【数学】中学入試で方程式はダメ? ジュース47ダースは何本か 47×12は不正解の怪[03/11]at SCIENCEPLUS
【数学】中学入試で方程式はダメ? ジュース47ダースは何本か 47×12は不正解の怪[03/11] - 暇つぶし2ch2:しじみ ★
19/03/12 15:25:55.86 CAP_USER.net
続き)>>1
■中学「ダメな理由ない」
 「方程式で入試問題を解いても、減点する中学はないのでは」。サピックスも日能研もこの点は一致します。が、方程式をタブーだと思う人々もいます。
 中学入試で「方程式は使用禁止」と記したコラムが3年前、ニューズウィーク日本版のウェブ版に載りました。筆者は米在住の作家、冷泉彰彦さん。「小学校の教育課程に入っていないから」と述べ、つまり小学校で習わないことを理由としています。冷泉さんに根拠を尋ねると、中学生や私立中学教師との対話などで知ったとのことでした。
 探すと、ある大手ネットメディアにも、東京の女子中学の受験事情を解説した記事に似た記述がありました。筆者のフリージャーナリストは、自身が中学受験の際に聞いたことなどを根拠に挙げました。
 では、当事者の私立中学側はどう考えているのでしょう。
 神戸市の私立・灘中学校の大西衡教頭は「方程式も正しければマル。正しいものをバツにする理由がない。児童が勉強を先に進めてはダメな理由もありません」と話します。
 東京の私立・巣鴨中は、受験生や保護者向けの説明会で「方程式を使ってもよい」と説明するそうです。入試担当の大山聡教諭は「しないとご質問が出ますので。使ってはダメ、と思っている一定数の親御さんはおられるのでは」と語ります。
 「説明会で方程式について尋ねる親御さんの話は割に聞きますが、『ダメ』と言われた話は聞きません」と話すのは、朝日小学生新聞で受験算数の連載をしていた算数専門の家庭教師、安浪京子さん(42)。「塾などで学んだ算数の解き方を学校で試して、怒られる児童は時折います。小学校では、勉強の『抜け駆け』を嫌う先生も少なくない。それで親御さんも、習っていない方程式はダメかも、と思うのかも」と想像します。
 実際、算数以外でも、児童が学校で習っていない知識の使用を禁じられるケースはあります。
 大阪市の会社員、須永直志さん(50)は3年ほど前、低学年だった次女の習字を見た際、本当は漢字で書ける名前が仮名交じりになっているのを見て、不思議に思いました。聞くと、「習っていない漢字は自分の名前でも使ってはダメ」と先生に指導されたといいます。「名前は個人のもの。学校で習った、習ってないで書き方を変えさせられるのは変に思います。文句を言おうとまでは思いませんが」と違和感を訴えます。
朝日新聞デジタル
URLリンク(www.asahi.com)
続く)

3:しじみ ★
19/03/12 15:27:22.94 CAP_USER.net
続き)>>1
■正解でも「教科書と違うと×」
 「習っていない漢字の禁止」は、ネット上でもよく批判される教育指導のひとつ。ツイッターには、こうしたいわば「教室のオキテ」に反発する親の声も多く見られます。
 米国で働く会社員、岡沢宏美さん(38)は2年前から、ツイッターで教科指導の問題提起をしています。小3の長女は地元の小学校に通いながら、文科省から校長が派遣されている日本人向けの補習校にも行っています。「最初、娘の学校だけかと思った問題も、ネットに寄せられる声を通じ、日本各地にあると知りました」
 例えば「かけ算の順序問題」と呼ばれ、ネットでも批判が多く、古くは1972年に朝日新聞も報道している課題があります。補習校で岡沢さんの長女も何度か経験しており、今冬は、ジュース47ダースの本数を求める問題で式を「47×12」と書き、不正解とされたそうです。先生の言う正解は「12×47」で、バツの理由は「順序が逆」でした。
 文科省がつくる学習指導要領解説は、小2でかけ算を教える際、「一つあたりの数」(例えば1ダースの12本)×「いくつあるか」(47ダース分)の順で式を立てるよう教えると説明し、教科書もそうなっています。が、もちろん、かけ算は式の順序が逆でも結果は同じで、それは小2で教える内容です。
 長女は米国の小学校ではかけ算の順序を日本式と逆に教えられたそうです。片方の学校で習った方法なのに、不正解にされるという矛盾もあります。岡沢さんは「正解にできないか」と校長に相談しましたが、「教科書と同じでないとダメ」の一点張りだったそうです。「他にも教科書以外の方法を認めてくれない例はありました。間違っていないのにバツになると、娘も落ち込みます。本当は勉強で、理屈が通


4:れば正解は何通りもある、という面白さも知って欲しいのですが」  そもそも、教科書でかけ算の順序を定めるのは、「教育用に考えられた教室の共通言語のようなルール。本来の数学的な正否とは別物」と、中村光一・東京学芸大教授(数学教育)は解説します。順番があれば、式を書いた子が「何」を「何倍」しようとしたのかが一目瞭然で、教室の共通理解が進みやすい。後に小数のかけ算を学ぶときも、後ろの数字が「何倍」かを表す感覚でいれば、そこに小数を入れることで「小数倍する」という新概念に気付きやすいなど、後々の発展学習の指導にも役立つ。こうした理解促進のために「順序」が考えられたと、中村さんは指摘します。  「順序は教育上有効な仕掛けですが、算数や数学は本来、どんな発想でも論理が正しければ正解という自由な教科。式の順序が逆の式を『教科書と違う』だけで不正解にするべきではありません。多忙な現場では困難でしょうが、児童と語り、理解度を確かめながら行う教育が望ましいです」 朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASM310BFDM2XULZU014.html 続く)



5:しじみ ★
19/03/12 15:27:37.29 CAP_USER.net
続き)>>1
■「主体的に学ぶ楽しさ知って」
 教科書と違う計算はバツ、漢字などの先取り学習はダメ―。児童が学ぶ内容やその進度を学習指導要領や教科書の範囲に縛るような指導について、油布佐和子・早稲田大教授(教育社会学)は「柔軟性と批判性に欠けるマニュアル的な指導ですね」と指摘します。
 児童の状況に合わせて指導する柔軟性や自らの指導を常に省みる批判性は、教師に必要な資質です。「指導教科の一つでも学問として深めた経験があれば、批判性は身につきます。でも、ほぼ全教科を1人で担う小学校教師は大変で、学びは広く浅くになりがち。かつてのように、教師が教えながら、得意教科の研究ができる時間を、行政は確保すべきです」
 「学問」は児童にも大切です。石井英真(てるまさ)・京都大准教授(学習指導論)は「主体的に学び、深める楽しさ、いわば『学問の香り』を知ることは重要。昔、学校に数人はいたそんな香りのする先生が、活躍しづらい時代になりました」と語ります。
 OECD(経済協力開発機構)の学習到達度調査(PISA)では2015年、日本の数学力は参加72カ国・地域中5位。石井さんによれば、こうした国際調査でも上位の学力を支える日本の教育の基礎は、戦後30年ほどで築かれました。
 まずは1958年、学習指導要領が教育内容の「基準」となり、バラバラだった学校教育を一律化。50~60年代は教師らによる教育研究も活発化し、かけ算の教え方も含め、様々な指導法が確立されました。
 基準化で教育は底上げされる一方、一部の単元には「歯止め規定」という教育内容の上限も設定。いわゆる落ちこぼれの児童を減らすためでしたが、児童が自主的に教科書を超えた学習をするのもダメとの誤解を生んだ可能性もあると、石井さんはみます。新たな指導法も教科書に入りましたが、教師の理解度が低いと、論理性のない形式的な内容の押しつけが起きかねないと考えます。
 「90年代以降、多忙化や保護者らからのクレームの増加で、やりがいを失った教師は形式的な指導に陥りやすい。子どもたちが生き生きと学べるために、保護者や


6:地域は教師を孤立させず、よりよい教育を目指す仲間として向き合うべきでしょう」      ◇  「数学は自由」。取材中、東京学芸大の中村教授の口からその言葉が出た瞬間、何か懐かしい、スカッとした感覚が込み上げました。大学受験の頃、最も好きな教科は数学でした。理屈さえ通ればどう解いてもOK。模範解答にない解法を思いつき、正解までたどり着いた時の快感。「自由」の味わいだったのかな、と改めて思いました。  たとえ答えが合っていても、式の順番が違うからダメ――。そんな指導をする先生方の事情もさまざまでしょう。忙しすぎたり、皆と違うことをよしとしなかったり。どこか不自由さを感じます。  強いられて勉(つと)める「勉強」が楽しくないのは当然です。自由にワクワクすることが本来の「学び」では。子供たちに学びの喜びを。そして先生も自由に。そんな道を、多くの方と一緒に考えたいです。 朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASM310BFDM2XULZU014.html



7:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 15:27:41.54 fwsllIDn.net
ひと言で言うと小学校の先生が方程式の説明できないから?

8:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 15:28:43.88 xqUvMiV6.net
ジュース47ダースは何本か
 
  _ノ乙(、ン、)_「ジュース47ダース」って固有名詞の可能性がってこと?

9:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 15:28:51.25 jkhLZMKs.net
無能な教育者による『縛りプレイ』が日本をますますダメにする。

10:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 15:28:56.90 nDXcVARy.net
文字をつかった方程式はダメだけど
□を使った逆算はOK
連立方程式の消去算も出てきたりする

11:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 15:29:29.55 rVg63aBT.net
暗算でストレートに564と書くか
50×12-3×12=564と書くかだな 正解は。

12:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 15:33:09.17 nDXcVARy.net
小学校の掛け算は
「かけられる数」=1単位
「かける数」=数量
というルールだから
単位で書くと
[km/h] × [h] = [km]
[円/個] × [個] = [円]
[本/ダース] × [ダース] = [本]
つまり原則として、式の前の方に
求めるものの単位が含まれてなければならんのよ

13:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 15:33:42.28 rB615g4g.net
>>6
「ダース」を、定義づけて利用すればOKなんだとおもう。
いきなり12=ダースだという前提で計算するのは、無謀
だいたい「ダース=12」という定義は、実際にはなく
だいたい12本くらいという概念でしかないから。
なんでもそうだけど、単位や公式は根拠や定義を示さないと
ただの記号でしかない

14:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 15:34:18.83 0Csb7nG6.net
ダースの定義がなければ解答できない
が正解だろ

15:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 15:34:18.97 rB615g4g.net
>>10
同感

16:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 15:34:25.26 LlcqyauB.net
朝日の科学ニュースも×

17:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 15:36:35.67 LlcqyauB.net
お勉強は大変
中学受験テクニック
高校受験テクニック
大学受験テクニック

18:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 15:38:26.30 vw0phjHx.net
計算機使って正確に答え出せるようにしたほうがマシ

19:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 15:38:39.57 nyRHidXm.net
教育としては自由に教えたいけど、一律に評価するにはこうやって縛りを入れないと混乱するからなー
かといってテクニックを知ってる方が受験には有利というジレンマ
テクニックといっても結局は上の学年で習うものなんだけどね…

20:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 15:41:21.11 Lf/O6ujj.net
腐ったミカンの方程式?

21:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 15:41:27.82 M2q5Kmpj.net
どーでもいいが
掛け算
インドみたいに1000の位まで
暗記させろ
だな

22:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 15:41:57.70 GeUyxr1y.net
数学はどんな方法を使っても
解ければいいはずだが、
バカが採点すると×になるw

23:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 15:44:05.41 t2A2HlFH.net
全体授業現場での話でしょ?
まず、教えられた通りに出来るかどうかを試すわけだ。

24:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 15:44:06.73 Hhu4NFwW.net
方程式を使わないと解けない問題は入試に出ない、だから凡人塾では覚える必要はないということだろ
それから習った字でないと自分の名前を漢字で書かせないから、大阪の子は学力が低いのかもね
よそでは戸籍の漢字で書かせているのに

25:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 15:48:36.11 5xJTIzC9.net
>>小学校では、勉強の『抜け駆け』を嫌う先生も少なくない。
中学校にもそういうのあったよ。
1970年代末の事だが中学校の理科の教師が「仮説検証授業」の信奉者でね、
これは生徒がその単元に対して予備知識ゼロのまっさらじゃないと成立しないものだから、
その教師は授業で扱う前に教科書の先の方を読むのを厳禁していた。
さらに悪いことに、俺が当時のいわゆる「科学少年」で、
自宅に顕微鏡も持っていて微生物なんかにやたらと詳しかった。
そうすると、小学校から一緒のやつなんかが顕微鏡を使った実習で
水の中の微生物の名前がわからないと、教師に聞いてもわからないのが多いものだから
俺に聞いてくるんだわ。
完全に教師に目の敵にされて、定期試験のたびに細かいところを難癖付けられて
陰湿な原点されまくった。

26:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 15:49:09.67 wVMvRHGC.net
> 先生の言う正解は「12×47」で、バツの理由は「順序が逆」でした。
引き算と割り算は、記号前後の数字を入れ替えると答えが変わるが
足し算とかけ算は、入れ替えても答えは同じ
って、小学校のどの学年で教わったか、今となっては思い出せないw

27:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 15:50:05.90 shjMR64+.net
マニュアル通りでしかできないのなら、もうAIでいいんじゃないかな。

28:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 15:51:11.83 CIgQMjv/.net
ダメと言うより
公立の教員なんか
自分が知らない漢字や計算方法にアレルギーがあるからな
学力が中学生以下のが大勢居る

29:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 15:53:46.90 lyjTYk1m.net
掛け算の前後気にする習慣なかったから物理の公式適当に覚えてて、大学で苦労したわ
乗算は交換則が成り立たない場合があることを意識させるためにも、算数の時から厳しく指摘しといて欲しかったと今では思ってる

30:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 15:57:10.82 GeUyxr1y.net
小学1年生のとき
時計の針の問題で
10時半を指した時計の絵が出され、
何時でしょう?という問題だから
10時30分と書いたら×にされたわw。
理由は、授業では30分は教えてない、半と答えなさいだったわw

31:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 15:58:14.67 P0ODkow2.net
数学嫌いを増やす狂気の精神破壊教育だよ
小学生の整数掛け算は数学では半群モノイドの教育の一部になっている
この群は可換性である事が前提だからa×b=b×aが厳密に正しい前提になっている
だから上の事をいちいち質問に出すバカ教師はこの基本も分かっていない

32:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 15:58:59.59 x0p6+DHB.net
だって教条主義者の集まりが日教組じゃないの

33:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:00:07.70 P0ODkow2.net
日教組のキチガイ左翼教師は日本の子供の精神を破壊するのが
目標だからわざとやっているんだろう
掛け算の順序間違えて入試を×にする学校は全国に無いはず

34:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:02:36.02 aU4WOu9n.net
> 先生の言う正解は「12×47」で、バツの理由は「順序が逆」でした。
こう言ったバカがいるから日本の教育のレベルが落ちる。

35:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:03:48.35 SyOdaMvs.net
これをバツにするんだったら式と答えに分けて点をつけたらいいとおもう、
問題に式も採点対象なのを明記したほうがいいとおもうw

36:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:04:58.65 5xJTIzC9.net
>>30
日教組も共産党系の全教も、体制よりの非組織教員も、実のところ同じ穴の狢。
「教育学部」という教員養成システム自体がおかしいことになってる。
小学校教員は全員が教育学部出だからな。
中学や高校で、非教育学部出の教員は教育学部出よりだいぶましなのが多い。

37:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:05:04.59 yLHwLyz1.net
小学生に方程式 中学生に関数電卓与えて授業したら バカが大量に発生した例があったとか
ソースはしらん 

38:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:07:28.61 4kHLC+CH.net
if (1ダース==12){
$juice=0;
$ders = 47;
for ($i=0;$i<$ders;$i++){
$juice+=12;
}
print("ジュースは{$juice}本です");
}
else{
print("1ダースって何本だよボケ(#゚Д゚) ゴルァ!!");
}
ってこと??

39:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:07:31.12 x04pmyqd.net
これ、答えが先にわかると逆算して式を割り出すのが簡単になるから
小学生の頃やってたわ
答案に書くのはあくまで小学校の式で

40:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:09:17.56 HfXXGtkF.net
>>10
これは、もはや有害

41:よっちゃん
19/03/12 16:10:13.63 PGgHLwfZ.net
再生核研究所声明 479(2019.3.12)  遅れをとったゼロ除算 - 
活かされない敗戦経験とイギリスの畏れるべき戦略

42:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:10:27.62 LfCcSoO9.net
学校でまだ教わっていない方法で解いてはいけません
ってのは飛び級制度が否定されている現状をよく表してるな
47×12がダメってのは既に国語のテストになってるな

43:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:10:51.30 XXIhPbmm.net
>>1
1ダース12本の47倍だから12×47本
これで文句言うヤツは幼稚園からやり直し

44:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:11:28.04 4crmYFgS.net
昔すべて1にしてと塾で教わった記憶
でも理解しているのはその教室にいなかっただろうなあ

45:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:12:41.20 HfXXGtkF.net
>>27
えぇ、何いってんの?

46:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:14:28.89 5j7B0sYp.net
>>40
というかいちいちこういうの間違いとか言い出してるのって一部だけだろ
なんか過程が大事とかわけわからんこという
なんかこう重箱の隅をほじくりだす連中が多いというかなんというか
普通に47×12であってるって丸つけるよアンケートとれば

47:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:14:30.61 HfXXGtkF.net
>>11
じゃあ、欠陥問題やんけ

48:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:15:12.98 5xJTIzC9.net
80年代の高校生なんで今はどうだか知らんが、
高校の物理なんかも生徒が微積分学を知らない前提で指導要領が組まれているものだから、
すごいトリッキーな方法で説明してるんだよな。
大学入試では理科Iや物理で習った方法を全部無視して、
全部微積分学を使って問題解いたわ。

49:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:15:26.58 GeUyxr1y.net
そもそも
掛け算なんて手抜きで半分覚えればいいんだよw
と理学部数学科卒業のおれが言ってみるw
8×2 は2×8に置き換えればいいんだよw

50:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:15:36.93 HfXXGtkF.net
>>10
そんなルールはない

51:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:16:27.75 Lf/O6ujj.net
サイン コサイン タンジェント ログ計算をわかりやすく教えて頂けますか?

52:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:17:23.91 t2kglzFk.net
だから日本人は交通量の全くない赤信号で待ってるんだよ。
47ダースあって、それぞれが12づつあるから…と頭で考えてもいいわけだから
「47×12」を × にしてしまうと発想力の乏しい大人になりがちだろ。

53:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:18:07.75 HfXXGtkF.net
>>36
perl かよphp かな?

54:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:18:21.61 VXMVItWz.net
>>10
それ間違い
>先生の言う正解は「12×47」で、バツの理由は「順序が逆」でした。

55:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:19:10.35 QD8mrZ40.net
採点する側の先生がバカだからね

56:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:19:16.57 5xJTIzC9.net
>>49
1980年代のある現役生向け予備校では、三角関数を最初から円関数で普遍化して教えていた。
数学とか物理学って、普遍化の思考パターンを鍛えるとすごい効率的に学べるんだよな。

57:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:20:18.31 HfXXGtkF.net
>>44
一部だけなら、なおさらだよ
統一しないと

58:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:21:43.11 HfXXGtkF.net
>>29
余計嫌いになるやろ
交換法則ぐらいにしとけ

59:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:22:38.11 s0XkWLHL.net
>>10
小学校の掛け算は
「かけられる数」=1単位
「かける数」=数量
というルール
1×0=0
1は残るだろ?
俺が小学校でつまずいた根っこかな

60:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:23:07.64 HfXXGtkF.net
>>46
だな、やったやった

61:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:23:09.38 NkizNN85.net
教員志望の学生は最底辺。仕方ないよ。
お詫び会見しまくる教育委員会の教師もバカ面だらけ。

62:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:24:30.59 jI6W4TT6.net
>>10
その通り。 これを理解していない人が多い。

63:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:25:25.45 5xJTIzC9.net
あと、学校では「授業計画」って作って上に提出するだろ。
あれの「単元の学習目標」ってのが、特に教育学部で教員としての専門教育を受けた者ほど、
法学部の法解釈的というか、神学的というか、とにかく変態的に屁理屈をこねたものになっていて、
その教科のベースになっている学問から乖離しているのな。

64:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:27:31.68 HfXXGtkF.net
そういやさ、逆行列出すのに余因子展開っていう
汎用的な方法があるやろ。あれ、どうして教えないんだ
あと、英訳だと行と列が逆になっちゃってて、ほんと混乱するわ
あれは横列とたて列っていう意味であって、文章の行って
意味ではないのに、そうしちゃったから、おかしいんだよ
英語で文章の行はlineであってrow では無いから
あと、横列が何個って、数えるのにそれも教えないだろ

65:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:28:16.52 5xJTIzC9.net
>>59
と思っている人が多いんだけど、
あの「教育委員会のお偉方」って教職者じゃないんよ。
基本的に自治体の役場本体から人事異動で回ってくるお役人。
学校の教員って、基本的にこの「お役人」の下働きの現場専門職って位置づけ。

66:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:30:33.57 VXMVItWz.net
学習指導要領を書店で売ると良い
先生も楽できる
なぜ売らないのか不思議で仕方が無い
学習塾で有料配布すれば軒並み成績アップ

67:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:31:06.86 cbIHpSR9.net
フィールズ賞森先生に意見してもらおう

68:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:32:07.35 HfXXGtkF.net
>>49
サインは、半径1の同心円上のある点のy座標の値
コサインは、同じくx座標
タンジェントは、x/y


69: ここまでパラメータは中心角ど ログは指数関数の逆関数



70:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:33:28.84 5xJTIzC9.net
>>58
あと、理科の科学専門用語とか、基本的に明治知識人の漢文教養ベースに翻訳造語されているんで、
漢文の読み下し文ルールなんかと組み合わせて教えると、断然理解しやすくなる。
現行教育って知識が教科別に分断されているせいで、本来は体系化して身に着けられるべき知識が
断片化して丸暗記を強いている側面が凄くあると思うわ。

71:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:37:20.38 HfXXGtkF.net
>>67
はー、なるほどね
もう英語の読んじゃうな、めんどくせーから

72:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:38:24.77 yTlHEXY/.net
中学生教えてると一番困るのが三角関数なんだよな~
俺はもうそういうもんだって刷り込んでるから
生徒にこの利点何って言われても説明がだるい

73:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:38:48.70 5xJTIzC9.net
>>66
tangentが英語の原義は「接線」だと教えれば、さらに理解が早くなる。
教科ごとの「術語」を教えるのには漢文教育と同時に英語教育も効くのだ。

74:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:39:55.92 nyRHidXm.net
>>69
中学生に三角関数教えるのか…?

75:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:40:15.24 HfXXGtkF.net
移動ドしょうほうも、ただの間違いだから、とっととやめろ
あと、不等号記号も標準的なのに改めろ
いろいろおかしすぎだぞ

76:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:40:31.46 5xJTIzC9.net
>>69
伊能忠敬の日本地図と測量と三角測量の話を導入に使えばいいんよ。

77:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:41:13.14 GeUyxr1y.net
数学は論理の学問であって
実用性は物理(化学)の範囲だろw

78:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:42:30.37 HfXXGtkF.net
>>70
あなた、同じ人だね
漢文苦手なんよ

79:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:42:34.00 5xJTIzC9.net
>>72
初等~中等教育でしか通用しない「ローカルルール」って多すぎるよな。
しかも、より高い知識を身に着けるための「過渡期」とさえ意識されずに、
それを絶対視するように教えられている。

80:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:45:08.18 HfXXGtkF.net
>>69
だってあれ、嘘だもん
鈍角の時がインチキくさいやん
もう座標のxy論法で教えちゃえよ

81:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:45:52.41 aFkG/Hms.net
47ダースの箱が目の前にあります。この製造会社の1ダースは11本のようです。
47x11だろw
11本で1ダースのジュースケースを47個製造してくれるように依頼しました。
11x47だろw

82:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:47:24.04 aFkG/Hms.net
ガチで数えられればどーでもよいw

83:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:50:31.93 aFkG/Hms.net
小学生に哲学求めんなw
ガキの頭でも哲学モードになるんやぞ
時間も取らせないで教師の思い込みのような糞哲学につきあわせ
パパっと答え出せた丘恨みに代わるぞ。変に混乱させるな。

84:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:52:21.38 aFkG/Hms.net
>>1 パパっと答え出せた丘
パパっと答えだっせようなんてことすると

85:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 16:54:17.55 GXHeW2Lo.net
47X12でだめって 先生に理由聞いとけよ

86:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 17:02:08.34 aFkG/Hms.net
>>82
汎用性がないって事じゃね?w
x = 12a, x=74a, x=ab
1ダースなんて12とは決まってないし単位系なんだよな
どちらが正解とか言えない

87:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 17:07:43.81 2jbvn+sR.net
違う方法で解くとバツにするとか

もう基地外

88:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 17:07:57.06 aFkG/Hms.net
>>82 修正
計数、単位系としての汎用性がないって事じゃね?w
x = 12a, x=74a, x=ab
x=a12じゃカッコ付かないだろ?
そういう意味でのw
全体の個数 = 47(箱)・11(個/箱)
1ダースなんて12とは決まってないし単位系であ�


89:闌W数なんだよな つまり x = ab であり、係数をどちらにすか つまりaとbにどちらを定義するかなんて意味なく、 どちらが正解とか言えない



90:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 17:10:33.89 9K18zsyK.net
とりあえず100本と100ダースを間違えて発注しないように教育してください

91:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 17:10:50.86 aFkG/Hms.net
処理速度やエネルギー効率を求めるならば汎用性で重要ではなく特化型が重要もしれん
いずれにせよ。禅問答の様なぶっこわれ話w

92:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 17:13:09.96 3Hhm7iYk.net
定数と変数の並び順は定数が先に来る
この後方程式を勉強する時にわかるよ

93:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 17:14:19.21 VebHMZZ2.net
米国の場合は頭良すぎる児童がいると
教師が親に「こいつ頭良すぎるからなんとかしろ!」って言うらしい
そのおかげで迅速に高等教育に進むことができるから
日本のように天才が馬鹿集団に埋もれて勉強する必要が無い

94:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 17:19:36.93 aDG360IM.net
数学的にはどっちでもいいんだが、普段使うフォーマットとしては
グローバル・スタンダードは「いくつあるか」×「一つあたりの数」なんだよな
日本でもこっちのフォーマットが普及してるから、小学校の教え方がガラパゴス化してる

95:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 17:19:50.12 9yiAEsS/.net
長男の中学受験のときに母親がかたくなに
方程式教えようとしなかった
受験する中学の回答欄は答えだけ書く方式なので
解く過程はまったく問われない
ということでおれはこっそり教えたけどね
ただ、日本のこの同調圧力は何とかなんないのかね
右にならえのこの風潮がこの国をダメにしていると思うよ

96:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 17:24:12.49 aFkG/Hms.net
>>88
47ダースしか入らない工場の検査マシーン前提だとかだと
定数を47にするか12にするかで話が変わってくるぞw

97:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 17:29:22.62 HBBTEwbY.net
高卒で掛け算の九九が怪しいヤツも居るのに

98:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 17:30:27.83 bJKgLOOq.net
>>10
そのルールってやつを考えた人間が馬鹿なだけだろ
そこに何ら数学的な根拠を見いだせないが・・・

99:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 17:32:06.24 Zz0uJ9D1.net
「要は」とプロセスを無視して結論に飛びつく思考回路の奴は
どんなに段取り教えても聞いてないからすぐ失敗する

100:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 17:32:29.68 u7QNRPep.net
小学校の教育課程に入っていないから

説得力ゼロ

101:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 17:32:30.05 aFkG/Hms.net
>>94
妄想性バイアスから始まる数学なんだろw
これが普通ニダ!様々なパターンを全く無視

102:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 17:33:56.44 swWRAeql.net
こんな連中が「教師」といって威張ってるから
ガキがおかしくなるんだな

103:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 17:34:04.82 u7QNRPep.net
日本人を朝鮮人並みの頭脳にしたい勢力

104:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 17:34:14.00 aFkG/Hms.net
そのうちこのような教師は俺のアイデンティティを認めるニダ!って言いだすぞ
あ・・・そちら系の先鋒だったかw

105:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 17:37:38.21 3jrT534h.net
またまたこの話か~。
おれの子供がこれをやってX食らったから担任に文句言ったことがあったなー。
いまから40年も前の話しだなー。
その頃とちっとも変わっていないねー。
おい、センセー富士山登山をしたい、ルートは何か所あるか答えろーとよくかましたもんだー。
いや、なつかしい!!
つまり、回答を求めるときにこうでなくてはならないという狭義の考えはナンセンスと
説教がてらやり合ったもんだぜ。
いまでも昔のままとはいやはやー。あっ、�


106:Lレるね~。 裁判官が正にこれだね。法律に則ってやっています。で、その法律だがすでに陳腐した ような条文だがやー。



107:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 17:40:13.56 u7QNRPep.net
大川小の教員と同じ低度

108:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 17:42:04.08 8IW+QmA3.net
そもそもなぜ私立?
公立か私立か、どっちかのレベルが低いからおこるんだろうが
公立がしっかりしてればすむ話なのにな

109:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 17:42:33.27 9yiAEsS/.net
出来ない子は結局ついていけず
出来る子は頭を押さえつけられる
謎の教育システム

110:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 17:47:16.53 y/SNlMB0.net
教師全員点検が必要だな

111:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 17:50:46.50 AC3C4AyA.net
文系だけど、算数での方程式禁止はまだ理解できる。手足しばられて泳ぐ訓練だと思ってる。
でも、47x12が駄目なのは理解できない。文系の悪い発想だわ。

112:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 17:52:59.73 CK7LcHLp.net
12×47=564
456×587=267672
URLリンク(o.8ch.net)

113:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 17:57:52.23 CIBYIg8t.net
勉強の『抜け駆け』っていう言い方が、子供の学力を下げてるのわからん教師はバカ

114:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 17:58:57.23 CIBYIg8t.net
算数が得意な子はどんどん伸ばす
これが中韓のやり方だ
日本は悲惨

115:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 18:00:30.48 tIn15bjN.net
馬鹿を作る最も効率的な方法は勉強をさせない事じゃなくてつまらないと思わせること。

116:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 18:07:32.34 KxMzpXaf.net
小学校は数学ではなく算数。答えが導き出せるかどうかではなく
教わった手順を暗記しているかどうかのテストだから、教えていない方法で解答したら当然バツ。
入学試験はそいつに教える価値があるかどうかのテストだから、教える前に
知っているなら教える意味がないのだから当然不合格。
なんでこんな簡単なことわからないんだか?

117:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 18:11:26.47 ifdSZz5I.net
>>111
その考え方がおかしいから批判されてるんだろ
その程度のことも分からんのかよw

118:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 18:17:18.64 Yq/aZ0nw.net
バカの考える事は常人には計り知れない闇がある(笑)

119:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 18:20:36.51 u7QNRPep.net
公文中学をつくれ  中学生でも大学生並みがいる

120:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 18:22:27.76 lkD8Uws9.net
どっちが先かが重要なんて薬品混合の順番ぐらいだろw
掛け算の順番なんて気にしている大人は誰もいないと思う。

121:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 18:24:59.17 lkD8Uws9.net
あ!すまん、小学校の先生がいるから
>気にしている大人は誰もいない
は間違いですw

122:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 18:25:24.21 TDUStqLl.net
教師は頭悪いからなぁ

123:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 18:47:59.24 /2NXJZeq.net
かけ算の順序だけは意味がある。
もっと高等な数学で、左から右の順番に意味のあるものがたくさんある。
順序は大事という意識は、小学生の頃から持ってもらいたい。

124:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 18:51:24.77 CK7LcHLp.net
4567×3456=15783552
URLリンク(o.8ch.net)

125:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 18:53:12.04 8BcLHZBu.net
焼酎14ダース

126:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 18:56:43.91 lkD8Uws9.net
自然数に関する足し算や掛け算の交換法則っていつ習ったっけ?
 4 + 5 = 5 + 4 (両辺とも値は9である)
 2 × 3 = 3 × 2 (両辺とも値は6である)
もうすっかり忘れちったなw

127:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 18:59:33.29 lkD8Uws9.net
初等代数学で習うらしいから中学からか
算数の常識はそこで一度リセットされますw

128:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 18:59:37.10 CK7LcHLp.net
>>121
確か高1

129:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 19:04:25.59 5xJTIzC9.net
>>118
行列の積の場合な。
数の積とは区別されることは高校の数学で教わる。

130:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 19:05:28.37 Adz1oKkh.net
交換則
1+2=2+1
2*3=3*2
上底は下底より短くないといけないのか
体積の計算は必ずタテxヨコx高さの順番を遵守すべきか
コンパスは反時計回りで書いてはいけないのか
分度器は裏返すと狂うのか

131:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 19:09:55.43 5xJTIzC9.net
けっこう大昔から行われている算数教育方法の「水道方式」のタイル算って手法で、
足し算や掛け算の交換法則、つまり足す方足される方、掛ける方掛けられる方の
相互互換性って直感的に理解できちゃうんだよな。

132:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 19:13:39.58 lkD8Uws9.net
小学算数においては
 自然数に関する掛け算の交換法則は成立しません
先生の気分的にw注意しましょうね

133:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 19:15:54.66 +gCBflnB.net
算数出来ない奴は高確率で馬鹿

134:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 19:17:56.15 5iZ3Afa3.net
教育学部を廃止して小学校の教員を全員一度解雇したらどうかな
そんで、塾講師とかで意欲あるヤツと入れ替え
元教師は適正を調べてちょっとずつ再雇用
そのくらいしないと教育改革は無理

135:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 19:18:18.72 lkD8Uws9.net
こういう先生は面積を求める公式を
 たて × よこ
って教えていたら
 よこ × たて
って書いたらアウトだろうなw

136:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 19:20:16.20 5iZ3Afa3.net
>>118
ジュースやビールの本数数えるのに順序がそんなに大切か?
高校で数学をまじめに勉強するくらいの生徒なら、その段階で教えればすむこと

137:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 19:21:51.19 u7QNRPep.net
馬鹿と変態の業界人

138:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 19:25:27.06 FMW0eng9.net
歴史教育なんて、近隣諸国への配慮ってことで、完全なデタラメ教えているからね。
もちろん朝日新聞は、そんなことは記事にしない。

139:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 19:27:17.71 4dYX8fsa.net
食塩水の問題、てんびん法で解くのめちゃ便利やな
息子の塾でやってんのみて感心した

140:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 19:41:48.51 a+RrJMQ+.net
倍率表記
2倍 (x2)、 3倍(x3)
2x3=6 2の3倍 2+2+2
3x2=6 3の2倍 3+3
ジュース12本入りの箱が47箱あります。何本ありますか?
ジュース12本の47倍  12x47=564本
12本+12本+12本・・・
47ダースの12倍  47x12=564ダース
47ダース+47ダース+47ダース・・・

141:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 19:42:26.49 7abXoPT3.net
>>118
そりゃ乗法は一般に非可換(交換不可)だけどさ、
それが可換体の積で順序を強制させる理由にはならないだろ
しかもその順序が、各国の自然言語でどう考えるかだけで
決まってるんだから。
単純に高校や大学でベクトル演算を習う頃に可換でないっていえば済むし、
物理の公式暗記で間違えるなんて、現象を理解してないことにしかならんぞ

142:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 19:44:27.38 5HwdcHOY.net
方程式で解くのはええんか。小学校算数は日本語能力も見るのでダメと思ってた
それなら、解答合ってればなんでもOKだな

143:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 19:45:38.75 5HwdcHOY.net
>>134
小学校教育って、新発見あるよね。授業参観とか何でするんだろと思ってたけど
参加するとおもろいおもろい

144:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 19:57:37.21 7hGagxK5.net
最初に条件つけたらいいのに
後から、くだくだ言うなって思います。

145:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 19:59:19.35 M7sWkKRJ.net
>>135
それだと
1h x 100km/h = 100h
になっちまうぞw

146:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 20:01:12.57 lkD8Uws9.net
決められた順番どうりに式を書かないと
どっかの中学入試で×になるから強制しているとか
そういう話でもないんでしょ?

147:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 20:10:39.74 a+RrJMQ+.net
>>140
時速100キロで4時間走るとどこまで行ける
100km/h x 1hの4倍 = 400km

148:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 20:15:06.44 lkD8Uws9.net
単位を倍に変換しちゃうとそれしかできんくなる罠

149:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 20:18:19.66 lkD8Uws9.net
単位が km/h と h であれば
 km/h × h も
 h × km/h も
結果の単位は km

150:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 20:55:16.45 FKs2QF9p.net
先生方が所属している日教組って、国の方針に逆らって行動する団体だよね。でも、子供達は自分のやり方に従えって、矛盾していないのかな?

151:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 20:57:25.39 171qAr7F.net
問題はだな
国家からの一切の干渉を受けない事を良い事に
好き勝手できる教員がおるのに
教育委員会がなんもせん事実
教育委員ってのは、べつに選挙でもええんやで?
誰かが勝手に決めてるだけ

152:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 20:58:44.80 49QVbJvu.net
鶴亀算も方程式もよくよく答えに至る手続きをたどってみると表現は違っても
やってる手続きは同じなんだよな。

153:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 21:03:21.72 dp4/B3lD.net
この順番って英語のtimesを使った文法から来ているんじゃね?
なんでここだけ英語なの?ってはなし

154:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 21:04:38.24 t1pFzEYP.net
日本人の学力低下を願う連中が振り絞った知恵がこの記事

155:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 21:11:41.11 dmJPwPF0.net
>>118
掛け算の順序だけじゃないから

156:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 21:21:19.87 7x/GRQ1g.net
昔、(電力)=(電圧)×(電流)と習った時、蛍光灯器具で100V 72W 1.05A とあったのを周りの大人に聞いても誰も教えてくれなかった。
(電力)<(電圧)×(電流) の場合は大学になって、やっとまともに習った。

157:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 21:32:08.05 anRtmv/k.net
>>10
もはや個人的趣味の領域だな
付き合ってらんね

158:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 21:41:28.29 bEwsxlE6.net
このスレタイはおかしいだろ

159:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 21:54:30.54 Z3QfcLIn.net
グロスにして桁数増やせばインドに勝てるかも

160:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 22:07:54.99 5xJTIzC9.net
>>145
今はだいたいどこでも日教組なんて少数派だってば。
それでもこういう問題を教師集団が抱えている事実に目を当てなくちゃ。

161:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 22:10:20.13 5xJTIzC9.net
>>146
教育委員、教育委員長、教育長なんて、実権のない名誉職みたいなもん。
実際に教育委員会を動かしているのは事務方のお役人、
つまり教育委員会事務局とそのトップである教育次長だよ。

162:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 22:17:05.84 hVNOqmgK.net
公立の義務教育では低い方に合わせなければならないからな
ひとりひとりに合わせるのが理想とは分かりつつ

163:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 22:21:08.59 nu1ZQs1L.net
>>130
四角形が傾いてたらどうするんだろうな

164:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 22:23:26.33 lkFdIXtP.net
算数で工夫してがあるんだから先生の言うことも解るが罰には出来ないよ
公立は所詮馬鹿

165:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 22:30:20.58 171qAr7F.net
>>156
委員会はお役人ちゃうで
お役人やったらイカンのやで
本来は

166:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 22:30:44.61 Z3QfcLIn.net
アンペアの単位[A] 実はA/secで単位時間に移動する電子の量を示している

167:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 22:34:49.40 5xJTIzC9.net
>>160
社会教育系の専門職してたからよくわかるけど、
彼ら本当の「教育委員」なんて、た�


168:ワ~に召集されるだけよ。 日々「教育委員会」に詰めてて仕事しているのは事務局のお役人だけ。



169:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 22:57:51.91 Mh7sYXkU.net
今の教育って窮屈なんだな・・・

170:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 23:02:26.30 cX1t2cF4.net
>>151
高校で実効値習わないの?

171:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 23:03:07.72 /1GgPTsK.net
>「歯止め規定」という教育内容の上限も設定。いわゆる落ちこぼれの児童を減らすためでした
これが事実ならば落ちこぼれは既に解消されているハズ、しかし、実際は昔よりも
落ちこぼれてしまっている若い子が増えているような気がするのはなぜ?

172:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 23:08:40.56 dp4/B3lD.net
>161
クーロン/セカンドじゃね?
C/s=A

173:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 23:11:56.78 5xJTIzC9.net
>>165
体系的な学問をへたな削り方をすると、
互いに関連性を見出しにくいバラバラの知識を暗記せざるを得なくなる。
頭に入れる内容の総量は減っても、
「無意味な暗記」に費やされる脳リソースはむしろ激増する。

174:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 23:17:32.06 b+q4sDlA.net
>>5
正しいな
小学校の教師は概ね知識不足

175:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 23:30:40.01 hn+3Y1xK.net
>>10
そんな事だから、平成産まれはバカばっかになったんだよ

176:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 23:35:39.55 0BqU4VGX.net
しもしもバース?

177:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 23:43:22.26 Mq46qU4L.net
この手のローカルルールに従うメリットって本当に害より大きいの?教育上有効とかウソだろ屁理屈だろ。

178:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 23:46:23.38 5xJTIzC9.net
>>171
大人になってから職場の理不尽なローカルルールに面従腹背する基礎生活習慣作り

179:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 23:47:28.94 Mq46qU4L.net
こういう村の掟に従うことで養われる能力は忖度力とか、空気を読む能力とか、長いものに巻かれる能力
とか、疑問を捨ててとにかくルールに従う能力とか、ろくなものがないだろ。

180:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 23:49:48.59 Mq46qU4L.net
>>172 教室では忖度を、部活では服従を、多方面の充実した教育で立派な社畜を育てるんですね。

181:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/12 23:56:00.50 5HwdcHOY.net
>>172
それは中学だ。小学校は比較的自由。こういうので間違えてもあんま関係ないし

182:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 00:20:28.17 gvsJDtpI.net
名前を漢字で書かないのは当たり前だな
他の子が読めない

183:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 00:38:48.48 kYwlzQRt.net
>>21
よく騙されてる人いるけど、日本の学校で教えてるのは算数でも科学でもないんだよな。
もちろん英語でもない。
何を教えているのか?
従順に従う犬を育ててるんだな。死ねと言えば死ぬようなのが優秀。
しょっちゅう指導要領変えて、英会話だのプログラムだの入れてるのが証拠。教科自体に意味はない。

184:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 00:44:02.60 aLVVRywo.net
都心の学校はその教科書使ってねぇーな。
中受は、その答えの理由も書きなさいってあるから、あの変態的な解き方も覚えなきゃいけないけど、ある程度は方程式使うな。

185:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 00:57:45.15 jr23RchL.net
この記事、悪意ありすぎでは・・・?
進学塾が方程式を教えなかったり、ごく一部の上位生徒にしか教えないようにしているのは、
一般的な生徒であれば「方程式を教えないほうが試験で点数が取れるから」であって窮屈な押し付けではないのに、
小学校の例と並べてミスリードしてる。

186:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 0


187:1:06:40.16 ID:dNK3BSXN.net



188:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 01:11:28.18 LRB11haw.net
安部は直ちに退陣汁

189:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 01:28:30.87 wgQ5d8QI.net
国語の算数だからなぁ…。
なんちゅーか、文系の文科省が国を壊してるって感じだな。
ド文系の文化庁あたりもひどいもんだが…。
高松塚古墳をカビだらけにした所業、忘れないぞ。

190:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 01:42:56.31 qs1hQ5Nx.net
まあ、小学校の先生になるヤツって
だいたいバカじゃん。
出来の悪いヤツがなるものだもん、仕方ないよ。

191:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 01:49:57.63 bEyNaBhg.net
>>10
文系脳の弊害だなw

192:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 02:02:09.79 fv+j3iKn.net
>>1-4
なんか朝日が日本人を貶めるのに必死な記事としか読めないw

193:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 02:46:52.10 BxGmm/TD.net
鶴亀の方が訳分からなかった

194:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 02:54:15.36 WWRcoYnj.net
そこまで答案に要求するのなら、禅問答じゃないんだから、
「1ダースは12本、47ダースだから」という日本語の文言が、答案に含まれて居なければ、
「47×12」でも「12×47」でも、不正解とすべきだ。
この答案を不正解にする理由は、答えの数値云々ではなく、解法を説明できるかどうか、という意味のようだからだ。

195:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 02:57:27.55 WWRcoYnj.net
数値を求めればよいだけの答案と、解法を他人に説明できる答案が違う、というのなら、
数式しか書かれていない答案は、答えの数値如何に拘らず、すべて不正解とすべきだ。
「日本語」として意味の通じる文章として書かれた答案のみを、正解とすべきだ。

196:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 02:58:48.85 tCcd5H5z.net
文系は数学以外の情報が多すぎる

197:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 03:25:37.30 Xnqr6MPP.net
>>186
鶴5羽と亀5匹からどんどん増減させれば
だいたい解けた
問題はニュートン算(牧草算)だったw
<問題> ある牧場において、牧草は一様に成長するものとする。
いま馬27頭を飼えば6週間で食べつくし、
23頭を飼えば9週間で食べつくすという。
このとき、21頭を飼うとすると、何週間で食べつくすか。

198:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 03:43:12.96 h0ttDYIC.net
小2の時、父親と車に乗ってたら道路標識に○○53kmと書いてあったw(^o^)
「じゃぁ、時速53kmではいswレバ1時間で付くんだね」と言うと
「おまえ、よくそんなこと考えつくなと笑っていた」
数学ってのはそういう考え方の問題なんだよね、、、公式を覚えてなんぼではない

199:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 04:44:49.13 v7UJ2UNF.net
鶴亀算や旅人算をマスターしないで方程式の解法を覚えても
検算に使うぐらいで、イマイチ役にたたないんだよなあ
鶴亀算のほうが速いんだよ
天才児でもない限り、検算で別の解法使う余裕なんてないわ
ということを
進学塾の先生は言ってるんだと思うぞ

200:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
19/03/13 05:44:50


201:.21 ID:Vk4o3BqQ.net



202:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 05:44:59.27 smdw51f9.net
1ダースの塊から1本づつ取り出すと、47本になる。
これを12回繰り返すことができるから。47×12でええやん。

203:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 05:48:52.67 smdw51f9.net
>>69
ゲームのプログラマーになったらめちゃくちゃ使うぞ

204:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 06:18:35.99 GLh6LTNR.net
学校が言うのはあれだが
塾ならトレーニングの一環と思えばいいんじゃないか

205:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 07:27:20.34 FmhugYBm.net
>>195
3Dゲーム初期の頃は数学と物理と英語使いまくってた
業界から身を引いて結構経つから今どうなのかは知らない

206:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 09:35:28.33 SJQ4ZFjB.net
棘とν速の後追いかよ

207:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 09:44:38.49 uiL25B2p.net
ハンコを上司の印に対して傾けて押せとかそういう類だよな
価値も意義もない儀式だわ

208:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 09:50:10.55 R5lDaF3g.net
何この逆転の発想を否定するような教育は

209:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 10:05:40.92 00RSLyra.net
>「柔軟性と批判性に欠けるマニュアル的な指導ですね」
人員が足りてないから仕方ないんじゃね?

210:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 10:25:57.50 l4RFVhzv.net
中学入試で方程式で解いたら、試験官の思惑とは違うから、大幅減点食らうだろうな。
方程式が使えない前提での発想力を問いたいんだし。

211:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 10:27:50.22 l4RFVhzv.net
>>194
理系的に言うと
47ダース×12本/ダース
って考え方になると思うが。

212:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 10:34:57.84 1ecj7SCl.net
ジューダスプースト

213:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 10:37:37.19 y3RkHhz7.net
実は暗黙のうちに可換非可換の概念に対する備えを植え付ける高度な教育だったりして

214:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 10:57:26.83 UtXfW5s+.net
たしかに
12本×47=564本
だからな

215:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 10:58:09.97 gWLz/z0v.net
47 dozen bottles→☓
a dozen 47 bottles→○
こうですか
分かりません

216:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 11:05:38.30 Fhjnwcgs.net
>>26
賢い小学生>>ふつうの公立小学校教員だカラーな
教員を守るためのルール。

217:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 11:09:52.17 ZIDGGsaO.net
>>1
>「一つあたりの数」(例えば1ダースの12本)×「いくつあるか」(47ダース分)の順で式を立てるよう教える
全体で47ダースあり、47ダースそれぞれが、(単位がダースなので)12本構成→47*12
という全体的な視点から考えたって別にいいだろ。
思考の流れまで強制するのか。

218:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 11:27:03.26 FoFONawO.net
日本の教育には中学と小学との間に断絶・飛躍を作りすぎなんじゃないだろうか?
特に数学と英語。中学生にかなりのストレスを与えている。

219:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 11:34:43.87 Kx+yfK/4.net
>>205
でも普通のかけ算は可換だから、文章での表現も
(用いる言語の表現力に不足がない限り)可換だよね。
数学記号も言語の一種なんだから当たり前だけど。。

220:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 12:13:58.98 RnIF+ZDZ.net
社会を知らん人間が教員になることを禁止しろよ。

221:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 12:20:10.18 Nkw2OyKj.net
順番を重視する国語的な解釈が『算数』で、
本質を理解するのが『数学』なんだろうな。
俺が小学生の頃はかけ算は逆でも(47×12でも)OKと普通に


222:教えてもらった記憶があるな。 ただテストの答案用紙に□本 × □ダースみたいに単位が書いてあるときはもちろん駄目だけど。



223:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 12:35:12.23 RnIF+ZDZ.net
要求事項を後出ししてダメ出しするような奴は韓国人ぐらいなもんだろよ。

224:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 12:43:25.38 +fdXTHR5.net
47ダースある、何本か?
1ダースが47ある、何本か?
何の問題があるww、キチガイ沙汰
乗法の交換法則知らんのか

225:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 13:03:03.03 9L4ubqQB.net
実は、方程式は、頭があまりよくない人用のものだ。
つまり、方程式で解くことを許容すると、能力の違いを測れなくなる。
高校物理で微積分を用いないのも同じようなことだろう。

226:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 13:05:19.06 0DPv8ehq.net
数式は抽象化された概念であり
交換法則が成り立つため順序の違いにより答えに相違はない
と注釈をつけておけばおk

227:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 13:07:10.93 FoFONawO.net
文系脳というより物理脳でしょ。

228:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 13:13:40.73 fz1x+qqG.net
>>10
>ジュース47ダースの本数を求める問題で式を「47×12」と書き、不正解とされたそうです。先生の言う正解は「12×47」で、バツの理由は「順序が逆」でした。
こんな馬鹿な教育では
47個の一個あたりの中身が12本セットなら不正解で12本セットのものが47個あるなら正解と言っているようなもの。
「かけられる数」と「かける数」は同じという数的思考力の発達を阻害している。

229:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 13:21:15.24 SPFrsbD3.net
教育全般の問題っぽいけど
教師個人の問題やんか

230:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 13:24:40.49 goEEYzze.net
>>1
687 名前:おさかなくわえた名無しさん Mail:sage 投稿日:2019/03/13(水) 06:48:21.51 ID:Z29mCxpn
この話題、何回も出てくるね
掛け算の順序にうるさいのは、1当たりの量×分量=総数という概念を教えているから。
「うわべの暗記でなく、理解させる教育を」って言ってる人らが
小学校の掛け算をうわべだけ暗記して理解していないから困る
ーーーーーー
こう書かれてるけどさ、理屈のようで理屈が違うんだよね。
なぜならば、その段階で概念を教える、ということが最適解だという
論理立てができてないからでしょう。
指導要綱には書いてないから教師のせいでーー!って
反応にまみれるのは、つまり多くの批判があるにも関わらず固定するに足る
説得力のあるロジックを明示できてないってことでしょうよ。

231:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 13:39:46.28 a5YgicdK.net
47ダースて
47×12 数×単位だと思ってたから、逆が正解なのにびっくり

232:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 13:46:36.60 goEEYzze.net
著名なAI研究者さんが最近、閣僚官僚が国際的な場でロジックを示せてないってキレてたけど
日本人の読解力に問題があるのは、目的失って順番にこだわることを定理にしちゃうって理由もあるかもね

233:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 14:06:00.27 G8F/mtiT.net
そうか、最近は小学校から非可換環論をやるのか、すげーな俺のガキのころとは大違いだ

234:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 14:33:59.84 MGyOFJYt.net
昔からお受験はそうじゃね
てか特殊算は思考力を養う前に混乱させるだけで小学5,6年生にさせる意味ないと思うわ
むしろ数学嫌いを増やす原因じゃねとあくまで個人的には思ってる

235:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 14:39:06.65 lLdO0sEn.net
ジュース1ダースは何本か飲料会社に確認取っても12本が標準だろ
47×12でも12×47でも質問に「何本か?」と聞いているので答えが正解ならどちらの式でも正解だ

236:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 14:39:54.62 3lem9gFa.net
調べたら3年生で分配法則と交換法則を習うんだな
2年生で×にされた子はどう思うんだろうか

237:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 15:03:54.87 oFv7LvXl.net
>>224
ヒカカンとか言ってもう以前から知らない小学生はいない大人気
いずれにせよプロの数学者のまず全ては×をうたれ得る現代小学校算数 広中氏だろうと望月氏だろうと嬉々として片っ端から落第させる日本の小学校教師たち 
人類数学の先端的英知は日本の天才小学校教師たちの中にある

238:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 15:53:17.32 UVdKyvrB.net
>>40
>国語のテストになってるな
そのとおりだね
見方によっては47本が12組と見ることもできるのであって、
掛け算の本質がわかっていれば、どちらでもよいことがわかるだろう

239:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 16:23:02.03 w9khT2sw.net
朝日新聞と同じようなやり口じゃんか。

240:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 16:55:23.47 1cTQvPPx.net
>>2
大阪市は自分の名前の漢字を習う前はカナで書かないと駄目ってことはカナを習う前は無記名で良いのか?

241:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 17:02:00.52 wXTgBU2P.net
>>213
演算子が可換ならふつうの文章表現だって可換に決まってるやん

242:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 18:03:05.81 UVdKyvrB.net
>>232
いや、そうとも言えない
ジュースの本数だとわかりにくいが、
例えば時速47kmで12時間進んだ距離と
時速12kmで47時間進んだ距離は同じになるが
意味合いは違う

243:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 18:05:18.80 eRof1F7a.net
二桁の掛け算習う前に九九の表が終わってるから交換法則習ってないか?

244:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 18:14:48.53 LdCoJCXZ.net
>>233
そうそう、そう言う事が言いたかった

245:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 18:17:19.78 h00XV1z9.net
ようするに愚民化政策?
皆で手を繋いでゴールしまょう的な?
習ってない事と習ってる事の二つを覚えなきゃいけない頭の良い子は、習った事すら理解できない馬鹿の二倍以上の負担を脳にかけるわけだ。ならば習ったことだけで良いとなるわな、無事に愚民化するわけだわ(笑)

246:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 18:19:22.79 LdCoJCXZ.net
>>229
ふと思ったが国語力を試す意味では47×12が不正解ってのは有りなのかもしれない。
所詮は小学生だろ?
小学校は算数も国語も理科も相互に少しずつ関わってるから。

247:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 18:25:08.44 nVx0SVy8.net
>>233
そもそも1の問題と貴方の出した問題の違いが理解出来ないならば、それはその子に学習障害があるわけで、
その治療方法は別に有ると思う。習った事以外使うながその治療にあたるとは思えない。
よって1のような指導方法は間違いだろ。

248:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 18:34:06.01 LC+Ey0qV.net
日本の教育は理解ではなく従順を身に着けること。

249:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 18:35:40.62 vTugSGFC.net
答案の一行目に「出題者の意図を最重要視すること」
という注意書きが必要な件

250:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 18:43:12.95 6RBMYX/i.net
ところがだが、
世界では時々逆になる。
オリンピック競技がそう。
東京オリンピックは困るぞ。
4×100m 

251:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 18:43:50.37 eO0w3w80.net
そりゃそうだろうなw
だって先輩社員が新入社員に「ここはこうやるんだから!


252:」って教えるときに 「なんでですか?」って聞いてきたら「そう決まってるんだから!余計なことは言うな」って教えられなくなっちゃうからな。 ここで新入社員が「こうやった方が効率よくないすか」って生意気な正論言われちゃ上司はみんな無能だって暴露されかねない 奴隷はずーっと愚かで真面目じゃなきゃいけないんだわ



253:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 18:47:50.27 oOoKD+Si.net
ならば金のためにと開き直っていいなりになればいい。たいして自分の害にもならないだろし。
シネと言われたらハイと言って全然違うことをしますw

254:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 23:00:44.15 oqfX9Sfv.net
>>231
漢字を名に持たない朝鮮人が多いからです

255:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/13 23:44:22.05 nEoGn+Km.net
>>10
ならば問題は定義に従って
1ダースのジュースが47ダース有ります
と書かないと駄目だな
47ダースの本数と書くならば
x=12の47x だから

256:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/14 00:05:22.86 bva79YvY.net
よく考えたら国語でもないわなー。
ジュースが47ダース
47ダースのジュース
これは同じだ。
日本語は膠着語だから語順関係無いんだよねぇ…。
数学ではなく、国語でもない。算数としては小学2年生の知識を否定してるから算数でもない。
…道徳かなにかかねw

257:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/14 00:08:52.73 E0+IY2JG.net
>>246
同じとか以前に日本語になってない

258:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/14 00:10:41.48 E0+IY2JG.net
>>245
算数苦手そう
そもそも単位を理解できてない

259:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/14 00:27:28.47 wA3HsmgF.net
小学生以下の教師ってやばいな

260:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/14 01:08:07.52 j8iwJ3d2.net
算数すなわち算術の正式名はアリストテレス形而上学arithematics
日常に数字を当てはめて学習する学問
それで17世紀にデカルトが純粋に数字の持つ普遍性を学習する数学
mathematicsを提唱した
それにより、2000年の間に帰納法の経験しか数式を展開できなかった
状況から、人類は演繹法で思考できるようになった
デカルト後、わずか300年で月に人を送れるようになったのだから

261:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/14 02:28:41.17 5oLwLevw.net
出題者の気持ちを答えよ

262:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/14 02:58:06.93 qh9ZaolC.net
沖田浩之E気持ち

263:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/14 10:20:58.48 B2lnM6JU.net
日本終わってんな

264:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/14 12:00:18.58 SqrzWI7c.net
方程式使わない方が難解になると思うんだけど

265:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/14 12:42:30.46 nVbvHcrh.net
先生になった奴等、決して勉強は出来なかったな(高校教師になったのだと、教えてる教科は悪くはなかったレベル)
小学校は一人しか思い浮かばないけど数学ダメだったわ

266:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/14 13:12:46.33 /ju6G/TV.net
>>233
何を言ってるんだおまえは

267:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/14 15:52:10.64 h/vgH57q.net
理数系教育を崩壊させれば、将来の日本の物作りが崩壊するからな。黒幕が誰かはわかるよね。

268:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/14 16:39:21.76 HiGvjQRQ.net
文系脳が考えそうなことだね
理系脳だったらどっちでも同じだから無問題

269:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/14 18:31:26.75 uZzv1qQe.net
>>258
だよな。

270:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/14 18:48:10.33 SO0R4RXO.net
1ダースのかたまり47個を
47本ひとまとまりのセットを12個に組みなおしました
47x12=564
こう書いたらどうなるんだろうね
かけ算の順序的にも問題ないだろ?

271:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/14 19:23:33.52 6PWmaVuo.net
今の生徒は交換律も習わないのか

272:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/14 19:24:31.89 c8Y


273:mtsQ9.net



274:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/14 20:22:37.50 hxDgY/io.net
 【痴漢でっち上げ】
卑劣なことが平気で出来る
 パヨク(ゴキブリ在日韓国人)
日本人への新しいタカリ手法として
 【痴漢でっち上げ】が急浮上している
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)の男女ペアが電車に乗り
 善良な日本人男性を痴漢にでっち上げる
話し合いに応じてやるニダ!と言って
 示談金(数十万円~数百万円)をユスリ取る

275:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/14 22:22:43.33 4/9sNNik.net
大学入試の数学でロピタルの定理使っていいのか?とかなかったっけ?

276:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/14 22:51:40.64 KWVvd18j.net
朝日のニュースだからな
眉毛に唾付けてから読もう

277:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/14 22:55:00.33 r1IHKu8j.net
>>10
知ったこっちゃない

278:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/14 23:06:11.73 IyZ3htfW.net
ダース=ベイダーの方程式

279:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/14 23:08:25.09 1cwiApjx.net
>>1
ほら本当に賢い人は違う職業に就くからさ

280:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/14 23:20:50.63 p8WjkkrV.net
子供の学校教師にすら敬意を払えない人の育てた子供は
社会出てやっていけないでしょう
指導受ける相手馬鹿にしてはいけないと親が教えないんだから

281:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/15 01:14:31.70 +okAMMe7.net
こういうバカが教師やってっから、教師全体がバカにされる

282:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/15 03:01:21.98 KP9f6c1J.net
レジ計算は機械化されるのに
いつまでこんなことやってるんだ

283:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/15 04:11:58.78 F3bP/vii.net
数学にも忖度が求められるようになったら
チンパン国家だろ

284:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/15 11:28:34.30 sY3gzv77.net
このスレのほとんどの方が1あたり量をもとに議論しています
>>10
>小学校の掛け算は
>「かけられる数」=1単位
>「かける数」=数量
>というルールだから

これが間違っています
小学校では掛け算を2種類教えています
1つは1あたり量を基にした掛け算
もう1つは倍を使った掛け算
ジュースの本数は箱の数の12倍だと思った生徒は
箱の数の12倍で計算します
つまり47×12です
これも小学校で習う算数の基本です
ですから47×12は正解
そのことに気がつかないでバツにした先生はアホです
たぶん文系科目の方が得意な方だったのでしょう
ですから算数の発想が貧弱だったわけです

285:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/15 11:29:39.57 waHcENM6.net
藤原家の末裔がアメリカで作家やってるって
なんかすごい話だね。

286:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/15 11:55:11.20 DmH3gHcN.net
>>「ダース=12」という定義は、実際にはなくだいたい12本くらいという概念でしかないから。
出題のミスなんじゃねーか思う。
※注意「ダース=12とする」って記述が無いと計算問題として成り立たない。

287:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/15 12:06:48.56 WxXc/uXs.net
2人の児童がいたとして、
 ①方程式を理解し使用できるが、方程式以外の解法を理解できずに使えない
 ②方程式を知らず使用できないが、方程式外の解法を理解して実行できる
  ↑
②の方が将来有望だろ
方程式云々は知識の先取りでしかないわけだから。

288:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/15 12:07:51.80 QEM4QEo


289:a.net



290:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/15 12:08:03.26 UO76fie9.net
【世界教師】 私はマⅰトレーヤ、近々、私の顔をテレビで見るだろう、大恐慌に備えよ、貧しき者たちよ
スレリンク(liveplus板)

291:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/15 12:43:58.01 RLsYT456.net
>>233
意味合いを教えてくれ

292:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/15 12:53:36.53 GLVZhnvs.net
○○式で方程式どやぁで中学まで突破したせいで 大学入試の数学は壊滅したな
ニューコース小4からバカ丁寧に解いて やっと算数が理解できたわ

293:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/15 13:00:36.96 ArdM/jqa.net
>>279
時速47kmで12時間進むことと、時速12kmで47時間進むことは違うだろ。それだけのこと。
ただし、進んだ距離を求める計算としては、47×12でも12×47でもいいという意見だよ

294:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/15 13:47:35.90 wlwfbAnD.net
>>276
方程式を学ぶってのは、本質的には自然言語を数式という人工言語に翻訳する事なんだわ。
暗記する事よりも、むしろ論理の抽出による翻訳を身に着けられるかどうかが重要。

295:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/15 18:24:42.66 gknAdUk/.net
求めてるのは計算結果なんだから、それが合ってりゃ何も問題は無いはずだ。
それにわざわざ問題提起するような奴は変態かバカか文系だ。

296:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/15 19:10:41.12 GJNZA2CO.net
>>273
俺もそう思う。
47 X ダース = 47 X 12

297:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/15 19:26:39.03 ZNxVQZQq.net
学校教育は上司の命令に従順な労働者を大量生産するためのもの。
上司が1+1=3と教えたら、そのとおりに答える部下が
資本主義企業組織では求められている。それを知っているのが文系。

298:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/15 19:42:15.44 KryF7x9X.net
>>3
かけ算の順序については、
逆は原点でも悪くないと思うけどな。
可換な演算子でも、引数の意味は知ってほしい。減算除算だけでなく、その後いろんな演算子に出会うし。
計算しやすさにつながるなら、式立ててから式の変形してほしい。
縦掛ける横を横掛ける縦にしたら×ってのは怒るけどw

299:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/15 19:45:55.59 Y9r4NLG6.net
小学校のテストだから記号問題もあるはず
この先生は記号を選ぶときにその根拠を書かないと×にするのか
適当に選んで当たった場合は×なのか
(国語)
なぜ主人公は顔を赤くしているしょうか?という問題に
アは夕日に照らされてとあるが昼なので違う
イは怒っているからとあるが友達と楽しそうに遊んでいるので違う
ウは風邪をひいて熱があるからとなっているがそんな描写はないから違う
エは好きな女の子がこっちを見ていることに気がついたとあるので「 エ」が正解
と書かないといけなくて単に「エ」だけでは×にするのか

300:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/15 19:54:43.44 KryF7x9X.net
>>287
理由を書けとか式を書けとかあればそうなんじゃない?

301:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/15 19:58:23.16 wR2ThYEy.net
省の指導要綱で、なぜはじめに型を植えるのか、論理的な説明がされてないんだろうね
型を究めて次へ拓くという伝統芸能ではないのだから
順序の意味を教えるのはもっと大きくなってからでもいいのでは

302:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/15 20:00:57.40 Y9r4NLG6.net
>>288
小学校のテストの記号問題は
記号だけを答えさせる問題が多いでしょう
その時はどうかということです
結果があっていても途中がなかったらダメなのかな
鉛筆転がして当たったらダメなのかな

303:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/15 20:01:32.72 jZO3FTAm.net
結局は、アサヒる新聞が
ニューズウィークの脳内取材で日本サゲを暴いてしまったという
ファインプレーかつサヨク内ゲバなだけというお笑いでした。

304:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/15 20:02:44.52 wR2ThYEy.net
文系理系と喚く人は、主題がずれるので
今読解力の無さが問題になってることに刮目してください
エンジニアについて深い関係がある

305:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/15 20:03:18.78 nw6mm5HR.net
>>6
チョコレートダース47ダースは何箱か

306:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/15 20:05:17.32 KryF7x9X.net
>>290
テストなんだから、検証できないものは採点しようがない。鉛筆転がしでも。
選択問題なんて採点側の都合。
まじめにやるなら全員口頭試問で。

307:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/15 20:06:55.87 KryF7x9X.net
>>293
何個か、と聞かれると悩むかも(^^;)
なぜか某アニメの「110番って何番!?」ってせりふが出てきた(^^;)

308:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/15 20:14:54.35 wR2ThYEy.net
余計な混乱させるんだよねプライマリー段階なのにさ
そこに批判が続き、しかし「そういう順で学習要綱決めてるから」ってだけ。
納得させるだけの論証がない。

309:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/15 20:53:46.30 WUgo78ZP.net
解を求めるのに解き方が違うから不正解とかアホすぎる。
こんなバカなことに労力費やすから国際的に競争力が落ちるんだよ。
…こんなのが世界標準だったらキツイなw

310:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/15 21:18:10.26 wR2ThYEy.net
でも習ってない方程式書いてくるのは違うと思う。
当てはめることで効率を求めるのは受験数学で、初等教育はコツコツやるもんでしょ

311:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/15 22:00:34.55 Y9r4NLG6.net
>>294
>採点しょうがない
実際に学校で記号問題のテストがあるのだから採点しないといけないでしょ
私は採点しないと言って一部しか採点しなければ問題になる
入試でも記号問題はある
そのときに採点しなければ合否が決められない
だから採点しないという態度は間違っている

だから採点するとして
そのときに出題者が意図した方法で正解にたどり着かないと◯にならないのかということを問考えてみる
そんなことはない
感で記号を選んでも正解すれば◯になる
結果が合っていれば◯にするという大原則が小学校のテストにある
それなのにその先生だけのかってな判断で×にするのは間違っている

312:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/15 22:02:17.11 Y9r4NLG6.net
「問考えてみる」は「考えてみる」に訂正

313:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/15 22:32:44.80 FR7CSLVj.net
>>299
ごめん、正直何言ってるか理解できない。

314:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/15 23:45:44.13 ch1djuOc.net
>>1
上級国民が
下級に脅かされない為の
下級国民愚民化制作
安倍政権おろさない限りこれが続くよ

315:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/16 00:48:41.95 hsEuY7JG.net
たぶん「信号機のあの色は緑に見えますが、試験では青と書いてください」見たいなもの?

316:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/16 02:56:12.19 LPZkRTdu.net
数学では掛け算の順番が可換か非可換であるかは非常に重要な要素だ
線形代数では行列の積は非可換だが、しかし一部の複素数の行列では可換になることもある
小学生に文章題の考え方をわからせたいという目的があったとしても
数学的に完全に間違っていることを教えるのは許されないことだよ

317:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/16 03:15:48.35 xz4EtcWP.net
>ジュース47ダースは何本か 47×12は不正解の怪
とか言ってるお前の頭の中身が怪だわ、氏ねばいいのに

318:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/16 03:18:48.19 xz4EtcWP.net
>「お子さんに方程式は教えないでください」。昨秋、東京であった進学塾の説明会。
>小3の男児を持つ会社役員の男性(43)は首をかしげました。
>自身も中学受験経験者ですが、中学で方程式を学んだ時、その便利さに感激。
>「小学校の時、塾でやらされた無駄にややこしい解き方は何だったんだ?」と思い、
>「自分の子が受験するなら教えよう」と思っていたからです。
>「教えてはダメという塾の説明は分かりづらく、内容も忘れてしまいました」
学校じゃねえだろ。進学塾だろ。
受験テクニックとして教えてるんだよ。馬鹿じゃねえのか。
違うと思うなら進学塾に行かせなければいいだけの話だろ。
お前が自分で教えて受けさせたらいいじゃねえかよ。
ばかなのかこいつ。

319:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/16 03:47:01.13 LPZkRTdu.net
国にとっては従順なアホほど便利な存在はないからな
理屈の通らない理不尽な教育をしてアホを大量に生産するんだよ

320:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/16 04:52:48.31 Voj9O4kJ.net
そもそもジュースをダースで数えるか?

321:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/16 05:22:27.80 f/YdeuXa.net
テレビに続いて学校も有害なものになりつつあるな

322:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/16 08:18:07.06 TN6q09dX.net
>>118
非可換な積は実際に逆だと値が変わるだろうよ。
順番に関わらず同じ値になる自然数の積で順番が関係する根拠にはならない。
更に言うと、非可換な積は実際に非可換な性質を持つ量に対応するからそうなるのであって、逆に可換な席は可換な量に対応している。
可換か非可換かというのは扱っている対象の性質を表しているものだから、それを無視するのは本質を理解できていないということ。

323:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/16 08:38:36.14 ruw1BaPf.net
>>310
数学的な意味だけが順序を重んじる理由ではないだろう。
単位と個数を掛けると総量になるという概念がある。帳簿などもこの形式。
現実と数学のつなぎ目として、それぞれ何を入れるか理解することは初等教育には必要だし、分かっている子がこれにあわせるのはたやすいこと。
他の人にわかりやすい表現、自分自身がケアレスミスしない表現につながる。

324:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/16 09:31:06.21 vfx92PPJ.net
>>311
場合によって「単位×個数」のときも「個数×単位」のときもある。それは業界、分野、国などで異なるだろう。
式自体にそれを判断できる情報は含まれていない。せっかく言語というものがあるのだから、それで説明すればいいだけのこと。
暗黙のうちに式に意味が含まれているとする方が誤解を招く。
特定の領域に限れば暗黙でも通じるのかもしれないが、それは数の世界のルールではなく、経理なり何なりのルールの話しだから、明確にそう宣言して進めるべきもの。
人によって或いは分野によって解釈も違うだろうし、そもそも単位×個数と表せない場合もある。
それでも誰から見ても共通の結果は、順番を変えても値は変わらないということ。数の世界のルールはそこまで。

325:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/16 10:53:20.86 ruw1BaPf.net
>>312
やっぱりそこきたか。気にはなってた。
たとえば 50kmをmにする場合、50*1000*mだし、1モルの粒子数は1*アボガドロ数。(補助)単位が後だったりする。慣習や表記法の問題だから、数学とは関係ない話。
だが日常の計算は単価×個数的概念が多いし、どっちでもよいという自由はもっと理解してからが無難では?とはおもう。
割り算でどっちをどっちで割る


326:の?とまごつく子も多い。割り算はこうでかけ算はどっちでもよいと言うよりは、きめうちのほうがよいとはおもう。 さすがに足し算は直感的に分かるのでどっちでも良いとは思う。これも順序を問う先生いるが。



327:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/16 10:57:16.46 ruw1BaPf.net
まあ、いづれ消えていくべき問題かな。あくまでかけ算の概念がまだぁゃιぃ2年生くらいで必要な話。慣習やわかり易さにあわせて式はどっちでもいいよ、とならなくては。

328:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/16 11:22:29.89 FitLU15Y.net
その数字が何の値だったか並び順が違うことで人によって解釈が異なったら?
などと想像できない人がいる

329:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/16 11:33:43.65 vfx92PPJ.net
>>313
>だが日常の計算は単価×個数的概念が多いし、どっちでもよいという自由はもっと理解してからが無難では?とはおもう。
どっちでも良いという話しではなく、順番に意味が無いという事こそが大事で本質的なんだけどね。
もちろん個人的にどちらの順番を好むというのはあってもいいとは思うけど、逆をバツにする根拠にはならない。
まあ、端的には教師が理解できてなくて教えられないから、国語にかこつけた独自マナーで教えたつもりになっているだけだと思うけどね。

330:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/16 11:44:19.76 FhanJQeD.net
>>65
正解にするべきと言ってたはず
面積だか体積の計算で前に問題になった時テレビで言ってた

331:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/16 11:52:58.03 XRQX3O7x.net
>教師が理解できてなくて教えられない
これにつきる
加算乗算の交換法則は九九を覚える過程で自然と輪郭が浮かび上がる
そこを無理に押さえ込んでむしろ高級な交換法則が成り立つとは限らないという一般化は非常に不自然
>>313に透けて見えるように「単位」という概念を単なるレッテルと捉えているから混乱する

332:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/16 12:15:29.53 qCtpFOvr.net
行列の積は順序で結果が変わってくる
ってのとは訳が違うぞ
交換法則

333:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/16 12:15:46.97 p8KrF6FB.net
【世界教師】 私はマⅰトレーヤ、近々、私の顔をテレビで見るだろう、大恐慌に備えよ、貧しき者たちよ
スレリンク(liveplus板)

334:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/16 12:26:08.58 twvrTfJC.net
英語の先生だったら47 dozen bottles と言うのが普通だから文系脳という括りは間違い
法学部の奴を官僚にするからこうなる
法学部出身者は裁判所の特殊な世界から外に出すな

335:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/16 12:42:45.14 XRQX3O7x.net
>>319
ちょっと何言ってるかわからない
普通の教科書には行列の積は(たいてい)非可換だと書いてあるはずだけど

336:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/16 12:44:08.45 23EaZO+X.net
アーベル群を持ち出すような話でもないだろ

337:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/16 12:49:07.70 V6wIx7Wi.net
線形写像を持ち出す話でもないだろう

338:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/16 13:22:04.00 GSSHzEY3.net
>>315
そうだね、だから順番で意味が伝わるとかいう思い込みはやめて、きちんと言葉を使った説明が必要。

339:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/16 13:27:11.41 L5rv2hOg.net
>>325
初期に無理やり混乱させるのはよして、
ある程度育ってそれこそ「単位とは」と概念なるものを学ぶ時期に教えればいいだけじゃね

340:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/16 13:37:58.29 I0ZsZvMj.net
天才を潰す日本のお役所教育システム

341:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/16 14:10:41.35 ruw1BaPf.net
>>317
面積体積はさすがにないわ…
>>325
考えてみるとどの値が何なのか
代数なら各変数の定義がついてくるからはっきりするんだよな。
そういうのがないから順序でやれ!ってことになってるのかも。
小学生低学年なら
(ジュース箱数)×(一箱の本数)=47*12=564本、って書かせる感じか?
面倒だけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch