【気象学/計算科学】京で数千km遠方の観測データを活用して天気予報の精度を向上へ 理研at SCIENCEPLUS
【気象学/計算科学】京で数千km遠方の観測データを活用して天気予報の精度を向上へ 理研 - 暇つぶし2ch2:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/11/11 07:56:01.27 y3nevDmv.net
もう、カオス理論とか関係ないの?

3:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/11/11 08:06:31.36 y17ww6r5.net
人工的に気象が動いているのにも関わらず、アナログやね

4:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/11/11 08:12:44.43 dByNKh0M.net
それでも今日の天気は当りません

5:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/11/11 09:32:46.72 xz2gpELb.net
これだけ技術が発達しても、雨に対しては折り畳み傘頼りなんだよなー。

6:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/11/11 09:34:37.66 zCDM0QeG.net
京都のことかと思った
なんか雅な言い回しだなと

7:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/11/11 09:58:58.07 m5+SBaEL.net
バタフライ効果も加味して計算予測すんのかすげえ(棒

8:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/11/11 12:13:26.87 GjEDetsY.net
Riken
Enhanced
Nextgeneration
Hightspeed
Operatingsystem
頑張ってますな。

9:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/11/11 12:34:55.52 E9n8eRzJ.net
逆に今までしなかったから天気予報外れたんだろ
今までやる気なかったのかよ

10:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/11/11 12:52:48.15 AWDUPP8b.net
明日明後日の予報精度がさっぱりなのに
地球規模の予報って
論文書くためだけの研究やろ
理研の京は無駄に電気食うからな

11:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/11/11 13:02:29.63 4cR+M3/8.net
観測の風速と体感の風速が全然違ったりするのは何でだろう

12:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/11/11 15:00:56.95 8xNN3O7x.net
天気予報の精度、年を追うごとに高まってる。そのうち、あと5分で雨とか
予報がががが

13:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/11/11 19:10:10.02 O86teGu5.net
>>12
現在でも雨雲レーダーみたら5分後の雨は分かるだろ。
3時間後、24時間後のほうが難しい。

14:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/11/11 19:15:58.63 2xS2Yn5/.net
京はCPUだから柔軟性は高いけど、如何せん基本的な科学技術演算が弱い

15:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/11/11 23:16:59.50 fSdPIG1t.net
俺が子供のころは天気予報なんて外れたばかりだったわ
そう思うと精度は確実に向上している


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch