16/12/27 11:46:46.33 pBRhQDWV.net
社会に出て働けば、この手の単純化は「バカを騙すための文言」の
一つって分かりそうなもんだけどな
398:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/27 12:11:21.21 E9ucTDWt.net
一種のオタクだな
399:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/27 12:37:10.37 HzUllaRl.net
数学者は変人が多い?変人と言っても、殺人、強姦、放火、嘘、捏造、詐欺、背乗り、土地の不法占拠、密入国、拉致、とかするわけじゃないからいいんじゃない。
400:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/27 12:38:45.52 Pfa3y+wK.net
>>384
痴漢で捕まった馬鹿がいたよな
401:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/27 13:09:10.01 SXTXgjmQ.net
>>375 お前さんは文系だろ? 畑違いの分野に下手に発言すると恥かくよ。
数学のスレなんて覗いてないで自分のフィールドに戻りな。
402:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/27 21:14:26.33 MGghfZZw.net
>>375
例えばニュートンとか400年も前の人なのよ。万有引力の法則とか微積分とか、400年も前の天才が開�
403:オた知識より世渡りのテクニックの方が大切だと思うのなら、俺の嫁にも言うことは何もない。
404:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/27 22:14:07.24 SXTXgjmQ.net
まあ、あれだな
携帯も自動車も人工衛星もネットもテレビもパソコンもエアコンも
みぃーんな数学(応用数学)の塊だもんな。
数学者は数学が応用されようがされまいがどうでもいいみたいだが
405:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/29 07:02:40.25 Q83Tx3E6.net
>>310
宗教家になるか、
原始生命体か宇宙、素粒子突き詰めることになるか、
学問的範疇を超えた世捨て人的思考家(論文も常識も社会も体系もくそもない。ひたすら思考する。まとめることはないが、行きつくことはあるかもしれない)とかではないでしょうか?
それらの成果を見てみたいですが、見ても聞いても私みたいな凡人には理解できないでしょうね
凄すぎて
学問たるものすべからく人間が理解できるよう理論が体系化されているので、素人でもステップアップしていけば、少しずつは理解できます。
残念ながら超越者たちの理屈は綺麗じゃないので誰も理解できないでしょうね。
artificial intelligenceと同じ境地なんでしょうね
人力でそこに到達したのは凄いことですね
囚われずに思考を繰り返す世界
色んな意味で勇気が必要ですし、やっぱ社会性ある人たちには無理なんではないでしょうか?
406:すべからく警察@\(^o^)/
16/12/29 08:44:29.38 aFtV/orD.net
>>389
すべからくの誤用で逮捕する!
407:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/31 03:28:45.07 UqNHIIQL.net
数学者って単純に憧れるなあ
408:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/31 03:57:42.47 o/4iXlGM.net
儲けに繋がらないなら意味もねえわな
409:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/31 04:44:58.67 kEBKL2Xu.net
だから、大金持ちや上流階級が必要なんだよ
彼らは儲かるかどうかなんて度外視して才能を愛でるからな
とにかく気に入ったら人生丸ごと面倒を見る
才人は金の工面に悩まされることなく自分のやりたいことに没頭できる
こうした優れた人材を保護することが文化を豊かにする
パトロン、タニマチは文化を発展、維持するには必要だ
だから、自由になる膨大な資産を持つ趣味人は必要不可欠
この手のことは、官僚や政府には難しい。公平性や平等性なんてことが求められるからな
人材の保護には極端な偏向性、特殊性が必要だ。優れた人材は限られてるから、集中的に投入しなければならないし
投入すべき人材を見分けられるのは本質的に見分けられる趣味人でないと無理だからな
だから大金持ちの趣味人を優遇しなければならない
410:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/31 08:12:39.62 0/yvCnBM.net
科学者と数学者と技術者に分類すると聞いた。
411:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/31 10:16:00.71 lbZbpurl.net
ガウスのパトロンはバイエルンかどっかの偉いさんだっけか
>>392
急がば回れだよ、お金持ちにはその余裕がある
412:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/31 13:14:08.36 CbJyKjeI.net
アマチュアにはパトロン
プロにはスポンサー
413:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/31 13:36:51.46 uSUWmFBe.net
単純に、数学で才能を発揮する人には発達障害が多いからやで。
414:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/31 13:44:26.62 LYx72mj5.net
>>388
どうでもいいわけがない
究極的に数理物理に関心を持たないなんてありえない
>>397
アスペルガーは決して多くないと感じるけど。他の発達は知らないけど
他人の仕事に興味がないとなかなか上手くいかないからさ
415:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/31 14:10:37.94 +NFA5t7q.net
理論遊びとしては暇つぶしで殆ど無限と言っていいくらい課題造って
解法に時間かけられるんだろうが、大半は世の中に役に立たない事ばかりだもんな
微積に金融工学、その他理数系でも関連して研究に役立つものはあるが、研究者が日々
取り組んでいるものなど数学の大半は社会活動に直接無用の長物だよ
時々大きな発見成果が出たり賞を取る人が出るけど、それで世の中が大きく変わる事はあまり無い。
大学では理系も文系でも「高卒」以上の数学も習うけど、ほんと履修義務でやってるだけ
しかも薄給で仕事クビになって他の職業に就くのが難しい人が多い。研究者の中でも
人格歪んだ人が多いのかな。学校教師とか揉めたり学会が荒れるのは数学教師だったりする
まあ問題起さず給料も相応にちょぴり貰いながらなら、人に迷惑かけずに好きな研究謎解きを一生やり続ける
のに文句を言うつもりはありませせん。支持します。暇つぶしには最高でしょう。数学者の人も
普通に社会で生きる我々の仲間です。数学以外の事も目を向け取り組み人生をより豊かに
楽しく暮らしましょう。社会にフィードバック出来る考え方や研究成果が出たら
それを共に共存し活かしましょう。それは我々人類社会の成果です
その時は成果があった人を賞や称賛で称えます。 まあ実利は滅多に無いでしょうが
416:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/31 14:29:32.76 LYx72mj5.net
>>399
それコピペだっけ?無知な人がそう捉えるなら別にいいんじゃないかな
こういう無知な人は、どうせ文化の中心に影響力ないからね
具体的にどう無知なのかは敢えて書かないけど
417:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/31 14:30:58.65 +NFA5t7q.net
都合が悪い本当の事を書かれると認定やコピペですか
幼稚な方便か病理ですね
418:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/31 15:55:54.52 UOLYQImL.net
たぶん参考にならない回想(阪大理学部のパンフレットから引用)
私はどこにでもいる平凡な中学生で、将来は阪大ILEでレー
ザー核融合の研究をして、世界のエネルギー問題を永久に解
決するんだと思っていました。高校に入ってから堕落して、
役に立つことよりも面白いことに興味を持つようになり、大
学は「就職無理学部」を選びました。(実際には大勢の方が
理学部を出て社会で活躍しています。)大学では数学より物
理の単位を多く取り、院試の願書で物理を第一志望にして、
院試対策もほとんど物理に費やした挙句、物理の院試を受け
ずに京大の数理解析研究所に進学しました。直前まで素粒子
か物性の分野に進むものだと思っていた私の進路を大きく変
えたのは、教員と話をしているうちに抱くようになった、物
理学者は数学に対してある種の " 敵意 " を持っている一方、
数学者は物理に敬意を払っているという印象です。物理に進
学すると数学の勉強ができなくなる一方、数学に進めば物理
も勉強できると思ったので、これは単に決断を先延ばしにす
るだけのはずだったのですが、今思うと実際にはここが人生
の分かれ道でした。M1セミナーでは Polchinski の
419:String Theory を読み、超弦理論の論文をいくつか眺めました。一 方、前野俊昭さんや入谷寛さんと行なっていたやや非公式な セミナーで Khovanov と Seidel の論文を読み、それが修 士論文に繋がっていきます。そこから博士論文まではある意 味で平坦な道程でしたが、学位を取った直後に当時 B4の山 崎雅人さんと出会って、ダイマー模型の研究を始めます。そ の後も様々な出会いがあって今に至りますが、たとえ経験の 差があっても、研究者同士の関係はある意味で対等(真理の 前では平等、と言ってもいいかも知れません)なので、研究 を志して大学院に進学する人は、誰かの弟子になるのではな く、同僚になるのだという気概を持つべきでしょう。
420:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/31 15:56:14.44 UOLYQImL.net
数学の道に進むべきか
こう悩むのは才能の有無にかかわらずごく普通のこと
で、Gauss ですら19歳の朝に正17角形の作図法を発見す
るまでは進路を決めかねていたという話もあるくらいです。
Gauss のことはさておき、数学ができる人ほど、自分は本
当に数学でやっていけるのだろうかと悩む傾向があるので、
そういう人には、自分の能力ではなく数学への愛を問うこと
を勧めます。例えば、一週間、一ヶ月あるいは一年間、ずっ
と一つのことだけをしないといけないとしたら、何をして過
ごしますか?ここで数学と即答できる人には、間違いなく数
学者になる素質があります。例えば午前中は幾何、午後は解
析の勉強をして、夕食の後は気分転換に数論の本を読んだり
するわけです。(ここでテレビを見たり小説を読んだりして
しまう人には素質がないと言っているわけではありません。)
何らかの事情で数学ができなかった日の夕方には禁断症状で
手が震えるようならなお良いです。
421:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/31 15:56:47.72 UOLYQImL.net
修論を書くということ
大学と大学院の最大の違いは、大学では既にある数学を学
ぶのに対し、大学院では研究をしなければいけないことです。
この差はある意味ではそんなに大きなものではなく、普段か
ら演習問題をまじめに解いていて、その延長で誰も答を知ら
ない問題を解けば、論文が書けるわけです。一方、こういう
「ちょっと高級な演習問題」を解くのと違い、本当に新しい
数学を創るのは大変で、後から見れば簡単なことでも、慎重
に検討しないと、蟻の穴から堤も崩れることになりかねません。
大抵の人にとっては、修論を書く時に人生で初めて本当に
「数学をする」経験をすることになります。普通の人は小学
校から高校までの12年間で、微積分の初歩までを勉強する
わけですが、微積というのはニュートンとライプニッツが発
明したので、時代で言うと17世紀の終わりになります。大
学で数学科に入ると、4年間で19世紀の終わりか20世紀の
始めくらいまでの数学を勉強するわけですが、それ以前の数
学でも大学で教えないことは沢山あるし、数学の進歩は加速
度的で、最後の100年の進歩はそれまでのどの100年より
もはるかに大きいので、ここから最先端の数学に到達するに
はかなりの量の勉強をしないといけません。そういう意味で、
M1というのは人生で一番たくさん勉強をする時期です。
422:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/31 15:57:03.15 UOLYQImL.net
こうして首尾よく最先端までたどり着けば、そこには未開
の原野が広がっています。高い山もあるし、広い湖や深い森
もあります。地図はありません。
423:あるのは神秘的な予言か怪 しげな民間伝承だけです。最初は関係のありそうな論文を読 んだりノートに向かって計算をしたりしますが、ある段階に 来ると問題が隅から隅まで頭の中に入って、散歩中も、食事 中も、入浴中も、テレビを見ている時も、ベッドに横になっ ている時も数学を考えるようになります。最初は問題が解け るのか半信半疑なのですが、そういう時には解けません。そ のうち、実は解けるんじゃないかと思い始めます。いいアイ デアを思いついて天にも舞い上がる心地になったかと思えば、 ちゃんと書き下そうとしてギャップに気付いて落ち込むとい うことを繰り返します。気持ちのアップダウンが激しくて、 精神衛生上良くありません。後一歩で解けそうなときは特に 危険です。こういう時は車の運転などは控えたほうがいいで すね。また、そうでなくても運転中に助手席の人と数学の話 をするのは、ナビを操作したり電話を掛けたりするよりも明 らかに危険なので、法律で禁止すべきです。やがてアップダ ウンの周期が徐々に短くなってきて、遂に証明を書き下して もギャップが見つからなくなります。
424:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/31 15:57:28.80 UOLYQImL.net
数学は役に立つのか
この問いに対する答はイエスであり、ノーでもあります。
おおよそあらゆる自然科学と工学の基礎には数学があって、
現代文明は数学なしには成り立ちません。一方、ほとんどの
数学者は役に立つことを目指して数学をしているわけではあ
りません。フェルミ研究所の所長のウィルソンが冷戦真っ直
中の1969年にアメリカ連邦議会の委員会で行った答弁を引
用しておきましょう:上院議員「(2億5千万ドルもの納税者
の金がつぎ込まれた)加速器はアメリカの国防に貢献します
か?」ウィルソン「いいえ、全く。」「でも、アメリカを守
る価値のある国にするのに貢献します。」フルバージョンは
URLリンク(history.fnal.gov) で読むことがで
きますが、なかなか感動的です。もちろん、役に立つという
ことは尊いことで、純粋数学と応用数学の間に貴賤があるわ
けではありません。
425:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/31 15:58:37.70 UOLYQImL.net
ドラゴンボール現象
少年漫画にしばしば見られる強さのインフレーションは、
数学では日常茶飯事です。あるシーズンでは手の届く遥か彼
方にある最強の敵だったものが、次のシーズンには一撃で
倒せる雑魚キャラになります。典型的な例としては AtiyahSinger
の指数定理があります。これはChern-GaussBonnet
の定理や Hirzebruch-Riemann-Roch の定理など
を特別な場合として含み、位相的な指数と解析的な指数が一
致することを主張します。証明された当時は代数、幾何、解
析に跨って聳え立つ現代数学の到達点と位置付けられました
が、今ではモジュライの幾何を研究する際の出発点に過ぎま
せん。
インフレが進む最大の原因は、何かを最初に成し遂げるの
は難しくても、それを学ぶのは遥かに容易であることにあり
ます。スポーツだと、誰かが100m を9秒台で走っても、別
の人が9秒台で走るには(たとえ全く同じではないにしろ)
はじめの人に近い努力が必要です。数学なら、ある日誰かが
9秒台を達成した翌日には皆が9秒台で走っていて、8秒台
への到達を競うようになります。
大学院に入る前に
高校までと違い、大学には学習指導要領はありません。大
学の授業では一言も出てこないにもかかわらず、大学院に入
ると常識になってしまうことは多々あり、こういったことは
全ていつの間にか自分で勉強していることになっています。
また、誰しも多少の好き嫌いはありますが、どんなことでも
深く学べば面白いものです。研究をしていく上で何が役に立
つかは前もって分かりませんが、違う分野のアイデアを持ち
込むことによって解決の糸口が掴めることはしばしばありま
す。使える道具はたくさん持っている方が有利で、食わず嫌
いは自分の可能性をそれだけ狭めることになります。そもそ
も、数学はさまざまな分野が境目なく繋がった一つの生きも
ので、例えば自分は幾何だから代数や解析は勉強しない、な
どというのは不可能です。
426:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/31 16:05:40.90 UOLYQImL.net
URLリンク(www.math.sci.o)
427:saka-u.ac.jp/booklet/2013digest.pdf
428:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/31 16:09:12.35 AtbtYIAI.net
こうやまリカ先生は変人のレベルを超えてるけど?
429:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/31 16:29:29.26 UOLYQImL.net
博士の愛した数式()を観たんだが酷い出来だなホントに。
取材が足りて無さすぎだろw てかなんなのあの教壇に立って間違いをドヤ顔で書きたててる池沼はw
まあいろんなとこで散々酷評されてるみたいだから今更だろうが酷いよなあの作品は。
別のスレで「あれよりは〝それでもボクはやってない″の方がまだ数学科向き」って書き込みがあったけどホントにそう思うわw
まあ原作者が早稲田の文学部だからしゃーないっちゃちゃーないけどな。
同じ早稲田の一文でも村上春樹とはえらい違いだな。(1Q84の川奈天吾は練りに練られた数学科のキャラクターだと思ったわ。この糞映画と違ってw)
430:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/31 16:55:34.86 Hm+3/1fz.net
>>1
イケメンだった。
431:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/31 17:12:21.88 UOLYQImL.net
博士~の作者と違って村上春樹はきちんと数学科の人間を取材して小説を書いてるね。
「数学は天吾にとって合法的かつ安全な現実からの逃避手段を与えてくれた」
「小説を読んだ後は数学をやった後に感じる重い挫折感を覚えずに済むということに天吾はある日気が付いた」
「変わり者の多い数学科のなかでも彼はとりわけ変わり者として通っていた男で」
いやホント徹底的に取材したんだろうね。関心するわ。
432:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/31 17:21:04.33 LYx72mj5.net
>>401
コピペじゃないの?
都合が悪いというか、論外なんだよね
俺なんか特にあれもこれもあんなのもやってるんで
例えば結び目理論という一見お遊びみたいな分野があるけど、最先端のあの分野と
繋がってるのは数学者じゃなきゃマイナー過ぎてわからないでしょう
数学の価値は簡単にはわからないんですよ
433:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/31 17:31:07.17 LYx72mj5.net
あ、ウィキペディアには書いてあるかなw
434:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/31 21:12:31.53 6P0g53zy.net
高校の頃、無限小はゼロだよと言ったらクラス大半からそんな訳はない
とフルボッコされた思い出が、俺の数学の思い出
435:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/31 22:33:59.18 UOLYQImL.net
>>415 俺は幼稚園の頃に「車のエンジンの中ではガソリンが爆発してる」
って言ったら友人達に「そんな訳はない」「嘘をつくな」って言われたw
436:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/31 22:45:49.26 enWEkYyY.net
>>415
数学は値にならない類は扱えない、
よって無限小を無限に収束させるという式なしでは0にならない。
それは無限大も無限大という値であるってこと
実数の数と整数の数は両者無限だが、数学では無限大という値で
捉えるので両者無限であっても値の差がでる。
もし両者とも無限大で値がないなら、実数の数と整数の数は同じになる。
437:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/12/31 22:49:54.27 enWEkYyY.net
>>415
同じ無限小であっても、無視できる無限小と無視できる無限小は比較可能だってこと
これが収束させる意味を追加しない無限小ならば、0ではない。
収束とは極限値という概念で与えるものだ。
さきほどの実数の数は整数の数より多いのは区間を区切って考えれば
明白である、数えられないと値を放棄したらそれは比較してはいけない。
放棄したという論理矛盾を受け入れるなら虚数を入れて計算したまえ。
438:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/01 00:18:35.62 YxcFGHvH.net
数学もいいけど、工学が日本で最も重要な学問だよ。 <
439:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/01 00:51:27.98 NRDp3rde.net
>>419 どっちも重要でよくね?
理学部の連中が理論を整えて、工学部の人間が応用して製品作る
分業ってやつよ。
440:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/01 01:11:04.71 NRDp3rde.net
>>412 見つけた
幼い天吾にとって数学は父から逃避する効果的な手段だった。
数学の世界で彼は長い廊下を歩きながら順番の付いた扉を次々と開けていった。
その度に新たなスリルが彼の面前で展開され、現実世界の醜い足跡は消え去った。
その限りない整合性からなる世界を彷徨している限り、彼は自由だった。
数学は天吾にとって天に聳え立つ架空の壮大な建築物のようなものだった。
一方、文学は眼下に広がる鬱蒼とした森のようなものだった。
数学は天上に向けて無限に伸直したが、物語は彼の面前に広がり、丈夫な根を地中深くまで張った。
この森林には案内板はなく、出入口もない。天吾が歳をとるにつれて、この物語の世界のあり方は数学の世界よりも強い力で彼の心を引き込んできた。
もちろん、読書も現実逃避のための一つの手段にすぎない。
本を閉じるとすぐに現実に戻らなければならなかった。しかし、ある日彼は
物語の世界から戻って来たときには、数学の世界から戻ってきたときに感じるような重い挫折感を、
味あわずに済むことに気がついた。物語の森林ではどれほど物事が明確になっても数学の世界のような絶対的な正解は無かった。
広い意味で物語の役割は問題を別の問題に変換することだった。問題の特性と方向性に応じて、解をは口頭で示唆された。
天吾は解答を手に現実の世界に戻った。それは解読不能な魔法が書かれた紙切れのようなものだった。
それは直ぐに使えるものではなかったが、なんらかの可能性を持っていた。
441:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/01 01:11:44.29 kufhj2aV.net
博士(工学)はものすごい。
かなりのすごい人しかなれない。
とにかく博士はすごい。
442:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/01 01:46:59.39 3fooqQnn.net
URLリンク(bladerunner.tou3.com)
URLリンク(twilog.org)
数学者の秋山仁は、中学高校までの数学だったか、とにかく数学ができるためには
次の四つの能力があれば十分だ、とどこかで書いていた。
1 下駄箱に靴をそろえて入れることができる
2 辞書が引ける
3 カレーライスが作れる
4 最寄駅から自宅までの地図が描ける
1の靴をそろえられるということは「1対1の対応」の概念が理解できているということで、
2の辞書が引ける、すなわち辞書で目的の単語を見つけられるというのは「順序」の概念が
分かっているということであり、
3のカレーが作れるというのは「手順を整理し観察・実行」ができるということを意味し、
4の地図が描けるということは「抽象能力」がある(3次元のものを2次元に移して
考えられる、よけいな風景を省いて道順だけ抜き出して描ける、といった)
……という意味だそうだ。
443:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/01 01:55:39.38 NRDp3rde.net
数学者の中には靴ひも結べない奴とか
漢字が書けない奴がいるぞ
444:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/01 02:50:39.91 cDp0+NEC.net
数学者は、要は数学ができればそれでいいんだよ。
数学者が、なんでもできるなんて思うな。
445:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/01 03:00:47.21 +w/mqf9k.net
凡人がどう思考しても数学者の思考の域には達することができないし
トップ数学者の域は精神構造が以上ともいえるような思考でなければ
その思考ができる類ではない。
妬む�
446:ネ、おまえらとは別次元の生き物なんだよ、そもそも約に立っていない。 数学者になっても企業から資金をもらえるのは稀だってことだよ。 化学や工学やら物理学のほうがはるかに資金援助と現実の技術に繋がる。 数学を欲しているのは自分らが道具で使うのに必須な物理学者のほうだね、 自分が理解できないことを数学者が簡単にやってのける、その妬みは異常レベル。 自分より下に見下しているのに数学が理解できない状況を理解しとけ。
447:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/01 03:36:52.42 NRDp3rde.net
422は421に対するレスね。
辞書が引けないが数学が出来る数学者もいるだろうし
地図まったく描けないが数学が出来る数学者もいるんでないのって話
448:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/01 03:41:27.60 NRDp3rde.net
てか秋山仁って数学者としての功績無くね?
本出したりテレビ出たり大学のポストにしがみ付いたりはしてるけど
なんかしらの定理証明しただとか未解決問題を解決したとかの
数学的な業績が皆無
449:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/01 04:02:53.32 cGJS+o/m.net
ケムトレイルとか言い出すんだろ
450:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/01 04:08:16.14 or6DMzjo.net
>>417
つ 超限
451:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/01 04:16:58.33 Hv9+LyPe.net
工学の分野は良い人が多いね。
452:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/01 14:24:55.80 +w/mqf9k.net
>>431
菅直人(工学者であり)福島を視察した人
453:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/01 15:02:47.79 1vr0+Ju/.net
博士(工学)はものすごく超絶に素晴らしい。
454:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/01 16:55:43.75 n+IOikr/.net
さすらいの数学者で薬中で天才
ポール・エルディシュ
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
455:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/01 17:00:03.10 qhDapX9a.net
>>415
フルボッコがブルバッキに見えた
456:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/02 17:17:36.28 ZZk33BzL.net
>>428
秋山仁ってただの予備校教師だから
受験数学以上のものを解く能力はないだろw
457:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/02 23:48:50.19 F0g0ZyVZ.net
巨大macを机に置いてるな
458:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/03 01:01:56.69 IBI42sHD.net
>>436
事実じゃないな。理科大教授だ。センター長もやってるし、ミシガン大数学科研究員もやってたことがある
いい加減なやつだな
459:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/03 19:41:06.50 RGmeM7g0.net
>>438
理科大教授という肩書きから分かるのは
世渡りの能力であって数学的才能じゃない
駿台カリスマ講師、受験参考書多数執筆
実際にこれ以外の業績あるなら示して見せろよ
460:横だが@\(^o^)/
17/01/03 21:02:16.71 cyHnHA+b.net
>>439
いい加減なやつの証拠ならこのスレに多数
461:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/03 21:24:58.59 lt2Qpzdn.net
森重文
「接束が豊富なら射影空間である」というハーツホーンの予想を解決した論文は、
代数多様体の構造論における最初の一般的な定理として歴史に刻まれるものであり、
そこで開発された証明の技法がさらに洗練され「端射線の理論」となった。
これは代数多様体および有理写像の構造の研究に有力な手段を与えるもので、
これにより2次元の壁を乗り越えて高次元代数多様体の構造を解明することが
462:可能になった。 森理論の発表、3次元Fano多様体の研究など高次元代数多様体の研究に新しい視点を提供した。 これらの業績により、1983年のワルシャワでのICMの招待講演に招聘された。 さらに極小モデルの存在を3次元の場合に示すことに成功し、 1990年に京都で開かれた国際数学者会議でフィールズ賞を受けた。 秋山仁 髭を生やし、長髪にバンダナを巻くという学者らしからぬスタイルで、 テレビ出演もしている。通称「レゲエ教授」。かつては駿台予備学校で予備校講師もしていた。 数学検定の会長なども歴任。NHK高校講座「数学基礎」講師を務めている。 2003年7月に北海道網走市の廃校舎を利用した、「オホーツク数学ワンダーランド」 の名誉館長を務め作品を多数展示していたが、運営する「特定非営利活動法人オホーツク数学ワンダーランド」 の解散に伴い、2007年3月をもって閉館となった(最終開館日は冬期休館前の2006年11月)。 初年度は1万人以上の来館者があったが、徐々に減少して2006年度は約3,300人に落ち込み、 自身もテレビ出演や学会などで来館が難しくなっていた。 2012年3月で東海大学を定年退職し、同年4月から東京理科大学理学部教授と理数教育研究センター長に着任した。 2013年4月 東京理科大学理学部教授、同大学理数教育研究センター長に加え 東京理科大・東京理科大学近代科学資料館館長を兼任。
463:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/03 21:26:11.39 lt2Qpzdn.net
出典はウィキね。
業績皆無の無能芸人が「数学の出来る人間の条件」について講釈垂れるとか片腹痛すぎるw
464:横だが@\(^o^)/
17/01/03 22:59:54.62 cyHnHA+b.net
>>441
森と比べて何言いたいのか、いい加減なやっちゃな
今は予備校教師じゃないじゃん
465:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/04 00:01:44.37 nzt6AHnn.net
>>443
いま予備校講師じゃなくてもコイツには予備校講師としての業績しかないんだから
予備校講師レベル以上のものではないんだよ
理科大センター長とかいう肩書きを有難がってるのはおまえさんだけ
秋山仁=予備校講師という認識のほうが一般的かつ本質的なの
いい加減気づけ
466:横だが@\(^o^)/
17/01/04 00:09:36.73 iZyx0EdM.net
>>444
横って書いてるだろ
落ち着けや
467:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/04 00:13:32.20 UnJWB4GU.net
数学者は喧嘩ばかりしている
468:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/04 00:23:25.85 u8NPf4Nr.net
>>442
数学者としての業績が見るべきものが無くても数学を教える立場、啓蒙する立場として充分な実績があるのだから
その手の発言は許される
469:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/04 00:43:22.72 hwAjwNmV.net
数学者は2X3みたいな単純な掛け算や足し算を間違える
470:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/04 00:46:05.54 OS7wrE9G.net
>>310
哲学を突き詰めると宗教
宗教を突き詰めると芸術
471:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/04 01:47:06.41 cRVtBSgp.net
>>385
> >>384
> 痴漢で捕まった馬鹿がいたよな
2chで「数学者」 といえば、その方が一番有名かとおもっていましたが、
ここでは、わざと避けられているのか。
472:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/04 05:35:11.55 UCxZALEu.net
岡潔だったっけ?
一度も歯を磨いたことないとか言ってた数学者いたね
473:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/04 08:39:31.99 l+X44c+e.net
>>448
算数と数学は違うからな
暗算が得意でも数学者になれるとは限らん
474:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/04 11:50:57.65 aNLrAAoL.net
どっかのスレで
医学を生物学がバカにし
生物学を化学がバカにし
化学を物理学がバカにし
物理学を数学がバカにし
数学を哲学がバカにし
哲学を神学がバカにし
神学を医学がバカにする
って書いてたけど 「数学を哲学がバカにし」の部分がおかしいよなw
ぜんぜんジャンルが違うというか、全くの畑違いじゃん。
哲学がパソコンやら核兵器やら車を生み出したか? まさかねw
文系の学問と理系の学問を比較するなよと。
475:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/04 12:39:17.34 lO01wPh6.net
哲学って3つの意味があるぞ
人生の哲学
学問としての哲学
文系理系未分化な時代の形而上学や論理学を含む広い概念
数学も物理も原初の哲学から生まれてるんだから>>453も特段間違ってない
476:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/04 12:52:10.05 u8NPf4Nr.net
>>453
哲学がパソコンや核兵器を生み出したと言ったとしてもおかしくないよ
477:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/04 14:17:55.15 nzt6AHnn.net
>>453
数学も突き詰めていくと
「数学は本当に正しいと言えるのか」
「数学の正しさを数学で証明できるのか」
っていうメタ数学の話になって哲学との区別がつかなくなってくる
数理哲学、記号論理学といわれる分野
478:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/04 16:56:31.14 aNLrAAoL.net
>形而上学や論理学を含む広い概念
あーなるほど
479:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/04 16:57:33.25 aNLrAAoL.net
>数理哲学、記号論理学といわれる分野
ゲーデルの不完全なんたらがこれに含まれんのかな
480:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/04 18:40:25.85 /0+600kM.net
>>458
数学基礎論ちゃいまんの?
まー、これをやってる人はロジシャンとか言うらしいけど。
481:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/04 19:43:35.08 l+X44c+e.net
てかそれなりの人で自分の専門外の学問をバカにする人を見たことがない
482:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/04 19:48:25.10 UnJWB4GU.net
ゲーデルは哲学だな
483:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/04 22:39:04.46 tMgQOPLY.net
無限大や無限小なんて言語のあや
そんなものはどこにもありえない
数学と言語の意味の取り違え
484:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/04 22:41:59.64 tMgQOPLY.net
無限小の三分の一
あははは
無限大の二倍
どーする
485:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/05 06:40:58.37 EFHmCzbJ.net
>>462-463
つ 超限
486:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/05 21:40:34.52 tg23/Pf/.net
板自体が過疎だから、内容はともかく意外と息が長いなw
>>460
そんなことはないよ。そういう人が多いけど
まあ、数学と物理の場合はけなし合いは馴れ合いみたいなもんだけど
数学が本気出せば~学は全然違うよって考えの奴は特にアメリカにはいる
ただ今は量子論を解明できてないから、一応謙虚になりがち
487:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/05 21:42:17.33 tg23/Pf/.net
>>462
ところがロジックでは無限の種類を扱う分野があるんだわ
数学がキチガイ扱いされるのはそういうとこだね
488:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/05 21:47:25.39 KOckC2qE.net
8を横にすると無限大パワー!
489:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/05 21:57:17.23 tg23/Pf/.net
>>461
違うと思うな
モチベーションが哲学にありながら、あくまでも数学的な形式的厳密性に拘ったから数学者
そういうタイプはやっぱり独創的なトップクラス特有なんだよね
哲学が核心にありながら数学や物理が何なのかわかっているタイプ
グロタンディークやニュートンもそう
490:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/05 23:51:16.60 1sQE43dI.net
人類史上最高の天才「ジョン・フォン・ノイマン」
6歳で電話帳完全暗記、世界史44巻完全暗記、
8歳で微積マスター
12歳で関数論読破
17歳で数学論文を書く
18歳でベルリン大学・チューリッヒ工科大学・ブダペスト大学の3大学同時掛け持ち
23歳で博士号を3つも取得 (数学 物理 化学) そして研究所の教授になる
推定IQは300
------主な功績------
量子力学の数学的基礎、フォンノイマン エントロピー
平均エルゴード定理、フォン・ノイマン宇宙 V、
ノイマン=ベルナイス=ゲーデル集合論、
ゲーム理論、ミニマックス法、ゲーデルとは独立に第二不完全性定理の発見、
ホモトピー代数学の一般論、公理的集合論における正則性公理(ZF公理系)
モンテカルロ法、カオス乱数(ロジスティック写像 擬似乱数生成器)
気象力学への貢献、
ノイマン型コンピュータの開発、セルオートマトンを手書きで書いて発見、
アルゴリズム研究への貢献、人口粘性を決定するアルゴリズムの開発(数値流体力学)
人工知能(AI)開発への助言、フォン・ノイマンの多部門成長モデル
生産集合と再生産の生産システム概念の導入、ブラウワーの不動点定理を使用し均衡の存在を証明
経済学へのゲーム理論導入
コペンハーゲン解釈、量子リウヴィル方程式(フォン・ノイマン方程式)
baker's transformationの命名、フォン・ノイマン正則環、フォン・ノイマンの不等式
完備カントール代数、
局所コンパクトアーベル群上の概周期函数の概念の研究、
非有界作用素の発展、有限順序数の園 FinOrd
自己随伴行列に関するスペクトル定理の一般化、
フォンノイマン・ベルナイス・ゲーデル集合論 (NBG)、
2次元ユークリッド平面におけるバナッハ=タルスキーのパラドックスの成立の証明
量子脳理論(ノイマン・スタップ アプローチ)、自己複製理論(DNA)
マンハッタン計画への参加、
ZND理論の確立、水爆の開発
491:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/05 23:52:01.60 1sQE43dI.net
至上最強の天才 ジョン・フォン・ノイマン
あまりの頭の良さに火星人、悪魔の頭脳を持つ男と言われた
数学・物理学・工学・経済学・計算機科学・気象学・心理学・政治学
とあらゆる分野で天才的な才能を発揮
・子供の頃に遊びで分厚い電話帳を完全に暗記してみせる
・今のPCはノイマン型コンピューターと言われノイマンが作ったのが元
・6歳のとき、電話帳を使い8桁の割り算を暗算で計算することができた
・8歳の時には『微積分法』をマスター、12歳の頃には『関数論』を読破した。
ちなみに『関数論』は、大学の理工系の学生が1、2年次に学ぶ数学で、
高校時代に数学が得意で鳴らした学生でも、完全に理解できる者は少ない。
・数学者が3ヶ月の苦心惨憺の末、ついに解いた問題をノイマンは脳内だけで一瞬で解いた
・一度見聞きしたら、決して忘れない写真のような記憶力
・コンピュータ並みの計算速度 実際、ノイマンは、自らが発明したコンピュータと競争し、勝利している
・ノーベル賞受賞者ですらついていけない頭の回転
・脳内には装着された面積1ヘクタールほどもあるバーチャル ホワイトボードがあり
ノイマンは、紙と鉛筆を使わず、この脳キャンパスだけで、人間が及びもつかない複雑で込みいった思考をすることができた
・あまりの人間離れした思考に人間ではないと疑われた
・水爆の効率概算のためにフェルミは大型計算尺で、ファインマンは卓上計算機で、
ノイマンは天井を向いて暗算したが、ノイマンが最も速く正確な値を出した
492:。 ・一日4時間の睡眠時間以外は常に思考
493:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/06 00:04:53.23 ca7KRWYC.net
>>466
つ 超限
494:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/06 00:06:27.47 e6CoKNg7.net
>>469
>>470
フェアな見方をすればノイマンがno1とは言いにくいと思うよ
まあ、数学者でない人々からすれば印象は強いかもしれない
特に彼の場合、幾何学が全然できなかった。相対論関連の実績が殆どないのも物語ってる
495:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■@\(^o^)/
17/01/06 00:33:53.86 rGxm2gcs.net
変態ぶりも、段違い平方根 ww
496:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/06 09:52:51.48 syhL0qoA.net
>>472
フェアな見方をしたらノイマンがナンバーワンだよ
経済学、心理学、政治学、宇宙航空分野への貢献
ゲーム理論やアポロ計画への貢献など、人類にもたらした利益は計り知れないものがある
数学者として、ではなく、独りの人間としてナンバーワン
多面的に分野の垣根関係なく広大な荒れ地をブルトーザーで一気に更地にしちゃうみたいなイメージ
多くの人は深堀することに気を取られるからね
狭い自分の世界に安住しがちだ。ノイマンはスケール感が段違い
497:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/06 10:16:53.21 ca7KRWYC.net
フェアネスを定義してから言え
498:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/06 12:34:32.05 e6CoKNg7.net
>>474
俺が「フェア」と言ってるのは表面的な分野の横断よりは、もたらした実質的な統一性が
どの程度か、という辺りにある
幾何学は今の数学では統一理論的な意味合いが強いから、どうしても重視しなきゃならない
ノイマンは雑食的な印象がどうしても強い。テレンスタオもその傾向があるな
勿論、魅力は理解してるよ。今なら情報科学や複雑系科学になる分野に関わってるわけだし
しかしこれらの分野も最終的には幾何学が基盤になると俺は思うんだよね
グロタンディークなんかは量子計算や量子重力理論で使われているトポスを作った
つまり幾何学と計算や論理の統一に大幅に近付くものを作った
後はガロア理論を代数幾何的に一般化する理論を打ち上げた
個人的にはリーマン、グロタンディーク、コンヌがトップ3だと思うね
この三人は数学全体への影響力、洞察力がかなり大きい
ノイマンやガウス、ワイル、ラングランズ、ヒルベルトらがその次くらいかな
まあ時代が違いすぎる比較はナンセンスではあるけど
499:473@\(^o^)/
17/01/06 12:48:40.09 w/d1CZB0.net
>>476
数理哲学的な、大統一論的な方向か
納得いった
>>474
言い出しっぺかつ次の方どうぞ
500:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/06 14:40:20.73 dIHbky4k.net
天才と呼ばれる数学者が束になってもノイマンには勝てないだろう
そのくらい次元が違う
並みの天才じゃ>>469のうち1つでも発見ないし開発するのが精一杯だし十分天才扱いされる
量子力学、量子脳、コンピュータ、セルオートマトン、水爆、自己複製理論、ゲーム理論、モンテカルロ法、気象力学への功績
これだけでも神なのに、
それに加え>>469だからな
数学だけを見れば互角な人間は数人いるけど、総合的に判断すればどう考えてもノイマンに優る人間など存在しない
数学しかできない天才と、全能の天才の差
コンヌがノイマンより上とかギャグもいいところ
フォン・ノイマン環の構造を解明して有名になっただけ、
コンヌの解明すらも元を辿ればノイマンの功績なんだよ
それに功績�
501:フ数が少なすぎる IQも功績も世界に対する影響度もノイマンの圧勝だろう ノイマンの神みたいな知能と比べたらどんな天才と呼ばれてる人間でも劣って見えてしまうのは仕方ないがな
502:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/06 14:48:06.84 dIHbky4k.net
あとノイマンは幾何学の分野でも天才だからな
フォン・ノイマン環、フォン・ノイマン正則環がその代表
コンヌはノイマンが作ったものを後から解明しただけ
他にも、局所コンパクトアーベル群上の概周期函数の概念の研究、
2次元ユークリッド平面におけるバナッハ=タルスキーのパラドックスの成立の証明等
幾何学分野だけでもこれ
数学しかできない人間とは次元が違いすぎる
503:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/06 14:54:40.99 dIHbky4k.net
>>472
「彼の場合、幾何学が全然できなかった。」
なんかのギャグですか? 少しは調べてから発言しろ恥ずかしい奴め
本当に幾何学を勉強してる人間ならノイマンの功績がどれだけ偉大か理解してるはずなんだが
コンヌがノイマンより上とか言ってる時点で察し...だが
コイツはただのレッテル貼り知ったか無知無教養野郎だな 少しは勉強しろ
504:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/06 15:13:25.22 PiBKH38x.net
ガロアの群論あたりから数学って完全脳内オナニー化したよな
505:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/06 15:18:15.74 PiBKH38x.net
きもいけどアラン・チューリングもかなりだと思うゾ、ノルマディ上陸作戦
が成功したのも彼がドイツの暗号通信を今のコンピュータの元になった
チューリングマシンで解読してたからな
506:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/06 15:21:05.54 PiBKH38x.net
解の公式がないの5次方程式からだっけ?
507:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/06 15:23:01.22 zgYIAdw4.net
>>6
日本でも戦国時代か忘れたけど「数学が出来なければ社会の役に立てない」とか言った軍師がいるね
あれ?
「数学が出来なければこの世のことは何一つ理解できない」だっけ
なんか忘れたけどそんな感じ
508:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/06 15:29:54.16 PiBKH38x.net
>だが量子論はまだまだ数学としては理解できていない。数学が量子論を制覇できるかは不明だ
不確定性と観測問題があるかぎり量子力学は数学には負けない!
509:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/06 15:55:01.15 yhBRQ6Nk.net
微分積分もわからないやつはアホ
510:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/06 16:14:37.76 Q8zhOf4c.net
諸説あるだろうが、否定しない
511:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/06 19:19:26.56 CAxwk+fo.net
>>482
彼がノイマンより下の評価があるのは、ホモだったから、それ以外の何物でもない。
ノイマンとかほぼ共同研究者の立場でしかない。
チューリングのそれをトレースしただけだな、
コンピュータの何が凄いかといえば、機械計算部分はそれ以前からあったが
チューリングが発想した1点、つまりソフトウエアという概念の発明だ
これはノイマンの発明ではなく架空のソフトウエア実効機械である
チューリングマシンを現実へ具現化させたのがノイマンであるということ。
512:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/06 19:24:08.55 CAxwk+fo.net
>>478
数学のノーベル賞であるその名前は、
ノイマン賞ではなく、チューリング賞だ、ノイマンスゲーなんていっているのは
数学界のその考え方から逸脱している。
URLリンク(ja.wikipedia.org)チューリング賞
ジョン・フォン・ノイマン賞というのもあるが、評価の格位はもっと下である現実をしったほうがいい。
513:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/06 19:24:48.23 ka2fi2ME.net
ノイマンは計算優位で抽象能力は低い
サヴァンに近い
514:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/06 19:27:09.62 CAxwk+fo.net
>>482
世界大戦の勝者から考えれば、この偉業は世界の救世主、神域の偉業だよな。
単なる解析エンジンという話ではなく、戦争では力より情報処理がもっと
重要だという実証で、これはノーベル賞の領域をはるかに超えた人類への偉業だ。
515:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/06 19:55:38.02 hoU4Szff.net
まあそうだけど1よりはまとも
516:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/07 01:42:12.10 +u0I8LGV.net
微分積分いい気分
517:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/07 09:08:58.89 cKjgpTO7.net
理�
518:、の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 : 千日ブログ ~雑学とニュース~ http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-7696.html 税金の無駄遣い?STAP細胞関連経費1億4500万円 小保方晴子氏の検証実験参加は不要だったで書いた理研の税金の無駄使い。 実は小保方晴子さんらのSTAP細胞関連だけでなく、別の問題にも触れられていました。扱いが小さかったんですけど、こちらもすごく問題だと思います。 (中略) ●本来なら大問題である税金の無駄遣い この高級家具の件は、小保方晴子さんが買ったのでは?と、STAP細胞疑惑のときにいっしょに話題になったものです。しかし、すぐに東大教授になった別の方のところで購入したものだと、断定されていました。 違っていたら困りますし、名前を出しちゃうとあれかな?と思うので書きませんが、「カッシーナ・イクスシー 東大教授」あたりで検索すると簡単に出ます。もうあだ名が「カッシーナ」という感じになっていました。 「計288個の穴があること」など、実質的に特定のブランド以外を排除した購入など認められるはずがないものであり、本来なら非常に問題です。これは小保方さん問題以上に返金を求めやすくないですかね? マスコミはこっちの問題ももっと追求すべきだと思います。
519:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/07 10:33:32.57 4Qfp6fzG.net
代数幾何は大好きか
520:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/07 15:16:06.05 N0oht43u.net
>>490
ノイマンは抽象(化)能力ではなく抽象思考や具体性のない曖昧の認知力がないね
具象的な暗記とメタ的な記憶による能力は、俗に言う頭の固さであり、
それとは逆の柔軟性のある柔らかい能力、つまり不完全な未知の何かを
見通す空気を読み空気を作る能力にかけていた。
ディベート(討論)は得意でもネゴシエート(問題解決、交渉)は
得意ではないね。
ネゴシエートが難しいのは方程式では解け(矛盾した)ない問題だからだ。
ノイマンが解けない問題とは、殺人を犯した銀行強盗に対して警察が逮捕して納得させる
問題解決のようなもの、論理能力が明晰で有能であればあるほど矛盾があれば解決不可能になる。
521:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/07 15:55:03.94 +u0I8LGV.net
>>496
それ数学関係ないじゃん
あほなの?
522:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/07 17:27:53.74 aX4YF4JM.net
>>495
くそ、しょーもない啓蒙書読書自慢の掃き溜めのなかで鶴をみるような思いだw
523:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/07 22:55:40.35 3aI0vKw3.net
数学とは生命の燃焼です
524:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/08 14:07:14.33 w5daOpWv.net
微分は微(かす)かに分かる、積分は分かった積(つ)もり
>>491
それはチューリングをブリッチリーコートへ派遣した軍高官が偉かったのでは
525:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/09 00:13:20.71 mJ69Q2Po.net
モチーフのヨガ
526:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/10 23:13:23.24 oHwqBr8u.net
>>500
それいうならチューリングを教えた先生が偉かったのでは
527:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/12 11:31:56.86 QsUlb2mo.net
>>496
数学者としてというか、情報科学的な観点から反論はあるけど
食い扶持確保のためになかなか言えないなあw
>>490
形式化と抽象化って結構共通性はあるか�
528:轣Aそれより幾何学的な直観とそれに基づく 自然言語の深い意味理解が弱い、と言った方が精確だと思う ノイマンは作用素代数を作ったが、それを発展させて幾何学的な解釈を強調する コンヌのほうが上だと俺が思うのもそれが主な理由だな
529:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/12 11:38:44.32 QsUlb2mo.net
>>480
具体的にノイマンの幾何学での業績を挙げてみなよ。まさかヒルベルト空間の話?
あと、コンヌの業績は作用素代数の分類論だけではありえないんだけど
無知呼ばわりするわりにブーメランとしか思えないなあ
530:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/12 11:42:59.19 QsUlb2mo.net
すぐ上に>>479があるけど、これでやっぱりあんたが知ったかなのがわかるなあ
残念ながらそれらは現代幾何学の範疇とはかなり違う、解析や代数寄りの話なの
コンヌがただのノイマンの後追いというのもありえない評価。特にフィールズ賞以降はね
531:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/12 11:53:36.96 QsUlb2mo.net
確かに幾何学自体がかなり抽象化されて、今は関数論が大事になってきたのは確かだが
専門家にしかわからない本質的な違いがコンヌ以前と以後の作用素代数にはある
ただし、コンヌによる幾何学的解釈は決定打ではない。更なる天才が量子論には必要になる
上にレスがあるが、量子論における不確定性や観測論は多分意味が変わるだろうね
最後は数学的に書き換えられると思う
532:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/12 12:09:00.23 QsUlb2mo.net
少しスレチなんで改めてスレタイについて言えば、ここに書いた通りブレークスルー賞の
四人なんか、少し人柄を知ってるけど全然普通の人たち
でもペレルマンとか望月新一やその弟子の山下剛とかは何か変わり者の印象はあるね
大体逆に考えたらわかるけど、数学を理解するのに変人である必要はない
しかし数学第一って感じならどうしても世間の色々を軽視したり距離を置いてしまう
変人に見えるのは大体そこだと思うね
533:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/12 21:37:02.52 hZ0EO8mz.net
>>480
おまえは幾何学を勉強したんじゃなくて暗記しただけ、
あたまどうかしている。
534:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/13 14:58:12.09 rmZuybL6.net
これを貼れと言われた気がした
開票率5%で当確なんておかしいと数学者・秋山仁と話したら 「それが統計学ですよ」
「まだ開票率5%なのに?」
「あなたね、味噌汁作って味見するのに丼鉢でグーッと飲む?」
「・・・小皿ですよね」
「それが5%よ」”
535:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/13 19:27:47.89 JB2ObDW4.net
数学みたいなだれかが勝手に決めたルールを必死やってるからおかしくなるんだよ
536:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/13 19:59:23.09 iT57rtE2.net
自閉度の高い高IQ(アスペルガー症候群)もいれば
自閉度の低い高IQ(健常者)もいる。ただそれだけの事。
537:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/13 23:01:12.68 /aeTSwIZ.net
>>510
勝手に?ん?
538:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/15 01:18:03.98 SQLCojVH.net
別に返事んでも狂人でもいいんだよ、数学ができるならメリットのほうが無限大
539:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/15 01:26:33.88 SQLCojVH.net
ノーベル賞に数学ない・・・なんでだろ。老人を見るたびに思う、・・・・こいつが生きてて長尾健太郎は死んだ・・・神はいない・・・いや天才ゆえに神が早く会いたかったんだろうな
540:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/15 02:08:03.34 PpywKYBv.net
>>439
秋山仁はグラフ理論の論文100本以上書いてるぞ
本当に論文書いてなくて無業績なのは藤原正彦
541:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/15 19:42:21.45 u3ip7ZZf.net
>>514
なんでだろってノーベル賞に数学が無い
542:理由は有名だろうが
543:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/15 21:46:06.87 u2xeCg0u.net
>>514
ノーベル数学賞が無い理由も数学者の人格が問題。
544:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/15 23:23:17.52 jSSRmK37.net
虚数が電子回路設計に不可欠って知らなかった
今の最先端の数学が役に立つのっていつごろなんだろう
ってか、今実用で役に立ってる一番新しい数学というと
何が該当するんだろう?
ゲーム理論…とか…?
545:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/16 08:25:30.58 trmY03eE.net
>>510
勝手とか笑わすなや
546:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/16 12:43:53.84 ceL6NR9G.net
微分積分は予言の書
547:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/17 12:35:33.91 sMgYVWln.net
>>510
おまえ頭だいじょうぶ?
数学とは定義(勝手に仮定する)をもってその仕組みを証明する学問だ、
そして数学的な証明をされたことは覆すことができない、それが実証やら立証の違いだ、
逆に数学で証明できるのは後で覆せないという原理を成したものだけがたどり着けるからこそ
頭が弱いやつでは解けないし、理解できないと妬みとムカツキだけが残る、
548:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/17 20:09:00.22 0vPpNqIM.net
たたくべきは508でなくそういうイメージ植えつけるマスコミ含めメディア全体じゃないの
549:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/17 23:01:35.03 FNLM05au.net
>>510
通分すら出来ない池沼
550:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/17 23:15:10.94 axwBEfMM.net
>>521
数学は、科学的証明の演繹的側面を担ってるので、帰納方的観測から得られたら結果を基に定義付けられると思うんだ
だから「数学で証明できるのは後で覆せない」と言う箇所は、科学的証明根拠の一つである、「反証可能性」を否定するので同意できない
それ以外は同意する
551:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/18 06:12:20.68 nyTraFUg.net
>>524
なぜ科学を混ぜるのか
552:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/18 06:54:43.50 nyTraFUg.net
反証可能性も何も、数学では言明があれば反証は自動的に構成できる
証明の過程で反証もさんざん使う
ex.背理法
553:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/18 10:20:58.79 Sv/Mmdh/.net
ほうほう
554:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/18 11:48:29.83 nyTraFUg.net
ほうほうじゃない(笑)
件の人は証明ってものを根本からわかって無いのでは?
555:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/25 15:28:29.76 SCI8w1pK.net
>>300
近代力学と近代化学の成立が100年単位でずれていることを知らない人にしか効かないハッタリ
556:baronmori@\(^o^)/
17/01/25 15:47:51.27 1DJYOmQt.net
だからそれでいいのだ!
変人かどうかの「基準」がないのだから!
557:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/25 19:10:41.99 SCI8w1pK.net
>>504
そんなことを言うと、グロタンディークも幾何学の業績が無くなるぞ。
558:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/25 19:16:25.04 SCI8w1pK.net
>>515
実はちゃんとした業績があるんだよ。
昨日MathSciで調べたらビックリした。
2ちゃんねる初期に揶揄された後に、彼の論文の引用が増えている。
50歳過ぎで発表した論文が評価されているようだ。
559:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/25 21:39:22.22 lAnydFMu.net
>>532
お、そうなんだ教えてくれてありがとう
失礼な事を書いてしまった
調べたの15年以上前の事だからなあ
560:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/01/26 12:43:02.81 s34Ps+fM.net
math. reviewでSilvermanが藤原の論文をレビューしていてビビった。
561:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/01 10:14:39.39 6Xkeuwja.net
常識人ぶって何の取り柄もないのも結構よい勝負してるよね。
モラルと常識って何か買えるのって状態
562:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/01 17:10:35.64 MN1Rmhjp.net
2ちゃんのどこかで読んだな
天文学の歴史を紐解くと
金持ちか変人しか出てこない
物理学の歴史を紐解くと
貧乏人か変人しか出てこない
数学の歴史を紐解くと
変人か超変人しか出てこない
563:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/02 21:49:28.54 AQrlpR8M.net
変人が少ない分野ってどこだ?
564:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/02 23:01:39.67 9zYMZToK.net
漁師とか木こりとか
565:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/02 23:50:48.58 C4N5lt4B.net
いや木こりは変人多いと思うぞ
山奥で誰とも会わずに木を切る仕事とか普通やらないだろ
566:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/03 04:44:19.24 VUnq/mGr.net
営業とかなら変人は速攻淘汰されるからかなり少なくなるな
567:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/03 05:09:07.27 T1HrD5n7.net
普通の人間が一流の数学者なんかになれるわけがない
普通の人間にできるのは既知の知識を使って考えるとこまで
これまで誰も思いつかなかった法則を見出したり考え出したりする数学と物理は変人しか極められない
一流の数学者と物理学者は厳密には発達障害に分類される人にばかり
天才と○カは紙一重
568:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/03 07:10:01.89 RzPkZcLN.net
無能無能とお思いでしょうが、
無能なやつほど、有能な者を変人扱いして社会部品な自分を正当化したがるものでございます
569:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/03 10:54:08.09 yKyTH+xS.net
>>17
最後は念仏唱えていた、という
570:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/03 12:53:56.83 lkjfWzad.net
伊藤の公式で有名な伊藤清は変人ではない
571:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/03 15:56:26.72 lJHMyukt.net
チューリングもリーマン予想にチャレンジしたが証明には至らない。
もしもフォンノイマンが一生を費やしてリーマン予想にチャレンジして
いればもしかすると、と思えてならない。
572:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/03 16:03:22.48 uZ/hb6RF.net
数学的な宇宙 を書いたマックス・テグマークは、初めて世間をひっくり返すような
大論文を書いたとき、発表が目立つようにと、母の姓のテグマークに変えたとか書いてあったような。
573:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/03 16:18:50.36 bQu6JAeY.net
結婚相手は普通の人が良いって事
574:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/03 16:27:40.58 uYyBuzjH.net
千葉さんは普通の部類だよな。
575:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/03 20:46:47.42 iiQFQ6w+.net
ピンからキリまでいるからな。
576:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/04 23:16:03.16 ej1B2O5d.net
人間はみんなおかしいのばかり
577:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/05 09:16:23.60 6FQtIi/S.net
偉大な数学者って大抵狂うよな
偉大な物理学者はスターになるのに
578:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/05 11:40:26.04 xNU2RUxQ.net
>>551
カントールも晩年は精神病院で孤独死だもんね
579:山口知穂@\(^o^)/
17/02/05 15:00:38.01 ZqlBZ3oZ.net
アウアウ(アウアウ)アウアウ(アウアウ)
アウアウ(アウアウ)アウアウ(アウアウ)
580:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/05 18:22:58.21 c7LQItnG.net
社会で通用するのは文系だろうな
理系の頭はお金にならない。考えたものが全部パクられるだけ
581:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/07 04:41:55.65 uLd/qqHq.net
数学者への妬みばかりなのがたくさんいて笑えるスレ
582:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/07 10:14:59.90 bo1qWeaM.net
僻んでないよ。
好きなことを勝手にどんどんやってくれ。
そのうちこっちは安~く手に入れる。
な、Win-Winで僻む余地ないだろ?
583:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/07 20:47:16.13 4HgjaYkm.net
半日くらい考えて数学の問題解けたときの�
584:C持ちよさは異常 セックスどころの快感じゃない
585:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/07 23:29:18.24 6g8FmJ62.net
数学は神の芸術であり神の言語である
この世の全ては数学で出来ている
数学が出来なければ真理は見えないし何も理解出来ない
当然「何も理解出来ない」ことを理解することも出来ない
という抽象表現
586:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/08 00:03:35.75 aC060UHI.net
>僕みたいな低IQの屁こき豚
この人好きwwww。
587:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/08 02:10:54.67 aC060UHI.net
>虚数が電子回路設計に不可欠って知らなかった
虚数ってわけわかんない数字だけど、便利なんだよね。
電気工事士の試験にも虚数の問題は出るので、
電信柱で電線張ってるおっさんも知ってる。
588:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/10 08:40:46.27 JcSMX7FZ.net
>>554
数学者は「社会に通用する」ってことにそこまで価値見いだしてないだろう
文系で社会に通用しないなら存在価値無いが
589:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/10 14:36:59.32 2hTrPbhN.net
社会で通用するなんてことに背を向ける選択を確固たる意志でするやつが結構いたのが日本なんだが
最近は少なくなったな。バカにする風潮があるのか?そういうのを俗っぽいといって嫌う文化が日本にはあるのだが
590:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/10 14:55:50.33 SmgHfKJH.net
文系だと、言語学者にクズが多いな
業績はそこそこでも、人間として救いようがないレベルの奴
591:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/10 15:42:48.09 rFHiU9LM.net
理科系の中でも変わり者と言うかハマる人が数学科に行き
更に就職や転職でつぶしの効かない環境で研究を朝から晩まで
考えるのも自由だけど、その成果は大半が社会に直接役立たないものだものなあ。
これと分かるような成果は研究のうちに入らないものばかり
あと高校でお金が無かったり莫迦で大学に行けなかったのが理科系を変に
持ちあげて文系ガー理系ガーランク大ガー偏差値ガー有名校ガー 大企業上級公務員ガー
って泣き喚いている。奨学金や政府の高校以上の教育機関の無償化検討のスレで
ボコボコにされて泣く気力さへ無いようになてたよ。学校行けないのを金のせいに
してコンプ学歴叩きをやってたんだな、チョンは
592:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/11 04:35:07.68 Dr2pxFZi.net
数学の証明問題が暗記以外で答えられない奴が何を偉そうに数学者を
見下したいの?
妬みでしかないだろ。
593:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/11 06:18:16.29 NymkUMl3.net
「変人」って最大の褒め言葉だよね。
594:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/11 07:56:50.07 wF/5lKjQ.net
>>563
民俗学も何故か高尚な学問やってるんだぜって奴が多い
多いっていうのは2chの民俗・神話学板での印象
595:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/11 07:59:49.38 wF/5lKjQ.net
>>566
他の人には思いつかない凄い事を出来るみたいなニュアンスで半ば自称してる奴いるよな
小泉元首相とかも「永田町の変人」ってアホな通称使われてまんざらでもなかったし
変人ってより変態
596:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/11 10:15:57.30 V64Kjf+a.net
>>568
小泉は変態というよりB群クラスター人格障害と表現する方がしっくりくる
実際、B群のご多分に漏れず犯罪者だしw
597:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/11 10:53:21.73 NymkUMl3.net
下心のある奴と同列に語るなよ
598:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/11 16:34:33.13 QzcWOIj6.net
論理パズルで有名なレイモンド・スマリヤンが亡くなりました。97歳でした。
599:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/16 13:52:12.20 3wB4c+pA.net
>>180 数学科崩れの高校数学教師は良いが教育学部出の数学教師は糞。俗物が多い。
600:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/16 14:23:10.03 2jVJwQAT.net
数学は、情報によって構成された質量のない異次元世界を探求する求道なんだろう
601:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/16 14:35:36.92 mHCHh94T.net
パートナーが東大数学→工学。
数学で社会問題解決できるわけじゃないからと辞めた。こういう人たちは仕事はハマるとすごい。だが、変人には変わりないから家庭生活向いてない。
602:名無しのひみつ@\(^o^)/@\(^o^)/@\(^o^)/
17/02/16 14:52:46.73 hbhZd3MT.net
数学は大人になってからも遊べそうだよな
おれも小学校の数学からやりなおしてみるかな
603:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/17 07:53:04.77 UKKrpzly.net
>>535
直前の書き込みも見ないとか
>>552
あれはただの梅毒だろ
当時は普通の性病ではやり病
604:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/17 08:29:55.87 l7tiXV+n.net
高校の理系コースで入りやすそうだからの理由で
難関大の数学科志望した奴がいたんだけど進路相談で
担任の温厚な数学教師が激怒してびっくりしてたけど
微積でこの世に存在しない物体の体積計算させられてるあたりで
普通気づくよな
605:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/02/23 05:01:40.15 4BsXXGEV.net
>>576
ニーチェか誰かと勘違いしてないか?
606:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/03/10 19:46:25.46 R/vDPqPQ.net
カントールはクロネッカーにイジメられたんだっけ
607:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/03/10 20:09:53.74 H8U1w1mz.net
学歴社会の犠牲者だろ
おだてられて高い木に登ってしまった豚
ふと下を見たら誰もいない、はしごも外されてるwww
608:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/03/10 20:17:40.35 fRD1Gsg8.net
過集中で時間感覚がおかしくなる
609:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/03/12 12:04:07.72 YutO4eQX.net
>>580
はしごの有無は意味ないだろ
どんな職業にも当てはまるから
610:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています