【惑星科学】地球に似た多くの惑星は「熱すぎて住めない」at SCIENCEPLUS
【惑星科学】地球に似た多くの惑星は「熱すぎて住めない」 - 暇つぶし2ch1:もろ禿HINE! ★@\(^o^)/
16/05/27 12:17:12.89 CAP_USER.net
残念…。地球に似た多くの惑星は「熱すぎて住めない」との報告 (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

現在多くの研究機関は地球外生命体のありかとして、赤色矮星のそばの「ハビタブル・ゾーン」にある惑星を探しています。これらの惑星には水が液体の状態で存在していることが期待されているのですが…新たな研究によると、これらのハビタブル・ゾーンの地球に似た惑星は生命体には熱すぎることが報告されているんです。
 
プリンストン高等研究所のJames Owen氏によると、「これまで、地球に似た質量の惑星はハビタブル・ゾーンにあることから生命体が存在しうると考えられてきました。しかし、それらの惑星の数十億年に渡る成り立ちを考えると、そうは思えないのです」
 
赤色矮星は太陽よりもより小さく、暗い恒星です。また銀河にある1000億個の恒星のうち、75%は赤色矮星だとされています。それらの恒星はハビタブルゾーンに岩石から成り立つ惑星を持っています。そして、それらの惑星は質量の1%に相当する酸素やヘリウムからなる大気を持っているのですが、その厚みのある大気は非常に熱を溜め込みやすく、生命体には熱すぎる惑星にしてしまうというのです。
 
また、過去には赤色矮星の活動が惑星の大気を減少させるので、熱の問題は起きないと考えられていました。しかし、今回の研究ではそれもあまり期待できないと報告しています。コンピューターのシミュレーションによると、地球ほどの重力のある惑星は大気の多くを失わないそうなんです。
 
…と残念な情報ばかりお伝えしてしまいましたが、知的生命体の存在の可能性はまだまだ残っています。それは、質量比で地球の11%ほど、例えば火星のような惑星はそれほど熱くなく、生命が存在しうるというのです。
 
「最近の系外惑星の研究で、赤色矮星のそばには地球より小さいサイズの惑星がより多く存在することがわかりました。これらの惑星には、生命が存在する可能性があるでしょう」
 
宇宙人を探すなら地球よりも小さな惑星を、ということですね!

2:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 12:22:57.06 EnR4LbPW.net
でも銀河系と似てる惑星帯は有る

3:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 12:25:09.49 Xf5Tq8FZ.net
「これがパニック障害なの」女性は、たった2枚の写真で伝えた
URLリンク(t.co)
「京大出て専業主婦なんてもったいない」と言う人は、じゃあわたしが何をすれば許してくれるのか
URLリンク(t.co)
348

4:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 12:25:51.53 0a5+OuCH.net
地球人は住めないかもしれんが、それ相応の宇宙人なら平気だろ。

5:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 12:28:22.14 WnpWExpy.net
ケイ素生命体とかじゃなく、猫耳宇宙人を連想する風潮について

6:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 12:38:48.83 EpCPkzkR.net
北極南極も人は住めないよ。
熱かったらクーラー持ってけばいいだろ。
冷媒さえ変えれば、
たとえ気温100度でもクーラーは十分20度まで冷える。

7:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 12:41:56.64 tNljpXa0.net
だから宇宙人は裸なのか?

8:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 12:42:08.05 xkB0g66m.net
有生天体のデフォールトは地球型じゃなくエウロパ型のはず。
各分野の学者とSF作家のチームを組んで、
エウロパ型天体での生物進化・文明発展のシミュレーションするべき。

9:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 12:44:40.55 ti1tw6+c.net
地球型惑星じゃないと生命がいないという考えそのものが違うといつになったら気づくの?

10:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 12:45:33.44 gICUhsy5.net
ワープでもしない限り、その星まで行くことも、
そこから来ることも出来ないから、わりとどうでも良い。

11:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 12:49:31.30 pkA543rW.net
クマムシみたいな奴が住める惑星ならありそう

12:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 12:50:12.17 2FHtUz2y.net
人間のような存在は唯一無二で、過去も未来も地球にしか存在しないと信じきってる
人々はとにかく、そうじゃないと不安で泣き出すので、時々、こういう情報を流してやる。
すると、安心しておっぱいチューチューしておねんねする。

13:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 12:52:31.82 cIHgqTqp.net
地球にも好熱菌というのがいるんだが

14:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 12:52:41.38 +rdqjjUY.net
地球は美しい星ね
コスモに浮かぶたった1つのオアシス

15:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 12:53:49.24 V+z+MfmX.net
HDDに俺らの全てを記憶させ現地に送って再構成すれば行けるよ

16:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 13:04:11.29 GB165yaU.net
水が液体の条件0-100度って意外にシビアだな

17:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 13:05:50.45 VbG/vl+1.net
だから宇宙人は毛がなくてツルツルなのか

18:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 13:06:44.52 gICUhsy5.net
>>15
よくあるSFだが、再構成ってどうやってやるんだよ?

19:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 13:08:30.62 50lj8n9L.net
大体岩盤の中で生きてるようなやつまでいるのに

20:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 13:10:41.41 Bcrth9ZE.net
何で人間中心に考えるんだよ
暑い寒いの基準って人間が決めた事だろ

21:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 13:13:49.53 /5uAh6me.net
暑すぎるなら「ハビタブル・ゾーン」じゃ無いじゃんw

22:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 13:18:35.03 4Z/UbTnV.net
恒星からの距離も様々な中、受けるエネルギーが地球とぴったんこなんて奇跡

23:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 13:20:50.06 NoIVen5m.net
クマムシならどこでも大丈夫だろ?

24:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 13:29:52.12 ZiZ6icC7.net
>>8
何でSF作家??

25:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 13:31:50.99 61qM/6jO.net
なんで赤色矮星が調査対象なん?
太陽はごくありふれた規模の恒星だと思うけどなあ。

26:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 13:38:03.87 tGwBA/BD.net
太陽はデカい部類だよ

27:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 13:50:02.36 6yQXGOfO.net
ハビタブルゾーンが外に広がるだけじゃないの

28:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 14:00:43.06 1EKBYuek.net
これからは地球型ではなく金星型と呼ぶべき

29:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 14:01:29.52 Oyd4EV3p.net
タイタンに大量の酸素を注入して着火したい

30:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 14:30:43.56 1G2/Fw9r.net
だったらなぜ地球は熱すぎないのか?
地球はそんなに特殊なのか?
そういう目で見て探していないか、そういう星は見つけにくいだけじゃないのか?

31:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 14:38:41.45 fMsHmAVN.net
1割は適温だから知的生命体がいる可能性は大いにあり得るがな

32:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 14:56:10.48 G6uMnptW.net
高温でも行きていける生命体の可能性は考えないの?

33:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 14:56:19.92 D2MGIYiz.net
結論出すの早過ぎねーか?

34:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 14:57:43.27 iGtROPk+.net
ようするに、これまで考えられていたよりもうちょっと外側の惑星が適温になるってことだろ?
大した問題はない。

35:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 15:30:41.95 TtFFTzY4.net
認識が狭すぎ
人間は水の中で息できないから水の中には生物はいない言ってるようなもん
こんなんじゃ見つかるもんも見つからん

36:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 15:30:45.01 isZ9VFaq.net
デターズとサミュエルLジャクソンの偽物なら余裕

37:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 15:42:24.30 yYVtM1ul.net
ハッ…ハッ…アッー!アーツィ!アーツ!アーツェ!アツゥイ!
ヒュゥー、アッツ!アツウィー、アツーウィ!アツー、アツーェ!
すいませへぇぇ~ん!アッアッアッ、アツェ!アツェ!アッー、熱いっす!熱いっす!ーアッ!
熱いっす!熱いっす!アツェ!アツイ!アツイ!アツイ!アツイ!アツイ!アー・・・アツイ!

38:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 15:45:36.73 pFwEqZyf.net
地中に住めばいいんだよ

39:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 16:19:14.51 oHTqoRGH.net
住めない言われても住みたいんだが?

40:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 16:44:37.29 XDJqZO43.net
火星に生物はいるが地球にはいない
これが科学的真実だ! 
自称地球人たちよ、妄想からさめよ!!

41:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 16:55:40.59 wA7sj+E5.net
>>40
オマエが仮性人なのはよく判った(´・ω・`)

42:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 17:05:07.32 sepPo/Xd.net
>>40
ここは火星だったのか。

43:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 17:19:56.15 1yeoxONa.net
そら観測方法の偏りがあるからな
恒星のそばにあってその光を弱める充分なサイズの
惑星しか観測できてないからだろ

44:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 17:21:45.20 1yeoxONa.net
>>8
> 有生天体
>>24
この手の独特の言葉使う人は大抵アレ

45:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 18:06:16.00 WbWxFJ2R.net
>熱すぎる
そりゃ「現在の地球上の生命体にっとて」だろ
どんな池沼が文書いてんだ?

46:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 18:06:43.85 eDT6wwrA.net
タンパク質で構成される生物だと、
42度以下を維持出来る環境じゃないと無理だな
これ以上だと、
変質してしまうから生きていられない

47:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 18:17:25.58 07Vm4CBk.net
>>1
江戸っ子なら

48:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 18:22:55.37 TO+mg7Li.net
つまり溶岩型とか水蒸気活用型というのが宇宙人の標準で、地球人とかものすごい珍品で笑われるタイプ
SF作家全部書き直し

49:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 18:27:31.98 AV2nLjuB.net
火星に生物の痕跡いっぱい残ってるのがNASAの画像で発見されてるが

50:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 18:34:47.75 RntFwpp6.net
昔からある何らかの計算ミスじゃないかな?
昔、密閉型コロニーを作った場合、火星軌道より外に作らないと中で蒸し焼きにされるとか言ってたし

51:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 18:36:12.60 yTR5cIGe.net
地球に似てないじゃん

52:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 18:39:03.06 8LREtStA.net
オレ結構熱いの強いぞ
サウナなんか15分も入ってられるし

53:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 19:03:55.45 DtE5cgu0.net
金星だってハビタブルゾーンにあるけど、
大気のせいで灼熱の星だしな

54:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 19:15:26.79 2iTW44a4.net
地球が寒すぎっつーお

55:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 19:19:02.44 wXqEwWwq.net
イメージ的に金星を思い浮かべたけど地球の大気って質量の1%未満なんか?
よくわからない

56:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 19:27:34.43 3AkvvtIH.net
水温80℃で生きるポンペイワームというのがおってだな
URLリンク(fusigiseibutu.pipi01.com)

57:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 19:33:34.23 aZzuuvA3.net
>>5
西欧なんてクラゲ頭にイカ足で百年以上やってきたのに,
美少女や侵略烏賊とかになって日本人でスマンの…

58:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 19:37:02.62 mQYTmgqv.net
地球人は地球上でしか生存できないんじゃないのかな?
全く環境が同じ惑星なんて存在するのか?

59:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 19:41:46.34 S3ef9bZr.net
>>15
HDDはね、クラッシュするんだよ。

60:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 19:43:44.10 CUwuRwY1.net
生命居住可能領域(熱過ぎて住めない)

61:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 20:18:56.55 mDpcaUss.net
そもそも本当に生命が偶然に産まれたのなら、
この宇宙に生命がすむ星は地球だけでも
何も不思議はないし、むしろそれが当然。

62:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 20:24:03.00 WN1hyYoo.net
そりゃ、現在の観測技術水準では、居住可能惑星を探すには厳しい罠。そのうち見つかるだろうよ。

63:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 20:34:17.95 YxE5qbiE.net
地球外生命体が炭素・水素・酸素・窒素が主成分の生物とは限らない
例えば金属でできた生物だって居るかもしれない。
だとしたら、地球上の生物の一般的な生存条件は必須ではないだろう

64:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 20:35:23.88 k14ISstN.net
地球には、月という大きい衛星が常に同じ面を親の惑星に向け回っている
奇跡的な珍しい星です。月が無かったら潮の満ち引きも無く地軸も安定しないで
気候が安定しないという学説を唱える学者もいます。
月と地球の関係をもっと研究しないと人類の他の惑星への移住が可能かどうか
分からないだろう。

65:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 20:35:57.41 FSD2Li72.net
>>64
月は段々離れていってる

66:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 20:37:30.48 enV0Xj05.net
どうせ行けないし確認できないから好き放題言ってる

67:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 20:49:58.40 GjORUUDY.net
地球の物差しで考えているからで
広い宇宙では温度も水も酸素も生きる上で全く関係無い生物が
当たり前のように存在してるかも知れない

68:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 20:53:58.95 MG3Wi7kJ.net
>>16
地球上の常識を他の星に持って行って通用するとか思ってるのか
そりゃいつまでたっても人類は太陽系から出る事が出来ないだろうな…

69:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 21:11:26.38 Qlr/+DAk.net
明らかに生命が居そうな惑星が見つかったとしても、行けやしないしコミニュケーションを取る事も出来ない
超空間通信とかワープなんてアニメの世界
まったくのムダムダ
人類に有意義な科学、技術に金と頭を使え

70:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 21:13:39.74 +a8/WnN9.net
どんなに可能性が小さくても宇宙はそれを遥かに凌駕する広さがあるので
知的生命はどこかに必ず居るはず

71:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 21:19:53.21 QJNeG5/3.net
なぜ人間本位なんだよ

72:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 21:19:55.45 xSkBiXwa.net
正直、すめんかった。

73:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 21:28:02.58 a6e3N2zN.net
宇宙基準で言うと、地球人は下等すぎて知的生命とは言えないわけだが

74:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 21:37:49.07 nYHcvfXy.net
生命の定義は別のスレでお願いします

75:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 21:59:34.14 SgzT8yXI.net
人類が人類の最期を悟ったら、地中に人類のDNAを保存するだろうと思う
地球の最期だと悟ったら、宇宙中に原始DNAをバラまくだろう
そうやって循環してても全く不思議はない
もしかしたらビッグバンすら超えて存続している存在なのかもしれない

76:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 22:04:20.63 Wojiw501.net
人間基準で言ってる訳じゃなくてハビタブルゾーンで判断してんだろ?これ
ハビタブルゾーンより近い惑星を熱いって表現してるだけだろ?

77:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 22:08:58.61 KUQ56gXH.net
何で人間が住めないから、他の生物全部駄目だと思うのか
もし、海の中を覗き見る術がなかったら、人間は海に生物が存在するとは思わないだろう

78:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/27 23:46:05.96 LTfiHWt5.net
ロマンと呼ぶには熱すぎて♪

79:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/28 00:27:50.48 cR4XsMDD.net
異常に暑かったり酸素なかったりしても絶対に生物が存在しないわけじゃない
地球の生命体はあくまで地球に適応して生まれたからこうなってるだけであって、
暑かろうが酸素なかろうがそれに適応した生命体が生まれた可能性だってあるじゃないか
ってことくらいお偉い学者さんだってわかってるんだって
むしろそういう夢物語が好きだからこそ自分の人生をそっち方面の研究に使おうとしてる人たちなんだぜ?
宇宙人の存在を否定する、夢物語を否定する、そんなツマラン事のためにそっち関連の学者になるやつなんていないから
でもそういうのって言い出したらキリがないし、検証も証明もしようがない事じゃん?
そういうのは「今わかってる範囲のこと」つまり地球基準だけでとりあえずの判断を出しとかなきゃいけないの学者さんって

80:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/28 00:48:12.11 KlJhmrsX.net
色々建物やインフラ整備・外食チェーンまで時間かかりそうだし
50年くらいはここでいいや

81:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/28 00:51:07.88 ndrtmjAV.net
>>68
水の化学的特性は宇宙のどこに行っても同じだろw
地球でも太陽系外惑星でも、水が1気圧で0℃~100℃の範囲で液体なのは変わらない
もし違ったら、科学はお終いだよ

82:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/28 01:09:23.16 q6n+yL8P.net
地球は銀河の片田舎だから、メジャーな時間からズレている。
多くのハビタブル惑星では、とっくの昔に生命が誕生し、文明が栄え、交流し、そして死んでいった。
同じくらい片田舎を探せば、同程度の文明と出会えるかもしれないが、外周は大きくチリジリなので、可能性は低い。

83:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/28 01:56:11.66 2Fraj0AR.net
>>82
探すなら、太陽に近い恒星をまず探せって事だな

84:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/28 07:09:05.15 LmYXz7Bd.net
今の天体観測では、恒星に近い大きめの惑星しか探せないだけの話でしょ。

85:名無しのひみつ@\(^o^)/
16/05/28 09:14:00.21 yEJiXVwm.net
【AV騒動】
紅白出場 ラブライブ! 新田恵海
【 新田恵海 】出演したと疑惑のビデオの新作第2弾を配信 全編が未公開…完全蔵出し映像
スレリンク(mnewsplus板)
5/12配信開始
URLリンク(www.mgstage.com)
検証まとめ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
再販
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

ラブライブ! 板
URLリンク(karma.2ch.net)
声優個人
URLリンク(hanabi.2ch.net)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch