【再エネ】 欧州、2020年初めて化石燃料を上回る、これはまだ始まりにすぎない [一般国民★]at SCIENCEPLUS
【再エネ】 欧州、2020年初めて化石燃料を上回る、これはまだ始まりにすぎない [一般国民★] - 暇つぶし2ch2:名無しのひみつ
21/01/25 17:25:14.74 aW8cZhDQ.net
原発による発電が増えて、化石が減ったんじゃね

3:名無しのひみつ
21/01/25 17:34:35.52 tLsjlSkw.net
原発が再生可能エネルギーというのは違うけどな 単にコロナで電力需要が減ったせい

4:名無しのひみつ
21/01/25 17:36:08.99 RM2PWMPr.net
電気料金は跳ね上がりましたとさ。

5:名無しのひみつ
21/01/25 17:36:48.14 Hgqgk6rX.net
石炭の英国から石油のアメリカ次はどの国がリードするんだ?

6:名無しのひみつ
21/01/25 17:39:12.02 n094v2th.net
保守化した日本は置いて行かれる。

7:名無しのひみつ
21/01/25 17:44:26.46 ECrWh1nz.net
>>1
毛沢東の土方炉の二の舞だろうてww
どうでまともに使える電気なんか作れていないのだろうて。
その証拠に化石燃料の消費が減ったとか、火力発電所を
閉鎖したとの話は聞かないしなww

8:名無しのひみつ
21/01/25 17:45:39.40 SPXcj+Co.net
ウランもあと30年で底をつくし(^_^;)

9:名無しのひみつ
21/01/25 17:51:17.10 MZ0bs/fY.net
ウランは海水に溶けてるんじゃないの?

10:名無しのひみつ
21/01/25 17:55:31.73 8tDBD8Rt.net
>>2
原発単体で稼働出来ないよ

11:名無しのひみつ
21/01/25 17:56:52.51 FKrFxXUY.net
産油国が原油価格を大きく下げた時モラルが問われるな。企業は採算を選ぶだろう。

12:名無しのひみつ
21/01/25 18:00:00.58 /8zQSQF4.net
ウランはもう売らん

13:名無しのひみつ
21/01/25 18:01:01.54 6YFrHY5c.net
日本では福島でやったけど失敗してる。日本では無理や。

14:名無しのひみつ
21/01/25 18:01:45.44 4dIlLD78.net
EUの再生電力が5分の1(20%)、石炭火力が13%
残りの67%はなんだろう?

15:名無しのひみつ
21/01/25 18:03:18.05 bnM3NRBy.net
その他火力と原子力?
水力は再生可能電力に入ってないんだっけ
>>11
欧州とかは炭素税率で調整してくるんじゃない?
まあそれでなくても風力とか太陽光とかまだかなり単価下がりそうだけど

16:名無しのひみつ
21/01/25 18:09:32.48 7QKzz9CT.net
あの地域は狂信的になると、どうしようもなくなるな。

17:名無しのひみつ
21/01/25 18:19:51.98 l9C+lrE9.net
>>8
そこで、高速増殖炉ですよw
つか、プルサーマル用のプルトニウムの在庫がごっそり

18:名無しのひみつ
21/01/25 18:23:18.13 05iT5a6L.net
ヨーロッパでは電力の主力はロシアからのパイプラインで送られる天然ガスだよ。
でもプーチンはそれを政治介入の武器として堂々と使うので
ヨーロッパ全体が風力など他のエネルギーに依存し始めたという背景がある。

19:名無しのひみつ
21/01/25 18:25:56.03 05iT5a6L.net
エネルギー革命は常に起こってる。
かつて日本のエネルギー供給は山からの薪炭だった。
それが明治時代に産業用は石炭、家庭用は薪炭となり
戦後は石油が主役となって石炭(電力用として生き残った)と薪炭は壊滅した。
今度は石油なども再エネに駆逐されていくのだろう。

20:名無しのひみつ
21/01/25 18:34:41.15 8tDBD8Rt.net
原子力の原理は共鳴反応(ヒートアイランド現象)
反応熱が高過ぎて、国際熱核融合炉内部に入れないと非常に危険な温度に至る
核分裂反応は、例 水の電気分解 を指す
核融合炉は、例 燃料電池 を指す

21:名無しのひみつ
21/01/25 18:41:17.77 OwqQiHxI.net
>>1
日本は乗り遅れてますねぇ~

22:名無しのひみつ
21/01/25 18:45:43.59 rzOPZ9Vh.net
かつて20世紀には中東産油国が巨万の富を手に入れた。
実は21世紀にも同様のことが起きる。
石油に代わるのは太陽光と風力である。
発電大国が世界の富を独占するのである。
それは中国と米国そして温暖化でツンドラが温帯になるロシア。
21世紀には全世界を取り巻く超伝導送電網が実現する。
発電すれば即全世界へ送電できるのだ。
大量に発電できる国は売電益を手に出来るのだ。
20世紀が石油の時代だったように21世紀は電気の時代となる。
日本?
太陽光や風力を開発せずひたすら原子力に傾注するだろう。が
高い電気は売れないのである。

23:名無しのひみつ
21/01/25 18:46:55.86 05iT5a6L.net
日本に最も向いてる再生可能エネルギーは言うまでもなくダントツで地熱
2番目に水力。波力や潮力や潮流はエネルギー源としては不便で風力は適地が限られています。
でも小泉朝鮮人一郎が日本での地熱発電研究を禁じて研究者を全員放逐したという史実があります。
彼らはみんなアメリカやオーストラリアやその他の国に亡命して現在世界中の大学で地熱研究をしてるのは
実は亡命した日系人なのです。

24:名無しのひみつ
21/01/25 18:47:42.35 3gPWyhHX.net
>>7
それはお前が知らないだけ
欧州の火力発電所は稼働の寿命でどんどん閉鎖してるぞ
自分が知らないものは存在しないってのはバカみたいだから止めとけ

25:名無しのひみつ
21/01/25 18:51:14.21 scybc6W7.net
でも再生エネルギーを作るために
余計にエネルギーを作ってるんでしょ?w

26:名無しのひみつ
21/01/25 18:54:21.72 05iT5a6L.net
小泉朝鮮人一郎に放逐された日系人の地熱発電研究者たちは
カリフォルニアでインドネシアでカムチャツカ半島でケニアでそして韓国で
地熱発電をおおいに広めて大規模な電力も生み出しましたがデメリットも生まれました。
日系人が発明した「高温岩体地熱発電」ですがそれを推し進めてるカリフォルニアや韓国で
地震が頻発し大規模災害を起こしています。
どうやら地中に高圧水を送って地熱を得るというのは当時はよく分かってなかったが
地震を引き起こす事が明確に分かってきており地震大国の日本ではもはや使えない技術だと
最近になって判明してきました。 でも人がほとんど住んでないケニアとかカムチャツカ半島では
地震が起きても何も問題もないので今後も爆発的に増えていくことでしょう。
日本は大儲けをするチャンスを永久に失ってしまいました。

27:名無しのひみつ
21/01/25 19:00:27.98 xHJ6tC1w.net
>>25
発電単価の低い再エネが増えれば
どんどん再エネ機材製造単価が減ります
これが減ると再エネ単価が減ります
再エネ単価が減ると再エネ機材製造単価が減ります
また投資が多い再エネに比べ
投資が見込まれない原発は運営に困ります

28:名無しのひみつ
21/01/25 19:01:46.86 PAs3Gt4j.net
化石燃料だって元は植物だし再生可能だろ

29:名無しのひみつ
21/01/25 19:06:06.23 05iT5a6L.net
>>28
それが令和の時代になってもいまだに分かってないんだよ。
①有機説(古代の植物由来) ②無機説(地球の内部から染み出している)の2つがあり
現在でも両者が激しく争ってるが恐らくは①も②も両方正しいんだよ。
植物由来のものも地球内部からのものも両方が拮抗するくらい莫大な量があるはず。

30:名無しのひみつ
21/01/25 19:09:43.32 k2asUnZt.net
再エネ派はベースロード電源をどうかんがえるんだろう。
風が吹かず、天気が悪い日は発電できないと思うんだが。

31:名無しのひみつ
21/01/25 19:15:20.60 QiGCLlWE.net
最近聞かないけどどうなった?酸性雨
まだ降ってんの?

32:名無しのひみつ
21/01/25 19:18:10.53 SPXcj+Co.net
>>30
CCSとかCCUで何とかするはずがアメリカで政変が起こって原子力の流れが出来たね(^_^;)

33:名無しのひみつ
21/01/25 19:21:19.09 05iT5a6L.net
>>30
出たよベースロード馬鹿
自分の頭を使って少しは考えろ池沼

34:名無しのひみつ
21/01/25 19:24:19.00 4CALzLPv.net
>>30
再エネ100%を達した実績のある九電や四電では
あらたな造語「ベースロード電源」の議論より
より効率的な電力の利用を検討するべきです
そこへ「ベースロード電源」となる原発温存の足枷をつけて
どう思ってるんだと言われてもねぇ
その考えを改めてくださいとしか言いようがありません

35:名無しのひみつ
21/01/25 19:26:12.58 a/64MyLb.net
その四電は、この寒波襲来で発電に余力がなく
仕方なく市販ガソリンを発電機に入れてブン回してると言う話(本末転倒w)だがね

36:名無しのひみつ
21/01/25 19:51:57.47 IlfWzwRu.net
化石燃料ドンドン使おう
俺が生きている間に急激な気候変動を見たい

37:名無しのひみつ
21/01/25 20:27:57.34 hRs12tJS.net
>>1
その「再生可能エネルギー」の大部分が水力発電っていうオチじゃねーの?
水力発電は前からデカいんだが

38:名無しのひみつ
21/01/25 20:30:09.55 hRs12tJS.net
日本は水力発電の割合が少ねえよな
たった1割弱しか水力で発電してない
ダム反対がやたらと反政府な市民運動と結びついて多いが

39:名無しのひみつ
21/01/25 20:30:24.47 gmf0bwMC.net
日本の再エネで使えそうなのは風力ぐらいしかなく、絶望的に再エネには国土が向いていないらしいな。
風力も、洋上風力発電ぐらいしかないらしい。かなり厳しいな。

40:名無しのひみつ
21/01/25 22:34:37.72 kttHm4yL.net
「日本が乗り遅れてる!」とか言ってる人いるけど、
太陽光発電の導入量は、日本は中国・米国についで世界第3位ですけど、そういうこと知って言ってるのかね?
少しはデータ見て話した方がいい。
クソみたいに高い再エネ賦課金を太陽光利権につぎ込んでるんだから、それが良い政策なのかどうかは全く別の話だが。
あと、>>1で言っている再エネは水力も含むんだけど。北欧なんて殆ど水力だけで電力供給できてる国もあるので、
そういう国と比較して、日本が進んでるとか遅れてるとか言うこと自体バカげている。

41:名無しのひみつ
21/01/25 22:43:48.85 kttHm4yL.net
データソースはこれね。
URLリンク(iea-pvps.org)
世界各国の対応稿発電設備容量(p.10)
1位 中国 204.7GW
(EU合計 131.7GW)
2位 米国 75.9GW
3位 日本 63GW
4位 ドイツ 49.2GW
5位 インド 42.8GW
6位 イタリア 20.8GW
7位 オーストラリア 14.6GW
8位 英国 13.3GW
「日本は遅れてる!」とか言ってる人、単にテレビに騙された思い込みだけで話してるか、
または日本の悪口言いたいだけですよね?

42:名無しのひみつ
21/01/25 22:44:35.71 kttHm4yL.net
ごめんw 変換ミスった>>41
✖ 世界各国の対応稿発電設備容量(p.10)
〇 世界各国の太陽光発電設備容量(p.10)

43:名無しのひみつ
21/01/25 23:14:28.32 yVjx+5DT.net
 
再生可能エネルギーが躍進したーー!

って報じるときの「再エネ」は
水力を足した数字なのを誤魔化してるのが気持ち悪い


増えたー!!(太陽光or風力が)
存在感や割合がスゴいー!!(水力が)
コレを混同させないと「再エネ」ってブランドが成り立たないってのが酷い

44:名無しのひみつ
21/01/25 23:40:44.44 v9U8rDhK.net
水力は、昔から再エネの基本だろ。
誰も誤魔化してはないと思うが。

45:名無しのひみつ
21/01/26 02:55:37.45 OZD54pga.net
>>44
そういや五大湖とかそういう大規模水力発電の余剰電力が相当な量だからそれを水素に変えて使おう、って話なんだっけか

46:名無しのひみつ
21/01/26 03:34:32.00 0/zSntka.net
>>7
支那はオーストラリアから輸入してる石炭止められて
主要都市で今月初め停電したってニュースあったけど
从表面上看,禁止从澳大利亚进口煤炭导致了中国部分省份停电。
但是,由于中国采取了清洁能源政策,所以煤炭进口减少将成为必然趋势。

47:名無しのひみつ
21/01/26 04:32:32.61 Hdm3JkVN.net
>>44
再エネが躍進! って話題のときは、
太陽光! 風力! ってイメージで報じつつ、水力を含んだ数字で報じながら水力の単語を一切載せないことが多い
マスコミは常習犯だから
なぜだかは知らないが
多分、太陽光や風力の推しなのだと思うけど

48:名無しのひみつ
21/01/26 04:58:35.44 lks8jpK+.net
太陽光の伸びがスゴい
風力の伸びがスゴい
再生可能エネルギーの割合がこんなに高い(水力の数字を足してるが水力のことは全く触れません)
そんな記事は多いね

49:名無しのひみつ
21/01/26 05:05:03.77 lks8jpK+.net
水力はダントツなのに
太陽光や風力などなどの合計の数倍以上のダントツのトップなのに
なのに水力に触れずに水力を足した数字を出して
そして太陽光や風力などの再生可能エネルギーがーと報じる記事は確かに多い

50:名無しのひみつ
21/01/26 06:30:39.68 vOh66yj9.net
めっちゃ風力ダメダメステマする奴いるけど
どれくらい貰えるん?

51:名無しのひみつ
21/01/26 06:35:13.73 vOh66yj9.net
水力がダメ?
九電とか水力は、太陽光だけに抜かれてるだろw
>>49
年々、言い訳が厳しくなるなww

52:名無しのひみつ
21/01/26 08:32:21.43 d8YxFI4p.net
再エネ設備も製造工程でCO2出すんじゃないの

53:名無しのひみつ
21/01/26 08:43:15.73 R7VLa6SA.net
日本は原発再稼働するしかなだろ

54:名無しのひみつ
21/01/26 09:03:33.76 zwb18B/U.net
>>50-51
再エネ増えてる!は別にいいんだけど、
それを殊更に言いたがる人らは、なぜか決まって「日本は遅れてる!だから日本は!」って言いたがるから
ハァ?なんでそうなるの?って思てる人は多い

55:名無しのひみつ
21/01/26 09:10:56.59 zwb18B/U.net
っていうか、実際、たかが50レスの中に
「日本は遅れてる!!」言ってる人が既に複数いてワロタw >>6 >>21-22
少しはデータみてから話せよなぁ(>41)

56:名無しのひみつ
21/01/26 10:35:30.58 yxIEBZDN.net
もう初期の太陽光や風力は元が取れている
ただで電気が得られる時代が始まってる
もう化石燃料はお呼びでない

57:名無しのひみつ
21/01/26 10:40:33.17 Brvo7jHC.net
>>1
日本は周回遅れ

58:名無しのひみつ
21/01/26 10:41:37.34 zwb18B/U.net
言ってる傍から、また出てきたw >>57

59:名無しのひみつ
21/01/26 10:47:08.08 zwb18B/U.net
不思議なんだが、何で「日本は再エネ遅れてる」とか思っちゃう人がこんなに多いんだろう?
テレビみてないからわからんのだけど、
テレビで日本の政策に対するクソなネガティブキャンペーンでもやってて、それをよく知らない人が真に受けちゃってるの?

60:名無しのひみつ
21/01/26 11:34:31.13 tlNDH0q6.net
>>59
ヨーロッパに比べて火力の比重が高いってことだろう
そりゃ下見て安心してもしょうがないからな

61:名無しのひみつ
21/01/26 11:53:30.58 VIkoONL7.net
グレタがノーベル平和賞候補の美人って設定だから(^_^;)

62:名無しのひみつ
21/01/26 12:06:38.04 /rM8tL96.net
太陽光とか、日本より割合が高い国なんて、世界中を見てもイタリアくらい?
ドイツがどっこいどっこいくらいで
日本は世界有数の太陽光発電国家
一時期南米で瞬間的に太陽光に力を入れた国はあったけど
まあ、風力は日本ではさっぱりだけどね
あと、大規模な水力がない
ここらへんは地理的環境だから、責めるのはおかしい
正直いえばもっとダムを作るべきとは思うけど

63:名無しのひみつ
21/01/26 12:50:30.94 vprBrjGL.net
福島県を全部揚水ダムにすればいいのだ

64:名無しのひみつ
21/01/26 12:58:35.12 g05lCX7H.net
>>63
琵琶湖を活用できないのか?

65:名無しのひみつ
21/01/26 12:59:02.31 zwb18B/U.net
>>60
ヨーロッパなんて、水力だけで電力賄ってる国もあるし、
原子力で賄ってるフランスみたいな国もあるし。それを含めたら、日本より火力少ないなんて当然じゃん?
水力を60%使ってるカナダに比べて、ドイツなんて再エネ比率ずっと低いですけど、
だからってドイツは再エネ後進国だ!周回遅れだ!なんて言いますか?
何で日本だけ周回遅れだとか、そういう話になっちゃうの?
意味わからん、もう少し真面目にものを見ろって、普通に思いますよね?

66:名無しのひみつ
21/01/26 13:05:38.40 zwb18B/U.net
>>62
日本なんてこれだけ島国&山ばかりで、北海道以外、平らなところには全部人が住んでるので
風車立てる余地がない、なんて、少し考えれば誰でもわかるはずだけど、
ヨーロッパと比べて風力が少ない!日本は後進国だ!とか必ず言いますからねえ。何なんだろうね。
そんな人の罵倒ばかりしてる暇があったら、どうやったら浮体式洋上風力のコストを下げられるとか、
少しは何か前向きにものを考えたらどうなんだと。

67:名無しのひみつ
21/01/26 13:09:31.34 g05lCX7H.net
>>66
再エネや揚水と蓄電設置の上限を無くしたらどうだろうか?

68:名無しのひみつ
21/01/26 13:11:05.02 zwb18B/U.net
>>67
ごめん、上限ってなに?

69:名無しのひみつ
21/01/26 13:23:29.30 tlNDH0q6.net
>>65
ドイツは再生エネ割合で日本の3倍賄ってるようだが違うんか?
その上で自己満足してないから石炭火力割合下げたり苦労してるんだろ
この手のスレって言い訳ばっかりだけどこの先ずーっと中東やロシアの成金どもに貢ぐのがご希望なのかね?

70:名無しのひみつ
21/01/26 13:26:39.37 02p2HoEN.net
日本は、再エネは浮体式洋上風力ぐらいしか希望はないんだから、
当面は、再エネをあてにせずに電力を作らないといけない。
火力がCO2でダメというなら、消去法で原子力でしかEV向け電力を作れない。
後、原子力発電所を10基程作っても、まだEV向けには足りないだろう。
EVは日本以外向けに売るしかないな。

71:名無しのひみつ
21/01/26 13:32:08.03 vprBrjGL.net
CO2と原発選べっつったら
CO2排出大でも構わないとしか思えない

72:名無しのひみつ
21/01/26 13:57:14.73 U+WoGxRD.net
化石燃料とは太古にCO2を吸収して自然生成されたバイオ燃料なので、元々再生してる燃料です

73:名無しのひみつ
21/01/26 14:57:47.34 6iNGmAM9.net
そういう屁理屈は何の役にも立たない

74:名無しのひみつ
21/01/26 14:58:27.21 zwb18B/U.net
>>69
>ドイツは再生エネ割合で日本の3倍賄ってるようだが違うんか?
違いますね。何であんたらっていつもそうやって、平気でデマばかり流すの?
↓2019年の電源構成に占める再生可能エネルギー比率。ソースはIEAのバランス表ね。
アイスランド:100%、ブラジル:82%、カナダ:66%、
ドイツ:40%、フランス:20%、日本:19%、アメリカ:17%。
どこから「ドイツが日本の3倍」なんてアホな数字が出てきたんですか?
言い訳しなくていいから、これからは、少しはデータをきちんと見て、
思い込みとか願望じゃなく、客観的にもの見て考える癖を身に着けた方がいいですよ。
っていうかさ、国ごとに事情が違うんだから、上のデータみたとしても、
アイスランドは進んでる!アメリカは遅れてる!とか、そんなこと言っても無意味でしょ?
って、言ってるんだけど何度言っても通じないんだよなぁ・・・・この手の腐った人たちって。
たぶん、日本と日本政府を罵倒することにしか生き甲斐見いだせないから、データ捏造してまで
罵倒し続けるんだろうけど・・・・何て哀れな生き物。

75:名無しのひみつ
21/01/26 15:12:54.08 zwb18B/U.net
しっかし、「日本は遅れてる!」って言う人々って、>>74のデータみて、
「ブラジルは進んでる!ブラジルを見習え!」とか本気で言うのかねぇ・・・・
なんかもうこの人々、ディストピアすぎてたまらんわ

76:名無しのひみつ
21/01/26 15:23:02.50 mnKkRvS7.net
フランスが原発作ってなかったらドイツ大変だろ
売った電気が周辺国経由してまた国内に入ってくるクソっぷり

77:名無しのひみつ
21/01/26 15:25:47.11 Cdg/Boxh.net
日本はホント周回遅れだよなあ

78:名無しのひみつ
21/01/26 15:29:52.10 PXER8FZa.net
ブラジル進んでる!
ベトナム進んでる!
日本遅れてる! って池沼かよ

79:名無しのひみつ
21/01/26 17:10:47.18 Wo/87ydP.net
日本は原発再稼働で大丈夫そうだな

80:名無しのひみつ
21/01/26 17:29:41.81 W93R1Ivn.net
電源はみんな一長一短。バランスよく使うしかない。無理に一つに偏重すると反動が来る。
強いて言えば本来は水力発電が系統維持とか考えたら理想なんだがそうそうダム作りまくるわけにも行かないしな…

81:名無しのひみつ
21/01/26 18:08:35.55 CoGgo3RO.net
そもそも工業国は電気需要半端ないからな
節電の時に24時間稼働できない工場がどれだけ苦しんだか覚えてないのか。

82:名無しのひみつ
21/01/26 18:13:33.29 nKDtXhJh.net
欧州の再エネはほぼ北欧の水力だもんな
国別で見ないと特にドイツと原子力大国のフランス

83:名無しのひみつ
21/01/26 19:31:34.90 551AZeT+.net
>>80
どう組み合わせてバランス取るのか
議論があまりされないよね

84:名無しのひみつ
21/01/26 22:13:47.54 o8H1eNFo.net
>>82
双方、再エネ祭りやないかい!
原発は老朽化、停止と廃炉ばかり

85:名無しのひみつ
21/01/26 22:15:01.54 TlTXuKdt.net
いやいや60年、80年と使いますよ、原発は
アドベンチャー!

86:名無しのひみつ
21/01/26 22:41:41.04 4g+Kiopp.net
>>84
再エネ祭りで原発が停止と廃炉っていうが、
じっさい再エネは設備は増えてねえし原発はわずかしか減ってねえぞ
太陽光はろくに増えず、風力の投資は数年前まで多かっただけで以前の投資分の稼動をしてるだけ
水力はそれこそ昔に作ったダムのまま
原発は減らす減らす詐欺
停止こそ宣言してるが、停止はいつだって極小で、その停止した原発を喧伝する、ハッキリいえば宣伝
要は、今年は順調に風が吹いて発電量が増えたw、原発の整備の停止が今年は長かったw
という程度か、もう少し頑張ったかもしれない程度
冗談ぬきにね
原発を持ち出す意味もよく分からんし、原発disしたいならそれでもいいが、
原発はいまでも言い訳ていどにしか稼働停止したくないのが各国の本音だし、
再エネ賛美したいならそれでもいいが、
設備投資の額は数年前に急減してる
まあ、投資が一巡したと言い訳できなくもないけど

87:名無しのひみつ
21/01/26 22:51:19.66 4g+Kiopp.net
単純に再エネの投資額を見てみろと
単純に原発の稼働基数・停止基数・廃炉基数を見てみろと
再エネ推し・反原発をしたいならそれはそれで大いに結構だし、ぜひ頑張ってもらいたいが、
現状の数字をまず確認した上で頑張ってほしい
できれば確認の後、折れずに、頑張ってほしい

88:名無しのひみつ
21/01/26 23:27:44.08 lks8jpK+.net
以前より不思議でならないのだが
なぜ反原発派の多くが原発がいま減ってると信じようとしてるのか
日本は事故の後すごく沢山停止したけど日本の数字を足してようやく世界の原発の停止が少し多いだけ
反原発派なら原発が満足に減らないことに危機感を覚えるべきだと思うんだけど何故か逆に慢心した顔で原発を追い詰めてるように振る舞うんだよな
危機感を持ってなかなか減らない原発を減らすために原発削減を叫ぶべきだと思うんだけど
なぜか原発ざまあみろみたいな態度をしてるから訳がわからない

89:名無しのひみつ
21/01/26 23:55:54.65 lks8jpK+.net
原発の電力って増えてる
日本が停止したときはもちろん一時的に減ったけどその後は順調に増えてる

90:名無しのひみつ
21/01/27 09:01:13.58 HZMg22aN.net
原発厨必死すぎw

91:名無しのひみつ
21/01/27 11:31:23.27 ZxIsRXJ5.net
採算とれて発電量が多いのは、火力と水力だけだろ。
原発は、廃棄の予算と環境負荷がマイナス過ぎるわ
風力は、メンテナンス費用
ソーラーは、日照不足の地域で採算合わない
まず発電の電力獲れても蓄電技術上げたり、専用の蓄電施設作らないと意味ないだろ。

92:名無しのひみつ
21/01/27 11:39:06.43 HZMg22aN.net
>>91
小学に戻って算数やり直すレベル

93:名無しのひみつ
21/01/27 12:06:39.53 VAK1Rwp3.net
欧州はロシアまでつながる巨大なグリッドだから
再生可能エネルギーでもグリッドが安定してるもんな
日本は小さいうえにバカが50/60hzで二分しちゃったから

94:名無しのひみつ
21/01/27 12:50:25.64 KO+X5T5g.net
デンマークとか顕著だよね
統計上は半分が風力発電だけどドイツと売買電するからこそ成り立つ
というか風力への投資はドイツから出ているというか電力に関してはドイツの植民地状態というべきか
こんなの進んでるとはとても言い難いし日本は真似できないし真似したくもない

95:名無しのひみつ
21/01/27 22:16:44.50 FM/SBCqV.net
これやらないと欧州や北米、アジアで自動車が売れなくなるんでしょ
どうするんだ?

96:名無しのひみつ
21/01/27 22:21:53.73 iQErnNMK.net
インドがいち早く何年かまでのガソリン車禁止を打ち出してたけど、あっさりと撤回したし、
現実に直面したら各国とも撤回するんじゃないの?
ハイブリッドならオーケーとか、
燃費がいくらならオーケーとか、
ディーゼルだけ禁止とか、
言い訳はいくらでも立つでしょ
実質のエネルギー効率(炭素排出量)は○○だからセーフって言ってさ

97:名無しのひみつ
21/01/28 02:00:17.65 zS1rcwbU.net
【USA】バイデン大統領、温暖化対策を外交の柱に 大統領令署名へ [マスク着用のお願い★]
スレリンク(newsplus板)

98:名無しのひみつ
21/01/28 03:28:18.98 5PPe2sR5.net
>>96
ディーゼル禁止にすると船もトラックも重機も発電機もダメになるな

99:名無しのひみつ
21/01/28 03:38:59.23 PgnEMyP3.net
そしてヨーロッパは凍り付くわけか…

100:名無しのひみつ
21/01/28 08:41:18.52 zuPXrX+z.net
化石燃料の石炭ははかつて植物の生態系代謝や食物連鎖のタイミングで大気の炭酸ガスが取り込まれたものが地下に貯蔵されたもので広義のバイオ燃料と言えるはず

101:名無しのひみつ
21/01/28 19:55:30.70 ugO+tIqK.net
>>82
日本の水力の歴史で
大型は土木屋の利権となり完成までを引き延ばしウマウマする
日本のエネルギー産業は原発にしろ歪みすぎ
直ぐに利権と増税で庶民を苦しめる

102:名無しのひみつ
21/01/28 21:03:28.73 POUBoEhY.net
>>101
むしろ日本では水利権や治水利権は小さいほうだろ
外国のほうはスケールが違う
治水の規模が違うし、ピラミッドすらも雇用対策の公共事業でもある
政治とは治水のこと、ってレベルだぞ大陸の歴史では

103:名無しのひみつ
21/01/28 21:19:24.96 YPmWASiB.net
水力って今の日本ではたいした土木利権じゃなくないか?
大型の土木事業だから雇用は大きいだろうけどそんなの公共事業なんだから目的に沿っているともいえる
ゼネコンがウマウマっていえるほど現代では利ざやは大きくないし
それはダムだけじゃなくて今どきの公共事業全般で言えることだけど

104:名無しのひみつ
21/01/29 11:57:59.53 ThBsU1DU.net
日本はどうしたら良いんだ?
太陽光以外の新しい再エネ増えない
再エネ賦課金は増える
原発は安全面が手薄
電気代は高い
EV時代が来る
政府は大増税
新型コロナで経済ガタガタ
???

105:名無しのひみつ
21/01/29 18:04:09.38 84gbUbr0.net
風力が順調に増えてる

106:名無しのひみつ
21/01/29 18:08:11.93 Y72az/kE.net
日本の風力は欧州の5倍のコストがかかる
原子力に勝てない

107:名無しのひみつ
21/01/29 20:28:34.71 rdScZRGh.net
今もそんなコスト高なんかな
はよ洋上風力が日本でも現実的にならんかなあ

108:名無しのひみつ
21/01/29 23:34:50.74 vVL0LbXX.net
>>106
海外に立てさせろよ
電力利権に血税流しすぎだよ
自民党だからな

109:名無しのひみつ
21/01/29 23:58:37.05 JptdH4J/.net
>>106
太陽電池も日本だけ、高いんだよな。
なんでなんだろ。

110:名無しのひみつ
21/01/30 00:12:43.84 FNeQEfA4.net
>>108
風力で5倍を払ったって話があるなら、ぜひ見せてよ、知りたい
あと、ムダな血税の垂れ流しは民主党もたいがいやからな
太陽光発電の電力買い取り額とか、ふざけてたやろ

111:名無しのひみつ
21/01/30 00:14:29.80 FNeQEfA4.net
>>109
太陽光パネルを中国から買えば良いだけでしょ
というか、パネルは中国から買ってるでしょ
日本製パネルを血税で大量に買ってるって話があるなら教えてよ

112:名無しのひみつ
21/01/30 00:43:19.93 1g+g/XOn.net
>>104
地熱利用かね
地熱発電は大した事なさそうだけど
冷暖房での地熱利用は消費電力の削減に寄与すると思う

113:名無しのひみつ
21/01/30 06:23:44.03 /C+uPh25.net
>>104
どうしたらも何も普通にしてたらいい
「正解」や「特効薬」は元々ない
電力問題はとても重大な問題だから急変更することそのものが間違い
世界で成功してる発電方法の中で日本に合ってそうなものを少しずつ増やすだけでいい
言われるほど再エネが素晴らしいわけでも絶望的なわけでもなく
言われるほど原発が素晴らしいわけでも絶望的なわけでもなく
火力がひどく便利でとてつもなく重要なのも事実で
火力がクソほど人を殺してるのも事実で
現実的に「ロクに使えない」発電は議論にあまりならず
言われるほど国のお偉いさんの私利私欲のためにどの発電を選ぶかが捻じ曲げられることもない
いや 太陽光の電力の買い取り額が問題なかったとは言わないけれど
電力などという大事なものは
安定供給のためなら多少の割高くらいは問題視しないほうが良い
急変更をしないこと・急変更が必要な状況を作らないことが重要
一番避けるべきことは
「○○発電は△△が駄目で間違った発電だから止める」「××発電は□□を解決する素晴らしい発電だからこれに切り替えよう」という考え方
正解や特効薬などというものは本当はないのだから
そんな急改革で解決するわけがない

114:名無しのひみつ
21/01/30 09:50:50.35 3xwoEiNm.net
1950年代の原子力信仰ってまんま今の再生可能エネルギーだよな
アトムもドラえもんも原子力動力だった

115:名無しのひみつ
21/01/30 10:47:18.99 YwxcSC8o.net
>>114
だった
梯子外されるくらい悲しい発電システムw
普通に賢い人なら、知れば知るほど嫌いになる
まるで朝鮮人のような存在なのが原子力

116:名無しのひみつ
21/01/30 12:52:02.08 u+cCbfY7.net
>>115
× 賢い人なら
○自分を賢いと思っちゃう人なら
なぜか左翼的な人が反原発に多いのを見るに、こうでしょ

117:名無しのひみつ
21/01/30 12:59:54.54 0yWUm8P4.net
>>114
当時は夢のエネルギーとまで言われてたから、再エネなんかとは比べ物にならない扱いでは?
再エネを夢のエネルギー並みと思ってる人がいるのは分かるけど、ごく一部の人だけだし
>>116
本来なら国土を汚すものは右翼が反対するものだが
左翼が熱心ということは反原発が反日活動と親和性が高いのか

118:名無しのひみつ
21/02/01 10:12:56.71 lhOUKkQS.net
フランスが日本から力づくで取り上げた核融合実験炉イーターは成果全く聞かなくなったな。
あのまま日本にやらせてりゃ日本政府が予算ガンガン注いで今頃エネルギー収支ゼロ越え達成
していて、商用のプロジェクトも話し合われてただろうに

119:名無しのひみつ
21/02/01 10:24:21.63 eitEF0ha.net
それはどうだか
力づくかどうかは疑問だけどいずれにしろ、あんな金だけかかってできそうもない代物を
他国に押し付けられて良かったと俺は思ってるよ

120:名無しのひみつ
21/02/01 12:41:34.56 92GXDQTn.net
核融合なんて理想通りに作ってもEPTが10年だろ?
太陽光発電ですら2年なのに
しかも水素の球っこを毎秒10個投入だろ
水素の球っこ製造するのにどんだけ手間かかるんだよ
運んで供給するバイトがサボったら終わりw
1基で毎日8万個以上だぜ
こりゃ大変w

121:名無しのひみつ
21/02/03 07:24:53.24 674DpCvE.net
最近何故かビルゲイツが核融合に何百億か金回してる
プレゼン上手い奴に騙されたのかも
可哀想に

122:名無しのひみつ
21/02/03 08:45:46.60 VVmOM02r.net
核融合は当たればでかいからね

123:名無しのひみつ
21/02/03 09:12:19.28 YHHKQ4iD.net
宝くじだって当たればでかいよ
期待値を考えれば馬鹿のやること
ま、夢を買うって意味で人生が楽しくなるなら個人の範囲内では構わんけど
税金使ってやらんで欲しいね

124:名無しのひみつ
21/02/03 10:33:01.54 VBES2a7D.net
>>115
第一世代の原子炉が40年の運用期間を終える21世紀初頭には
使用済み核燃料の処理及び廃棄問題が解決してる事を前提に推進されたのが
日本の原発政策だからな
その前提が行き詰った時点で世論の冷遇が確定的になった上
地震の二次災害でメルトダウンが起きて
津波被害が最大の宮城よりも多くのゼニが福島の後始末にかかる事が露呈して
原発=不採算のイメージが固定されてしまった

125:名無しのひみつ
21/02/19 23:51:30.44 8FsUropN.net
>>124
>原発=不採算のイメージが固定されてしまった
>原発=不採算のイメージが固定されてしまった
>原発=不採算のイメージが固定されてしまった

126:名無しのひみつ
21/02/20 23:44:50.81 QsdvIf3I.net
真剣にCO2削減やってるんだな
日本には地熱発電があるが
積極的にしないのかね

127:名無しのひみつ
21/02/21 15:39:13.11 gLrl79dK.net
CO2削減のためというか、ロシアに油とガスを頼ってしまうことへの対策だろうな
ロシアは好きなときに、パイプラインを止めるぞって言って政治的駆け引きに使ってるから、依存度を減らすのが超重要項目
パイプラインの余波だけでウクライナ政府は転覆した

128:名無しのひみつ
21/02/25 18:03:24.92 aNZWKZwl.net
貧乏人になれば買うものが減るから
co2削減になるぞ
貧しくなる自由や貧しくなる快楽を尊重したい

129:名無しのひみつ
21/02/25 22:21:41.15 bcZ200ZT.net
>>126
いや、ただ単にコロナで欧州の電力需要が無くなったのに、
再生可能エネルギーつーか、太陽光発電や風力発電は需要に合わせて供給量が調整出来ないんで、
自然と「比率」が上がったってだけだぜ。
おまけに需要すら無いんだから蓄電出来ない分は、発電してそのまま地球へ戻してるんじゃ無いかなぁ。
だって電力系統にとって「余った電気」なんかお荷物・害悪そのもの。
こんなの発情したイグアナの値打ちすら無い、無意味じゃん。
自慢するだけ、無駄だよ、値打ちはまるで無し。

130:名無しのひみつ
21/02/26 21:13:35.45 WI/6pwTa.net
>>129
> 再生可能エネルギーつーか、太陽光発電や風力発電は需要に合わせて供給量が調整出来ないんで、
燃料使わなくても、発電しっぱなしってことで、悪いことじゃないだろ。
電力が余ったら、火力発電の化石燃料を使わなくて済むんだし。
日本なんか、LNG不足で電力危機とか言ってんだぞ。

131:名無しのひみつ
21/02/26 23:51:36.46 cxj1kLz4.net
>>130
電力の地産地消が完全に可能ならそれで良い
問題は、大都市への消費地で利用できる為に、
既存の送電網へ乗っけてしまうと、
途端に再生可能エネルギーの電力が既存のインフラを巻き込んで役立たずになる点だよ

132:名無しのひみつ
21/03/19 02:20:34.46 Nz84U8F9.net
欧州の電力はそのうち破綻する
過激派に乗っ取られてくるってしまった

133:名無しのひみつ
21/03/19 07:01:11.17 dOMs5EUR.net
>>131
地産地消してもそれを見越して広域送電のベース電源の出力は落とせないよ。

134:名無しのひみつ
21/03/28 10:14:32.64 xKm9GHsj.net
最終エネルギー消費における再エネの割合がどこの国も20%もいってないのが答え
発電量はあるのに需要と合わずに使えてないってことだろ

135:名無しのひみつ
21/03/28 10:16:54.75 xKm9GHsj.net
あ、欧州基準だと水力も再エネ扱いだから、北欧は水力で達成してるか
再エネ先進国とか言われてるドイツとかが20%以下なのは変わらんけど

136:名無しのひみつ
21/03/28 16:50:51.76 mGRFjPmX.net
>>134
答えは蓄電だな

137:名無しのひみつ
21/03/28 17:41:46.36 xKm9GHsj.net
>>136
当然蓄電は再エネ由来に含んでますよ
欧州は送電網繋がってるんで、売電のが多いですけど
ドイツなんて総発電量の50%を再エネが担ってるわけですが、最終的エネルギー消費における再エネ比率は2020年で18%


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch