16/12/16 04:55:06.85 vSYUtlt0.net
スレタであるということは数学的科学的に厳密に証明されたのか
>数学者は変人というイメージが付いて回るようですが、歴史的にはそんな人物は少数派です。
ゲッティンゲン大学のヒルベルトやソ連のコルモゴロフは変人どころか、組織作りにも手腕を発揮し、数学の進歩に大いに貢献したのでした。
>「天才数学者は、変人とは限らない」 数学者の伝記などは、やはりどうしても、ひと握りの超絶的な変人ばかりに目が向く。ガロア、ラマヌジャン、ペレルマンなどなど。しかし円城塔は、それは圧倒的少数派だという話をする。
>閉じこもって一人でこつこつできた人は、ほとんどいません。奇抜なエピソードの持ち主はほんのひと握りです。
全員がそんなわけないんです。(数学界が)生きていくために(皆で)環境を整える必要があるし、仕組みをきちんとまとめなければならない。
たとえば当代超一級数学者の一人テレンスタオが特に変人だとは聞かないな
>>12
望月氏は変人だという話があるのか 普通に講義したり解説したりしているんだろ
マスゴミや外国に呼びつけられてもわずわらわしいのであまり出て行かない そんな程度でいちいち変人か変人
>千葉逸人 本当ですよ。シカゴ大学教授(東京大学名誉教授)の加藤和也先生は
加藤和也, 『pp 進 Hodge 理論とゼータの値』
URLリンク(eprints3.math.sci.hokudai.ac.jp)
あえて変てこなことを言って面白がるこの高度なユーモア
こういう千葉とかいう2流に限って上位の他人を巻き込んであれこれ言いたがる