【再エネ】 欧州、2020年初めて化石燃料を上回る、これはまだ始まりにすぎない [一般国民★]at SCIENCEPLUS
【再エネ】 欧州、2020年初めて化石燃料を上回る、これはまだ始まりにすぎない [一般国民★] - 暇つぶし2ch117:名無しのひみつ
21/01/30 12:59:54.54 0yWUm8P4.net
>>114
当時は夢のエネルギーとまで言われてたから、再エネなんかとは比べ物にならない扱いでは?
再エネを夢のエネルギー並みと思ってる人がいるのは分かるけど、ごく一部の人だけだし
>>116
本来なら国土を汚すものは右翼が反対するものだが
左翼が熱心ということは反原発が反日活動と親和性が高いのか

118:名無しのひみつ
21/02/01 10:12:56.71 lhOUKkQS.net
フランスが日本から力づくで取り上げた核融合実験炉イーターは成果全く聞かなくなったな。
あのまま日本にやらせてりゃ日本政府が予算ガンガン注いで今頃エネルギー収支ゼロ越え達成
していて、商用のプロジェクトも話し合われてただろうに

119:名無しのひみつ
21/02/01 10:24:21.63 eitEF0ha.net
それはどうだか
力づくかどうかは疑問だけどいずれにしろ、あんな金だけかかってできそうもない代物を
他国に押し付けられて良かったと俺は思ってるよ

120:名無しのひみつ
21/02/01 12:41:34.56 92GXDQTn.net
核融合なんて理想通りに作ってもEPTが10年だろ?
太陽光発電ですら2年なのに
しかも水素の球っこを毎秒10個投入だろ
水素の球っこ製造するのにどんだけ手間かかるんだよ
運んで供給するバイトがサボったら終わりw
1基で毎日8万個以上だぜ
こりゃ大変w

121:名無しのひみつ
21/02/03 07:24:53.24 674DpCvE.net
最近何故かビルゲイツが核融合に何百億か金回してる
プレゼン上手い奴に騙されたのかも
可哀想に

122:名無しのひみつ
21/02/03 08:45:46.60 VVmOM02r.net
核融合は当たればでかいからね

123:名無しのひみつ
21/02/03 09:12:19.28 YHHKQ4iD.net
宝くじだって当たればでかいよ
期待値を考えれば馬鹿のやること
ま、夢を買うって意味で人生が楽しくなるなら個人の範囲内では構わんけど
税金使ってやらんで欲しいね

124:名無しのひみつ
21/02/03 10:33:01.54 VBES2a7D.net
>>115
第一世代の原子炉が40年の運用期間を終える21世紀初頭には
使用済み核燃料の処理及び廃棄問題が解決してる事を前提に推進されたのが
日本の原発政策だからな
その前提が行き詰った時点で世論の冷遇が確定的になった上
地震の二次災害でメルトダウンが起きて
津波被害が最大の宮城よりも多くのゼニが福島の後始末にかかる事が露呈して
原発=不採算のイメージが固定されてしまった

125:名無しのひみつ
21/02/19 23:51:30.44 8FsUropN.net
>>124
>原発=不採算のイメージが固定されてしまった
>原発=不採算のイメージが固定されてしまった
>原発=不採算のイメージが固定されてしまった

126:名無しのひみつ
21/02/20 23:44:50.81 QsdvIf3I.net
真剣にCO2削減やってるんだな
日本には地熱発電があるが
積極的にしないのかね

127:名無しのひみつ
21/02/21 15:39:13.11 gLrl79dK.net
CO2削減のためというか、ロシアに油とガスを頼ってしまうことへの対策だろうな
ロシアは好きなときに、パイプラインを止めるぞって言って政治的駆け引きに使ってるから、依存度を減らすのが超重要項目
パイプラインの余波だけでウクライナ政府は転覆した

128:名無しのひみつ
21/02/25 18:03:24.92 aNZWKZwl.net
貧乏人になれば買うものが減るから
co2削減になるぞ
貧しくなる自由や貧しくなる快楽を尊重したい

129:名無しのひみつ
21/02/25 22:21:41.15 bcZ200ZT.net
>>126
いや、ただ単にコロナで欧州の電力需要が無くなったのに、
再生可能エネルギーつーか、太陽光発電や風力発電は需要に合わせて供給量が調整出来ないんで、
自然と「比率」が上がったってだけだぜ。
おまけに需要すら無いんだから蓄電出来ない分は、発電してそのまま地球へ戻してるんじゃ無いかなぁ。
だって電力系統にとって「余った電気」なんかお荷物・害悪そのもの。
こんなの発情したイグアナの値打ちすら無い、無意味じゃん。
自慢するだけ、無駄だよ、値打ちはまるで無し。

130:名無しのひみつ
21/02/26 21:13:35.45 WI/6pwTa.net
>>129
> 再生可能エネルギーつーか、太陽光発電や風力発電は需要に合わせて供給量が調整出来ないんで、
燃料使わなくても、発電しっぱなしってことで、悪いことじゃないだろ。
電力が余ったら、火力発電の化石燃料を使わなくて済むんだし。
日本なんか、LNG不足で電力危機とか言ってんだぞ。

131:名無しのひみつ
21/02/26 23:51:36.46 cxj1kLz4.net
>>130
電力の地産地消が完全に可能ならそれで良い
問題は、大都市への消費地で利用できる為に、
既存の送電網へ乗っけてしまうと、
途端に再生可能エネルギーの電力が既存のインフラを巻き込んで役立たずになる点だよ

132:名無しのひみつ
21/03/19 02:20:34.46 Nz84U8F9.net
欧州の電力はそのうち破綻する
過激派に乗っ取られてくるってしまった

133:名無しのひみつ
21/03/19 07:01:11.17 dOMs5EUR.net
>>131
地産地消してもそれを見越して広域送電のベース電源の出力は落とせないよ。

134:名無しのひみつ
21/03/28 10:14:32.64 xKm9GHsj.net
最終エネルギー消費における再エネの割合がどこの国も20%もいってないのが答え
発電量はあるのに需要と合わずに使えてないってことだろ

135:名無しのひみつ
21/03/28 10:16:54.75 xKm9GHsj.net
あ、欧州基準だと水力も再エネ扱いだから、北欧は水力で達成してるか
再エネ先進国とか言われてるドイツとかが20%以下なのは変わらんけど

136:名無しのひみつ
21/03/28 16:50:51.76 mGRFjPmX.net
>>134
答えは蓄電だな

137:名無しのひみつ
21/03/28 17:41:46.36 xKm9GHsj.net
>>136
当然蓄電は再エネ由来に含んでますよ
欧州は送電網繋がってるんで、売電のが多いですけど
ドイツなんて総発電量の50%を再エネが担ってるわけですが、最終的エネルギー消費における再エネ比率は2020年で18%


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch