【生物】クジラの平均体長が数メートル縮小 個体群崩壊の前兆か/スイス・チューリヒ大at SCIENCEPLUS
【生物】クジラの平均体長が数メートル縮小 個体群崩壊の前兆か/スイス・チューリヒ大 - 暇つぶし2ch32:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/24 11:04:14.74 ftZcd1Jp.net
俺のちんこは縮んだり伸びたりするわ

33:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/24 11:26:41.79 cEyfIvj8.net
釣りでも狩りでも漁でも、最初は大物が取れるが、
だんだん小さいのしか取れなくなる。
常識だと思ってたんだがな。
>>1は学生が過去のデータをまとめたら経験則と合致したというだけの気がする。

34:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/24 11:35:57.65 tSEvV42P.net
増え過ぎて餌が減少した結果、日本が協力して沢山取って食べたほうが良い

35:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/24 11:37:27.52 woyZHoxf.net
中国が魚乱獲してる上に、鯨を取らないから個体数が増えてエサがすくなくなってるんでしょ。

36:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/24 14:09:16.62 OVMbiW3l.net
>>17
スレタイ見てまず浮かんだのがこれ

37:エラ通信@\(^o^)/
17/06/24 14:22:42.19 3UNKSw/r.net
主要なエサだった、甲殻類をとられたことによる減少だろ。
クジラが、付随するイワシやサンマの群れを捕食するという珍現象も、
いまではめずらしくもなくなった。

なお、この意見は、環境保護カルトにバッシングされて、意見封殺を受けている。
スレリンク(newsplus板)l50
【捕鯨】著名な豪学者「日本の捕鯨はOK。心配なのはオキアミや小型甲殻類の方だ」→豪紙社説で猛批判を浴びる
beチェック
1 名前:どろろ丸φ ★ 2007/12/31(月) 21:49:53 ID:???0
環境問題専門家で「2007年度オーストラリアン・オブ・ザ・イヤー」に選ばれたティム・フラナリー教授
は、日本が予定している1000頭の捕鯨ならば種の持続可能だという。
教授は、「それよりも海洋生物の多様性の観点で心配なのはオキアミと小型甲殻類で、これらは食物
連鎖体系を維持する上で不可欠です」と語った。オキアミの生息数は乱獲と海温の上昇によって減り
続けており、食糧資源が全滅に向かっている。教授は将来はさらに危機に瀕することになると心配し
ている。日本の年935頭のミンククジラを捕殺する計画は種を脅かすものではないと言う。
「日本の捕鯨が種の維持を不可能にするなどと言える確証はありません。生息数の減少につながる
とはとても考えられない」。

38:エラ通信@\(^o^)/
17/06/24 14:24:21.14 3UNKSw/r.net
この著名な科学者は、日本が今年計画していた最大50頭のザトウクジラの捕殺を断念したのでほっ
としたと言う。彼にとっては、「クジラがどのような殺され方」をするのかが気懸かりで、「出来る限り
人道的な方法」を採ってほしいと願っている。
フラナリー教授の見解は、ミンククジラなどの小型のクジラは維持可能な捕鯨ができると2003年に
雑誌で論じて以降、変わっていない。
豪シドニーMH紙:
URLリンク(www.smh.com.au)
■ティム・フラナリー教授が一流という者なんていない。彼は暴言を吐いた前科もあり、ひと言多い男
だ。彼の初版本「The Weather Makers」にはデータに間違いもある。彼は日本人のクジラの間引きに
OK判断するという愚にもつかない考えを発表したが、彼の見解には注意しなければならない。
オーストラリア人は気に病む世界の多くの人たちと同じく、海洋のこれらの美しい哺乳動物を殺す行為
は野蛮で道徳的に間違っていると確信している。
フラナリー教授のコメントはこうした目的にとって何の助けにもならない。
我々は彼が来週にはオーストラリアン・オブ・ザ・イヤーを返上してもらいたいものだが、さらに彼には
扇動的な意見は自分の中だけに留めておくように訴えたい。
豪News紙(社説-抜粋):
URLリンク(www.news.com.au)

39:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/24 14:25:11.93 hHqEiYPF.net
頭数制限してないから、個体が小さくなるのか当たり前
グリンピーーーーーーーーース

40:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/24 14:27:24.50 KEToEU4+.net
反捕鯨ありきの論文(笑)。

41:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/24 14:56:39.17 IIDiHiin.net
ホエール ミニマリスト

42:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/24 15:27:52.84 r3u0BJM+.net
> クジラの平均体長が数メートル縮小 個体群崩壊の前兆か
日本などの捕鯨国が鯨をあまり取れなくなり、増えすぎてエサが少なくなって来たからじゃないか?

43:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/24 15:48:20.21 NkEF6/66.net
資源保護のために子鯨は残してある程度成長した鯨だけ捕鯨したんだから、当たり前

44:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/24 15:48:44.79 XfKyNDrl.net
捕鯨されて身長減は関係無い気がするけども
問題は普通に餌の方なんじゃないの

45:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/24 15:59:28.69 9zNm46ca.net
でも捕鯨しないと体長計れなくね?

46:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/24 16:07:11.87 RfVEja+g.net
>>1
大きい方が狙われた、もしくは大きくなる前に狩られるだけなのでは?

47:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/24 16:10:25.39 UY3M1XZp.net
個体群の定義が分からん
群れのこと?

48:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/24 16:14:29.06 vkMBMDSC.net
しょうがないよ不景気なんだから
今どき東山湖行ったってレギュラーサイズばっかりで80オーバーなんて入っていないもん

49:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/24 17:22:04.29 rZbh09qj.net
増えすぎてえさが確保できなくなったのでは?
だったら間引きが必要。

50:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/24 18:28:53.48 lGCAr6DS.net
ほげえええええええええ

51:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/24 18:42:41.35 p0+XYSVm.net
増えすぎただけだろ

52:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/24 20:07:28.68 oRD2tjpM.net
島嶼化かよっ!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch