【米版はやぶさ】NASA探査機、小惑星で採取のサンプルが容器から大量流出している  [すらいむ★]at SCIENCEPLUS
【米版はやぶさ】NASA探査機、小惑星で採取のサンプルが容器から大量流出している  [すらいむ★] - 暇つぶし2ch2:名無しのひみつ
20/10/25 16:31:47.29 e1taMcHu.net
中でエイリアンが暴れまわてるのか

3:名無しのひみつ
20/10/25 16:32:02.96 yBUiMmNA.net
あっちじゃハヤブサの偉業を隠して報道してるの?

4:名無しのひみつ
20/10/25 16:32:24.76 f1KYeCgA.net
やはりタイガー魔法瓶じゃないと!

5:名無しのひみつ
20/10/25 16:34:34.47 zKdBwZxG.net
こんなこともあろうかと
探査機ごと地球に帰還できる仕様にしておいた!
とかないかな?

6:名無しのひみつ
20/10/25 16:35:03.58 4KuZxPCu.net
nasa毛ない

7:名無しのひみつ
20/10/25 16:38:52.16 kRMrRd05.net
>>1
大きい塊は全部放出する決断が必要
欧米白豚キリストはアフリカ奴隷狩りアジア植民地アメリカ大陸豪ネーティブ虐殺傲慢くず
欲張りハイエナ
石ころサイズ全部捨てても 微細な砂粒 埃 は残って解析につながる  こともあるかも

8:名無しのひみつ
20/10/25 16:42:20.47 cquGZ0aV.net
さすがおもらしのオシリス神

9:名無しのひみつ
20/10/25 16:45:07.89 c9VzwL83.net
サンプルは ほんの少しだけ採ればいいんだよ。
検便も容器からあふれるほど詰め込み
外の紙袋までウンコついている奴いる。

10:名無しのひみつ
20/10/25 16:46:53.19 +S7KUVyG.net
あんだけ舞ってりゃいくらか散っても相当入ってるだろ
へーきへーき

11:名無しのひみつ
20/10/25 16:53:06.34 2QJQHsBO.net
日本の町工場に作らせるからそんなことに

12:名無しのひみつ
20/10/25 16:53:28.85 TcrkZ6w1.net
「はやぶさ」「はやぶさ2」のようにいかなかったか。

13:名無しのひみつ
20/10/25 16:54:09.44 oS/XqOR6.net
ハヤブサの10倍の予算を投じても蓋を閉める技術もないのか?

14:名無しのひみつ
20/10/25 16:55:42.80 Q8DzapGg.net
いったん全部廃棄してもう一度採取に挑戦したらどう?

15:名無しのひみつ
20/10/25 16:58:29.64 lMoQ8LK7.net
>>13
本体から伸びるアームを見てビビッたわ
深夜テレビショッピングの脚立かよ

16:名無しのひみつ
20/10/25 17:01:56.75 EaJwk7I2.net
ふた忘れたのか?

17:名無しのひみつ
20/10/25 17:05:10.41 dNa5iDjP.net
Osiri-More X

18:名無しのひみつ
20/10/25 17:06:44.10 zKdBwZxG.net
オシリなのにしまりが悪いとは・・・

19:名無しのひみつ
20/10/25 17:09:44.26 6C/g4gpF.net
蓋に大きなサンプルでも挟まってるのか
取ろうとして全放出なんてならんで欲しいね

20:名無しのひみつ
20/10/25 17:11:10.02 cd8m83fc.net
はやぶさ1は空だっただろ

21:本家 子烏紋次郎
20/10/25 17:14:30.97 9hOaO5YO.net
欲をかき過ぎたんだろ ミッションの費用の元を取るために(笑)

22:名無しのひみつ
20/10/25 17:16:46.70 dNa5iDjP.net
URLリンク(www.msn.com)
窒素ガスを噴射して掃除機のように集塵するのだが蓋がないので無重力で漏れているようだ。
円盤型の部分をそのままカプセルに収納するようになっている。

23:名無しのひみつ
20/10/25 17:24:02.46 yEvtK3a3.net
小惑星探査はなかなか一筋縄ではいかないな

24:名無しのひみつ
20/10/25 17:24:08.49 dJMYfZV7.net
大丈夫、カプセルの底をボールペンでトントン叩けば一杯粉が出て来るよ
はやぶさカプセルで実証済

25:名無しのひみつ
20/10/25 17:30:38.62 brKIRTUZ.net
ご婦人の ”もれション” みたい(笑)

26:名無しのひみつ
20/10/25 17:32:14.29 JP8aMznv.net
はやぶさも塵みたいのしか採取出来なかったんだよな

27:名無しのひみつ
20/10/25 17:34:35.77 GvafmNqt.net
>約400グラムのサンプル採取に成功したとみられている。
入りすぎたって事かwでも一瞬でそんなに入るものなのかな。

28:名無しのひみつ
20/10/25 17:34:38.54 /GFNsBqn.net
>>20
世界にサンプル配布したんだが
どこの並行社会にいるんだ?w

29:名無しのひみつ
20/10/25 17:35:29.25 rVmBWmon.net
予想外に採れ過ぎても駄目なんだな

30:名無しのひみつ
20/10/25 17:38:20.21 7QVmJRJ7.net
少なくとも、はやぶさ1号機のような「ホコリ」を採取したのではないことはハッキリしたな。

31:名無しのひみつ
20/10/25 17:38:25.87 aRG9lb1k.net
ホリエモンも月の石ゲットだぜプロジェクトぐらい やりゃーいいのに。

32:名無しのひみつ
20/10/25 17:39:06.94 Alhc35Hv.net
>>3
「NASA初の」とはあるが、「歴史的偉業」とか、ほとんどの記事が
初代「はやぶさ」や「はやぶさ2」を無視した書き方してる。
CNNの記事だと「ベンヌのサンプルは初の小惑星サンプルではない。
JAXAが はやぶさ2のミッション中に小惑星リュウグウからサンプルを採取し、
12月に地球に戻ってくる」と、小さく書いてあったが、初代は完全に無視。
でもまあ、初代はやぶさのミッションって、実は日本人もピンと来ていないようだが、
あれって、ガガーリンやアポロ並みにインパクトのある偉業だったらしいので、
今さら米国の探査機と入れ替わって伝わることはないだろう。
遠い未来に訪れるであろう太陽系大航海時代の先史には、
はやぶさシリーズの指定席があると思って、安心して死ねるぞ。

33:名無しのひみつ
20/10/25 17:41:54.37 dNa5iDjP.net
初代の再突入の時はよほどくやしかったらしくて祝電もメールも来なかった。

34:名無しのひみつ
20/10/25 17:44:57.46 MZpglsUR.net
大丈夫、はやぶさ1だって、なにもなかったんだから・・・

35:名無しのひみつ
20/10/25 17:46:37.67 m9yOZVq+.net
大量採取したからどうってことないんだろ
欲張り過ぎてこぼしただけ
 

36:名無しのひみつ
20/10/25 17:46:48.07 f6EaoZFt.net
>>1
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

37:名無しのひみつ
20/10/25 17:47:04.68 /GFNsBqn.net
>>33
BBCが生中継したのに
NHKもガン無視だったな

38:名無しのひみつ
20/10/25 17:47:59.15 Rtj1GzVy.net
>>1
オモラシ・レックスに改名しろ

39:名無しのひみつ
20/10/25 17:48:06.54 m9yOZVq+.net
あっという間に抜き去るアメリカ
 
はやぶさ3は消えたかな?
 

 

40:名無しのひみつ
20/10/25 17:55:17.59 m9yOZVq+.net
二足歩行ロボットでもアシモでヨチヨチ歩いていたら
あっという間にこんなことになってしまってた...もう3年前だけど
URLリンク(www.youtube.com)

41:名無しのひみつ
20/10/25 17:55:24.81 /GFNsBqn.net
>>39
はやぶさ2が帰還後 再突入しないで
あと10年少惑星探査する予定な
なんや3ててw

42:名無しのひみつ
20/10/25 18:01:33.34 CqvFPHwm.net
>>39
はやぶさの二番煎じでは歴史的偉業とは言えない。
NASAも2番手で喜ぶとは落ちぶれたね。
おまけに大事な試料をお漏らしするとは。

43:名無しのひみつ
20/10/25 18:02:09.79 Hf93nlbW.net
おすそ分け日本も、もらう予定なのに
これじゃ無理かもね

44:名無しのひみつ
20/10/25 18:02:27.54 AvSk9/Bi.net
ふた開いたまま帰還(大気圏突入)できるの?

45:名無しのひみつ
20/10/25 18:04:34.34 m9yOZVq+.net
>>41
そんなことシッテラーイ
次期はやぶさの予算が付かないかなということ
はやぶさ2も予算的に危うかったんだぜぃ
もう日本単独での宇宙開発は限界。
金ないし

46:名無しのひみつ
20/10/25 18:05:27.02 m9yOZVq+.net
>>42
無知さらすな
二番煎じなんかではないな

47:名無しのひみつ
20/10/25 18:05:30.83 lyeEZz0t.net
>>22
作る時に気付けよ…

48:名無しのひみつ
20/10/25 18:07:22.40 m9yOZVq+.net
>>42
Boston DynamicsのAtlasもアシモの二番煎じなのか?

49:名無しのひみつ
20/10/25 18:08:40.86 y2D6Ol7c.net
蓋が閉まらんの?(´・ω・`)

50:名無しのひみつ
20/10/25 18:09:05.02 gimVdpo3.net
欲張りすぎたんだな
容器についたチリで我慢しろ

51:名無しのひみつ
20/10/25 18:11:02.42 y2D6Ol7c.net
大きいつづら
小さいつづら
みたいな(´・ω・`)

52:名無しのひみつ
20/10/25 18:17:28.33 WShWoeRK.net
>>46
3番煎じだなw

53:名無しのひみつ
20/10/25 18:18:09.58 m9yOZVq+.net
>>51
「おまえが落としたのはこの金の岩石か」
「はい、わたしが落としたものに間違いありません」
で、岩石失ったとさ
 

54:名無しのひみつ
20/10/25 18:27:23.51 ya3ABrHc.net
>>1
>>5
汚染された回収容器や探査機ごと地球に持ってきたら
付着した未知のなんとか(※)が地球絶滅を起こすかもしれない
※生命に分類される何かとは限らない

55:名無しのひみつ
20/10/25 18:27:30.09 qjQVNzXi.net
サンプル回収ボックスの中でなんか暴れてるだろ

56:名無しのひみつ
20/10/25 18:36:11.10 03YA02fV.net
漏れるってことは密閉されてないんだろ?
大気圏突入するとき全部燃えちゃうね

57:名無しのひみつ
20/10/25 18:45:59.87 0oTjHXmf.net
>>3
今後の宇宙産業とか
国防とか考えても
とんでもレベルだと思うよ。

58:名無しのひみつ
20/10/25 18:47:49.09 2uZ3aSDZ.net
>>26
それでもその前のアメリカの霞よりだいぶ進歩だったんだよ。

59:名無しのひみつ
20/10/25 18:48:17.82 Ne/7BptU.net
60グラム以上取れれば成功なところ、400グラムも取れてしまい、
大きめの岩が途中で引っかかって、シャッターが閉まり切れずに
半開き状態となってしまった。
どんどん小さな試料が漏れ出てしまって、60グラム残るか心配な状況、
ということのようだ。加速度を加えると漏れ出るので、試料質量計測や
ブレーキのための噴射をやめたとのこと。
全部なくなる前に試料回収カプセルに収めたいが...ということらしい。

60:名無しのひみつ
20/10/25 18:50:32.68 +Ccz94yu.net
欲張るとろくなことにならん教訓

61:
20/10/25 18:51:38.57 0xIWkFRs.net
大きなつづらだったんだな

62:名無しのひみつ
20/10/25 19:01:37.67 ApuOkU07.net
どうした 穴でも空いてたか?

63:名無しのひみつ
20/10/25 19:02:11.08 XQCrsp+6.net
お茶壺茶壺
底を取って蓋にしよ

64:名無しのひみつ
20/10/25 19:04:13.12 KcSvhUJH.net
>>3
まあアメリカ人の大多数にとっちゃ世界ってアメリカのことだし・・・

65:名無しのひみつ
20/10/25 19:08:17.07 rIsGEG7O.net
もったいない

66:名無しのひみつ
20/10/25 19:23:20.32 a7RZumDU.net
まあ1回目は漏れ漏れよねw
次回がんばれ♡

67:名無しのひみつ
20/10/25 19:26:30.75 UEJH9Lti.net
>>51
俺も思ったけど
あっちはあっちでそういう話はあるんじゃないかと思った

68:名無しのひみつ
20/10/25 19:27:13.67 gcXos9Ir.net
なんで掃除機みたいな装置を作らなかったの?

69:名無しのひみつ
20/10/25 19:31:00.68 UEJH9Lti.net
ドカ食い嘔吐か

70:名無しのひみつ
20/10/25 19:31:07.16 a7RZumDU.net
>>68
さすがにこの板じゃ釣れないと思うよ

71:名無しのひみつ
20/10/25 19:32:03.90 50F5tOAh.net
>>68
真空中で何を吸い込むんだ?

72:名無しのひみつ
20/10/25 19:32:12.68 Zlu6I9y3.net
>>9
便の検査って
味見もするんだよね

73:名無しのひみつ
20/10/25 19:34:07.20 qqsP+9ar.net
「ほれ、ほれほれ」「いやあああああああ」

74:名無しのひみつ
20/10/25 19:38:10.79 I2imBgy8.net
いっぽう、ロシアはタッパウエアを使った

75:名無しのひみつ
20/10/25 19:45:23.47 Q8DzapGg.net
>>40
それCGなんだけど

76:名無しのひみつ
20/10/25 19:54:06.49 s31z9iM+.net
いやん

77:名無しのひみつ
20/10/25 19:55:26.11 mqA/Q6hL.net
 
米国は米中和解によって株価を上げるためにバイデンを選ぶ人がかなりいそうだが、もし米国が中国に負けたら?
アジアアフリカ市場を奪われて、次世代のベンチャーは中国のものになる
もちろん中国は政治的な力を中南米市場にも伸ばしていく
ようは次世代のアマゾンはアリババ、次世代のアリババはアマゾン、次世代のグーグルは百度、次世代の百度はグーグルになるということ
直近ならばテスラはNIOに敗北する
BLMから推測すると、金の力が失われた米国は悲惨だろう
この分析は米国大統領選挙に影響を与えるかもしれないので、何とか向こうに浸透させてほしい
 

78:名無しのひみつ
20/10/25 19:57:39.03 UEJH9Lti.net
すれ違いだが
今のアメリカは対ロ、対中
どっちか選ばされてる時点でもうやばい

79:名無しのひみつ
20/10/25 20:01:17.04 UZNurTZZ.net
逃げた魚は大きい

80:名無しのひみつ
20/10/25 20:03:40.28 i01WcULg.net
>>9
大草原

81:名無しのひみつ
20/10/25 20:04:32.25 8UgGCKNJ.net
>>1
日本のはやぶさ2が持って帰ってきたサンプルと交換する予定だっただろ?
なにやってんだよ!アメリカ

82:名無しのひみつ
20/10/25 20:04:33.73 xYJ54WZn.net
他山の石

83:名無しのひみつ
20/10/25 20:05:30.02 i01WcULg.net
>>59
欲張りーってJOJO2部にあったなそんな話

84:名無しのひみつ
20/10/25 20:05:53.45 lBf15kll.net
>>59
逆向きに加速したら勢いで納まらんかな。
もっと微妙な位置で詰まってしまうかもしれんけど。

85:名無しのひみつ
20/10/25 20:06:51.05 8UgGCKNJ.net
>>45
もう、次機種開発の予算は付いてるぞ
嘘言うなボケ

86:名無しのひみつ
20/10/25 20:08:56.59 8UgGCKNJ.net
>>59
試料の蓋閉められない時点で大気圏突入できんじゃん。
大気圏で燃えて、物質変化起こしてサンプルの意味がなくなるからさ

87:名無しのひみつ
20/10/25 20:10:30.52 AInWLK8n.net
お尻から漏れちゃったか

88:名無しのひみつ
20/10/25 20:13:46.45 B1579XkH.net
はやぶさ2のサンプルと交換するのに
日本がもらう分が減ったな

89:名無しのひみつ
20/10/25 20:14:55.65 XUb6iM4L.net
もったいねー。チョンども、こぼれたのは取りに行っていいぞ。

90:名無しのひみつ
20/10/25 20:15:40.45 Ne/7BptU.net
>>86
試料を試料回収カプセルに移して、そのカプセルを地球に落とすので、
ここのフタが閉まらなくても大気圏突入時には関係ないようだ。

91:名無しのひみつ
20/10/25 20:32:18.85 +Ccz94yu.net
地球帰還までが遠足よ
カプセルに収めた程度で成功した気になってはダメ
宇宙やばい

92:名無しのひみつ
20/10/25 20:34:38.45 7l2Lezc/.net
やはり可動部分が大きいのでミスが出たな
はやぶさの方がシンプルな採取システム。
ロボット技術の信頼性は日本が上だ。

93:名無しのひみつ
20/10/25 20:42:31.81 HovNCVTW.net
スコップで取るのが最もシンプル

94:名無しのひみつ
20/10/25 20:50:24.31 JcFIy+Qq.net
やっぱり、ベンヌ着陸で喜び過ぎたのがいけなかったんだろうな。
だから、後は色んな苦難の連続になる。
果たして無事、地球に戻って来られるのか?

95:名無しのひみつ
20/10/25 21:06:45.41 OFIEl0TM.net
ハヤブサも破片しか持ち帰れなかった
多少失っても意味のある量は持ち帰ってほしい。

96:名無しのひみつ
20/10/25 21:18:18.99 cd8m83fc.net
>>28
容器のカス配ったんか

97:名無しのひみつ
20/10/25 21:22:18.89 tK3xF1ig.net
はやぶさ2が順調すぎるのが例外なんじゃないか
先代がトラブル全部吐き出してくれたお陰なんだろうけど

98:名無しのひみつ
20/10/25 21:27:43.59 UEJH9Lti.net
こぼした砂が流星になるのは何年後だろうなあ

99:名無しのひみつ
20/10/25 21:40:39.16 oAXZHM98.net
リカチョン
自称金餅だが、住居は豪邸に非ず。渋谷裏町の質素なリカチョンコーポw
事実婚高齢再婚豚旦那はいるが、疎遠仮面別居夫婦
枯れアワビで○液ももう全く流出しない日々

100:名無しのひみつ
20/10/25 21:42:14.65 O88cJbIK.net
サザエさんハウス症候群

101:名無しのひみつ
20/10/25 21:50:28.51 s31z9iM+.net
もったいない・・・・

102:名無しのひみつ
20/10/25 21:52:06.54 UF+AhVQY.net
欲こいたわけじゃないだろうけど入りすぎて
蓋がしまらなかった場合を想定してなかった
のかな?
何事も経験が必要なんだろうけどはやぶさの
"こういうこともあろうかと"は凄かった

103:名無しのひみつ
20/10/25 21:55:22.85 JTBvnatx.net
それでもはやぶさで採取した量より多いんだろ?問題なくね?
問題は残りを持って帰れるかどうかで、今後に期待だな。
まあ日本のはやぶさは既に複数回成し遂げた内容だが。

104:名無しのひみつ
20/10/25 22:01:10.29 nNXIlaQ5.net
というかはやぶさの銅板をを火薬で変形させて弾丸にして打ち込むって
アメリカ軍由来の技術じゃないのか?お尻酢ももっとスマートな手法採りゃよかったのにね^^;
そういやはやぶさ2って初代の教訓からリアクションホイール4機も積んでるのに
たった1機でドM運用してるんだろ?どんだけ慎重なんだよ・・・

105:名無しのひみつ
20/10/25 22:10:04.53 DovReZrS.net
HAYABUSA

106:名無しのひみつ
20/10/25 22:28:25.00 8UgGCKNJ.net
>>103
まだ漏れてるから、採取とはいえないぞ

107:名無しのひみつ
20/10/25 22:32:56.17 29UcG7qD.net
取り過ぎたんだろ

108:名無しのひみつ
20/10/25 22:34:31.73 JcFIy+Qq.net
質量5gの弾丸を、秒速300mの亜音速で撃ち出すプロジェクター、
質量2kgの銅製の衝突体を、秒速2kmの超音速で撃ち出すインパクター、
これらの武器を装備した宇宙探査戦艦は、はやぶさ2が初めて。
はやぶさ2はまだ発射できる弾丸を1発残している。

109:名無しのひみつ
20/10/25 22:54:12.19 nOYhzk31.net
粘着テープで取ったらダメなんか?
宇宙じゃ粘着成分劣化する?

110:名無しのひみつ
20/10/25 23:05:36.14 UEJH9Lti.net
>>104
マゾモードは正解だと思うよw

111:名無しのひみつ
20/10/25 23:07:00.42 TRYPi5Oq.net
あらま
さすがに全部漏れることは無いとおもうけど

112:名無しのひみつ
20/10/25 23:14:16.57 qMT9aqJj.net
>>3
そもそもアメリカの事以外興味無さそう

113:名無しのひみつ
20/10/25 23:20:24.91 Kf5bekAE.net
日本だって、はやぶさ1号機はホコリしか取れてないし、気にすんな!

114:名無しのひみつ
20/10/25 23:23:08.68 1e7bUMMt.net
>>109
貴重なサンプルが接着剤で汚染でしょうが

115:名無しのひみつ
20/10/25 23:23:41.44 3enNT7cF.net
蓋をつけるのを忘れたのか

116:名無しのひみつ
20/10/25 23:27:40.16 nOYhzk31.net
>>114
接着面だけでしょ
今の採取方法じゃ大き目の岩とか回収できないからなあ

117:名無しのひみつ
20/10/25 23:35:56.11 VQ2T/RhO.net
・・・ダイナミックと言えば聞こえがいいが
ハッキリ言って雑

118:名無しのひみつ
20/10/25 23:39:51.64 UEJH9Lti.net
>>3
俺も日本は全く興味ないな
ふたたび月へとか言ってた20年前から追うのをやめた
そのあたりから広告代理店の工作がキツくてもう見てられない
xx兄弟あたりきっついわ

119:名無しのひみつ
20/10/25 23:44:40.00 vt5u3xDC.net
蓋を閉め切れてないなら再突入でつらくないかね

120:名無しのひみつ
20/10/26 00:06:43.45 WESdx2tj.net
大量お漏らしのドジっ子

121:名無しのひみつ
20/10/26 00:22:43.92 /HR9OkJ/.net
>>1
そりゃぁ歴史的ミスだな

122:名無しのひみつ
20/10/26 00:39:53.70 fYO1mOYT.net
昔、貨物室の背面のドアを開けたままバタンバタン言わせて走っていたトラックがあって、
大急ぎで自転車で追いかけて、オーイ後ろの戸が開いてるぞーと叫んだことを
思いだす。積み荷がこぼれちゃうよ。

123:名無しのひみつ
20/10/26 01:21:21.74 JX1Ikteu.net
たまに糊付けを忘れた封筒が届くことあるよね^^;
耐熱シールドが耐えれば大気圏再突入なんとかなるんじゃね?
そういえば、はやぶさの耐熱シールドはかなり機密レベルの高いブツだったらしいな
NASAの風洞で試験する時も極秘で輸出(そもそも通常だと輸出規制に引っかかる禁制品)
展示やら資料の類でもアレだけは絶対に記載されなかったそうで・・・

124:名無しのひみつ
20/10/26 01:45:24.64 Af4t1D9Z.net
取りすぎなんだよ
はやぶさの10倍だっけ

125:名無しのひみつ
20/10/26 01:48:04.86 O+9ybyhc.net
>>96
何そんなにDisりたいんだよ、自力ロケット飛ばせない国の人?
ちゃんと各国の研究機関に渡されて、調べられてるよ。ごまかせないだろ
自分で見たけりゃ科学博物館に行きな

126:名無しのひみつ
20/10/26 02:08:24.22 LvqHH18Z.net
米国の失敗だから、ロシアが嬉しそうに報じてたよ。
日本は報道が遅いな。

127:名無しのひみつ
20/10/26 02:19:58.70 ZXoBbJw9.net
はやぶさの回収量は、マイクロメートルオーダーの微粒子が約1500粒。
埃以下のサイズなので「配る」とか無理かと。
プレパラート状態で、世界数カ所の研究機関と手分けした程度。
ミッション自体は世界初で間違いないが、宇宙研究を手分け棲み分けして行うようになって久しく、国威発揚の手段としては50年前に終わっている。

128:名無しのひみつ
20/10/26 02:36:11.87 JX1Ikteu.net
まー普通に宇宙開発・宇宙探査はエンターテインメントっていう側面があるからなw
国威発揚の意味も当然ある。冥王星が準惑星になった時のアメリカの落胆っぷりは半端なかった。
月面探査の頃は当初は採取した月面サンプルの量でソ連と張り合ってたし、
今回も「ほんのちょびっとサンプルリターンしたニホンなんかには負けないデース(余裕)」
ってところが絶対あったぞ。昔と違ってNASAはカネがなくてだいぶショボくなっちゃってるけど・・・

129:名無しのひみつ
20/10/26 02:42:32.75 ORsZZlGU.net
これ定期的に見てる、
URLリンク(www.hayabusa2.jaxa.jp)

130:名無しのひみつ
20/10/26 02:52:49.98 GIj0zc77.net
岩石の欠片一つ持って帰るのが難しいんだな
前回のハヤブサもそうだった

131:名無しのひみつ
20/10/26 03:26:01.26 Q6Q291fp.net
>>41
初代もトラブルが無ければ、再突入しないはずだった。
トラブルと再突入でより話題性を生んだけど。

132:名無しのひみつ
20/10/26 03:32:01.29 Vf2dO7XM.net
>>48
20世紀から早稲田大で実験やって論文出してる

133:名無しのひみつ
20/10/26 05:20:36.25 54eofvmS.net
素人考えだけどアーム伸ばすギミックとかじゃなくて小さいショベルカーみたいな感じですくって容器に落として蓋するんじゃダメだったのかな

134:名無しのひみつ
20/10/26 06:44:09.47 yT+at6vQ.net
ケツ穴ガバガバとか

135:名無しのひみつ
20/10/26 06:45:16.52 8q3gCHgy.net
おむつ履かせとけよ

136:名無しのひみつ
20/10/26 06:55:51.99 zI6c41Xu.net
>>133
ショベルで掬えるのは重力のおかげ
極小重力環境では探査機が反動で動く、シャベルの中のサンプルが浮き上がって溢れる
岩場だったらどうすんだよ、長時間探査機を小惑星表面に置くのは熱的に危険などなど

137:名無しのひみつ
20/10/26 07:03:23.99 oOAewQO1.net
>>42
はやぶさが二番煎やで

138:名無しのひみつ
20/10/26 07:35:31.53 OOvY9sv6.net
欲張りすぎて蓋できなかったのか?

139:名無しのひみつ
20/10/26 07:51:34.77 O8tUQWJs.net
>>104
自己鍛造弾の発明はハンガリー軍+ドイツ軍によるそうだ
米軍は戦勝国の権利としてパクっただけ

140:名無しのひみつ
20/10/26 08:01:17.10 OSA5CEZ9.net
一旦全て捨ててからやり直しは?
隼みたいに弾丸方式じゃないから
何度でもできないの?

141:名無しのひみつ
20/10/26 08:02:43.90 EnYGUYtB.net
>>3
初代はやぶさが地球に帰還した時
NASAはわざわざ状況を観察する為にジェト機を
飛ばして中継映像を送って来た位だから
その偉業自体は認識してると思うよ
ただNASAにとって初代はやぶさの業績ってのは諸刃の剣だった
当時NASAが計画してた小惑星サンプル採取リターン計画より
遥かに低予算しか掛けられなかったJAXAが計画を成功させたから
NASAの予算要求に対して米国議会の風当たりが強くなるのは予想されてたし
実際減額されてしまったからね
宇宙開発って金を幾ら掛けられるかが大きなキーポイントだから
減額は痛手なんだよ
中国の宇宙開発がどんどん進んだ背景も技術的進歩と同時に
予算を大きく掛けられるようになったという経済的な理由が大きいからね

142:名無しのひみつ
20/10/26 08:10:42.66 qVwMvq4d.net
ベタベタしたもんにくっつけるのはダメなの?

143:名無しのひみつ
20/10/26 08:14:46.51 owILDXpN.net
>>59
中身捨ててでも蓋閉めないと持ち帰れないんでしょ?
そりゃ60g欲しいでしょうけども、
ハヤブサも電子顕微鏡でしかみれない塵みたいなのしか取れなかったわけだし、
最悪そんなもんでも御の字でしょ。

144:名無しのひみつ
20/10/26 08:39:36.07 dtka32MB.net
アナルゆるゆる

145:名無しのひみつ
20/10/26 08:42:41.19 ONO9L1eQ.net
弾丸なんか使わないで、人間の手を使えよ。人間の手を。
鋼鉄の五本指ですくえばいいんだ

146:JAXAさん
20/10/26 09:04:30.37 w1W7ouDD.net
技術を教えてなかったんだな
よろしい

147:名無しのひみつ
20/10/26 09:25:30.96 54eofvmS.net
>>136
すみませんでしたぁw

148:名無しのひみつ
20/10/26 10:42:03.25 S+o7tAjb.net
初代はやぶさと同じ失敗やらかすとは

149:名無しのひみつ
20/10/26 15:05:25.71 /q4f/KpE.net
>>143
フタ自体はサンプラーの内側に開く方式だから開いててもカプセル格納に邪魔にはならない
ただし漏れ出しが収ままらないと塵がカプセルのフタに噛んでカプセルが締まらないかもという懸念は若干ある

150:名無しのひみつ
20/10/26 15:35:01.10 o2PykbW/.net
>>137
「イオンエンジン航行による小惑星サンプルリターン」では、はやぶさが初成功。
オシリスレックスは2番目で正しい。
NASAが先行したのは「部門賞」でしかない。
・彗星塵サンプルリターン→スターダスト
・小惑星軟着陸→ニアシューメーカー
・イオンエンジン航行成功→ディープスペースワン

151:名無しのひみつ
20/10/26 15:53:02.48 K5H+O4Cv.net
史上初とか嘘こくから罰が当たったんだ

152:名無しのひみつ
20/10/26 16:08:01.03 oBo3Qpjy.net
はやぶさも何か鉄球がうまくいかなくて
たいして採取できなかったし、ドンマイ!

153:名無しのひみつ
20/10/26 16:21:17.20 KwC9C17d.net
うっかりさんwwww

154:名無しのひみつ
20/10/26 16:33:10.74 6Yd/tOuf.net
想定が甘い
〇〇したらどうしよう?とか誰も考えなかったのか

155:名無しのひみつ
20/10/26 16:39:39.18 +X26F4ah.net
NASAが多少失敗してもどんどん先に行くのはいくつもいくつも探査機を飛ばす継続性ゆえなので、1回だけ見ればまあこんなもんじゃないか

156:名無しのひみつ
20/10/26 16:40:09.31 +X26F4ah.net
>>154
すべてに対応するのは無理だろう

157:名無しのひみつ
20/10/26 16:49:25.26 o2PykbW/.net
>>154
想定に想定を重ねてもまだ足りない。
それが宇宙。

158:名無しのひみつ
20/10/26 16:49:26.51 W1hJPwg2.net
>>9
それ、ウンコ大好き南朝鮮式検便だろ

159:名無しのひみつ
20/10/26 16:55:28.40 3bIZLGF/.net
>>3
中のアメリカ人編集者(〇〇系アメリカ人)
「イルボンのことなんて無視していいニダ」

160:名無しのひみつ
20/10/26 17:07:41.35 jmfKBI7N.net
>>152 >>155
こいつの予算ははやぶさの10倍だけどな

161:名無しのひみつ
20/10/26 17:31:45.04 6HdM4EIk.net
オシリスXが帰ってきた頃にものすごくたくさんの流星が見られそうだな

162:名無しのひみつ
20/10/26 21:24:01.26 F240/MJF.net
この、お尻探査機は2023年9月24日に地球に帰還の予定。
まだ約3年もある。
この長期間に不具合がいくつも出てくる不安がある。
真田さんのいないアメリカはどう対処するつもりなんだろう?

163:名無しのひみつ
20/10/26 23:09:02.13 fPOUPfYM.net
>>162
人材の宝庫だからどうにでもなるでしょ

164:名無しのひみつ
20/10/27 01:42:21.84 5nxa6R+X.net
科学ニュースで無理して大喜利始めるのは、悪しき文化だと思うんだ

165:名無しのひみつ
20/10/27 01:43:33.26 5nxa6R+X.net
>>33
ノウハウあるからNASAが撮影してたんだよ

166:名無しのひみつ
20/10/27 01:45:15.84 5nxa6R+X.net
>>42
再来年にESAとDARTやるやん

167:名無しのひみつ
20/10/27 01:57:00.85 5nxa6R+X.net
ISSの中継動画が溢れている現代で、
低重力下の作用反作用が直観にないのは……俺と同年代?
俺は昭和40年代にツィオルコフスキーの小説(の子供向け版)で知った

>>127
今度火星の衛星でやるよ
高揚するんじゃね?

168:名無しのひみつ
20/10/27 01:59:27.24 5nxa6R+X.net
>>137
小惑星サンプルリターンは確か80年代から構想ねってたよ
今の言葉だとスカンクワークとかそんな感じだったのかな

169:名無しのひみつ
20/10/27 06:16:25.47 aKbipfso.net
>>143
初代はやぶさのサンプルは大小の砂粒のレベルだから
普通に肉眼で見えるレベルだよw
分析には電子顕微鏡を使ったりするけど

170:名無しのひみつ
20/10/27 07:24:32.72 AYTiirfi.net
重力が無いから収穫物がフワーっと漂うわけだな
蓋の周辺にあるのが挟まってぴったり閉まらないわけだ
それってシュミレーションしてなかったんだろうか

171:名無しのひみつ
20/10/27 07:29:42.17 lnjMNQ+f.net
雨漏りのするコントロールルームからの運用で惑星からサンプルリターンに成功したのはJAXAが宇宙初だろ

172:名無しのひみつ
20/10/27 07:31:06.78 lnjMNQ+f.net
>>170
ふたの方向に加速しつつ閉めればいいんじゃね

173:名無しのひみつ
20/10/27 09:22:36.20 +CwDqRoQ.net
>>109
それはやぶさ1の時から言われてるけど、そういうのも含めて色々検討されてるよ

174:名無しのひみつ
20/10/27 10:26:31.54 SNDoH4ZK.net
>>109
・真空極寒の宇宙で往復10年以上粘着力を保つのは困難
・サンプルが粘着素材で汚染される
・対象地盤がガラスやレンガのような一様な焼結体だった場合サンプリング不能
以上の検討の結果、不採用。

175:名無しのひみつ
20/10/27 10:49:08.79 CIButZOy.net
さすがアメリカ。日本みたいにやっとの事でチリ程度の
サンプルを取ってくるなんてことはしない

176:名無しのひみつ
20/10/27 12:05:46.12 SNDoH4ZK.net
>>175
フタが閉まらなくてサンプル回収失敗の危機だけどな

177:名無しのひみつ
20/10/27 12:13:39.51 zI5Ofpsj.net
>>172
その蓋を何度も開閉する機能がないとかw

178:名無しのひみつ
20/10/27 12:37:33.81 HlsMTjiM.net
>>176
きっちり閉まってないと再凸で燃えちまうとかありえるな

179:名無しのひみつ
20/10/27 13:57:59.08 VQW9FedK.net
>>41
「はやぶさ2 新たなる旅立ち」って感じか

180:名無しのひみつ
20/10/27 14:24:16.17 LmEdU5OA.net
>>75
と思いたいよねー

181:名無しのひみつ
20/10/27 14:33:01.74 zI5Ofpsj.net
>>154
NASAの火星探査機オポチュニティでもソーラーパネルがホコリでくもって電源喪失したけど
それなら最初からワイパーぐらい付けておけよって思ったけどなw

182:名無しのひみつ
20/10/27 14:42:53.09 sa7n3cgw.net
>>1
おしりからベンヌが漏れ放題(・я・`)

183:名無しのひみつ
20/10/27 14:46:08.00 sa7n3cgw.net
>>59
欲張りはいけない
スギちゃんはおばよざるが如し

184:名無しのひみつ
20/10/27 15:20:13.04 4lNMSpbP.net
CNNも半分以上の職員が
在米韓国人だから
報道が偏るよね
NHKや朝日新聞と同じ

185:名無しのひみつ
20/10/27 15:32:12.95 vLbw89jI.net
>>181
てことはUFOは異星人の無人探査機だったのかもな。
雲にカモフラージュまでできる。
あと最近やっと一般に公開されるようになってきてる火星や月の写真何枚もみて分かったんだけど、普通に大気や水が流れた形跡の残った写真ばっかりで笑った
岩や大地見てたら分かるけど風や水の流れがあったことがよく分かる写真ばっかりだ

186:名無しのひみつ
20/10/27 15:54:59.91 HESbL8UK.net
サンプルが漏れ出しているということは、容器の密閉がうまくできてないってことか?
大気圏再突入時の熱で変性してしまうんじゃないか?

187:名無しのひみつ
20/10/27 16:52:00.80 wLnbZpfe.net
>>173
あらゆる事態を想定して採用されたプロテクタイル発射方式だが。
まさかまさか。
スライディング着陸ズザー!からの、
本番での弾丸発射不発、
と言うトラブルにも関わらずサンプリングに成功とか、検討した本人達も想定してなかっただろう。w

188:名無しのひみつ
20/10/27 17:00:42.37 lnjMNQ+f.net
>>177
たしかにそのほうがシンプルな構造にはできるか。バネ2つで開閉1回づつかな

189:名無しのひみつ
20/10/27 18:51:20.96 8bd6QkxR.net
>>181
規定以上の稼働時間してるから、そこまで考慮してなかったんじゃね?

190:名無しのひみつ
20/10/27 19:12:02.51 Up/ccafo.net
>>181
それは結構考えてたけど
結局辞めてる
経緯はroving marsに書いてある

191:名無しのひみつ
20/10/27 19:15:52.98 lnjMNQ+f.net
太陽光パネルのほこり除去は短周期の振動で解決できそう

192:名無しのひみつ
20/10/27 19:30:29.13 Up/ccafo.net
火星のダストデビルに突入後にきれいになったから
こびりついてるわけではなさそうだよね

193:名無しのひみつ
20/10/27 20:38:47.42 t3X43rWs.net
アメリカのデリバリーサービスのレベルはこんなもの

194:名無しのひみつ
20/10/27 20:39:50.18 t3X43rWs.net
はやぶさ2が地球に立ち寄るのは10月って言ってなかったっけ?どうなった?

195:名無しのひみつ
20/10/27 21:43:42.31 Fi5Pd0bU.net
>>194
それは12月6日だ。

196:名無しのひみつ
20/10/28 00:46:45.34 aEEUcw9v.net
誰かフタ閉めに行って来いよ

197:名無しのひみつ
20/10/28 04:57:08.32 hLAzjUTS.net
もう6週で帰ってくるのか。月の高さからの射出は世界初かな?うさぎもびっくり

198:名無しのひみつ
20/10/28 10:47:51.44 8bXaKVZm.net
>>196
?「誰かが閉めるだろうからヨシ!」

199:名無しのひみつ
20/10/28 16:25:30.90 5WALpOXZ.net
アポロ陰謀厨はこういうのもCGだろって言うのかな

200:名無しのひみつ
20/10/28 17:26:26.59 J2DFFynx.net
>>3
NASAにとってはやぶさ1は青天の霹靂だっただけに、
今回の小惑星探査は失敗の許されないオペだった筈。
NASAの数百分の一の予算で小惑星にタッチダウンして無事帰還なんて、
奇跡が何乗か重なるくらいの出来事だから、
米国の威信を賭けて、必ず成功させなければいけない。
JAXAは罪深いことをしたよ。
アポロ月着陸と同等の意味はある。
しかし米国の報道は控えめだったね。
特にJAXAとハヤブサの予算に関しては。

201:名無しのひみつ
20/10/28 17:52:50.10 0TSA9fbI.net
>>200
>NASAの数百分の一の予算
すごいね。
自衛隊の実射訓練の弾も1個だけと聞いて
米軍が爆笑したらしいけど。
はやぶさ1のはプラネタリウムの映写で見た。
関係者じゃないのに心臓がバクバクした。
講演会にも行って、イオン噴射機に本来
つけるべき機能でないものを担当技術者が
こっそりつけておいたおかげで、一か八かの
方向転換?ができたとか、緊迫感と驚きと
感謝と何とも言えない感動で涙が込み上げた。

202:名無しのひみつ
20/10/28 17:57:03.87 hLAzjUTS.net
>>201
はやぶさをうちあげたMVロケットの管制室はむかしは雨漏りしてたらしいよ。
1997年のMVロケット打ち上げを見学にきたNASAの人があまりの貧弱な建物にびっくりしたらしい

203:名無しのひみつ
20/10/28 18:31:59.16 8cdz+Lh5.net
>>197
分離高度は22万キロ。月軌道の内側。

204:名無しのひみつ
20/10/28 19:08:57.24 jf5kxAF+.net
蓋が無事に閉まりますように

205:名無しのひみつ
20/10/28 19:38:21.46 hBEGBp92.net
>>3
2010年のBBCのニュースは分かりやすかったよ
はやぶさ 小惑星任務から地球帰還 (BBC) (日本語字幕)
URLリンク(www.youtube.com)

206:名無しのひみつ
20/10/28 19:49:05.73 rnEzM/uc.net
オシリス・レックスはもうさっさと地球に戻ってくればいいのに、帰るまでに後3年ぐらいあるんだよね。
ベンヌ→地球まで1年かかるとして、残りの2年間でまだベンヌを観測するの?

207:名無しのひみつ
20/10/28 20:10:36.62 8cdz+Lh5.net
>>206
たった1年で戻れるわけがない

208:名無しのひみつ
20/10/28 21:02:36.46 7u2Qrgrj.net
>>201
広告代理店が煽ってなかった
釣られてるなあって思いながら見てたわ

209:名無しのひみつ
20/10/28 23:02:22.69 pevLS5jW.net
さすがNASAだな
問題がうまくいきすぎたってw

210:名無しのひみつ
20/10/28 23:21:12.28 L/ZYXozq.net
うまく行き過ぎたんわけじゃない。
大きな岩だらけで、辛うじて見つけた場所がナイチンゲール。で、やはり想定外に大きな大きな石がハマって蓋が閉まらないのが今の状況。

211:名無しのひみつ
20/10/29 00:09:24.24 V266hAVp.net
>>210
そういうことか。
サラサラした月のレゴリスとか、イトカワみたいな砂地だったら良かったのに、
ベンヌ表面は岩や石ばかりで、「NASAの吹き飛ばし方式」で採取してみたら、
たくさん欲しくないのに大量の石が取れてしまって、フタが閉まらない状態なんだな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch