21/08/04 16:37:30.93 /UuNCDdW.net
キリンが来る!
3:名無しのひみつ
21/08/04 16:49:28.24 chVHF3p5.net
大学の学生やら研究者を動員して地道な観察作業を繰り返しての結果かな。
4:名無しのひみつ
21/08/04 16:50:07.41 K3P0OMa+.net
一方ライバルはスーパードライ
5:名無しのひみつ
21/08/04 17:01:58.88 FzL2dohy.net
まあな、本体とビバレッジとあって、土俵も違うしな。
協和発酵とかメルシャンとかもあるし。
6:名無しのひみつ
21/08/04 17:04:11.31 6qYxFy5Y.net
URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)
明らかに
7:名無しのひみつ
21/08/04 17:26:20.21 fZ5rsLAe.net
絶滅危惧種に指定されてるキリンーーー哀れ
8:名無しのひみつ
21/08/04 17:32:19.11 a+4bI4qE.net
>>1
えっ オスの9割は男性同性愛だという噂のキリンの?
9:名無しのひみつ
21/08/04 17:36:12.45 dqnPRzXE.net
地ビールが美味い
大手4社はしっかりしろよ
10:名無しのひみつ
21/08/04 17:48:13.00 4B8mxTc4.net
>>5
確かに分かりにくいw
11:名無しのひみつ
21/08/04 17:50:20.48 4B8mxTc4.net
>>9
違うんや
大手のビールはほとんどピルスナー
ピルスナーとして見れば本当に世界トップレベル
地ビールはバイツェン、上面発酵が多いのよ
かくいう俺もピルスナーよりバイツェンの方が好き
グランドキリンとか飲んで見れば?
12:名無しのひみつ
21/08/04 17:52:09.62 F5uhbYmR.net
メスは一生その群の中で生活していく、と言う事か。
13:名無しのひみつ
21/08/04 18:15:33.96 5b1L+AKY.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
14:名無しのひみつ
21/08/04 18:27:20.08 vCl2Ri76.net
タイトル見て一番絞りの会社と間違えたヤツ多数
15:名無しのひみつ
21/08/04 18:28:37.80 1kJpJTi4.net
動物の世界には社会は存在しないか。単なる大家族だね。
絶滅危惧種のオカピさんは単独生活者か。
16:名無しのひみつ
21/08/04 19:06:30.20 7lreT7mZ.net
キリンは泣かない
17:名無しのひみつ
21/08/04 19:53:19.80 abL67nCj.net
アミメきりん、だ~い好き!
18:名無しのひみつ
21/08/04 20:24:30.71 57eEtq0c.net
ソースより
>興味深い点は、大人のメスがグループの首長となるケースが多く、オスは往々にして集団から離れていることでした。
首長(しゅちょう)
キリンの記事ゆえ何か読み間違えたがまあいいやw
で、予想通りメスの群れにオスがちょっかい出す
まあゾウとかと同じタイプの社会
と思いたいがもう1つ面白いのが
メスが3世代くらいで群れになり、繁殖年齢を終えてからプラス10年生きる、という部分か
クジラなどで観察される奴を連想する
キリンだとおばあちゃんがリーダーになる、と書いてあるが
クジラだと老いたメスは保育士の役割では?というね
個体識別を自動化する技術は不可能ではないが
現地の研究者だけだとちょっと手が足りないな
上手くすると世界の動物好きにボランティアでリモート作業させるのも可能に思えるが
19:名無しのひみつ
21/08/04 22:28:23.28 wSLuiwGm.net
ライオンも少し似てるのかな