【宇宙】新発見の銀河に巨大なブラックホール 想定の30倍at SCIENCEPLUS
【宇宙】新発見の銀河に巨大なブラックホール 想定の30倍 - 暇つぶし2ch2:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/27 18:06:47.18 IyRGgnYY.net
その先は神の領域だ行きなさい

3:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/27 18:08:37.24 gSvI21ck.net
黒井満子

4:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/27 18:09:37.56 RnvPqGQw.net
黒穴が周囲の星やゴミをかき集めて形成された銀河って言う事も考えられんじゃねーの
巨大なのは単体じゃなく集合体とかな

5:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/27 18:13:34.45 JIkKgLco.net
>>4
銀河って基本的にそういうものですしおすし
てか降着円盤もなしにBHが単独で生成するとしたら
それはそれでメカニズムを説明する必要が出てくる

6:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/27 18:16:34.11 4CVZy02/.net
そりゃぁ観測できるのは一部でブラックマターだのなんだのあるわけで

7:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/27 18:32:36.32 1wMDCoG9.net
>これは単なる偶然の現象なのか
「単なる」を使うのは不適切だろ。偶然ならなおさら重大なこと。

8:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/27 18:50:14.87 DQbb7XRq.net
我々の天の川銀河の中心BHは規模に比して軽すぎる気がするんだが

9:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/27 19:06:34.12 7XHYhbvS.net
ブラックホールって外宇宙とか並行宇宙の入り口だろ?

10:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/27 19:45:14.62 rximtZJb.net
>もしくは、銀河の成長が何らかの理由から途中で止まってしまったとも考えられる。
穴はでかいのに未成熟

11:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/27 20:47:08.26 jsVwE902.net
科学による想定なんかなんの当てにもならいな
もうちょっと人類は自分たちの小ささを認識したほうがいいんじゃないの
現代は科学でしかものを考えられない小さい人間ばかりだ
何も分かってないのに分かったつもりでいる馬鹿ばかり

12:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/27 20:47:53.80 JIkKgLco.net
>>11
本当にそうだねえ( ・∀・) ニヤニヤ

13:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/27 21:05:56.28 Q5DhGFXQ.net
ブラックホールなら俺の横で寝てるよ

14:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/27 21:12:45.84 +vevw1N9.net
宇宙を研究してる奴らはいい加減なことばかり言うからな。
だから次から次へと理論が変わっていく。
何がありえないだ?
所詮仮説を立てて出来る限り矛盾が出ないようにしてるだけ。
それすら結果矛盾出まくってる。

15:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/27 21:15:18.02 vVExAE4G.net
>>13
ガチなホールだな?

16:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/27 21:23:57.72 jmO0Cut1.net
>>11
お前もな

17:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/27 21:46:41.23 kqWAmyLF.net
インターテスラー

18:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/27 21:49:50.01 bWEp9GHl.net
>銀河の成長が何らかの理由から途中で止まってしまったとも考えられる。
いやだからブラックホールさんの影響じゃないの。

19:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/27 22:18:46.81 mq6nBNBt.net
銀河の真ん中ってこの宇宙の終わりというか別の宇宙への入り口なんじゃねーのか

20:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/27 22:27:11.33 eWOtWzYV.net
太陽系だけあれば十分なのに、無駄が大杉

21:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/27 22:41:11.19 yPGQzdGJ.net
これが宇宙の終わりの始まりであることに気付いた者はこの時点では
まだ誰もいなかった・・・

22:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/27 22:52:17.81 G1p4XXg4.net
>>11
お前はまず部屋の掃除からだ。

23:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/27 22:59:13.50 s/DI0eC5.net
洗面台の栓をを抜いたときの渦巻きを考えてみよう
そのうち地球も吸い込まれるのはわかるよな

24:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/27 23:21:40.23 N2E8JNaA.net
銀河を吸い尽くしただけでしょw

25:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/28 00:25:37.12 EKhhOPbM.net
>>11
じゃあ科学以外で想定して科学以上の信ぴょう性を出して見ろよ!!!

26:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/28 00:36:27.98 rlgysPPK.net
>>11
そこに気づくとは見込みがあるね。
科学者もあてになんかしてないよ。
むしろ、想定が外れることを心待にしている。
想定というのはただの現在までの知見の既決にしか過ぎず、
想定が外れるとは新たなる知見の発見を意味する。
一緒に新たなる知見の発見を喜ぼうじゃないか。

27:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/28 01:01:49.63 y6bVLl/w.net
ダイソンのデカイやつだろ

28:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/28 01:05:43.46 6pk/yLCF.net
俺のチンこみたいなもんか

29:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/28 02:10:43.38 LyFerYWZ.net
>>28
なんか吸い込むの?

30:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/28 02:30:12.92 zYkA6Vyt.net
ダイソン球のようにすっぽり包み込まれてるんだろう

31:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/28 05:50:38.19 LyFerYWZ.net
>>30
www

32:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/28 08:02:27.17 Ms6MrQkr.net
英国のチームが大失態!
ブラックホールの大きさを過小評価

だろ?

33:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/28 08:16:54.18 qMC3ShyB.net
俺のホールはキツめです

34:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/28 08:30:35.01 1N2wr/MP.net
ブラックホールの大きさってどう測るの?
というかどこがブラックホールの表面なの?

35:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/28 09:02:15.08 ZIWzbqPU.net
>>34
ブラックホールの大きさは質量で決まる
「重い」ブラックホールを便宜上「大きい」ブラックホールと呼んでいると言っても良い。
質量の大きなブラックホールはシュバルツシルト半径も大きいから、
「大きい」と言えるのも確かだが。

36:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/28 09:34:10.65 sqLxDLeM.net
>>34
後ろに白い紙を置くんだよ

37:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/28 11:50:44.16 6AOZROsT.net
ブラックホールがデカイから銀河の成長が止まったんだろ?
より根元的な作用は今の標準理論や一般相対論とは少し変わってるって現れじゃないのかね

38:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/28 12:19:24.90 ybWZMzZd.net
素朴な疑問なんだが回転速度なんてどうやって求めるんだろう
年単位の観測で得られる変化なんてごくごくごく僅かだろうに

39:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/28 12:23:43.05 8sDSy4pl.net
想定の30倍って想定した奴が馬鹿なだけだろ。
想定した奴クビにした方が良い。

40:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/28 12:31:48.84 fsY1Alvn.net
>>38
ドップラー効果じゃないかなぁ

41:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/28 12:35:19.86 nHZBSQWH.net
ブラックマターも重力の作用を受けるから当然ブラックホールに吸い込まれるんだぜ?
別におかしくない話だ

42:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/28 15:14:37.79 Do0lhGWO.net
おやおや
俺の巨大ブラックポールの出番かな?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch