【研究一般】理系の女性研究者、なぜ日本は少ない 天文学者の実感  [すらいむ★]at SCIENCEPLUS
【研究一般】理系の女性研究者、なぜ日本は少ない 天文学者の実感  [すらいむ★] - 暇つぶし2ch81:名無しのひみつ
20/10/10 20:57:55.71 eM2lIIei.net
>>78
知的好奇心が満たされる以外に実用性皆無だからね
人工衛星の軌道計算とかは、もう天文学の領域から工学に移ったし
ブラックホールの合体で重力波が、とか30世紀まで実用化の可能性さえ無いと思うわ
近くに利用可能なブラックホールが無いんだし
重力波通信でも電波通信でも光速で同じだしさ
NHKの週一の番組のために何千億じゃ見合わない
確かに国立天文学で作る超高精度のパラボラは、工作機械の超高精度化に役立ってるけども
天文台の中に専用の半導体工場まで作ってるの見た時には、無駄そのものに見えたわ
スパイ衛星なら極秘だろうが、三菱とかNECに作らせてるんで、天文台に業務上の秘密とか無いんだよね
なぜ、そこまで無駄使いするかなぁって思う
TMTの30mの反射鏡作る関係者は小学生が爺さんになったのを体現してたよ
TMTのミラーの断面側に寄付者の氏名をレーザー印字したら、何10億円集められるとか真顔で言ってた
しかも、数人の爺さんが金集めの方法をさ、他に思いつかないんだぜ
終わってんなと思った


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch