【研究一般】理系の女性研究者、なぜ日本は少ない 天文学者の実感  [すらいむ★]at SCIENCEPLUS
【研究一般】理系の女性研究者、なぜ日本は少ない 天文学者の実感  [すらいむ★] - 暇つぶし2ch110:名無しのひみつ
20/10/11 01:52:00.25 w7eGqocX.net
女天文学者は理論系も含めて数多だからな
1912 ヘンリエッタ・リービット
 変光星の周期と絶対等級の関係を発見。星雲が銀河系内の天体であるかの大論争に決定的な影響を与えた。
1925 セシリア・ペイン=ガポーシュキン
 恒星の大部分が水素とヘリウムから出来ていることを証明。
1967 ジョスリン・バーネル
 パルサーの発見。ノーベル賞受賞者になれなかったことが議論をよぶ。

キャサリン・ジョンソン
 NASAの数学者 映画「ドリーム」の主人公のモデル NASAの創成期から近年まで多大な貢献

日本もたとえば
三宅芙沙 名大准教授
「西暦775年の宇宙線大飛来」の実体の発見 世界中の文献に怪奇な天文現象として記載があるところの


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch