17/11/22 20:25:48.29 eDtsgOEI.net
表面温度 2,000℃前後
22:名無しのひみつ
17/11/22 20:31:41.12 I8FSik2j.net
いきなり一方通行で行ってだめでした、とならないように
ある程度テラフォーミングができるノウハウの蓄積が必要だな。
冥王星近傍の公転軌道には矮惑星が無数にあるらしいし。
23:名無しのひみつ
17/11/22 20:37:22.86 f0JQOOZe.net
20光年先に鏡が設置してあります
24:名無しのひみつ
17/11/22 20:38:14.66 t6hWNu5J.net
この距離だと強力な潮汐加熱が起こってるはず
地表そのものが熱源になっててもおかしくはない
夜側の温度が高めなのはそういう事かも
25:名無しのひみつ
17/11/22 20:45:53.31 w8v48M/G.net
地球はもうオワコンだな?
そろそろ新天地が必要なのかもしれないな
26:名無しのひみつ
17/11/22 21:12:27.87 WJsEkNgx.net
焦げ
27:焦げじゃん
28:名無しのひみつ
17/11/22 21:24:12.76 eDtsgOEI.net
夜でも…1,300℃
常に溶岩状態
疑惑の大気組成
29:名無しのひみつ
17/11/22 21:24:59.16 HiH2VFeO.net
向こうはとっくにこっちを見つけているのかもしれない
30:名無しのひみつ
17/11/22 22:03:31.04 85U0VmU7.net
常夏の惑星
31:名無しのひみつ
17/11/22 23:30:19.48 t6hWNu5J.net
ちなみに、かに座55は連星系
かに座55Aは太陽をちょっと小さくしたような主系列星だが、伴星のかに座55Bの方は
かなり小さい赤色矮星
32:名無しのひみつ
17/11/22 23:51:14.22 GPw/X5DT.net
しかもダイヤモンドでできてるとか
もとは白色矮星?
URLリンク(wired.jp)
33:名無しのひみつ
17/11/23 09:07:32.70 IR+p0hro.net
>>1
本文読んだら
表面温度1000度以上で
岩石が溶岩になった灼熱地獄やん
あほか
34:名無しのひみつ
17/11/23 11:33:02.11 ZKj8k70X.net
大気が似ている???
何の間違い?
35:名無しのひみつ
17/11/27 11:03:06.48 8xyIiDko.net
>>33
二酸化炭素で満ちていれば似ていると言える。
太古の地球もそうだった
36:名無しのひみつ
17/11/30 20:56:25.93 52TR3SZr.net
URLリンク(moto.zombdrive.com)
37:名無しのひみつ
17/11/30 21:20:58.50 Tm2HmXRq.net
おっ
いよいよ移住開始か
38:名無しのひみつ
17/12/01 00:15:51.48 NbT2GS5J.net
白亜紀相当であったら、酸素もあり、食料にも不自由ないので、
移住できそう、長期間の冬眠技術がね。。。。。。。
あ、そうかあ、人間はまだ火星にも行けていないんだったナ、ムリムリ。
39:名無しのひみつ
17/12/01 07:48:12.58 462xtZ8T.net
>>15
いやそれは言ってるとおり、観測技術のせいだよ
現在技術では火星サイズ以下はまず無理
地球サイズだって100%分るというわけじゃない
常識的にも小さいのが少ないってのは考えにくい
40:名無しのひみつ
17/12/01 08:08:32.68 z8kTqN8W.net
かに座のチャネラーとか聞いたことありません!
今日から続々出てきそうだな(;´Д`)
41:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています