16/08/19 12:47:09.68 D0+PrrQB.net
ギョギョっ!?
44:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/08/19 13:02:52.30 9Jbe2+1i.net
クソー俺を改造しやがって。陸に上がったら復讐してやる
45:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/08/19 16:13:06.33 08r/VjRA.net
オタマジャクシにはヒレがないからなあ
奴等エラ穴からいきなり手が生えてくるし
46:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/08/19 18:20:40.35 1vfZCdSF.net
別ソースだと「中村研究員は実験結果について「魚のヒレの柔らかい骨が徐々にその成分を変え、硬い骨に変化して哺乳類の指と手首ができたことを示唆している」と説明している。」
って言ってるけど
軟骨が徐々に硬骨に変化したというより節構造で増えてったんじゃないかね
47:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/08/19 20:21:31.92 B3aV15rP.net
今はまだ、人のアフリカ起源説が優勢だけど、そのうち、ほかの地方でも
起源があって、いろいろ混血したとかになりそうだな。
48:名無しのひみつ
16/08/19 22:25:26.70 FkN1WjqNL
筋肉が骨化する病気があるな
49:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/08/20 00:20:09.97 Y1x0EMj4.net
進化って凄いね。
火星に原子生物送ったら何に進化するんだろ。
50:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/08/20 07:44:24.85 FqDF83vL.net
グレイになるんだよ
進化はガンと同じ
ゲノムを書き換えて神に抗え
51:○ ◆dI4PH3Occ2 @\(^o^)/
16/08/20 08:28:09.08 2KmxUeCE.net
>>1
なんか写真見ても全然「ひれが手になった」感が無いね。
52:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/08/21 03:17:56.75 0xDq8j3D.net
胸ビレが手は良いとして
足は何処から沸いて出たんだ
そちらの解明しなきゃなんの意味も無いような
53:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/08/21 03:25:58.00 XEI7VXOT.net
ゼブラダニオか
こいつら爆発的に増やせるから実験向きなのかな
54:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/08/21 09:27:00.01 H12DV/+6.net
>>52
腹ビレじゃね?
55:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/08/21 09:34:49.11 PO8cyZRS.net
水泳やっていると手のひらの指と指の間の皮が水掻きみたくなる! 人間の進化不思議だね、胎児は最初魚みたいな形してるし
56:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/08/21 09:45:09.88 A36wCBzx.net
>11
両生類は魚から獣への進化途上の生物として
考えられないか?
57:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/08/21 10:55:10.17 iKL/K9Sh.net
>>7
今は食道が変化分岐して肺になった説が有力
58:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/08/21 17:10:21.27 xMhyXUOI.net
>>11
人類が増えるために既に駆逐してある
59:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/08/21 17:29:49.64 J6NeNzH5.net
んなこたぁ当たり前じゃろが。
60:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/08/21 17:54:59.16 jYTtA8V7.net
原著読める人、解説よろしく
Nakamura T, Gehrke AR, Lemberg J, Szymaszek J, Shubin NH.
Digits and fin rays share common developmental histories.
Nature. 2016 Aug 17. doi: 10.1038/nature19322.
61:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/08/21 18:29:13.85 kOZbCd7v.net
ハラホレヒレハレ
62:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/08/21 18:54:08.27 rEUWskbD.net
池袋は大昔浮き袋だった
63:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/08/22 15:07:44.44 eXV5aXVL.net
>>60
何が知りたいんだ
マウスで手の発生に必要なHox遺伝子というのがある
ゼブラフィッシュのヒレもHox遺伝子が発現してるのがわかった
それを壊してみたらマウスは手がなくなり、ゼブラフィッシュはヒレの軟骨部分がなくなった