17/09/06 23:36:19.73 nKwV3Sz3.net
これは、正しかったらすごい。
3:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/06 23:36:24.01 mNslMYFR.net
まったく わからん。
4:○@\(^o^)/
17/09/06 23:39:36.28 eTsSMbFk.net
何気に凄くないか?
マクロの世界も量子力学で説明できちゃうかも知れないんだろ?
5:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/06 23:40:40.47 TZ67giyI.net
良く解んないけど、凄そうだから、おめでとうございます
6:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/06 23:41:44.27 vxsjJlJf.net
なるほど、おれもそうだと思ってた
7:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/06 23:42:31.68 lp8a1xl7.net
ノヴァ教授くらいしか思い浮かばん
8:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/06 23:42:47.12 qIlXKQ6y.net
ボーアボア
9:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/06 23:44:57.23 aXYuW1ZP.net
俺が思うに、真の統一理論完成のためには、
あらゆる物理法則にフラクタル対称性を組み込むことだと思うんだ。
10:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/06 23:45:15.38 NuWV2FxZ.net
それじゃまったくわからんがなw
11:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/06 23:46:26.48 dcjMlzSF.net
さっぱりわかった
12:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/06 23:46:44.90 v9JMAFTk.net
検証するには量子コンピュータがいりそうだな
13:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/06 23:49:25.84 62ZPV1Wt.net
金子和哉は、すごく優秀だお
14:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/06 23:49:35.66 sKTgZN8U.net
D1でこんな論文の著者になったら肝心の博士論文はどんなネタでいくんだろう
15:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/06 23:50:56.31 uRTqvOtT.net
自我の形成にまで至れ
16:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/06 23:51:01.53 wNZKlA+Y.net
こういうのは限られた条件で証明しただけ、と相場が決まっている
17:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/06 23:51:53.49 sACBRaOw.net
これで量子コンピューターが完成するのか?
18:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/06 23:55:17.23 3yeiy7g2.net
ノーベル賞もの?
19:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/06 23:56:20.21 HDKREwtb.net
敢えて、敢えてこう書き込ませてもらいたい…!
これが何の役に立つの?
20:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/06 23:58:58.39 tmMXmfju.net
統計力学使わずにマクロとミクロがダイレクトに繋がったという事?
21:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 00:00:08.42 bC/7P9RA.net
50枚のコインを、
すべて表に向けて
お盆の上に置いて、
何度か揺すってみる。
すると、コインの裏表はバラバラになる。
これが全て表に向く確率は、とても小さい。
22:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 00:02:38.50 DhZy00fm.net
>>19
このボールは1溝分の1の確率で壁抜けします、とか計算できるようになる
23:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 00:04:31.20 SZk/k/2l.net
量子力学の方程式は全部時間の向きに対して対称って聞いたが
嘘だったって事?
24:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 00:07:33.16 kxs6oKs6.net
詳細がわからん
25:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 00:07:42.75 BfDIblCQ.net
死人がよみがえるのか
26:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 00:08:02.32 r9tUF7AV.net
熱力学第二法則って、経験法則かと思ってたけど、量子力学から導き出せるということは、
原理的な法則なのか? なぜか残念な気がする。
エントロピーが減少する宇宙ってのは考えられないことになるのか?
27:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 00:09:46.74 W9P46VlJ.net
これ、大学院生の業績だよな?
凄いね、ノーベル賞ものだ
28:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 00:11:22.08 ND7GR8Ju.net
>>26
ハードディスクがあるだろ?
ランダムにデータを書き込む
初期状態に戻りますか?ってことだな
ビット数が少なければ確率も上がる
そういうこと
29:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 00:11:47.78 6KJP7FNs.net
>>1
生きたツチノコ見つけたぐらいの大発見だぞこれ
マジで
30:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 00:12:47.20 6utYHGIU.net
ほう、カノニカル分布なし導くとはねぇ。論文読むわ。
エントロピーがどう説明されているかだなぁ。
31:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 00:13:35.36 K5MQETWW.net
この助教は長沢の出かん?
32:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 00:16:26.36 6KJP7FNs.net
>>27
限定条件がなければマジでノーベル賞級
ただ、実験とか現象と結びつかないと数理科学分野にカウントされてノーベル賞の対象にはならないかも
まあどのみちもらえたとして年齢的に30年後ぐらいだろう
33:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 00:16:48.21 zNk+jC9b.net
多体系って手計算では無理なんか
34:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 00:18:51.31 r9tUF7AV.net
>>28
それ説明になってない。
>ランダムにデータを書き込む
ランダムに書き込むことができるのはなぜか?
これを原理的に説明できるのか?
35:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 00:20:21.95 6utYHGIU.net
ざっと見た感じだけれど、Lieb-Robinson boundsを使うentangle状態の話だよね。
一般に使える話か、うーん明日から世界が変わる話じゃないな。
36:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 00:20:54.53 Nz5WuVoM.net
>>32
もったいないね。
37:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 00:20:58.60 ND7GR8Ju.net
>>34
書き込む必要も無いがな
ビットが1と0を振動するでもいいのだ
物理量をビットに落とし込めば同じこと
38:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 00:23:46.15 q05Yqw1U.net
>>32
いや、この理論を実証する実験が出てくれば、それと一緒に受賞というパターンもある。
39:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 00:25:34.38 r9tUF7AV.net
>>37
>ビットが1と0を振動するでもいいのだ
じゃあ、ここが問題だ。
エントロピーが増加する世界の常識に過ぎないでしょ。
40:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 00:27:15.53 ND7GR8Ju.net
>>39
量子力学では絶対零度でも振動は止まらない
そういう世界だよ
41:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 00:27:43.78 ZvvFtENg.net
俺の考えに近づいてきたようだな
42:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 00:31:34.79 6utYHGIU.net
>>38
逆だな、この理論を確立させるための実験を行って学位論文でノーベル賞でも取れないと
一生不遇な生活になると思うが。
43:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 00:31:39.78 r9tUF7AV.net
>>40
>絶対零度でも振動は止まらない
あるいは真空でも量子の生成消滅があるとか。
それと熱力学第二法則が関係するのかしら?
ああ、論文読まないでアレコレ言うのはダメだね。
読んでみよう。
44:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 00:34:06.34 PgBzeU83.net
量子力学の特異な現象をマクロ側に発現できると面白いことができそう。
45:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 00:34:49.87 Zy/41eVD.net
大抵は可逆だから 非可逆なら そのための説明がされないといけないが
時間はそれすらできなかったもんな
最新ミリタリー関連記事.
URLリンク(yamatotakeru999.jp)
★日本 迎撃用高出力レーザー兵器を開発へ
★米イージス艦事故 中国等のサイバー攻撃の可能性を探る
★再び荒れる尖閣 中国漁船団接近 ベトナム船は既に沈められる
46:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 00:35:58.57 /FT44h8s.net
最近思うのは、日本が一番文明・科学が進んでいるということ
47:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 00:37:25.83 M0aqjQni.net
Shinji Kono? @shinji_kono 39分前
熱力学第二法則は統計力学で導出するというのが既にある。あるけど、力学の法則は時間対称なので非対称な第二法則が出てくるのはおかしい。
初期値の仮定の非対称性から導出される。量子力学でも、その辺の問題は変わらない。観測は時間対称ではないのだが、量子力学には観測は入ってない。
閉じた空間の理想気体はエルゴード性があるので、あらゆる可能な状態に近付く。これは熱力学の第二法則と相入れない。
エントロピーの低い状態にいる確率は低いはずなのに、なぜ、常にエントロピーは増大に向かうのか?
それは、そもそも僕たちは何故熱力学第二法則に反してエントロピーの低い状態にいるのかという問いになる。
その答えは重力で太陽や地球の重力がエントロピーを低くしてる。重力とエントロピーが関係あるという論文があるらしい。
熱力学第二法則は低いエントロピーから高いエントロピーの状態にいく確率が高いことは主張するけど、
低確率で高い方にいくのは否定してないし、自分たちが低く状態にいることを否定することもない。
48:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 00:39:15.57 ND7GR8Ju.net
>>45
時間があると思って世界を構築すると10次元のコンパクト化とか可笑しなことになるが
無いと仮定すると
平面世界のホログラムで説明がついてしまうからな
重力なんて仮定の力になってしまう
49:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 00:40:29.24 UbtfCIAP.net
これ魔法少女まどかマギカでキューベーが説明してたやつだな。
50:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 00:46:37.90 GAofbr4I.net
タイトル見て沙川さんの業績だろうと思ったら、その通りだった
まだ33,4なのに天才すぎる
51:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 00:47:53.53 Y6d/mJIL.net
>>46
Twitterで1ツイートの情報量が断トツに多いのが日本語
さらに表語文字である漢字による速読性・冗長性の高さも
加味すると、時間軸まで考慮した場合の情報密度は英語の
10倍と言っても過言ではない
52:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 00:48:23.84 r9tUF7AV.net
熱力学第二法則が量子力学から導き出されるってことは、量子力学が時間の矢を説明
できるってこと?
時間の矢が説明できるなら、「今」を説明できるってこと?
アインシュタインは「今」の説明に悩んでいたけど。
53:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 00:51:44.71 DWdYg5wu.net
>>1
な、なんだってー!
54:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 00:52:59.78 ND7GR8Ju.net
>>52
群速度って奴だよ
体がある限りその場には実は留まっていない
55:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 01:01:17.59 48SslzQA.net
>>4
今の研究方向としては、まさにその量子力学でマクロの世界の記述が可能なのではないかというものなんだよな
56:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 01:04:53.90 Ys4M+pvZ.net
なんにせよ
フィジカルレビューレターズに載っただけでも凄い
57:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 01:07:40.84 AJQDw9pF.net
確率モデルが示す期待値と、初期状態に差があるから『変化』が生まれるんだよ。
初期状態がいかなる値であっても、試行の結果は期待値へ収束していく。この過程がエントロピーの増大だよ。
観測行為が試行に該当するので、観測を繰り返すことでエントロピー増大という結果が得られる。
時間の矢は、統計を用いなければ出現しないのだが…?
58:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 01:25:27.83 PF0/G+lK.net
私は熱力学第二法則を憎む!!
ってマッドな科学者がいたなぁ
59:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 01:46:28.15 NNeStwPh.net
なんこれ、凄い
60:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 01:46:40.63 qQfvbIm1.net
>>16
>>35
まあ、そんな上手い話はないからな。理研みたいなプレスやめてほしいわ
本格的に量子論と熱力学を統合するには、フィールズ賞レベルの数学が必要なはず
61:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 02:10:09.18 qQfvbIm1.net
熱力学ありきでの統計力学と違って対応例を作れたのは勿論いいこと
62:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 02:18:04.64 DcgPo811.net
>>58
kwsk
63:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 02:20:32.83 DcgPo811.net
量子力学も熱力学も統計使わずに説明するってすごいね
第一原理計算的な導き方なんだろうか
64:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 02:37:55.23 tgu7FZTn.net
>>23
量子”多体系”だからでしょ
65:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 02:49:26.83 qQfvbIm1.net
>>63
量子情報理論と熱力学のエントロピーを結びつけている。統計ではなくエントロピーで
だから量子エンタングルについての制約を設定してから揺らぎ定理の関係式を導いてる
ケチをつけるわけではないが、ノーベル物理学賞とはちょっと質の違う、数理物理寄りの議論
66:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 02:56:56.80 er+YB0nW.net BE:822935798-PLT(12345)

>>63
ぜんぶつかってるきがするが
67:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 02:58:13.20 9QSJ7hAP.net
>>1
>Physical Review Letters:URLリンク(journals.aps.org)
"Fluctuation Theorem for Many-Body Pure Quantum States"
有料登録しないと読めないのか
68:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 03:01:44.21 er+YB0nW.net BE:822935798-PLT(12345)

>>67
これじゃね
URLリンク(arxiv.org)
69:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 03:03:51.81 qQfvbIm1.net
>>65
訂正、統計力学ではなくエントロピーで、ね
そもそも情報熱力学ってのが量子情報と熱力学を直接結びつけるっていうプログラムだからね
主題の一つであるマクスウェルの悪魔は統計力学では理解できないしね
70:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 03:04:13.75 9QSJ7hAP.net
>>16
>1 のリリースpdf によれば
>本研究グループは、小さな量子系(システム)と大きな量子多体系(熱浴)が
>接触している格子系(図1)を考え、シュレーディンガー方程式に従って
>時間発展した際の全系のエントロピー生成(注11)を議論しました。
>その際、熱浴の初期状態は単一のエネルギー固有状態、すなわち
>純粋状態とすることにより、ほぼ全ての固有状態に対して、
>ある時間内においてはエントロピー生成がほとんど非負になる、
>つまり熱力学第二法則が成り立つことを証明しました。
>今回の理論の鍵は、量子多体系の相互作用の局所性と、ETHの二つです。
71:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 03:04:26.58 8YsgMGha.net
あーこれ俺も証明できてたんだけどその時読んでた本にメモしようと思ったら余白が足りなかったわ
72:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 03:29:06.11 qQfvbIm1.net
読んでみたら特に量子情報理論自体は使ってねーんだな。でも念頭に置いたほうがいいな
73:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 03:29:28.68 9QSJ7hAP.net
>>68 それみたいだな。thx
74:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 03:29:32.02 er+YB0nW.net BE:822935798-PLT(12345)

今回課した条件とか書いてあるから議論の所引用しておく
We have proved the second law of thermodynamics and the fluctuation theorem with a pure-state bath.
To make the proof mathematically rigorous, we made several technical assumptions. For example, we
assumed that the heat bath is on a hypercubic lattice with the periodic boundary condition and translation
invariance. Although these assumptions are technically necessary for our proof, we can physically expect
that the lattice structure is neither restricted to hypercubes nor to the periodic boundary condition, in
order to obtain essentially the same results.
On the other hand, there is a subtle problem on the assumption of translation invariance. We can again
physically expect that local breaking of translation invariance (by for example a local defect) does not
affect the essentials of our results. However, if there is strong global disorder that leads to the Anderson
localization or the many-body localization (MBL), it has been shown that the weak ETH is no longer
valid [S16, S17]. In this sense, the absence of localization is crucial to obtain our results.
75:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 03:38:36.49 uW4+oUzM.net
ノーベル賞を取れるかどうかはわからんが世界の有り方を変える業績であるのは確かだな
76:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 03:40:50.75 RkObs992.net
ハッピーうれピーエントロピー?
77:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 03:58:07.20 qQfvbIm1.net
>>74
ETHは直接対応付けにより熱力学や平衡統計力学の実在性を説明する話らしいから
そのための設定を絞るのはまあ当たり前だとは思う
ただ、熱力学に対応する量子系の現象範囲がどれだけ一般的なのかっていう問題には
まだ遠いという印象。俺の勘違いかもしれないけど
78:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 04:14:49.11 i44u7NPD.net
かのノヴァ教授が熱力学第二法則を恨む、と言っていたやつだな。
コップに入れたホットミルクは時間とともに冷めていくというやつ。
79:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 04:28:20.58 ugluelWC.net
>>4
つまり一般相対論が量子化できるということか!
80:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 04:33:59.93 ugluelWC.net
>>70
よくわからんが古典力学ではエントロピーは増大しないけど量子力学では増大するのかな?
81:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 05:21:08.12 0Z4keiNw.net
量子力学は俺の得意分野で、書きたいことはいっぱい有るんだが
さっきの食事系食器の後片付けとその考察も有り、時間矢と光の朝日軸との関係で
そっちを優先するので、エントロピーだ。
82:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 05:22:30.60 /qolz4mv.net
売り込み記事とは世知辛い
83:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 06:00:41.36 /y/lllij.net
実は、このような基本的な研究が非常に重要。技術的に解決できない問題
を量子力学に立ち返って解決できる手法を与えてくれる。今の研究助成金
を見ていると、浅知恵の塊のような応用研究やときには製品研究が多すぎる。
そんなもんじゃ、産業の変革は無理。せいぜい、やる人が少ない軍事研究
への転用が落ち。文科省も、こんな基礎研究にこそ金を出せ。
84:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 06:15:36.73 4HTITJDj.net
>>80
んなのどっちも増大するわ
85:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 06:23:08.55 HyQ00O8h.net
工学系研究科ってところが
理学系研究科どうした
旧旧1号館残す意味無いぞ
86:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 06:32:15.14 4HTITJDj.net
>>85
そこはお互い様というか
数学科が理学研究科から独立してできた数理科学研究科ですら
昔から半分は応用の人で、工学部出身者も少なくない
逆に工学系研究科でも理論系の学科の人が入ったりする
87:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 06:40:03.48 jS+7xO2a.net
あれ、言われてみれば、
量子力学では観測する前は複数の状態が重なってて、観測したら1つの状態が確定して、元には戻らない
これ自体が時間の矢じゃね
88:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 06:50:18.67 61z4FPBv.net
>>70
>純粋状態とすることにより、ほぼ全ての固有状態に対して、
>ある時間内においてはエントロピー生成がほとんど非負になる、
>つまり熱力学第二法則が成り立つことを証明しました。
つまり、ごくまれにエントロピーが減り長く待ってたらポワンカレの回帰でほぼ元に戻ることもある、って
古典系でもよく知られてる話じゃねーの?
89:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 06:55:12.35 0Z4keiNw.net
食器洗いも終わって、今、お茶のんでるんだが、
チミ達、朝っぱらからなに言ってるの。で、なんのこと。
電波や、光が、何なのかも解らないチミ達の頭で考えるような事じゃないだろ。
90:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 07:10:58.48 Z0DVSp2m.net
物理用語は厨二ハートをくすぐり過ぎだろww
なんだよ時間の矢ってカッコいい
91:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 07:13:23.42 SFhdnkix.net
このやり方使って逆に秩序だって行くような条件探すのも面白そうだな
92:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 07:33:28.35 fMAEZ2lC.net
ずっと将来、実は時間なんてなかった、が証明されちゃったりして
93:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 07:34:41.38 US/sx4IG.net
今のITは量子力学あってこそ
古典的な物理学工学じゃ何時まで経ってもトランジスタラジオと
アナログテープレコーダーのままだったんだぞ?
94:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 07:43:53.31 c1MTLeYT.net
これを応用して何か新しいもの開発できてはじめて評価だな
95:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 07:46:42.74 uk6XZaJt.net
存在確立の任意的操作による長距離瞬間移動はまだなのか?
96:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 07:50:38.17 uzLL26u/.net
個人が持っとる時間なんて
みんなバラバラじゃん
細分化すれば?
タイムマシンでも体験したいなら
酒飲んで、映画でもみとけよ・・・
技術が金になったのは、テレビ見ればわかるし、くだらん物理学・・・(´・ω・`)
ただの、金のため、役職解いたら、み~んな、研究しなくなるだけ
あほくさーーー
97:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 08:01:10.87 4+DIG/17.net
>>96
心拍数で個々の時間のスピードがわかる
亀とか心拍ゆっくりで長生きだし
ネズミなんか心拍超スピードですぐ死ぬし
ただ過去に戻る事はない
前進あるのみだ
98:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 08:05:54.40 lt1RFiVF.net
これ逆にまだできてなかったんだなって思った
考えてみればデコヒーレンスとはまた違うのか
99:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 08:06:17.87 KWPvbcUa.net
いまさらこんなのが出てくるのか。いままで他の天才たちは何をやってたのか。
100:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 08:08:45.32 nDpDX1KA.net
いまツイッターみたけど
金子和哉っていいやつそうじゃん。
野球のことばっかり書いて。
101:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 08:12:28.26 M0aqjQni.net
時間可逆な量子力学からどうやって非可逆がでてくるの??
非可逆は幻想なの?
102:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 08:22:21.63 kwUmTrGf.net
>>10
統計力学かじってれば、少しは凄さが分かるかも
103:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 08:33:42.20 lt1RFiVF.net
>>101
そうだよなあ
「観測」は非可逆過程だけど
これは観測と関係ない話なんだよね?
104:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 08:42:49.18 M5Qu4dou.net
お前は何を言ってるんだ?
105:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 08:44:19.33 hR6AYKm3.net
図解を通し説明しただけじゃん
そもそもエーテルを通し、恒星から発した光の伝来である程度解説してたぞ
106:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 08:51:46.47 BtT6IS4N.net
導出過程に有用で面白い状態が発見されそう
107:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 08:58:22.48 kWISfEZR.net
今まで独立してたんだな、とっくに出ているものだと思ってた
108:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 08:59:26.57 Ub4iBMlu.net
おまえら頭いいんだな。おいらには何のことだか全くわからん
109:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 09:12:06.88 fopK5DYv.net
いままでは物理法則と量子世界の法則は違うと言われてたのが常識だったけど
じつは同じだったってことって意味?
110:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 09:21:58.76 HRkVkNFV.net
ノヴァ教授が熱力学第ニ法則を絶叫するシーン好きだわ・・・
111:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 09:52:06.94 SNaoPHOV.net
我ら幼い人類は
ついにマクロの空をつらぬいたというのか
112:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 09:57:02.50 uYZxVEvS.net
>>1
この記事
説明する気あるのか?
113:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 10:01:35.75 ZB/PFu5K.net
量子力学の仮定が正しいといいね
昔はフロギストンとか前提でどんなことができるか探索されていたが水の泡
114:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 10:01:52.09 SEYpq2xL.net
「時間の矢」の起源の解明……不可逆な変化……
「時間の矢」という表現は松本零士がパクッたと怒りそうだし
「起源」といえば韓国が怒りそうだし
最終かつ「不可逆的」合意は無視されるし
「変化」というと「変に化ける」という印象でポリティカル・コレクトネスが心配
115:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 10:09:23.82 zkpRmwrm.net
ブラックホール熱力学含めてやっぱし量子重力理論も量子情報や情報熱力学からのアプローチが正解なんだろうか(適当
116:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 10:10:06.08 gN9djQpM.net
これって、ミクロの理論がマクロの一部の理論と結びつけることに成功したって理解でOK?
117:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 10:15:54.09 gN9djQpM.net
>>79
そういうことみたいだね。
この研究成果はその内の一歩かな
118:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 10:16:19.05 aeHR5grH.net
先をこされてしまったぜ。
でもそれが出来たなら俺の妄想的には次は弱い力と強い力の統合だぜ。エントロピーが増大する力と減少する力の違いだけのような気がするぜ。
119:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 10:27:31.32 gN9djQpM.net
>>118
電弱統一理論は完成してるから、次は電弱と強い力の統合だね。
URLリンク(i.imgur.com)
更に重力の式も組み込んで超大統一理論が完成すれば、宇宙の始まりの状態がわかる。
URLリンク(i.imgur.com)
120:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 10:30:16.18 cPxR9Yvh.net
>>1
おいらにはこの話は難しすぎるから、トカナあたりで仲田しんじか深月ユリアもしくはトカナ編集部で
分かりやすく解説した記事を書いて欲しいww
121:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 10:32:59.34 LaJZj3Jp.net
まあ待て。真に偉大な発見は、コマーシャルの後に登場するものだ。
122:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 10:44:17.91 NNeStwPh.net
ダークエネルギーの解明マダー?
123:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 10:44:48.23 MlCd7JRL.net
>>118
何故か杉ちゃんの声で脳内再生される
124:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 11:08:21.67 eWjsG9Pb.net
渦運動による二重らせんの生成と
量子力学によるエントロピー証明と時間の方向性
なんとかビッグバン内でおさまりそう、
どうか、おいらをキリストの愛から救ってくれ。
125:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 11:15:14.60 Q0Gcvre/.net
コレってエントロピー増大のからくりを量子力学的に説明できたということだよな
昔読んだ本でマックスウェルの悪魔というのがあって、その悪魔はエントロピー
を魔法のトビラを使ってエントロピーの増大を縮小させるんだよ、すると人間は
もう働かなくても悠々自適な生活を続けて、その内悪魔が「こらー人間共働かんかい!」
て悪魔がストライキおこして人間大困りってストーリーだった。
126:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 11:39:40.44 fPstsOxI.net
>>125
星新一かな。
127:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 11:48:38.41 qQfvbIm1.net
>>79
いや、それは違う
平衡統計力学は熱力学に量子力学の歩調を合わせる話
これは量子力学に熱力学の歩調を合わせる話
大雑把に言えば局所的な量子系では本当に熱力学や平衡統計力学が成り立つのか確かめる話
128:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 11:48:39.08 DhZy00fm.net
円とルピーの増大
129:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 11:52:19.37 JmwbBOaA.net
ワケ ワカ ラン♪
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
130:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 11:56:28.61 /jtd93jF.net
>>127
熱浴(追い炊き機能のついたお風呂)と、熱いコーヒーを落としたときを例に説明してもらえませんか?
131:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 12:14:41.98 b94zdWJ2.net
熱伝導のしくみを量子力学で説明できるなら物質特性を量子論で説明できるのか
132:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 12:36:57.13 qQfvbIm1.net
>>130
そんな賢くないのでよくわからないけど、単純に追い焚き機能に何か制限があったとして
室内や気温が寒かったらあまり意味がないでしょう
その制限は強弱や時間的なものとして
それより、問題はそういう状態に対応する波動関数の理論はどんなものかっていうね
結局統計力学分布を使わないとは言っても、あくまでも量子統計力学や量子情報踏まえないと
熱力学的な話にどうやって量子力学を当てはめるのか技術的にわかりにくいのはある
基盤は数学でいうと単にヒルベルト空間の測度と線形代数なんだけども
133:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 13:00:08.48 SDOAYSkI.net
>>1
これそんなにすごいのかなあ
量子統計力学なんて遥か昔から研究されて熱力学をミクロの観点から
すでに説明しているのにな。
134:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 13:03:44.06 y9zwVz28.net
なぜ時間は一方向にしか進まないのか? 東大が解明に向け前進 ~量子力学から熱力学第二法則の導出に成功
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
なんだ熱いコーヒーを何時でも飲みたいって話なのか
135:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 13:10:50.39 /jtd93jF.net
>>132
ありがとう! 質問ばかりですみません。
論文の最後の図2を見るとリープ・ロビンソン限界までに水色と緑のグラフがエントロピーが増大している。この水色と緑のグラフの意味、わかります?
あと図3ではリープ・ロビンソン時間よりも短い時間ではなりたっていたゆらぎが、限界を超えると熱浴の量子ゆらぎをうける。この水色と緑のグラフの意味、わかります?
136:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 13:43:26.80 z289HGA1.net
恐らく複雑な方程式を覚える代わりに、複数の方程式を覚えなくていいのか
137:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 13:53:32.96 mzIvJrLP.net
>>21
やってみたけど全部表のままだったぞ
138:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 14:06:42.08 fEaSZqVi.net
>>137
それは揺すり方が、とても小さいw
139:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 14:09:18.02 PBs0Play.net
統一理論に一歩近付いた?
140:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 14:28:23.24 Q0Wg8iO5.net
哲学的には、時間や空間の前提としてなにがあるかはギリシャ時代から大きなテーマだった。
141:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 14:33:51.81 wG1hGKx0.net
なるほどな
俺もそう思ってたわ
142:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 14:43:42.03 Q0Gcvre/.net
エントロピーの増大の変遷の様子が時間の矢だとすると時間があると思い込んでる
のは我々人間であって時間という物理量は存在しないことにならないか・・・
143:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 14:43:53.96 z289HGA1.net
>>119
こういう画像はどこにあったの?
144:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 15:24:57.89 Q0Wg8iO5.net
時間なり空間を説明しようとすれば、その前提が必要なのだが
古来さまざまな説が主張されてきてる
145:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 15:28:19.53 wG1hGKx0.net
これは何の役に立つんだろ
極めると何にでも役に立つのかな
146:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 15:41:47.42 i9McrziN.net
>>145
タイムマシンが作れる
147:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 15:45:40.30 Cqu/Knpta.net
>>1
非常な驚きだ
新学期の講義第一回で解説せなならん
148:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 15:46:49.72 KWPvbcUa.net
>>145 論文を書いた人の出世の役に立つ
149:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 16:24:58.89 Ne0sE5so.net
凍土壁なんってやってるアホに教えてやれよ
3%の復興税が節減できる
150:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 17:24:38.29 LaJZj3Jp.net
専門家に聞いてみた。重要ではあるがN賞クラスではないとのこと
もちろん、俺レベルにはわからない(笑)
151:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 17:28:17.72 +zi80NaG.net
すごいんじゃね
ノーベル賞くるでコレ
152:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 17:32:57.53 Z/UckGfZ.net
>>150
そうなのか
門外漢からはとてつもなくすげえ研究成果のように見えるが
153:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 17:36:06.21 tANL6bU2.net
「時間の矢」の起源はウリナラに決まってるニダ
154:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 17:40:41.40 ZQT+G13A.net
既知の問題を解くことが得意で想像力のない研究ばかりしている東大らしい発表
つまらない
155:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 17:57:45.15 ugluelWC.net
>>127
今まで熱力学のミクロは古典力学で考えてたけど量子力学でも成り立つことを確認したってことか
当たり前のことを確認しましたよってことかな
156:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 18:01:58.99 OpzqJk+b.net
>>155
つまり新しい道が拓けたと言うことだな
157:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 18:11:34.93 ugluelWC.net
>>156
新しいテクニックの誕生ということなのかな
158:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 18:33:38.81 cNB1ntHE.net
公園にぶら下がってグルグル回る遊具があったんだが
回転方向を時間の進行方向として
ぶら下がってる子供の座標が現在点座標Aとし回転移動をしながら
非可逆的に起こりうる未来座標∞を通過するとするわ
でも遊具の輪っかにブレはあるわな
過去と未来がエンドレスにループしていて過去には戻れないが過去には進める
ブレなく回り続けることが出来れば壮大なスケールのタイムマシンと言えるかもだが
慣性によって回転運動を始めたのなら必ず回転にブレが出始める
未来から過去へループして訪れても君が生まれてない過去や
まったく違う歴史上を通過することになる
つまり何度過去と未来を繰り返そうが二度と同じ未来は訪れないかも知れない
慣性力が衰えて回転が破綻してくると輪の動きは大きく乱れだし有り得ない座標を結びだす
などとチンポ握り締めながら夢想
さあこくか
159:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 19:05:11.25 MSb7vdbo.net
ノヴァ博士が多いなw
銃夢火星戦記のムスターもすげえキャラで大好きだw
160:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 19:34:42.56 Gy12HsTn.net
東大工物理工学の方が
東大理物理より、最近大活躍している
東大物理は素粒子に人と時間を取られすぎている
161:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 19:44:49.79 LvXB3/jq.net
>>155
ミクロにおいても時間の逆流が無いって事?
162:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 20:03:23.59 PhQQ5fDg.net
+++++++++++++++++++++++
自民党は民主主義を壊す。
売国安倍は憲法改正で国民主権と基本的人権
を奪うつもりだ。 ← 民主主義の崩壊
URLリンク(www.data-max.co.jp)
↑ マスコミは 9条しか報道しないが 自民案
の真の恐さは21条など言論の自由を奪うこと
自民案が通ると 政府批判しただけで逮捕されるぞ!
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
↑超危険な緊急事態条項で人権無視の内閣独裁に!
URLリンク(www.youtube.com)
上のビデオで 自民党は 国民に基本的人権
は必要ないと怖いことを平気で言う。
URLリンク(xn--nyqy26a13k.jp)
↑ 都民ファーストも安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻すつもりだから
絶対に投票してはだめだ。 民主主義が崩壊する
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。
URLリンク(dot.asahi.com)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。
国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。
+++++++++++++++++++++
163:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 20:07:15.31 KP8UGG6a.net
ちょっと何言ってるかわからないです
164:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 20:14:29.51 GyQzikEr.net
同じ量子でも前に見た時間結晶の話に比べると何だか夢がない話と思ってしまうのは私だけかニャー
【物理学】新物質「時間結晶」、2グループが生成に成功
スレリンク(scienceplus板)
165:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 20:47:07.32 69FbRNmx.net
(゚∀。)ナルヘソ
166:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 20:58:21.01 tv2cbMnJ.net
>>1
時間結晶をどう説明する?
167:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 21:04:34.42 0IgiepWw.net
>>16
これでもう博士号もらえたようなもんじゃん。
168:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 21:13:40.63 SjdFOBkE.net
>>160
必要があって研究するのと知的欲求に基づく研究だと進度が異なるのは当然
今回のテーマは量子情報処理のための必要に応じてでてきたもの
量子情報の散逸(エントロピー増大・熱平衡化)をどこまで防げるかが分野としての大きな課題
それが測定技術や制御技術の発展につながる
その中で系が大きくなると熱平衡になるという仮説(ETH)があって
小さな系にどこまで適用可能か判断しなきゃならないから孤立量子系からETHを組み立てる必要があった
169:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 21:18:10.28 IlKudFvd.net
すごい研究だけど物理工学にやられちゃったね
理論物理の面々、今ごろ青ざめてるんじゃないかね
170:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 21:24:05.64 fEWL9jK6.net
ほんとにわかってる人、世界に何人ぐらいいるの?
171:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 21:38:26.09 Weein9+y.net
>>7
現在は一瞬のうちに過去となり、誰もがいつかは死に
運命は人智を越えて荒れ狂う、それが当然といわんばかりに
私はそんなこの世の全てを憎む!熱力学第二法則を憎む!
火星大王とか、あそこら辺の内容好き。
作者の精神状態の悪さが逆に漫画の出来を良くしてたと思う。
172:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 22:14:28.99 TF67OBnv.net
>>1
だよなww
173:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 22:31:38.87 MBxJVh0f.net
うーむ、わからん。
熱雑音の原理を数学的に解明できるってこと?
174:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 22:47:48.86 Q5n8QlLd.net
2ちゃんねるには、こんなに沢山のアインシュタイン並みの天才がいたのか。
アインシュタインは相対性理論を十代の頃に閃いて、学問業界の言葉を使って
証明するのに30年近く掛かったらしいぞ。
世間の一般ボンクラ人間が基準になっているので、馬鹿基地外扱いされている人にも
大天才がいるかもしれない、予言や閃きも、まだ、学問的に証明されていないだけで
真理かもしれない。
175:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 22:50:41.40 c0KgrOb4.net
量子の世界の対象性が破れたからじゃないの?
176:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 22:51:12.63 +OJR7u8p.net
アインシュタインの最大の発見はテンソル計算におけるアインシュタインの規約の発見だとw
177:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 23:12:27.57 LvXB3/jq.net
>>174
アインシュタインは神様を信じていて、神様の言う通りに世の中は進むって考え方だから、神などいない確率が世の中を決めるって量子力学を主張する物理学者と喧嘩してたって話はどっかで見た気がする。
で、量子力学の世界では理論的に時間は逆流するのに、熱力学では時間は逆流しないから、これも争いがあって、キノコタケノコ論争みたいになっているんだよね。
で、この研究は量子力学のミクロの世界でも時間は熱力学の法則に従って逆流しないってのを証明できるかもしれないって事なんかな?
上でレスしている賢い人達と違ってネットで真実wレベルなんで、一気に庶民レベルになってすまんがw
178:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 23:26:00.93 W9P46VlJ.net
>>177
量子力学から導出ね。熱力学に従ってではなく
179:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 23:30:28.24 FWzYn9+y.net
>>1
いやいやいやいやいや、、、
そもそも量子力学って完成された理論じゃないでしょ?
観測問題とか解決できてるわけ?
神様にサイコロふらせちゃってるしさ。。。
実験的に正しいこと、数式が正しいことはわかってるけど、理解はすすんでるのか?
熱力学(経験則)と繋げたことは立派と思うけど、ある程度(数式の上で)当たり前の帰結じゃん。
なんでこのスレの住人が騒いどるのかわからん。。。
あっごめん、横レスです。。。
レス読んでたら、この人、工学系なのね。。。
じゃあ、何も問題ない 笑
うん、すごい業績と思う。
180:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/07 23:33:24.41 LvXB3/jq.net
>>178
エロい人、ありがとう。
量子力学から熱力学第二法則が正しい事を導出したって事ですか?
アホな庶民も興味あるからご教授をm(_ _)m
181:○@\(^o^)/
17/09/07 23:46:58.72 sRfAFxX0.net
>>49
円環の理、って奴だな。
182:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/08 00:12:01.19 cCahF4/X.net
>>179
完成された理論って何をもって完成と言ってるんだ?
物理学において「完全」なんてあり得ないぞ?
おおよその事象を上手く説明出来るから理論として採用されてるものばかりだ
量子力学もそう
研究が進んだらどこかでひっくり返るんじゃないか?と言うのなら
今まさに重力ですらひっくり返りそうだし
その方が上手く説明出来るならそちらを採用する
それが物理学だぞ
183:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/08 00:14:03.86 uELVQBSg.net
>>179
部外者だけど波動関数の収縮の解釈はこの人のが分かりやすいかな
URLリンク(mhotta.hatenablog.com)
184:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/08 00:37:48.13 JwUZa7GR.net
>>119
全くの素人だが、重力を電弱強と統合するのは無理筋じゃないかと思う
統合するには別の力の存在が必要なんじゃないかと直感が囁く
人類がまだ気付いてない何かの力
185:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/08 01:03:36.41 gIbqk8Mj.net
>>189
> 統合するには別の力の存在が必要なんじゃないかと直感が囁く
> 人類がまだ気付いてない何かの力
ご名答。
186:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/08 01:12:07.57 fR66At0F.net
>>177
時代的な背景もあるのだろうけど
量子力学の黎明期の研究者は仏教に量子力学との親和性を見出だしていたみたいだよ
187:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/08 01:12:17.90 YnUem8pO.net
>>184
それ以前に、重力の理解が間違っていたら、前提からやり直しになるんだよね。
重力の解明が先
188:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/08 01:51:13.23 gur9Z0SP.net
>>26
別に経験的な理論が基礎的な法則から導出されても残念がる必要はないさ。
エントロピーの増大が、量子力学から説明できたとしても、それは前提が必要だから、前提が違えばエントロピーの減少もありうるだろう。
相対性理論から、万有引力が説明されて、そこから重力の存在が証明されたとしても、無重力空間があっていけないわけではないよ。
189:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/08 01:52:11.22 gur9Z0SP.net
>>54
そろそろ相手の方が自分より色々わかってるということを理解しような。
190:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/08 03:48:20.82 UVrRpS5s.net
>>150
そのレスが本当か、専門家というのが何かわからないけど、まあ妥当な評価
>>169
それは微妙だな。「自分はそれどころじゃないが誰かやっといて」的な問題かなとは思う
もう少しリアルな感覚としては、「まだ寝かせてもいい問題」というのがあるかな
量子論自体わからないことだらけだし、相変わらず「一般統計力学」の建設にも
程遠い。既成の統計力学を仮定しないとはいえ、これも十分統計力学の問題の一種に入る
191:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/08 03:51:31.66 UVrRpS5s.net
歴史的な話を除けば、力の統一からあらゆる現象論を説明できるか、というのが統計力学
暫定的でもこういうモデルをいくつか証明しておくと、より強い統計力学の構築に役立つ
192:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/08 04:08:59.48 9FcOlT+T.net
勃起したおちんぽが使っていないのに縮んでしまったんですよね
精を吐き出していないのにね
するというと、勃起は現実だったのかね
それとも勃起はしていなくてそう見えた見せかけだったのかね
でもね
水面のさざ波だったと思うんですよ
波のね山の部分だったのではと、そう思うと動いているんですね
波紋が拡がっていく、つまり時間が動いているように見えますね
193:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/08 04:32:57.36 0G3cmVjK.net
ボルツマン定数と分布が
直接求められるってことでいいのかな?
194:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/08 07:19:13.11 POS3cm07.net
>>19
教授とかの給料になる。
195:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/08 08:18:12.29 /jtKaz0R.net
熱浴のサイズを計算で出すってのは面白いね
196:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/08 08:50:05.59 lo/rq00/.net
物事はすべて秩序から混沌に向かって動いていくんだよ その逆は無い
197:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/08 08:58:30.26 XCmwAPDE.net
>>184
素人は黙ってろ カーッ(゚Д゚≡゚д゚)、ペッ
198:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/08 11:14:50.24 by63NaZy.net
結晶は?
199:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/08 11:15:08.72 by63NaZy.net
>>196
結晶化は?
200:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/08 12:14:11.14 2LsgmLcq.net
熱力学と量子力学を合わせた呼び名は
熱量子力学?
量子熱力学?
201:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/08 12:31:03.78 83mylMlD.net
正直分からんから、日経サイエンスに解説が載るまで待つわ。Newtonには全く期待していない。
202:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/08 14:05:48.28 lLoGpaLv.net
>>200
量子熱力学だな。ただしこれで終わったわけではないし、類似研究がたくさんある
>>193
そこまではいかない。ボルツマン定数と量子場の関係を解明できたら完全にノーベル
203:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/08 14:37:00.01 a8/lwUO7.net
>>174みたいなレスを時々見るけどなんなんだ?
馬鹿の中に天才がいるかもしれない!ではどうにもならない。そんなの確率的に0でないのは当たり前。
何を主張してるのか分からん。
204:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/08 15:40:37.83 z7g6dKcR.net
1+1=>2=>x+y(無限性)
閃いた!? ・・・・気分になった
205:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/08 16:50:59.60 SGQvlrog.net
>>196
時間結晶は?
206:夏の放浪鳥
17/09/08 16:54:15.36 UQZBusdI.net
(´・ω・`)全然わかんないけどすごいことっぽいのであげておこ!
207:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/08 17:28:24.57 x1CcBZyb.net
量子力学ってよく分からないんだけど、
古典力学を別の観測点から、違う視点で見ているだけで、
本質はまったく同じだという気が昔からしてるんだよなぁ・・・
208:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/08 17:56:23.12 TcbXiUKg.net
>>207
ニュートン力学も光速に比べて充分遅い運動であれば一般相対性理論と同一にあつかえるように、量子力学も同じ事ではないでしょうか?
たとえばフェルミ粒子で成立するパウリの排他律をクォークやそれ以下の世界でも成立させるために、
アインシュタインがマクスウェルの方程式を使って運動方程式を統合させたようなブレークスルーがあってもおかしくないと思います
209:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/08 20:08:18.92 Kuv71+VA.net BE:822935798-PLT(12345)

>>101
エントロピー増大則は完全な非可逆じゃないし、今回の様に導出出来てもおかしくないと思う
210:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/08 20:36:28.63 FJkMmtE/.net
これ以前に、熱力学と統計力学のエントロピーが同じだというのが納得できない。
211:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/08 22:08:13.79 NVDSgDHd.net
>>210
ファーストの「エントロピー」という教科書読むといい
古い本だけどていねいに説明されてるよ
212:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/08 22:24:25.42 cn2h2S9y.net
ローレンツ力のパラドックスを
相対論なしで説明できたなら
そっちのほうがはるかにインパクトがある。
213:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/08 22:53:11.65 VQxBHJSH.net
>>212
その意味は?
214:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/08 23:29:00.40 8O/ECuqk.net
共著者の沙川から伝言です。「量子力学から第二法則を導出」の意味を、少し詳しく(プロ向きに)説明させてください。
「量子力学から」は「(等重率の原理などの)統計力学の仮定を使わずに」という意味です。
カノニカル分布などは確率モデル(つまりマクロな物理量を計算するための処方箋)であり、
実際のミクロな量子状態がそうなっている保証はありません(詳しくは田崎さんの『統計力学』などを参照)。
この研究では熱浴がカノニカル分布であると仮定せず、単一のエネルギー固有状態の性質として、第二法則を証明しています。
エネルギー固有状態は純粋に量子力学の概念なので、「量子力学から」と言えます。
ここから、固有状態の重ね合わせや混合についても第二法則が示せます。
第二法則を満たさない例外的な固有状態もありえますが、その数が少ないことも証明しています。
これはdisorderのない量子多体系の性質として証明できます(弱い形のETH)。
(等重率の原理の強い表現である)ヒルベルト空間のtypicalityとは全く異なるものです。
「第二法則を」の部分は、「ゆらぎの定理」と呼ばれる熱ゆらぎの性質まで導出した点、
つまり熱力学第二法則の背後にある構造も含めて量子力学から出ることを示した点が重要です。
Random waiting timeと呼ばれる先行研究の手法では、これを示すことはできませんでした。
ちなみにこの「量子力学から第二法則を導く」という方向性は、
早くも2000年ごろに田崎さん @Hal_Tasaki が言い始めて、最近になってようやく世界的に重要性が認知されてきた話です。
今回の結果はこの方向性で初めて満足のいくものだと(僭越ながら)思っています。
URLリンク(twitter.com)
215:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/08 23:55:51.26 bCCmQioR.net
やっぱり素晴らしい業績なんだな
216:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/08 23:58:26.21 iZHcvHl0.net
なんかあやしいわ
証明しました自称は、フェルマー大定理の証明にもよくあったよな
217:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/09 00:29:13.16 khPJURC+.net
>>216
そういうことは論文を読んでから言おう
言ってるのは本人じゃなくて共著者だしな
218:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/09 01:04:05.80 FbL+tYG7.net
>>1
そりゃ、「熱」 は時間が経てば 冷めるからね
何いまさら当たり前のこと言ってるの?ばかなの?
219:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/09 02:05:19.79 Dbtr5hK1.net
>180
熱力学・統計力学(古典統計力学、量子統計力学)に色々な法則があるんだけど
それら法則は、極々少数の原理(と数学)を仮定すればそこから導出することができる。
等重率の原理は言うなれば統計力学の前提で
なぜ原理が破れていないのか?という理由はあいまい
>1で重要なのはここ
>「量子力学から」は「(等重率の原理などの)統計力学の仮定を使わずに」という意味です。
で、統計力学の大元にあたる仮定を置かなくても、エントロピーやゆらぎに関する
法則が成り立つことを、量子力学の基本法則から(一定の条件を満たす系について)
一般的に導くことができた
220:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/09 03:21:41.95 2VSMO1LU.net
>>216
> なんかあやしいわ
> 証明しました自称は、フェルマー大定理の証明にもよくあったよな
フェルマーの大予想の証明しました自称は素人ばかりだよ
だからその「証明」を発表する手段も自費出版の類ばかりでちゃんとした数学の論文誌ではない
逆に言えば、ちゃんとしたプロの数学者でフェルマーの大予想を証明しました自称やった人間はいない
今回のはプロの物理学者による証明で、更にその論文は一流の学術誌であるPRLの査読を通って掲載されている
つまりプロの物理学者でその方面に明るい数人の査読者が論文の内容は正しいと判断したということだ
プロの数学者は送られてきてもゴミ箱に速攻で投げ込んでいた
数学マニアという素人によるフェルマー大予想の自称証明とは全く違う
221:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/09 03:59:52.18 nnrGURP5.net
>>220
投稿は素人でもいいんだよ
しかし、アブストラクトかある程度の概要で普通はわかるからな
大体はすぐわかっちゃうデタラメだったわけだな
最低限関数論か代数幾何の概念で説明しなきゃ基本アウト
田崎教授って元々確か2ちゃんねらーだったよね?まあこの人の影響があるのはすぐわかる
統計力学を使わないとは言っても、結局平衡統計力学の理論が重要な参照項なのは間違いない
論文を読む人は田崎さんのテキストが必携だw
222:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/09 04:51:36.71 2VSMO1LU.net
>>221
> 投稿は素人でもいいんだよ
建前上はね、だが現実には難しい
さらに言えば確かプレプリントの登録サイトであるArxivはアカポス(まあ企業の研究所でもOKだろうけど)に
就いていない人はプレプリントを上げられなかったはずなので、組織に所属しない全くの素人の数学ファンは
arxivにプレプリントを上げて批判を求めることはできなかったと思う(現在はルールが違ってるのかも知れないが)
> しかし、アブストラクトかある程度の概要で普通はわかるからな
> 大体はすぐわかっちゃうデタラメだったわけだな
その通り
> 最低限関数論か代数幾何の概念で説明しなきゃ基本アウト
これもその通り
フェルマー大予想に関して言えば、Wilesによる解決前からプロの数学者の中では初等的な証明は有り得ないという
コンセンサスがあり、他方、数学マニアが送り付けてくる自称「フェルマー大予想の解決」はすべて初等的なものばかり
なので、速攻でゴミ箱行きになったというわけだ
(大予想と同じく整数論における有名な定理の一つである素数定理について言えば、
この定理は初等的で無い概念を用いて証明されるのが普通だが、実はこの定理に関して言うと
初等的な概念だけでも証明できる。但し、素数定理の初等的な証明は初等的で無い証明よりもずっと読みづらいのだが、
いずれにしてもフェルマー大予想の場合は素数定理の証明のようなことは起こり得ないというのが
プロの数学者の間でのコンセンサスだったわけで、それに反する自称証明は即ゴミ箱行きというわけ)
それはともかく、今回のはちゃんとした雑誌の査読も通っているので出鱈目ということはまずないだろうね
ただ、本当にどのぐらい一般的な証明と言える(つまり仮定している事柄が少なくそれがもたらす制約が
実質上ないと言える)か否かは論文を実際に良く読んで詳細に検討しないと判断が付かない
ノーベル賞とかには縁のないタイプの業績だと思うが、証明の一般性が高ければ物理学の基礎にとっては
極めて重要な成果だと思う
余談:
量子力学の基礎に関する定理とか証明とかでノーベル賞の可能性があったとすればBellの不等式(Bellの定理)だろうね
J. S. Bell が存命ならそろそろノーベル賞かという話が出てきてただろうになあ
(それに実験的な検証を最初にやったAspectも一緒にノーベル賞をもらえた可能性が高い)
Bellがあの不等式を発表した時代に比べて、現代では量子情報とかの絡みで彼の不等式の重要性は格段に高くなったからね
223:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/09/09 09:12:16.32 vDX67aeX.net
> 量子力学だけに基づいて不可逆性の起源を理解する大きな一歩
タイムマシーンとか時間移動などは不可能という事なのだな。