19/04/22 04:01:34.26 CAP_USER.net
本庶佑(ほんじょたすく)・京都大特別教授らが発見し、ノーベル賞につながったたんぱく質「PD―1」が持つ、免疫に関わる新たな仕組みを、徳島大学の岡崎拓教授(免疫学)らが突き止めた。自己免疫疾患の治療法の開発につながると期待される。19日付の米科学誌サイエンスに発表する。
PD―1は、体を外敵から守る免疫が過剰にならないよう、免疫のブレーキ役になるたんぱく質。主ながん免疫療法は、このブレーキをわざと妨げ、がん細胞を免疫で攻撃する。PD―1は通常、体に有益な免疫を妨げないが、詳しい仕組みは謎だった。
研究チームはワクチンに対して、免疫細胞のT細胞が反応する仕組みを調べた。すると、PD―1のブレーキを動かすスイッチとして働くはずのたんぱく質「PD―L1」が、別のたんぱく質「CD80」と結合し、ブレーキがかかっていないことがわかった。
そこで、「PD―L1」と「CD80」が結合できないマウスを遺伝子操作で作ると、免疫のブレーキが強く働いた。このマウスに、免疫の過剰反応で起きる自己免疫疾患をわざと引きおこそうとしたところ、症状が軽かったという。
朝日新聞デジタル
URLリンク(www.asahi.com)
2:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/22 04:08:50.42 eOX3lfhy.net
oh no!!
3:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/22 05:24:12.87 ljGWC0PI.net
小野薬品にだけは絶対に渡したり協業してはならない
4:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/22 07:55:22.69 aXsMpTF7.net
ソースが朝日新聞ってだけで一気に胡散臭くなるから困る
5:こういう日本国内の功績話は他の新聞ソースがいいなぁ…
6:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/22 07:55:39.38 0Boj2SKw.net
つうかそもそもどんな契約だったん?
毎回おんなじ騒ぎおこすけどさ
日本の銀行とかも金もらってるんだからきちんと人件費みとめてやれや
7:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/22 07:57:07.06 0Boj2SKw.net
>>4
朝日は昭和の時代から科学面だけは力入ってたんよ
中華も科学面は結構がんばっただろ?
8:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/22 08:00:35.08 0Boj2SKw.net
産経は論外だし読売は中道だけど社会や科学には微妙
日経くらいはと思うがやつらはたしか科学面朝日と同じソース昔だから今知らんが
まあ新聞社や雑誌は基本間はいらんほうがよいが
昔はニュートンとかな
9:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/22 08:01:18.70 4wSGhKHZ.net
金
10:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/22 11:55:36.71 k90ZgOnB.net
>>6
それな
あっちは盗む価値があるか評価しないといけないからな
理解できなければ評価もできない
なので、科学関連は朝日が一番センスがある
>>7
産経や読売とかでは科学面の記事書くのは落ちこぼれの仕事
科学に理解が及ばないのは当然
11:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/24 01:35:07.64 k3iqljQR.net
本庶さんの部下が発見した物質というのが正解やろ。
12:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/26 23:50:40.62 kszqICJv.net
>>4
>ソースが朝日新聞ってだけで一気に胡散臭くなるから困る
朝日新聞が出してる朝日賞は科学者にとっては一流になるための登竜門なんだぞ
かくいう本庶先生も1981年に受賞してる
13:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/27 00:10:08.36 7KVy+oOw.net
>>10
言われてるけどきちんとまとめてどっかに載せといてほしい
14:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/28 17:54:05.05 phykxCZj.net
>>9
科学朝日が休刊になった辺りから激しく劣化してるし
岩波書店の科学も一時期は目を覆うほどだったな
まぁ、他の全国紙も酷すぎて話にならんけどね
15:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています