石油探査、地下8000メートルの「デッドライン」が初めて突破 2020/01/20at SCIENCEPLUS
石油探査、地下8000メートルの「デッドライン」が初めて突破 2020/01/20 - 暇つぶし2ch71:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 10:12:55.53 ZsPTLN6s.net
>>37
あーなんかで読んだそれ
12kmに達した時、この世の終わりのような大勢の叫び声が聞こえてみんな怖くなって逃げた
そりゃ空が割れたら悲鳴あがるわなw

72:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 10:25:02.05 +XfYuSus.net
>>53
シェールガス埋蔵量は世界一じゃないか、って言われてるで
ただ、掘り出す技術がない

73:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 10:27:51.94 0s4WKwom.net
ウイグル族殺してガス利権おいしいなり。なお高度成長を続けるには微塵も足りない模様。
もはや資源保有国ではなく輸入国家や。でも他国とこれから戦争するから貿易は出来ないんやで。
だから若者を外国に追い出そうとしてるんや。どうせ就職口ないし洗脳あんまり効かんし。

74:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 10:39:57.95 BnsZWTuM.net
この記事よりも
>>2 - >>999
お前らの日本語どうにかしろい。
ここ中国人ばっかり、かよっ!

75:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 10:45:04.95 OkzAhsAn.net
地球の中心まで穴掘ってゴミ捨てるって、誰でも一度は考えたことあるよね?

76:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 10:48:40.34 7Z1XpTHn.net
>>71
ロシア人がそんなことで止めるとは思えない

77:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 10:49:30.88 uzyB/gDh.net
>>74
明らかにおかしいのは数個ですぐにわかるだろ
全部おかしいことにしてごまかしたいのかな?w

78:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 10:52:57.59 ocZ4dm3J.net
>>4
生物由来以外に炭素原子が内在する理由がない

79:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 10:55:21.67 o9smWnH9.net
>原油の1日あたり生産量は133.46立方メートル
ちょろちょろ、じゃん?記事書いた人、数字数えられますか?文系ですか?それとも
編集や校正やっている人はみんな文系?
これのどこがすごいの?

80:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 11:11:40.98 43Co4ryT.net
>>28
6370くらいじゃないの

81:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 12:12:41.19 VT+T1Ra6.net
2019/12/20
【地質】直径1850m「巨大隕石のクレーター」中国ハルビンで発見!同国2例目
スレリンク(newsplus板)

82:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 12:17:06.56 rg2X2hTc.net
資源の枯渇問題が先送りされるなら、いよいよ炭素の回収の話が優先されるなあ

83:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 12:34:41.55 YO2rlFIa.net
>>67
それをやったら第三紀くらいの気温になったりして
冬に暖かくなるかな

84:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 12:37:05.15 xoSe/fDW.net
石油は温暖化にどれくらい影響するの?
石炭はよく言われるけど石油はあんまり言われない気がするんやけど

85:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 13:40:23.85 xpz1c54d.net
>>76
「酒を全部よこせ~!」って聞こえたんだろ

86:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 14:41:59.00 ocZ4dm3J.net
>>61
「天気晴朗なれども波高し」みたいに言うなやw

87:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 16:32:24 Nz19dTD9.net
>>16
なんでこんな所にいんの?帰れよマジで

88:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 16:40:58 KyAZZaFF.net
ウイグル弾圧は石油欲しさか じゃぁチベットは何だ?

89:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 17:13:02 zIhEZqbN.net
採取した石油のCO2を地中に戻すようにしないとヤバそう
去年・今年の雪の無さを見ると不安でしかたがない

90:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 19:11:57 AGFM7gQd.net
日本もものすごく地下まで掘れば石油とか天然ガスとか出るんじゃないの?

91:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 19:23:29 1NmDq69e.net
>>90
まあ微小ならあるけどさ
それこそ採算あわんわ

>>88
いろいろ理由つけて政府から金引き出そうとしてるかと
その監督者が
チベットはたんに民族浄化

92:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 19:30:44 Jm4AWl1A.net
>>76
止めてないが、それ以上は掘れなかったらしい

やめた理由は、ドリルの先が無くなるんだとさ
10kmも掘ると地中は超高温の状態らしいから、熱でダメになるか超密度の岩盤に当たったんじゃないかね

93:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 19:35:10 NKLxufGo.net
>>1
中国産へ
凄いな。
10km超えたら、なんか・・・
お祭りの一つや二つ作った方がいいと思うよ。

94:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 19:35:19 elyj0rnj.net
最近、助詞の充て方がおかしいタイトルが多すぎだろ
「デッドラインが初めて突破される」と受動態とするか、「デッドラインを初めて突破」と変えるかしろ

95:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 19:36:56 ++cXKnRi.net
そこは支那の土地じゃないだろ

96:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 19:46:18 bvMwAKAK.net
将来はニートどもを強制収容して人力発電になるから

97:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 19:48:53 EuBC64Jz.net
>>23
日本海に石油がある
大和堆掘れば膨大に算出するはず
サハリン沖にあるんだから当然
今はオホーツク側だが、最近日本海側の探査してる
おそらく出るだろう
千島や日本海にはメタンハイドレートがあるが、あれは海底油田の片鱗だろう
太平洋側にもあり静岡に相良油田がある
尖閣沖にも油田がある
そもそも関東平野には巨大なガス田で、
千葉を掘ればガスが吹き出す
いずれもプレート断層から噴出したもので石油無機成因を示唆している

98:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 19:55:01 EuBC64Jz.net
中国ではチベットにも膨大な資源があると考えられてる

99:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 20:03:21 7syE05RK.net
>>90
天然ガスは普通にあるぞ南関東ガス田とかね。
まあ、掘ると地盤沈下するから採掘はできないけど。

100:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 20:04:03 GD44WcLL.net
もうすぐ石油は過去の物になるよ

101:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 20:04:20 7syE05RK.net
>>68
海洋温度差発電とかの応用はかなり検討されたけど条件がイイ場所はたいがい国定公園の中ばっかりなんだよ。

102:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 20:05:14.69 7syE05RK.net
>>97
どっちにしても守るための戦力も法律も無いのに油田なんて持てないからな。

103:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 20:21:07 q5xQY4Xx.net
結局は費用対効果しだいだな

104:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 20:26:28 iwN6ec7U.net
俺の石油も30年毎日欠かさず湧き出してるな

105:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 20:35:41 o/tdg92N.net
>>16
共産党中国が世界の覇者になったらこの世は地獄になるだろうが
ウイグルの現状ぐらい知っとけよ

106:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 21:01:41.93 FbNZxXCR.net
子供のころはタリム川とかタクラマカン砂漠とかロマンを感じたな

107:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/21 22:48:21 EuBC64Jz.net
石油有機成因説 vs. 石油無機起源説
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

108:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/22 01:07:48.01 JK2xOFGM.net
>>19
浅い場所にもあるよ。
正し、地盤沈下確定。

109:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/22 01:39:00.84 htaL/Ku0.net
どうやったら8kmも地面掘れるんだよ・・・

110:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/22 02:28:34.70 OPDg2Emw.net
中国って聞くだけでなんだかウソっぽい

111:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/22 05:23:12 btr91S3h.net
>>53
寒い惑星の液体のメタンだよね?
地球は最初マグマオーシャンで軽い気体はマグマから追い出されたと思う
冷えて最初の雨が降って、その後もっと軽いのも降って
岩石の隙間に入り込めたのだろうか
入り込めたとして硬く結合してるんじゃないですかね
それに比べて海の底をボーリングするといろんな物が出てくるよ
堆積したんだなって感じのが

112:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/22 05:42:56.47 UAUJg44S.net
>>4
大気中の酸素は生物由来だし、超大量にあって地球深部にも潜ってる石灰岩が還元されたら
石油になるだろうし、どうでもよくね?

113:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/22 08:18:56.20 FM4/sJYP.net
ヴイグルか

114:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/22 17:13:13.81 tUupfFMp.net
日本語難しいあるね
8000m以下って8000mより深いって意味かよw

115:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/22 18:40:28.11 ckpm0mOM.net
春暁ガス田から手を引いていただきたい。

116:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/23 02:17:36.32 ml0nbE+q.net
斜めに掘って隣国の石油を採掘するのが得意。

117:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/23 03:56:36 xeUqUwaF.net
タリム盆地は東トルキスタンの物

118:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/23 05:26:00 A2ed6ML5.net
★★★実際は日本にも莫大な埋蔵量があっても【採掘させてもらえない】

事情がある!!!

119:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/23 06:43:06.76 jxFgDLZX.net
>>118
日本にはいろいろな鉱物が世界一濃度とわかっていながら完全に放置された地域とかよくある
たとえば青森の恐山とか
隕石由来じゃないなら、火山活動のマグマたまりなどで恐ろしく鉱物が濃縮されやすい

120:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/26 19:32:56 UbDenA9B.net
>>20
8,000mってたった8kmだぞ
中国まで何キロあると思ってるんだよw

121:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/28 15:55:26 1A3SbXdg.net
千葉県の地下に800年分くらいのガス田があるけど採取と水没する

122:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/28 16:14:06 cqz/jjjM.net
石油探査、地下8000メートルの「デッドライン」



初めて突破

123:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/28 16:28:04.35 7nZCFRAM.net
就職科で、石油探査の仕事の求人教えてもらった
国際共同作業で、帰宅出来るのは5年に1回程度、年収は数千万から
山や砂漠に行くから健康と体力必須なんだと

124:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/28 21:18:52 5m0ySwPM.net
楽しそうな仕事だな、就けた人が羨ましい

125:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/01/30 17:31:32.87 Qur4GVJ0.net
>>16
気持ちわる

126:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/02/02 04:12:24 HDa8Qu+4.net
URLリンク(i.imgur.com)

127:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/02/02 20:39:54.85 0ExJCYUU.net
8000mか
石油じゃねえけどソ連が12000mくらい掘ったのが最深記録だっけか?

128:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/02/02 20:55:56.52 sNdRK6wD.net
もはや生物の痕跡は関係なく深く掘ればそれで出る
シェールオイルは、石油と同じ成分だったから、精製装置を転用できた
石油無機起源説は説ではなく現実だ
つまり、可採埋蔵量数千年分のシェールオイルは現実で、シェール革命が、いま、起きている
長期的に見て、石油は枯渇しない
だから、エネルギー危機なんかは嘘っぱちで、人類はすでに楽勝モードにいる

129:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/02/02 22:57:19.10 m8NhmtJZ.net
逆に酸素の方が無くなりそうだw

130:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/02/02 23:58:41.70 QZF3tVU+.net
日本でも石油取れるからはよやれや

131:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/02/03 00:44:57.90 4vW5yRfw.net
>>47
元々宇宙にいっぱいあるんだよ。
メタンも多いだろ、有るんだよ。ほんないだけ、バランス崩れるから、あほみたいだろ。

132:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/02/03 21:05:38.23 jX87H6GU.net
>>128
>もはや生物の痕跡は関係なく深く掘ればそれで出る
そりゃあ、石灰岩とかもマントルまで届いてるからな
>シェールオイルは、石油と同じ成分だったから、精製装置を転用できた
シェールオイルが出るのは、生物化石を豊富に含む頁岩からな
>長期的に見て、石油は枯渇しない
たとえ石油が無機起源だとしても空気中の酸素は生物起源なんで、そっちの枯渇を心配したほうがいいぞ

133:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/02/04 16:04:14 rAZUbvth.net
石油枯渇の意味を履き違えてるな
石油枯渇というのは石油が物質的に0になる状態ではなくて採掘コストが採掘資源量に引き合わなくなる状態を言う
当り前だが、油田が深くなればなるほど採掘コストは上昇し、エネルギーコストは跳ね上がる
例えて言えば、蛇口を捻れば出てくる水と数キロ先の井戸まで汲みに行かなければいけない水とを同じように使えるものではない


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch