【技術】世界初「電動タンカー」日本で建造へ 温室効果ガス排出せず  [すらいむ★]at SCIENCEPLUS
【技術】世界初「電動タンカー」日本で建造へ 温室効果ガス排出せず  [すらいむ★] - 暇つぶし2ch95:名無しのひみつ
20/10/10 21:24:48.57 jfalKUOw.net
電池が、環境がって言ってるけど、運行に関わる人員の削減(機関系の削減)
が期待できるって書いてあるじゃん。

96:名無しのひみつ
20/10/10 21:45:02.79 8qyM6uZi.net
バラスト水は入れる必要ないから防錆は少なくて済むのかな

97:名無しのひみつ
20/10/10 21:49:48.62 RCWqTwlN.net
>>18
それな。俺もすぐ思ったわ。

98:名無しのひみつ
20/10/10 21:51:00.60 8qyM6uZi.net
遠洋まぐろ漁船サイズか
コンセプト船みたいなものかな
モーリタニアで座礁したわかしおが全長299m
ホルムズ海峡でアメリカに沈没させられたフロント・アルタイルが全長252m

99:名無しのひみつ
20/10/10 22:27:30.76 XqBPHudr.net
>>45
温度上昇データはほんの少しの誤差程度だろ
それよりも地球磁場に注意しろ
曇りが増えるとどうなるか解るな
富豪の策略に乗るんじゃねぇw

100:名無しのひみつ
20/10/10 22:31:23.53 Nkz8Xf0x.net
海上に充電プラットフォームが出来る時代が来るのか?

101:名無しのひみつ
20/10/10 22:44:02.15 jTc4RMiO.net
>>80 重油燃料の発電機付きだから安心
ワロタ

102:名無しのひみつ
20/10/10 22:50:45.44 bifQiY1M.net
>>7
それでいいんだよ。
日本なんかは原子力を持つべきじゃないらしいし、文句を言われて金を払いながら貧しくなっていくのが左翼の望みでもある。左翼や韓国の望み通り、日本は滅びるだろう。

103:名無しのひみつ
20/10/10 22:52:37.02 VhCdHmGy.net
潜水艦のように丸っこい形をして水中深く潜行して運搬する方が
造波抵抗が少なくなって、輸送に必要なエネルギーの効率が
よくなるのではないだろうか?

104:名無しのひみつ
20/10/10 22:53:21.41 5FVwVnQA.net
製造と廃棄でどうなんだろうな?
温暖化は人工的な原因だけではなく自然現象もあるので
実質的な温暖化抑止効果に疑問が残る

105:名無しのひみつ
20/10/10 23:01:37.28 c42q3YVt.net
>>103
造波抵抗は少なくなるけど、水そのものの抵抗は空気よりだいぶ大きいので…

106:名無しのひみつ
20/10/10 23:06:43.24 kzOr7gb2.net
>>76
総トン数約499トンだから全長全幅だけでなく重量でも"ジャンボジェット"ボーイング747よりたぶん小さい
欧州でも作ってない(構想段階)し、ジャンボジェットでもないのは措いとくとして

107:名無しのひみつ
20/10/10 23:14:21.57 kzOr7gb2.net
>>78
電力が推進に使える
大型船でふつうのディーゼル・エレクトリックはディーゼル機関で発電し電気モーターでスクリューを回している

108:名無しのひみつ
20/10/10 23:36:41.27 IB/GGBLc.net
単価高そう

109:名無しのひみつ
20/10/10 23:44:42.67 qBqMLMR0.net
>>6
そうなんだけど各々排出するより管理できるよね

110:名無しのひみつ
20/10/10 23:55:08.96 vS8TjlhJ.net
もう帆船+人力でモーターまわす

111:名無しのひみつ
20/10/11 00:05:09.20 4IJ1KiFH.net
なんかアホっぽいな(笑)

112:名無しのひみつ
20/10/11 00:09:12.46 4IJ1KiFH.net
電動タンカーよりも原油で動く方がいいんじゃね?

113:名無しのひみつ
20/10/11 00:13:40.92 yl8xQgY/.net
>>3
風力発電

114:名無しのひみつ
20/10/11 00:14:25.08 dJH+0oJo.net
>>22
コロナで飛行機と船の運航が減ってかなり大気が清浄になったな。
明らかに偏った特定の排出源から大量に汚染物質が出されていたということだ。

115:名無しのひみつ
20/10/11 00:21:31.19 I97br0L6.net
魚や鯨類も、トビウオのように獲物として追われたときに
空中を飛ぶようなものは例外として、基本的に水中を泳いでおり、
海面に半身を浮かべて進むようなやりかたはしていない。
その理由としては、海の中の3次元的な分布をする方が、海水表面だけで
生活するよりも、密度が下げられることとか、空からの鳥による目視で
捕捉されて食べられてしまうリスクを下げることができるからかもしれない。

116:名無しのひみつ
20/10/11 00:37:48.33 Wavdyb7p.net
ジェットエンジンは吸気~燃焼~排気が同時だから
もともと大気汚染しやすいエンジンだよ、マフラーも触媒もないから

117:名無しのひみつ
20/10/11 00:40:42.50 ZoGdYWu3.net
>>1
ションベン電池で動いたら完璧

118:名無しのひみつ
20/10/11 01:34:40.95 JVpymcF5.net
>>115
海水の抵抗は速度の3乗だったかな
高速のフェリーとかは、海水に触れる部分を最小化するために、
まさに空に浮かべて、海水中に沈む部分で動的に浮力を生じさせ、それでもなおメリットがある
ジェットフォイルは、なぜ、"海を飛ぶ"のか?
で検索してくれ
常識的に考えて、こんな構造は生物には無理
金属使わないと無理だ

119:名無しのひみつ
20/10/11 01:37:13.39 JVpymcF5.net
>>116
なるほどねー
うるさいわけだ
もはやレシプロでプロペラ回す方が環境に良さそう
ハイブリッドのように発電機とモーターが最強なんかな
グレタ的には
まーヨットでビジネスマンを旅させる余裕はないんで

120:名無しのひみつ
20/10/11 01:55:58.95 ke264bDb.net
>>118
造波抵抗は速度の2乗に比例

121:名無しのひみつ
20/10/11 01:56:17.21 mC7Xmcfj.net
>>6
そのとおり。エネルギー効率がアホみたいに悪い上にバッテリー廃棄物も糞環境に悪い。CO2排出しないエネルギーは結局10万年管理が必要な放射性廃棄物。
CO2は植物にとって最高。
利権五毛が湧いてくるけど。

122:名無しのひみつ
20/10/11 02:08:09.97 aXJx8nSi.net
>>25
船に積んじゃえば良いかも!

123:名無しのひみつ
20/10/11 02:08:20.20 cXtJAwKu.net
>>95
ヤマトで言うなら徳川さんがリストラ...

124:名無しのひみつ
20/10/11 02:18:37.35 UlJOBINx.net
温室効果ガスなんか、海水に溶かせば良いだろ

125:名無しのひみつ
20/10/11 02:23:22.46 w7eGqocX.net
>>9
書く前に検索することを覚える
2020/7
・ドイツの再生エネルギー電力比率が55%に

126:名無しのひみつ
20/10/11 02:27:44.15 w7eGqocX.net
>>121
おバカさんへ基礎知識
>リチウムイオン・バッテリーは、鉛を使うバッテリーのように有毒ではなく、米国では「埋め立て可能廃棄物」としてレーティングされている。
>日産は、リーフの99%がリサイクル可能だと述べている。

127:名無しのひみつ
20/10/11 02:29:39.24 WN50l9rP.net
風を受けて進む船を作ったらどうだろうか?

128:名無しのひみつ
20/10/11 05:36:26.99 Yl0YTaMt.net
>>123
つまらない作品が更につまらないことに

129:名無しのひみつ
20/10/11 05:42:41.31 Yl0YTaMt.net
>>125
ドイツのベース電力はフランスの原発
EUは陸続きの限り全部電力網でシームレス
そして余った電気を株のごとくリアルタイムに売買してる
んでさ、他所に売れないゴミの部分は自国で使うしかないの
つまりドイツのそれはコスト高で売れ残りのゴミそのものなんだよ
フランスは売電に力入れてるから、真夏の昼間の電気とか売れ残るのは作らない
書く前に調べろ
検索するだけじゃなく

130:名無しのひみつ
20/10/11 05:47:51.72 Yl0YTaMt.net
>>126
ぶっちゃっけ、リチウムは海水由来なんで、海に捨てても問題ない
希少資源を捨てるようなバカはいないと思うが
いたら俺が貰いに行くよ
塩化ナトリウムに混じってほんのすこしだけ採取できる
コスト問題で塩湖掘って得てるが、塩湖の成分は人畜無害だよ
おまえらもステーキ屋で岩塩砕いて食ってるだろ
リチウム他いっぱい入ってるが、誰にも害はない

131:名無しのひみつ
20/10/11 06:39:43.25 aR3aPH+Y.net
IGCCプラスCCSって勝算あるのかな。
CO2を90%以上回収できるらしいけど

132:名無しのひみつ
20/10/11 06:50:04.47 kdxrsynh.net
2020/10/08
【カワサキか】世界初、リチウムイオン駆動のタンカー2隻を四国で製造。
スレリンク(news板)
2019/01/17
電動タンカー20年に登場へ、商用貨物船では国内初
https:
//www.nikkei.com/article/DGXMZO40122290X10C19A1XA0000/
2020/10/08
世界初の電動タンカー、川崎重工業などが受注
URLリンク(www.nikkei.com)
世界初の電動タンカー建造 川崎重工がシステム受注
https:
//www.tokyo-np.co.jp/article/60586/

133:名無しのひみつ
20/10/11 06:50:32.36 kdxrsynh.net
2020/09/03
日本郵船とIHI、アンモニア燃料船を共同研究 海運分野のCO2削減へ [げんた★]
スレリンク(editorialplus板:18番)-21
9/23
今治造船・JMU連合、新会社設立を延期
https:
//www.nikkei.com/article/DGXMZO64132940T20C20A9XA0000/
10/8
造船の国内再編、中韓と戦える?JMU社長に聞く
https:
//www.nikkei.com/article/DGXMZO64691860W0A001C2TJ2000/
9/26
新型コロナ:造船・鉄鋼、「脱国内」シフト 生産能力3割過剰も
URLリンク(www.nikkei.com)

134:名無しのひみつ
20/10/11 06:51:13.24 kdxrsynh.net
【韓国鉄鋼業界/徴用工】日本製の高品質・低価格攻勢から苦難続き 新日鉄本家の技術は越えられない 日本から輸入が50%以上急増 [09/20] [新種のホケモン★]
スレリンク(news4plus板:264番)-265

135:名無しのひみつ
20/10/11 07:04:53.79 Sg80VpAe.net
>>6
原発の電気

136:名無しのひみつ
20/10/11 07:22:58.15 J/Qr/Lyv.net
>>1
いや、電気作るのにガスは出すだろ

137:名無しのひみつ
20/10/11 07:58:42.60 C8Z+nf6W.net
電気自動車も原発の夜間余剰電力を活用するはずだったんだよな…

138:名無しのひみつ
20/10/11 09:28:14.64 M4+lBOmw.net
その程度の電力でどんだけ航行出来んの?
せいぜい近海をうろつく程度だろ?
充電もかなり時間かかる上に設備も必要になる。

139:名無しのひみつ
20/10/11 10:20:07.81 r/0PsdfP.net
水圧でも推進出来るんとちゃうか?
巨大なプロペラを回せば、モーターも巨大になり電力が必要になる
イオンコイルがあればOKなんだろうが
少ない電力で推進力を得る方法は、2種類
ウォータージェット推進と油圧

140:名無しのひみつ
20/10/11 12:39:35.87 fK8iiCts.net
>>14
日本の排ガス規制は強いぜ
中国には意味あったみたいだが
日本は新型コロナでただ赤字膨らんだだけでよいことは0
地方も来年から東京からきた交付税なくなるからよろ

141:名無しのひみつ
20/10/11 12:41:34.57 fK8iiCts.net
>>138
まあ近海だけでも石油ばらまくよりはましな判断じゃね?

142:名無しのひみつ
20/10/11 13:03:00.44 5kd6iXvv.net
>>36
造船大国日本の原子力船は触れて欲しくない黒歴史( ; ; )

143:名無しのひみつ
20/10/11 13:06:29.20 gY/W0REs.net
>>29
また座礁するよな・・・

144:名無しのひみつ
20/10/11 13:07:35.25 gY/W0REs.net
>>105
バルバスバウを御存知ない?

145:名無しのひみつ
20/10/11 13:13:31.07 gY/W0REs.net
>>132
分かった
本当は潜水艦の研究なんだけど日本学術会議がうるさいから
CO2名目の実験船でやるんだな

146:名無しのひみつ
20/10/11 13:23:36.52 Av3ErUgf.net
電池船!取りあえず作ってみました。
公的補助とか関係なく、海運会社から受注出来てるなら本筋だけど(笑)

147:名無しのひみつ
20/10/11 13:29:49.47 Fd8l9df2.net
>>18
せめて温室効果ガスを発生させる石油や石炭、原発のウラン等の運搬は自粛を

148:名無しのひみつ
20/10/11 13:32:07.41 xd9hN7Od.net
>>142
効率が悪いとわかっただけで黒歴史というほどではないだろう

149:名無しのひみつ
20/10/11 13:48:05.73 cOLx2ruq.net
港内で停泊中の船舶に給油するためのタンカーね
長距離航海するわけじゃないから電動で十分ということか

150:名無しのひみつ
20/10/11 13:50:26.09 J0M1qoe/.net
大量生産体制に入ったら電動タンカー安くなるんかな

151:名無しのひみつ
20/10/11 13:50:29.58 540TZR3p.net
>>54
ちゃんとした原子力船を作ってたら反対する人も今よりずっと少なかっただろうね。
原子力船むつの体たらくは別に反対派が何かしたわけじゃない。
推進派の怠慢による自業自得。
原子力船は使い物にならん代物だと推進派自身が証明した?

152:名無しのひみつ
20/10/11 13:56:44.62 540TZR3p.net
>>148
むつの騒動を知らんのか。
初航海で放射線漏らしてどこの港からも拒否されてグダグダだったんだぞ。
あれが黒歴史じゃない失敗じゃないと言い張るのなら処置なし。
過ちて改めざる、これを過ちという。
日本の原子力政策はいつもこれだ。
認めなければ過ちではないか?
それなら絶対に安全だわな。
日本の原発は安全です!さっぱりわかんねぇ、根拠がねぇ!

153:名無しのひみつ
20/10/11 13:58:25.08 cOLx2ruq.net
放射線漏れと放射能漏れの違いもわからず、もしくはわかっていてわざとミスリードさせた当時マスゴミへの恨み忘れんぞ

154:名無しのひみつ
20/10/11 14:13:51.17 ke264bDb.net
>>151-152
ホウ砂混ぜたおにぎりで対処できる軽微な事故を、朝日が「放射能漏れ」なんて騒いで帰港できなくしたんだよ。検査コストが嵩むことから、エンジンをディーゼルに換装したのが現海洋調査船「みらい」。

155:名無しのひみつ
20/10/11 14:15:29.40 ueKgpe30.net
日本の行政は過ちを認めないから過ちでない政策が多いと思う

156:名無しのひみつ
20/10/11 14:16:52.62 ueKgpe30.net
んで、このリチウム電池に充電する電力は何から得るのか
石炭火力発電ですよwというならグレタのヌードを思い出そう

157:名無しのひみつ
20/10/11 14:27:41.83 FYx586FL.net
外洋で電池切れとかシャレにならんし内航向けでしょ。
まぁ大型化するまでのデータ取り船の意味合いも有るんでしょ

158:名無しのひみつ
20/10/11 14:34:28.88 ueKgpe30.net
別にリチウム電池で動くのなら海自の潜水艦にあるだろ
今更データ? 何の?
艦が太陽光+潮力発電でリチウム電池蓄電で発電できないときは
そこから給電ってことならデータ採りに意義もあるが・・

159:名無しのひみつ
20/10/11 20:28:57.93 oMAQ9r8+.net
タンカーの動力なんて風力+太陽光でよくないかな、
ピストン輸送でシーレーン上をズラーと移動してるんだから別に急ぎで運んでくる必要ないだろ

160:名無しのひみつ
20/10/11 20:44:17.81 e6rJprCa.net
 


その電気作るのに二酸化炭素放出してますが何か?



 

161:名無しのひみつ
20/10/11 21:14:45.63 vYZqj0mT.net
内航船が人手不足なのは
・昭和な労働環境。努力と根性が基本。サビ残ばかりで1日14時間以上の労働がザラ。勤務表は改ざんが基本
・昭和な人間関係。酒、女、タバコ、ギャンブルが付き合いでは当たり前。頭がチンポ
・3ヶ月以上帰れないところが多い上キツイ汚い危険の3Kで、その上サビ残を考えると低賃金
・営業は安全そっちのけで利益最優先の過剰労働前提の運航スケジュールを組む
・少ない年間休日。たったの90日。通常の有給休暇はなく、年間休日を有給とのたまう
・ネット環境が貧弱。ネットがあれば安価に楽しめる時代で厳しい
とかなのでこの辺を改善しないと人手不足は改善しない
昔みたいにあちこち上陸して遊べて船は暇で高給でいいなんてのは効率重視しすぎてなくなった

162:名無しのひみつ
20/10/11 23:57:21.80 Z8eXkciH.net
風力発電を盛んにしてる地域で充電したらいいな

163:名無しのひみつ
20/10/12 00:37:06.16 OvSm/7oP.net
潮流発電で充電

164:名無しのひみつ
20/10/12 00:40:24.91 XGOWYzoi.net
>>160
ねー、EUの産業保護政策に利用してるに過ぎない
石油を売りたいアメリカ、
ガソリン車エンジンで圧倒的リードの日本、
ディーゼルに30年前に逃げてパリとか大気汚染進んだEU、
そういう欺瞞を教えないのは良くない、
本質的にはクジラタベルナ、と一緒

165:名無しのひみつ
20/10/12 01:10:38.62 4DCYjL7T.net
ソーラーカーは?

166:名無しのひみつ
20/10/12 09:07:21.39 2Vg35VqS.net
漏電し乗員ビリビリし肩こり治る

167:名無しのひみつ
20/10/12 10:26:44.40 TXhpR5JF.net
>>160
各国の自然エネルギー比率がどうなっているかをまず検索してから
バカまるだしの空白明けをして書け化石

168:名無しのひみつ
20/10/12 10:37:24.19 TXhpR5JF.net
>>164
>ガソリンエンジンで圧倒的リードの日本

どこ情報だよw
どのみち排ガスとCO2を全く避けられないのだから消えるしかない
まさかHVを必死に作っているのは日本だけ、そのことじゃあるまいな
HVの40%は日本向け、年間出荷台数は世界全体の車出荷の2%、現状のEVとさえ大差ない、という現実の確認
なおEVの総CO2がガソリン車と変わらないか多いという説は大間違いで、現状でも半分以下だという最新レポート

169:名無しのひみつ
20/10/12 10:56:55.63 iedQ43JO.net
>>28
これなんだよなあ

170:名無しのひみつ
20/10/12 10:58:28.56 /to5tcQn.net
学術会議は邪魔しなかったのか

171:名無しのひみつ
20/10/12 12:17:09.23 /iE+bTUY.net
北大のバブルで船体をつつむ技術があったらさらに燃費上がったのに

172:名無しのひみつ
20/10/12 14:34:17.20 Akv7t+zC.net
帆船タンカーは試作品はあったけ

173:名無しのひみつ
20/10/12 16:49:00.71 CbZfmGZb.net
太陽光パネルは搭載していないっぽいな。
運用方法的に無駄に重くなるだけで良いこと無いって感じか?

174:名無しのひみつ
20/10/13 01:52:33.87 tdOtUgrk.net
推進力を電気化しても
操縦は人間が・・・ってのが日本製

175:名無しのひみつ
20/10/14 05:53:52.29 x6XuyPaw.net
>>173
太陽光パネル積んだ方が無駄って理解できない?

176:名無しのひみつ
20/10/14 05:56:45.87 x6XuyPaw.net
>>174
複雑なオペレーションの必要なんだが無人運用を認めている国/地域はありますか?

177:名無しのひみつ
20/10/14 06:07:42.24 rjP2adPO.net
>>1 遠洋マグロ漁船よりずっと小さいね。
リチウムイオン電池が環境に優しいの?
水素燃料電池をつかえばいいのに・・・・。

178:名無しのひみつ
20/10/14 06:30:09.94 4Yoeyn3H.net
究極的にはゼンマイで動くようにして下さい

179:名無しのひみつ
20/10/14 06:43:36.56 rUZzGOIU.net
当然リチウム電池だろ、中国製だろ、盛大に爆発するだろ

180:名無しのひみつ
20/10/14 07:15:31.69 jLTucV8r.net
>>89
まぁアルカリ金属が海水に触れたらお察し

181:名無しのひみつ
20/10/14 12:32:24.31 EeCRJbNq.net
>>174
言い得て妙

182:名無しのひみつ
20/10/14 13:17:07.79 zeUaI9rl.net
>>168
まあディーゼルエンジン国の補助金でくる欧州よりはましだったろ
ガソリンはアメリカももともと規制派も多いで
単にあのハードな道路はガソリン車以外無理じゃね?みたいなのがあるがな

183:名無しのひみつ
20/10/14 13:19:01.47 zeUaI9rl.net
>>136
ガスたとえあっても
原子力よりましでおわる

184:名無しのひみつ
20/10/14 13:22:13.93 zeUaI9rl.net
>>179
できてから文句いえ

185:名無しのひみつ
20/10/14 13:22:59.37 OgfjFrMQ.net
>>175
なぜ理解できてないって思った?

186:名無しのひみつ
20/10/14 13:31:16.95 6vubw50m.net
>>162
そんな国ねーだろ
まあ近海メインなら田舎は風力発電バッテリーとしても使えそう

187:名無しのひみつ
20/10/14 13:43:57.93 rZrP9xSn.net
運ばないのか一番環境にいい

188:名無しのひみつ
20/10/14 13:51:50.50 UJw5R4PZ.net
グレタさんもニッコリ(^ω^)

189:名無しのひみつ
20/10/14 13:56:32.28 rjP2adPO.net
座礁しても海水汚染をしにくいかな

190:名無しのひみつ
20/10/14 14:07:58.55 3zyA8cur.net
電動タンカーで原油運ぶの?
ジョギングの途中でラーメン二郎食うくらいバカバカしい

191:名無しのひみつ
20/10/14 14:08:25.91 OYWwcYUx.net
>>176
現状、実証実験してるところだよな
北欧各国でいろんなプロジェクトが2020年に自動航行できるようになる予定、になってたはず
フィンランドで自動航行できる限定海域を設けて実験してたり、
ノルウェーのヤラなんとかってところが複数の港を行き来して荷物の積み下ろしまで自動化する実験をしようとしてた
けど予定は延びるもので
コロナ禍もあって実現はまだ先

192:名無しのひみつ
20/10/14 14:41:12.14 +QiTJQjX.net
座礁したらビリビリ

193:名無しのひみつ
20/10/14 15:48:42.31 5amHg02X.net
>>183
ガス出さないってのが眉唾というだけの話

194:名無しのひみつ
20/10/14 16:30:32.60 TnpiHgI+.net
横浜などの異臭騒ぎは、たとえば米軍マターであれば、
日本政府はそのことを知っていても言わないのかもな。

195:名無しのひみつ
20/10/14 18:53:14.42 5aTloaHo.net
汎用性のある技術にして欲しいな。
だからディーゼルエレクトリックを極めて欲しい。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch