn4I6rk.net
気候の変動で、陸地に生えた苔やツタ、シダなどが枯れてしまえば、
それをあてにして食料としていた草食性の動物は、座して死を待つか、
あるいは海に出戻って暮らすことを考えざるを得まい。
陸で生えていた植物も、気候変動でその一部が海に還ったりしたものも
あるかもしれない。するとそれを食料としている動物もそれについて
海に向かうかもしれないし。(数百数千数万年スケールの話です)

93:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
>>88
そういえばキュウリ食べてるねw
カッパは素晴らしいデザイン
世界に広めたい

94:名無しのひみつ
[ここ壊れてます] .net
卑しさが透けて見えるレスをしているヤツが居るな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch