【IT】英国拠点のGraphcoreが新AIチップGC200を発表、6万4000個並列時の理論上の性能は16エクサフロップス [しじみ★]at SCIENCEPLUS
【IT】英国拠点のGraphcoreが新AIチップGC200を発表、6万4000個並列時の理論上の性能は16エクサフロップス [しじみ★] - 暇つぶし2ch2:名無しのひみつ
20/07/16 10:45:26 ko3HT2Un.net
アイコラオマンコオナニー

3:名無しのひみつ
20/07/16 10:50:29.02 e4iRbxJn.net
7nm プロセスで4チップで1PFlops ということは富岳の A64FX と同程度のパフォーマンス?

4:名無しのひみつ
20/07/16 10:51:53.64 effRG4Zx.net
原始人の僕には言ってる意味がわかりません

5:名無しのひみつ
20/07/16 11:09:29.90 oaBrN1pg.net
>>3
精度がわからんから何とも
AI向けだからFP8かも知れんし

6:名無しのひみつ
20/07/16 11:12:39.75 R8wy684u.net
だんだんITも民謡みたいになってきたな。
エーッサ エッサエッサ
(オバハン)ふろっぷすー ハイっ

7:名無しのひみつ
20/07/16 11:43:20.27 vC3KjCWt.net
これはCPUの制御を必要とするコプロセッサーなのか、
それともそれ単独で動作できるものなのか?

8:名無しのひみつ
20/07/16 13:48:39.64 9THnH+Qv.net
これはfp32

9:名無しのひみつ
20/07/16 15:18:33.46 cP7l2c6u.net
開発言語をどうにかしないとな。
aiが動的に進化出来るようなシステム出来んの?

10:名無しのひみつ
20/07/16 23:49:06.39 hzfptDye.net
CPUにGPUにAIPUにHDDにSSDに
コンピューターの進化が止まらない

11:名無しのひみつ
20/07/19 04:10:41.81 6g1uqEyr.net
エクサの上はセクサ?

12:名無しのひみつ
20/07/19 05:11:01.89 l7egb2NF.net
>>9
といってもやってることは開発言語が得意なループの繰り返しだ
数式を見るとやたら難しい記号が並んでるけど
言語に置き換えてみると単なる基本的ループ、繰り返し
というか逆なんだろう
言語的に処理したものを一般化するために複雑怪奇な計算式を導き出してるのだと思われ

13:名無しのひみつ
20/07/19 05:43:36.80 8wz9qeSC.net
すげーなって思うけどなんか嘘っぽいわ
GoogleのTPU v3 の集合体(ポッド)ですら900PFlopsらしい
演算能力がエクサに到達するのはわかるけど
1PB(ペタバイト)=1024TBのメモリを備えたっていうのが
まじで胡散臭いです

14:名無しのひみつ
20/07/19 07:26:28.47 6g1uqEyr.net
鷺でなければ良いがな。

15:名無しのひみつ
20/07/19 08:08:48.01 Q/VqJq8Y.net
CPUみたいな汎用機じゃなくてGPUみたいに特定の処理に特化した専用機でAIに特化してるって事だろ汎用性捨ててんだから速くて当たり前
問題はコスパ維持してこのままずっと先まで開発続くかどうかだろ

16:名無しのひみつ
20/07/19 09:20:02 P8uFHeT6.net
>>9
URLリンク(webbigdata.jp)
GPT-3というAI言語モデルは
フェイクニュースも大量生産するが、人の言葉による指示を受けて
Webサイトを作ったりも出来る、くらいは可能になって来た
自然言語からプログラミングコードをある程度自動生成できるようになって来たとの事

あと10年でアプリ系プログラマは失職か?

17:名無しのひみつ
20/07/19 09:54:23.04 6g1uqEyr.net
7nmプロセスで約600億トランジスタのAIプロセッサ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

18:名無しのひみつ
20/07/19 10:00:17.78 6g1uqEyr.net
昔Fortranが始めて登場したとき、それはAuto Coding System
(自動プログラミングシステム)であると言われた。
それは面倒くさいアセンブラによるコーディング作業の労苦から
プログラマーを解放したのだった。それにより、より問題解決の本質
に向けて注力することを可能にしたのである。しかも、一度書いた
プログラムは、現行機種の使用をやめて後継機種や他の機種でも
Fortranコンパイラがありさえすれば、それほど大きく手直しせずに
プログラムをコンパイルするだけで動かすことを容易にした。
それ以前は、機械語が違う機種では、プログラムをその機種用の
アセンブラ言語を使って機械語命令の仕様に沿って最初から
描き直す必要があったのだ。

19:名無しのひみつ
20/07/19 10:20:09.00 gj1jrVxO.net
大量のコアの協調的な計算を
GPUを流用するんじゃなくて
それ専用の設計でやるみたいなことなのかな?
まあ個人が持つみたいなことになる必要はないのかな
必要なら計算資源をレンタルすればいい

20:名無しのひみつ
20/07/20 06:33:11.10 G0wxTRYz.net
ウエーハースケールのLSIの話はどうなったんだろ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch