【4IR】2030年ごろ、日本の労働人口の49%が人工知能(AI)やロボットに代替される可能性 野村総研と英オックスフォード大at SCIENCEPLUS
【4IR】2030年ごろ、日本の労働人口の49%が人工知能(AI)やロボットに代替される可能性 野村総研と英オックスフォード大 - 暇つぶし2ch550:Lッチン内の移動も然り



551:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/24 11:05:24.12 A1jRp8Cb.net
誰もが頭が良くなる、プログラムが書けるようになる方法が発見される 20218
URLリンク(you-can-program.hatenablog.jp)

552:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/25 09:38:49.08 PQfZAu8X.net
農作業ロボットも現時点では5品目くらい

553:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/25 21:52:47.66 qE68VnJ+.net
イネ、コムギ、トマト、イチゴ、キャベツ、ハクサイあたりまで種まき、植え付け、除草、収穫、収穫後処理まで
とりあえず自動化できる、位になってたっけ
傾斜地やうねった土地でも作業できるようなセンサーや地形データとも連動させたいなあ

554:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/26 17:05:33.65 1p6m60MV.net
>>534
囲碁aiであったことがより衝撃的。
定石を学習させてから自己学習させたaiより、ゼロから自己学習させたaiのほうが強くなるという事例があった。
定石とは、囲碁に人生かけた天才達が数百年かけて試行錯誤繰り返して正解と判断した手。これを参考にするより、ゼロから自分で勉強したほうが上という結果だったという。要するに人間の思考や判断は全く役立たなかったということ。
仕事で同じようなことが頻繁したら人間が判断するような仕事がなくなる。

555:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/30 02:25:10.59 4hKFsM2R.net
>>539
人間が開発したらその人間の視野内しか想定できないじゃん
複数の人間でも複数分足した視野だけ
計算機に巣くうプログラムには最初っから公式の効率しかないわけで、そこには人間がつらいと思う考える時間の疲労や閃かない絶望感といった無駄が全くないわけで、淡々と波を数えて計算してるだけ
それを人類が恐怖に感じてるだけ
物理的に電源を遮断する仕組みを人間が握れているあいだは安泰だろうと思うんだ

556:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/30 02:29:28.46 4hKFsM2R.net
無駄が全くないということに段々脅威を感じるようになってきた
なぜなら自分ら人類を無駄に感じてるのは他でもない人類だから

557:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/30 10:26:32.41 AMAFUzFu.net
AIが将棋で人間の名人をことごとく負かしたからといって
そのとたんに棋士がAIに職を追われるということはない。

558:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/30 10:29:39.29 AMAFUzFu.net
え? 棋士がサラリーマンじゃないからだって?
棋士がもしサラリーマン、雇われ棋士だったらどうかって?
経営者は棋士をAIに置き換えることを考えるだろうって?
それも職による。棋士が生産しているのは棋士の人間性と分離していない。
その棋士そのものが人間とセットになって商品化されている。
そういう種類の商品はAIに置き換えると価値が変わってしまう。
だからAIに置き換えられることは考えにくいだろう。

559:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/30 11:07:26.31 AMAFUzFu.net
人間がその商品やサービスの製造過程に関与したことが付加価値になっているような、
そういう種類の商品やサービスを生み出している職業はAIに容易に代替されにくいだろう。
そういう商品やサービスまでが代替されるとしたら需要側の価値観が大きく変化する必要がある。
その変化が起こらないという仮定は必ずしも強固じゃないが、それなりの壁にはなる。

560:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/30 17:32:44.72 +v/9X0Vq.net
単純労働者はアメリカではとっくに淘汰されてる
125 : 大学への名無しさん2017/02/08(水) 19:48:04.95 ID:kW9EYpDY0
URLリンク(www.technologyreview.jp)
世界最大級の投資銀行ゴールドマン・サックスは金融取引の自動化を進め、
全社員の3分の1がエンジニアになった。
2000年には600人いたニューヨーク本社の株式トレーダーは、今では2人しかいない。

561:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/30 17:34:52.58 +v/9X0Vq.net
99.9パーセントの猿が0.1パーセントの人間の足を引っ
張るためだけに存在してるのが日本
文系は100パーセント猿しかいなかった
理系でもアスペルガー猿が多い
5ch見てると猿しかいないのが分かる
猿だらけなので他人と関わると下らないトラブル、下らないイ
ベント、下らない会話に巻き込まれるだけでため息しか出ない
何代も遺伝子つないだ結果があの猿では絶望しかない
宇宙人は猿の何を監視してるのか?

562:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/30 17:46:05.71 NH+Rm+bN.net
>>546
ご苦労さんボス猿君。
ここにエサはあんまりないよ。

563:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/03/30 21:28:32.91 rwfsvv5o.net
>>545
とりあえず知的なイメージの高給取りはやばいよな。aiの得意分野だし、aiへ代替する金銭的メリットが大きいし。

しかし上級資格系は残る。ただ内容はかわる。単に責任とる仕事になるだろうな。実務は機械がするようになる。

564:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/02 08:32:41.09 J+9trPd2.net
AI歌手、AI俳優、AIダンサー、AI作曲家、AI演奏家、
などなど芸能関係はAIで置き換えられる部分が多々あるだろうな。

565:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/02 10:32:16.92 NBZrKopm.net
創作活動は人間のもっとも高度な思考から生み出されると思われてきたけど、
それが覆される可能性もないわけじゃないな。

566:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/02 11:41:51.62 qAzzE+Ip.net
>>543
新聞社が手をひいたら棋士は普通になくなるってだけ
今はタレント化しとるだろ

567:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/02 11:43:44.13 qAzzE+Ip.net
>>549
まあAKBなんちゃらとかアニメ音楽なんてまじでCGやらなんやらでいいだろ

568:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/03 16:54:45.80 L9vU8SpS.net
>>550
人間が面白いと感じたり感動したりするツボみたいな物を統計的に導き出すのは容易いからね
しかも趣向の変化やトレンドもSNS等のビッグデータから容易く汲み取れてしまう
そういった物からストーリーを生成しシーンに合ったBGMを作曲し効果音を生成し
それに合ったキャラクターを生成して合成音で声を当て3DCGアニメが全自動で完成
そんな時代も遠くないと感じている

569:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/03 17:02:18.49 riFD9eUp.net
トラックはまだまだ無理やろ
完全自動化は量子コンピュータ無いと無理

570:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/03 17:02:57.82 L9vU8SpS.net
>>544
例えば現状でも
レゴブロックがある一方で職人が天然木を手作業で加工した高級積み木みたいな物もあるけどね
富裕層向けのニッチ産業としては成立するかもしれんけど庶民向けの量産品には成立しそうにないな
そもそもね、現状でも既にそうなりつつあるけど今後はみんなリアルでは食品しか買わなくて
娯楽は画面の中やVRに求めるという状態にますます加速して行きそうに思えるんだよ
そうなるとAIの独壇場だな

571:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/04 02:36:55.85 dQVOJ0RA.net
でもそういうのっってすぐ飽和してしまうんじゃね?
確かに人間がまだ探り当てられない可能性を発掘


572:できるかもしれないけど、 人間のように歴史を歩まないからいわば人生経験不足。 今のAIは過去に経験したデータからパターンを引き出すのは得意だろうが、 突発的な未知の経験に対処するのは不得手。



573:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/05 11:50:43.59 3gjNOqXM.net
>>556
ランダムで不合理なことする仕組み組み込まないといけないな。adhd的な存在を埋め込む

574:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/09 06:49:00.52 yY/YvaAL.net
>>553
機械にまかせて最適化するとヤバイ。電子ドラッグになりそう

575:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/09 16:24:22.67 ukkGWRaz.net
さらに進化したらどうなるんだろ
ほとんどの人間いらなくなるよねw

576:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/09 16:46:33.78 JSLPJrqu.net
シンギュラリティってやつか

577:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/09 18:33:15.17 nEelhJxt.net
マルクスは
「資本主義の行き付く先、どんどん機械化されてどんどん首を切り続けたら
最後は購入する家計が殆ど無くなる
すると、資本家もそれ以上売って儲けることは出来なくなる
資本家の間でも淘汰が起こり、大半の資本家も極貧の無職になる
そして最後はごくごく一部の資本家と無職だけとなり、革命が起こり
労働者が生産物を管理、分配するようになる
これが資本主義が共産主義に移行する道筋である」
と説いた
そして、AIが仕事を奪い続けたらこれと同じになるだろうというのである
だがそれに対して
「IT革命では全人民の情報、動向が一部資本家とそれとつるんだ情報センターに集約される
もし革命を起こそうとしている奴がいたらそいつが検挙されるだけだから有り得ない」
と考えている人もいる
最後は、資本家とその取り巻き、お気に入りの人間だけで地球の資源を独占するだろう、というのである

578:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/09 19:02:46.86 TkQBuNLp.net
これそれぞれの職業がやっていることが
外からのイメージと実態がかけ離れはなれてるから意味無い。
おまえらプログラマーがどんな仕事してるか知ってる?

579:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/09 19:37:18.88 4G/FjohP.net
数学とかAIが得意そうな感じがするけどどうなんだろう
学者も安穏としてられんのでは?

580:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/09 20:20:32.76 nEelhJxt.net
職場によっては実行環境の構築から始めないといけないね
プログラミングよりサーバーや支援ツールの設定してる時間の方が長い奴とかもいる
一方で、本当に地道に理論を考えながらそれをコーディングしてその実行結果を見て、
って感じで一人でコツコツできる職場も世の中に一応はあるがごく少数
あるいはほぼ決まり切った、だが常に新たな例外が発生してるようなワークフローに合わせて
ノルマと締め切りを決められて死に物狂いでプログラムを書きまくるような仕事もある
電子回路を動かす組込み系の人だとプログラミング以外にハードを作る方にも長けてないといけないから
これも大変
これとサーバーサイドのプログラムを両方出来る人でないとAIを即分かり易い形で
成果に生かすのは難しい
業務系の人だと「AI?うっせーなこっちはデータベースからデータ引っ張り出すプログラム書くだけで精一杯なんだ
余計な事言うんじゃねえよボケが」ってのが少なくない
>>563
研究機関だと数式をあれこれ弄って理論式を作るのも含めて
案外学者のトップクラスじゃなくて研修生待遇の周辺大学の学生、
大学院生やポスドクあたりの仕事だったりw

581:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/09 22:27:32.97 EzvRHRh7.net
ふーん
AIやロボット技術が勝てるのは
池沼のみってことか

582:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/10 23:11:16.11 rx5+LviF.net
そんな未来が現実化するのだったら
人はもっと違うアクションで
人生を楽しむ方向に持っていかないと
絶望ばかりの重い未来になってしまうよ
学んで楽しんで人のための人生を今から
計画して実現させないと
ヒャッハーモヒカンの時代になってしまうぞ

583:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/10 23:48:34.05 1J5iqomF.net
市役所とか銀行で働いてる奴って今でもほとんど不要なんじゃね?

584:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/11 00:40:49.47 P/Ayf+4p.net
>>567
銀行は今リストラの真っ最中です。店舗を減らし、新卒採用を減らし、数万人のリストラが予定されとります。
問題は役人だな。良質の人材が生産性の低い仕事ばかりしている。
役所の公務員なんて半分でもいいんじゃね。
消防・警察・自衛隊など有為な仕事は足りてないのに。
電子政府なんて20年前から言ってたけど、いまだ道半ばだろ。
誰も責任取らないなんて考えられんわ。

585:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/11 03:06:55.35 gPQYaxJ/.net
やったぜ。働かなくていい時代が来る

586:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/11 03:07:53.88 gPQYaxJ/.net
>>567
ホワイトカラーが過剰なんだよ。これは30年位そう
だから、身なりのきっちりした50代が窓口業務してる

587:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/11 20:04:49.43 75xbWmsu.net
汎用AIは難易度が高すると思う

588:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/11 20:07:49.98 75xbWmsu.net
汎用AIは難易度がものすごく高いんで
近未来に実現される可能性は低いのでは
とゆうことで
あまり期待しすぎないほうがいい

589:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/14 20:31:13.53 Hvy25ZNc.net
>>1
この情報だって4年前の情報だろ?
もう10年前から言われてたことだし
なんで欧米並の賃金にもならんのに
安い労働者を途上国から呼ぶ必要があるのか?
経団連って本当に一般市民の敵なんだなって思う

590:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/14 20:34:10.39 NdwuF/C6.net
あと10年か~
10年後に予想以上にAIが発達して、7~8割がAIに代替された場合、大量の移民が職を失ってあちこちで窃盗強盗が起こりそう

591:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/14 21:05:35.93 ufLvHrvP.net
中国が核融合発電を2040年までに実用化すると言い出したな
それがなるだけ早期に完成しないと、ヤバい

592:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/16 17:00:21.25 6F366ylm.net
>>574
AIが進歩してもロボットは進歩しない

593:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/16 17:12:55.71 sQihesiV.net
これでも生産年齢人口の減少速度に追いつかない。

594:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/26 20:42:29.10 Xkdk4b3t.net
>>572
人間とディベート出来るAIも完成してるようだし
汎用AIもすぐそこって気がする。

595:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/26 21:50:42.63 Tkqs6OGd.net
10年一日というぐらいだから直ぐだな

596:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/26 21:52:11.49 Tkqs6OGd.net
チョッと意味が違うかw

597:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/27 14:07:42.34 2B7cagh5.net
>>576
シンギュラリティを越えたらAiがロボを設計するから

598:ニュースソース検討中@自治議論スレ
19/04/27 14:58:02.84 CSyILlrv.net
ロボットも力を自動調整できたりして進歩してきてるねえ

599:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch