【教育】オンライン授業は「2倍速で見ても理解度は下がらない」という研究結果 [すらいむ★]at SCIENCEPLUS
【教育】オンライン授業は「2倍速で見ても理解度は下がらない」という研究結果 [すらいむ★] - 暇つぶし2ch33:名無しのひみつ
22/01/03 18:21:53.82 YZK5Ev6i.net
じゃあ2倍勉強できるね

34:名無しのひみつ
22/01/03 20:36:26.79 PQuU8m+n.net
>>31
学部受験対応だけ誤魔化したガキなんてとくに社会にとって必要ではない。
ネット環境での独学だけで博士論文レベルのが必要。

35:名無しのひみつ
22/01/03 20:50:32.20 VYcljirG.net
話す人のスピードによるだろ。
早口の人のを2倍で見て、そもそも喋ってること理解できないだろ。

36:名無しのひみつ
22/01/03 21:17:29.01 MMxMHHeM.net
理解度のペーパーテストじゃ差が出ないよな
大学の専門課程だと学習過程で議論したり自分で調べたりするからペーパーテストで測れない学習が発生するんだけど

37:名無しのひみつ
22/01/03 21:21:35.69 PDClhdOE.net
通学制大学より、放送大学とか通信制のほうが効率よく学問できるよな
読書とレポートに特化されるしな
むろん演習とかが必要な学もあるだろうけど
基本読書とレポート執筆で学問は成り立つ

38:名無しのひみつ
22/01/03 21:58:48.90 zEUxTyc2.net
GIGAスクールって、PCとかITに興味を持たせたいんだろうけど、タブレットPCは(両方の意味で)重すぎるし、ipadやchromebookなんて結局、でかいスマホ上げてるようなもの。
視力低下や、国語力の低下、タイピングのできる出来ないで起こる問題も懸念される。人類は今まで読んで、書いて覚えるということをしてきた。
ひょっとしたら、人が生まれながらに持つのは、人権と戸籍とマイクロチップとスマホになるかもしれない。

39:名無しのひみつ
22/01/03 23:38:36.84 69uYELlj.net
これ
もっとスピード上げてわけわからんやつを何度か見るとだいぶ違う

40:名無しのひみつ
22/01/04 01:57:36.99 YtvMTN81.net
うらやましいなー
何度も何度もリピートしないとまるでダメだよ…

41:名無しのひみつ
22/01/04 02:23:56.67 4aE9WSjy.net
俺ならスロー再生しなければついて行けないかもw

42:名無しのひみつ
22/01/04 04:45:08.62 Y7x5KpEE.net
>>35
ほんとそれ
ひろゆきは2倍だと早すぎるから1.5倍

43:名無しのひみつ
22/01/04 06:04:22.12 0HMISBpU.net
声がカン高くなって、ちゃんと聞こえないだろ

44:名無しのひみつ
22/01/04 07:32:45.58 ctU6qzBz.net
>>43
いつの時代だよ

45:名無しのひみつ
22/01/04 07:42:21.82 hMPW1ZlI.net
スシロー再生

46:名無しのひみつ
22/01/04 08:16:41.25 3QKWMVnb.net
>>1
当たり前やん
講義ではゆっくり話すから。

47:名無しのひみつ
22/01/04 08:26:11.56 AUJckDuP.net
>>43
テープwww

48:名無しのひみつ
22/01/04 10:21:44.64 eKbBR1nl.net
喋録ってあったよな
縁日で売ってるやつ

49:名無しのひみつ
22/01/04 10:34:36.55 vrim8fod.net
そもそも大学の授業で理解ってのがよく分からん
小学生じゃねぇんだから教科書読めばいいじゃん

50:名無しのひみつ
22/01/04 10:59:12.05 6xmeRH1V.net
おれは一般の大学中退して何年後に放送大学入ったけど
授業の質が一般大学よりはるかに高くて驚いたよ
一般の授業より倍速で放送を2回見た方がはるかに学べる

51:名無しのひみつ
22/01/04 11:20:40.84 9ZAwe/Kn.net
>>3
それな。

52:名無しのひみつ
22/01/04 11:43:34.07 6FrnGsmM.net
俺は筆記体を素早く読む事が出来ないから
英語多用する授業が2倍速じゃきっと理解度が激減しちゃう

53:名無しのひみつ
22/01/04 11:48:36.39 9C3e4RyM.net
>>1
このスレにも何人かいるが、
読めばわかるという人が羨ましい。
自分の場合、読んで直ちに
わかるものは、最初からある程度
知っているものか、
内部構造を持たない情報だけ。
しかし、読んでわからないが、ときどき
思い出して考えていると、
ある時わかるようなる。
本当に未知な概念は、どうしても
頭の中で泳がせておく時間が必要だ。
読んで直ぐわかるものは、
逆におもしろくない。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch