【宇宙】オウムアムアは宇宙人テクノロジーの断片?  ハーバード大教授が主張 [すらいむ★]at SCIENCEPLUS
【宇宙】オウムアムアは宇宙人テクノロジーの断片?  ハーバード大教授が主張 [すらいむ★] - 暇つぶし2ch51:名無しのひみつ
21/01/10 15:47:14.82 ludpOTjF.net
>>50
太陽系はさそり座の方向に動いてるけどオウムアムアはペガサス座の方向に飛んでいったから反対方向なんだよね
スイングバイなら減速するんじゃないかな

52:名無しのひみつ
21/01/10 15:50:33.51 /oRrGYLj.net
>>50
なんだ、ただの加速スイングバイだったってだけか
でもそれなら人工物である必要はないわけで
短いロマンだった
太陽系の銀河系内での公転
URLリンク(www.youtube.com)
オウムアムアの軌道
URLリンク(www.nasa.gov)
ちゃんと太陽の進行方向の裏側回り込んでますね

53:名無しのひみつ
21/01/10 16:11:54.80 DsAQVWJf.net
はやぶさの出番

54:名無しのひみつ
21/01/10 16:50:21.87 oiQe0ceJ.net
ボイジャーが確か秒速17キロくらいだったからそれより随分速いんだな
もっとも、恒星間移動速度としては遅すぎるんだが

55:名無しのひみつ
21/01/10 17:02:55.19 lFZNDlPy.net
ハヤブサ3の出番かな

56:名無しのひみつ
21/01/10 17:24:35.68 wA8lVqCM.net
太陽系近くまでは光速に近い速度が出ていたはず
そこから速度をおとし太陽をかすめて通過、地球と火星に接近
木星近辺から太陽系脱出を目的に徐々に加速する
ムアムア星人っておそるべしテクノロジーを持っているはず

57:名無しのひみつ
21/01/10 17:28:46.17 4upOQAvj.net
そう思ってもいいんだけど、ならもっと多量の各種てがかりが見えてないと矛盾だと思うんだよなあ

58:名無しのひみつ
21/01/10 17:36:21.75 e68HH6Ec.net
>>19
地球人やべぇって思われたのかもww
高度の文明と接触できる機会を逃したのかも
人類はk国&nk国に謝罪と賠償を求めるべき

59:名無しのひみつ
21/01/10 17:36:24.64 SgV6wqU5.net
>>56
コース的には太陽系のハビタブルゾーンを調査しに来たと言われてもおかしかないな

60:名無しのひみつ
21/01/10 17:38:57.10 9ceKo0ej.net
>>51
「オウムアムアが太陽系を通過した軌道を想像したアニメーション」が参考になるでしょ
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%81%92%E6%98%9F%E9%96%93%E5%A4%A9%E4%BD%93)#/media/ファイル:Comet_20171025-16_gif.gif
>>52
 「人工物である必要はない 」というけど偶然としてはできすぎているんじゃないかい。
何らかの軌道制御が行われたんじゃないのかい?

61:名無しのひみつ
21/01/10 17:49:55.57 3ZB9ys/M.net
13000年前から地球周回中の「ブラックナイト衛星」も
宇宙人テクノロジーの断片にしてちょうだい

62:名無しのひみつ
21/01/10 18:04:58.12 tvQPthuv.net
カラパイア余裕
と思ったら・・・

63:名無しのひみつ
21/01/10 18:36:56.97 53HWOzVf.net
>>27
怒ったらどーすんだ!

64:名無しのひみつ
21/01/10 19:02:07.68 ZsHtf25h.net
オウムアムアは20億年くらい前の宇宙船です。
この船に2体のエイリアンの遺骸が見つかっています。
これは軍産複合体の秘密宇宙プログラムによって回収されたという事です。
コズミックディスクロージャー コーリーグッドからの情報です。

65:名無しのひみつ
21/01/10 20:04:37.62 E3NfHzg+.net
むあむあが地球に刺さってたらどうなってたの~?

66:名無しのひみつ
21/01/10 21:07:13.60 zxgRVRl8.net
オツムアウアウアー

67:名無しのひみつ
21/01/10 22:15:32.66 lnd3Bw4J.net
>>52
太陽系の運動は関係ない
太陽系に接近した天体の速度は太陽系基準で測定してるはず
だから太陽での加速スイングバイなど有り得ない

68:名無しのひみつ
21/01/10 22:37:51.80 Jli9vYVU.net
>>45
天文学科の教授。理論物理学者。天文学界の大物。
ホワイトハウスの科学顧問。学界での評価は将来のノーベル賞候補クラス。
専門は小惑星帯にあるかもしれない太陽系外起源小惑星の発見探索。

69:名無しのひみつ
21/01/10 22:39:01.57 mvIyR/oN.net
>>39
アポロが月に行った当時の人々なら、21世紀になればそんな探査機飛ばす程度は簡単だろと思うだろうな。
だが人類はあれからスマホくらいしか作れなかった。

70:ASHR旧尊師
21/01/10 22:58:45.40 S2beiJha.net
オウムアウアと聞いて涅槃から戻ってきたぞ、戻ってきたぞ、戻ってきたぞ。

71:名無しのひみつ
21/01/11 00:03:40.71 wzXRspZd.net
>>70
全ての神を従える仏が再臨したからね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch