21/01/08 10:54:55.63 CAP_USER.net
Air-Fi:隔離されたコンピューターからデータを盗み出す
Wi-Fi対応ではないコンピューターでもWi-Fiで情報を送信できる?!イスラエルのリサーチャーの調査研究より。
機密情報に攻撃者の手が届かないように、多くの組織では、インターネットやローカルネットワークから切り離されたデバイスに機密情報を保管しています。
いわゆる「エアギャップ」と呼ばれる措置です。
こうしておけば安全に思われますが、このようなコンピューターまたはネットワークセグメントにマルウェアを感染させること自体は、実はそれほど難しくありません(Stuxnetの例を思い出してください)。
それよりも難しいのは、手に入れた情報を、エアギャップを超えて取り出すことです。
それを実現する巧みな手法は、いくつもあります。ネゲヴ・ベン=グリオン大学のリサーチャーであるモルデカイ・グリ(Mordechai Guri)氏は、こうした手法の発見を専門分野としています。
もちろん、このような手法を発見している人はほかにもいますが、グリ博士は近年、数十ほどの手法を発見しています。
新しい調査研究レポートでは、Wi-Fiテクノロジーを使った手法が紹介されています(そのため「Air-Fi」と名付けられています)。
Air-Fiの仕組み
Air-Fiの利点は、標的とするコンピューターにWi-Fiが装備されていなくても機能するところにあります。
この手法では、DDR SDRAMを使用して周波数2.4GHzの電磁波を生成可能なマルウェアを、標的のコンピューターにあらかじめ入り込ませます。
このマルウェアが、必要なデータをさまざまな電磁波にエンコードすると、Wi-Fiレシーバーを備えたデバイス(別のデバイスをセキュリティ侵害して利用することも可能)が信号を拾って傍受します。信号を受信するデバイスは、通常のスマートフォンでもスマート電球でも構いません。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
2021年1月7日
URLリンク(blog.kaspersky.co.jp)
2:名無しのひみつ
21/01/08 11:00:25.34 xHjoXSoM.net
>マルウェアを、標的のコンピューターにあらかじめ入り込ませます。
うーん...
3:名無しのひみつ
21/01/08 11:09:24.95 HAY6gPqW.net
>>2
辛辣
4:名無しのひみつ
21/01/08 11:15:24.99 sUnH9WII.net
China risk が代表的だな
組み込みの発振器付きだ
5:名無しのひみつ
21/01/08 11:33:22.24 i/oseo4A.net
コンピュータ本体のハードウェアが,メモリへのクロック周波数をランダムに
揺らせば,傍受し難くなるかもしれないな。
6:名無しのひみつ
21/01/08 11:37:54.80 Y8IP4Gn/.net
あらかじめマルウェアを入れる必要、レシーバーとの距離は最大8m、最大100ビット/秒の速度
鍵を鍵穴に入れたときの音から合鍵は作れるという研究と同じくらいの
現実として考えなくてもいいレベルの穴だな
7:名無しのひみつ
21/01/08 12:34:07.62 i/oseo4A.net
CPUのクロックの場合、マザーボードに、クロックの周波数範囲をわざと
揺らして広げる設定を選べるようになっているけどな。これにより、
ある特定の周波数の電波については強度が下がるので、都合が良いらしい。
8:名無しのひみつ
21/01/08 13:15:25.80 SVKMMoIR.net
ANTI-FAすげえな
9:名無しのひみつ
21/01/08 15:52:58.02 gfBsqazh.net
>>2
URLリンク(natgeotv.jp)
このハッカーの回で、銀行のセキュリティ部門に
雇われたセキュリティ監査業者が、支店の職員を
信用させて店内のPC触らせてソフト仕込むって
やってたよ。具体的な手順は見せなかったけど、
通常業務でありえると思わせる手口があるらしい。
ちなみに日本版ナレーターは林原めぐみ。