自工会 豊田章男会長 、カーボンニュートラルと電動化を語る 「自動車産業はギリギリのところに立たされている」 [朝一から閉店までφ★]at SCIENCEPLUS
自工会 豊田章男会長 、カーボンニュートラルと電動化を語る 「自動車産業はギリギリのところに立たされている」 [朝一から閉店までφ★] - 暇つぶし2ch2:名無しのひみつ
20/12/19 11:13:43.42 9d18uIdN.net
余裕の産業なんてあるのかよ

3:名無しのひみつ
20/12/19 11:22:47.15 Fi0y1TKN.net
ちゃんと日本に納税してからモノを言え

4:名無しのひみつ
20/12/19 11:35:36.53 .net
>>1
ゴチャゴチャうるせーコイツ
四の五の言わずにとっととEV作ってろ
急発進の欠陥は絶対に作るなボケ

5:名無しのひみつ
20/12/19 11:44:14.88 nqbbZoFn.net
ぶっちゃけトヨタ自体はevにシフトすることは出来る。
問題なのは、エンジンに関わる下請け業者が死ぬ。
ハイブリッドで猶予期間を作りながら徐々にevへシフトしないとインフラも追いつかない。
バッテリーの原料が高騰するから、大量生産しても価格も下がらない。
政府は完全シフトするまでのロードマップを作れ。

6:名無しのひみつ
20/12/19 11:52:24.71 HkivtacV.net
下請けは常にギリギリだろ
その分お前らが利益吸い取ってたんだろうが

7:名無しのひみつ
20/12/19 12:02:36.08 W0FU6E8F.net
>>4
おまえ大丈夫か?記者からの質問の回答だぞ
うるせーなら見るなよ

8:名無しのひみつ
20/12/19 12:03:55.16 PKK6BqCc.net
>>5
もういい無能は黙って

9:名無しのひみつ
20/12/19 12:10:55.47 k3EFVnWM.net
トヨタの言っているのは、うちは政府の言うように全車EV化できますし、します。
ただ、日本政府のエネルギー政策が、世界のEV化の流れに対応できていないので、そうしますと、日本の社会が混乱し死にます。日本の人達の生活も苦しくなります。
とうこと。

10:名無しのひみつ
20/12/19 12:13:46.74 90u0R3dj.net
火力発電は環境に悪いから原発を沢山作らないとな
カーボンニュートラル派は文句ないよな

11:名無しのひみつ
20/12/19 12:14:27.89 6q72VbbY.net
大手が下請けをぎりぎりまで虐めてるからなあ

12:名無しのひみつ
20/12/19 12:15:39.52 eDROcX6Y.net
>>6
生かさず殺さずだったのが生かさずになったら問題だろ?

13:名無しのひみつ
20/12/19 12:16:06.93 IfXUIbGE.net
>>1
なんというか、
カスゴミとグローバリストのクズは、
トランプに掃除してもらうしかないな。
末期症状や。

14:名無しのひみつ
20/12/19 12:17:14.64 k3EFVnWM.net
結局、EV化というのは、化石燃料を使う火力発電やガス(台所、風呂場)から脱却して、原子力発電による電化に変えないといけない。
全世帯を賄う電力は、再生可能エネルギーでは賄いきれないから、原子力発電所を増設してカバーするしかない。
そういう社会を作り上げていかない限り、EV化というのは絵に描いた餅だ、ということ。

15:名無しのひみつ
20/12/19 12:18:02.87 kqGg+UjV.net
トヨタのCM、あれ何なの?
食い倒れ人形みたいな社長さんが、片足の先を上に向けてジスイズ英語でプレゼンしてるやつ
日本人に向けてなら英語で話す意味がわからんし、外国人に向けてならあの発音では通じないだろうし

16:名無しのひみつ
20/12/19 12:20:58.43 k3EFVnWM.net
>>15
そのCMは知らんが、このトヨタの会長の英語のプレゼンを見ると、かなり高いレベルの英語の表現力を持っていることがわかる。
英語の発音も、全然通用するというか、むしろ好ましく聞ける、素晴らしいレベル。
相当な知識人、有識者だと思う。

17:名無しのひみつ
20/12/19 12:22:58.62 bKje+VcB.net
EVは環境にいいかもしれない。
ただその燃料の製造方法の原子力はどうなの?という問題。
福島の現状をみて、今後さらに原子力発電を受け入れる地域があるの?

18:名無しのひみつ
20/12/19 12:26:43.97 lKb2OlqM.net
発電の具体策を出せ
チョン次郎

19:名無しのひみつ
20/12/19 12:27:35.93 wSfmU911.net
>>5
スパークプラグ作ってるところとかどうするんだろうとは思う
セラミックスを生かして医療系に進出とかもしてるみたいだけど

20:名無しのひみつ
20/12/19 12:29:42.92 bKje+VcB.net
電力=原子力 という方法しかないの?
風、水、太陽から電気を生む手段は開発できないのか?
資源のない日本がやるべき開発だと思うけど。

21:名無しのひみつ
20/12/19 12:50:54.62 VUP3fm2O.net
この業界はゲームチェンジャーが沢山現れすぎて
既存メーカーはかなりダメージ受けるやろ
組み立てが簡単になって結局はソフトウェアの戦いになる
繰り返し言われてることだがPCとスマホと同じになる
それから、産業ロボやファクトリーオートメーションの時代になる
これらに何の強みのないアホな自動車メーカーは死ね
先が読めてなさすぎる

22:名無しのひみつ
20/12/19 12:51:31.49 eZ6KoXe2.net
オーガズムの瞬間、女性はこんな表情をしている(画像集)
URLリンク(zaxoi.wroth.org)
100人に「あなたのオーガズムの顔を見せて」と、お願いしてみた
URLリンク(zaxoi.wroth.org)

23:名無しのひみつ
20/12/19 12:54:02.99 OLnFsyGV.net
>>8
お前が無能だろ

24:名無しのひみつ
20/12/19 12:59:24.98 tz76rJZC.net
他の産業はどうでもええから、
おたくの商品だけでも、ガソリンやめや。
他は他で考えるから

25:名無しのひみつ
20/12/19 13:03:17.14 Ok21DLgu.net
安定して発電できる自然エネルギーの
開発は核融合発電の実現より
困難かもしれない
日本の安定した発電は火力発電だけ
二酸化炭素排出削減するなら
今のところ核分裂発電を増やすしかない
自然エネルギーの発電は安定しないから
その尻拭いを火力発電がやっている 
今の100倍ほど低コストの蓄電技術が
なければ電気料金が高くなって
日本の産業は成り立たなくなる

26:名無しのひみつ
20/12/19 13:12:38.87 5s4MjTS4.net
トヨタとしてはEV車を作るだけだからやろうと思えば簡単にできる。
ただ、EV=エコみたいなイメージを持ってるアホが多いけど、
実際はEV車にしたところで電気は発電所で石油燃やして作るわけでCO2が出ることに変わりはない。
EV車を作るのにだって電力は必要で、火力発電やってる日本じゃなくて海外で作ることになりますが本当に良いんですね?
原発ならばCO2は出さないけど、原発アレルギーの日本でそれが出来ますか?
政治家はちゃんとその辺理解してものを言ってるんですかね?
トヨタが言いたいのは要するにこういうこと

27:名無しのひみつ
20/12/19 13:28:11.93 VUP3fm2O.net
内燃機の研究開発に注力したら、その機構自体がごっそり変わってしまうんだから強みが全くなくなってしまう
その強みを生かそうとハイブリッドなんぞ意味不明なものを作り出したジャパニーズ
まったくもってお笑い草だ

28:名無しのひみつ
20/12/19 13:37:21.46 1lWCbDEE.net
蓄積したエンジンやプレス、金属塗装のノウハウが
すべて不要になるんだから
そりゃ困るだろうなw
電動FRP成形車となりゃ新規参入と変わらん、
経費が莫大にかかってるトヨタは倒産するしかない

29:名無しのひみつ
20/12/19 13:39:08.47 +Sl9rsZK.net
トヨタの問題意識の低さから起きた問題だから単純に車市場が冷え込んで利益望めなくなるだけだね

30:名無しのひみつ
20/12/19 13:39:37.30 lKb2OlqM.net
>>28
>>電動FRP成形車
軽で勝てるなw

31:名無しのひみつ
20/12/19 13:48:01.69 szIUMp2b.net
ギリギリなのはおまえんとこだけだろ
テスラは自動車業者じゃないのか
しかもおバカ丸出しの論評で
>全部EV車になると発電を10~15%増やさないといけません。
 これには原発で10基、火力発電では20基が必要
おうちの太陽パネルをつまりその10~15%分余計に買って付けるだけですよ 笑
※家の屋根の片面5~8割分のよくあるパネル=ちょうどその家の使用電力と同等量を発電
 現状100万円強、売電で基本長期黒字≒タダ

もう少し細かく、国の総電力と家庭の総電力、乗用車と商用車、等を考慮しても家庭のEV分の増加はせいぜい25% 家庭用パネルの25%分は30万円相当 
 ちょうど車のガレージの屋根分といっても同じ 実計算でも、たったそれだけ分のパネルでEV年1万km走行分を発電できる パネルの寿命20-30年

電力増=原発がー 昭和の親父脳まるだしで
 

32:名無しのひみつ
20/12/19 14:00:29.78 k3EFVnWM.net
>>31
再生可能エネルギーでは賄いきれないのは、ドイツを見てわかるとおり。
ドイツは原子力発電所で作った電力をフランスから購入しないといけなくなっている。
でも陸続きだからこういう原子力発電所の電力を共有できるわけで、同じく原子力発電所を沢山持つ中国から日本が電力を購入しようとしてもそう簡単にはいかない。
そもそも中国の沢山ある原子力発電所は中国国内の電力を賄おうとしているもので余力があるわけではない。

33:名無しのひみつ
20/12/19 14:00:57.30 yFFuXQVq.net
グレタに言え

34:名無しのひみつ
20/12/19 14:16:38.30 szIUMp2b.net
>>32
現代の情報
蓄電池パリティ
2020
・ドイツではソーラー+蓄電池導入コストが一般電力料金を下回る
 パネルはおろか「蓄電池」さえ含めた、あらゆる場所での準自給自足発電のコスト 日本でも近接
 コストが「下回った」らそういうものは一般にどうなるか考える

35:名無しのひみつ
20/12/19 14:19:08.89 L/VVE5ZX.net
機織り機から始めたご先祖様に比べれば大した苦労でもなかろう

36:名無しのひみつ
20/12/19 14:23:06.94 ESpejLl2.net
>>20
暗くなったら寝る、天気が悪かったら仕事休むっていう生活を許容するならアリなんじゃね?
でそういう生活出来んの?
暑かったらエアコン掛けるんだろ?
起きたい時に起きてやりたいことしたいんだろ?

37:名無しのひみつ
20/12/19 14:23:08.09 WEhPVQnM.net
常温超伝導を安価で実用化出来ないなら
エンジンを発電機にしてバイオ燃料の利用推進が無難か?

38:名無しのひみつ
20/12/19 14:51:12.08 9m4Oa8vd.net
カーボンニュートラルとか、一般の日本人にわかりにくい言葉を使わずに
炭素税でいいんじゃね?

39:名無しのひみつ
20/12/19 14:52:59.12 tPg1/MyA.net
カーボン製クラッチでも作るのかと思った
人口的な炭素排出量をゼロにする
と書けよ

40:名無しのひみつ
20/12/19 15:04:25.16 h5KMWi/D.net
EVできないことを下請けやCO2のせいにしてるだけ。
CO2排出とか何も関係ない。EVは世界の確定路線。
トヨタや日本政府ごときが変えられる話ではありません。

41:名無しのひみつ
20/12/19 15:27:40.59 1Bj0lU4B.net
>ですからぜひとも、日本は電動化に遅れてるとか異様な書かれ方をしてしまいますけども、
>これも実際はですね違います。結構進んでおります。
書いてるのは一部の自動車ライターとかEV関連企業へ投資してる銭ゲバだろう

42:名無しのひみつ
20/12/19 15:29:46.27 AUni3jdF.net
君がガソリン乗用車の趣味性を好きなら
EVや自動運転車に趣味性を感じる人もいると想像出来ないもんかね
あきおくん

43:名無しのひみつ
20/12/19 15:37:53.09 pp5n/Rdy.net
>>41
煽り記事書いたのは毎日新聞だぞ
結局日本下げがしたいビッグメディアなんだよ

44:名無しのひみつ
20/12/19 15:44:09.73 GJ/c6/4o.net
脱炭素の流れがあるのは事実よな。

45:名無しのひみつ
20/12/19 15:55:13.67 A4l7fIWQ.net
>>4
いやすでにつくってるし、電動化率も高い(世界2位)し、絶対数で考えるなら
ぶっちぎりだよ、って>>1にある。
世界各国の”EV化=完全電動車の普及”って認識が微妙に間違いで
実際、日本でそういう風にやるなら莫大なコストがかかるうえに
CO2削減は難しいってな本末転倒になりかねない。
てな認識を示したうえで、EV化進めるが、国のエネルギー政策込みで
きちんとしてもらわないと産業が立ち行かなくなるから
しっかりしてほしいって、元記事はすごくわかりやすい話だった。

46:名無しのひみつ
20/12/19 15:55:26.54 c3EnF1pQ.net
正直逆だと思うんだよなぁ。
災害が多い日本だからこそ、ガソリン車を残してデカいバッテリーを積んで
そこから電気を取り出せるようにするべき。

47:名無しのひみつ
20/12/19 16:01:12.71 bv5fHJzc.net
頭が作れば売れるバブル時代の事しかない。
もう爺さん 引退だな。
時代は 未来を行く

48:名無しのひみつ
20/12/19 16:03:46.27 .net
>>45
トヨタはハイブリッドなんていうお茶にごした開発してきたんだぞ
部品点数もよほど多いしコスト高
はじめからev推進でやるべきだったろ
もう手遅れだよ
日本のevなぞ充電環境からしてゴミレベル
もう無理

49:名無しのひみつ
20/12/19 16:16:20.18 A4l7fIWQ.net
>>48
その辺のハイブリッド車化のことを他国では
EV化といってるから、そういう頓珍漢な認識が
広がって困るってのが>>1だがなぁ…。

50:名無しのひみつ
20/12/19 16:18:11.24 k3EFVnWM.net
>>34
恐らくこの記事を見て言っているのだろうが、
URLリンク(solarjournal.jp)
”再エネ先進国は、蓄電池導入コストが電力料金を下回る「蓄電池パリティ」へ
この記事のいっているのは、蓄電池の導入コストが下がって、太陽光発電の使用率が上げられる(蓄電池に保存できるので夜間使用できる)ということ。
> 蓄電池を活用することで、太陽光発電の自家消費率は平均で35%から70%まで上昇するという。
誰も太陽光発電で電力を賄えるなんて言っていない。逆に太陽光発電で電力が賄えるはずもない。
再生可能エネルギーだけで全てのエネルギーを賄うのは、別の技術革新が必要。

51:名無しのひみつ
20/12/19 16:18:48.34 zWQkGob3.net
>>1
くお〜!! ぶつかる〜!! ここでアクセル全開、インド人を右に!

52:名無しのひみつ
20/12/19 16:25:21.31 MOar0oT2.net
ヨーロッパは、再生エネルギーの方が、
原子力や火力よりも安くなってて、最近は電力が余り気味。
トヨタは日本の特殊な電力事情に合わせてたら、一緒に潰れちゃうぞ。

53:名無しのひみつ
20/12/19 16:28:14.20 .net
>>49
他国でハイブリッドが流行ってる?
何言ってんだw
もうevシフトだって話なんだぞ
これから先の話をしてるのに何を言ってるんだのらりくらりと
いい加減素直になってとっとと散れよw
とにかくもうトヨタは終わりだって(笑)

54:名無しのひみつ
20/12/19 16:28:49.08 MOar0oT2.net
>>49
ハイブリッドは、既存のガソリン車と同時に作る分にはいいけど、
EV専業が増えてきたら、コスト面で勝負にならないよ。
日本でも軽自動車は、フランスのアミとか中国の安いEVみたいなやつに置き換わるんじゃないか。

55:名無しのひみつ
20/12/19 16:32:57.23 JzWcBm/N.net
災害が多い日本で全てEVにして問題ないの?
大雪の高速で立ち往生して自衛隊が燃料入れて回ってたけど
EVの場合はガソリンで発電して充電するのかな?

56:名無しのひみつ
20/12/19 16:40:54.55 /055Hr0m.net
合成燃料を使うPHEVが本命なんじゃないかなぁと思っている

57:名無しのひみつ
20/12/19 16:49:14.64 k3EFVnWM.net
>>54
安いEVは航続距離が短い上に充電時間が長いから、渋滞の多い日本ではまず売れない。
田舎でも利便性が悪く、なんで軽にしないの?ってなって売れないだろう。

58:名無しのひみつ
20/12/19 16:55:39.73 geQ7GxXP.net
トヨタ対菅政権

59:名無しのひみつ
20/12/19 16:57:12.86 vAhwQQzq.net
>>55
天候・災害とか考えてるわけねーだろww

60:名無しのひみつ
20/12/19 16:57:14.62 jf0R2Arh.net
タイヤインホイールで直接タイヤをモーターでぶん回すから
ギアとかミッションやら車軸とかいらねーんだよな。
(薄っぺらいタイヤで完結してしまうシステム あと配線くらい)
バッテリーだけがクソ高かったが、今は400km巡航でも150万で作れてしまう
タイヤと制御系とバッテリーだけなので、
「木造」でも作れるくらい簡単になる
ミッション系やらエンジン系の下請けがアホほど潰れるからびびってるんだろうなー

61:名無しのひみつ
20/12/19 16:59:54.11 A4l7fIWQ.net
>>53
その他国のEVへのシフトてな「EV」の言葉の意味が、
完全電動車とは限らないという話だから、その辺に関しては
君が各国のデータと数値目標と出さないと意味ないんじゃないか?
まあ自分は1の元記事と関連記事読んでそう思ったが。
終わると君が言ったところで終わるもんでも無いし
自分がその逆を主張したとこで、現実がすべてだから
30年もすりゃわかるだろ。

62:名無しのひみつ
20/12/19 17:01:51.93 VUP3fm2O.net
ブラウン管テレビが液晶テレビになって以来の大きな変化
付いていけたのはソニーだけ
つまり、自動車業界のソニーであるホンダだけがかろうじて付いていける

63:名無しのひみつ
20/12/19 17:04:30.58 A4l7fIWQ.net
>>54
その完全EVについては、自動車会社1社でどうこうできる範囲でないし
インフラ整備が大変だから、国のエネルギー政策含めた
対応が必要になるってのがあったわな。
コストの面でカーボンニュートラル絡めると、国内生産コストが
跳ね上がる可能性という話にも触れられていて興味深い。
前提としてEV専業が増える、増やすためにコストがかかるし
増やすために技術的に解決しなきゃどうにもならない根本的な
問題があるから、そう単純な話でもなさそうだよ。
まあ自分は専門知識ないから>>1とその関連記事読んだ範囲でしか
レスできないけれど。

64:名無しのひみつ
20/12/19 17:05:03.28 .net
>>61
おまえが欧米中国と話してこいよw
笑われるぞ

65:名無しのひみつ
20/12/19 17:05:47.03 A4l7fIWQ.net
>>64
君の話が戯言でしかなさそうだなぁ。
煽りばかりだもの。

66:名無しのひみつ
20/12/19 17:06:20.99 .net
>>61
それと30年なんてのんきな話じゃねーぞ(笑)
10年後にまたこいや
トヨタは無いだろうなww

67:名無しのひみつ
20/12/19 17:09:29.31 A4l7fIWQ.net
>>66
10年かそこらじゃ、無くなりようないがな。
10年でトヨタ無くなってるようなら
日本も諸外国も相当おかしくなってるだろうな。
まあ、話通じない日本は~(全否定)の人らしいんで
レスする価値なさそうだね。時間の無駄だから相手にしないよ。

68:名無しのひみつ
20/12/19 17:09:29.31 A4l7fIWQ.net
>>66
10年かそこらじゃ、無くなりようないがな。
10年でトヨタ無くなってるようなら
日本も諸外国も相当おかしくなってるだろうな。
まあ、話通じない日本は~(全否定)の人らしいんで
レスする価値なさそうだね。時間の無駄だから相手にしないよ。

69:名無しのひみつ
20/12/19 17:10:06.92 A4l7fIWQ.net
なんか2重投稿になったんでそこだけ詫びとく、すまんね。

70:名無しのひみつ
20/12/19 17:12:21.67 GvEh56Iy.net
EVとPHEVは根本が同じだからEVとPHEVやってる日産と三菱が有利なはずなんだけどお家騒動でダメダメっていう・・・
トヨタはオールマイティだけど互換性が薄いから無駄が多すぎて今からじゃ変革出来ないんだろうね
日本の自動車メーカーは確実にヤバイね

71:名無しのひみつ
20/12/19 17:18:03.05 GvEh56Iy.net
トヨタのPHVはPHEVじゃねーからな
あれはあくまでHVの延長でエンジンありきでエンジンが主

72:名無しのひみつ
20/12/19 17:20:29.62 XumdWrzM.net
>>1
>電動化比率
電気でずっと走り続けてるわけじゃないのにこの言い訳には笑える
アイドリングストップに毛が生えたくらいの機能なのに馬鹿じゃないの?

73:名無しのひみつ
20/12/19 17:23:35.44 .net
>>67
オレも最後にしとくが
時代がEVにシフトするのはかなり前から既定路線だった
それなのに水素だ何だアホな事をやり始めた
オレはその時からやめろと言ってた
世界と協調できないニッポンをまたも続ける気かとね
おまけにフランスからは核燃料サイクルのはしご外されて怒った経産省どもがゴーンを貶めた
この国は基地外と思えないなら君はすでに洗脳されてる
じゃーな

74:名無しのひみつ
20/12/19 17:25:55.18 5HeiuRBi.net
4 :Ψ[]:2020/12/14(月) 13:23:31.47 ID:WibJeXoM
ただ「集団ストーカーの名前が出ててワロタ」だけだと、何の話かさっぱり判らないが
創価学会が、組織的に嫌がらせ行為やストーカー行為を働くのは事実だからね
ネット上で学会の嫌がらせ行為は【集団ストーカー】と呼ばれるが
内容として紹介されているものと、実際に行われているものとの間には、かなり違いがある
第一点は、電磁波攻撃、思考盗聴、音声送信、テクノロジー犯罪、等というものはない、という事
これらがあると言ってる人達は、ほぼ例外なく、統失の人達なので放置すればいい
(統失以外であると言ってる人は、被害者を統失にでっち上げる目的で工作活動を行ってる、被害者を偽装した学会員達)
二点目は、サイト類では「ストリートシアター」とか、「モビング」とか、各行動に変な名前が付けられて.
もっともらしい説明が添えられているが、説明も分類方法も、大抵、間違ってるって事
例えば下記は実際に創価学会が行った嫌がらせと考えられているが
> 「私が相談を受けた集団ストーカーは、かなり大手の外資系会計事務所の法務部が、ある宗教団体の行動部隊へ委託して行われたという、か
>なり悪質な一件でした。信じ難いことですが、一部の教団にはそういう"業務"を請け負う部隊があり、各企業の法務部とパイプを構築している
>のです。裏仕事を暴力団に頼むのと構図は同じです。しかもそのときは、顧問弁護を務めていた女性弁護士も承知していたというのだからひど
>い話です。道ですれ違いざまに『山田一郎(仮名)、死ね』とささやいたり、ホームの対面からじっと視線を合わせたりするわけです。ノイロー
>ゼになって産業医に相談に行くと、『最近、人の視線が気になりませんか』とか、『幻聴は聞こえますか』と誘導する。で、私に相談してきたの
>は、その集団ストーカーをしたひとり。『上からの指示でこんなことをしたが、もうやりたくない、死にたい』とメールで泣きついてきました。
>やる方もこたえる。負の連鎖ですよ」
友人か知人から、嫌がらせを受けていると言われて
「会社の通勤時に道ですれ違った人に「死ね」と囁かれ、コンビニに向かう道中でどこかから『山田一郎、死ね』という声が聞こえた」
「駅のホームの対面やショッピングセンターで知らない人達からじっと視線を合わせられた」
なんて相談を受けたらどう思う?
気のせいじゃない?って答えて、それでも相手が腑に落ちない様子を見せたら、精神を病んだとか、統合失調症でないかと疑うと思う
これが学会の狙いであり目的
夜間、駐車場や道路に先回りさせた車のハイビームをわざと浴びせる、住宅街のど真ん中で立小便をさせる
道路やショッピングセンター、コンビニで通路をわざと塞ぐ、他にも無数に嫌がらせの手口がある
こういう行動は全て、被害者が第三者に相談した時に、被害者が神経過敏になっているとか、被害妄想に陥っているとか
相談者に誤解させて、精神を病んだ人だ、統合失調症でないかと、相談者が思うように仕向ける事
要するに統合失調症にでっち上げるのが目的
モビングだのストリートシアターだの、変な分類わけと名称がつけられているが
目的は全て『被害者を統合失調症にでっち上げる事』で、分類わけには何の意味もない
統失でっち上げが狙いの学会の思う壺ってわけよ
学会の嫌がらせの中に、統失の妄想障害的な、証拠が残らない物が多い理由は
警察対策や裁判対策であると同時に、統失でっち上げも目的だからって事
また、ネットの普及で情報発信が容易になったので、被害者がネットで嫌がらせ被害を訴えた時
読んだ人が心の病気と思い込み、相手にしないように仕向ける目的もあったのだろうと言われてる
下記クワトロ氏の暴露話に出てくる手口も内容は事実だよ
スレリンク(news板:627番)
627 名前: クロトワ(新潟県) 投稿日: 2008/06/23(月) 16:30:00.90 ID:ql5UinYO0
>> 608
集団ストーカーなど存在しない。
地区幹はその地域の個人一人一人の電話番号、住所、
詳しい地図、身辺情報などを網羅したデータベースを作って持っているいるだけだ。
気に入らなかったら3人ぐらいの学会員にストーカー、引越し(最悪自殺)に追い込むための
ネガティブキャンペーンをその人間の住んでる地域で行うだけ。
それが集団ストーカーに見えちゃうなら仕方ないな。 8

75:名無しのひみつ
20/12/19 17:27:44.88 VUP3fm2O.net
フランスは先が見えてたんだけど全く先が見えてないジャパニーズがゴーンを追い出した

76:名無しのひみつ
20/12/19 17:37:43.01 T3XAYkPw.net
まあお馬鹿進次郎には
全責任は取れない

77:名無しのひみつ
20/12/19 17:48:16.86 n3rjMekb.net
EVの方がハイブリッドより環境に悪いんだから、本末転倒な話。

78:名無しのひみつ
20/12/19 17:52:01.77 MOar0oT2.net
>>77
それは自然エネルギーが普及してない日本の話

79:名無しのひみつ
20/12/19 17:54:34.09 VQFCz0yv.net
>>18
個々のコメント達に答えは出てる
老害

80:名無しのひみつ
20/12/19 18:04:53.44 VUP3fm2O.net
洋上風力でええやろ
それが世界の趨勢なら合わせたらええ
BEVも世界の流れなら合わせたらええ
流れに乗ればええ
いちいち抵抗するな
時間と労力の無駄
税収が少なくなるなら、公務員を減らせ、無駄な公共事業を減らせ
アホか

81:名無しのひみつ
20/12/19 18:06:38.91 VUP3fm2O.net
そもそも資源のない日本が一番化石燃料に依存した社会に固執している現状は異常
頭がおかしい
まともじゃない
いち早くBEVにシフトしてて当たり前だった

82:名無しのひみつ
20/12/19 18:14:59.75 GvEh56Iy.net
トヨタの社長はけっこうEV推しだと思ってたんだけど
持ってるデータが正しいのかどうかも気になるな
マツダがEV絡みで古いデータを利用してやらかした過去があるからね
あれは意図的に古いデータを紛れ込ませたんだろう
社長自ら全てのデータを精査したわけじゃないだろうし
担当部署から上がってきたデータなんじゃないかな
そうでなければ自身が悪者になることでEVの普及を進めさせようとしている、と思いたいが

83:名無しのひみつ
20/12/19 18:15:59.06 o0ewPbpB.net
化石燃料使わない方向に行くんだから
エンジンなんて作るの早くやめろってことだろ
エンジン屋を守って自動車市場手放すのか?

84:名無しのひみつ
20/12/19 18:21:33.00 0J5IXKx+.net
自動車って回転しているところがたくさんあって
ラジェエターのあたりに風力発電とか、タイヤもまわっているし
屋根には太陽光で充電とか
トヨタがだめならパナソニックとか
素人はできないことないと考えてしまう

85:名無しのひみつ
20/12/19 18:32:52.17 FPxSxQVe.net
情けね~こと言ってるな
まあ日本がダメになった理由が分かる

86:名無しのひみつ
20/12/19 18:43:02.71 J4OCjLKA.net
さんざんガソリンエンジンはもう持たないと言われてきていたのに何を情けないことを
20年は猶予があったはずだぞ

87:名無しのひみつ
20/12/19 18:46:35.12 SO1zfl+J.net
>大変難しいチャレンジであり、欧米中と同様の政策的財政的支援を要請したいというふうに思っておりますが、ちょっと補足させていただきます。
こういう検討は事前に官僚が、いろんな業界団体の意見を聞きつつ済ませておくべきものなのに、何も
やってない思い付きの政策てこったね
>>85
>まあ日本がダメになった理由が分かる
うん、菅が、内閣人事局で辣腕をふるった結果、無能茶坊主官僚しかいなくなったからだな

88:名無しのひみつ
20/12/19 18:52:57.12 2lyVRuHk.net
>>82
「ガソリン臭くてね、燃費が悪くてね、音がいっぱい出てね、そんな野性味溢れた車が好きですね。」

89:名無しのひみつ
20/12/19 18:56:53.63 fSRxY3OF.net
神武天皇が掛けた日本不滅の呪い。世界最長国、日本の作り方。詳細編 EP16
「初めての戦い」
URLリンク(youtu.be)

90:名無しのひみつ
20/12/19 19:09:01.97 ny2rMGVP.net
電池とスイッチとモーターつなぐだけなら、日本でつくる必要がなくなる。
それが、どういう意味か、経産省の官僚も、駄メディアのジャンク記者もわかっちゃいない。
わかっているのは支那の手先の政治家だけw

91:名無しのひみつ
20/12/19 19:16:53.09 6phU+Oek.net
でも正直EVなんて日本どころか世界でも全然普及してないだろ
ヨーロッパとかでも国策でゴリ押しして未だにこの程度の普及率って考えると技術的に詰んでる部分があるんだろうな

92:名無しのひみつ
20/12/19 19:22:34.82 GvEh56Iy.net
田舎の軽自動車を問題にするなら、既に中国製の50万円くらいのEVがあるよ
軽自動車より一回り小さいくらいで装備が簡素化されてるけど走行距離は100km以上
これを軽自動車規格まで大きくして日本メーカーが作れれば良いんじゃないかな
田舎なら毎日の充電には不都合はほとんど無いからね
それに欧州メーカーも普通車のEVで低価格化に進んでいくよ
日本メーカーが出来ないならそれで終わり
それをやらない今から出来ないと言っちゃ既に終わってる

93:名無しのひみつ
20/12/19 20:22:30.46 QZy7z+1n.net
他国で安売り日本でぼったくり企業なんぞ無くなってしまえ
何のためにもならん

94:名無しのひみつ
20/12/19 20:31:12.58 zWojHLyT.net
>>15
典型的な英語コンプレックスで、ネイティブのきれいな発音しか外国人に通じないと思ってるアホ。
>>16ちゃんに全面的に同意!

95:名無しのひみつ
20/12/19 20:48:18.39 pHiChxxj.net
バイオ燃料しかない!

96:名無しのひみつ
20/12/19 21:03:22.15 MSic1FQL.net
>>>>20
原発と風力の比較
100m間隔で海岸に建ててみ。
URLリンク(www.yonden.co.jp)

97:名無しのひみつ
20/12/19 21:11:17.37 2lulhOUu.net
政治家は分かっていないが、官僚は分かっているぞ。トヨタごときの社長が政府に喧嘩売ったら負けるよ。

98:名無しのひみつ
20/12/19 21:15:21.43 2lulhOUu.net
>>92 そのとおり。日本の自動車産業自体がすでに死んでいる。生き残りたい会社はしっかり考えること。

99:名無しのひみつ
20/12/19 23:09:04.63 SO1zfl+J.net
>>96
風力は最大能力の20%しか使えないのに、原発は100%使えるとして比較してるってだけで、お腹いっぱいwww
原発は間隔を少なく見積もっても100kmは空けないとメルトダウンの連鎖おきるのに一箇所に何機も設置してるとか、もう吐くしかないわ

100:名無しのひみつ
20/12/19 23:29:33.96 GF60hY+s.net
だからっていつまでも化石燃料燃やして車走らせていいってわけではない!

101:名無しのひみつ
20/12/20 03:44:44.03 7vhfRvzq.net
新しいゲームが始まってるんだやるっきゃナイト

102:名無しのひみつ
20/12/20 03:55:22.12 7vhfRvzq.net
>>92
価格次第だがしかし装備簡素化云うけど中華の50万のはエアコン無しとかだよね今の日本じゃ絶対売れないだろな・・・
どっちかというと都市部で思い切って極短距離型でそれなりの装備のEVのが良いんじゃなかろか

103:名無しのひみつ
20/12/20 04:10:52.99 TcqP751y.net
>>99
風力はそれよりも建てるために開発する面積が広大すぎるし
巨大な構造物が回転すること自体が見た人間や生き物の健康に悪影響及ぼすし
その回転が生み出す低周波音が及ぼす影響、バードストライク被害など自然破壊の側面問題になってるわけだが
原発は事故さえ起こさなきゃ安全だが風力は事故起こさなくても安全にほど遠い代物なのよ

104:名無しのひみつ
20/12/20 04:12:36.16 LGqfhLrw.net
出雲大社 HAARPで倒壊
アメリカ必要w

105:名無しのひみつ
20/12/20 09:05:33.40 P+7nJKVM.net
三菱がアイミーブ出してたじゃん
一昔前に既に出来てたんだから軽EVも出来るんだよ
ガソリンエンジンを減らしたくないから抵抗してるだけだろ

106:名無しのひみつ
20/12/20 10:54:07.69 e1oXNgOJ.net
エネルギー問題を解決させたく無い人たちがいるのよ

107:名無しのひみつ
20/12/20 11:13:31.04 htN5+RbL.net
既存のガソリン車ベースでEV作らせたら、トヨタは世界トップレベルだと思う。
ただ、そんなの誰も求めてない。
中国の安いEVみたいなので、トヨタが利益を上げるのは無理だから、
せめて日本の市場だけでもガラパゴス化して利益を守りたいというのが、
この発言の本意だろう。

108:名無しのひみつ
20/12/20 11:31:30.92 P+7nJKVM.net
トヨタの場合は今までのHVを活用してEVが作れないからだよ
EV自体は作れても企業体として余りにもロスが多い
日産のノートとかのシリーズ式はリーフのをそのまま利用してるからHVからEVへスムーズに移行できる

109:名無しのひみつ
20/12/20 11:53:48.42 P+7nJKVM.net
そもそもTHSがエンジンありきの機構だからエンジンを外せるわけないんだよな
THSから無理にエンジンを外してEV作っても無駄が多くて高価格になるんだよ
大型車や高級車ならそれもアリかもしれないけど主流には絶対にならない
だからここまできて全方位とか言っちゃうんだろう
ただのお家事情だね

110:名無しのひみつ
20/12/20 12:00:11.14 htN5+RbL.net
>>109
そうそう。トヨタのハイブリッドは高度すぎる。
何の工夫もないように思えるホンダ式の方が、EV化を睨んだ仕様だったと思える。

111:名無しのひみつ
20/12/20 12:30:25.55 VnL4o+eo.net
ブラウン管 → 液晶
ガラケー → スマホ
ガソリン車 → EV車
日本が負けるパターンは決まっている
原価低減ができないから、付加価値の高いものを作って売りつけようとして全部負けた
EVについては、ソフトウェア開発技術がそもそもないから絶対負ける
絶対に負ける
重要なことが自動車が負けた時の社会構造の変革に備える準備をしておくこと
公務員の賞与は年間2か月まで、月給は30%削減
MMTは無理ゲー ジムロジャーズも警鐘を鳴らしています
個人レベルでは英語を勉強していつでも海外に飛び出せる能力を身につけておくこと
日本はもう終わりです

112:名無しのひみつ
20/12/20 12:40:32.67 LaiqGt6X.net
EVは完全に海外向けとして割り切って生産区分けした方が良いのでは
EVシフトは多分に政治的で実用を無視してる部分が多い

113:名無しのひみつ
20/12/20 12:50:02.91 DIyEHUFe.net
中国から撤退しろバカ

114:名無しのひみつ
20/12/20 12:52:30.83 ijfhDvT2.net
トヨタが軽のEVを作ればいい

115:名無しのひみつ
20/12/20 13:11:14.19 7vhfRvzq.net
やるしか無い勝負を何故しないというのに尽きる

116:名無しのひみつ
20/12/20 13:15:57.67 +s/wcwPS.net
>>1
そこでハイテク素材で出来た超軽量ソーラーバッテリー
アシスト小型馬の馬車ですよ。
エサと水、排泄物吸引機は標準装備。
排泄物は収集所に集められたい肥としてリサイクル
ハリウッドセレブに売りつけろ。

117:名無しのひみつ
20/12/20 13:15:59.72 VnL4o+eo.net
>>115
絶対に勝てないからだろう
EVにシフトすれば既存の資産の特別償却費用や減損費用がコストに上乗せされる
つまり、管理会計上、早期に利益を出そうとすれば車体の価格を高くするしかない
テスラが上限のベンチマークを作ってしまってる
中国メーカーが下限のベンチマークを作ってしまってる
つまり絶対に無理なわけです

118:名無しのひみつ
20/12/20 13:19:36.43 VnL4o+eo.net
テスラ社は売れれば売れるほど車体価格を下げれる
固定費の関係でそうなる
すでにテスラがかなり力を付けてしまっている中でEVへの転換を迫れていて、
性能や価格面で、既存設備の償却費用を回収しながらコスト面でテスラと戦わないといけないなんて無理です
終わりました

119:名無しのひみつ
20/12/20 13:22:18.37 7vhfRvzq.net
>何か他の国や地域でEVシフトは不可避だから体制整える間の利益確保の為に影響力を行使出来て且つ少子化で市場拡大見込めない日本の市場をEV化を遅くする事で保険にしようとしてるとか思っちゃうね

120:名無しのひみつ
20/12/20 13:55:00.24 JmTJeB7e.net
日本はまだまだEV製造に適したサプライチェーンになってないし、そういう構造的な不利を理解せずに目標だけ先走ったのが東京なw

121:名無しのひみつ
20/12/20 13:57:15.83 7vhfRvzq.net
まあ政府とかも掛け声だけじゃなくてちゃんと実行可能な計画とかださんとトヨタがEV作っても話にならんよね電気需用の増大とかにどう対応するんかね?

122:名無しのひみつ
20/12/20 14:02:24.76 2MENnUk/.net
>>1
後半の方も大事
夏の電力、使用のピークのときに全部EV車であった場合は、電力不足。解消には発電能力を10~15%増やさないといけません。
 
この10~15%というのは実際どんなレベルかというと、原発でプラス10基、火力発電であればプラス20基必要な規模ですよということをご理解いただきたいと思います。
 それから保有すべてをEV化した場合、充電インフラの投資コストは、これは約14兆円から37兆円にかかります。
 
自宅の充電機増設は約10万から20万(円)、1戸の集合住宅の場合これは50万から150万。で、急速充電器の場合は平均600万のですね、費用がかかります。約14兆円から37兆円のこの充電インフラコストがかかりますよという実態です。
 EV生産で生じる課題としては、例えば電池の供給能力が今の約30倍以上必要になるということです。そうしますと、コストで2兆円。それから何よりも、EV生産の完成検査時には、いわば消費される電力がございます。
 
例えばEVをやる場合、その完成検査に充放電をしなきゃいけないので、現在だと1台のEVの蓄電量は家1軒分の1週間分の電力に相当します。これを年50万台の工場だとすると、日あたり5000件のですね、電気を充放電。
 火力発電で作って、CO2をたくさん出した電気を作り、そのうちの各家庭で使う日あたり5000件がですね、単に充放電されるぐらいじゃないと維持できませんよというような形を分かって政治家の方があえてガソリン車をなしにしましょうと言っておられるのかどうなのか。その辺はですね、ぜひ正しくご理解いただきたいなというふうに思っております。

123:名無しのひみつ
20/12/20 14:02:42.69 P+7nJKVM.net
世界中がEVシフトしてる中でEVを馬鹿にしてHVやFCVに散々こだわって勝手に道を踏み外してきたくせに今さら何言っても遅いんだよ

124:名無しのひみつ
20/12/20 14:07:13.97 7vhfRvzq.net
先進国が脱炭素化して後進国が発電所建てまくって電気作ってそれを先進国が買う未来とかになりそう・・・

125:名無しのひみつ
20/12/20 14:10:59.96 P+7nJKVM.net
それに今後の日本では免許返上する高齢者が続出して自動車の総数も減っていくので電力もそう大きな問題にはならんだろう
なんたってあと30年も猶予が在るんだから団塊世代は完全に居なくなってるし少子化で車に乗る若者が減るからね

126:名無しのひみつ
20/12/20 14:12:59.98 P+7nJKVM.net
脱炭素化は世界中の課題で先進国だとか後進国だとか関係無いから

127:名無しのひみつ
20/12/20 14:14:41.44 7vhfRvzq.net
いやそれは絶対に後進国から反論されて抜け道出来るでしょ

128:名無しのひみつ
20/12/20 14:23:27.60 P+7nJKVM.net
根拠の無い理屈でHVとFCVをゴリ推しした結果が今の日本の自動車産業の姿

129:名無しのひみつ
20/12/20 14:32:55.86 rZCAiuU+.net
>>5
供給者の都合で語るな。
そんなのはユーザーが決めること。
そんな傲慢な会社の車なんか買わねーよ。

130:名無しのひみつ
20/12/20 14:36:11.06 rZCAiuU+.net
>>109
トヨタのお家事情なんかユーザーには全く関係ないよね。
そういうトヨタの傲慢さは本当に嫌い。
嫌いだから黙って他社の車を買うのみ。

131:名無しのひみつ
20/12/20 14:44:53.59 +qKytJbF.net
欧州の茶番に付き合ってられんわな。
そのうちディーゼルがやっぱり一番ですとか言うはずさ。
マツダのSPCCIなんかをもしフォルクスワーゲンが開発していたら、ドイツは「やっぱり時代はエンジンです」と手のひらを返して言い始めたはず。
ある意味マツダは余計なことをしてくれたもんだ。

132:名無しのひみつ
20/12/20 14:48:32.32 YqKyoRUB.net
よくわかんねえけどEVはよくないよってことを言ってるのかな
これからはEVじゃないと売れない時代になると思うがその次代は来ない来させないと独自路線を突っ走るのね
まぁがんばれ俺はテスラを買う

133:名無しのひみつ
20/12/20 14:54:43.87 HEdDlC0H.net
道路の排ガスなくなるだけ住宅街、市街地、都会の空気が綺麗になる。トヨタは責任もって国内業界1位なんだし水素、電気どちらでもよいから排ガスの脱カーボンはしよう。

134:名無しのひみつ
20/12/20 15:00:45.99 57fGYTMa.net
カーボンニュートラルのキーは原子力だよ。日本でできるの?

135:名無しのひみつ
20/12/20 15:16:34.78 P+7nJKVM.net
洋上風力は規模にもよるけど原発の代替になるよ
日本の問題はコスト
ここでも車と同じで独自路線でやってきて海外に先行されて結局何も出来ずにすべて無駄になる
以前はEVも再エネも日本が先行してたんだけど勝手にコケるというのが日本の得意技

136:名無しのひみつ
20/12/20 15:18:43.11 LCEYtTJO.net
>>17
無い!

137:名無しのひみつ
20/12/20 15:24:55.73 Al6BWFRz.net
他国にものっとられちゃうし、例えばテスラなんかはクルマ以外にもてを伸ばして急成長中
カーボンニュートラルやめればすむんじゃないのw
今のままでいいでしょ

138:名無しのひみつ
20/12/20 15:35:55.12 jdpKM8xp.net
諸外国が原子炉に頼る比率に対し、日本は火力に対する比率が高い
太陽光とか水力とかじゃカバーするだけの確保はできない
そして火力はCO2の排出が大きい
結局EVしてもそこから充電してたら減らんどころか増える恐れがあるわな

139:名無しのひみつ
20/12/20 15:40:41.68 P+7nJKVM.net
>>138
今でもこんな事言ってる馬鹿いるんだな
>菅総理の所信表明演説で「我が国は2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すことを、ここに宣言いたします」と宣言
発電に関しても脱炭素にするって事だろ

140:名無しのひみつ
20/12/20 15:43:10.48 ZGnOkRFG.net
日本は高みの見物でいい。
なんせ日本が開発しない限り、
世界中で電気自動車の爆発が起き、
やっぱりガソリンエンジン自動車だねーってなるから。

141:名無しのひみつ
20/12/20 15:43:39.36 P+7nJKVM.net
つまり国全体で発電含めて脱炭素させるのに、自動車産業は雇用がどうとか言って人質とって抵抗してんだよな

142:名無しのひみつ
20/12/20 15:43:57.89 ZGnOkRFG.net
電気自動車に関して一番特許を持ってて、
ハイブリッドモーター搭載車を最も生産した会社がトヨタ自動車。
焦る必要はない。

143:名無しのひみつ
20/12/20 15:48:21.67 P+7nJKVM.net
トヨタが一番の抵抗勢力だったって事だね

144:名無しのひみつ
20/12/20 15:52:22.89 cYHhFuC1.net
>>48
EVに向け充電スタンド等の環境が整うのに時間が掛かる事、バッテリーの小スペース・大容量化が難しいから、
関連産業も含めて徐々にシフトできる手段としてのハイブリッド戦略。
今のトヨタは完全電動車は余裕で出せる。
急激にEVへのシフトしているため、先進国を中心に国家戦略に対して現行産業の追随・業種転換が追いつけない。
そこに豊田社長が苦言を呈している。

145:名無しのひみつ
20/12/20 16:00:54.65 P+7nJKVM.net
世界中で脱炭素なんだから今から行動するなら急激なEVへのシフトなんて当たり前だろ
今まで何やってたんだよって話なんだよ
急にこういう話になったんじゃなくて一昔前から言われていた事なんだからな

146:名無しのひみつ
20/12/20 16:03:54.47 P+7nJKVM.net
>>144
トヨタがEVを作ったら最高のEVを作れるだろう
しかし今までのHVを捨てなければならない
トヨタのHVはそういうものだ
そんなことは最初から分かってたはずだ

147:名無しのひみつ
20/12/20 16:10:41.91 .net
>>144
出来ない言い訳をすぐにするのがいかにもジャップらしいね
欧米や中国のEVの現状などをみてみろ
誰もそんな言い訳してねーぞ?w
いかにニッポンが取り残されちゃってるのか
全く知らないんだな
恐ろしいね情弱って

148:名無しのひみつ
20/12/20 16:12:31.22 fIMjPpZ1.net
いままで政治に関心を払わなかったつけ
日米貿易戦争で見捨てられた思いからそうなったのだろうが、完全に先見の明がなかったと言える
各国の車産業はがっちり政治と結びついて逆転の手を打ってきた
正直言って経営陣の責任問題ぐらいの重要案件
いまさら逆転もできないし、政治を使う事も出来ない
欧米のやり方に「また」迎合しなければならない
車は下っ端でも開発販売できるが、政治がらみこそ経営陣の責任だろうに
トヨタは大きく変革期にきてるが、今の体制が盤石すぎてダメだろうな
こんなところでボソボソ文句しか言えないのが限界の証

149:名無しのひみつ
20/12/20 17:17:42.97 a74aQL/w.net
まあ世界を相手しなければならない段階で
英語教育は実用レベルでしておくべきだったな
戦前も敵国の言葉使うだけで牢屋行きとか馬鹿なこと言ってたろ
相手を知らずに戦う馬鹿日本変わらんね

150:名無しのひみつ
20/12/20 18:23:39.32 VnL4o+eo.net
石油を100%輸入してる国がこれだけEVシフトに抵抗してることがもう異常すぎる
どこの先進国よりも早くEVシフトすべきだった
日本でいち早くEV開発を始めたのが日本人でもなく、日本と何の利害関係もないゴーンだった
そのゴーンを追い出した
もうこの国は本当に異常性が突き抜けいる
全く理解に苦しむカオス

151:名無しのひみつ
20/12/20 18:32:20.83 zRoXsNGq.net
EVキッズは、車の保険すら知らない

152:名無しのひみつ
20/12/20 18:45:52.01 WTgeKtao.net
何がEVやすいだよ 補助金ジャブジャブのくせに

153:名無しのひみつ
20/12/20 18:51:48.71 PwgsOKNW.net
環境問題は「外部不経済問題」と呼ばれるべき。

154:名無しのひみつ
20/12/20 22:45:55.55 +Q3fPCaT.net
トヨタが起業する前はロクな自動車は作ってなかった
自転車原付に電車徒歩
ガソリン使用量もほぼない
その時に電気が足りないとか言ってるアホはいねーんだよ
パソコンやPS4,switchの総電力考えて物作ってるわけねーだろ
省エネEVを作れ
nVideaが世界的に消費捨てる電力は原発100個くらいか?

155:名無しのひみつ
20/12/20 23:17:40.48 7vhfRvzq.net
確かにテスラが総電力量とかインフラがとか考えて車作ってるとは思えんもんなぁ

156:名無しのひみつ
20/12/20 23:39:53.41 oev0zrWC.net
モータードライブの電動車では、既存のエンジン関連技術の多くが不要になってしまう。

157:名無しのひみつ
20/12/21 00:44:16.66 lBpBneMO.net
トヨタ一人勝ちを加速させて本当に良いんですか?後から文句言いませんか?って、
あの時に言ってたのにって証拠残すための発言だな

158:名無しのひみつ
20/12/21 02:22:24.12 UTnk7m30.net
しかしトヨタはこんなことを言うなら内燃機関の燃料を作る技術でもやったらどうなのかね
そんなに内燃機関に拘るのであれば、EVはまだ早いというのであればそれをEV以上に開発すべきだろう?
あるだろ、アルコールとか藻とかアンモニアとか光合成でさ
それともそれが電池開発よりも思わしくない、ということか?

159:名無しのひみつ
20/12/21 03:35:44.43 e36YJD9D.net
問題はバッテリーとソフトウェア。

160:名無しのひみつ
20/12/21 03:45:43.41 fMyRJ2jQ.net
またいつもの救って下さいと言う
殿様産業
ボンボンの考えそうな事ww

161:名無しのひみつ
20/12/21 03:50:35.34 fMyRJ2jQ.net
>>5
電気は設置が簡単

162:名無しのひみつ
20/12/21 03:51:50.16 fMyRJ2jQ.net
>>111
安倍 その為の観光立国なのです、
云々…でんでんww

163:名無しのひみつ
20/12/21 03:54:56.87 fMyRJ2jQ.net
>>116
もう馬要らん
籠だけでいいなww

164:名無しのひみつ
20/12/21 03:56:55.42 fMyRJ2jQ.net
>>119
トヨタに焼き畑農業にされる日本

165:名無しのひみつ
20/12/21 04:00:27.27 fMyRJ2jQ.net
水素が何故普及しないか考えられないバカ

166:名無しのひみつ
20/12/21 04:03:09.79 fMyRJ2jQ.net
>>124
通貨高は正義だなww

167:名無しのひみつ
20/12/21 04:08:38.05 fMyRJ2jQ.net
>>131
ドイツが一番最初に電気自動車
戦車作ったんだけどね

168:名無しのひみつ
20/12/21 04:13:07.11 fMyRJ2jQ.net
>>137
牛のゲップは環境破壊ww

169:名無しのひみつ
20/12/21 04:18:44.99 fMyRJ2jQ.net
>>140
ならねーよ、国家の利害関係上

170:名無しのひみつ
20/12/21 04:44:30.50 2wCaF8o3.net
>>1
別に温室効果ガスの撲滅だから、電気自動車じゃなくて水素自動車でも良いし、作れるんなら核燃料車でも電波充電型の自動車でも、何でも良いんやで。

171:名無しのひみつ
20/12/21 07:44:15.89 zkVY6Oiy.net
水素は将来的にエネルギー貯蔵としては有りかもしれないけど時間がかかり過ぎる
今から早急にやるならBEVしか選択肢が無いんだよ
トヨタとそれにぶら下がってるメーカーが出来ないから文句言ってるだけだろ
トヨタはBEV出来てもトヨタHVシステムの活用が出来ず無駄になる
そんなのトヨタグループだけだ
そんなことはトヨタの技術者なら最初から分かってたはずだ
日産と三菱はとっくにEVで実績有るし日産のHVはリーフの活用だからEVに即転用できる
ホンダも似たような仕組み
道を踏み外してるのはトヨタグループだけなんだよ

172:名無しのひみつ
20/12/21 09:06:13.41 AodU2SXk.net
その前に中国から攻撃されとるじゃないか
日本のカーボン会社も 警視庁も
呑気な日本の経営者さんたちだなぁ
中国に殺されるで?

173:名無しのひみつ
20/12/21 23:53:14.18 j1B7hZ9p.net
>>155
テスラは消えると思う

174:名無しのひみつ
20/12/22 00:33:08.84 7QYKwLKt.net
>>26
それな。産業と政治と人の営みという高い視座でモノを言ってる
この社長は本当の意味で社会と向き合ってる

175:名無しのひみつ
20/12/22 02:22:34.24 a2JxOmaJ.net
世襲経理者が何をほざこうと

176:名無しのひみつ
20/12/22 02:33:58.36 PPdQR8Pe.net
EVとなるとITとの結びや脳みその中身も問題になってくるよな
国産でいくんですか、海外産でいくんですかっていう。
この期に及んでも国民は安くて性能表見比べて中国産買っちゃいますよ?スマホで実証ずみですよっていう

177:名無しのひみつ
20/12/22 02:35:10.49 PPdQR8Pe.net
>>173
消えないよクルマ以外もやってるもん
ガワは売らなくなったとしてもパーツで生きていける蓄積はできちゃってるし

178:名無しのひみつ
20/12/22 07:22:09.55 +DWL9NVI.net
>>174
国全体で脱炭素するんだから発電も脱炭素するんだよ
洋上風力は原発並みの発電能力が有る
それに製造時に充放電がとか言ってるけど放電て電気を元に戻すんだよな
充電だけなら「その電源はどうするんだ」って言うのは分かるが放電して元に戻すんだから大きな電力の損失にはならないだろ
電力が足りない時にEVのバッテリーから引き出そうっていう構想も有るくらいなんだから技術的には可能だ

179:名無しのひみつ
20/12/22 07:55:32.02 EZfGtane.net
でも随分前からEVEVと叫ばれている割に普及率は低い
各国がかつて高速増殖炉に手を出して頓挫した過去と重なる

180:名無しのひみつ
20/12/22 08:12:39.39 eseAFGnA.net
ビデオデッキ論争を思い出すな
ベータとVHS

181:名無しのひみつ
20/12/22 08:30:58.56 +DWL9NVI.net
高画質・高技術のベータが負けたんだよな
画質は途中でVHSが逆転
中身が高技術なんて消費者には関係無い要素
日本メーカーがハイブリッドにしがみ付いてるのは高技術が売りになると勘違いしてるからだ
高技術だどうだなんてのは作る側だけの理屈で消費者には関係無いのよ

182:名無しのひみつ
20/12/22 08:39:54.24 dy4mADOR.net
世界で車売るんだから苦言は世界の指導者に言え
日本国内でチマチマクラウン売って過ごす訳ではないだろうに
世界についていかないなら売れなくなるだけだ

183:名無しのひみつ
20/12/22 11:12:38.08 Sd2C6elP.net
しかし電気自動車でいまの需要全てを切り替えるのは非現実的。
世界中は同じ夢見てるだけって状態は変わらない。

184:名無しのひみつ
20/12/22 12:05:36.06 VG2/0ubW.net
>>183
これな
結局皆がやっているという以上にEVがガソリン車を駆逐する強い理由が見当たらない

185:名無しのひみつ
20/12/22 12:15:51.77 ZtPJQFx5.net
>>184
みんながやってるのに合わせないとコスト高になって競争に負ける
ローカル仕様は無駄に高くなるのが国際化された工業生産の仕組み

186:名無しのひみつ
20/12/22 13:12:08.96 8QigoAA5.net
>>184
規制がセットなんだから否応なしに変わらざるをえない
2ストエンジンだって無くなっただろ
目的は脱炭素なんだから炭素をまったく出さないエンジンを作ってから言えよ
部品が多いエンジンを作る過程で絶対に炭素を出すんだからそういう意味でも部品が少ないEVのほうが優位だ
エンジン作りたいからって環境規制にNOと言ってもそんな戯言が通るわけが無い

187:名無しのひみつ
20/12/22 13:16:45.45 8QigoAA5.net
何万点という部品を日本中でエンジン車で輸送してるからその分も考慮しないとならないんだぞ

188:名無しのひみつ
20/12/22 13:45:49.61 OqYZWhnB.net
ってえか、一世帯が一台以上消耗品としての乗用車を保有する前提みたいな現在の産業~市場構造が、EV促進で崩壊しちまう事を自工会が言わなきゃ誰が言うんかねえ?
経産省発報道ではそこら辺が判らんし、現状ではEU及び英国に倣ってタイムスケジュール出しただけの印象しかない。
豊田氏のスピーチは少なくともEU圏での炭素取引含めた話になってるから、菅首相の所信よりは精読し思索する価値があるとは思う。
私的にトランプ続投支持してたのは、米民主党がアルゴア以来変に環境志向に有る点を嫌ってるからでもあるんだがな。
単に親中共云々だけでもウザいが、炭酸ガス排出権云々が語られても各国排出量と削減率の実際値でどれだけの影響や効果が出ているかについて、真面目に解説してる奴が少ないせいかね?

189:名無しのひみつ
20/12/22 13:54:09.33 8QigoAA5.net
環境規制は世界的な流れだから日本だけ背を向ける事は絶対に出来ない
そこの部分の知識が無い連中が今でもエンジンエンジン言ってるだけだ

190:名無しのひみつ
20/12/22 18:44:51.57 YcAmpO5k.net
トヨタの社長が、具体的に全部EVにしたら電気がどのくらい足りないか数字を
発言すれば多大な反響があっただろうにな
こんなホワーンとした反対論では政治家が危機感をもつことはない
結果として、検証もせずにEV化を進めたら「やっぱり電気不足でダメでしたw」
ってな(顛末が判り切ってるのに変えられずにやっちまった点でまるっきりGOTOのような)
インパール作戦・第二弾になりかねない
そうなってから慌てるのがニッポンの政治家だけに、非常に危うい

191:名無しのひみつ
20/12/22 19:29:27.79 BeTQqQ0+.net
正直その手の話はある日突然切り替わるわけじゃないんで全く意味ないのよね
何十年もかかることでゆっくりそうなるのに何がそんなにさも恐ろしい事のように言うのやら
50年前の電力量で今の需要量は賄えないわけで、50年前に未来はこうなるから電気を使うのを
やめよう、なんて言う人がいましたか?いたら基地外扱いされたろうよw

192:名無しのひみつ
20/12/22 19:49:46.53 AlswmsR0.net
日本の車が全部EVになった場合を計算した結果がこれ。電気は余裕です。
URLリンク(www.youtube.com)

193:名無しのひみつ
20/12/22 21:46:04.49 YcAmpO5k.net
原発新設計画は無く、何時事業辞めるか判らんソフバン禿のような零細太陽光再生エネ屋で
電力不足分埋めようってのならお話にならんだろw
ダメだった風力でどんだけ埋めようってのかな
30年なんて、インフラの世界じゃすぐじゃねw
わずか10年やそこらで全国津々浦々までインフラできるような話なら、
水道管から送電線から老朽部分の更新は苦労はしないわけでなw
まともな青写真もないのによー言うわw
ああ、2030年までに火力発電30%強にあたる発電設備廃棄を政府が要請してることも知らない人だったかな?
どうやって補うの? 
原発は30年で20~22%を構成と言ってるけど、既に「ありえない」構想だよね~
全部再生エネ頼みは結構ですが、どこの名も知れぬ零細企業が作るのやら?
どこの会社ですか?w

194:名無しのひみつ
20/12/22 21:48:07.87 YcAmpO5k.net
まー法人税上げまくって日本から工場が無くなって
GOTO観光立国(夜はライトアップ無しのw)
世界からコンニチハwウェルカム土人国wに変えようってのなら別ですけどw

195:名無しのひみつ
20/12/22 22:34:18.10 soGva/+T.net
日本の自動車産業だけギリギリの所に立たされている。

196:名無しのひみつ
20/12/22 22:36:30.20 soGva/+T.net
早くEVに切り替えて車の信用度を上げて行かないと取り返しのつかない事になるよ。

197:名無しのひみつ
20/12/22 22:48:13.34 ZtPJQFx5.net
>>195
全世界からラスボス扱いされるくらいに強くなりすぎて
まあ世界の平和のために滅ぼされるかどうかってクライマックス

198:名無しのひみつ
20/12/23 07:29:57.57 SCFP2XpZ.net
無駄な電気化達成するのに日本が莫大な無駄な環境税課すってことだぞ
一番割食うのは国民や

199:名無しのひみつ
20/12/23 13:41:03.57 XLC9i3z1.net
世界で、脱エンジンになるんだから、エンジンはもう捨ててモーターを基軸に進まなきゃダメ。

200:名無しのひみつ
20/12/23 15:04:29.00 aTgAh2mg.net
>>199
そうであるなら使えない自動車を生産して売るよりも
電源システムの開発しないとダメ。

201:名無しのひみつ
20/12/23 18:45:25.23 I6gpq85Q.net
日本は国民がアホ揃いだからEVが普及しないんだなぁと、最近つくづく思う。
もうすでにEVバスは中国製を輸入してる状態、乗用車も時間も問題だな。

202:名無しのひみつ
20/12/23 20:06:46.67 1Z1R7MKH.net
>>201
EV連呼してる連中程自分の頭でモノを考えられないアホ揃いなんだなと思う
世界ガーというだけで技術的な話がお前らの口から全然出ないからねえ、思考停止しているのはEV連呼厨の方

203:名無しのひみつ
20/12/23 20:44:10.78 1xXp+faN.net
まあ現実は官民そろってEVなんですけどねw
現実を見れず子供みたいな妄想に浸るとか幼稚な精神とは思わんのかねw

204:名無しのひみつ
20/12/23 23:18:12.23 aTgAh2mg.net
官民上げてEVを「盛り上げようとしている」のはそう。
官公庁が出資するEVミニバスなんかは走る範囲限られて
いるからいいけどね。いまの日本は満足に充電しながら
旅行や帰省できるだけの艦橋がない。

205:名無しのひみつ
20/12/24 05:48:09.48 FUmskJnt.net
電気化は確実に資源の浪費、コストが上がる
トヨタはそれを知ってて親切に警告してくれてる
つまり税金上げて補助金くれるなら電気化は可能ですが日本はそれでいいのですか?ってこと
トヨタは日本企業なので親切に指摘してるが他企業なら黙ってる

206:名無しのひみつ
20/12/24 12:11:57.75 D9PNpzJv.net
>>205
コストが上がるのはエンジンとトランスミッションの下請けを切れないからだよ
電動車に無理にエンジンとトランスミッションを載せようとすればコストが上がって当然
トヨタはサプライチェーンが強固だから切るに切れない
日産は下請けをばっさり切ったからEVで突っ走る事ができた
資源の浪費と言うなら何万点にもなる自動車部品製造の方が問題だ
部品一つ一つ違う工場で作って長距離を排ガスボコボコ出してるトラックで運んでるんだぞ

207:名無しのひみつ
20/12/24 12:37:32.71 YCJeaN6P.net
>>206
1の続きに記載してるがEV化の方が電力を原発10台余計に消費するとある
排ガスの環境を言ってるがEV車を作成する工程でそれ以上に環境を汚染すると言ってる

208:名無しのひみつ
20/12/24 15:17:26.96 svlJhUjO.net
>>206
それは製造業全ての問題。
専門分野を分散し下請けを幅広く使って設計・製造体制を
維持することで、産業全体を維持し活性化させる仕組みが
日本にはある。これがなかったら日本はVWのように直轄
の工場のみになるか、もしくは北米のように少々の需要の
変動で自動車会社が維持できなくなる。
ちなみにEV体制のが巻き込む専門家・業者が多くなるよ。
そのためデンソーなどの部品メーカーがいま再編のために
いろんな業者かき集めてるところ。

209:名無しのひみつ
20/12/24 17:17:26.30 D9PNpzJv.net
>>207
それでもEVは排ガス出さないからとんとんになる
そこで再エネでの脱炭素が効いてくるんだよ
再エネやればガソリンエンジンは炭素排出しまくりだけどEVは炭素出さないからな
EUは更に進んでEVのリサイクルの仕組み作りを既に進めてる
>>208
環境破壊してまでエンジンを作り続ける必要は無いのでエンジン作ってる会社は無くなって良いというのが世界の流れ
その中で日本がエンジンを非効率な形で作り続けていきますとは言えないだろう
しかもそれが日本が儲けるためだから特例で許せとか通用しない

210:名無しのひみつ
20/12/24 17:37:07.75 D9PNpzJv.net
日本メーカーだって水素開発してきたけど、エンジンとハイブリッドを守って最大限に活用する為に水素を遅らせてきたんだろ
しかもそれは既存のシステムを守って儲けるためだ
それを世界的にEVが先行してきたからってEVの邪魔をするのは御門違いだ

211:名無しのひみつ
20/12/24 18:06:40.68 a/Rhx8vL.net
水素は100%無いよ。
深夜・土日祝休みの水素スタンドで、どうしろと?
それに水素を圧縮して貯蔵するのに莫大なエネルギー(電気)を使用するのは、どこもメディアも総スルー。
さすがトヨタ、年間広告費4890億円の威力は絶大だぜ!

212:名無しのひみつ
20/12/24 22:45:06.65 CDkVNW67.net
水素は失敗だろうね。自動車以外では可能性はあるかもしれんが

213:名無しのひみつ
20/12/25 09:28:57.08 uQcKzdOe.net
駄目なものを税金使ってやるんやで
電気代倍になるで

214:名無しのひみつ
20/12/25 13:41:17.93 U/IUY67v.net
仏ヴァレオ、自動運転レベル4に挑む 日本で実験: 日本経済新聞
URLリンク(www.nikkei.com)

215:名無しのひみつ
20/12/25 16:31:28.15 tk8sP4fQ.net
トヨタピラミッドをEVにどう適応させるかは経営者の腕の見せ所だろうに
適応出来なかった種は絶滅が待ってるのに

216:名無しのひみつ
20/12/25 17:12:17.51 3xvSv+rp.net
軽自動車をハイブリッドにすると効果が少なくて車両価格が上がるって言うけど
だったら軽自動車の方がEVに向いてるって事だよな
モーター・インバーター・バッテリーに加えてエンジンと変速機まで載せてたら高くなって当たり前
エンジンと変速機をやめれば軽くなるし部品も少なくて済むでしょ
マイクロEVが出てきてるのもそういう理由からでしょう

217:名無しのひみつ
20/12/25 17:13:31.39 qoSQnTna.net
いま売ってる形のEVへの直ざやなシフトは起きないと思うよ。
EV化への流れも止まらないとも思うけど。いまとは違う形式で
実用的なEV環境ができ自動車の中で新しい枠組みができないと
EVは普及しない。なのでいまの仕組みの中で産業適応をして
行ってもやってるよってポーズにしかならないよ。
もう10年くらい前に自然電力自然電力って産業界もメディアも
喧伝してたけどあれと同じ。あれも一方的な見方でこれしかない
という論調で溢れてたけど、結局実用的な蓄電・送配電の方法が
ない限り、捨てる電力にしかならないって話で止まってる。

218:名無しのひみつ
20/12/25 18:47:02.13 8KPhJZ/N.net
>>217
日本の自然エネルギーの割合は、欧州はもとより中国にすら負けている。
前の大戦のように、世界を見ずに全力で敗戦に向かって突き進む国民性は、
まったく変わっていないってことだ。

219:名無しのひみつ
20/12/25 19:20:10.80 96DX52rd.net
>>218
ドイツは電気料金高騰のためわざわざ税金を投入するらしいけどね
世界の流れだの馬鹿の一つ覚えみたいに連呼して思考停止してる連中ばかり
確かに日本の未来は暗いねえ

220:名無しのひみつ
20/12/25 20:29:56.08 kldWJa8j.net
URLリンク(denki.insweb.co.jp)
風力発電が盛んなドイツ、デンマーク、スペインの家庭向け電気料金は日本より高いよねw
再生エネで年々安くなってるはずなのに、電気料金は年々高くなる不思議w
(しかもEUは電力小売り自由化、発送電事業分離がユーザーの利益になるとして推し進めたわけだが
その結果は・・・w)

221:名無しのひみつ
20/12/25 20:57:38.33 qoSQnTna.net
簡単な話で、どこの国も基幹電力として
自然電力をいまの技術で使っている限り、
自然電力の分は捨てるしかない電力だから。
閉域で、基幹電力を使わず電気料金を節約
するための補助電力として、事業所内家庭内
で使えば使いでがあるのに、自然電力の活用
割合というウソの数字を出すために自然電力を
使ってる国が多い。日本もいまはそうだよ。

222:名無しのひみつ
20/12/25 22:58:15.15 96DX52rd.net
世界の流れと言って高速増殖炉を各国推し進めていたが頓挫したように、EVや再エネが同じ失敗を繰り返さないなんて保証は何処にも無いのにねえ
賛否両論あって然るべき内容ではあるが、このスレには何故か中身を突っ込んだ話をしている奴がEV再エネ肯定派から全然出てこないのは本当に不思議

223:名無しのひみつ
20/12/26 00:39:10.02 kFmls59N.net
内容的に全く異なる上に高速増殖炉だって今もロシアとか中国とかやってる国はあるからバカげた比較だが
てかよ、高速増殖炉ってお前みたいな発想の人間であれば将来使う可能性は高いと思うぜ
そもそも高速増殖炉は安全性に目を瞑れば実現は比較的可能だし、だからこそ露中みたいな
国がやってるわけでさ。再生エネがダメなら何れ嫌でもやる羽目になるだろう

224:名無しのひみつ
20/12/26 01:00:31.46 PFH5hYpe.net
リカチョン
元からダサくてトロイうえに多年ペーパードライバー
60で久方ぶりに車借りて乗ってぶつける

225:名無しのひみつ
20/12/26 08:46:26.33 tZMxQr0R.net
エンジンとEVとの効率だとかをそのまま気候変動政策に当てはめて考えて勘違いしてる人達がEV反対してるんだよな
気候変動対策はコストを掛けてでもやるんだよ
これはもう決まってる
最初にコストを掛けなければ後で何倍ものコストが掛かるようになる
再エネで電気料金が高くなろうがEVで車両価格が高くなろうがやるしかないんだよ
それは気候変動対策が目的だからだ
だから欧州は再エネとEVを進めてるだろ
以前は高かったが今は安くなってきてこれからも安くなっていく
気候変動は地球規模だから日本だけやりませんなんてのは通用しないんだよ
一昔前に再エネとEVで日本がトップだった時に突っ走っていれば今頃は日本がイニシアティブ取れてたんだろうけど今となっては日本は存在感が無さ過ぎだからな
COPで化石賞とか悪い方の存在感だけだ
昔は産業の優位性が争点だったからストップする選択したんだろうけど今は気候変動が争点だからストップする選択肢は絶対に無いんだよ
再エネとEVはセットだから片方だけやっても意味が無いから必ずEVを進める事になる
豊田氏が「軽自動車が」と言えば政府は「軽自動車も電動化」
豊田氏が「発電が」と言えば政府は「再エネ6割」
やるしかないんだから抵抗しても無駄なんだよ

226:名無しのひみつ
20/12/26 09:03:08.44 uWRW+Nst.net
後で何倍ものコストが掛かる部分が全くできてないのが
自然電力。ベース電源ありきの送配電システムに捨てる
だけの自然由来電力をつなげてるだけでベース電源の
発電量は落とさない。コストが掛かる一方で未来のため
の投資にはならない。それどころか、本当に自然電力に
シフトするための設備・研究開発投資を蔑ろにしてる。
つまり問題を先送りしているだけだよ。
電気自動車に関しては、電力制御の自動車のノウハウは
日本は着実に積み上げてるよ。あとは動力をどうするか
の問題で、それはどこの自動車会社も同じく、出口は
見えていない。

227:名無しのひみつ
20/12/28 16:33:54.54 WdCtdqSR.net
バッテリーの量産技術では結局中国に負けるし、日本が投資する価値があるのは水素社会。それも実になるかどうかは全く保証できないけどね。トヨタ社長が本当に言いたいのはそこ。

228:名無しのひみつ
20/12/28 16:40:32.77 WdCtdqSR.net
豊田社長の発言は、真意を読まずに揚げ足取りばっかりされてるよな。そーゆー揚げ足取りしてる連中は「日本頑張れ」しか言えないバカウヨだったりする。そのバカウヨに乗せられたシャープは今どうなってる? 勝てもしない液晶戦争に無理矢理担ぎ上げられて、本当にバカウヨは迷惑だわ。

229:名無しのひみつ
20/12/28 17:14:09.01 P1AomPYU.net
中国でバッテリーの交換方式を推進させるそうだ

230:名無しのひみつ
20/12/28 17:21:50.92 P1AomPYU.net
中国でバッテリーの交換方式を推進させるそうだ
これで充電時間も大きな問題にはならない
トヨタがマイクロEV出すそうだがあれではコケる
日本でやるなら最低でも軽規格だ
そうじゃなければ一般市民には普及しない
日本だけ取り残されるのは確実だね
かといってガラパゴスにもならない
ただ取り残されるだけ

231:名無しのひみつ
20/12/28 18:26:43.30 DWjDAmg1.net
>>228
勝てもしない勝負に出たのはただの企業の判断だろ
お前はネトウヨとやらがそんなに大きな存在に見えてる訳?
きっと糖質だから病院に行った方がいいよ

232:名無しのひみつ
20/12/28 18:32:22.12 ERGF0WDv.net
糖質って統合失調のことだろうか。
意味わからず医療の用語を使う人は、自分が何を知ってて
何を知らないのか、それすら判らない人と判断しているよ。
俺はね。

233:名無しのひみつ
20/12/28 18:50:43.02 /Fl6GVzY.net
お前らが日本を裏切ったからだろ。

234:名無しのひみつ
20/12/28 19:02:00.01 1fKKWL+K.net
おれは別にいつまででもガソリンでいいのだけどな

235:名無しのひみつ
20/12/28 19:16:37.25 XWa6/B5x.net
>>211
そうだよ 水素自動車は100%無い だって水素を作る手段がほとんど無い
火力発電で発電した電気で電気分解なら 最初から




えv

236:名無しのひみつ
20/12/28 19:20:58.25 XWa6/B5x.net
トヨタがEVをやらずに水素自動車に社運をかけている間に
世界はEvになって、技術のないトヨタがあっせっている構図かな
まあ俺は老人だからトヨタや日本の自動車産業がダメになっても大した被害はないが
若いやつはかわいそうだ、日本は何で日本人を食わせて行くんだ。

237:名無しのひみつ
20/12/28 19:50:40.70 fafT1xyj.net
>>236
>だったら失業するしかないだろ
>沈む船から逃げ出さないバカは船と一緒に沈むだけ
>自己責任だろ
って言ってたアホに、BIZでそれ突っ込んだら
>だからそれを維持するためには世界で売れるEVを作るしか道はないんだろ
>政治のせいにしたり、つべこべと言い訳してないでさっさとEVを作れよw
言ってたアホキチガイ低脳児が居たわ
もしかすると経済理解してないこの板の奴だったかもしれないけどねw

238:名無しのひみつ
20/12/28 19:52:49.48 ERGF0WDv.net
トヨタも超小型分野で実際に電池交換式EVの運用
始めるってアナウンスしてるじゃん。それから、
HVやPHEVのキャパシタにも使える、固体電池にも
かなりの金額を投資してる。
海外のVW系列も山ほど関聯分野に投資しているよ。
パッと見、テスラや中国企業の先端EVの取り組みが
目立つけど、どれも電源次第。そして電源のブレイク
スルーがあれば世界全体で利用可能になる。電源開発
への投資も大手グループはやっている。でも次世代の
決定版を大手じゃないところが出してもいいじゃない。
それで技術の幅、製品の幅、消費者の自動車活用の幅が
広がれば。
この手のネット掲示板で見る話は、どこかが遠大な目標
を持って未来を語ると、ここはダメだあれしかないって
話に持っていこうとする人が多すぎること。これって
不思議でしょうがない。
まぁ、世界を一緒くたに語って全世界を知った気分に
なれる遊びなのかもしれないけど。

239:名無しのひみつ
20/12/29 06:09:08.72 ZZ5l3ZtL.net
この人CMの英語がすごく気持ち悪いんだがネイティブの人は普通に聞けてるの?

240:名無しのひみつ
20/12/29 06:38:25.40 QIcW4XUy.net
燃料電池の開発は、充電池のエネルギー密度が低いからこそ意義があった
ここ10年で充電池の進歩が目覚ましく、航続距離は500km以上が当たり前。あと数年で1000kmも視野に入っている。
あきらめろ。水素社会なんか来ないから。
70MPaのボンベ背負って棺桶走らせるバカはいない。目を覚ませ
今からでもテスラに頭下げてEV開発を再開しろ

241:名無しのひみつ
20/12/29 07:15:00.72 57XFwPz/.net
>>240
電池作ってるのはパナソニックを始めとした他の会社だろ
まず自分のオツムの心配をしろよ

242:名無しのひみつ
20/12/29 08:17:39.81 caYkehvy.net
>>241
テスラはバッテリーを自社生産するとかいうニュースが最近有ったはず
あと中国製バッテリーは安いからこれからどんどん普及するよ
日本の自動車メーカーが中国で合弁でEV出してるけど、バッテリーが安いから車両価格も安くなってる
それがそのまま日本に入ってくるわけではないんだろうけど低価格化が進むのは間違いないから、「日本国内で国産だから高価格でも仕方ないんだ」なんていう理屈は誰も聞かなくなる

243:名無しのひみつ
20/12/29 08:30:22.89 57XFwPz/.net
>>242
EV関連でこの手の「これからどんどん普及する」っていう話はずーっと前から聞く話だけどな
これからって何年以内のこと言ってるの?

244:名無しのひみつ
20/12/29 09:04:07.69 caYkehvy.net
>>243
君がスマホの存在を初めて知った時に何年で普及すると断言できた?
しかし君がスマホの存在を知るずっと以前からスマホはPDAという名称で90年代から有ったんだよ

245:名無しのひみつ
20/12/29 09:05:44.69 gotBH7yt.net
自動車のコモディティー化、低価格化、シェアサービスの充実で
10年後には自動車産業の売り上げ10分の1になってそう

246:名無しのひみつ
20/12/29 11:55:46.29 hBHQaR/t.net
>>245
匿名で良かったな。
個人ブログでそんなこと書いてたら大恥書くことになってたぞ。

247:名無しのひみつ
20/12/29 14:35:50.68 57XFwPz/.net
>>244
ようはいつ普及出来るか分からんものに途方もない税金投入して民間企業に無理矢理規制をかけろと?
基礎研究に投資するのとは訳が違うんだが

248:名無しのひみつ
20/12/29 14:45:45.31 G746X2A5.net
全て電力化する考えは正しくない
莫大な数の下請けがつぶれる国を亡ぼす行為だ
またEV化するなら日本はフランスや外国のように全て原発にしないといけない。

249:名無しのひみつ
20/12/29 17:06:09.02 ctDluLb5.net
>>248
再生可能エネルギーを6割にするそうだ
期限は決まってるのだから今までやってこなかったツケが一気に来ただけだよ

250:名無しのひみつ
20/12/29 17:10:53.62 hBHQaR/t.net
>>249
電気代が倍にはなるな。

251:名無しのひみつ
20/12/29 17:18:05.12 ctDluLb5.net
>>250
それもやむなし
今までやってこなかったツケ
やる以上は国民全体が使用量に応じて平等に負担するしかない

252:名無しのひみつ
20/12/29 17:25:56.31 5JhSQ3Rn.net
これはグダグダ言ってた携帯端末事業者と同じ末路だな。
今の既得権を守ることしか考えず結果的にほぼ全てのシェアを奪われた構図にそっくり。

253:名無しのひみつ
20/12/29 17:36:38.02 mAEV58uQ.net
>>62
そうか液晶テレビの普及になぞらえて考えればいいんだな。
信頼性の高い部品会社が供給する部品をそこそこ
組み立て能力持つ新興メーカーが安く製品供給できそうだね。

254:名無しのひみつ
20/12/29 17:50:14.45 NI0bBDDC.net
水素でやれ
出来ないなら日本から出ていけばええ話だな

255:名無しのひみつ
20/12/29 18:43:49.67 wjFCrtzx.net
おバカな国政をアテにすることなく自ら道を切り開いてるJR東海と、
世界有数の売上を誇るトヨタが行政をアテにすることを前提として話をしているのを比較すると
豊田は守銭奴故に成り上がれたんだなぁって思うわ

256:名無しのひみつ
20/12/29 18:58:05.65 gotBH7yt.net
本邦有数の自動車産業の元締めのトヨタはいつ全固体電池完成させるんだよ?ん?
何年も前からトヨタが全固体電池でEVの覇権を握るから心配なし!とかいう与太話見てきたがもう飽きた
創業時に米社のような大出力エンジン開発できなくて
当時はアメリカから現物持ってこれないので、砂でエンジンの型取って
日本に持ち込んでリバースエンジニアリングしたって自慢気に語る企業だからなあw

257:名無しのひみつ
20/12/29 19:12:00.10 +k2jB+6B.net
大丈夫いざとなったら下請け捨てて生き残るから

258:名無しのひみつ
20/12/29 19:13:37.92 +k2jB+6B.net
>>252
正直イノベーションのジレンマというやつで大手企業には仕方がないことといえる
でももっと問題なのが大企業の利権が強すぎて
新興企業が全く育ってないという点だな

259:名無しのひみつ
20/12/29 19:20:48.86 Tl2/1OHE.net
泣き言を言うな

260:名無しのひみつ
20/12/29 19:30:15.93 3tpJTzWH.net
もちろん新興企業といっても付加価値の高い企業ってことね
介護運送人売り派遣みたいな付加価値が低い企業はたくさんできてる

261:名無しのひみつ
20/12/29 19:48:27.98 VrDtWgCP.net
マンションに充電設備設置を国が支援しないといけないけど

262:名無しのひみつ
20/12/29 20:39:16.61 57XFwPz/.net
>>248
市場原理で潰れるならまだしも政府の方針に振り回されて潰されるんじゃたまったもんじゃないよね

263:名無しのひみつ
20/12/29 20:49:49.40 3tpJTzWH.net
>>262
最悪国内市場だけの狭い市場でも生き残るというのを放棄してしまっているのは疑問が残る
日本がカマキリでEVを推す国がカブトムシだとすれば
日本の有利な草むらという土俵からガチンコの木の上での戦いに引きずりこまれたようなもの
土俵を変えられたら勝てる戦も勝てなくなる

264:名無しのひみつ
20/12/29 22:32:31.52 OPmv/5Dx.net
>>10
中国もあと10年で全土に原発を今の10倍へ増やすのにな
EV推進派はこの点を指摘すると、面白いように無視してトヨタ叩きとテスラ礼讃を始めるんだわ
日本中原発だらけにするのが、大好きなんだろうな

265:名無しのひみつ
20/12/29 22:43:24.88 Q6e4VEme.net
それはEV推進じゃなくてタダのテスラ信者でトヨタアンチだろう
本来EV普及するならどうでもいいことのはずだ
トヨタだって何もしてないわけじゃないしな

266:名無しのひみつ
20/12/29 22:51:29.57 E+t6Ma4i.net
>>1
余計な機能付けずに安い車作れば売れる
気づかないふりして高い車ばかり作るな
衝突防止とか自動運転とか必要なアホには車自体に乗らせるな危ない

267:名無しのひみつ
20/12/30 00:55:32.71 8rz4s0uc.net
充電用受電契約
ベストエフォート1台接続5分
2台接続10分
20台接続100分
こんな事になりそうですよ
混雑時には()になりますw

268:名無しのひみつ
21/01/01 08:33:17.36 lTie4I2K.net
中国製のバッテリーは安いし性能も向上してきてるから、それ使えば車両価格も安くなるよね
日本メーカーも出資してるんだから日本市場に入ってきてもおかしくはない
軽自動車の場合はハイブリッドで全部てんこ盛りにして詰め込むより軽EVにすればコストも抑えられるんじゃないかな
中国製のバッテリーは日本製と比べてコストが1/3と言われてるからね

269:名無しのひみつ
21/01/01 08:36:00.39 lTie4I2K.net
>>264
日本は再エネを6割まで増やすと言ってる

270:名無しのひみつ
21/01/01 08:56:33.46 0Q8RIZH1.net
>>269
原発含めてな

271:名無しのひみつ
21/01/01 09:12:56.93 Dz7+3Hig.net
>>1
なぜ「皆さん出来るだけ電車に乗りましょう」と言って電車をつくらないんだ
家は作ってるのに

272:名無しのひみつ
21/01/01 09:20:50.95 lTie4I2K.net
>>260
再エネ比率の中には原発は含まれていない

2020.12.21 22:06
 経済産業省は21日、総合資源エネルギー調査会の基本政策分科会で、2050年の総発電量に占める再生可能エネルギーの比率を5~6割にするとの参考値案を提示した。
化石燃料を使う火力発電を大幅に縮小し、現状で2割未満にとどまる再生エネを主力電源として導入を進める方向性を鮮明にした。
 分科会では委員から、再エネ比率を5~6割よりさらに高い数値にすべきといった意見も出た。

273:名無しのひみつ
21/01/01 09:21:55.31 lTie4I2K.net
>>270
再エネ比率の中には原発は含まれていない

2020.12.21 22:06
 経済産業省は21日、総合資源エネルギー調査会の基本政策分科会で、2050年の総発電量に占める再生可能エネルギーの比率を5~6割にするとの参考値案を提示した。
化石燃料を使う火力発電を大幅に縮小し、現状で2割未満にとどまる再生エネを主力電源として導入を進める方向性を鮮明にした。
 分科会では委員から、再エネ比率を5~6割よりさらに高い数値にすべきといった意見も出た。

274:名無しのひみつ
21/01/01 09:27:46.73 lTie4I2K.net
>>264
数年前に温暖化ガス排出の問題で日本のメディアも中国を批判してたんだから、中国が温暖化ガス排出を減らすのは良いことだろ
しかし中国は人口が多いから国としての排出量が多いだけで、一人当たりの排出量は日本と大して変わらないよ

275:神
21/01/01 14:48:46.73 OdiF8wGj.net
原発量産で解決

276:名無しのひみつ
21/01/01 16:53:42.76 5DFczxpu.net
>>42
章男には趣味性なんて言わずに
実用性とガツンと言ってやった方が良い。

277:名無しのひみつ
21/01/01 17:01:03.52 5DFczxpu.net
>>62
ホンダは相当ヤバイと思うが?

278:名無しのひみつ
21/01/01 17:12:09.33 JCKb0jZW.net
>>117
なんか原発が足枷になって発電方式の転換できない
日本の電力会社と同じ構図だな。
この国は学習能力低下が著しいねぇ

279:名無しのひみつ
21/01/01 17:15:53.78 VqDrzzSI.net
>>122
当然夜間の充電が多くなるから夏期昼間のピークとは重ならんだろ?

280:名無しのひみつ
21/01/01 17:51:11.72 VQFRN58d.net
いっつもギリギリだと言って納税をケチるんだよな
法律通りやって入るんだが、結局しわ寄せは従業員とその家族に
そして最後は大多数の国民に負担が行くように仕向けてる

281:名無しのひみつ
21/01/02 00:26:32.93 JoAH/U7R.net
>>277
ホンダは中国で走行500kmの安いEVを作って注目されてる
問題はそれを日本に持ってこれるかどうか
または日本で作れるかどうか

282:名無しのひみつ
21/01/02 14:42:02.96 mX/YldXF.net
>>281
化石燃料車を売るために、意地でも日本には導入しません。
ホンダeですら年1000台だから、一生に一度見かけるかどうかレベル。

283:名無しのひみつ
21/01/02 15:31:52.62 JoAH/U7R.net
日本の問題は発電で今まで散々他国を非難してきて他国が変わってきてるのに日本は何も変わってこなかった
だから早急な変化が必要になる
原発が無理なら再エネしか無いのにそれも嫌だときたもんだ
ハイブリッドでは絶対に乗り越えられないし水素なんてまだ広まる要素なんて極小だからこのままでは世界から取り残される
そんな事を先進国の日本がやっていれば以前の中国以上に世界中から非難されて笑い者になるのは必至だ

284:名無しのひみつ
21/01/02 21:20:28.84 dCDe5Uhw.net
>>283
ドイツみたく国民負担を無理に押し付けられてまで脱炭素のエゴを
押し付けられるのはごめんです

285:名無しのひみつ
21/01/03 04:12:55.22 J1RmuQY3.net
>>284
今まで炭素排出の問題でメディア含めて散々中国の批判してきたくせに、今度は日本がやらなければならないって時に「押し付けてくるのはエゴだ」と主張する事こそエゴだ
もう日本はやるか世界中から批判され続けるかのどちらかしかない

286:名無しのひみつ
21/01/03 09:29:17.90 84mnitXr.net
>>285
世界中から批判され続けるで良いよ
ただでさえ景気悪いのに国民生活を犠牲にすることは無いわ

287:名無しのひみつ
21/01/03 10:17:54.76 /qIjp8zd.net
日本って何時の間にか一人当たり二酸化炭素排出量がやたらと多い世界の悪役に成り下がってるからな
産油国並みってどういう事よ

288:名無しのひみつ
21/01/03 11:38:15.45 bjSv/8dO.net
豊田市が未来のデトロイトになる時代も間近なのか。

289:名無しのひみつ
21/01/03 13:17:31.57 J1RmuQY3.net
メーカーもメディアも都合の良い情報しか流さないからね
国ごとの排出量は人口が多ければそれに比例して多くなるのは当たり前なのに一人当たりの排出量については散々指摘されてたのにスルーだったし
マツダは数年前に火力発電しか動いていない時期の電源構成比率の古いデータを使ってEVよりエンジンがエコだと主張して総ツッコミされてた
この記事もそうなんだが初めから火力発電が前提になっていて脱炭素発電に置き換わっていくという点が全く考慮されていない
仮に火力発電であってもEVはエンジンとほとんど変わらない
それに早い段階でEV車にしておけば脱炭素発電が増えていく度に発電と走行の両方がクリーン度が増していくけどエンジン車は一度購入したら廃棄するまで何も進歩しない

290:名無しのひみつ
21/01/03 14:05:47.04 J1RmuQY3.net
「エンジン車は一度購入したら廃棄するまで何も進歩しない」はハイブリッド車も含む
ハイブリッド車は充電しないから発電方法に関係無く廃棄するまで何も変わらない

291:名無しのひみつ
21/01/03 16:00:13.69 3O4Z9jb0.net
>>290
EVの方がHVよりも遥かに単純機構なのに何言ってんだ?
大体テスラですらお前が散々ディスってる日本製のパナソニックの電池を使っている有様だろ

292:名無しのひみつ
21/01/03 17:17:45.95 J1RmuQY3.net
>>291
意味が違うようなんだけどね
EVは買い換えなくても発電方法が変わって脱炭素発電が進めば進むほどエコになっていくんだよ
エンジン車(ハイブリッド車も含む)は発電方法が変わってもその固体については燃費も何も変わらないから廃棄して買い換えるしかない
EVは単純機構だからこそ進化が早いんだけど機構が単純なだけで製造レベルが低いわけじゃないんだよ
テスラはバッテリーを自社生産するとアナウンスしてる
バッテリー作ってるとこなんて今はいくつも有るしコストは完全にパナソニックは負けてる
EVはこれから価格競争になるから高価なパナソニック製はシェアを落とすだろうね
EVの価格の半分はバッテリーというから安価なバッテリーは効果が大きい

293:名無しのひみつ
21/01/04 19:36:47.38 LwHDQm8k.net
>>292
コストも何も現状のバッテリーのスペックじゃあガソリン車の役割を取って代わるなんて無理
給電速度や低温環境だとバッテリーがあっという間に上がってしまう技術的問題を全く解決出来ていない

294:名無しのひみつ
21/01/05 03:08:01.23 SS3Yt5fH.net
>>293
中国企業が作ってるバッテリー性能は、パナソニックと同等かそれ以上でコストは半分以下。
日本でも急速充電の規制緩和するし、基本的に毎日家での充電が主になるし、GS形式でバッテリー交換すれば数分で済み実際に中国でやってる。
それになによりもトヨタが何年か前に後数年で全固体バッテリーを作れるとトヨタが公言したんだからな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch