石油探査、地下8000メートルの「デッドライン」が初めて突破 2020/01/20at SCIENCEPLUS
石油探査、地下8000メートルの「デッドライン」が初めて突破 2020/01/20 - 暇つぶし2ch128:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/02/02 20:55:56.52 sNdRK6wD.net
もはや生物の痕跡は関係なく深く掘ればそれで出る
シェールオイルは、石油と同じ成分だったから、精製装置を転用できた
石油無機起源説は説ではなく現実だ
つまり、可採埋蔵量数千年分のシェールオイルは現実で、シェール革命が、いま、起きている
長期的に見て、石油は枯渇しない
だから、エネルギー危機なんかは嘘っぱちで、人類はすでに楽勝モードにいる

129:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/02/02 22:57:19.10 m8NhmtJZ.net
逆に酸素の方が無くなりそうだw

130:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/02/02 23:58:41.70 QZF3tVU+.net
日本でも石油取れるからはよやれや

131:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/02/03 00:44:57.90 4vW5yRfw.net
>>47
元々宇宙にいっぱいあるんだよ。
メタンも多いだろ、有るんだよ。ほんないだけ、バランス崩れるから、あほみたいだろ。

132:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/02/03 21:05:38.23 jX87H6GU.net
>>128
>もはや生物の痕跡は関係なく深く掘ればそれで出る
そりゃあ、石灰岩とかもマントルまで届いてるからな
>シェールオイルは、石油と同じ成分だったから、精製装置を転用できた
シェールオイルが出るのは、生物化石を豊富に含む頁岩からな
>長期的に見て、石油は枯渇しない
たとえ石油が無機起源だとしても空気中の酸素は生物起源なんで、そっちの枯渇を心配したほうがいいぞ

133:ニュースソース検討中@自治議論スレ
20/02/04 16:04:14 rAZUbvth.net
石油枯渇の意味を履き違えてるな
石油枯渇というのは石油が物質的に0になる状態ではなくて採掘コストが採掘資源量に引き合わなくなる状態を言う
当り前だが、油田が深くなればなるほど採掘コストは上昇し、エネルギーコストは跳ね上がる
例えて言えば、蛇口を捻れば出てくる水と数キロ先の井戸まで汲みに行かなければいけない水とを同じように使えるものではない


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch