【4IR】2030年ごろ、日本の労働人口の49%が人工知能(AI)やロボットに代替される可能性 野村総研と英オックスフォード大at SCIENCEPLUS
【4IR】2030年ごろ、日本の労働人口の49%が人工知能(AI)やロボットに代替される可能性 野村総研と英オックスフォード大 - 暇つぶし2ch76:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/28 22:58:21.46 aWscUZoy.net
>>38
野村総研だね!

77:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/28 22:58:46.59 smwEpGwe.net
トラックの自動運転は、高速道路を自動運転に対応改修をして
大きな工業団地や配送デポまで国道も自動運転対応にした上で
配送デポ⇔高速道路⇔配送デポ間で自動運転化
配送デポから各家庭は人間が運転するって形で導入されて行くと思う
自動運転改修を主要国道から枝線まで徐々に拡大して、自動運転エリアを増やして行く
完全な安全を求める日本だと、こういう形になって行くんだろうと予測

78:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/28 22:58:49.87 9rOHb3HG.net
>>72
そのためのAIに関する研究だもんな。

79:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/28 23:00:43.06 9rOHb3HG.net
>>76
そしたら楽なるだろうな。無駄な渋滞もへるか。

80:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/28 23:01:12.49 abefXAH7.net
>>58
>>63
鉱山とか大規模農業はすでに無人化してる
建築現場はまだ無理あるかと

81:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/28 23:01:43.97 9rOHb3HG.net
>>74
AIを活用しがいのある分野だろうね。

82:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/28 23:02:45.44 Goz0cDdl.net
移民いらないじゃん

83:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/28 23:07:19.02 7bdF1M8W.net
そうなったらガチでベーシックインカムやるしかないんじゃないの

84:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/28 23:09:04.98 V8XblEo0.net
書いてる人がいるけど自動化や無人運転などの最新技術にはそれに対応したインフラが必要
日本のインフラは昭和レベルだから最新技術を活かせない

85:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/28 23:10:37.73 wxjkb0RX.net
だから? 何が言いたいの

86:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/28 23:12:41.91 cvK3ULMB.net
>>1
この話はもう10年近く前から言われているけど
なぜか外国人労働者を導入しようって話の時には全く言及されないという日本七不思議

87:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/28 23:12:45.62 2urq51Q6.net
>>1
行政書士や税務職員よりプログラマの方が順位上なんだけどw

88:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/28 23:14:41.46 2urq51Q6.net
>>1
おわわわ
税理士が92.5%になってるw
コンサル出来るから大丈夫みたいな事言ってるけどはたして

89:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/28 23:15:22.39 bFAiX/El.net
すべての産業の人件費を合わせると途方もない金額になりそうだが
その約半分がAIやロボット産業に流れるということかな
また経験も無い文系の学生等を使ってメンテとかさせて事故るんだろう

90:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/28 23:16:02.45 V8XblEo0.net
日本の古いインフラでは無理
自動運転も狭い日本の道路では活かせない

91:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/28 23:21:24.02 FqtlR7wK.net
俺のやる仕事は大丈夫だ。AI化しにくい内容だし、AI化するには
いろいろ入力しないといけないので、その仕事をすることになるだろう。
そしてロボット化も無理。特殊なロボットが必要になるから。
でも、AI化もロボット化もする意味がないレベルの低い特殊な仕事。
一生底辺労働者だよ!

92:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/28 23:21:29.58 Xyo0e5Yi.net
外国人いらねーじゃん

93:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/28 23:27:34.88 9rOHb3HG.net
>>90
へーどんな仕事?

94:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/28 23:32:25.02 wttkwCwn.net
AIや自動化で減る労働需要を上回る勢いで
人口減ってくだろうから当面は今の傾向が続くでしょ。

95:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/28 23:42:43.94 6oiGabru.net
俺の仕事は万引きだからAIにはちょっと無理かな

96:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/28 23:43:47.33 9rOHb3HG.net
>>94
AIうんぬんの前に君はゴミじゃないかw

97:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/28 23:46:37.28 e3F+bCAx.net
>>36
権威がクソの役にも立たないのが2ちゃんやで

98:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/28 23:48:17.43 b/hqvbsj.net
あたかも日本人の仕事が運転手しかいないような紹介記事やな。
たしかにそうかもしれんが、人が運転してもいいんじゃね?人力車みたくね。
それよりも工場の組み立て作業とか検品、機器管理といった工場関係の
運用管理あたりがマジ人いらなくなるかもな。既に非正規化率を高めてあるので
雇用維持とか関係ねーもん。

99:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/28 23:49:25.65 e3F+bCAx.net
>>85
要するに底辺叩きをして気持ちよくなりたいだけの記事

100:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/28 23:49:53.00 dftx2CF3.net
>>71
ふいた
アナウンサーなんて今まさに置き換わってる最中じゃないか
これ真逆になってね?

101:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/28 23:52:43.81 e3F+bCAx.net
>>84
僕ちゃんすごいでしょw
というだけ

102:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/28 23:54:28.52 /QAuD38y.net
今でも企業や役所の事務作業の大半は自動化できるだろう。
失業者が大量に出るからやらないだけで。

103:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/28 23:54:59.76 dftx2CF3.net
まさしく証券会社によるはめ込み記事か
ちょっと背筋が寒くなった

104:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/28 23:59:50.36 b/hqvbsj.net
しかし、お先の暗い予測だな。さすが野村。
減税とかベーシックインカムの財源を目的に
公務員の仕事をAIとかロボットに置き換える
って国策にすればいいじゃね?
それまでがんばれニッポンってな。

105:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 00:01:22.32 WhOyhM4H.net
仕事が無くなるだけなら産業革命が第三次革命までいってる日本やアメリカや外国でも人余りになるはず。
実際は人手不足になっている。
人力車で運んでた人はクルマやタクシーになったけどタクシーは人手不足。
荷物も牛や馬や荷車で運んでたものがトラックも人手不足。
職業は多様性になり、新たな職業が産業革命の後に産まれる。
スマートホンができる前にはアプリ開発のプログラマーとかはいたか?
パソコンのプログラマーは現在もいるが新たに増えたものだろう。
そんな感じで多様化している。
効率化され減る仕事はあると思うが産業革命のたび多産多死から少産少死に変わっている。
長生きしているのは事実だ。
未来を悲観する必要はない、効率化された未来に適用できるよう変化することで産業革命の後の世界での生活を楽しめる。
楽しもう

106:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 00:01:47.06 FcXL2Wcv.net
>>2
ほんとどこが人手不足?

107:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 00:01:51.82 4XTTKXIS.net
義体も?

108:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 00:05:09.88 Q17v6Sjp.net
>>104
ここにいる大半は未来だけでなく現在も悲観してる底辺ばっかだからな
仕事が無くなることを悲観してるんじゃない
底辺のこいつらは他人の仕事が無くなるのを夢見てるんだよ

109:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 00:09:17.03 FHWnn99X.net
>>104
問題はバランスとタイミングだろう
次から次へと業種を転換できればいいが、
転換に継承や利権がからんで1世代以上かかるのもあるだろうし。

110:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 00:09:30.50 Z2jSvip2.net
AI信仰が先行しているけど 今までの様々な科学信仰の同じ轍を踏むだけ
その1 IT企業がバカだからAIのポテンシャルを生かせない
その2 IT企業が貪欲だから粗悪な製品を強気の値段で売って技術的破綻および経済的破綻をきたす
その3 医療のAI化で医師がいらなくなったと思いきや逆にややこしい病人が増え医師看護師不足が深刻になる
その4 同様の現象が交通や食品業界で起こり、シャレにならない事故が多発、AIを扱う企業はどこも莫大な訴訟費用を抱える
その5 一般企業はもちろんIT企業内でもテクノストレスが蔓延し自滅する
その6 AIの判断を皆が盲信する時代がしばらく続くけど、様々な矛盾が起こり「AIって違うんじゃない?」というムーブメントが起こる
   (多分「王様は裸だ」と叫ぶのは俺らよりはるかに若い世代)

111:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 00:09:56.79 Q17v6Sjp.net
底辺のお前らどもに問いたい
この研究結果は置いといて、
お前らとしてはどの仕事が消えると思う?
ちなみにこれがその研究結果な
URLリンク(www.google.co.jp)

112:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 00:11:51.42 ZPMk0ucm.net
物質とエネルギーを消費し結果に責任を持つ仕事がなくなって
情報をこねくり回すだけで結果に責任を持たない仕事が残るなんて
マジで言ってるなら頭がおかしい

113:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 00:16:08.09 yveorCRm.net
皿粉はいるか

114:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 00:18:51.91 uFYI8pb2.net
絶対当たらない
カシオミニ賭けてもいい

115:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 00:21:02.62 FHWnn99X.net
>>113
答え一発で当たるだろう

116:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 00:43:58.83 oxIXFA1F.net
>>2
日系南米人と同じように 帰国するか
生保や年金生活を 満喫するんじゃね?

117:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 00:50:28.18 cV7rJDO6.net
そこは約半分って言えよ

118:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 01:04:02.51 QWq3Yj3n.net
楽になるはずが辛くなる一方!

119:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 01:11:46.41 uFYI8pb2.net
>>110
椅子に座ってPCで文章を書く仕事であればあるほど、消えるのが早い。

120:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 01:12:42.21 k0AurAXG.net
いつまで1日八時間労働に拘るのか?w

121:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 01:14:00.83 7MHjKjzj.net
早く俺なんかの代わりにAIロボが生きてくれ
代替する価値すら無いだろうが

122:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 01:20:59.94 JtCDzsD2.net
奪われたらどーしはんの?

123:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 01:21:31.02 8Toze9J0.net
さすがに2030に49%は無理
今を0%としないんならあり得るけど

124:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 01:34:08.85 bddGlIla.net
>>121
憧れの生活保護かダンボールハウス・オーナー

125:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 01:37:02.62 p3glVrjt.net
というか物理限界で半導体の性能向上が見込めなくなってるから
AIの進歩もめっちゃ遅くなってるぞ(盤面ゲームだけやたら強くなってるが)
名立たるIT企業でも成果を挙げられずに消えてなくなったプロジェクトの多いこと・・・

126:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 01:39:53.43 mN+vv/gY.net
>>12
二割も減るの?
俺はソフトだけど、自動プログラミングなんてかけらもないよ?

127:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 01:56:34.23 ZPMk0ucm.net
>>124
量子コンピュータが出てきたからAIの可能性はまだ分からん
量子ビットは増え続けている
だが実作業には質量保存の法則とエネルギー保存の法則が必ずついて回る
技術的に機械化が可能であることと経営的に機械化すべきであるかどうかは別の話だ

128:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 02:02:02.53 DZvp86RM.net
労働者も客もいなくなるという

129:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 02:06:55.36 wPzfsf7q.net
で、残りの51%は外国人で代替されるのかな?

130:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 02:20:14.62 hPs7iS2i.net
強いAIできないし難しいだろうな

131:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 03:18:47.22 XrgJ1I7P.net
オリエント工業とボストンダイナミクスと初音ミク連合 VS 風俗嬢

132:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 03:27:35.81 XrgJ1I7P.net
>>71
4年以上も前のゴミ予測がソースかよ…
しかも「風俗嬢」や「キャッチ」「暴力団」「彫師」「ホステス」が載ってねえしw
職業差別かよ
おまけに予測が外れてやがるw

133:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 05:07:04.29 SPhoTSgw.net
>>1
>>野村総合研究所が4年前、
4年前
いったいなにを考えてニュースを書いているのか

134:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 05:13:08.09 ZcObD8/p.net
>>1
たぶん技術的には可能だけど実際に代替されるまでラグあ�


135:驍セろうな



136:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 05:25:28.78 +9ge6Hmb.net
地震の確率と一緒で同じこと言い続けてね?次は2035年にはとか言い出しそう

137:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 05:33:58.61 lHXa56p5.net
>>126
質量保存の法則とエネルギー保存の法則は、
人間もその制約の中で生きてるんだけど、、

138:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 05:35:54.08 lHXa56p5.net
>>104
産業の話ならi4をすっ飛ばすのは何故?

139:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 05:39:43.56 xpK7mC/6.net
結論、外国人労働者イラナイ

140:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 05:44:07.19 ZPMk0ucm.net
>>135
ムーアの法則の恩恵に浸りきっている連中はしばしばそのことを忘れているのさ
そして情け容赦のない規模の経済が支配する世界で玩具に未来を夢見る

141:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 05:49:24.51 lHXa56p5.net
ムーアの法則の恩恵なんてないよ。
恩恵に浸ってる連中って誰?
意味がわからん

142:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 05:52:37.63 /cCiGH8f.net
>>104
AIにできない作業が残るの?って話でしょ。
必ずその過去の産業革命の例が出るけど
今回は違うんじゃないのか。

143:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 05:56:46.50 ZPMk0ucm.net
>>139
ITベンチャーは皆そうだろ
コンピューターの処理能力の指数関数的な増加が数年前には実用的でなかったアルゴリズムを実用化させ
大企業と肩を並べて競争することを可能にする

144:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 05:56:50.52 2MpsxAhG.net
労働から解放されるのはいいことじゃん。
あとは政治の季節かな。

145:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 06:00:22.95 lHXa56p5.net
>>141
ムーアの法則は同じ価格で性能が定数的に上昇
する移り変わりを示すもので、いまはムーアの
法則で言われてる数字での性能増加はない。
性能が良くなったことで恩恵を受けてるのは、
ベンチャーは割合としては母数が少ない。

146:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 06:01:47.30 /cCiGH8f.net
>>142
人権だけで働かない1億人の衣食住を
与え続ける社会が続くのかね

147:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 06:09:03.55 CeBZCMBX.net
将来考えたら葬儀関係に転職した方がいい気もするが年々葬儀件数増えてきつくなってるって話聞くとなあ
簡素化して安く済ませるケースも増えてるらしいし

148:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 06:10:05.36 ZPMk0ucm.net
>>143
絶対的な恩恵だと思うよ
他の産業でベンチャーを起業することに比べれば

149:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 06:13:36.74 YGzSl50A.net
人類最後の仕事は人類最古の仕事じゃね?

150:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 06:14:50.32 yNa5Oabs.net
移民イラネ
安倍もいらね死ね

151:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 06:19:38.11 ijyEAdQJ.net
まあー無理 人間のような細かな手足や指の動きとっさの判断 柔軟性何をとっても無理
あと30年かかる

152:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 06:21:21.76 2MpsxAhG.net
>>144
何事にも終わりはあるもんだ。
パンとサーカスの時期もそれなりに続いたんじゃね。

153:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 06:33:36.18 yckXgEQD.net
ますます少子化が進みそう

154:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 06:40:36.54 JQL4YsII.net
>>4
積荷の下ろしとかだけで済むから楽になる

155:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 07:20:40.16 Cn3DviTG.net
>>149
細やかな作業が必要な手作業なんて随分前から工場でロボット頑張ってるぞ。
そしてさらに細かい作業、状況状況に対応する能力がAIで与えられるって話よ?

156:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 07:45:43.38 JGuYUmc4.net
官僚とか政治家は置き換えたほうが良い国できそう。

157:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 07:46:31.00 +Mg/aCSa.net
外国の過疎地だと郵便サービスやめてロッカーにとりにいくようになったところもある
ロッカーに宅配するサービスは日本にも既にあるしわざわざそれを利用する人も少なくない
それを自動化するなら簡単なわけだからそういう方向に向かうんじゃないか
過剰サービスをやめればすぐに機械に置き換え可能なものがたくさんある

158:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 08:30:06.01 DCqZO9fi.net
人類が滅びても自動的に動くシステムを構築することが最終目標やな

159:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 08:41:14.90 P5OnBV5J.net
日本の人口が減っていく未来にとっては、とてもいいことだ!
ドラレコワールドのサイトの記事にもそう書いてあるよ。
URLリンク(dorareko-douga.net)

160:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 08:58:27.23 TNZPyw9S.net
押し紙を判定するAIができて朝日新聞の売上が大幅に減る未来が見える。

161:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 08:58:55.94 EpVt/zru.net
>>68
そうだね。変わりの価値観を作りたさないと行けない。若い人は直ぐに対応できるだろうけど年よりか面倒だ。直ぐに昔の価値観に置き換えて考えてしまう。ある程度の落伍者は仕方がないのかもしれない。

162:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 09:02:58.85 fnqttjxP.net
共産主義が低調なのは国家が独占する対象としての財があやふやだから。
まあソ連の崩壊とかもあるけど。
昔なら土地、産業革命後なら生産設備。
では現代はというといろいろあり過ぎて的が絞り切れない。
将来的にAIが富を生むなら国家がそれを「独占」し、
やる気のある資本家にレンタルして、上りを盛大にピンハネすればいい。
国有企業は官僚組織の延長にしかならないから効率は最悪だろう。
ピンハネした分はBIの原資とする。
資本家のメリットに労働賃金0でもOKにする。
働きたい奴がはたらけばいいし、ブラックならすぐやめてもBIあるから困らない。
まあBIをどれだけなるかが問題かもしれんが。

163:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 09:10:29.15 T541VTPf.net
AIの主眼はデータ蓄積による分析で、自動化
みたいなイメージはそのまた先の先の先の先。
ましてや自律思考なんてのは全く実用には
繋がってない。
そう考える人がどこでAIを学んだのか教えて
欲しい。

164:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 09:13:27.97 MekE8y8O.net
まあ証券会社とオックスフォード大学なくなるとよいな
メンテナンスで結局人は介在しそうだが

165:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 09:17:42.03 AZ29QMiI.net
>>1
コンビニレジ打ちは要らなくなるよ

166:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 09:19:15.84 MekE8y8O.net
金融でやたらペーパーカンパニーからマネーまでやりまくってるけど
結局金融も人の手だからな

167:ななし
19/01/29 09:27:26.72 OYTNv+Vi.net
まあ、まずそうはならんな

168:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 09:29:17.39 MekE8y8O.net
>>163
まあいらないのはいいけどなくなりはしないいうか
陳列が人の手あるから
まあ日本はコンビニありすぎ

169:らいらい動画
19/01/29 09:42:30.68 l2k3abOv.net
少子高齢化なんだから代替してもらわないと困るだろ
労働力不足で社会


170:保障費ふくらんでんだぞ



171:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 09:46:22.18 fR0Z8b+o.net
>>166
コンビニよりも歯医者や美容室の方が多いんだぜ。
無人化したらもっと出店できるだろ。がんばれ。

172:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 09:57:08.24 yfZZoMcY.net
正しい未来。日本人と日本人に育てられたAI+ロボットの国家が将来の日本。
日本人を育てる社会を失ってはいけない。朝鮮文化を育てる国家は
北朝鮮・韓国・中国の自治共和国と3ケ国も既に存在しているのだから。
日本が日本人と日本文化を継承する意思が無いと、守ろうとする国家は無い。

173:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 10:04:03.70 kULB4bpL.net
少子化だし出しちょうど良いやん
これが正しいなら外国人労働者受け入れ政策は間違ってるってことになる

174:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 10:07:57.53 Lp5E6xmA.net
公共交通機関はあるべきだろう
車の自動運転化は実質無理なら余計に
だから電車関係の自動化はいいと思われる。
地下鉄からはじめてく感じだがJRとか在来線の一部はさすがに無理じゃないか?
山手線は人数が許容オーバー、ほかの線は路線が長すぎる

175:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 10:07:58.72 /V6hI3qg.net
要は10年で生産性が2倍に向上するってことか
今2人でやってる仕事が1人ですむようになるのかな
ぜったいにナイナイww

176:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 10:10:14.02 L3SVUFh5.net
50%代替は無理としても、世の中の1/3の仕事は無くなるだろうな

177:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 10:25:42.49 Lp5E6xmA.net
>>173
生産性があがるならいいけどさ
放棄してるって感じもあるじゃん
そこがいやなんよ

178:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 10:27:03.58 Lp5E6xmA.net
たとえば宝石のカッティングとか付加価値がんがんつけようとがんばってるじゃん?
結局機械しだいだけどそこは宝石はやわらかさあるからさ
あれこそ3Dプリンタみたいなのでデザインどおりカットできりゃいいんじゃね?

179:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 10:29:32.76 RaeS0rAg.net
机上の空論
効率化が進むだけ

180:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 10:37:41.75 mgkcufpM.net
ラッシュ時の地下鉄の運行の柔軟さ考えると、地下鉄の運転手無くすのはかなり難しそうだけどなあ。
事故で遅れた場合の辻褄合わせとかも無人運転では難しいだろうし
外国なら1分遅れでも問題ないけど日本だからね。

181:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 11:14:58.40 x/LgNl70.net
>>1
移民まみれになるよりマシ
なお現実は移民まみれになった上でAIに仕事取られる模様
サンキューアッベ

182:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 11:16:08.91 HGvYD9ab.net
(結構大)昔、全部自動販売機のコンビニが駄目だったけど
今だって変えようと思えば自販機に変えて人件費削減出来ることも多いし
今だって日本は紙幣から電子マネーに移行が進まない
今までで満足してたら別に変えようと思わない
AIに代替されるかどうかって技術より社会が必要としてるかのタイミングもあるのでは?

183:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 11:21:03.90 Lp5E6xmA.net
>>177
地下鉄はホームドアあるならいけるんじゃないかね
ゆりかもめだってこんでるし
やるとしても地方の単線からだろうけどね

>>179
電子マネーってSUICAとかならすでに日本100%じゃないか?
単にカード会社が気持ち悪いってだけだし
ネットのコインそこまで利用する気ないし

184:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 11:26:09.50 pXsUmuwI.net
つかAIに置き換え不能な仕事ってあるのか?
AIですらAI自身で開発するようになるんだろ?
スポーツにしろ介護にしろそれ専用に開発されたロボットがあったら人間は不要だし
法律関係の仕事なんか即AI化したほうが効率が良さそうだ
結局AIに出来ないことといえば誤った判断に対して責任を取ることくらい
逆に誰かが責任がとらなければならないなら
多少人数は減ってもAIのオペレータとして今ある仕事が残るだろう
エラい人は自分でAIの責任まで取りたくはないだろうから

185:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 11:35:17.44 76K56Nn4.net
>>1
もうそうなったらベーシックインカムだろ、仕事をAIがして人から労働を奪うなら

186:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 11:43:25.74 5upexqdC.net
人手不足解消してよかったな

187:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 11:47:23.47 MekE8y8O.net
>>181
将棋や囲碁やましてやゲームすらばからしいのに人間の対戦やってるし
金が必要な間はなんかしらあるだろ

188:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 11:56:44.30 MekE8y8O.net
共産化みたいなもんだがな

189:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 12:14:33.76 Gc6Leb8n.net
そいつらをメンテする人が増えます

190:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 12:15:20.96 ciUSL+iX.net
都市部のクソみたいな交通状況でAIタクシーは無理だろ。
せいぜいやれて路線タクシーくらいだわ。不確定要素が多い中で人の命を保証するのはキツいぞ

191:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 12:16:42.04 ciUSL+iX.net
>>181みたいな自分で何か考えてモノ作ったことないやつのセリフすこ。夢が溢れて羨ましいわ

192:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 12:16:43.09 +8TQvMxL.net
んじゃ外国人いらねーな

193:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 12:22:22.28 QhekDtcE.net
そのうちここにもAI荒らしが登場して、
AI同士で罵り合うんだろうな。

194:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 12:35:01.57 G6IY2SGG.net
AIやロボット科という教科が小学校や中学校から必要な時代。

195:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 12:36:31.71 Fk7NU+DW.net
機械化の時も同じ事いってたやん

196:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 12:42:11.73 Jrul4BQ8.net
服の一つも自動縫製できるようになってからいくらでも騒いでくれ

197:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 12:53:31.41 OlbLU0Tt.net
AIに置換される職業は賃金が高い方から進む

198:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 13:11:00.53 4iNvepxy.net
GAFAが市場を独占してAIが正確な市場分析をしてマイルドな計画経済になったりしてな

199:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 13:12:16.89 AZ8IVmlH.net
オックスフォード大の調査は4年前のものだろう?
どうしてそんな古い調査結果を、今頃また引き出してきているの?
当時は、AIは万能、という風潮だったが、現在はAIの限界が分かってきた。
AIでできる部分と、できない部分がはっきりしてきた。
自動運転も運転そのものは自動にできるが、荷物の積み下ろしや家への配達、タクシーで運転手がお客さんをきちんと載せるところなんかはAIではできない。
だからかなり限定的な使い方しかできないことが分かってきた。
AIは人の仕事を奪うのではなく、長時間労働とか、過重労働から解放するためのもの。
全く悲観することはない。

200:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 13:13:04.37 q7tVAyqs.net
実は高い技能とか知識が必要な仕事ほどAIに取って代わられるんじゃなかろか

201:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 13:18:22.83 Zau2eYES.net
>>197
既に知識エージェントとしての活用はかなり進んでいるよ。
あと過疎地の路線バスとかは置き換えが進むと思う。
採算とれないけど必要な地域への活用は積極的にやって欲しいね。

202:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 13:22:00.24 LWWat9Sx.net
農業や製造業、その他3K系職種に人が回って�


203:ソょうどいい



204:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 13:41:41.83 G6IY2SGG.net
>>192
そのころは第一次産業から第二次産業への産業構造・雇用構造の移行を促した時代。
第二次産業(工業的製造業)界は「雇用爆発」とでも呼ぶべき大量の雇用を生み出し、
「フォーディズム」によって賃金の上昇も生み出した。
それは認める。
ところがいま起こっているのは第三次産業への移行。
第三次産業への移行はその当時からあったがまだ目立たなかった。
この第三次産業、特にサービス業・小売業・レジャー産業を中心とする業界は非正規雇用がもともと多く、
製造業に比べると相対的に低賃金だった。この傾向は今も変わらない。
そして製造業の雇用は伸び悩んでいてむしろ低下傾向にある。
第三次産業への移行がすすむと非正規雇用が必然的に増えていく構造があるわけだ。
つまり、第二次産業への移行期と第三次産業への移行期とを同列に予期することはできない。
第一次産業で失われた雇用を吸収するほどの「雇用爆発」が第三次産業で起きていない。

205:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 13:49:05.36 wNwk9LBn.net
50%老人になるから
それの対応でしょ
でも受給年齢75まで伸びるから再計算になる

206:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 13:51:33.33 q8ZlB/x3.net
>>194
>>197
>>199
こいつらみたいな低脳障害もちってさw
なんでソース付きのスレでソース確認せず真逆なこと言ってるんだ?
お前ら底辺はより苦しむことになるんだよw
現実受け止めきれないのか?ゴミが
低脳にも見やすくリンク貼るから両方千回読めよっ
URLリンク(www.nri.com)
URLリンク(www.google.co.jp)

207:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 13:52:33.33 fegi27Z4.net
>>190
チケット争奪戦の9割がbotって話題になってたな

208:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 14:08:08.82 QhekDtcE.net
AIなんて結局は昔の「人口無能チャット」レベルの域を出ていないまがいものだよ。
ただ人間が理解できないほど複雑になったというだけ。
複雑な「自動化」の堆積が極限まで進められるということ。
それはそれとして役に立つわけだが、利用するのは人間なわけで、
どういう人間がこれの操作権を握るかによって未来は天国にも地獄にもなる。
中国では地獄だな。
自動的に反政府的指向の人物が粛正されていくことになる。

209:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 14:20:04.74 wqOjO28q.net
ガイジン労働者いらないじゃん
国賊移民党アベチョンゾウ死ねよ

210:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 14:30:53.96 saB9KkZX.net
JRの労組もAI化

211:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 14:37:57.35 dztsE6yi.net
AIのメンテや設置に増々しごとふえるやん

212:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 14:40:50.81 saB9KkZX.net
AIじゃないITによる自動化とAIでちょっと賢くなったITの自動化で影響が甚大ということだろう
次は人口減による労働力不足を補えるか補えないかを調べてほしい

213:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 15:36:18.39 lFthC8H9.net
すばらしい
労働からの解放の日は近い

214:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 15:41:46.53 HO6MnQlA.net
>>209
だなー。
産業革命で工場労働者も沢山首切られて解放されたって喜んでただろうしな。
おめでとうざまあ。

215:よっちゃん
19/01/29 15:56:08.82 o3g4z6lP.net
The Institute of Reproducing Kernels is dealing with the theory of division by zero
calculus and declares that the division by zero was discovered as $0/0=1/0=z/0
=0$ in a natural sense on 2014.2.2. The result shows a new basic idea on the
universe and space since Aristotelēs (BC384 - BC322) and Euclid
(BC 3 Century - ), and the division by zero is since Brahmagupta (598 - 668 ?).

216:よっちゃん
19/01/29 15:56:35.12 o3g4z6lP.net
ゼロ除算(division by zero)1/0=0、0/0=0、z/0=0
2018年05月28日(月)
テーマ:数学
これは最も簡単な 典型的なゼロ除算の結果と言えます。 
ユークリッド以来の驚嘆する、誰にも分る結果では ないでしょうか?
Hiroshi O. Is It Really Impossible To Divide By Zero?. Biostat Biometrics
Open Acc J. 2018; 7(1): 555703. DOI: 10.19080/BBOJ.2018.07.555703
ゼロで分裂するのは本当に不可能ですか? - Juniper Publishers
URLリンク(juniperpublishers.com)
再生核研究所 ゼロ除算の発見と重要性を指摘した:2014年2月2日

217:よっちゃん
19/01/29 15:57:15.91 o3g4z6lP.net
再生核研究所声明 470 (2019.2.2)  ゼロ除算 1/0=0/0=z/0=\tan(\pi/2)=0
発見5周年を迎えて
URLリンク(www.wantedly.com)

218:よっちゃん
19/01/29 15:58:37.77 o3g4z6lP.net
Wasan Geometry and Division by Zero Calculus
2018年11月28日(水) テーマ:数学
Sangaku Journal of Mathematics (SJM) ⃝c SJM ISSN 2534-9562
Volume 2 (2018), pp. 57-73 Received 20 November 2018. Published on-line 29 November 2018 web: URLリンク(www.sangaku-journal.eu) ⃝c The Author(s) This article is published with open access1 . Wasan Geometry and Division by Zero Calculus
file:///C:/Users/saito%20saburo/Downloads/SJM_2018_57-73_
okumura_saitoh%20(1).pdf
ゼロ除算の発見は日本です:
∞???
∞は定まった数ではない・・・・
人工知能はゼロ除算ができるでしょうか:
とても興味深く読みました:2014年2月2日 4周年を超えました:
ゼロ除算の発見と重要性を指摘した:日本、再生核研究所 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


219:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 16:13:15.05 IWJPifUK.net
エストニアの電子政府はよ
公務員の数が 10分の1で済む

220:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 16:36:12.88 AvlgERhx.net
>>198
過疎地なんてこれから無くなるだけだぞ
水道民営化の真の狙いだもの

221:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 16:58:03.02 k/DoNcV4.net
人手不足でベトナム人をじゃんじゃん入れてるのに
解雇せにゃならんのか

222:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 17:09:20.39 G6IY2SGG.net
人手不足が続けばAIやロボットへの投資は促進される。

223:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 18:06:23.23 vC6bQZXa.net
安部「人手不足を移民で解消!」

224:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 18:16:44.92 2goBoJnq.net
30年なんてあとたった10年後じゃん
移民なんかどっからどう考えてもイラネエじゃん
経産省や経団連はこの手の試算に対して真っ向から論考張れよ

225:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 18:55:36.74 54DJVfXD.net
漫画の話でスマンが
仮にBJに出てきたような外科AIロボットの技術が完成したとしても
政治的な思惑で隠匿されちゃうんじゃないかな
受験教育で安く量産した社畜奴隷どもへの投資代が無駄になるとかで
ゴルゴ13でフランスのエミュー社が開発した水素自動車を、石油メジャーの依頼で止めたみたいな感じ
EVなら火力発電で石油需要が残るから、陰謀論的にも容認されるかは知らんが

>第二次世界大戦前、鉄道会社を買収したのは、WMじゃあないんだ……
>実は裏で資金を提供し指揮をとったのは石油会社、今はメジャーと呼ばれている連中さ!
>ついでに言っておけば、我々は既に十年前、完全な水素エンジンを開発済みだよ!
>だが……石油が枯渇するまであと半世紀、我々に、勝手なマネは許されない。
>もちろんサワダ自動車もだ!
ゼロ・エミッション 排ガスゼロ 《1997年9月作品》

226:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 19:14:57.77 54DJVfXD.net
人類史は一足飛びには進めないようだ
古代宗教国家が中世封建国家を飛び越えて
近代市民国家に移ろうとしたらアブラの春になったみたいな
よって日本もAIロボット労働による経済の前段階として
欧米が藻掻き苦しんでる移民労働力による経済に入らないといけないのかもしれない
IoTによる監視社会も乗り越えないと、パラノイアAIが国民を支配するディストピア社会になりそうだけどね

227:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 19:21:47.91 54DJVfXD.net
少なくともソースに飛ぶ気が起こらない
朝日新聞記者という職業は日本からはなくなってると思う
後は独占業務がある資格試験に受かりましたなAIの出現待ちかな
自動運転の道交法、無人ドローンの空路交通法?みたいに
各種士業でのAI利用の扱いも法改正を考え始めたほうがいい段階かも

228:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 19:54:55.54 HO6MnQlA.net
お前らの仕事はどうよ?
あ、仕事してないかお前らw
良かったな、AIのせいで仕事無くならないで済むか、大勝利だなお前らw

229:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 21:28:47.53 Tlu7xGcB.net
移民入らないな

230:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 21:43:15.46 AK0nFxsH.net
仕事激変する時代が楽しみだ。将来考えて仕事選ばんと地獄見るで。

231:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 21:56:03.12 /sTkB7es.net
全ての仕事をAIロボットヒューマノイドが行うようになって
ヒューマノイドがヒューマノイドを製造するようにもなって
全人類は仕事から解放されて真の自由を獲得する

232:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 22:26:56.02 wNwk9LBn.net
2030年頃から江戸時代と同じ寒冷化の周期で食糧難になる
残念ながら楽園はこない戦争が待っている

233:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 22:29:20.10 oI08o4p9.net
>>210
産業革命で工場労働者が生まれたのに首切られたとか何言ってるんだ?

234:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 22:43:22.85 g4UL/UsR.net
ないない…。導入、開発に金かかかりすぎてどうにもならんから。

235:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 22:45:29.90 +K4OxZAK.net
>>230
80年代に日本の製造業が一斉に機械化した時、
売上に対してどの程度の投資したか知ってる?

236:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 22:46:50.37 iwhAN1cK.net
キーエンスがキーを握ってるよ

237:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 22:50:43.79 WR0nmVJJ.net
大雑把な話するなら、なんでフィールドシステムが
オープンシステムしないのか種明かしした半年後に
オオクマがモニタリング対応してない切削機まで
IoTやるって発表したのか考えろ。
キーエンスの立ち位置は分かるだろ?

238:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 22:52:49.99 ZY+3CWPl.net
11年後には現在の職の半分が消えて
新しい職に取って代わるということか

239:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 22:52:56.72 5oNfivN7.net
>>194
だよね
イギリスじゃ医療費圧縮の為にAI使ったスマフォの診断アプリ導入しようとしてる

240:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 22:53:53.19 4yUzMgh7.net
>>221
ん?
BJに外科AIロボットは出てきたか?
火の鳥に出てくるヤツも結局は手動でやってるぞ

241:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 22:54:42.55 a/p4sRii.net
日本も薬剤師処方で、ほけんてきようできる幅を広げようとしてるよ。
問題はAIとかアプリの話じゃない。

242:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 22:57:04.74 Fgx3Q5+E.net
30年、40年ならいざしらず10年ぽっちで変わるわけねーよ
信じる奴って今頃人間は宇宙開発して宇宙基地ができてたとかいうのも信じちゃってた奴ぐらいか

243:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 22:59:38.42 WR0nmVJJ.net
ここ10年でITバブルの90年代前半よりも、
ネットの利用と課金はべらぼうに増えたけどね。
産業の世界もたった10年で大分変わったよ

244:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 23:11:32.04 WR0nmVJJ.net
まあAIと聞いて人と比較するような
人はわかんないかな。

245:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 23:12:48.39 ZHcc2Q9+.net
真っ先に要らなくなるのは外国人労働者
その結果、治安が益々悪くなるんだろうな

246:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 23:14:23.70 2m0mtGbH.net
日本は先進国の中で最も出遅れてる(笑)

247:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/29 23:20:13.11 ZPMk0ucm.net
EV以外販売禁止とか大言壮語した挙句に経済の足を引っ張ることに気が付いて撤回するような
格好の悪いことをしたくないだけさ

248:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 00:07:51.01 BTlxn6b1.net
こんな状態で移民を入れるアホ安部

249:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 00:21:55.85 14Ew9OlA.net
投資家や経営者側からしてみたら、より安い移民を入れたほうが得だからだろ。
資本主義というのは投資家や経営者の利益が第一で、そこから富がトリクルダウンしていけばいい
というシステムだから当然そうなる。

250:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 00:35:45.78 gBoYILp6.net
ソ連発生から100周年だが資本主義の完成の段階に入ってるので貴族と奴隷の二極化する
生身の奴隷なんてのはもういなくなるかもしれない

251:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 04:33:49.16 DszGVPNc.net
>>238
世界って、変わる時は変わるからなぁ
ライト兄弟以後の飛行機や、パソコンにインターネット、スマホなんかは
一度火がつくと10年間でわっと社会に広まった
誰の目にも優れていることが分かる技術は、普及も速い
それこそ30年も待つ意味どこにもないし

252:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 06:45:56.32 lEdEWaKu.net
>>247
ライト兄弟が飛行機を作ってちゃんと飛ばし
てから、10年で世界に広まったとはとても
いえないよ。普及は第一次世界大戦が始まってから。

253:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 08:09:03.84 Vuq435fg.net
外人労働力はいらない

254:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 08:24:43.63 cqh0wBNe.net
>>17
走ってるトラックの荷台がどんなに揺れるかしらないだろ
商品に優しい微妙なクラッチとアクセルワークはしばらく機械じゃ無理

255:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 08:36:19.89 SSdE4ovI.net
昔はボーリングのピンをセットする仕事とかあったらしいな

256:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 08:45:20.68 Ma45ad7A.net
>>251
その人は接客とか会計とか掃除はしないのかな?

257:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 08:59:39.12 6y4BNhfs.net
金払う奴がいなくなればAIが優秀だろうが安上がりだろうが意味ないだろ

258:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 09:07:36.42 Qh/W/HVf.net
薬剤師もいらん

259:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 10:47:25.81 EYogH85+.net
移民とAI両方の挟み撃ちか。ヤレヤレ。

260:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 12:03:07.19 LJs+Adgv.net
公務員の仕事は置き換えられるものも多いだろ

261:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 12:05:33.10 LJs+Adgv.net
どっちを信じるかはあなた次第 m9(`・ω・´)事実は変らないが
【4IR】AIやロボが仕事奪う事態「数十年は起きない」[12/24]
スレリンク(scienceplus板)

262:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 13:00:44.83 ri0pd5+4.net
銀の弾丸などない
これが真理
AIは純度95%のバズワード

263:オーバーテクナナシー
19/01/30 13:32:53.86 K/JP4MLg.net
労働の自動化技術 その3
スレリンク(future板)

264:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 13:50:11.60 Nkoyf3Kf.net
ロボットやAIを作ってもメンテや更新するのは人間だぞw

265:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 14:06:19.64 bcDKpfiM.net
>>251
昔は、電話を掛けた人の電話線と、掛ける先の電話の線を、
手動でコードを繋ぐ仕事があったんだよ
そんな訳で、有名人の家は電話番号を知らなくても、
交換手さんが繋いでくれた

266:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 14:06:20.73 nBewp2UB.net
来年外国人労働者50万人入れるんだろ?

267:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 14:18:31.13 bcDKpfiM.net
>>254
今の薬剤師は、棚から必用な錠剤を必要数分、
取ってきて小袋に入れるだけだもんね
物が小さいだけで、アマゾンの発送作業と大差ない
昔は、医者が書いた処方箋に従い、元になる粉薬を
大瓶から1種類ずつ天秤秤で必要量を正確に計り、
複数の粉薬を混ぜ合わせ、
それを規定の回数分に等分に、正方形の小さな紙に分けて、
その紙を手で折って包んで1回分の飲み薬に作っていった
包む作業は、見習いを中心に看護婦さんが手伝うんだけど、
ベテランの婦長さんとかがやると、
物凄く速くて綺麗な包みなんだよね

268:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 14:23:14.88 8rMy4jRY.net
人口も減るし丁度いいだろ

269:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 14:53:52.31 zFIJR/1H.net
電車の運転手の年収500万
電車を自動運転にしたかったら改造程度では無理で車両丸ごと買い替えになるけど、
電車1台10億としたら、年収500万の運転手200年働かせれる
自動運転の車両に置き換えるよりも年収500万の人間に運転させた方が安いから、
今の車両が老朽化するまで当分の間は電車が自動運転化されることは無いな

270:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 15:03:43.85 14Ew9OlA.net
>>260
メンテや更新こそ自動化されちゃう。
それにそういう仕事は非正規で雇われる人も少なくなる可能性が高い。

271:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 15:06:00.34 fYZmA4FO.net
>>265
運転車両だけじゃ駄目なん?

272:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 15:18:31.70 fV4jPGiJ.net
>>26
今でも病状の診断をAIがやっている

273:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 15:21:21.97 hf4w0QOA.net
機械の修理の仕事は機械が無くなるまであるだろ

274:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 15:39:53.63 BDNHh9Tw.net
AIという奴隷を経済の基盤とするギリシャ的な民主政が復活してるとよろしいな。
自分はあの世にいってるかもしれんがw

275:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 15:44:34.78 IVC6icmN.net
イギリスは?

276:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 15:52:28.41 P+9lfoMW.net
だからこそ、将来はベーシックインカムになる。
人はもう就職先が無くなるから、馬鹿アベの移民政策なんぞ不要なんだよ。
ましてや「単純労働者にも永住権を与えるニダ!」だの「移民に日本の価値感を押し付けないニダ!」と、クソ垂れアベはほざく始末。
ベーシックインカムになれば、人口が少ないほどそのぶん、分け前は増える。
なのに移民で人口を増やそうとするキチガイのアベ痔民党。
基本的に国民はベーシックインカムで暮らし、もっと年収が欲しい人が介護とかの機械に置き換わりにくい3K職をやって、プラスアルファの収入を得るようになる。
痔民党のボケ政治屋どもは、将来を見通す目がない。
 

277:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 16:04:39.51 QiKyTX+U.net
>>92
ITドカタじゃね

278:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 16:39:37.87 DszGVPNc.net
>>250
そういう、目標を数値的に表しやすい作業は既にAIの得意分野なんだよな
社会常識とか交通マナー、みたいなイミフなものに比べれば一万倍くらいハードルが低いよ

279:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 16:48:11.34 l9doVNA2.net
>>257
玉川大学wの市民講座wと
オックスフォードのAI権威オズボーンの海外有名雑誌の論文と
どっちを信じろだとw
まあ
ここには2ちゃんの書き込みがソースwのしょーがい持ち多いから違いわからんか?
どうだ?脳障害野郎のお前らw

280:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 16:50:30.57 l9doVNA2.net
>>268
それガイドラインを紙で見ながら診断程度と変わらんから。
医者どもは責任を持つのが最大の仕事よ。
ソースみろ。
AIに奪われない仕事NO1はなんて書いてある?
頭悪くても文字くらいなら読めるだろ?

281:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 17:10:26.53 DszGVPNc.net
仕事奪うってのも語弊があるんだよな
奪われるのは仕事そのものではなく、仕事の価値
自動化技術が進んでもライン工の仕事はなかなかなくならない
でもそれはライン工(つまり人)が機械より優れているからではなく、単に自動化設備との
間で価格競争を強いられ、労働単価を下げながら働かされてるだけ
自動運転車が普及したら、自動運転車よりコストの高いドライバーはクビになる
結果としてドライバーは給料削減に同意して働くことになるだろうが、それをして
「ほら、人間の仕事は奪われていないじゃないか」と言うのは無邪気過ぎる

282:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 21:43:58.39 C5BczNCX.net
最終的に人間は遊んで暮らせるようになるのかな?

283:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 22:59:11.66 14Ew9OlA.net
人工知能やロボットを�


284:蒲Lできる人はそうなる。 その前に持てる者と持てない者との格差が拡大しつづければ、 人工知能やロボットの物的&知的所有権を1%以下の人が ほとんど所有してしまうかもね。



285:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 23:00:56.01 14Ew9OlA.net
ベーシックインカムというのは不安定な制度。
富裕層がすぐに廃止する。
そうなったら99%は未開社会に戻るが、
かつてのような豊かな自然の恵みはないので
未開社会よりも悲惨な現実が待っている。

286:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 23:07:15.21 14eD/6AR.net
あんな色気のない人工知能AIがw

287:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 23:19:41.37 37GzMODc.net
AIと人口減少 どちらが勝つのかそれが問題だ

288:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 23:21:49.51 RTkgzHeY.net
>>278
遊んで暮らせるのは富裕層だけ
庶民は999の哲郎のような生活かもな

289:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/30 23:38:42.23 14Ew9OlA.net
まだ先の話だが、いまのうちに将来の社会システムを構想しておかないと
大変なことになるかもしれないな。
すでに非正規が増えてその兆候が表れているから。

290:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/31 13:03:17.78 Je+8Cysw.net
「日本の2025年問題」のあとでそんなもんに投資できる余力なんて日本にゃないだろw

291:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/31 14:36:25.22 GfHmLHoX.net
>>26
開業医はAIではなくエキスパートナースに置き換わる
昔の医専卒や衛生兵上がりと同じ
専門医以外無用の時代になるよ

292:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/31 14:54:38.71 GfHmLHoX.net
>>283
哲郎はメーテルと遊んで暮らしてたような...

293:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/31 15:07:45.92 b6Xuj9WM.net
外国人労働者なんて要らんかったんや!
でもその頃すでに街中に仕事を失った外国人であふれそう、もちろん治安悪化

294:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/31 16:56:02.48 G4xrR2SB.net
>>280
実際は、ネトゲーみたいなもんなんだけどな。
ネトゲーは一部の重課金者が多数の無課金者を支える構図になっている。
何故重課金者がそんな運営を認めているかと言えば、無課金者が居なくなって
ゲーム自体が成立しなくなるのが一番最悪だから。
麻雀だって、メンツが足りなくなると困るから、ドベの人間には点棒貸すだろ?
金持ちが金持ちでいられる社会制度を維持するための必要経費。それがBIだ。
キミの言うような、99%が未開に戻る社会で資本主義が維持できるわけがないからな。
福祉でも何でもないし、更には共産主義とも真逆の思想から生まれた制度。
むしろ富裕層こそ支持する制度だよ。

295:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/31 17:40:06.28 sdWTkWkG.net
>>1
>すでに東京臨海部を無人で走る新交通システム「ゆりかもめ」などの実例がある。
「ゆりかもめ」を自動運転させるためにどれだけ人手がかかっているのか分かっているのだろうか?

296:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/31 20:21:06.86 e4QnUmPu.net
>>286
ナースに何か診察されたくないわw
専門医以外無用って大体の医者は専門医とってるわw

297:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/31 20:23:10.85 tNLSUOWF.net
>>290
AI作るのにどんだけ人手かかってるか分かってる?
みたいな言いがかりだな。

298:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/31 20:42:38.64 1vYTFl7E.net
>>125
ハードは目視検証の部分がまだ有るからね

299:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/31 20:49:59.04 jlP99Viw.net
少子化でもだいじょうぶだな

300:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/01/31 22:26:32.10 HtOoaUlM.net
ワイも今AI開発のプロジェクトに参加してるけど、自動運転だけでソース量がものすごい事になってきた
どこまででも進化させられるけど、完全にハードの性能が足りない
スーパーコンピューターが必要だ

301:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/01 00:44:25.28 SYFEkCA4.net
>>1
>似たような職業として路線バスやタクシーの運転手が上位に入っている。
自動運転の落とし所は高速道路か自動運転に適した限定地域での運用までだろう。
タクシーやバスの運転手に全面的に取って代わるのは不可能だろうな。

302:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/01 02:04:45.23 hDe4Fh6j.net
人海戦術は確実に置き換わるだろうな

303:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/01 08:31:58.07 Ejb8o/Ft.net
>>297
人海戦術が必要な仕事こそ機械化なんて無理。
宅配便の仕事なんか自動化の難しい仕事の代表だし、自衛隊の災害救助なんて自動化できないし。

304:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/01 09:28:56.20 Anp5OCLL.net
>>295
というか結局場当たり的対応って人間(マンパワー)がいるんだよな
まあ単純作業なくしてくってのは大事ではあるからこせこせやってくしかなかろう
結局電力いるしそれはマンパワーしかないってのが日本だろ
自然エネルギーしかり

305:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/01 10:32:38.01 FwQvdAbB.net
QBハウスが2月から1200円に値上げするニュースが出たが30~40年代になってもまだ人間が髪切ったりしてるのかな?
こういうのこそAI搭載の機械で選んだ髪型にチャチャっと切る便利な未来が来て欲しいんだけどね

306:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/01 12:05:29.24 F3qqqHlD.net
>>295
自動運転車を走らせるにはどでかいコンピュータを積むか
ネットワーク化した接続で車を動かすのだったら
運転できる人間を使ったほうが簡単ということではないのか

307:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/01 12:09:34.73 llx8J7Dj.net
対応表が大きくなっていってて機械学習を適用するリソースが足りないってことでは

308:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/01 12:19:46.55 jP90X4de.net
AIによる自動化は、プログラムコード自動生成と同じレベルとしか思えない

309:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/01 12:25:24.98 rBzcbjDN.net
で世界はどうなのよ内訳言ってみ

310:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/01 12:49:08.02 EbNtc7dh.net
5chも爺だらけになったな
CPUパワーとかリソースとか今しか見えてない

311:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/01 12:55:07.37 AvedIbc1.net
>日本の労働人口の49%が人工知能(AI)やロボットに代替される可能性
つまるところその49%の浮いたマンパワーをどう使うかって話。
ブラックだサービス残業だって騒ぐ割に、何も考えてないのか?新聞。

312:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/01 13:37:03.00 FZ/hQ7Vx.net
AIはしょせん情報処理。
エネルギーを処理するわけではない。少なくとも今のところはね。
ということは、いくらAIが進化しても解決できる領域は限定的。
モノの移動や変形・加工・化学処理もできない。
機械にどんどん仕事を取られていくだろうけど、人間はまた別の仕事を見つける。

313:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/01 16:48:16.40 vjG1EEWa.net
近年で機械に取って代わられた仕事って何がある?

314:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/01 17:09:13.36 llx8J7Dj.net
ライン工

315:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/01 17:28:45.89 Fo7xuId1.net
>>307
腕的なものはとっくにあるからなぁ
今までは情報処理面がしょぼかったから不定形なものを掴むことも難しかったけど、
そこに今のAIが載っかると相当色んな事ができるようになるぞ

316:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/01 18:16:12.80 tDlgVjm4.net
>>309
自動車工場は機械化、ロボット化の最先端なんだろうか、それでも待遇条件を引き上げてガンガン工員を募集しているのが現実。

317:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/01 19:06:08.32 mjZ5jCSo.net
産業革命で大量の失業者が出た
暫くするとそれ以上に職業が増えた
仕事は進化するもの
AIの時代は量子コンピューターが完成するまで物質的に頭打ちだよ

318:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 01:32:39.32 clu0V7mn.net
デトロイトビカムヒューマン

319:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 04:08:49.57 wDzyCNUh.net
>>17
2030年までにトラックの自動運転&無人化は絶対不可能。

320:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 11:19:06.86 4DErO8Hl.net
>>314
決められたコースなら充分現実的

321:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 16:06:11.38 GzlseGk9.net
おクソとNRIか。
わざわざ金かけてお勉強ゴッコしてんのが笑えるわw

322:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 16:35:00.17 tJW2Yboy.net
>>305
ムーアの法則が破綻したのが大きい
スマホですら性能は大して変わらないのにどんどん高価格化していく

323:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 17:01:24.95 Wr7i0s7v.net
>>317
もうその認識が爺
ムーアの法則の破綻なんて随分前から言われてる

324:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 17:09:38.49 tJW2Yboy.net
>>318
A4原稿をA5サイズに縮小すれば紙もインクも時間もそのままで倍のページが印刷できるが
100ページを200ページにしたら紙もインクも時間も倍必要になる
3次元化に夢はないのさ

325:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 17:23:47.80 X8hHcTgf.net
移民(とくに特ア人)になるよりずっといい。
イスラム教徒も特ア人と協力してどんどん入ってきているし
最近は大坂なおみに便乗して黒人も日本を狙っているし。

326:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 17:26:42.18 Wr7i0s7v.net
>>319
神の薄さを半分にしたら見え方も変えずに倍印刷できる
というぐらいアホな話してどうする
爺はこれだから…

327:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 17:27:41.89 tJW2Yboy.net
国籍人種民族によらず若者の考えることは皆一緒
都会へ行きたい、だ

328:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 17:29:42.59 tJW2Yboy.net
>>321
まさかチップの基本的な作り方すら知らずにこの話に乗ってるんじゃないだろうな……

329:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 17:40:40.66 Wr7i0s7v.net
>>323
チップがどうのこうの言ってる時点で爺だって話なw

330:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 17:41:54.90 yRKF5s1K.net
何故もがき生きるのか?

331:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 17:42:13.21 b1R5WUV2.net
日本は底辺増やして労働賃金を安くする方向にかじをきってるから、AIなんて夢の話でしょ。

332:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 17:46:43.18 GDt+JjG5.net
>>312
産業革命以前にあった「力仕事」の需要は激減して、今も回復してないけどな
機械がこなせる分野が増えるたびに、人間の担当する分野は縮小し続けている
「新しい仕事がまた作られる」という奴は多いけど、肉体労働や知的労働の分野まで
機械やAIに取られた後で、まだどんな仕事が人間に残ってるのかについて、具体的に
言えるやつは誰もいない
勿論、聞いたこともない横文字職業とかなら多少提案されてるけどね。
でもそれで何人の人間が働けるんだって話なわけで

333:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 17:47:06.41 QXILFzbW.net
脳にチップ埋め込めばAIの凄さが分かるようになるだろう
もうすぐそこまで来ているワクワクするぞ

334:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 17:50:35.63 HNv0CgjA.net
大量の失業者に最低限の衣食住を与えないといかん
第一次産業も2025年くらいからどんどん機械化されそうなんだよなあ
でも、そうなるとエネルギーが足りなくなる

335:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 18:01:36.72 eI8ceI3J.net
とりあえず調査した連中の専門を知りたいな
機械学習関連の、しかも応用寄りの研究者がいない限りこの手の話は全くあてにならん

336:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 18:10:57.70 grVYxS0j.net
頭脳労働ほど置き換えるのは容易だろ
ほとんどの仕事はAIとメカを配備するより人力の方が割安

337:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 18:15:24.43 19WwvUMz.net
オックスフォードもゲームかなんかの仮想空間
に引っ越すだろう

338:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 18:19:19.54 8ChNN7K3.net
>>1
ゆりかもめが無人運転なのは高架により人や乗り物との接触リスクが限りなくゼロだから
この条件が得られない限り無人運転は実現しない
逆に言えばそれらが成し得れば無人運転は容易にできる
バカは市街地で無人運転を目指そうとするがそれは茨の道を匍匐前進で進もうとするに等しい愚行
クルマの速度や安全性は機械やCPUの向上だけでなくインフラや社会の意識やマナーに支えられてることを理解しなくてはならない
高速道路は歩行者と交差点を排除し対面通行を禁止することで速度と安全性を得てることの好例である

339:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 18:25:27.72 mfjaWcuM.net
清華大学 1学年定員 3500人 情報系学部600人 農学部0人
北京大学 1学年定員 3500人 情報系学部558人 農学部0人
東京大学 1学年定員 3060人 情報学科30人 農学部300人
京都大学 1学年定員 2850人 情報コース45人 農学部300人
絶望しかない

340:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 18:31:58.02 e+cxMJEI.net
AIロボットが子供を生んで
人間がいらない時代がくる

341:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 18:40:05.72 63tfHut8.net
なーんだ、少子高齢化でも何の問題も無さそうだな
心配して損した
誰が税金払うのか知らんけど、ベーシックインカムで左うちわで生活できそうだし
いい事づくめやん

342:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 18:48:59.56 tJW2Yboy.net
>>333
リスクのある事をやらないと投資資金が集まらない
リスクのないことはとっくに既存の企業が技術を確立していて(というか確立された技術だからリスクがない)
単にコストの問題でしかない

343:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 18:55:45.65 vjE4biqb.net
>>337
なぜより困難な道を選ぶのか
先に実用化してから発展させるべきだ
それでも十分困難な道だがね
クルマが発明されたとき時速100kmや燃費30km/Lが達成できたと思っているのかい

344:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 20:18:20.44 grVYxS0j.net
自動運転で手動運転では起こりえない事故が起きたら笑う

345:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 20:18:47.34 UOKYC4+o.net
たった10年でそんなに変化するとは思えない
コストをかけてフレキシブルに構造変革する余裕がないからね

346:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 20:19:37.17 maFoKnv+.net
>>339
自動運転で起きる事故は全て人間では起こり得ない事故だろ

347:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 20:22:34.32 grVYxS0j.net
自動運転で起きる事故は、
・手動運転でも起きる事故(飛び出し、スリップ)
・自動運転特有の事故
なのでは

348:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 20:28:17.26 maFoKnv+.net
>>342
認識が違うようだ「事後の理由や原因」という意味で言った
大前提として自動運転は不注意という概念はないからスリップや飛び出しでも不注意で止まれなかったんならそれは自動運転とは別の事故だと言う事
自動運転で事故が起きるならエラーか何かを誤認識、もしくは認識出来


349:ない事が理由だろうから



350:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 20:42:38.93 xpbyM5xd.net
もっと早くなる 2025年には仕事が無くなる 失業者1000万人
外国人なんていらない・・・・日本人は外国へ出稼ぎに・・・・

351:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 20:50:00.52 8+Wt9QlK.net
イギリスのブレグジットはどうなるか、AIで見てもらった方が良いのでは?

352:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 20:51:05.03 grVYxS0j.net
>>345
政治的なことの情報を充分的確に入力できない

353:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 20:51:27.93 grVYxS0j.net
飛び出しでも人間だったら音とかで回避するかもしれんが自動運転はできるんだろうか
自動運転に不注意の概念がなくても手動運転なら避けられた事故を起こすのは間違いないと思う

354:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 20:53:16.34 QGIpvKJh.net
ロボットが人間の代わりを務めるようになり、
家庭用ロボットWife 2030SPとかのように
数年ごとにモデルチェンジが発売されて、しかし
導入して何年か経つとセキュリティのパッチなどが
提供されなくなってしまい、仕方なく取り替える
そういう風に仕向けられるのかもしれないな。
粗大ゴミの日にシールを貼って棄てないといけない
みたいな。

355:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 21:01:42.05 vPP+EsWK.net
もしかして、AIって誰も幸せにしないんじゃね?

356:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 21:07:13.85 yRKF5s1K.net
可能性がある(するとは言っていない)

357:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 21:09:20.36 DrrTSTx/.net
>>347
> 自動運転に不注意の概念がなくても手動運転なら避けられた事故を起こすのは間違いないと思う
そりゃそうだよ
トータルで事故率が下がればいい

358:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 21:32:53.63 jqkWDAFd.net
あと11年かよ
AIに奪われない仕事を選んどくべきだな

359:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 21:37:07.21 jqkWDAFd.net
日本は中世社会を売りにするガラパゴス低生産性社会を目指してるので、
体を動かしさえすれば誰でも出来る低賃金労働はなくならないと思う

360:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 21:50:40.84 noh+NQlz.net
弁護アプリとかで自分で裁判すんのかな

361:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 21:52:19.85 noh+NQlz.net
東京じゃなくて、どっか最新インフラの実験都市が
必要だよなこれ
フルAI都市でパーソナルモビリティやドローンも
オッケーして

362:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 21:55:08.76 noh+NQlz.net
つくばみらい市と京阪奈のとこで実施してみたら?
AIテスト都市の住人募って
自動運転車とドローン配達、無人コンビニ、
無人トラム、無人農業、パーソナルモビリティ
住人はチップ義務付けして

363:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 21:57:32.86 HNv0CgjA.net
>>353
国は個々の作物種を全て完全自動で作業できるような機器の開発を進めてはいるんだ、が
収穫物の調製作業がまるで手作業なんだよなあ
調整じゃなくて調製なんだよなw
とにかく、各小売店から主婦が好むように形の整ったのにしてくれ、綺麗に洗ってくれ、と注文が来て
これを綺麗にしないといけない
一応はAIに関して経験のある人が就農して、キュウリ選別機を作ってたね
これもそのうち、なるだけ全種類の作物種で開発しないといかん
それだけでなく作業場を綺麗にするとかまだまだ雑用も多い
土埃だらけにならない程度に土間を綺麗にする、なんてのをAIに教え込ませるか
下が適度に締まった砂多めの土の場合、AIは掃除の基準をどこに見出すか
あるいは、泥まみれの野菜をAI搭載のお買い物ロボが買って来て
家の風呂場で洗う方が早い!って判断になるかもなあw

364:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 22:20:38.99 Qp5h/kVI.net
野村総研なんてのもなくなるなw

365:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 22:21:02.63 r9M1yga6.net
ぶっちゃけまだまだ信用できないよ、AIなんて。
あぶなっかしくて。
命に関わるシステムはまだ預けられないし、責任問題も法整備も不十分だし。

366:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 22:22:04.43 r9M1yga6.net
世界はつねに日本人を実験台にしようとするからね
モルモットにされる

367:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 22:23:18.00 grVYxS0j.net
ルールが明確で情報が公開される勝敗がわかる頭脳労働は置き換えても採算はとれるだろうけ
他の業種は人力の方が安上がりだったりして

368:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 22:24:21.69 grVYxS0j.net
AIはすばらしいけどAIに必要で充分な情報を的確に入力するのって難しいんじゃなかろうか

369:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 22:30:03.26 HNv0CgjA.net
情報もAIが集めるからなあ
しかも集めたものを互いに通信し合って共有する
当初はそれら集めたデータを整理したり送信し合ったりするプログラムも人間が書く必要があるだろうけど
その仕事もいつまで持つか

370:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 22:36:45.01 hpsml8ze.net
>>360
自動運転車で事故を起こしまくってるのはアメリカだけどな。

371:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 22:58:59.69 dqTLBcDA.net
>>363
>情報もAIが集めるからなあ
しかも集めたものを互いに通信し合って共有する
AIが~とか、漠然とした話だけど、
そんなシステムどこに存在してるの?

372:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 23:12:16.54 GDt+JjG5.net
>>365
だから「2030年ごろ」って話なんでしょ?
今すでに存在してるなら「2020年ごろ」になってしまう

373:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 23:15:43.59 r9M1yga6.net
AIのせいで飛行機とか墜落したらシャレにならないよ

374:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 23:38:48.45 hm9ZWw0/.net
人間がデータを与えて学習させたブツをなんでもかんでもAIと呼ぶ風潮は変だと思う

375:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 23:44:14.37 grVYxS0j.net
AIでロケットエンジンとか車のエンジンの設計とか出来ないんだろうか

376:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 23:57:00.83 YOwNfCfJ.net
>>366
なるほど僕然とした話だな。
1年後の事なんて何とでも言えるからな。

377:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/02 23:59:57.93 SWToPV6Q.net
>>367
AIの運転で人を轢き殺しているんだから、あり得なくもないさ。

378:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/03 00:13:48.59 utGF4ZsX.net
>>370
そうそうWaymoのCEOが2017年末に、
2018年中に完全自動運転でタクシー営業を開始すると豪語してたのに、
2019年の現在Waymoの自動運転タクシーの運転席には人が乗ってるしな。

379:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/03 00:44:43.54 ch4sHy9W.net
役所を真っ先に電子化・AI化すべき。エストニアみたいにね。
まあしがらみがあるからそこらへんは後進国になる悪寒。

380:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/03 01:36:48.87 DoJRGxRJ.net
自動運転は高速道路、自動車専用道路、一般道路の順でやった方がいいんじゃないだろうか

381:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/03 02:09:10.39 9JdulOL1.net
センサーを増やせば、データが増えて、処理が追い付かなくなる

382:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/03 06:30:19.12 Q3gOgCXd.net
>>367
人間のせいで墜落するのはシャレになるのか?

383:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/03 12:02:53.08 4uXNw5Bn.net
低学力や被障碍者を差別しているだろ?
将来的には、人類がAIから見れば被障碍者や低脳に見えるから、
人類全体がAIから差別される時代が来る。
「人類に人権などない。差別して何が悪い」とAIに言われてどう反論する?

384:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/03 12:25:16.85 IMyI/13H.net
49%?
バカジャネーノ

385:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/03 12:47:27.59 yx3mDUIb.net
昔、機械化したら小作人の仕事がなくなり仕事にあぶれた人であふれると言う事で、テロで時の政権を
倒した国が有りまして。その後、なんやかんやで戦争まで起こして、人力で頑張っていましたが、機械化された
敵に一蹴された国が有りまして。何度同じ失敗繰り返すん?

386:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/03 15:39:22.36 4uXNw5Bn.net
先進諸国では職業がどんどんデスクワーク化しているから、AIに代替されやすくなっている。

387:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/03 16:25:17.82 WV2Ps7Gy.net
>>374
そういう主張たまに聞くけど、ぶっちゃけ根拠ないでしょ
高速道路でだって異物や標識の検知は必要だし、運転が下手でもいいということもない
屋内工場レベルで環境が完全管理されてるならまた別だけど、そこまでではないからな
むしろ何かあったら即死亡事故につながる分、逆にハードルは高いくらいだよ

388:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/03 16:53:20.97 SKKF/0pV.net
>>381
高速道路のトラックの自動運転化は人手不足の業界的にも一番求められている事だろう。

389:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/03 17:08:52.62 nFU7n9r9.net
>>381
どんだけ想像力ねーんだよw
歩行者を想定しなくていいとか
交差点を想定しなくていいとか
センサーを設置するにしても総道路距離が圧倒的に少なくてすむとか
いくらでも利点があるじゃないか
なんなら高速道路に自動運転自動車専用レーンを設けていいなら10年前の技術でも実現できるぞ

390:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/03 19:11:25.87 HKUuumz4.net
高速道路の自動運転って本当にできるのかね
事故率は1/10万で元はとれるかな

391:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/03 22:07:00.75 WV2Ps7Gy.net
>>383
歩行者を想定しなくていいわけないでしょ。
滅多にいないというだけで、いたら必ずはねるようなAIで実用化できるわけがない。
センサー設置云々も空想だよ。大昔の方法論として、それができたら自動運転も可能だというだけ。
現実には自動運転専用レーン設置なんて経済的に不可能で、そっちの方向では全く進展しなかった。
しかし近年になってディープラーニングなどの技術により、車自身をAI化することで、道路に手を加えたり、
特別な中央管制などなくても自動運転を実用化する目処がついたわけだ。
最近の自動運転ブームはそういう技術進歩の結果発生したもので、だからこそ高速道路だけなら
センサー付けて自動運転化できる、という古い話は筋違いなわけ。
「10年前の技術でも実現できる」んじゃなくて、そもそもその話は10年古いんだよ。
ちなみに念の為言っとくと、俺は自動運転推進派だから。
見識の古い人間に対して情報のアップデートを求めてるだけ。

392:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/03 22:32:06.67 hf0WRycK.net
人不足で移民がとか言ってるけど丁度いいんじゃないですかね

393:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/03 23:11:27.41 nFU7n9r9.net
>>385
インフラや法整備が進まない限り自動運転は不可能
AIが進歩って世間がAIって騒ぎ始めただけで数年前からさほど進歩してねーよ
AI万能論者はこれだから困る

394:374
19/02/04 00:47:21.51 PLBe7aFd.net
>>381
根拠は、高速道路では歩行者がいない、自転車がいない、交差点がない、信号がない、カーブがゆるやか
などの理由から速度調整が大部分の作業でこれは自動運転向きだと考えた次第です

395:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/04 01:15:17.87 AZwCVryX.net
>>387
なんで世間が騒ぎ始めたかと言うと、実際にAIが進歩したからだよ
特にディープラーニングなどの技術が広まった10年前、それ以前と以後とでは
全く別次元ってレベルでAIは革命的に発展した
その辺の流れを知らないまま、古い常識でAIを語って頓珍漢なこと言ってる人が凄く多い
>>388
上でも書いたけど、稀なことだからって対処能力がなくていいってわけじゃない
人だってたまに歩いてるし、事故もあれば、信号がある場所だって実際にある
結局AIに求められる判断能力の基準は一般道の場合と何も変わらない
…というかそれは人間でも本来同じなんだが、人間の場合は「どうせ何もおこらない」と
決めつけて、「だろう」運転でいい加減に走ってるだけ
AIにそんな運転をさせる訳にはいかない以上、AIにとって高速道路は楽じゃない

396:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/04 01:58:46.22 yNLoYU+J.net
>>386
人が減る→機械増やす→ちょうどいい
さらに人が減る→さらに機械増やす→ちょうどいい
この繰り返しの先はわかるな

397:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/04 02:34:37.25 abdytADG.net
官僚や役所の公務員はAIにかえやすいよねー
決められた事をすれば良いだけだし
忖度もおきない
あと、裁判官も過去の判例で判断すれば良いだけだし、印象操作とかも関係なくなるし判決を背負う必要もなくなる

398:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/04 02:44:56.42 93iTVwVM.net
ソープ嬢もAl化されるの?
楽しみやわ~

399:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/04 03:11:50.67 1r2wawO9.net
>>17
そもそもクライアントが自車を手配するんじゃまいか

400:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/04 03:20:16.36 1r2wawO9.net
>>145
今でも給料安いのに?

401:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/04 05:44:13.17 pLjKRGFz.net
>>1
それはない

402:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/04 06:41:12.13 uEbig8Zs.net
>>391
AIだから公明正大な判断が出来るとは限らない。
AIの仕込み方次第でいくらでも偏向判断するからな。

403:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/04 06:54:34.04 6BsLz9jq.net
>>389
自動車メーカーの最初の目標が高速道路の自動運転なんだから、高速道路が他の道路と比べて取り組みやすいことに変わりないけどな。

404:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/04 07:02:26.58 XEg5HlHo.net
>>389
>なんで世間が騒ぎ始めたかと言うと、
Googleが自動運転車の動画を公開したからだろ。

405:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/04 07:31:02.31 pPu3qjju.net
>>398
それとともに、ライブラリやサンプルプログラムも
公開してる。AIによる塗り絵のデモも公開して、
ユーザーの写真を塗らせたりした。
自動運転はもう引き気味だけど、当初のデモで売り
だった「風景判別」には、広くユーザーに写真の意味を尋ね、それをAIのデータに入れてユーザーと
協力しながら判断をより正確にしていく試みも
行われた。
ちなみにいま一番使われているオープンソースの
DL実装である TensorFlowもGoogle製だ。

406:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/04 07:33:05.86 k+NdLgFH.net
>>1
失業対策から低賃金で1人乗車になる
問題は低賃金になるという事

407:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/04 08:11:27.44 tfjxommv.net
>>389
いやごく稀なことに対してまで対処する必要はないよ
隕石が落ちてきた時とかロシアの極超音速ミサイルとかを想定してもしょうがないだろ
要するに程度問題だよ

408:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/04 08:16:04.65 pPu3qjju.net
>>401
コンピュータにとって稀なケースは山ほどあふんだよ。
隕石や核爆発で一瞬で機能不全になるのは各制御機器が
想定してる中だからむしろよくある機器不調の一つ。
ところが自動車運行の中で、センサーの死角や、太陽光の
窓での反射で光量の限界値を越える、霧で図像を
解釈出来なくなるなど、個別の超レアケースは山ほどある。
あなたの尺度で考えるならAIなんて要らないって言っておけばいい。

409:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/04 09:35:19.42 Nuoa4Y1s.net
人間がAIの恩恵で楽して生活できるようになるなら良いと思うけどな
全員が全員働きたいわけじゃないだろうし
難しい仕事を熱心にやるバイタリティな人はやったらいいだけだし

410:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/04 11:01:33.90 GvNuokcb.net
>>403
戦後から現在までを見ても、あらゆる分野で自動化、機械化が進んだ訳だが、人が働かなくてもいい状況は何処にも無い。

411:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/04 11:16:31.32 gTm8Vnby.net
>>403
働かない奴にAIの恩恵なんか無いぞ。
仕事の現場でこそAIの恩恵を受けられる。
路上生活者がどうやってAIの恩恵を受けられるんだ?

412:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/04 11:30:02.08 tgzh1nGm.net
つか、AIの私的所有権をもっている人に利益が集中する。
それが資本主義の本来の仕組み。

413:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/02/04 12:23:49.02 tfjxommv.net
>>402
> 隕石や核爆発で一瞬で機能不全になるのは各制御機器が
> 想定してる中だからむしろよくある機器不調の一つ。
で、それに対してどう対応するんだ?
って話な
> ところが自動車運行の中で、センサーの死角や、太陽光の
> 窓での反射で光量の限界値を越える、霧で図像を
> 解釈出来なくなるなど、個別の超レアケースは山ほどある。
で、それがどうかしたのか?
想定できるケースがどれだけあっても必要なら対応するし、そうでないなら対応しない
数の問題ではなくて対応の必要性の問題だよ
> あなたの尺度で考えるならAIなんて要らないって言っておけばいい。
意味不明


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch