【生物】カエル、恐竜絶滅後に「爆発的」増加 巨大小惑星の衝突でコロニーを形成するための余地at SCIENCEPLUS
【生物】カエル、恐竜絶滅後に「爆発的」増加 巨大小惑星の衝突でコロニーを形成するための余地 - 暇つぶし2ch2:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/09 22:35:27.44 2U/H4Eh3.net
冬眠できたからだろ、恒温動物の恐竜はアウト

3:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/09 22:36:19.67 ZJ5xeIoL.net
オボガエル

4:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/09 22:41:44.39 OKG//GSB.net
小惑星に乗ってきたんだろ

5:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/09 22:41:53.28 6uBI+eFx.net
カエル巨大隕石由来説

6:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/09 22:42:49.71 3g7BtsXz.net
すごく寒かったのに変温動物は生き残れたのか

7:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/09 22:44:15.28 MCImlKoi.net
さんを付けろよデコ佑野郎!

8:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/09 22:46:19.14 cfa4XUuJ.net
根性あるな

9:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/09 22:46:48.41 Yi4MaTWm.net
多様化しなかった七種はどうなった?

10:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/09 22:52:27.63 dfBDdZLp.net
観光バス内でカエルの歌を唄うのはやめてあげて! ゲロゲロゲロぐわっぐわっぐわぁー
車酔いしやすいと吐いちゃうから…

11:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/09 22:54:45.66 h09ED3HX.net
恐竜絶滅も大きな謎だが、その後、カエルが大繁殖したというのなら、
それは大きなヒントになるだろう。

12:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/09 23:00:12.70 h09ED3HX.net
>恐竜絶滅
なぜ絶滅したのか。ワニ・トカゲ・ヘビ・カメは、なぜ生き残っているのか。
どうにもわからない。困ったことだ。
絶滅。あすは我が身かもしれないからね。

13:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/09 23:01:39.30 ZUHQiGU1.net
恐竜の主食はカエルってのは単純すぎ?
ジュラシック・パークの世界より、こっちのほうが夢があってかわいいじゃんw

14:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/09 23:01:43.89 zk7T5ltD.net
>>10

15:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/09 23:06:44.51 bkIEi0ye.net
>>12
「デカすぎたから」ということが関係してそうではあるな

16:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/09 23:08:49.80 VyMsllvw.net
カエルに限らず、なぜか淡水系の生物は、その多くが隕石大衝突後の世界を生き延びたんだよな

17:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/09 23:16:12.86 fJkC0vk3.net
>>12
仕組みは分からんのだがとにかく巨大隕石が衝突したことによって
どういうわけか地球の重力が大幅に増したから

18:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/09 23:17:57.77 nzcEwNXY.net
赤いフランス革命山岳ジャコバン党によるソビエト赤軍コミンテルン
固定軍赤いフランス人権派△を中国大陸に感染植え付けさせる計画
マクシミリアーノ1世(スペイン語: Maximiliano I、1832年7月6日 - 1867年6月19日)は、
ハプスブルク=ロートリンゲン家出身のメキシコ皇帝(在位:1864年 - 1867年)。
全名は、フェルディナント・マクシミリアン・ヨーゼフ・マリア・
フォン・ハプスブルク=ロートリンゲン
(ドイツ語: Ferdinand Maximilian Joseph Maria von Habsburg-Lothringen)、
フェルナンド・マクシミリアーノ・ホセ・マリア・デ・アブスブルゴ=ロレーナ
(スペイン語: Fernando Maximiliano José María de Habsburgo-Lorena)。
オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の弟。妻はベルギー国王レオポルド1世の
王女シャルロッテ
・フォン・ベルギエン
アメリカ合衆国を含む多くの国々は彼の帝国を承認しなかった。
これはベニート・フアレス率いる共和派軍の成功を確かなものにし、
1867年に捕虜となり処刑された
『メキシコ皇帝マクシミリアン1世の最期』(ジャン=ポール・ローラン画)に描かれた
黒いソビエト宇宙円盤フランスジャコバン山岳党の円盤パンケーキ魔術師呪術師の悪魔は
円盤魔法使い悪魔の帽子をかぶってますね
このメキシコ皇帝のマクシミリアン1世=を惨殺したのが古代アステカ文明フランスジャコバン赤いユダヤ
ソビエト宇宙人コミューンの侵略者である
ソビエト宇宙コミンテルン侵略者エイリアンアステカ文明の恐ろしい儀式と生贄について | 深読みアジア
2017/01/05 - アステカソビエト宇宙中南米無神論共産党人は神々から恩恵を受けるため、
人々を虐殺し生贄としました。 ... この記事では、
そんなアステカ文明の恐ろしい儀式や生贄は
ソビエト宇宙ジャコバン山岳党峰ピコサミットの関連のこと
【中南米コミューンでのでの地上核実験閲覧注意】
ソビエト無神論古代ローママルクス主義ユダヤレーニンボルシェビキ
スターリン独裁支配下でで行われていた、恐ろしい拷問・処刑方法 ...
‎捏造中南米での地上核攻撃や
太陽核爆弾を敵にミサイルや飛行機で打ち込む
偽古代アステカインカのユダヤ宇宙コミンテルンのテスカトリポカの革命侵略祭り ·
‎儀式後に人肉を食べる · ‎生贄を得るために、戦争を仕掛ける
メキシコ帝国スペイン帝国は太陽核融合爆弾や青い月プラズマ爆弾を持っており
それが古代マヤアステカペルーインカ文明の古代エジプトピラミッドを真似した
太陽と月の神殿になった
生贄とはソビエトコミンテルン革命で敵地を宇宙人工衛星からのレーザー砲や
核攻撃やプラズマ攻撃や電磁波、ETM,ハープ、オーロラなどの
さまざまな先端軍事攻撃で焼き払い破壊するからである
恐竜絶滅といえば中南米メキシコシティの上にあったスペイン植民地時代の
マクシミリアン皇帝時代のメキシコ高地の植民都市を地上核爆弾で絶滅させた地上核攻撃の事実

19:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/09 23:21:44.79 nzcEwNXY.net
これば中南米メキシコの核隕石攻撃跡と
メキシコシティのスペイン植民地への核攻撃のチチカカ核隕石湖の上に
核攻撃跡をごまかすのに作ったメキシコシティである
またチリのイースター島の地上核攻撃で絶滅した石のモアイ像は
メキシコ帝国のスペインハプスブルグ皇帝一家の核実験による生贄儀式の
火の核攻撃の7日間攻撃だろうか
このような地上絵や石碑がある場所は地上核攻撃を生贄儀式で大量虐殺した跡である

20:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/09 23:27:21.22 Kej6I791.net
>>10

21:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/09 23:36:27.82 VWP6on+P.net
>>16
淡水の方が環境変化の影響に晒されやすかったから、しぶとかったのかな?
カエルが増えたのは、ハエみたいなのが大量にわいたとか…

22:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/09 23:39:05.75 +iHIqoni.net
俺が子供の頃の40年前は、隕石衝突説なんてトンデモ学説として
子供向けの科学漫画に紹介された。
だから、40年後、どういう学説が主流になっているかは分かったものではない。
ただ、おおかた、地球の生物の大半か多くは、宇宙の他の場所からやってきたが
主流になっているだろうとは思う
大航海時代前の人類だって、よもや人類がアフリカの奥地で発生して広がったとは
想像することすらできなかっただろう。それと同じことだ。

23:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/09 23:39:57.76 UzpvEyD2.net
冬眠できる小型種は強かったのかも
長期間エネルギー消費を最小限に留めたまま生存し続けることができる

24:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/09 23:48:30.22 YuIdLVMN.net
>>2
これだな

25:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/09 23:50:25.92 6e7OyGom.net
>>1のつづき
「この結果は完全に予想外だった」と説明している。
科学者らの間ではこれまで、カエルの現生種の大半は
1億5000万年前から6600万年前までの間に一定のペースで出現したと考えられていた。
だが今回の最新研究は、小型両生類のカエルがむしろ「爆発的増加」に近い形で
他の生物の消滅によって空席状態となった生息環境になだれ込んだことを示している。
中国と米国の研究チームは今回の研究のためにカエルの遺伝情報を集積し、
これまでに評価された中で最大規模のデータベースを構築。
研究チームはカエル156種がら遺伝子サンプルを採取し、
過去に発表された145種以上に関する調査データと組み合わせて使用した。
過去の研究では調査対象の遺伝子が5~12個だったのに対し、最新研究では95個の遺伝子について変異を調査した。
そのことにより、個々の種が互いにどのように関連しているかをはるかに詳細に調べることができた。
また、研究チームは、異なる種のカエルが互いに分岐した時期を特定するために化石記録も調べた。
その結果「新たなカエル種の爆発的増加が1回でなく3回、異なる大陸で起きた証拠」が見つかった。
論文には「3回の爆発的増加はみな、大半の恐竜とその他多くの生物種が姿を消した
約6600万年前の大量絶滅の直後に集中している」ことが明らかになったと記されている。
大量絶滅を生き延びた3種のうち、ヒメアマガエル類(学名:Microhylidae)と
アカガエル類(Natatanura)はアフリカから出現しており、もう1種のアマガエル上科(Hyloidea)は現在の南米大陸全体に拡散した。
■新たな生息環境へ
恐竜と大半の鳥類の消滅により、白亜紀後期にカエルのための新たな生態的地位が形成された。
「広範囲に及ぶ森林破壊などの生態系の大規模な変化が、この時代に起きたと考えられる」とブラックバーン氏は指摘する。
しかし、「微小生息域で生き延びることに長けていたカエルは、森林や熱帯の生態系が回復するにつれて、
こうした生態学上の新たな好機を素早くものにしたのだろう」と続けた。
論文の主執筆者で、中国・中山大学(Sun Yat-sen University)の研究者のペン・ツァン(Peng Zhang)氏は
「今回の研究に関する最も興味深い点は、カエルが非常に強い動物群であることを証明したことだと考えている。
恐竜を完全に消滅させた大量絶滅を生き抜き、そしてすぐにまた繁栄したのだろう」と語った。
(c)AFP/Kerry SHERIDAN

26:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/10 00:03:02.90 N4treCzR.net
>>10
えぇ~~っwwww
アラフォーのおっさんだが未だに歌ってるのがびっくりだw
おっさんも四半世紀以上も前にバスの中で歌ってた記憶あるぞww

27:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/10 00:08:47.52 U8qiZT9G.net
カエルだけがなぜ爆発したかの説明がまだ
カンブリア爆発ではいろいろな門が出現した
古生代終期の90%以上の種の大量絶滅の後はいろいろな恐竜爆発が起こった
なぜカエルだけ

28:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/10 00:18:03.49 6IvoVCqR.net
カエルだけじゃない

29:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/10 00:53:11.52 4aHG2sXZ.net
ニッチも階層あるんだから
カエルだげじゃないことくらいすぐわかるだろ
カバー領域がカエルはひろかったのかもしれんが

30:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/10 02:25:39.25 +zcN/kTU.net
この手の分子時計研究はカリブレーションポイント選択のさじ加減でどうとでもなる
先行研究と違うカリブレーションポイントのセットを使ったら放散の年代が新しくなりましたって話
3系統の放散がK-Pg境界に集中したってのは、ちょっと作為を感じなくもない
研究グループはK-Pg境界でいったん森林環境が壊滅したことで樹上棲カエル3系統が爆発的放散を起こしたと解釈している
ちなみに三畳紀にテムノスポンディルス類がほとんど絶滅して以降、季節的消長のある止水域はカエル類の天下が続いてることになってる

31:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/10 03:48:42.61 LHTJW2KZ.net
>>12
生き残ったのは
冬眠が出来るのと
生活空間が水中、土中なのと
小型サイズが多かったんだろう

32:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/10 05:02:46.83 qQKaRr0K.net
>>2
恐竜が恒温動物?
恐竜は、爬虫類だぞ
鳥に近い種が恒温動物だと考えられているけれど、多くの種は変温動物じゃないのか?

33:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/10 06:34:45.33 itssLQpp.net
違うってば
恐竜絶滅させたあとにケロン星からの侵略があったんだよ!

34:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/10 11:38:16.22 6IvoVCqR.net
>>32
恒温動物だろ。少しは調べろよ

35:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/10 12:42:26.47 kzTGLUfP.net
カエルは不思議な生き物です
洗面器をベランダに放置してたら、いつの間にかオタマジャクシが
泳いでいた事がありました。
何らかの形で、飛んできたと思います。
カエルになったので、学校に持っていったら、ヒキガエルだと言われました。

36:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/10 15:09:42.97 b5i0E3XO.net
墜ちてきた小惑星に潰されても、カエルだけは2次元になって生き残る。

37:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/10 15:22:29.25 ewGsIpyr.net
百田尚樹の最高傑作 「カエルの楽園」
日本国民必読の書です。図書館にも置いてありますから是非読みましょう。

38:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/10 15:52:48.26 wNaD9Ujf.net
カメ、ワニ、トリ全部爆発的に数を増やしたんじゃないか?
刈り込みの後だよね。

39:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/10 17:59:22.92 UXa06m2R.net
今でも一部のカエルは自身が凍っても仮死状態で生き続ける種もいるとか

40:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/10 18:01:52.19 UXa06m2R.net
>>16
地下水や地底湖とかで地表の災害を免れたのかな

41:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/10 18:40:36.80 uIOyIHAh.net
カエル自体ほかの両生類とかけ離れ過ぎてて謎すぎる。
カエルとサンショウウオの中間形態とかないじゃないか。

42:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/10 18:40:51.08 wtQK4dVY.net
多様化という点で、最もしぶとく生き残るであろう生き物は、
脊椎動物ではない。植物でもない。
昆虫である。
現時点で様々な動植物の種を羅列すれば、
7割以上が昆虫なのである!

43:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/10 18:41:32.88 HWhphkOF.net
既出だけど
当時のカエルには冬眠や夏眠の能力があったんだろな
弱そうで強いってこと

44:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/10 19:12:52.05 bAp6+G1u.net
根性根性ど根性

45:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/10 19:45:39.27 Lvwp3XPk.net
ゲコー

46:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/10 19:55:57.64 WAz3KCas.net
>>42
確かに昆虫は、恐竜絶滅の大隕石衝突も生き延びたし、ビックファイブと言われる大量絶滅もほぼ影響なく生き延びた。
例外として、P-T境界の、地球史上最大の大量絶滅の時だけは、昆虫も大ダメージを受けた。

47:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/10 21:40:56.26 8pWYw9eW.net
>>1
>.25
>大量絶滅を生き延びた10種のうち、3つの主要種のカエルだけが多様化を進め、地球上で生息地を拡大し続けた。
>存在が知られているカエルは現在、約6700種に上る。
>現生種のカエルの88%では、これらの頑強な祖先の3系統にまで起源をさかのぼることができる。
>3回の爆発的増加はみな、大半の恐竜とその他多くの生物種が姿を消した
>約6600万年前の大量絶滅の直後に集中している、
>大量絶滅を生き延びた3種のうち、ヒメアマガエル類(学名:Microhylidae)と アカガエル類(Natatanura)は
>アフリカから出現しており、もう1種のアマガエル上科(Hyloidea)は現在の南米大陸全体に拡散した。
遺伝子解析でここまでわかるんか。
有胎盤類がアフリカ系、南米系、北方獣の3系統に再編集されたのに匹敵する成果だな

48:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/10 21:56:43.30 bfxXF2Go.net
水陸に棲息できて虫を食べてたから?
けどそうするとヘビ、トカゲ、イモリ類も爆発的に増えてるか

49:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/11 01:33:00.74 76TmER6D.net
冬眠できるしな

50:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/11 02:07:17.62 ycIuKNlZ.net
エクリプス ダーレーアラビアン あとなんだっけ?

51:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/11 02:23:32.70 IXrJlbSt.net
・    /⌒\⌒ 丶
          ////////ハミミ \
         //////////ノ´`ヾヽヽヽ  ウリは馬鹿だから在日枠浪人コネカネでも第一脂肪駄目ニダ
         /////////// ー /⌒{从从
       //////////从丿ノ=・=∨ノハ
       {///////// =・=ヽ-⊂⊃}从   上がったから赤黒いグロマンチョスも砂漠のように乾いて異臭を発しているニダ
      /////////{{ ⊂⊃ノ )、 /从ハ    誰か ぬくもりと 潤いを。。。 現役に戻りたいニダ。。。    
      ∥{ {从/////ヽ_ノ、ェェェイノ从}リ
      (({ {从((从从 \トェェェノノ从ノノ / )
       { 从乂乂ヽ\\>ー<彡 /)/ /
      / ̄ ̄/ ̄ ̄\ヽ::::::::::ヽ/ (二)ヽ
      f   /    / ̄ ̄ヽ {  ノ ノ ハ
      {   {    / /⌒ヽ_/乂__ノ
     ノ   乂     {  { {    /

52:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/11 02:36:17.36 YvFhf0Ym.net
>>31
これだろうなぁ。
地上の寒さはともかく、
深い水中、土中は温度あんまり変わらないからね。

53:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/11 05:18:25.00 2AsI/pdh.net
蛇が減ったんだろ

54:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/11 12:45:19.03 g9AwxR+b.net
やっぱり根性だな

55:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/12 03:43:40.35 kuRI4dsy.net
カエルの起源は韓国

56:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/14 16:18:26.17 cM4m5C8T.net
>>12
地面に這っている系が生き残った
つまり隕石衝突の衝撃波を受けなかった からだろ

57:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/15 06:26:19.88 tHB3vi46.net
なる程ね

58:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/29 22:34:58.20 ZOaPeG1V.net
>>12
恐竜の現生種数は哺乳類のそれより多いんだけど

59:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/30 22:22:39.48 5WuNSJI2.net
鳥は恐竜の直系の子孫だから恐竜そのものなんだよね

60:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/30 22:26:09.00 wpb/k+Yy.net
小惑星の衝突時も
ケロッとしてたんだろうね。

61:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/30 22:58:02.82 SvMUdz43.net
25kg以上のやつは 例外なく隕石の時 絶滅したんだっけ
まあ日照不足による餌の枯渇で 早々に飢えるわなあ

62:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/31 11:19:23.20 6HbIvtop.net
>>60
無慈悲な天の采配にゲッコーしてたと思うぞ

63:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/07/31 11:30:05.51 ZqMuHrf3.net
ヤモリじゃないのにゲッコーするとはカエル最低だな

64:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/08/15 20:02:20.92 S9txuT1J.net
たぶん穴に隠れるタイプだけ生き残ったんだと思うけど

65:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch