3:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:00:00.45 WkzynpE6.net
森と
林に
囲まれて
4:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:00:39.02 y8Y72RAn.net
有効桁数を完全スルー
5:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:01:36.92 +jJU7fXh.net
テスト
6:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:01:40.03 sRWjO/RE.net
電卓じゃ、10÷3×3 と 10×3÷3 の答えは違うけどなw
7:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:02:07.44 L+lKC9sS.net
当たり前だよね。減点した教師の行動は間違いだし。
教師は0点。
8:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:02:58.67 HZdx3QkK.net
>>5
釣りバリューいいいいいいい
9:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:03:00.10 v3WLyWaz.net
>>5
本質が見えない人なの?(笑)
10:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:03:03.19 W3L9GvNX.net
>>5
11:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:03:32.38 L+lKC9sS.net
>>5
電卓は単なる処理上の問題だからこれとは関係ないね。
12:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:03:39.39 EMWNrLvi.net
日本はもう疲れてるんだよ
13:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:04:32.45 3WyyAmWW.net
9.0てなんなの
9だよ
14:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:05:40.62 ZicVSnEK.net
9.0=9
9.0≒9
9.0≠9
15:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:05:52.98 CgJNL0cC.net
>>11
能力以上のことをやりだすと疲弊して形式にこだわるようになるんだな
役人だけではない
16:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:05:57.37 wJWyS89d.net
おおっ森先生!
大学への数学でフィールズ賞授賞を知ったなあ。
東海高校で林先生が森先生の後輩ってのは初耳学。
17:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:07:21.52 jLvNzfcF.net
>>5
9.9999…は10だし。
18:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:07:34.27 ZicVSnEK.net
数学の問題ではなく、教えたことを忠実にできるかどうかの試験なんだろ?
19:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:09:04.47 GVz/8mk6.net
>>17
なるほど社畜力のテストなら、理解できる。
20:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:09:12.55 Btv8JsnZ.net
算数とか数学とか俺の人生のトラウマでしかない
21:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:10:15.28 ZicVSnEK.net
>>18
社畜っていうか、官僚養成専門学校化してるんだろうな。
22:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:10:32.03 zK+EKJ6Y.net
昔、森毅って数学の教授おったな
23:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:10:33.90 y8Y72RAn.net
有効桁数+1の隠し桁を用意し、そのキャリーボローで割り切れない割り算対応をするとかを、小学生に解説する機会を失うもったいない教師
24:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:10:48.44 fvqSzL2A.net
小学校の先生は変な人が多いよwww(^o^)
中学校は荒れた公立なんかで本当に苦労しているし苦しんでる先生は多い
高校は底辺校、進学校それぞれだが、まぁ比較的まともだ、、、
25:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:10:59.09 3mpTxlpi.net
数学と言いながら国語を教える不明な教師
26:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:11:06.82 aRqv97rC.net
こういう屁理屈をこじらせちゃった系って
半分は文科省のせいでもあるでしょ
27:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:12:39.43 u19j+ec1.net
>>17
算数を利用した
「間違ってようがなんだろうが上役の思惑を忖度する訓練」
ってとこか
28:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:13:08.06 a3jkRMZU.net
>>5
電卓では正しい計算ができない(ことがある)って当たり前のことを理解してない?
29:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:13:09.01 t+FEm+IH.net
柱の体積は底面積×高さだから、教師としてはまず縦×横で覚えさせたいのかもな。
30:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:13:27.73 vexBz5o3.net
かけ算足し算はどっちでもいいよって教えてもらったけどな…
31:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:13:43.49 nDVRhwmN.net
>>17
なるほどな
でもそもそも小数点以下を書くなとも教えてないんじゃね?
要はその先生の感覚だっただけという
32:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:14:17.05 E7omL6al.net
>森氏は「(9.0で)何がいかんのだ?という感じ」だと、その採点に首をかしげた。
普通の人が考えても、数学の天才が考えても結論は同じ。
そうなると、採点を行った「自称数学教師」っていったいどんな人間なんだろうww
森さんが言っていたが、「つまらん形式にこだわることでしか自分の存在を
誇示できない」人間なんだろうな。
そういう人間って大学教授とか新聞の論説委員なんかにも結構いるしwww
33:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:14:33.83 L+E4ScjZ.net
こういう体質は企業と一緒だろw
本来の目的を忘れて、やれ安全だの、原因は?、対策は?、会議だ!と。
時間のムダでしかないわ。
34:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:15:36.75 aPF5qvc0.net
小学校教師「算数と数学は違いますから」
35:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:16:27.69 zKBt+lfK.net
どんな電卓使ってんの
36:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:16:37.33 5WrVHVHo.net
こんなおかしな採点、さすがに先生たちの中でも少数派だろ?
37:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:16:41.64 +soHdmk9.net
9と9.0どちらでも良いなら、
1/4+1/4=2/4でも1/2でも正解になるんじゃないか?
最も簡潔な形にするというのは、明示しなくても当然だと思うのだが?
38:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:17:05.97 FZWieuuN.net
東大、京大以外の数学科はゴミ
その中でも受験数学に特化しているのは、ただの勘違い野郎
数学オリンピックで入賞する奴を医学部にさらわれない様にするのが、
先生の仕事
39:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:17:42.36 5WrVHVHo.net
>>14
あー、腑に落ちた
うちの上司がそうかも。
40:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:17:57.54 GVz/8mk6.net
大企業のコンプライアンスがまさにこんな感じ。
41:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:18:21.01 e/Vou1XJ.net
ゼロに斜線引くように教えてたのに引いてなかったから減点だったんじゃないのかな
42:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:18:24.36 8v6Qi2YP.net
これ教師が悪いっていうのは誤解なんだよ
教師用の指導書がそうなってる
43:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:18:53.10 E7omL6al.net
>>36
分数の答えは常に約分した結果で書くという暗黙の了解があるんだよ。
そうしないと、答えが無限に多くなってしま�
44:、。
45:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:19:53.99 JGN0wxKu.net
当の教師になぜ突撃取材しないの? TV局はご都合主義だから、信用しない方がよい。
46:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:20:10.36 ai7BfGXg.net
>>36
いや、約分出来るものは出来るだけ約分した形で答えるってのは指導されるよ
小数点以下を省略しないといけないというのは指導されないはず
47:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:20:54.47 H0R9uDbK.net
数字の概念形成が大事だからな。文章問題によると思う。
かぞえる、測る、量る、ということを理解しているかどうか確認しながら階段を上らせないと、
次のステップで時速の計算など進数の違う数字同士の掛け合わせをする時に、躓く子供が出ると聞いた。
48:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:20:56.55 GVz/8mk6.net
>>41
でも、おかしいと思いながら、反論もせず子供たちに教えてんでしょ。
49:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:21:34.79 FZWieuuN.net
電卓をどうするのか考えてから話をするべき
50:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:23:06.20 3WyyAmWW.net
数学で落ちこぼれるのは だいたい
順序と変換について アハ! がないからだ
東大生でもこれが分からんのは多い
51:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:23:12.25 l49IobpT.net
9 整数
9.0 浮動小数点の9
9. 不動小数点ですよ
というのがプログラマの常識
52:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:23:53.17 7DKJCcez.net
>>36
ならない
53:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:24:29.00 aoBeKNz4.net
正確な答えなんて見てないから
習った事をちゃんと覚えているかの確認が「学校のテスト」だから
学校で教わった事からはみ出てたらそりゃ×や△付けられますわ
社会人になるための準備期間
マニュアル通りにやれってことだよ
54:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:24:36.20 Lq6Na/VV.net
教師がゆとり世代なので質の低下は当然
問題はそんな教師に教えられる今の子供がどうなってしまうのかという事
55:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:24:40.35 zKBt+lfK.net
「9」と回答した生徒と「9.0」って回答した生徒との点数の差別化でも図ったんかね
56:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:24:44.61 ge4CDYyS.net
なんでもいいけどそろそろデメリットしかない中置法教育をやめろ
57:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:25:12.39 ZicVSnEK.net
>>49
半角全角混ぜるプログラマは居ないと思うw
58:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:25:13.79 ai7BfGXg.net
>>49
9と9.0では情報量が違うからな
整数が欲しいときと、正確な値が欲しいときで数字の表し方が違う
59:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:25:14.84 Hdr0jCmv.net
人は記憶型と思考型に大別できる
>森氏は「教えるほうに自信がないと形式を整えたくなるのかもしれない」
はい、記憶型
60:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:26:58.72 RxP1W76p.net
ゆとり算数「円周率は3です」
61:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:28:15.17 t5FXzJUd.net
だからこれは数学じゃなくて学校算数だろ?
どれだけ忠実に教科書に書いてある事を守れるかを測ってるんだよ
62:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:28:48.77 E7omL6al.net
教師にも大きくわけて2種類あるからな。
自分の教えた以外のやり方の解答を考えた生徒に対して誉める教師と
憎む教師。
63:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:29:38.58 QpjfIMNi.net
「出来るだけ簡潔な表現をしろ」という条件付きならば減点はあり得る
64:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:29:44.26 +KBPjfoY.net
>>59
お上の言うことに疑問を持たずにいいなりになる人材を育てるための教育だからね。
65:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:29:53.49 HpvCnZuI.net
9と9.0と9、0で新問題が起きそうな日本
66:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:30:17.22 md56zaER.net
円周率をだいたい3で教えていた教師と同一人物なんだろ。
期待する方が無理。
67:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:31:13.
68:22 ID:R0ad7sAu.net
69:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:31:43.52 ai7BfGXg.net
円周率は3でもいいけど少数を使った計算で具体的な例題が円の計算だから3.14の方が望ましいね
70:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:31:57.71 3WyyAmWW.net
数学に有効数字なんかないよ
71:名無しのウリニダ@\(^o^)/
16/12/26 17:32:37.10 w8/yJr/A.net
重要な事は、正しい歴史認識
チョッパリの文化は、韓国起源を認めるニダ
72:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:33:30.36 QpjfIMNi.net
9と9.0は値が同じだからどちらでも良いなら、
1/4+1/4=2/4でも1/2でも値が同じだからどちらでもいいよね?
2/4より1/2のほうが簡潔な表現だから1/2でかくべきなら
9.0より9のほうが簡潔な表現だから9でかくべきだよね?
73:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:34:18.12 Lgr70m9V.net
エクセルのデフォルトでは9になる
74:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:34:39.57 ai7BfGXg.net
>>69
分数と少数は別物なので
75:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:35:09.41 QpjfIMNi.net
>>71
分数と小数でなぜ区別するの?
76:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:35:54.13 3WyyAmWW.net
円周率は3も3.14もないよ
πしか書けない
77:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:36:59.75 Lgr70m9V.net
林修って、東大の法学部出身の試験エリートか知らないけど
所詮は予備校の講師でしかないんだよね
今、大学生が社会に出る前に身につけておくべきなのは
決断力やコミュニケーションスキルだと思うし
国や社会が必要としているのは
世の中がひっくり返るような10年に1度の発明をする天才を発掘することで
試験エリートの量産は新興工業国だった頃の日本に必要な人材
78:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:38:41.06 j88mS89+.net
>>1
>数学者の森重文氏が、小学校教師の算数に対する指導を一刀両断した。
数学的に正解不正解だとしても
当該授業においての正解不正解とは尺度が違う
てめえの尺度で採点したいならてめえ自身でその授業をやれ
79:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:38:43.73 QpjfIMNi.net
>>71
小数の時は値が同じならどんな表記(簡潔でない表記)でもよく、
分数の時は値が同じでも既約分数(簡潔な表記)でないといけない、というのは
それこそおかしなルールだよね。
80:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:39:34.23 H0R9uDbK.net
算数で大事なのは、ドリルをこなして自動的に答えをはじきだす事と、問題文をよく読むこと。
計算ドリルの得意な子が、実は数概念があやふやであると周囲に気付かれないまま次のステップに進み、
4年生になって壁にぶつかってしまうというのはよくあること。
たとえばリンゴの数と皿の数のかけ算問題で、文章と数式が自然な順序で対応していない場合は
数字しか見えていない(状況をイメージしていない)可能性がある。
81:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:40:44.86 hduJr8WS.net
所詮日教組のオナニー
82:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:40:55.00 hzq9C9Uc.net
ついでに+0だの-0だの+∞だの-∞だのもいらんといってほしい
83:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:41:54.59 hduJr8WS.net
円周率がπじゃPCは動きません、近似値が必要
84:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:41:59.12 UStevKNI.net
そもそも
数学ができる人自体が少数
85:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:42:06.23 FI4Y1iCZ.net
小数点以下がどうでもいいなら 複雑系学者は失業だよなぁ ニヤニヤ
最新ミリタリー関連記事.
URLリンク(yamatotakeru999.jp)
★H-IIA/Bにイプシロン連続成功 だが日本の凄さはここからだ!
★空自に執拗に因縁をつけ挑発を続ける中国
★中国が米海軍ドローン略奪 要塞�
86:№熏Xに武装強化!
87:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:43:31.09 a3jkRMZU.net
>>75
いや
>当該授業においての正解不正解
が
>てめえの尺度で採点
してるんだが
88:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:43:59.33 zb6ktgPd.net
俺は工学部出身だが小学2年の九九で1の段をやるのが理解できない。
2~9についても「2×1」からやるのよ。
89:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:44:19.02 a3jkRMZU.net
>>80
つ数式処理
90:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:44:31.92 /s4MZLEN.net
自分が大人になってみて振り返れば、小学、中学、高校の先公で常識のある
奴なんて一人もいなかった。何でたかが一地方公務員の分際であれだけ
めちゃくちゃな態度がとれるのかね?
これからは教師としての採用要件に、自衛隊及び社会福祉事業所での各3年間の
現場勤務実施を定めりゃいい。口のきき方から弱者への接し方までいろいろ学んで
から人様を教えろ馬鹿ども。もちろんガキの側でも大人に対して生意気な態度を
とるような阿呆はTヨットスクールとかワミンでこき使って矯正してやれ。
91:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:44:44.28 wlpCt4ne.net
9 (9.4~8.6)
9.0(9.04~8.96)
92:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:45:49.69 WkzynpE6.net
>>63
9,0 という記法はあるけど、
9、0 はあるの?
93:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:46:19.88 FRACKypH.net
9.0を正解にすると、9.00000000000000000000000000000000も正解にしなければなくなるので
子供がふざけて書くのを抑止するためだろう
94:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:46:49.33 sXNakaBj.net
このバカ教師の減給まだ~?
95:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:46:50.28 L+lKC9sS.net
単純な話。
教師が数学を知らないということ。
首にすべき。
少なくとも、数学や物理を教えてはいけない。
このような無能に免許を与える制度が悪いと思う。
コネで教師になったのかもね。
96:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:47:04.68 0NwbEfCR.net
何となく足し算の九九表思い出した。
応用せずにすべてを暗記しておこうというあほな考えかただな。
97:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:48:16.28 t4IGgHBj.net
エクセルなんかだと,の位置を合わせる為に.000とかにするけどね
98:釈迦に説法@\(^o^)/
16/12/26 17:49:37.03 tHuZPuXN.net
小学生に有効数字がどうのこうの言っても早すぎる(高校物理、大学、プログラマーで必要になるくらい)
所詮、小学生の小数点表記は分数の表記方法を一段階進めたていど
つまり3.9+5.1=の問題は
りんご3個と10等分したうちの9個と
りんご5個と10等分したうちの1個があります
合わせたら何個でしょうか?
という表現が裏にあることを想像できないとダメ
99:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:50:13.78 a3jkRMZU.net
>>76
分数の世界は有理数で閉じている。既約形を使うのが妥当
小数記法は、科学技術計算の誤差が入った数値なのか、
金計算で一銭の単位まで計算してるのか、
場合によって適切な記法が異なる。
科学技術計算で 3.1+5.9= 9
としたら間違い
100:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:50:28.53 hzq9C9Uc.net
学生時代に実験の数値を読むとき四捨五入で前の桁の数字が偶数なら切り捨て奇数なら切り上げという
奇妙なやり方を教わったが意味が不明だったあれって人間が目で目盛りを十等分してよむとき
4から6くらいは5にしちゃいがちなので、みんな切り上げになっちゃうのを
少しでも補正するって方法だよね。卒�
101:ニしてから考えついたわ。
102:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:51:07.16 L+lKC9sS.net
教師にきちんと言ってやればいいんだよ。
先生、あなたは数学を理解していないんですね、と。
103:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:52:07.47 a3jkRMZU.net
>>94
円周率はおよそ3
を狂ったように批判してた人がダブルスタンダードで言ってるんじゃないよね?
104:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:52:49.96 M11/2E8g.net
数学と算数は違うからぁ(震え声の先生)
105:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:52:58.35 Me7eK2My.net
>>76
いや、分数と少数は違うだろ…。
分数だとそうしないと、答えが無数にできる。
106:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:53:00.20 L+lKC9sS.net
いわばこの教師は裸の王様。
きちんと裸だと指摘しないとだめ。
この教師を擁護している人たちも同じ。
数学を理解していないから擁護してしまう。
107:名無しさん@1周年@\(^o^)/
16/12/26 17:53:05.69 Uymx9knG.net
数学教師討ち死にか!
数学は、音声コンピューター指導でよかろうモン♪
恣意的感情に流される教師は失職でどないですか?
108:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:54:28.55 MLLxYbFV.net
ゆとり教育で育った教師なんだろ。
109:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:55:26.10 QpjfIMNi.net
>>95 分数の世界は有理数で閉じている。
分数でも連分数まで考えれば、有理数で閉じていない。
小数も有限小数は有理数だが、無限小数まで考えれば有理数で閉じていない。
分数も小数も本質的な違いはない。
>科学技術計算で 3.1+5.9= 9としたら間違い
有効数字と関係ない問題でいつものように有効数字を持ち出す馬鹿か?
110:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:57:06.22 qaGY8KWd.net
学生が指摘すると内申悪くなるからな
バカが他人に点数付ける制度は改めないと
111:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:57:12.38 QpjfIMNi.net
>>100
小数でも答えが無限に出来るぞ。
1=1.0=1.00=1.000=...
112:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:59:09.51 VK6gnvRU.net
>>91
んなこと言ったら小学校の教諭なんか9割方クビになりそうw
小学校の先生に数学に限らず学問的に賢い人なんかそういるわけない
113:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 17:59:52.02 aPF5qvc0.net
算数もだけど国語の学校文法もどうにかしてほしい。
いまだに「ゾウは鼻が長い」も説明できない。
114:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:00:11.38 a3jkRMZU.net
>>89
いやそれは(小中学校レベルでは)誤りですが
5.000g と 5g と の錘はあきらかに違う。
5.000g の錘を 1000個持ってきたら正確に 5kg の錘作れるけど
5g と書いてある錘 1000個持ってきたら 5kg から 数gずれる
115:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:01:19.16 ai7BfGXg.net
>>104
お前は何が言いたいの?
小学校段階でも算数なら分数は割り算、少数は少数計算で使われる
高校以外なら無理数を表すために分数を使っても、計算で割り算を使うことはほとんどない
116:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:01:52.27 pjPiYGNO.net
決着したな。。さすが林先生。。。
森先生の意見が教科書。
×つけた先生が間違ってたんだな
117:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:02:07.20 qflfEa0b.net
小数点第1位まで計算しましたよって意味で9.0まで書くのが普通じゃね
118:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:05:02.01 QpjfIMNi.net
>>110
全く小数と分数の違いの説明になっていないな。
分数も小数も同じカテゴリーの数だ。
お前がそれがわからず、違うものだという固定観念があるだけだ。
119:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:05:25.41 13qbJXC9.net
森が言ったから正しいんじゃない。
誰が言っても正しいものは正しい。
教師が間違っているとしか言いようが無い。
120:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:06:23.95 +soHdmk9.net
>>95
今回の問題となっている計算は、科学技術計算なのか?
121:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:06:44.89 QpjfIMNi.net
>>111
森は
「出来るだけ簡潔な表現をしろ」という条件付きならば減点はあり得る
と言ったので、そういう文をテストに入れれば減点OKだね。
122:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:06:57.63 a3jkRMZU.net
>>104
連分数は分数じゃないよ。分数の拡張
小数が有理数で閉じてないって当たり前だし、分数の問題と何の
123:関係もない。
124:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:07:12.03 13qbJXC9.net
>>110
無理数を表すために分数を使って
無理数を表すために分数を使って
無理数を表すために分数を使って
無理数を表すために分数を使って
無理数を表すために分数を使って
無理数を表すために分数を使って
無理数を表すために分数を使って
無理数を表すために分数を使って
程度が知れましたw
125:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:07:32.26 pjPiYGNO.net
>>114
そうだけど、こういうその道の権威の人が言うと説得力が爆発的に増すでしょ。
126:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:07:54.87 VK6gnvRU.net
>>45
数学出来ない人間ってその「概念」能力が恐ろしいほど根っから無いぞ…
教わるか否かというより、そういう作業に脳みそがほとほと合ってないんだな…って感じ
127:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:08:26.43 wROgGRsV.net
>>5
英語の筆記体が読めない大学生が多いなか
5のことは笑い話では済まない。
128:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:08:31.55 QpjfIMNi.net
>>117
お前は馬鹿か?
連分数も分数だ。
連分数が分数でないなら、
無限小数も小数でないことになる。
頭は確かか?
129:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:09:01.81 a3jkRMZU.net
>>109
あ、 5.000g ではムリだw
5.000000g なら確実 >1000個で 5kg
130:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:09:56.18 13qbJXC9.net
>>89
だったらできるだけ簡単にという条件を問題に付ければいいだろう。
俺が教師ならこの場合、○にした上で、
できるだけ簡単に表現しようとアドバイスするね。
131:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:09:58.18 jtLdUttg.net
縦X横X高さを横X高さX縦に変えたら間違いなの?
ゲージ対称性が成り立ってるから正解だって先生に言ってやれば良い
132:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:10:55.09 QpjfIMNi.net
ID:ai7BfGXgとかID:a3jkRMZUとか、厳密値の計算の話に誤差の話を出すのだから、
論理能力が欠如しているよね。
133:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:12:16.92 WfCQzmRm.net
>>107
そう、成績優秀だった奴は教育学部に行かない
134:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:12:23.58 zO95L8XZ.net
>>94
合わせたら
りんご9個と10等分にバラバラにされた1個分だ
10個とは言えない
135:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:13:39.49 13qbJXC9.net
縦横高さのバカ先は、
台形の面積も
(上底+下底)×高さ÷2
以外は×にするんだろうなあ。
究極のバカだと思うが。
136:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:14:42.90 QpjfIMNi.net
>>128
それを言い出すと
1/2+1/2は1個にならないことになるぞ。
1/2+1/2=2/2と書かなければならないことになるぞ。
137:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:15:43.78 AApHsuVy.net
3.1+5.9は、それぞれ定義値だと思うと9でもいい気がするが、9と9.0はともに正解であるべきだよなあ
138:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:15:49.38 13qbJXC9.net
>>126
無理数を分数で表わす高校に行ってたアナタが何をおっしゃっても...w
139:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:16:13.24 1ptPcaqw.net
3.9+5.1=9であって
3.9+5.1=9.0じゃない
小数+小数が整数になる場合があることを
子どもにしっかり理解させるために
わざわざ.0をカットさせてるんだ
授業もしたことのない素人がボケたこと
言ってんな
140:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:16:42.96 pjPiYGNO.net
>>125
そうだな。。xyzということだったら横縦高さだな。。
141:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:17:54.70 QpjfIMNi.net
>>132
無理数を分数で表すとは俺は言っていないが。
連分数は無理数になることもある、とは言ったが。
お前の頭がおかしいのか?
142:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:18:08.38 tI0sc2XB.net
小学校では小数は十分率や百分率で教えてるんだよ
例えば1.1=11/10
1.23=123/100
だから小数の足し算は分数の足し算と同じで最後の答えは簡潔にしなければいけない
9.0=90/10なので約分して9とするのが正解
143:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:18:36.88 yQ/NjXDV.net
>>12
整数や自然数で書きなさいと条件すれば減点だけど問題は筆算で解きなさいだけだろ?
減点したくば小数点以下になにか条件つければいいでしょ?って話
144:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:20:16.21 QpjfIMNi.net
>>132
「高校以外なら無理数を表すために分数を使っても」と言ったのは、
馬鹿の110のID:ai7BfGXgだな。
お前�
145:熹n鹿丸だしだよ。
146:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:20:41.77 yQ/NjXDV.net
>>28
別に式は高さ×表面積でもいいでしょ? ってお話し
147:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:20:57.67 13qbJXC9.net
>>133
だったら、できるだけ簡単に表わせという条件を入れろって言われてるだろ。
もし9.0が整数の9と等価と理解できていないなら9.0が一番簡単だと思うだろうから正解できない。
148:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:22:48.07 13qbJXC9.net
>>138
失礼失礼。人違いした。
149:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:22:48.81 AApHsuVy.net
「教師が教えにくいから×だ」という議論は、生徒が無能な教師の被害を受けていることになるんだけど、それはいいんですかね...
150:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:22:52.05 KgdGAVhk.net
体操競技とかで 9.0 なんて表記あるしねぇ
ゲームとかでもあるだろうし
今時の小学生はそれくらい常識になってんじゃないの
151:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:23:21.05 7yMnDKVj.net
31 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/12/26(月) 17:14:17.05 ID:E7omL6al
>森氏は「(9.0で)何がいかんのだ?という感じ」だと、その採点に首をかしげた。
普通の人が考えても、数学の天才が考えても結論は同じ。
そうなると、採点を行った「自称数学教師」っていったいどんな人間なんだろうww
森さんが言っていたが、「つまらん形式にこだわることでしか自分の存在を
誇示できない」人間なんだろうな。
そういう人間って大学教授とか新聞の論説委員なんかにも結構いるしwww
これで終わり。ハイ帰った帰った
152:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:23:22.24 QpjfIMNi.net
>>140
「できるだけ簡単に表わせ」というのは
数学や算数では当たり前のことだけどな。
無理に問題文に入れていなくても自明のことだ。
153:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:24:05.87 1aiMNjYl.net
俺もガキの頃は教師のマイルールに苦しめられたな
154:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:25:02.59 bUGWbsr+.net
教師よりも学力のある子供がいるのは常識だろう。
155:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:26:00.27 LZrliHbo.net
2万の飴が2個あったらさー
2万×2やろ
これを2×2万なんてへんや
156:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:26:05.64 kY4sBolb.net
日本という国では、たとえ事態がいい状態に達してもそこにとどまるというのをヨシとしない
たとえ改悪になっても変化がないよりはいいとするのだ
そしておかしな工夫をしたりする。これなんか典型だろ
それが害悪。だから千日手のまま、最悪でも事態が後退しない局面にあった北方領土問題を
自らぶち壊しにしてしまう安倍ちゃんみたいなバカが現れる。
「70年1ミリも動かなかった」事態を突き崩したことに意味があるんだとww
あんまり間抜けすぎて唖然とするわ
157:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:26:41.39 r9Upx0PY.net
こんなくだらないことでもめるなら公文式やそろばんやって機械的に計算の練習させたほうが
100倍マシ。
158:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:27:37.15 QpjfIMNi.net
だいたいこの問題は、「小数どうしの足し算が、*.0のようになるときは、0を省略しよう」という問題を
授業中に十分やった後のテストだろ。
だったら「出来るだけ簡潔な表現をしろ」という条件は何度も提示されているわけだから、
森の言うように「減点もありうる。」
159:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:27:46.15 3WyyAmWW.net
9.0という順序があるか
9.0という束があるか
ないだろう 9番目 9本 だよ
160:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:28:25.66 13qbJXC9.net
小学校教諭は、実用数学技能検定3級取得を条件にしろ。
採用後も定期的に受けさせて、3回続けて落ちたら担任を外せ。
161:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:28:30.90 a3jkRMZU.net
>>122
無限小数は小数だよ
連分数は分数ではない(小中学生レベルでは)
だって任意の無限連分数に対して既約表現求めることできないもの
162:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:28:41.96 j3jvYLhJ.net
順番を入れ替えても成立すること、それこそを教えて理解させるべきだ。
163:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:28:43.51 c2AVu0Sy.net
ゆとり世代をバカだバカだと言ってて申し訳なかった
こんな馬鹿教師や役人に指導受けたらそりゃバカ化させられるわ
164:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:28:49.76 ABKKljlR.net
そもそもなぜ「9
165:」が正しいと教えてるのか その根拠が想像つかない
166:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:29:03.52 AApHsuVy.net
>>152
そもそも3.9という順序も5.1という束もありませんが
167:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:29:24.55 13qbJXC9.net
>>152
左辺は3.9+5.1だが?
168:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:29:32.56 yQ/NjXDV.net
>>33
算数という四則計算の基礎があって初めて数学なんだよね 基礎にどーでもいい自分のやり方をぶっ込むなよ
って今年初めて小学校の先生になった知人が笑ってたなw
169:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:31:33.13 3WyyAmWW.net
うん 3.9と5.1を介在して 9という実在が出現する
iを介して3次元の一般解が求められるように
170:KUM(゚_゚)N ◆o4DQN..yEA @\(^o^)/
16/12/26 18:32:18.40 Iomj8gna.net
(っ゚(ェ)゚)っ底辺 高さ* 2/
171:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:33:42.50 13qbJXC9.net
>>151
前提の根拠は?どっかにあるのか?
172:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:34:35.58 ZmPWoFdj.net
教師もよくわかってないのは事実だろう
学校の教師は生徒の管理者、勉強教えて欲しいなら教える専門の塾講師に教えてもらえ
173:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:34:36.63 8Ql1cG3L.net
>>1
「数学を教えている先生が数学を好きじゃなかったら悲しい。そこは心配」だと懸念した。
子供が嫌い。という小学校の先生がいたよ。www いや、笑えない。
174:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:34:47.85 3WyyAmWW.net
肝は
3.9と5.1に作用する+記号だ
それが9を生む
175:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:34:56.60 CviJ+Al9.net
9と言われると、9.0~9.999...までの誤差があるが、
9.0と言われると、9.0~9.099...までの誤差に抑えられる
176:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:34:57.35 ylDs7x7i.net
俺は、ラーメンをらぁめんでなく、らーめんって書いたらバツだったよ。
らぁめんなんて見たことあるかよ。
177:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:35:17.91 a3jkRMZU.net
>>152
「数」と「順序」と「束」全部違うものですが
中学校の数学は応用数学なのか数値計算なのか良く分からないものにしか
なりえないんだから、勝手に切り捨てないで。
集合論基礎に中学数学を再構成したいの? new math 再びw
178:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:37:27.78 Gpf81NS8.net
>>89
怠惰になれ
でかく9と紙面いっぱいに描くwww
179:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:37:56.66 yQ/NjXDV.net
>>36
お前小学校からやり直せば?
マジでバカだろ?
今までマジで何を学んだの?
あと本質を読み取る能力の前に日本語を理解する能力を身につけろ?
180:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:38:34.59 1AUyYJf2.net
結局、教師の事情なんだろうね
それなのに、教師の教える通り答えるべきだとか言う人が職場にいた
今妊婦さんなんなだけど、こういう人が母親になるんだから子供がかわいそうだわ
181:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:40:38.04 yQ/NjXDV.net
>>43
確か風の噂だがこの件で該当教師は経度の処分を受けてどっかにとばされたらしい
182:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:40:48.34 EgKyweLw.net
こんなことで数学に偏見持たれたらたまらないもんな
違うものは違う、同じものはどう表現しようが同じだ
183:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:41:32.06 Gpf81NS8.net
>>152
3.9+5.1 の2つの数字が順序や束に見えたわけでもないだろうw
184:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:41:51.20 3WyyAmWW.net
根本的な問題だ
9.0はこの世にはないのだ
9のみ神から与えられたのだ
185:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:41:56.33 13qbJXC9.net
>>151
遅いぞ、お前の想像か?ヴォケ
186:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:42:02.81 tf+CV1Cj.net
9.0でいいのなら9.000000000000000でもいいわけだ
確かに数学的には9とイコールになる
しかしそれを言い出したらつむじ曲がりのガキが答案いっぱいに0を埋め尽くすことも有り得る
187:数学と言えども常識の要請を無碍にはできないのだよ
188:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:43:14.34 E/6BVZ9q.net
>>178
埋め尽くして何が問題なの?
189:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:44:11.92 8Ql1cG3L.net
>>178
何も頭の悪さを晒さなくても・・・・w
190:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:44:29.33 13qbJXC9.net
>>178
○にしてやればいいじゃないか。
その上でできるだけ簡単に表現した方が楽だよ、とアドバイスしてやればいい。
191:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:46:37.12 AApHsuVy.net
空気を読めとか、常識とか、先生の言うことは必ず聞けとか、そういうのやりたきゃ別の教科でやってくれ。
数学の威を借りるんじゃないよ。
192:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:47:01.88 13qbJXC9.net
だから教師の給料削って土日休みにしてやれ。
っで、土日に塾に行く子に補助金を出してやれ。
能力の無い者に教えさせるな。
193:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:48:52.43 GTbjQa7c.net
小数点計算の時、整数表示はNGだと習ったが、今の教員はユトリ
194:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:49:29.46 QpjfIMNi.net
>>177
授業で全くやらずにこんなテストを出すと思うのか?
お前のほうが、かってな想像だな。
お前は下品な低能だよ。
195:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:49:37.45 vTwKkuvH.net
森さんのwikiの天才でんせつががイチローのこぴぺみたいなんだけど
196:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:50:30.28 /RhT1Gyk.net
>>110
>無理数を表すために分数を使っても
言いたい事が良く解らないので、詳しく説明お願いします。
197:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:50:55.96 QpjfIMNi.net
>>181
9.0でも9.000000000000000でも○にするとか、頭がおかしい。
こんな子供への迎合が悪影響を及ぼすんだよ。
198:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:51:00.66 tB2rAiw1.net
こうしてバカで無能な教師によって算数嫌いの子供が作られてもいくのであった。
199:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:53:06.17 13qbJXC9.net
>>185
さすが、根拠もなく、xxに決まってるっていう結論を出すバカ文系w
200:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:54:38.60 Ih3eUJwG.net
>>30
それこそが社畜テストに相応しいが
201:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:55:23.32 AApHsuVy.net
9.0000...を×にするとして、その理由は何なんだ
採点者が気に入らないからか?
202:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:55:35.96 QpjfIMNi.net
>>190
おれは小学校の教師ではないが、
他の小学校の教師が授業で十分やった後のテストテストであることを(他スレ等で)言ってるけどな。
お前は情弱か?
203:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:55:44.72 3WyyAmWW.net
√2x√2=2
数学の威力だろう
数えられないもがなんと2になるではないか
204:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:58:03.57 /RhT1Gyk.net
>>128
19個が正解という事ですね。 各1個が全く同じ物として
同等と考えられる量はと問われれば10個になるのでしょう
205:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:58:08.96 13qbJXC9.net
小学校教諭の資格を与える課程は、
入試に数学を必須にしろ。
ひど過ぎる。
206:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 18:59:20.37 PR1u+ue3.net
format関数がないから教師の間違い
207:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:00:12.25 QpjfIMNi.net
>>153 小学校教諭は、実用数学技能検定3級取得を条件にしろ。
プッ。ずいぶんと低い条件だな。
さすが馬鹿文系のお前だけあるな。
208:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:00:29.37 13qbJXC9.net
>>193
その中身を見たいもんだな。
大いに興味がある。
おかしな教育をしてるんじゃないかって。
そういう流れがあるなら、当然、できるだけ簡単なという条件が付くはずなのにな。
それともデマか?
有り得るだろうな、同類をかばうという本能ww
209:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:02:25.03 ozIQGswg.net
こういう厳格な形式主義はあらゆる場面に蔓延しているね。
試験でも、書類選考でも。
明らかにおかしい。
210:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:02:44.15 QpjfIMNi.net
>>199 有り得るだろうな、同類をかばうという本能ww
おれは同類ではないけどな。
またお前の妄想炸裂か?痛いな。
自分でさがせば情報には行き着けるだろ。
全く情弱だよ、お前は。
211:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:02:56.72 0dgRTTA/
212:.net
213:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:03:04.09 13qbJXC9.net
森の言うのは別に森でなくても当たり前と思うが、
ここは感心した。
>森氏は「教えるほうに自信がないと形式を整えたくなるのかもしれない」
その通り。
214:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:03:20.71 0dgRTTA/.net
警察では池田先生から仏法の教えを受けた警官が日々身命を惜しまず働いている。
ASKAの味方をする奴は全員統合失調の薬物中毒者と言うことにもうすでにもうなったんだから、
おとなしく観念しろ。
創価が与党議員を盗聴している、本省の課長級以上の国家公務員の私邸を盗撮している、
という疑惑を流している奴らも同罪ということになる。
池田先生は魂の指導者で日本の国主なのだということは、全世界が認めていることなのだから、
もし仮に公務員や一般国民の生活をご照覧になって指導されたとしてもそれは当たり前のことだ。
このスレにそんな馬鹿は居ないと思うがASKAに肩入れして警官や盗撮の悪口を言ってるやつは
IPアドレスから住居を突き止めて六道地獄を永久に廻る仏罰をくだしてやる。
215:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:04:17.54 QpjfIMNi.net
「小学校教諭は、実用数学技能検定3級取得を条件にしろ」と言った低レベルのID:13qbJXC9が吼えても
痛々しいだけだよね。
216:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:04:34.01 AApHsuVy.net
>>203
結局無能教師がギャーギャー喚いて子供に自分の無能さの尻拭いさせてるだけなんだろうな
217:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:04:41.23 13qbJXC9.net
>>201
妄想?それはお前だろ。いまだに証拠のかけらも無いのに。
聞いた話wwwwwwww
218:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:05:53.62 13qbJXC9.net
>>205
取れそうにない教諭のお前が吠えたのかw
219:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:07:19.60 3WyyAmWW.net
生きることは計算すること 子供にぜひ教えて欲しい
計算できないから ギャンブルにはまる ローン地獄に落ちる
株式投資で破産する
9.0が存在するという虚妄と同じだ
220:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:07:34.04 QpjfIMNi.net
>>207
テスト前にまだ習っていないのに、「9.0」の「0」に斜線が引かれされた、なんて批判はネット上では皆無なんだけどな。
お前の論点はずれているよ。馬鹿だなあ、本当に。
221:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:08:04.14 hEIdM42n.net
>>160
算数で習う四則計算は、数学でそのまま使えないが……
その友人の教師とやら、馬鹿だから。
222:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:09:09.17 /RhT1Gyk.net
>>142
名古屋の国立の小学校の教師が気に入らない生徒に
平凡な評価点を付けていて、その生徒の母親が苦情を
言っても改めないので、算数オリンピックの入賞トロフィー
を持って行って校長に是正を求めに行ったと云う実話が
ある。
教師など教室の王様で生徒に迷惑を懸ける奴など珍しく
223:ない
224:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:09:17.98 13qbJXC9.net
公立の小学校教諭に全員実力試しでやらせて統計とれや
数学の無い大学入試で教諭になったバカでも
義務教育は受けているはず。
実用数学技能検定3級=中3程度
出来るはず。
だよなw
225:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:10:55.93 Ygi15Mp0.net
小学生に非可換数学を教えるのは早すぎるってのw
226:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:10:58.05 K6zDBwTp.net
教える先生が「ゆとり」だって証明な。
ゆとりが教育すると「さとり」世代が生まれだす。
やばいな。
227:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:11:08.34 QpjfIMNi.net
>>208
実用数学技能検定3級なんて中学校3年レベルのアホ問題だぜ。
それなのに「小学校教諭は、実用数学技能検定3級取得を条件にしろ」とお前が言ってるということは
お前が馬鹿文系であることが証明されたわけだ。
とても面白いよ。
228:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:11:56.10 kFx3oT0a.net
1+1=2.0
229:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:12:06.99 fI+UIEGa.net
文系の言葉遊び
0の有無にこだわるゼノン神学論法
230:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:12:09.21 13qbJXC9.net
>>210
何を言ってるのか説明能力がゼロで分からないんだが?
起承転結きっちり説明してみ、証拠付きで。
231:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:12:44.74 FhtfV6ew.net
「3.9+5.1=9」は、むしろ間違い。「3.9+5.1=9.0」のが正しい。
9.0は小数点以下一位がゼロであることを示すが、9ではそこが曖昧。
物理の世界だったら、断然、9.0が正しい。
232:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:12:51.45 QpjfIMNi.net
>>219
理解力もなく、情弱のお前に理解させるのは難問だな。
233:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:13:00.02 xaarz7iq.net
>>30
教えているから減点にしているんだけどな
234:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:14:07.32 AApHsuVy.net
「ソースは他スレ」
235:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:14:32.61 13qbJXC9.net
>>216
いいよ、それより上でも。
まあ3級位あれば、あんなアホな指導はせんだろうと言うこと。
それに義務教育を受けていれば誰でもそれがクリアできるはずと言うこと。
試験するにはちょうどいい。
問題も転がってるから見てみろ。因数分解すら怪しいと思うがな。
236:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:14:36.28 QpjfIMNi.net
>>219
ほら、222の人がテスト前に教えているとさ。
だから減点にしているとさ。
237:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:15:31.54 13qbJXC9.net
>>221
なるほど、別にしなくていいよ。バカの常套手段だから慣れてるw
238:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:16:02.62 CtYWXBAa.net
森重文先生が絶対的に正しい
教師はクビにしてくれ
239:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:16:18.64 NlInClw8.net
公立の先公はチョンが多いよ
マジで
240:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:16:59.38 QpjfIMNi.net
>>224
実用数学技能検定なんて、1級でも簡単すぎてどうにもならないレベルであることが常識なのに、
馬鹿文系のお前はそれを知らないんだろうな。
241:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:17:26.28 fI+UIEGa.net
虚数は存在しないとか言い出しそう
242:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:17:51.10 13qbJXC9.net
>>225
ああ、「他人が言ったから」かw
っで手繰っても証拠のかけらも出てこないよ。
だったら他人の森さんが言ったことが正しい、ではいかんのかなあwwwwwwww
243:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:17:59.83 M11/2E8g.net
算数の小数って近似値だから9.0が正解だろ
244:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:18:35.03 0NwbEfCR.net
printf("%g\n",3.9+5.1);
245:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:18:47.37 L+lKC9sS.net
そもそも、単純に教師の採点が間違っているのにあれこれ屁理屈で教師を擁護するのがおかしかっただけ。
246:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:19:09.31 QpjfIMNi.net
>>231
森さんが言った:
「出来るだけ簡潔な表現をしろ」という条件付きならば減点はあり得る
は正しいよ。
247:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:19:11.03 VK6gnvRU.net
>>206
教師なら一年間ぐらいで済むけど、親がその手合いな時が悲惨だな…
248:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:20:04.94 L+lKC9sS.net
>>232
そんな条件も設定もありません。勝手に決めてはいけないよ。
249:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:21:44.56 13qbJXC9.net
>>229
だからそれでもいいといってるだろ、
だが、
250:パラパラ落ちたって、 そんなもの小学生の教育に不要、という言い訳ができるだろ。 何でもかんでも高くして、これを超えなければ、とやれば、 逆に言い訳の種を与えると気付けよ。
251:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:21:48.37 VKJ2Mh1M.net
>>5
頭悪いやっちゃな
252:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:21:50.50 M11/2E8g.net
>>237
真値という条件設定があったの?
ないなら少なくても間違いではないよ
253:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:22:05.05 QpjfIMNi.net
>>234
「出来るだけ簡潔な表現をしろ」という条件付き文があった上で減点したのなら、
お前は認めるのか?
254:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:22:28.75 13qbJXC9.net
>>235
その通りだよ。
条件なんか言ってないだろ。
255:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:23:04.86 3WyyAmWW.net
小数分数無理数虚数は運動が込めれてる
工学系から入ると数学の理解は早まるが
抽象能力が極端に劣化するから
苦しくても数から応用へ向かうことだろう
123・・・しかこの世にない
256:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:25:45.88 2hs23bVr.net
JIS(日本工業規格)では、数字の丸め方は決められてはいるけどな
URLリンク(xls-hashimoto.cool.coocan.jp)
257:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:26:29.76 zFxZlwJ8.net
>「数学を教えている先生が数学を好きじゃなかったら悲しい。そこは心配」
数学が好きな人には数学が教えられないのも事実。
仕事は好き嫌いでやるもんではないのも事実。
258:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:26:54.46 QpjfIMNi.net
>>242
だったら、問題文に「出来るだけ簡潔な表現をしろ」を載せるか、
あるいは同等の情報伝達をすれば解決だな。授業中に何度も「出来るだけ簡潔な表現をしろ」を強調すれば
問題文に「出来るだけ簡潔な表現をしろ」を載せることと同等の情報伝達だからいいわけだな。
259:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:27:28.72 13qbJXC9.net
なんか、低脳な小学校教諭が大量に出て来てかばってるなw
低脳は低脳同士?
迷惑なんだよなあ、利口な子には。
260:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:27:31.03 bTwlLdEu.net
9.0を減点しないと減給されるからだよ
261:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:28:30.06 HEEeDE6M.net
算数と数学は違う。
262:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:28:37.87 fI+UIEGa.net
0の存在を認めない古代人の脳味噌を教育に持ち込むな
263:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:28:59.08 QpjfIMNi.net
>>247
「小学校教諭は、実用数学技能検定3級取得を条件にしろ」と言ったお前が一番低能だけどな。
お前は小学校教師にも負けるんじゃねえの?
264:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:30:27.35 3WyyAmWW.net
0は運動の産物だから数とは言えない
借金が0になる
265:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:31:28.95 OkkRt53g.net
8.99999…も正解なんやで
266:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:33:36.46 13qbJXC9.net
>>253
そう。正解だ。もし小学生がそう答えたら天才かもな。
しかしこういうバカ教師にかかると×にされる。
267:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:33:37.15 lIv/Tiba.net
おちんちんびろーん
268:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:34:56.29 cxVkH92N.net
>>156 ゆとり教育の目的が能力を奪って身の程を弁えさせる事だから なお後者は失敗した模様
269:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:35:42.53 QpjfIMNi.net
>>254
値が等しければ何でも正解にしたがる馬鹿。
数学の自由性をはき違えている低能。
270:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:37:41.43 13qbJXC9.net
>>257
値が等しいのに、自分の観念論で×にするバカ教師って迷惑そのもの。
誰の迷惑?そりゃ日本の迷惑w
271:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:38:30.59 CtYWXBAa.net
数学で全国模試1位以内だったことがある私も
森重文師と同じ意見
私は幼稚園で筆算が分かり
小2の終わり頃に連立方程式を理解し
小4で2次関数にハマった
ファミコン無かったから数学で遊んでた
昨年夏から無職だけど、無職もなかなかいい。
思考の自由と行動の自由を満喫してる
まぁ来年は仕事するけど
272:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:40:17.40
273:ozIQGswg.net
274:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:40:42.30 QpjfIMNi.net
>>258
森は「出来るだけ簡潔な表現をしろ」という条件付きならば減点はあり得る、と言ってるだろ。
値が等しいことは正解であるための必要条件ではあるが、十分条件ではない。
お前は森にも逆らうのか?
275:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:50:56.93 DpkyNiVB.net
教師って低偏差値のバカばっかりだから
276:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:52:52.53 MnztmbZD.net
以上、不毛な議論でした
277:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:53:03.97 aMQaTX+7.net
林がバカなのは知ってたが森もばかだったwwwww
278:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 19:55:19.93 ai7BfGXg.net
誹謗中傷に走る人しかもういないんだな
279:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:01:25.13 K0z7RExZ.net
小学生だろ これをokにすると
9.000000000・・・・・
とか答案用紙にはみ出すほど書くやつが出てくる
これから先の試験でも少数以下も含めてと 特に指定がない場合 9と書いて減点されることはまずあり得ない
よって この減点した先生は正しい
280:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:03:57.55 YnqaEvQ3.net
>>37
東大の数学科もゴミだぞ
東大数学科の首席はほぼ毎年
京大数理研に進学する
281:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:06:20.04 fI+UIEGa.net
9.0+0.0i
残念ながらこれも正解だ
282:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:07:15.22 /sHBECqb.net
餅は餅屋
小学生の算数は、子どもの発達過程をつぶさに見ている先生の考えを聞くべきでわ?
それなくして、いきなり上からドンと意見をするのはアホの得意技と言うべきでわ?
でわでわ・・
283:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:08:32.53 zVwGqJW9.net
算数と数学は違うと思う、だけど教師は子ども達にどんな事を伝えようとしているのか
教師個人の性質ではないかな 学究としての数学と処世術としての算数どちらなのだろう
算数だけなら高等教育受けた教師でなくてもできる気もするけどね
284:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:08:45.55 nJhbWNvy.net
>>2
木になる解答でした
285:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:08:59.61 i0kg051N.net
本当に賢い人は教師なんかにならない、時間の無駄だ
286:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:10:03.81 KCLYmcDN.net
某数学教育一味の馬鹿さをなめてはいけない。
この程度のことも理解はできない。
287:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:11:50.27 Jc7rhrbc.net
>>272
子供の相手なんて退屈だよな。自分が成長しない。
288:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:15:16.75 13qbJXC9.net
>>269
アホな子にはアホな教師、これは正しいと言えば正しい。
っが、やるんだったら徹底的に能力選別して
アホな子にはアホな教師をあてがうようにすべきだな。
289:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:15:18.85 YOr2YQbf.net
決着したな。
言いたいこと以上に言ってくれた感じ。
290:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:16:23.60 qo6FCYvj.net
こういう教師はマジでクビにしろよ。何でキチガイが教師やっているんだ。
学校はキチガイ教師の飯食い場ではなく子供たちを教育する場だ。
291:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:18:10.05 qo6FCYvj.net
そもそも小学生の掛け算は数学的にいうと半群モノイドの一つを教えている。
そこでは可換性が前提になっているから順序を議論すること自体が間違い。
292:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:20:34.14 HCUwdUZL.net
数学者は数学の研究に関してはプロだろうけど
数学教育に対してはプロじゃない
いや大学で大学生を対象に教えてはいるんだろうけど
小学生中学生に教えるのは講演会みたいな形ぐらいだろうからな
その意味で初等教育の事情は初等教育のプロである学校の先生の意見もきかないとな
293:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:20:38.15 CtYWXBAa.net
解答欄に数字が入るマスを付ければ
9.000000は書き込めない
9.0が正�
294:� 9は正解だが小数点を計算したか証明していない つまり小数点を四捨五入して、たまたま正解した可能性があるのだ 俺は9と書いた奴を正解にするが 9.0と書いた奴にはプラス1点を与える すべては未熟な一部の教育者たちが悪い
295:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:21:38.88 qo6FCYvj.net
>>279
キチガイを擁護するキチガイ。なーにがプロだよ、素人以下の大バカが。
ちなみに高校初めまでは掛け算(積)は全て可換性を前提にしている。
行列積、ベクトル外積で初めて非可換の世界が出てくる。
296:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:24:18.55 qsutdSr7.net
>>17
ならそのテストは算数じゃないな
297:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:25:35.72 Tex7B1ib.net
森とんかつ 泉にんにく かこんにゃく
まれの後が天丼なのか天ぷらなのか
森という名を聞くたびに思い悩んで数十年
ここ数年はオリンピック関連で悩むことが多すぎ
298:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:27:05.19 AApHsuVy.net
「歴史家は教育のプロではない。したがって、彼らが何を言おうと教員は生徒に嘘の歴史を教えてよい。」
299:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:29:37.94 qo6FCYvj.net
ちなみに数学でさえ理論を本当の真理のみで構築するのは不可能というのが
理論的に証明されている。そこは難しすぎて俺にも良く分からんが。
ある一定の前提条件を基に議論を始めないと何も進められない。
そのうちの一つが実数積の可換性。
だから小学校の掛け算で順序を議論する事自体、何もわかっていないバカ
300:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:29:44.92 ItHsRuiL.net
>>140
授業中にそう言ってるに決まってるだろ
その上練習問題や力試しの問題でも
同様と指摘をした上でテストをしてる
それでも
.0をカットしないから減点なんだよ
アホか
301:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:30:45.93 HCUwdUZL.net
何を教えてもいいなんていってないぞ
学問的な正しさとは別の教えるときの尺度があってもいいだろうっていってるだけ
合理性のある範囲でね
302:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:31:38.34 mvk2t+ZB.net
アホ公務員絶対無敵の呪文
「きまってることですので~ww」
を繰り返してればいいだけだからな
303:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:33:13.77 WYqrtAm0.net
>>1
森先生は、ちゃんと小学校の指導要領を確認した上で発言されているのだろうか。
数年オーダーで小学校の算数教育の実情を調査し、修得状況を確認した上での発言なのだろうか。
もし単に林先生の話を聞いて、その場で即答しただけとすると無責任の誹りを受ける可能性が高い。
なぜならば、そのような指導がなされるにはそれなりの経緯があるはずで、
その実態を調べずに一方的に自分の考えを発言したことになるからだ。
数学の最先端の研究はできても、初等教育はできない専門馬鹿丸出しということになりかねない。
嫌な予感がする。森先生、テレビ局にはめられたんじゃないかと思う。
304:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:35:11.43 D3MijRLv.net
教科書の指導要項策定する神々がさらに崇め奉る
森先生があー仰ったんだけど?
算数と数学がどーのほざいてるド低脳は今すぐ死ね
お前の言うとおりにやったらお前らみたいなごみにしか
ならないだろ?気づけよ糞虫が
305:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:35:23.04 XHdo+ivH.net
>>277
大卒ならみんな知ってることだが
大学の授業についていけず落ちこぼれた奴が教員コースを取るんやで
特に理系は推薦とれなきゃまともに就職できないから
大学で成績下位のやつ
306:は教員になるしかないんよ
307:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:37:36.68 HCUwdUZL.net
たとえば、複雑な計算式でいろいろ時間をかけて計算すると0になる式があるとする。
数学的には、これをどの数字に足してもいいわけだ。値は変わらないから。
じゃあ、この先生が、大学の講義のテストでそんな回答を見かけたら○をつけるのかっていったら
そんなことはしないだろう
つまり、そこには「なるべく採点しやすいように、わかりやすい形で書く」
そういうルールが暗黙的につくられているわけだ。
自らはそういうルールを採用しつつ、
小学校には数学的な正しさを絶対的基準として押し付けるのは
ずるいと思うね
308:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:39:58.95 XHdo+ivH.net
>>292
教員乙
309:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:41:09.67 t2LH27aR.net
小学校の先生は、子供が好きだからっていう動機でなる人が多いと思う。
勉強が得意だからっていう人は多くないし、ましてや数学や理科には苦手意識を持ってる
先生が多いはず。
算数と理科は専任の先生を設けたほうがいいと思う。
310:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:41:36.95 QpjfIMNi.net
所詮は林が「自分は型にはまった教育をしていない」ということを宣伝するための道具。
林は国語の問題で「理由を述べよ」という設問の時、「何々だから」の「だから」がなくても正解にする、と言っていたが、
とんでもない話だよね。
最近の大学生に「何故そうなるの?」と聞いても「何々だから」の「だから」を省略するのがチラホラいるが、
林みたいな指導をする先生がいることにも問題があるんじゃないかな?
なんでも自由にしていいというのは大間違い。
311:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:42:24.02 XHdo+ivH.net
>>294
理系の方は>>291みたいな事情があるので
小中の理系の先生はひどいのばっかりだよマジで
312:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:44:03.54 XHdo+ivH.net
>>295
教員の執念すごいな
冬休み明けに一言、これまでの採点を児童に謝れば済む話じゃん
313:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:46:04.71 QpjfIMNi.net
>>297
お前は「理由を言え」という問題で「だから」がなくても丸にするの?
国語力の低下は嘆かわしいね。
314:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:46:54.94 ldPLkd4/.net
減点ってのがな、信念あるならバツにしなよ
そしたら子供はこのアホ教師はなんでこんなことしたのか
理解するチャンスなのに
315:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:48:06.16 ai7BfGXg.net
お前ら小学生にどんだけ高度な算数を教えようとしてんだよ…
小学生なら整数や自然数の定義を教える前に集合すら理解出来ないと思うぞ
利口な子は適当に合わせるか勝手に塾でも通ってればいい
義務教育は出来ない子を基準にする
316:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:49:57.78 uB6yxCR4.net
文系あがりの教師ならやってしまうんだろうな
数式でも英語と同じで同じことを色んな表現で表せるってことを知らないくらいアホなんだろうな
317:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:50:22.93 hEIdM42n.net
算数はなぁ、数字を扱うが数学ではないんだよ。
理数系要素と文系要素が入り混じった、
社会で生きる為に最低限必要な知識を得る科目。
318:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:51:50.50 IZbSmdpL.net
不合理だと指摘されて素直に改めれば、なんの問題もないだろ
ネチネチいうのはよくない
319:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:52:08.26 uB6yxCR4.net
正解や指導法が一つしか無いという教師の思い込みがこの問題の本質
だから無い決まりを見出していびつなルールをつくってしまう
俺が聞いたところだと学力が高い某A県でもこんなことやってるらしい
320:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:52:16.71 t2LH27aR.net
>>291
理系の学部ではまず小学校の免許取れない。中高は取れる。
旧帝クラス(東大京大は除く)でも教員になることは
321:ステータスはそこそこあったとおもう。 でも中高の免許も25年前に比べて教職の単位をたくさんとらないと取得できなくなってるから まともに研究やる大学では教員免許とる人が少なくなった。で、中堅以下の私大出身者が 教員になることが多くなってステータスも下がってきた。これも改善して欲しい。
322:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:52:19.78 13qbJXC9.net
>>268
このバカ先生は、
3.9i + 5.1i =9.0i
も×にするんだろうなw
323:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:53:01.82 QpjfIMNi.net
>>301
文系あがりの教師も問題かもしれないが、
本当にヤバイのは生半可な理系あがりだよね。
このスレにいる「小数は必ず有効数字を表す」と信じている馬鹿に教わった子供は悲劇だ。
324:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:58:39.50 2QCxq/g8.net
小学校の教師はそもそも文系だろうが算数を教えるからね。
私立出身の教師なんか数学の勉強全くしてない可能性もある。
325:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 20:58:49.75 uB6yxCR4.net
算数教育を始め学校教育だけに通用する謎のローカルルールって多そうだよなあ
絶対に研究室では使わない汎用性の低い実験器具とかあるし
離弁花合弁花とかレガシーなことも教えてる
326:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 21:01:58.68 1Crp1omX.net
>何がいかんのだ?という感じ
先生が教えたとおりにしなかった
ことが許せなくて減点したんだよ
327:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 21:05:01.06 ItHsRuiL.net
>>280
アホか
3.1
+5.9
9.0ってのは
単に機械的に筆算しただけで9という
整数になるという認識がない可能性がある
だから減点なんだよ
最も.0をカットしたからと言って
整数の概念を認識できたとは限らない
小学生なんてその程度なんだよ
大人の発想で語るなよ
馬鹿が見え見えになるからな
328:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 21:05:30.59 t2LH27aR.net
小学校の先生はほぼ文系と考えていい。小学校の免許は教員養成コース(教育学部)でしか
取れない。入学時に数学・理科の枠を設けてるのはほぼ国立だけだし、
教員養成コースを設けてる私大はほぼ文系の人が入学する(算数や理科のゼミはある)
329:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 21:06:30.10 lDp/RYzG.net
数学だけの問題じゃない。
今の社会人の殆どは、記憶力優先の教育システムで育った人達だから
何を優先すべきか分かってない人が上層部にも想像以上に居る。
330:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 21:08:37.27 E0oQCcLQ.net
権威のある人が言いましたってのも子供の喧嘩みたいで嫌いだ。
331:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 21:09:11.74 i0H5iWe4.net
>>302
だったら別に「3.9+5.1=9.0」でもいいじゃん。
算数ってのが、その程度のものならさ。
何で解答「9」にこだわるのかね。
332:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 21:15:58.66 G8cg6SQT.net
>>315
んだな。
社会で生きるどーのこーのとまで言うなら、9.0どころかおよそ10でも良いじゃねえかと思った。
333:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 21:18:04.40 3QzsZVIi.net
そろそろ義務教育に逆ポーランド記法を盛り込むべき
334:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 21:19:19.88 18ukPtOS.net
シナから日教組に学力低下の指示が出てたりして
あいつら数十年単位で物事を考えるから怖い
335:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 21:19:31.16 ItHsRuiL.net
>>315
算数数学の正答は美しくなきゃいかんのだよ
その感覚は小学生から養っていくんだよ
小学生がどんなもんかわからんやつは
黙っとれアホか
336:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 21:21:54.43 S8+D6JyW.net
整数+整数=
337:整数 少数+少数=少数or整数 を認識させるということか。
338:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 21:24:36.54 2YYP/R/A.net
>>285
ペアノの公理系を読んでも時間の無駄でしょう
数学に直感は含まれていると思います
すべてを論理式で表すのは不可能でしょう
339:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 21:27:13.09 5GrCltW5.net
小学生は表現の仕方が分からないこともある。
本質はあっているだろ。
340:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 21:27:39.96 13qbJXC9.net
>>319
左辺が少数点以下1桁、右辺が整数
汚ねえw
341:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 21:29:00.92 NKJVoOts.net
バツだバツだ騒いでた奴らどこ行った~?www
林とか、ただの流行りの先生だと思ってたが本質はわかってるんだな。
342:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 21:31:01.16 JlFI3s5K.net
今時教師になる奴は指導力云々よりロリ、ショタコンぐらいなもんだろ
それ以外考えられないくらい 其の手の犯罪多いし……異論ないだろ
343:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 21:33:10.15 zv0joNXq.net
森重文先生も京大にいる、望月新一先生も京大にいる
京大すげーな
344:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 21:33:59.53 XHdo+ivH.net
>>326
うん
すごいよ
345:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 21:35:42.26 /yEEk4VP.net
先生の顔色を伺うことが
数学の本質より大事
それが社会性ってもんだよ
346:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 21:36:34.17 6i5YQH9W.net
算数と数学は違うからな
中学で代数を習った時になんて便利なんだと思ったよ
347:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 21:36:47.63 NKJVoOts.net
>>328
地頭が悪いやつにとってはな。
348:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 21:37:24.46 SGn0svaE.net
>「教えるほうに自信がないと形式を整えたくなるのかもしれない」と教師の質の低下を指摘
中高校の英語もそうだわな。
英語ができないアホ教師が「英語の形式(文法)」だけ教えとるw
349:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 21:42:35.19 hYf57um1.net
言語のひとつだから
もちろん曖昧なとこはあるし、形式にこだわりすぎるのはちょっと。
350:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 21:44:37.98 vGWrXxpg.net
9.0で正解にしといて赤ペン注釈か個別に「9でいいんだよ」って念押し指導すればいいじゃん
これ不正解にするってただのコミュ障だろ
351:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 21:46:47.75 bIdSmMmu.net
>>36
規約表現と有効数字は別物だよ。お馬鹿さん
352:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 21:46:59.40 HCUwdUZL.net
水泳の授業で
生徒がおれはスイミングスクールいってるから、できんだよっていって
先生の指示を無視して飛び込みとかやりはじめたら収拾つかないだろ
学校としては飛び込み事故のことも考えて、いろいろルールを決めてやってるんだから
そこでオリンピック選手が「小さいうちからきちんとしたとびこみのやり方を学ぶのが大切です」
とかいっても意味はない
学校をどう運営するかって話なんだから
353:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 21:47:04.28 WC1dCLj2.net
33-4=ち~ん(笑)
354:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 21:49:54.06 guDhHJHe.net
>>3
私も工学系なので、有効桁数を考えると、
9=×
9.0=〇
となる。
355:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 21:50:05.65 zv0joNXq.net
そもそもの問題はテストにこんな糞問題を使ったことやな
計算問題は選択式でやらせて、平成教育委員会の問題とかを出せばええんや
ひいては、それが思考力を鍛えることに繋がるはずや
356:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 21:53:54.05 1u7PVhbe.net
>>292
数学的に間違って無かったら○は貰える。
例えどんなに偏屈な先生でも、大学で数学を教えている先生なら
数学的に間違っていなければ○は貰える。
勝手な妄想で批判しないでくれ。
357:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 21:55:38.78 ItHsRuiL.net
森重文は単なる数学者
学校教育の専門家じゃないし素人
358:だよ 大学の教授の言うことを有り難がるのは 無能の証拠な
359:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 21:59:35.16 Du3BP0BI.net
あーこれでは自由な発想が出ない訳だわ
頭カッチカチにさせてどうしたいの?
教員の自己満はやめて欲しいわ
360:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:00:14.39 hCxv4LtU.net
交換法則は指導要領にあるし、教科書では六の段より先に書かれてる。
掛け算の順序は教員用の指導書に書いてあるだけで、指導要領にはない。
361:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:00:40.07 zv0joNXq.net
>>328
女々しい奴にとってはな。
362:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:00:50.59 D3MijRLv.net
>>340
算数、数学の教科書がどうやって
作られるのか確認してこいよバーカ
お前の言うとおりに学ばせたらお前みたいな
ゴミが量産されんだぞ?無い頭振り絞って考えろよ
363:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:01:21.13 uAhqB+X4.net
この馬鹿な教師を特定してさらし者にしたほうがいいんじゃないの?
ちゃんと教育しないようなものを先生と呼ぶのはおかしいじゃないか。
本当にこんなやつがいるのか?
364:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:01:40.93 QpjfIMNi.net
>>339 数学的に間違っていなければ○は貰える。
「数学的に間違っていなければ」の部分があいまいだな。
たとえば微分方程式を解くときなんかの変形で
exp(log(f(x))の形のままだと、数学的には間違っていないが、当然減点だな。
f(x)にしなければならない。
365:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:02:59.59 Sdaja5f2.net
なんだ日本の、か
はい次の人お
366:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:03:29.35 pSg1GD+H.net
小学校で教えてるのは数学じゃないぞ
人間教育してんだよ
367:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:05:48.01 HCUwdUZL.net
>>339
これは議論のベースとなる材料がないからここで議論してもはじまらないけど
夢見すぎだと思うよ
たとえばね
5を1+1+1+1+1
10を1+1+1+1+1+1+1+1+1+1
100を・・・
1000を・・・
って書いたときに、いちいちそんなの数えるかって話
数えるかわりに「ふざけないでちゃんと答えなさい」って話になるよねって話
そこで問われるのは数学的な正しさ以上に
常識的に考えて採点する側の都合も考えましょうって話
368:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:06:16.57 KCLYmcDN.net
専門的な力に難がある人が教材研究をすると無駄なルールを延々と作っちゃう。
それが教育上いいとういう研究はなく、「確かによかった」という思い込みだけがある。
それで突っ走っちゃう。困ったもんだ。
369:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:06:29.03 pSg1GD+H.net
もっともシンプルな形で表記しろって要求は、そんなに変じゃないだろ
370:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:06:59.29 uoHVH9ws.net
数学者「数値の意味を考えれば減点する意味はない。演算の交換則についても減点する必要はない」
工学士「有効数値を考えればむしろこっちが正しい」
教育界「学校教育は手順や規則を学ばせる場だから教科書通り、授業通りに解答させる」
経団連「学問的な定義通りに解くより教えた通りにやる奴の方が奴隷リーマンには都合いーんだよね」(ニヤニヤ
数学とは別にプログラミングの授業をやった方がいいのかなあ?
プログラミングだと仕様書通りでないと動かないのが一杯あるから経団連の喜ぶネタが一杯転がってる
371:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:07:06.50 hYf57um1.net
ぶっちゃけ、このくらいどーでもいーよね。
悩んでたら、あー、あの先生はこー言ってるけど他では違うかもね。
って教える。
372:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:07:34.40 hYf57um1.net
不合理な社内ルールなんてどのかいしゃにもあるべ
373:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:07:41.83 sGc9RTAs.net
>>1
この問題なら9.0と書きたくなるのもむべなるかな
374:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:08:12.74 Du3BP0BI.net
ゆとり教育から
おかしくなってんな
375:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:09:02.06 hYf57um1.net
>>352
教師が仕様書をちゃんと作って
376:ないから子供が伸びないのでは、、と言われたら 教師は。。。
377:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:09:14.75 zv0joNXq.net
>>348
はた迷惑な奴が増えたと思ったらそゆ事ね
特に女、おままごとを強制してシカトすると喚き散らすw
378:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:11:17.32 hEIdM42n.net
>>315
それはこだわっている人間に聞いてくれ。
俺は9も9.0も正解だと考える。
ただし、9.00000…みたいな答えは間違いと判断する。
何故なら、問題がコンマ一桁しか扱っていないから。
問題から導き出せる範囲を見極める、これは大事。
379:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:11:32.85 uoHVH9ws.net
>>354
それを数学の授業で教える必要はない、と森重文氏は考えている
プログラミングだと = が代入の意味になったりするからまた混乱を招くねw
パスカルは代入に:=を使ってたんだっけ
380:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:13:25.55 HCUwdUZL.net
大学教授には専門分野ってものがあって
その専門分野には詳しいことを期待できる
学会の主流の学説などに詳しいことも期待できる
大学教育、学術研究システム、そういうところも、かかわりがあるから詳しいかもしれない
が、
そういう部分を離れれば、一般人と変わらないとか、一般人より若干詳しい程度とか、
むしろ一般人以下の部分もあるかもしれない。
あるいは、詳しいは詳しいけど、複数の研究者たちが関わって出た体系をもとに話しているんじゃなくて
単純に個人的な考えを述べているだけとかね。
でもメディアは、そのあたりの扱いが雑なんだよね。
考えがおよばないのか
実は知ってるけど「教授」の肩書を利用したいから、しらばっくれてそのまま出してるんだか
しらんけど
381:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:15:05.73 uoHVH9ws.net
>>357
教育もある意味プログラミングですな
同じように教えて理解できなかったり勘違いした覚え方を
する奴に対して、単にバカタレと罵倒するか、それともこいつの理解構造はどうなってるから
どう教えたら頭に入るのかな~って考えるか
382:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:15:38.01 hYf57um1.net
>>360
その通りだけどね。
無駄な社内ルールは記憶を脳が拒否するように
できてるので、
メモしてる。
子供のうちから訓練してもいいかもよ
383:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:16:23.87 yEyOQiSR.net
教師って小学校入学から学校以外の世界知らないからね
仕事の相手は子供だし
世間一般の感覚は通用しないと思った方がいい
384:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:16:30.59 hYf57um1.net
>>362
プログラムの欠けた部分を見つけて治すのは、
単純に書くより大変だからね。。
385:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:17:02.90 ItHsRuiL.net
答を簡単にして表すというのは
小学校では基本中の基本
分数の約分とか簡単な整数比とかな
この感覚の鈍い子は中学校に行ってから
苦労するんだよ
感覚は少しずつ磨くしかないんだ
それで小学校の教師は苦労してるんだ
386:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:19:07.22 ItHsRuiL.net
>>356
ゆとり教育の効果もわからんやつが偉そうに言うなグズ
387:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:19:55.84 qho2lPXL.net
なんかこのコメントをみるだけで頭よさそうに思える
388:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:22:06.90 ItHsRuiL.net
>>364
お前は世間の何を知ってるんだ
どうせ小さい会社の一歯車でしかなくて
世間なんか何にも知らんだろうが
389:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:23:14.79 b9ZJzmLm.net
>>271
それは
困る
じゃないの
390:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:23:45.88 71zD7bnH.net
子供のころ2×3が6で3×2が6なのも分かっていたけど、どうして2×3と3×2が
同じなのか分からなかった。
391:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:24:52.72 TebMjx6m.net
>>369
つ鏡
お前こそどうせ浪人して三流大学入れたかどうかの
ごみだろ?
誰もお前みたいなゴミの意見気にしな�
392:「から安心しろよwww
393:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:30:19.65 OfCZcGsU.net
俺も工学部出身だから出題されたら「9.0」って答えると思うけど
小学校ではそもそも有効桁数の概念がまだ無いんだから
「小数部の末尾にゼロがいくつ並んでも大きさは変わらなくて無駄なので全部消しましょう」
と教えるしか無いんだよね
「特別な意味を持って9を9.0や9.00と書く事もありますがそれは皆さんが高校で習うことです」
と補足出来る先生なら充分完璧でしょ
そう言うお約束にしておかないと、後で少数の掛け算に進んだ時に
「0.25×0.04=0.0100」が明らかに間違いであるである理由を説明するのに難儀する事になるよ
394:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:30:31.28 uoHVH9ws.net
そして日本の産官学の連携はますますうまく行かなくなるのであった
395:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:31:00.02 ItHsRuiL.net
ブログのオヤジは足し算の話しかしてない
これをかけ算まで広げたのが無能科学者
さらにこれを体積の計算まで広げたのが
林修
体積の計算で順番が違うから×にする教師なんかいない
全くの捏造だろう
林はだから信用出来ない
396:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:31:46.47 pSg1GD+H.net
>>366
これ
もっとも簡潔な解答は9
9.0擁護派は、分数で約分してない場合にも文句言うということか?
397:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:32:35.49 ItHsRuiL.net
>>372
ゴメンおれは国立大卒業なんだよ
398:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:32:40.76 uoHVH9ws.net
youtubeにこの問題を英語でupして他国でどう教えているか聞いてくれる人はいないのかなあ?
399:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:34:50.33 zv0joNXq.net
もぉネット社会なんだし大学受験とか要らなくね?
門戸を広く開いて、来るもの拒まずで授業受けさせてさ?
興味のある分野の授業はきちんと受けさせてさ?
素晴らしい論文書いてきた奴に単位あげたりのがよくね?
古文とか英語とか嫌いな奴は、将来的にも使わないように生活してこうとする筈だし、
必要をせまられれば、最低限は勉強するんだし
400:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:34:57.85 uoHVH9ws.net
湯川秀樹は高校時代の数学教師が教えた通りの書き方でないと点をくれない人で
湯川はそれ以外の方法で解いたのに点をもらえなかったので
数学に失望して物理に進み、ノーベル賞を取れたんだとさ
401:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:36:53.93 uoHVH9ws.net
>>379
ソフトバンク大学みたいな教育機関が一杯できそうだな
402:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:38:11.81 jzplSkmP.net
エクセルでも、0と空白は同じと言うバカが多い
0は数字
空白は数字ではない
この問題でも、9.0は、0という数字まで計算の答えとして扱っている
0は空白でも、何も無いでは無い
0という数字が厳然と存在する
403:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:39:30.23 pSg1GD+H.net
>>373
難しすぎることまでは教えない、てのは大事なことだよな
小学校で習う範囲の知識で○×をつけるんだから、大人の知識からしたらおかしいってのは往々にして起こる
小学生ならXYZなんかを使わずに、きちんとツルカメ算とか過不足算を使って解くべきなんだよ
404:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:40:05.28 ZzsSAleA.net
縦×横×高さの順番を入れ替えてバツにする教師って本当にいるの?
教師は教えるときこの順番でないといけないんだけどな。
クラスには出来ない子もいるから混乱させないよう常に同じ順序で教えてやるんだよ。
しかしそれは教師への縛りであって子供に強制するなんて普通の頭があればしないだろっての。
405:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:40:13.41 EA9piuS4.net
間違ってる教師
わかってない教師なんてゴロゴロいるよね
406:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:40:33.85 ZGYRQ
407:7Ei.net
408:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:42:42.41 zv0joNXq.net
数学検定準1級の小学2年生とかが、こゆ事で数学に失望したらどーすんだよ?
409:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:43:58.26 IrcbFIfb.net
そーいやFラン大生は
3.9+5.1 っていう難しい計算できるんだろうか
昔、小数ができない大学生、ってタイトルの本が出版されてたが
410:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:44:49.65 Q+qTv8kO.net
9は小数点第一位以下を四捨五入された可能性を否定できないが
9.0ではそれはあり得ない
411:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:45:05.52 0l9X4Iqt.net
数学の9は現実世界にはない概念上の完全な9であり、実験でもないので誤差とか考えない
つまり9=9.0=9.00=9.000なので簡潔な9必要十分ってことじゃない?
むしろ3.9や5.1じゃなく39/10+51/10にすれば90/10→9でこの件はすっきりするが
低学年には無理でしょ
412:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:45:55.79 wa5mm6CI.net
お客の中でいっちゃんややこしいのは学校の先生だって不動産屋が言ってたw
413:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:46:39.85 TebMjx6m.net
>>377
俺は東京のSラン国立大卒だけど?
どしたの?糞ゴミ
414:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:48:14.76 HTImvJ6E.net
林さんて 在日韓国人でしょ
415:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:49:03.67 iitOoPDU.net
2桁まで有効数字と考えれば、むしろ、高校以降の数学では9としたら正確には間違いとされるお話。
高校レベルの数学さえ理解していない文系科目だけで大学入った先生様がご判断すると、9でないと間違い!とか言い始めるんだろな。
416:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:49:25.82 hYf57um1.net
>>391
マイルールの塊だからね。。
417:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:49:53.54 d85MxIdy.net
>>366
>答を簡単にして表すというのは
>小学校では基本中の基本
で、誰がいつそんなこと決めたんだ?って話
418:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:50:21.71 sBE1rKg3.net
フィールズ取れる自信はないが結構なレベルの数学者の俺だけど、森氏は違う意見だが
別にこんなのどうでもいいんだよね。才能があったら代数学学んだ時点で
自由を感じるはずだからさ。所詮大学受験までは天下りのルールの世界でしかないんだよ
むしろこんな下らないいざこざが上級の数学とは無関係だと理解させないと
419:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:51:01.87 AApHsuVy.net
結構なレベルの数学者の俺だけど(キリッ
420:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:51:47.31 QpjfIMNi.net
>>397
専門は何?
421:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:53:23.02 sBE1rKg3.net
>>398
事実なんだからしょうがねえ
どうでもいいんだよこんなの。ルールに従うことを学ぶだけで十分
才能があるなら独学してろって
422:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:54:11.97 J/IcSSOt.net
9.000000000とか
8.9999999999999999999999999999999999999999999999・・・はだめ?
423:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:54:33.26 AApHsuVy.net
俺は優れた数学者だって表明して権威で自説に説得力をもたせようとするなら、そもそもフィールズ賞には従わなきゃダメでしょw
424:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:55:40.17 ItHsRuiL.net
体積の計算でa×b×cの順番を変えだからといって×にする教師はいない
但しa×bをb×aと書くと×にすることはある
理由は言わない
425:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:55:54.87 HCUwdUZL.net
まあこの先生もどういうニュアンスで話したかわからんしな
酒の席の世間話みたいなニュアンスで話したものを
数学者としての公式見解みたいに解釈されても困るだろうしな
426:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:56:07.78 EwbMUbuU.net
もぉ、大学を量産するシステムが糞だったんだよ
昔はネットもないし、苦肉の策だったんだよ
自己顕示欲で東大とか
427:入る奴もいるし そゆ奴が東大入っても勉強しないで事件とか起こしちゃうんやろ 大学は1つにまとめちゃえば、ええやろ(´・ω・`)
428:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:56:16.58 TebMjx6m.net
>400
IF何ポイントとったの?
数学でもあんだろ?インパクトファクター
429:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:56:27.73 t2LH27aR.net
>>373
の言ってるとうり筆算だと0.25×0.04=0.0100になるんだよな。これまるにしたくないよな。
>>1の足し算はたまたま有効数字の範囲内になってるだけともいえそう。
430:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:56:43.55 QpjfIMNi.net
>>402
森重文自身も、こんな問題はどーでもよいと思っている節がある。
ある程度、林に話を合わせているだけ。
431:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:56:57.07 sBE1rKg3.net
>>402
説得なんかするつもりはない。ただの個人的な見解
高校までの数学なんか関数と座標が何となくわかればそれで十分だから
後はどうせ忘れたに等しいスタートになる
432:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:58:25.80 QpjfIMNi.net
>>406
数学のジャーナルのIFは、医学や工学に比べて、(有名なジャーナルでさえも)低いのは周知の事実。
それを知らないでIFを聞いてくるのは素人だな。
433:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:58:54.26 1fhOVQeD.net
ゆとり世代が教師やってるからだろ
434:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 22:59:59.41 sBE1rKg3.net
>>406
マジレスしていい?有名問題の解決はともかく、IF=価値とは必ずしもならないんだよ数学は
少なくとも時間が経たないとわからないよ
俺は数学やってる個人の実感を表明したいだけで自分語りをしたいわけじゃないから
435:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 23:00:01.39 QpjfIMNi.net
>>392 俺は東京のSラン国立大卒だけど?
学部卒で威張っているのはゴミだな。
436:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 23:00:28.59 AApHsuVy.net
どうでもいいことで×にして生徒の評定を下げ、算数嫌い、数学嫌いを産み出しかねない無能にはご退場いただきたいって話なんだが
全員どうでもいいことだってのはわかってるよ
437:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 23:00:33.32 ItHsRuiL.net
>>396
俺だよ。それが何か?
438:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 23:01:11.88 hYf57um1.net
学校の先生の採点は機械にして、
異議があったらチャレンジできる制度にした方がいい。
丸つけるだけでしんどい
439:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 23:03:32.32 AApHsuVy.net
IFが必要ないって学振とかとは無縁の世界の人なのかな
440:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 23:06:16.70 QpjfIMNi.net
>>417
学振で苦労した人なのかな?可哀想に。
441:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 23:06:23.08 HwnvNtpA.net
教育学専攻なんてアホしかいないから仕方ないじゃん
レベル低すぎるからもっと定員絞ればいいと思うよ
442:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 23:07:11.64 ItHsRuiL.net
>>392
ハイハイ
Sラン国立大卒が自分で考えず
一般論を鵜呑みにしてるようじゃ
体したことねえな
443:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 23:08:23.11 AApHsuVy.net
>>418
学振もらえるほど優秀ならこんな肥溜めで何時間も無駄にせずにちゃんと研究してくださいね
444:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 23:08:35.76 cNUt0tEE.net
>>414
ルールを学べばすむじゃん
才能があったら数学には絶対感心持たざるをえないし、上級数学を自分で理解すればいい
445:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 23:08:39.18 QpjfIMNi.net
>>392 俺は東京のSラン国立大卒だけど?
理系で学部卒は落ちこぼれだよな。
446:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 23:08:49.75 D4Ml5Bqh.net
レンコリ中指で名前3つの香山リカは数学もあまり点が良く無い、理数系劣等生
東大理Ⅱ落ちた、心外だなどとしばしば言うようだが、元からそんな学力なかっただろう
嘘付きキチガイ婆ぬは底辺私立医大在日枠とレンコ李地下活動家がお似合い
447:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 23:08:58.69 J/IcSSOt.net
一辺が3cmの正方形の面積は、9.000平方センチ�
448:=[トル。 三角形の角は3.0個。半径1の円の面積は3.
449:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 23:11:32.14 yEyOQiSR.net
9か9.0かの表記を巡って実社会で困ってる大人は一人も存在しない
どちらも正しいからである
困っているのは体裁に固執する小学校教師だけ
理不尽な採点喰らった子供もいずれ気付くことになる
教師にならなければ
450:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 23:13:04.91 QpjfIMNi.net
>>421
黒木玄に言ってくれよ。
451:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 23:15:41.28 ItHsRuiL.net
>>426
アホだな~
物事を整理して考える習慣は
社会人で最も大切なことなのにね
こんなこともわからん奴は
論理的な話は無理だし
仕事出来んだろうな
452:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 23:17:51.41 oTaC/VZa.net
>>428
ふーん
困る局面を2,3つ教えてくれよ
453:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/26 23:18:44.43 sxV0CA2a.net
>>426
実社会だと例えば製造業なら、直径9mmでマイナス公差をプラス公差に取り違えて千本単位の穴開けちゃったら、そりゃもう困るぞ。
年末年始休み無しになる位困る。
正直9.0mm って表記があったら、9.025mmとかの誤表記を疑うな。
少なくとも寸法がある世界では、概念としての9mmは実体としては存在出来ないからな。