17/11/01 15:31:25.07 CAP_USER.net
続き)
計画は変幻自在
さらに,この臨床試験について,臨床試験登録を使って,主要評価項目の変遷を確認してみよう。
UMIN臨床試験登録システムに,研究計画の変更履歴が公開されている。
まず,症例登録の開始段階(2011/3/8)における主要評価項目は,「臨床症状評価尺度各種,MRI検査」など多数の項目が設定されていた。
次に,症例登録から2年経過した段階(2013/4/8)における主要評価項目は,「かかわり指標スコア」の1項目に限定されていた。
ところが,試験終了から2か月後の段階(2014/5/14)における主要評価項目は,論文と同じ3項目に設定されていた。
なぜ,主要評価項目が変遷しているか,その理由はわからない。
しかし,主要評価項目に変遷がみられる臨床試験では,
統計的有意性が得られた副次的評価項目に焦点化するという粉飾法が活用されている可能性が否めないため,注意が必要である。
問題解決に向けて
結論が粉飾された臨床試験の主張には科学的妥当性がないものの,研究者にとって粉飾の自由が担保されているかのような状況がある。
粉飾は,ヘルシンキ宣言第36条に抵触し得る行為とは考えられるが,研究不正や触法行為といった研究者生命を脅かすほどの行為とはみなされていない。
編集者への手紙(letter to the editor)による指摘を通して粉飾された臨床試験が論文撤回されるという事例もあるが,
粉飾の事実が第3者によって指摘されること自体,希少な事例である1, 5)。
つまり,粉飾された臨床試験は,学術誌における査読の関門さえ突破してしまえば,
その後,アカデミアによって自浄されることが期待できないのである。粉飾がまん延し得る環境が,十分に整ってしまっている。
粉飾された臨床試験がまん延しているため,私たちが臨床試験の研究成果を読むときには,
①サブグループに焦点化して治療の有益性を強調した結論付けをしているなど,主要評価項目の結果と結論に整合性があるか否か,
②主要評価項目など,研究計画に変遷がみられるか否かを確認すべきである。わずかな注意さえあれば,
誇大広告と化した臨床試験をたやすく判別できるようになる。
臨床試験にかかわるすべての関係者は,こうした事実を認識し,粉飾問題対策を行う必要があるだろう(図)。
臨床試験の研究代表者や共同研究者は,出版倫理や臨床疫学の知識向上に努める必要がある。
また,編集委員会は,ゲートキーパー機能を強化するため,この問題を査読者などに周知することが求められよう。
臨床試験の読者も,粉飾の事実に気付いたときは,編集者への手紙などで注意喚起するなど,出版後の再評価機能を発揮することが期待される。
特に,資金提供者やメディア関係者が,再評価機能を発揮できれば,粉飾問題解決の大きな力になるだろう。
URLリンク(www.igaku-shoin.co.jp)
まずは,臨床試験にかかわるすべての関係者が
「結論がわい曲されたエビデンスで医療が変わると,国民に不利益が生じ得る」と理解することから始まると筆者は信じている。
臨床試験の実施に伴う,多くの人の善意と時間と資金を無駄にしないために,粉飾問題の解決に向けた総合的な取り組みが求められる。
週刊医学界新聞〔寄稿〕
URLリンク(www.igaku-shoin.co.jp)
3:名無しのひみつ
17/11/01 15:33:38.55 bWhAuZpz.net
ちょっと何言ってるか分かんない
4:名無しのひみつ
17/11/01 15:41:19.18 lC+fjQzn.net
84年前の少女たちが「今の`女子`高`生.と同'じ姿」と衝撃走る(動画)
URLリンク(www.wuloplnkm.shop)
5:夏厨
17/11/01 15:42:04.84 xbVgKXUb.net
>>3
マスコミで例えると、報道しない自由や発言の一部を切り取って歪曲した報道が横行しているからちゃんとしようって事。
6:名無しのひみつ
17/11/01 15:48:10.51 5tf+STeo.net
真面目な研究成果に
癌だの認知症だの効率100%だのといったキャッチーなタイトルをくっつける犯人は誰なの?
7:名無しのひみつ
17/11/01 15:54:42.07 jX3PmN6w.net
プラシーボ効果が望めます。
8:名無しのひみつ
17/11/01 16:46:15.64 kVt+fM47.net
医学生物学論文の70%以上が、再現できない!
Nature ダイジェスト Vol. 10 No. 11 | doi : 10.1038/ndigest.2013.131128
原文:Nature (2013-08-01) | doi: 10.1038/500014a | NIH mulls rules for validating key results
URLリンク(www.natureasia.com)医学生物学論文の70%25以上が、再現できない!/48353
9:名無しのひみつ
17/11/01 17:43:49.66 DeYklpnv.net
週間医学界新聞が信用できないんだが
10:名無しのひみつ
17/11/01 18:40:25.20 zRj6h//J.net
タ○ダもやってたたよね!
11:名無しのひみつ
17/11/01 19:06:08.42 U/n5fYmY.net
まあ研究者の立場としては
金もらって働いてるから嘘にならない誘導は
理解できる
問題は、査読がまぬけで記者がバカなことではと擁護してみるテスト